咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: 明天

读解练习(新版)

[复制链接]
发表于 2006-6-6 18:07:18 | 显示全部楼层
偶来学习拉
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-9 14:18:29 | 显示全部楼层
第十一回 たとえと本論の区別 注意: たとえ(例)は本論(言いたいこと)の分かりやすい説明! 練習: 1 人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である。 (芥川龍之介「侏儒の言葉」による) 「問い」筆者の言いたいことはどちらか。 1 人生はたいしたものではないが、軽く見るととんでもないことになる。 2 マッチは人生と同じように危険なので、取り扱いに注意べきだ。 2 「エネルギー代謝を速やかに進行させてやる役です。押し役ですかねえ。」(中略)   「サボりの漫画家に仕事をさせる編集者みたいなものですね。クエン酸って。」(中略)  クエン酸は活力剤。エネルギーがもっとほしいとか、すごく疲れているときはクエン酸がたっぷりの果物を食べるといいわけですね。 (川島四郎・サトウサンペイ「食べ物さん、ありがとう」保健同人社による) 「問い」この文章で言いたいことはどれか。     1 漫画家の仕事はとても疲れるので、クエン酸たっぷりの果物を食べたほうがいい。      2 編集者には、漫画家の仕事をすみやかに進行させるという重要な役割がある。     3 クエン酸はエネルギー代謝を進行させる活力剤である。 3 コンピュータには記憶というものがある。記憶は、RAMというLSIに記憶されており、電源を切ると忘れてしまう。人間が死ぬと、記憶も消滅してしまうことに対応するだろう。コンピュータの記憶を維持するには、つねに電気をいれておく必要がある。これは人間が食物をとって生きていることに対応している。またディスクという磁気記憶装置があり、これに記憶されたことは電源を落としても、忘れられない。これなどは、人間の書く本にたとえることができるであろう。 (松田卓也・二間瀬敏史「時間の本質をさぐる」講談社による) LSI:Large scale integration、大規模(高密度)集積回路 「問い」この文章の内容と合うのはどちらか。 1 人間は死ぬと何もの残らないが、コンピュータは記憶を保存できる。 2 コンピュータも人間と似たようなやり方で記憶を維持したり残したりしている。 4 もし、あなたが草原にいて目の前に猛獣が現れたとしたら、人間の自然な行動として全力で逃げ出すだろう。しかし、逃げ出すのはかえって危険になり、一番身近な木に登って待つのがよい場合もある。  私たち人間は、このようなときその場の状況をとっさに判断し、正しく行動するという知恵を働かせなければならない。このことは、毎日の生活についても言えることである。例えば、おふろにお湯を貯めるとき、人が入ってもあふれないように水の量を加減しなければならない。お客さんの来る時間に合わせて料理を用意しなければならない。つまり、やろうとしていることの目的を考慮に入れておくという基本的な知恵が必要なのだ。 *    猛獣:肉食の、性質が荒々しい動物 *    とっさに:ほんの少しの間に 「問い」この文章で筆者は何を言いたいのか。     1 危険を感じたときの行動の仕方を学ぶべきだ。     2 状況判断を間違えると危険である。     3 日常生活を送るうえで、知恵を働かせることが必要だ。     4 目的を持って日常生活を送るべきだ。 回答:(1)1 (2)3 (3)2 (4)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-12 08:39:55 | 显示全部楼层
第十二回 意見を言いたい時の疑問文 注意:           ○○だろうか? = ○○ではない!       誰が△△するだろう? = 誰も△△しない! なんのために××するのだろう  = ××する理由は何もない! *    読み手に一緒にその問題を考えてもらうために疑問の形になっていますが、疑問しているのではなく、否定しているのです。 練習: 1 正直者がバカを見る。こんなことが、あってよいのだろうか。    「問い」筆者の言いたいことはどちらか。     1 正直な人が損をするようなことは、よくあることだ。     2 正直な人が損をするようなことは、あってはいけない。 2 自分は年長ハンドルを握ってきて慣れているし、無事故無違反でやってきたのだから、これからも事故など起こすわけがないと、誰が言い切れるだろうか。 「問い」この文の内容と合うのはどちらか。     1 絶対に事故を起こさないという保証はだれにもない     2 長年安全運転でやってきた人は、事故を起こす可能性が低い。