咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: yuehe2

[一级考试试题] 一级模拟试题 !答案见9楼

[复制链接]
发表于 2009-6-25 13:23:53 | 显示全部楼层
我要做做看
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 14:00:50 | 显示全部楼层
终于在这里找到答案啦
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 17:50:11 | 显示全部楼层
是08年的模拟题哦想看看
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:31:23 | 显示全部楼层
不知道语法部分有没有解读啊,43题为什么不选1?65选3是为什么呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:32:18 | 显示全部楼层
楼主辛苦
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:36:01 | 显示全部楼层
本帖最后由 cike207 于 2009-6-25 18:38 编辑

問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みみますか。最も適当な読み方を1•2•3•4から一つ選びなさい。
問1 青少年はこれからの社会を担っていく者であり、若さの故に未熟なところはあるかもしれないが、新しいことに柔軟に立ち向かっていく活力に満ちている。
1 担って  1にって    2おって   3かつって  4になって
2 未熟   1びじゅつ   2みじゅつ  3みじゅく  4みじゅう
3 活力   1かりょく   2かくりょく 3かくりき  4かつりょく
4 満ちて  1にちて    2おちて   3みちて   4まんちて
問2 アフリカへの包括的な支援策を話し合う日本主催のアフリカ開発会議が開幕した。
5 包括的  1ほうかくてき 2ほうかてき 3ほかてき  4ほうかつてき
6 主催   1しゅうさい  2しゅさい  3しゅさく  4しゅうせい
7 開幕   1かいまく   2へいまく  3かいまつ  4かいばく
問3 人間の健康や心を支えている人間にとって共存者の森が破壊され、滅亡してしまうことに対する不安があるべきだとこの本は指摘している。
8 支えて  1しえて    2さえて   3そなえて  4ささえて
9 破壊   1はかい    2はいかい  3はつかい  4はいかく
10 滅亡   1ぼつぼう   2めつぼつ  3めつぼう  4めっぼう
11 指摘   1してつ    2してき   3しいてつ  4しいてき
問4 サラリーマンは外食が多いので、栄養が偏りがちだ。
12 外食   1かいしょく  2がいしき  3がいしょく 4そとしょく
13 偏り   1かたり    2かたより  3かつより  4より

