咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: ymm319

[本科专业课] ymm关于论文写法的一点心得(附2份参考资料)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2007-12-26 17:26:07 | 显示全部楼层
党梦恬        近代日本企業文化から窺われた日本伝統文化――家族制度を主として        张升余
郭荣        「学級崩壊」についての分析        张艺文
杨锦文        日本の法律から社会の動きを見る        江燕玲
赵粉善        食文化の面に見る日本人の美意識        曹捷平
仇瑾        腹八分目――アイヌ人の目の中の人間と神の違い        张升余
余珊        「善」と「悪」についての比較――中日韓の違い        徐坚
金红莲        日本の科学技術の発展と文化――戦後を中心に        张忠锋
张倩        熟語の中の代用物から中日文化の差異を見る        周小臣
常晓瑞        三島由紀夫の死から日本人の生死観を考察する        江燕玲
肖展        二十世紀前半期の中日両国の女性文学の比較        曲永红
郭桃花        村上春樹の孤独と迷い――『ノルウェーの森』を中心に        马永平
宋会芳        青春期青少年の感情教育――『伊豆の踊り子』と『辺城』        李忠启
孙吉东        情味文化作品のもっとも生命力――なんで『山の郵便配達』という映画が日本でそんなに人気があるのか        周小臣
温芳        現代日本語から中国語に入ってきた言葉について        范靖
林炽暖        「ヤット」「ヨウヤク」「ツイニ」「トウトウ」について        段笑晔
曹杨        「いつもお世話さま」と日本人の「和」の思想        葛睿
游江玲        戦前日本語教育政策の相違点――台湾、満州と大陸の三地域を中心に        张升余
蔡云飞        日本企業の経営管理――中日激励システムの相違        张升余
齐颖新        中日服装に見る両国国民の性格の違い        待鸟
黄俐玲        中国のサービス業の現状とデメリット        梁济邦
刘雪宁        日本人と水        徐坚
周阳        日本の教育制度と個性化について        周小臣
王娜        陸羽と栄西の比較から中日茶人思想の違いを見る        夏本
史燕娜        中日食文化の違いの原因について        张升余
郑仕伟        武士精神および日本人生活への影響        张艺文
陈俨        一夫一婦論の思想史の成立過程        张升余
张敏        日本人の恩返しについて        李昱
武艳斌        茶道の変遷――日本の茶道はいつから中国より有名になったか        夏本
闫立根        戦後から中日の民間交流――民間交流によって中日関係への影響        张升余
梁亮        『菊と刀』から見る日本の鬼について――恥の文化        石野
薛鹏        第一次世界大戦以降日本の外交政策        张新艺
韦旭初        日本人の生死観――仏教葬式を中心に        江燕玲
倪忱        『雪国』への一視点――その対立関係について        李忠启
甘伟        井上靖の小説の中の中国要素について――『敦煌』を中心に        马永平
牛艺耘        助詞をめぐって――格助詞のはたらき        范婧
张静        慣用句の研究        梁济邦
高瑜        中日諺の比較――動物に関する諺を中心に        杨晓钟
李海蓉        「トンネル」に見る中日の現実と非現実の境界線と方向性        王欣荣
张建军        日本語の敬語に見る人間関係        杨晓钟
王溪        中日人称代名詞の比較――使用と主語隠現        杨晓钟
毛莉        中日同形類義語の比較        段笑晔
尹丽芳        日本語の挨拶について        毋育新
胡彦平        受身形における日中表現の違い――主体性を中心に        杨晓钟
张芳        「に」と「を」の用法について        夏本
张巍        日本語の複合語の構成と規則        杨晓钟
蒲熠        中日両国の色彩文化の比較        张艺文
何文娟        中日音楽の比較(中日ファッションの比較)        待鸟
黄莹        日本の「鳥居」と中国の「牌坊」――国民性と美意識        侯为
姚娟        他人の目の中で生きている日本人        葛睿
董丽        恩恵意識と日本の企業文化        侯为
韩涛        中日鬼文化の比較        张艺文
吴达亮        戦後日本経済飛躍の分析        曹君红
蔡冠军        日本人の若者の恋愛観――岩井俊二の『ラブ・レター』から見る理想と現実の比較        田口
王琦        日本の生態保護と都市建設        侯为
张芸        日本の大相撲に見る国民性        梁济邦
彭霜群        日本の専業主婦についての考察――学ぶべきこと        张蠡
张业        「以心伝心」から日本人の思いやりを見る        梁济邦