\ 3 英語がうまくなりたい日本人のいかに多いことか。それは新聞や雑誌で英語学習の関する広告を毎日のように見かけることでも分かる。「これさえ覚えれば英語の達人になれる」「毎日、たった15分聞くだけで話せるようになる」など、いともたやすく英語をものにできる気にさせるような宣伝文句が並んでいる。はたして語学の上達に近道はあるのだろうか。私は、それはかけた時間に比例すると思っている。 *    達人:とてもうまい人 *    いとも:まったく、本当に 「問い」筆者が言いたいことは何か。     1 短い時間で語学がうまくなることはない。     2 新聞や雑誌の広告に語学の上達の近道がかいてある。     3 語学の学習に時間をかけるのはよい方法とはいえない。     4 簡単に語学が上達する方法があるかどうかはわからない。 4 「タバコの吸い殻を捨てるな」と書いてある線路のそばは吸い殻だらけで、「ゴミは各自で持ち帰りましょう」という立て札の周りにはゴミが山積みになっており、「駐車禁止」の標識のあたりに違法駐車の車の止まっていないことはなく、「写真撮影禁止」の美術館でのシャツターの音やフラッシュは珍しいことではない。「するな」ということは「しないと損だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか。それから、外国人に日本語を教える際には、そういう意味あると注釈をつけなければいけない。或は「人がするから、自分もする」といういい訳をする人たちは、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。 「問い」筆者が言いたいことは何か。     1 日本人にとって公共の場所は人のことを気にせず自由に何をしてもいい場所である。     2 「するな」という日本語は「自分以外の人はしてはいけない」という意味である。     3 禁止されていることを、人がするから自分もといういい訳は通らない。     4 日本語には文字どおりの意味のほかに別の意味もあり、外国人に誤解される。 回答:(1)2 (2)1 (3)1 (4)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-12 14:14:17 | 显示全部楼层
第十三回 「ない」に注意! 注意:色々な表現の型を覚えよう! A ない+ない=ある B ......ではないか=私は......だと思う。 C 「ない」の決まり文句   ~ほど......ものはない、~ないではいられない、~わけにはいかない、~かねない、~ないことはない、~までもない、~くてたまらない、~てはおけない、~でならない、~ほかない、~ないかなあ、など。 *    Cは知らないと理解できないのでよく勉強しておきましょう。 練習: 1 その仕事ほど面白くない仕事はないのではないかと、私は思った。 「問い」筆者はその仕事をどう思ったか。     1 面白いと思った         2 つまらないと思った 2 「まあ、ひどい。誰がこんなことを...」ポチは墨で眼鏡をかかれたひょうきんな顔でしっぽを振っていた。「叔父さんに決まってるじゃない」ぼくは笑った。母の弟はいたずら好きだ。あの人ならやりかねない。「まったく、子供じゃあるまいし...」母も笑っていた。 *    ポチ:犬の名前 *    ひょうきんな:人を笑わせるような、面白い。 「問い」この文章の内容と合うのはどれか。     1 その子供がまた今度いたずらをやったら許さない、と母は言った。     2 今回のいたずらは、叔父さんがやったのではない、と僕は思った。     3 叔父はよくいたずらをするので、今回も叔父がやったと僕は思った。 3 こうした授業状況の中では、教師はつねに「ダメ教師」というラベルをはられることに戦々恐々とならざるをえない。親たちからも、同僚からも、さらには子供たちからも「ダメ教師」というラベルをはられた時には、授業が崩壊するどころか、辞職という事態に追いこまれるほかないというのが今日の現実であるといっても過言ではない。 (竹内常一「日本の学校のゆくえ(偏差値教育はどうなるか)太郎次郎社による」) *    戦々恐々:恐れる様子 *    崩壊する:壊れる 「問い」この文章の内容と合わないものはどれか。     1 現状況では教師が「ダメ教師」のラベルをはられることを恐れるのも仕方がない。      2 「ダメ教師」のラベルをはられたからといって授業が崩壊するようなことはない。     3 「ダメ教師」のラベルをはられて辞職に追い込まれることもある。 4 新しいことをやるには勇気がいることは言うまでもないが、手をつける前から、自分なんかにできるわけがないとあきらめる態度ほどじれったいものはない。