問5 耳を澄ますと、雨の音が微かに聞こえてくる。
14 澄ます  1さます    2します   3すます   4とます
15 微か   1わずか    2ほのか   3ささやか  4かすか
問題Ⅱ  次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1•2•3•4から一つ選びなさい。
16 寮は火気厳禁。
1景気    2夏季    3餓鬼    4血気
17 空気を確保するためには、どうしても換気が必要だ。
喚起    2関係    3契機    4回帰
18 折衝を重ねて、ようやく契約を締結した。
1制勝    2接触    3節食    4殺生
19 この文章はまだまだ推敲の余地がある。
1水郷    2遂行    3成功    4思考
20 女性の既婚者の転職を成功させるためには、家族の了解が不可欠だ。
1両替    2領海    3量化    4緑化
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:41:08 | 显示全部楼层
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を1•2•3•4から一つ選びなさい。
問1 会社でも病院のまちあい室でも、家庭でも、ときには学校においてさえ、返事の一声がおこたられていること、実におどろくべきものがある。
21 まちあい   1待会    2待合    3持会    4持合
22 おこたられている  1起こたられている  2怒たられている   3怠られている    4興たられている
23 おどろく   1脅ろく   2驚く    3嚇ろく   4威ろく
問2 鉄橋のてっぺんにはにわのカラスがじっと腰をすえて川をみおろし、時おり何かをひなんするみたいに、硬くするどい声で啼いた。
24 にわ     1庭     2丹羽    3二匹    4二羽
25 すえて    1吸えて   2沿えて   3座えて   4据えて
26 みおろし   1見下ろし  2身降ろし  3御降ろし  4見上し
27 ひなん    1避難    2非難    3否難    4飛難
28 するどい   1賢い    2清い    3冴い    4鋭い
問3 日本人は強く自分を主張することよりも、周囲とどうちょうして、たとえ意見が違ったとしても、「丸くおさめる」ことをこのむ。
29 どうちょう  1同長    2等長    3同調    4等調
30 このむ    1嫌む    2厭む    3喜む    4好む
問4 日本人の精神構造の大きなとくちょうは、「いくつものしんこうを同時に持ち合わせている」ことである。
31 とくちょう  1特長    2特徴    3得長    4口調
32 しんこう   1振興    2進行    3親交    4信仰
問5 落第以来一念ほっきして学問にこころざし、国文学一筋に勉学にはげむ。
33 ほっき    1放棄    2発起    3奮起    4噴気
34 こころざし  1心指し   2心差し   3志し    4快し
35 はげむ    1努む    2勤む    3励む    4勉む
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:43:59 | 显示全部楼层
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
36 万一の災害時でも、大切な書類をきちんと保管するたいか•防水保管庫です。
 にんたいりょくとは一つの事柄を成し遂げるために無くてはならない能力です。
2 来週の金融市場は、欧米の金融再編を注視し、金融不安へのたいおうさくの効果を点検しながらの取引となりそうだ。
3 せっかく働くのであれば、たいぐうの良い会社で働きたいと考える方がほとんどではないでしょうか。
4 残業は意欲の表れではなく、職務たいまんの表れです。
37 エネルギーのろうひはやめてください。
1 ろうどう災害とは、業務遂行中あるいは業務に起因するケガや病気、さらに、障害、死亡に至る災害のことをいう。
 友達がいちろうで大学に入りました。
3 日本人の平均寿命は82歳04年時点で世界一を維持している。長いろうごをどう生きるか、生きたいかは多くの日本人の共通のテーマであろう。
4 ろうそくは、点火するとなぜ燃え続けることができるのでしょう?
38 私のような真面目でゆうずうがきかないタイプは、どのような業界にいけばよいのでしょうか。
1 人間のゆうれつは他者との比較において決めるものではなく、自分自身の中で決定されるものだ。
2 将来ゆうぼうなIT関連技術を開発したため、大きく資金調達をして事業拡大したいのです。
3 この映画は青少年にゆうえきだ。
 住宅価格の下落と、きんゆう機関の損失拡大が止まらない。
39 資格試験は通常春と秋に集中しますが、医師•かんごふといった医療関係の資格試験だけは毎年2月と3月に行われます。
1 今年でかんれきを迎えるにもかかわらず、各方面でバリバリと活躍している。
 現在は仕事を極力控え、肝臓病の父親のかんびょうに専念している。
3 確かに私達は、何もかもやらねばならぬと思うと、かんじんな事を忘れる事があります。
4 私がご友誼をたまわっている知友の中には資産数億の人から年収数十万の人までいるが、私が彼らの人間的価値を評価するときに、年収をかんじょうに入れたことは一度もない。
40 日々の幸せを揺るがすことに直面するとへいぼんであることの大切さが気づきます。
1 朝食抜きのへいがいが大きいのに、朝食を取らない人が増えている。
2 昨今の物価高にはへいこうしています。
 平成19年度の小中高校教員のへいきん年齢は3年前より0.3~0.9歳上昇し、いずれも過去最高を更新した。
4 本日、12月県定例議会がへいかいしました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:49:36 | 显示全部楼层
本帖最后由 cike207 于 2009-6-25 18:53 编辑

問題Ⅴ 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。。
41    現代文明の中でこそ、わたしたちは静かなものを求める。
1あやしい   2はなはだしい  3おびただしい  4あわただしい
42 電話  は音声だけのコミュニケーションであり、相手の表情や動作がみえない。
1応募     2応対      3応接      4会見
43 日本人は自分の行動に対する他人の批評に常に気を    いる。        
1つけて   2配って     3失って     4入れて
44 インフルエンザーにしろ、風邪にしろ、むやみに薬に頼るのではなく、薬のメリットがデメリットに    場合にだけ薬を使うべきだ。
1当たる    2負ける     3勝る      4治す
45 両親はその怠けぶりに目に余るので、「勉強しないと高校に入れないぞ」と   。
注意する   2観察する    3案内する    4放任する
46 生け花とは、「花を通じて自己を   」と言われるように、外観の装飾性よりも内容の精神性を大切にしている。
1表記     2表意      3表現      4表示
47 自然の猛威が少ない地域では温和な神さまが信じられ、自然の猛威に   地域では、荒々しくきびしい神さまが信じられた。
さらされる  2見舞われる   3戒められる   4免れられる
48 青春時代からのあこがれの地で学ぶうれしさで、空港から街へ   タクシーの中ではどきどき心臓が鳴った。
1寄る     2向かう     3渡る      4巡る

