党梦恬 近代日本企業文化から窺われた日本伝統文化――家族制度を主として 张升余
郭荣 「学級崩壊」についての分析 张艺文
杨锦文 日本の法律から社会の動きを見る 江燕玲
赵粉善 食文化の面に見る日本人の美意識 曹捷平
仇瑾 腹八分目――アイヌ人の目の中の人間と神の違い 张升余
余珊 「善」と「悪」についての比較――中日韓の違い 徐坚
金红莲 日本の科学技術の発展と文化――戦後を中心に 张忠锋
张倩 熟語の中の代用物から中日文化の差異を見る 周小臣
常晓瑞 三島由紀夫の死から日本人の生死観を考察する 江燕玲
肖展 二十世紀前半期の中日両国の女性文学の比較 曲永红
郭桃花 村上春樹の孤独と迷い――『ノルウェーの森』を中心に 马永平
宋会芳 青春期青少年の感情教育――『伊豆の踊り子』と『辺城』 李忠启
孙吉东 情味文化作品のもっとも生命力――なんで『山の郵便配達』という映画が日本でそんなに人気があるのか 周小臣
温芳 現代日本語から中国語に入ってきた言葉について 范靖
林炽暖 「ヤット」「ヨウヤク」「ツイニ」「トウトウ」について 段笑晔
曹杨 「いつもお世話さま」と日本人の「和」の思想 葛睿
游江玲 戦前日本語教育政策の相違点――台湾、満州と大陸の三地域を中心に 张升余
蔡云飞 日本企業の経営管理――中日激励システムの相違 张升余
齐颖新 中日服装に見る両国国民の性格の違い 待鸟
黄俐玲 中国のサービス業の現状とデメリット 梁济邦
刘雪宁 日本人と水 徐坚
周阳 日本の教育制度と個性化について 周小臣
王娜 陸羽と栄西の比較から中日茶人思想の違いを見る 夏本
史燕娜 中日食文化の違いの原因について 张升余
郑仕伟 武士精神および日本人生活への影響 张艺文
陈俨 一夫一婦論の思想史の成立過程 张升余
张敏 日本人の恩返しについて 李昱
武艳斌 茶道の変遷――日本の茶道はいつから中国より有名になったか 夏本
闫立根 戦後から中日の民間交流――民間交流によって中日関係への影響 张升余
梁亮 『菊と刀』から見る日本の鬼について――恥の文化 石野
薛鹏 第一次世界大戦以降日本の外交政策 张新艺
韦旭初 日本人の生死観――仏教葬式を中心に 江燕玲
倪忱 『雪国』への一視点――その対立関係について 李忠启
甘伟 井上靖の小説の中の中国要素について――『敦煌』を中心に 马永平
牛艺耘 助詞をめぐって――格助詞のはたらき 范婧
张静 慣用句の研究 梁济邦
高瑜 中日諺の比較――動物に関する諺を中心に 杨晓钟
李海蓉 「トンネル」に見る中日の現実と非現実の境界線と方向性 王欣荣
张建军 日本語の敬語に見る人間関係 杨晓钟
王溪 中日人称代名詞の比較――使用と主語隠現 杨晓钟
毛莉 中日同形類義語の比較 段笑晔
尹丽芳 日本語の挨拶について 毋育新
胡彦平 受身形における日中表現の違い――主体性を中心に 杨晓钟
张芳 「に」と「を」の用法について 夏本
张巍 日本語の複合語の構成と規則 杨晓钟
蒲熠 中日両国の色彩文化の比較 张艺文
何文娟 中日音楽の比較(中日ファッションの比較) 待鸟
黄莹 日本の「鳥居」と中国の「牌坊」――国民性と美意識 侯为
姚娟 他人の目の中で生きている日本人 葛睿
董丽 恩恵意識と日本の企業文化 侯为
韩涛 中日鬼文化の比較 张艺文
吴达亮 戦後日本経済飛躍の分析 曹君红
蔡冠军 日本人の若者の恋愛観――岩井俊二の『ラブ・レター』から見る理想と現実の比較 田口
王琦 日本の生態保護と都市建設 侯为
张芸 日本の大相撲に見る国民性 梁济邦
彭霜群 日本の専業主婦についての考察――学ぶべきこと 张蠡
张业 「以心伝心」から日本人の思いやりを見る 梁济邦
山東大学威海分校翻訳学院2005年度日本語学科卒業論文 题名一覧表
氏名 論文テーマ 指導教官
于传峰 日本語における漢字の読み方について 吕静萍
丌少华 日本語の擬音語と擬態語について 吕静萍
王猛 七夕伝承について――中日両国の七夕説話の比較を中心に 郭秀梅 |