やってみなければ何も始まらない。特に最近の若い人は教育制度の影響か、早くからもう自分の将来はこのくらいのものだと見切りをつけて、それ以上は望まないというような考えの人が少なからずいるのは残念でならない。  それに比べ、「年寄りの冷や水」なんて陰口にもめげることなく、苦労もいとわず、体力や記憶力の衰えと闘っても何かやってみたくて仕方ないというシルバー世代の元気なこと! *    年寄りの冷や水:年寄りが自分の体力や年齢を考えないで無理をすること *    めげる:弱気になる *    シルバー世代:高齢の人々 「問い」この文章の内容と合うものはどれか。     1 自分の将来に大きな希望を持つ若い人が少ないのが残念だ。     2 新しいことをする場合に勇気がなければ手をつけないほうがいい。     3 年寄りはいくら元気だとかんばっても体力の衰えには勝てない。     4 無理して頑張る年寄りを若い人が悪く言うのは仕方がない。 回答:(1)2 (2)3 (3)2 (4)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-12 15:44:36 | 显示全部楼层
非常感谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-13 08:49:09 | 显示全部楼层
第十四回 文の骨組み 注意:着飾った文は裸にしてしまおう! 帽子をかぶって コートを着て マフラーを首に巻いて ブーツを履いた人が 手をあげて こちらに歩いて来ました。 人が来ました。 *    長くて複雑に見える文も、裸にして骨組みから読めば難しくない。 練習: 1 幼かった私にとって、祖父母の店で雇っていたというその男の人の記憶は、私を抱き上げて弁当の卵焼きを食べさせては「おいしいか」と尋ねる温かな太い声だけである。 「問い」この文の内容と合うのはどちらか。     1 祖父は自分の店で私を抱いて、よく卵焼きを食べさせてくれた。     2 私は幼かったので、その男の人のことをはっきりとは思い出せない。 2 いくら立派な家に住めても人間関係で苦労するのはたまらないと、わざわざ小さい家に引越してきて、やはりよかったと思えることは、何より御近所がいいということで、今の所不満と言えば、家の前の決して広くない道を、やれガスだのやれ水道だのとしょっちゅう掘り返されていることくらいである。 *    ご近所:近所に住む人たち *    やれAだのやれBだの:AだのBだの 「問い」筆者は引っ越してきたことをどう思っているか。     1 近所の人たちがいい人たちなので、よかったと思っている。     2 工事ばかりあるので、引っ越してきたことを不満に思っている。 3 ドイツの精神分析医ミッチャーリッヒは、現代人が抑圧しているのは、もはや“性”ではなくて、自分たちの深層に潜む“攻撃性”である、というが、確かに現代人の不安は、自分の意図しない何か(その「何」かはただ自分が他人と共存することや、生存することそれ自体である場合さえある)が自分の知らぬ間に、いつ、相手や他人を傷つけてしまうか、という不安であり、自分の意識しない(抑圧された)攻撃性に対する不安なのである。 (小此木啓吾「モラトリアム人間の時代」中央公論社による) 「問い」筆者は「現代人の不安」は何だと言っているか。     1 抑圧された性     2 他人との共存     3 抑圧された攻撃性     4 生存すること 4 コミュニティー・デザインというのは、都市環境の改善や街おこしなど、地域社会でもっとデザインの力を生かそうというテーマだ。そこには、1970年代からバブル崩壊までの大型消費時代においては、二次産業のため、つまり、どこでも誰でも使える輸出商品づくりに、デザインに人材の多くが投入されており、“そこにある場をよくする”という、人々に生活に直結するデザインが手薄になっていたことへの反省がある。 (「日経デザイン」日経BP社による) *    手薄:人手が少ないこと 「問い」コミュニティーデザインは、どういう背景から生まれたか。     1 大型消費時代に人々の生活に直結するデザインが手薄になっていたことへの反省から。     2 どこでも誰でも使える輸出商品づくるにデザインの人材を投入しようという考えから。 回答:(1)2 (2)1 (3)3 (4)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-14 09:13:14 | 显示全部楼层