49 橋梁工事が   災難を呼び起こした。
1よほど    2とんだ     3たいへん    4非常
50 田中さんのお嬢さんは、雪を   ほどの色白の美人だ。
欺く     2だます     3偽る      4過つ
51 上司の    をとるよりも仕事の内容で勝負すべきだ。
1気分     2気持ち     3機嫌      4気配
52 高圧受電設備が故障したとき、どのように対応したらよいか、その原因の把握と    な処置が望まれる。
1すこやか   2しなやか    3すみやか    4しとやか
53 私は将来、漫画家の     になるために絵の練習をしています。
アシスタント    2アリバイ    3ライバル    4マスコット
54 費用をかけずに   客をつかまえるには、いったいどうすればよいのでしょか。
見込み    2見通し     3見かけ     4見積もり
55 女子は大学を出ても入社試験を受ける機会さえ与えられず、高い能力をもった人が、つまらない仕事に     きたのだ。
1重んじて   2信じて     3甘んじて    4案じて
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 18:58:36 | 显示全部楼层
本帖最后由 cike207 于 2009-6-25 19:00 编辑

56 こる……このごろ、料理作りにこっている。
1 首筋や肩がこる原因の多くは日常生活にあり、心配いらないと思われますが、時には病気による場合もあります。
2 ずいぶんこったデザインですね。
3 油がこっている。
4 息子はテレビゲームにこってぜんぜん勉強しない。
57 あらい……人使いがあらいというより、人使いが下手なのである。
1 小型犬のほうが大型犬にくらべて気性があらいような気がする。
2 海の波があらい。
 最近の若者は金遣いがあらいようです。
4 本日も株価の値動きがあらい。
58 さえる……寝ているようで、頭がさえている。
1 第一楽章は、冒頭が今ひとつさえない気もするが、曲が進むにつれてただものではないと思わせる。
2 急激に冷え込んで、色がさえて綺麗な木もあります。
 眠かったのに、だんだん目がさえてきて、また夜更かししてしまう。
4 なんか、本当にさえない一日でした。
59筋……政府筋は、イラクで空輸に当たっている航空自衛隊を撤収させることを発表しました。
1 小説の粗筋を話す。
2 イランの姓は、血筋を表すものより出身地や職業を表すものが多いようです。
3 高層ビルが国道筋にたくさんできている。
4 これは確かな筋からの情報だ。
60 背景……武力を背景に他国に圧力をかける。
1 ちょっとしたデザインに背景素材を加えると、それだけでかなりいい感じに仕上がることが多いです。
 首相は国民的な人気を背景に長期政権を維持した。
3 精神医学では、一般的に攻撃性の背景には不安があると考えます。
4 富士山を背景にして写真を撮る。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 19:01:48 | 显示全部楼层
問題Ⅶ 次の言葉の使い方として最も適当なものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
61 深刻
1 障害児教育に深刻な関心と情熱を持っている。
2 就職難がますます深刻になってきた
3 ヨーロッパの教会のように天井が高く広々とした空間には一種独特の深刻な雰囲気さえ漂う。
4 いつ頃から二人は深刻な仲に成った。
62 漂う
1 この曲にはどこか哀愁が漂っている。
2 家族をつれてこの地に漂ってきた。
3 風でカーテンが漂われる。
4 心が落ち着かなくて、漂っている。
63 かねて
1 かねていうまでもない。
2 かねて聞いたことのないこと。
3 ご高名はかねてから伺っております。
4 あなたが話したくないことを、わたしはかねて聞こうとは思わない。
64 遠慮
1 資産運用について真剣に遠慮している。
2 相手に勧められたタバコを遠慮して、自分のタバコを吸うのは、相手の好意を拒絶する意思表示ととられてしまう。
3 画家になろうと遠慮している。
4 最大限の効果が得られるように遠慮する。
65 納得
1 初対面の時、不安でオドオドしていたら相手の信頼など納得できない。
2 彼は大学で日本文学を納得した。
3 損をする者があれば、納得する者がある。
4 事実はどうあれ相手を納得させたら勝ちです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 19:03:48 | 显示全部楼层
文字・語彙の部分は、2級の語彙が出題されすぎです。