第十五回 省略 注意:省略された言葉を見つけよう! ・    ○○が××だそうです。なぜ○○(が××)なのでしょう。 ・    きのうは○○を××しました。今日は△△です。                   (を××します。) *    省略しない文が必ず前にきちんと書いてありますから、探しましょう! 練習: 1 今、モノクロ写真がはやっているという。なぜモノクロなのか。 「問い」「なぜモノクロなのか」とはどういう意味か。     1 なぜ、モノクロ写真がはやっているのか。     2 なぜ、モノクロ写真は人気がなくなったのか。 2 上から何かをするように言われて、いつまでに、どうやってなどと質問することはあっても、どうして、と質問する大人は少ない。子供は真っ先に「どうして」なのに。 「問い」「<どうして>なのに」とはどういう意味か。     1 どうして大人は質問しないのか聞くのに     2 どうしてそれをしなければいけないのかと質問するのに 3 おしゃれに敏感で個性的でありたい、自己表現としてのファッション、などと豪語しているタレントさんの着ているものが、ファッション雑誌を完ぺきにまねているものだったり、スタイリストに着せられたという感じを否めないぎこちなさが見えることは珍しくない。自分のものになっていないのだ。まるで着せ替え人形である。個性が聞いてあきれる。自己表現とは自分というものがあって初めて可能なのだ。自分のない者に表現もへったくれもない。 *    豪語:自信を持っていばってそのことを言う *    否めない:否定できない *    ぎこちなさ:慣れていない、不自然な感じ *    ~もへったくれもない:誰かの言った言葉を批判するときの表現 「問い」「個性が聞いてあきれる」とはどういう意味か。     1 「個性は自己表現だ」という言葉を聞いて、そのタレントはあきれてしまった。     2 「個性的でありたい」というそのタレントの言葉を聞いて、私はあきれてしまった。 4 来年度より、交換留学制度が廃止されるらしい。市内に住む高校生十五名を三ヶ月間、オーストリアに留学させ、またオーストリアの高校生を日本に受け入れるという二十年前に始まったこの制度は、この市の特色でもあった。なぜなのか。確かに費用は全部、市の負担であったが、それを消減したところで市の財政難にそれほどの効果があるとは思えない。それどころか、市の特色がなくなるというダメージのほうが大きいのではないだろうか。さまざまな部門で経費を節約しなければならないことは分かる。それならそれで、費用の一部を個人負担にすればいいではないか。この交換留学がきっかけで高校生の文化交流、特に音楽交流が盛んになりほかの市に比べて本場のクラシックを聴く機会が増えたのに、これも少なくなるのだろうか。 *    ダメージ:損害、damage *    クラシック:西洋の古典音楽、classical music 「問い」「なぜなのか」とは、別の表現で言うと、この場合、次のどれに近いか。     1 なぜこの制度があったのか。     2 なぜ廃止しなくてはならないのか。     3 なぜ市の特色にならないのか。     4 なぜ費用の一部を個人負担にしないのか。 回答:(1)1 (2)2 (3)2 (4)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-14 13:54:48 | 显示全部楼层
第十六回 文と文とをつなぐ言葉(接続詞・接続詞的表現) 注意:前の文と後ろの文とをよく比較しよう! 彼は楽しそうだ しかし 内心は怒っている。 ・前の文と後ろの文とを比較して、同じことを言っているか(順接)、違うことを言っているか(逆接)見分ける。 順 接 したがって ゆえに それで など     逆 接 それなのに それにしては それにもかかわらず など     強 調 そればかりか それどころか など 練習: 1 いじめで自殺する子供の数は減少しない。(  )増える気配さえ感じられる。 *気配:何となく感じられる様子 「問い」(  )に入る適当な言葉を選びなさい。     1 それにしては        2 それどころか 2 彼は、偶然知り得た同僚の秘密を、だれかれかまわず、みんなの前で話した。(  )その同僚は職を失ったのだが、そんなことは彼の知ったことではなかった。 *だれかれかまわず:それが誰であるかということを気にしないで 「問い」(  )に入る最も適当な言葉を選びなさい。     1 しかし     2 それで     3 すると     4 したがって 3 私たちが置かれている状況は、他人と同じようであってもまったく同じではない。その状況を正確に認識して、その上で自分の生き方を決めねばならない。つまり、生き方は千差万別である。他人と同じ生き方はできないのである。(  )他人と同じように生きようとしている人が多い。 *千差万別:多くのものがそれぞれ違っていること 「問い」(  )に入る最も適当な言葉を選びなさい。     1 その上     2 それなのに     3 それで     4 それより 4 今日、私たち人間は、何らかの病気にかかっていたり、体調が悪かったりして、そのために日々苦しんだり、不愉快な思いをしている場合が少なくありません。(  )、それらの病気や体の不調の中には、いわゆる精神面からきているものが相当多いと言われています。仕事の悩み、対人関係の悩みなどが原因となり、ストレスが積み重なって胃に穴が開いたり、髪の毛が抜けていくといったような現象が起きるのです。 「問い」(  )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。     1 それにもかかわらず     2 だから     3 したがって     4 ところが 回答:(1)2 (2)2 (3)2 (4)4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-14 13:58:19 | 显示全部楼层
第十七回 長文によく使われる表現 注意:文末の表現! ~に過ぎない ~(に)ほかならない     =~だけだ *「~である」ことを断定、強調 ~ざるを得ない ~ないではすまない     =~なければならない 必ずしも~とはかぎらない 一概に~とはいえない     =全部が~ではない *部分的に否定している 多かれ少なかれ~ある 少なからず~いる/ある     *「いる/ある」ことを強調 ~ずにはいられない ~すにはおかない     =どうしても~してしまう ~は言うまでもない     =~は当然である * ほかにも文末表現はたくさんあります。ここでは長文によく使われる表現を取り上げて見ました。 練習: 1 実に嘆かわしいことであるが、そういう人が少なからずいるのである。 「問い」「そういう人」とあるが、それはどれぐらいいるか。     1 たくさんいる     2 少ししかいない 2 いくら信号が青だったとはいっても、そんなにスピーチを出していたのでは、事故の責任は君にあると言わざるをえない。 「問い」「事故の責任は君にあると言わざるをえない」とはどのような意味か。     1 事故の責任は君にある     2 事故の責任は君にはない 3 ある年齢に達したときに、「若いときと同じように活動的であり続けるべきだ。若さを保ち健康でいるために働き続けることが大切だ。だから現在の状況をできるだけ変えないのがいい。」と主張する人がいる。しかし、これは今現在健康である人の言葉に過ぎない。 「問い」「健康である人の言葉にすぎない」とはどのような意味か。     1 健康な人が言う言葉ではない     2 健康な人だけが言う言葉だ     3 健康な人は言いすぎることがある     4 健康な人はその言葉を言わない 4 むき出しの好奇心にブレーキをかけて、はっきり「知らない」と言えず、そして、それを恥ずかしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、ということにほかならないのだから、(  )、それをわるいことだ、とは思わない。しかし、知りたいという欲求をおさえて、知ったかぶりをする、というのは人生の生き方として、大きなマイナスなのではないか。頭の中には、まだいくらでも情報はいる余地がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして賢明なことではないもだ。 (加藤秀俊「加藤秀俊著作集6」による) *ブレーキをかける:物事の進行を抑える *知ったかぶりをする:知っているふりをする 「問い」(  )にはどんな言葉が入るか。     1 多かれ少なかれ     2 一概に     3 はたして     4 必ず 回答:(1)1 (2)1 (3)2 (4)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-15 13:06:08 | 显示全部楼层
第十八回 長文によく使われる表現② 注意:言いかえの言葉! *前の文書は一文とはかぎらない。広い範囲で考えよう! 練習: 1 彼は君の教えを守ろうとして、結局、失敗してしまった。(  )君に責任がある。 「問い」(  )に入る適当な言葉を選びなさい。     1 いわゆる     2 要するに 2 彼が読書家であることは聞いていたが、彼の家に行って、その本の多さに驚いた。(  )読んでいない本も多くあるそうだが。 「問い」(  )に入る適当な言葉を選びなさい。     1 もっとも     2 結局 3 テレビの料理番組などを見てしっかり覚えたつもりが、うろ覚えなので材料や手順も実際とは違うらしく、最初の思惑とは違うものになることが多々あった。或は、料理の本を見ながらなのに、入れる調味料を間違えたりして、見本とは違う味になることもあった。ところが、それが好評を得て、このような本にまでなったのである。言いかえれば、私の料理は、(   )。 *うろ覚え:不確かな記憶 *思惑:思っていること、考え 「問い」(  )に入る最も適当なものを選びなさい。     