1級受験者には、あまり役に立たないのではないかと思われます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 19:11:25 | 显示全部楼层
本帖最后由 cike207 于 2009-6-25 19:13 编辑

26 水の乏しい砂漠では、一滴    無駄遣いできません。
1. だらけ   2.たりとも  3. たて    4.だけ
27 いかに富に恵まれ      、精神が貧しくては幸せとは言えません。
1.ようでは   2.ようとは  3.ようには   4.ようとも
28 酒はやめると妻に誓った       、飲むわけにはいかないんだ。
1.てごろ           2.てぎわ   
3.てまえ           4.てはい
29 あいつは嫌な奴だ。本人の前では胡麻をする    、裏で陰口をたたいている。
1.がてら    2.かたわら  3.が早いか   4.ついでに
30 程度の差    、誰でも出世欲というものは持っている。
1.あればこそ  2.こそあれ  3.だからこそ  4.ことだし
31 まあ彼は   が    があまり関係ない、いわば会社でも影の薄い存在です。
1.いるだろう、いないだろう          2.いよう、いまい3.いても、いなくても             4.いると、いないと
32 相手の心を傷つける     、間違いを正すことは難しいことだ。
1.ことだに   2.ことだし  3.ことなしに  4.こともあって
33 君に金を貸すぐらいなら、どぶに捨てた方が      。
1.までだ    2.ことだ   3.のみだ    4.ましだ
34 彼ときたら、ビール   ウイスキー   、およそ酒と名のつくものには目がない。
1.であると、であると          2.でなくても、でなくても 
3.であろうと、であろうと        4.でなかろうと、でなかろうと
35 もし失敗したら失敗   、その時また考えればいいさ。
1.したで    2.してこそ  3.したて   4.しとも
36 神や仏じゃ    、何から何まで完全な人間なんているはずがないじゃないか。
1.あるまじき  2.あるものの  3.あるにもかかわらず 4.あるまいし
37 理由の如何     、暴力はよくない
1.を問わず   2.によっては  3.をよそに  4.をもって
38 この青少年文化交流会を   として、新しい両国の連帯を作り出そうじゃありませんか。
1.はじめ   2.かわきり    3.かぎり   4.かわり
39 歴史を変えることができるのは、ひとり英雄の力ではなく、国民の力を    ほかにない。
1.のぞいて  2.こめて     3.ひかえて  4.おいて
40 人間は理性があるが    に人間なのだ。理性を失ったが最後、動物と何の変わりもない。
1.早いか   2.こそ      3.ゆえ    4.すら
41 根も葉もない噂をたてられ、腹立たしい     。
1.だけだ   2.ためだ     3.ごときだ  4.かぎりだ
42 近日中にご挨拶     、お伺いしたいと思っております。
1.かたがた  2.がてら     3.まで    4.のみ
43 委員も大体そろった     、予定時間も過ぎているので、そろそろ委員会を始めようではありませんか。
1.こととて  2.ことだし    3.ことだ   4.ごとし
44 一粒の米と     、粗末にしてはいけない。
1.いえども  2.いえば     3.いえなく  4.いえなければ
45 この子の命が助かる   、私は自分の命を投げ出したって惜しくない。
1.とあって  2.あっての    3.とあれば  4.と相まって
46 何よこれ。この部屋の汚いと     わ。まるで足の踏み場もないじゃないの。
1.言ったら言ったで            2.言ったら言えば
3.言ったらありゃしない          4.言ったらありゃする
47 大蔵官僚     ものが、賄賂を受け取るとは思いも寄らなかった。
1.ともあろう 2.ともある    3.ともあれば 4.ともあったら
48 今回のことは君の自業自得としか言いようがない。自分のまいた種は、自分で刈って     。
1.あるまじきだ 2.あるわけだ  3.しかるべき 4.しかるはずだ
49 今年の夏は猛暑が続く      連日の雨で、冷害の心配さえある。
1.と思うと  2.と思えば   3.と思いきや  4.と思ってしまう
50 たとえ子供________、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。
1.ならば    2.であれ     3.ならでは    4.であると
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 19:19:45 | 显示全部楼层
51 直接会って話すに          が、電話でもかまわないだろう。
1.越したことはない               2.及ばず   
3.限らず                    4.もまして
52 よき伝統というものは、残る     残ったのだ。
1.べくもない                  2.べく      
3.べくして                   4.べくする