1 ごくありふれたものばかりである     2 不評なものばかりである     3 覚えにくいものばかりである     4 失敗作ばかりなのである 4 (とまどう)という言葉は、もともと(戸惑う)と書いて、夜中に目をさまし、ねぼけて方角を失い惑うこと、入るべき部屋、戸を忘れて迷うことの意味があります。人は、刻一刻、新しい扉を、自分で開けながら、(  )、なにかを捨て、何かを選びながら、生きているわけだけれど、普段は、それを無意義におこなっているので、あまり迷わない。しかし、夜中とか、旅先とか、日常の時間の流れが変ったとき、(とまどう)(惑う)という感じを強くもつものですね。 (五木寛之「生きるヒント」文化出版社による) *寝ぼける:目が覚めても、ぼんやりしている *刻一刻:時間のたつにつれて次第に 「問い」(  )に入る最も適当な言葉を選びなさい。     1 つまり     2 例えば     3 ただし     4 もっとも 回答:(1)2 (2)1 (3)4 (4)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-16 09:06:04 | 显示全部楼层
第十九回 長文の読み方 注意1:二回読むつもりで読もう---全体を通しての読むテクニック ◇一回目…ひととおりざっと読む    1 いくつの段落に分けられているかを見る。    2 繰り返し出てくる言葉を探す。*登場回数が一番多いのがキーワードである。    3 どの段落に「結論」が書かれているかを見つける。      「このように」「要するに」「つまり」などの言葉のあと結論を言う場合が多い。    4 テーマが何であるか、大体の見当をつける。 *知らない言葉があっても、気にせず読み進めていくこと。 ◇二回目…解答しながら読む    1 最初の問いを読み、何を問われているかを理解する。    2 四つの選択肢をざっと読んでおく。    3 問いに関係がありそうな部分に特に注意しながら読み、解答していく。    4 次の問題も1、2、3の要領で解いていく。 注意2:鉛筆で印を付けたり、メモを書いたりしよう---内容理解のためのテクニック 注意3:注や質問を先に読もう---時間がない場合に早く読むテクニック ◇長文を読む前に、下に書いてある(注)を先に見る。 *その言葉の意味を知っておくと安心感がある。また、ヒントになることがある。 ◇長文を読む前に、問いの全部をざっと読んでおく。 *解こうと思わないこと。 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-16 10:14:05 | 显示全部楼层
本当にいいものですね。どうもありがとうございます。 まだあるのですか?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-16 16:39:58 | 显示全部楼层
第二十回   騒音のうるさい電車などの中でも会話ができる。うるさいとは思うけれども、相手の言うことはなんとか聞き取っている。聞き取れぬ部分は見当をつける。しかし、テープレコーダーでそれを録音してみると、会話はほとんど聞き取れないことに驚くのである。この差は人間の耳と機械の耳の相違による。人間の耳は自分の欲する音声を選び出し、それを増幅してキャッチし、欠損部は、補充する。それに対して、機械は音声も騒音もわけへだてしないで公平に記憶してしまう。これによっても、人間の耳はあるがままのものを聞くのではなく、必要と感ずるものだけを聞く器官であることがはっきりする。必要がないと思えば、馬耳東風、聞けども聞こえずになる。  何日も病気の子供の看病をしている母親があるとする。看病の疲れでまどろみがちになるだろう。うとうとしている時、台所でものの落ちる大きな音がしても、彼女はまるで反応を示さず居眠りを続ける。ところがその後、病児がかすかな声を出すと、母親はとたんに目を見開く。この母親には、台所の物音などはどうでもよいが、病児のちょっとした変化でも重要な意味をもっていて、居眠りをしながらも子供には注意が向けられているのである。  このように、人間に認識は外界の刺激のあるがままに忠実に反応して得られるものではない。われわれが理解したと思っているのは、対象のコピーではなく、あらかじめもっている関心によって選択された情報によって作られたものである。忠実な録音テープと比較すれば、人間の理解はデフォルメされた認識、すなわち、一種の誤解であることがはっきりするはずである。 (外山滋比古「省略の文字」による) *増幅:ここでは、音声を多くすること *あるがまま:存在するとおり *まどろみがち:うとうとと眠いようす *あらかじめ:前から *デフォルメ:変形すること 「問1」「それ」は何を指すか。     