53 豊かな社会に憧れる開発途上国の人々の気持ちは、理解に     。
1.難い                     2.難くない      
3.足る                     4.堪えない
54 小さい事故で済んだから    、一歩間違ったら大災害になるところだった。
1.まだしも                              2.までもない
3.ないまでも                             4.までだ
55 大の虫を    なら、小の虫を犠牲にするのもやむを得ない。
1.生かす                                2.生かさんがため     
3.生かそう                               4.生かさんとばかりに
56 その青年は身体の障害を      、車椅子で世界一周の旅に出た。
1.しりめに                               2.きっかけに     
3.ものともせず                           4.ピークに
57 夕食の支度も終わり、もう食べる     のに、子供たちはまだ帰ってこない。
1.ばかりになっている                    2.ためになっている      
3.ことになっている                       4.ようになっている
58 これこそ千載一遇の好機、この機会を逃したら       だ。
1.それこそ                              2.それゆえ      
3.それから                               4.それまで
59 さあさあ、お疲れでしょう。何は    、荷物を置いて、おくつろぎください。
1.ともすれば                  2.とあれば   
3.ともあれ                   4.とあって
60 焼いて食う    煮て食う   、好きなようにしろ。
1.とか、とか                  2.だの、だの      
3.なり、なり                  4.とも、とも
61 日本の政治家の中には、     、先の戦争をアジア解放戦争だったという者がいる。
1.あろうことか                 2.あることか      
3.あってもことか                4.あったらことか
62 この高校入試問題は大学生の僕にさえ難しいのに、まして、中学生には    だ。
1.ならいい                   2.なおいい      
3.なおさら                   4.なおとて
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-25 19:26:59 | 显示全部楼层
63 その報賞として、社長から金一封と50万円      時計をもらったそうだ。
1.からする                              2.からには    
3.からこそ                           4.からとて
64 高価な百科事典を買ったものの、結局、     、本棚に飾ってあるだけだ。
1.読まずじまいで                2、読まずだに
3.読まず始末で                 4.読まずまでで
65 日本に留学        のころは、言葉がわからなくて困りました。
1.したとき                   2.したごろ
3.したて                    4.しようて
66 あの当時のことは、思い出す     嫌ですねえ。できれば忘れてしまいたい記憶です。
1.だに                     2.だの
3.だらけ                    4.だけに
67 気のおけない仲間達と、差し  差され    飲む酒の味は格別だ。
1.つ、つ          2.て、て    
3.と.と          4.も.も
68 あいつはいつもこちらの都合も     、いきなりわが家にやってくる。
1.かまう          2.かまわず3.にかまけて        4.にかこつけて
69 黙れ        顔で、彼は私をにらみつけた。
1.とばかりの              2.とばかりに
3.とばかりで              4.とばかりか
70 悪魔だの色魔だの悪者だのという不名誉    事を言われ、それが世間の評判になったら、もうそれだけで自分の将来は滅茶苦茶になるのではあるまいかと心配してなりませんでした。
1.極まる 2.きらいがある  3.あるまじき  4.ながら
71 不愉快、陰気さに苦しめられる彼女は、     、惨みじめな、暗い心持にならずにはいられなかった。
1.泣き出さないまでも                          2.泣き出すまでもない
3.泣き出しかねない                           4.泣き出しかねる
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-18 09:13

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表