1 電子の騒音     2 聞き取れない部分     3 自分の言うこと     4 電車の中の会話 「問2」「馬耳東風」とはどういう意味だと思われるか。     1 必要と感じること     2 聞こえても気にしないこと     3 はっきりすること     4 わけへだてなく聞くこと 「問3」「重要な意味」をもっているのは何か。     1 台所の物音     2 看護     3 病児の声     4 居眠り 「問4」この文章の内容と合わないものはどれか。     1 騒音の中でも会話できるのは、人間の耳の正確さによる     2 人間は興味や関心によって外界に刺激に反応し、理解する。     3 テープレコーダーは、あるがままのものを公平に録音する。     4 人間の耳は、音の大きさに関係なく必要とするものに反応する。 回答:(1)4 (2)2 (3)3 (4)1     
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-18 17:55:17 | 显示全部楼层
辛苦了啊,阅读确实是个问题啊!尤其是长文
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-19 09:46:34 | 显示全部楼层
第二十一回  若いときは二度ない------と言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味である。 なるほど、その通りである。だが、皮肉屋の私は、この言葉に反論したい。確かに若い時は一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのである。 私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから、ひがんで言っているのではない。私は、老年には老年よさがあると思っている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った②人生のこくがある。私はそう思っている。私たちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きたい。 ( ③ )、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?私には不思議である。思うに、人々は若い時代を準備段階と考えているようだ。若い時にしっかりと学問や体験の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけていてはいけない。と、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。 でも、私は、④それは間違いだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生の喜び・悲しみを( ⑤ )、中年や老年になって、その段階での人生の喜び・悲しみが味わえない。若者はそのことを銘記すべきである。 (ひろさちや「まんだら人生論(下)新潮文庫による」) *ひがむ:素直でなくなる *遊びほうける:遊びに夢中になる *銘記する:忘れないように心に強く残す 「問1」①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。     1 若い時は一度しかないから。     2 自分が皮肉屋だから。     3 若い時代と同様に、中年、老年も大事だから。     4 老年には老年のよさがあるから。 「問2」②「人生のこと」とは、ここではどのようなことか。     1 人生の特別さ     2 人生の喜びと悲しみ     3 人生の大切さ     4 人生の準備段階 「問3」( ③ )の中に入る最も適当な言葉はどれか。     1 だからといって     2 それどころか     3 したがって     4 にもかかわらず 「問4」④「それはまちがいだと思う」とあるが、何がまちがいであると思うのか。     1 若いうちから遊びほうけること     2 若い時代にしっかりと学問や体験の蓄積をすること     3 若い時代を特別視しないこと     4 若者に自制と禁欲を呼びかけること 「問5」( ⑤ )に入る言い方はどれか。     1 体験しておけば     2 体験しておかないと     3 体験しておいても     4 体験しておかなくても 回答:(1)3 (2)2 (3)4 (4)4 (5)2                  
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-13 11:39

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表