山東大学威海分校翻訳学院2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
于传峰        日本語における漢字の読み方について        吕静萍
丌少华        日本語の擬音語と擬態語について        吕静萍
王猛        七夕伝承について――中日両国の七夕説話の比較を中心に        郭秀梅
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:26:28 | 显示全部楼层
冯淑芹        日本における新卒者の就職難について        黄明玉
刘军        日本の児童虐待について        孙玉林
刘亮        戦後日本賃金制度の変遷と展望        康振国
孙健桐        日本の少子高齢化社会とその対応        孙玉林
孙莎莎        告白小説「破戒」論への試み――丑松の激しい心理闘争        郭秀梅
李松男        在日中国留学生について        黄明玉
李青青        武士道の「覚悟」に関する研究――「葉隠」を軸にして        黄明玉
李爱华        日本の外国人労働者の活用について        康振国
陈大伟        21世紀における中日関係の現状と展望        孙玉林
林洁        「千と千尋の神隠し」を読む        郭秀梅
武鹏        「のだ」の使い方について        吕静萍
郑海        日本語における笑う様子に関する擬態語        黄明玉
郑梅        日本教育について        黄明玉
金玉雪        日本語の挨拶言葉について        黄明玉
金龙圣        日本人の「甘え」        黄明玉
金英花        蜻蛉日記について――中巻の「涙」の表現を中心に        郭秀梅
赵金军        日本語の授受表現について        孙玉林
徐曼        日本語の漢字について        吕静萍
徐洪国        日本教育概観        郭秀梅
贾纬莎        日本語の対称表現について        吕静萍
黄虹        現代日本語における表現の「やわらげ」        吕静萍
董延丽        日本の「登校拒否」問題について        孙玉林
褚福海        「は」と「が」の使い分けについて        孙玉林
腾玉英        高齢化社会におけるビジネスチャンス        孙玉林
薛岚        曖昧表現――日本文化の視点から        吕静萍
魏成芳        日本の文字文化について        吕静萍


広東外語外貿大学中2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
邱晓毅        中国でトヨタ生産方式がよりよく実行できる対策についての検討        刘德秦
刘言砚        日本語オンライン聴解システムの開発をめぐって        许罗莎
洪伯瑜        中国におけるエネルギー不足問題――省エネの視点から        刘劲聪
成秋娴        疑問文の文末表現の異同――「~カ」「~ノ」「~ネ」を中心に        杨诎人
梁青        Tie-up現象から見る中国と日本の現代流行音楽        刘丽
巫帼英        パッキングにおける日本語表現について        许罗莎
张敏仪        「いじめ」問題に関する考察――警視庁1980年から2000年までのデータを中心に        许罗莎
钟莉        広州における日本自動車メーカーの経営道――広州本田の企業形態        高里盛国
李静敏        中日両国における色彩語の対比――「赤」「青」「黄」「白」「黒」を中心に        李东杰
沙冠华        日本人の繊細な神経の世界を探る――日本人なりの繊細を分析する        武末正守
朱静雯        外資企業の数が多い順徳に関する考察――広東大塚製薬有限公司を中心に        刘德秦
莫娴娴        受動文による被害表現        陈访泽
经博        中日関係を前向きに打開する        武末正守
范小曼        茶道と禅        高里盛国
崔龙        第二次世界大戦での日本        刘小珊
郑桂贤        「刺青」について――谷崎潤一郎の女性跪拝思想をめぐって        徐磊
刘锐辉        井伏鱒二と「黒い雨」        徐磊
陈倩        「舞姫」における悲劇の必然性        徐磊
徐忆梦        「鼻」について――芥川龍之介の人間性への批判と宿命感の分析        徐磊
彭小杰        日本人の曖昧なコミュニケーションの原因        张慧明
陈钒        「ノルウェイの森」登場人物研究        张慧明
孙姝        日本語における外来語の役割        邱忠
黄国伟        中国学習者の日本語アクセント傾向についての調査――助動詞の付いた動詞を発話資料に        邱忠
陈莉佳        現代の武士道精神の役割を中心に        张慧明
牛丽娜        日産復活の中国企業への啓発        陈多友
黄文婷        珠江デルタにおける日系企業の文化的特徴        陈多友
梅培伟        食生活の欧米化について――中国を中心に中日両国食生活の欧米化を考える        武末正守
梁艳红        日本語におけるあめの慣用句についての理解        李东杰
赖芳        流行語への探求――日本語学習者の流行語理解を中心に        李东杰
胡燕银        現代日本語と広東語の語彙の比較        李东杰
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:26:48 | 显示全部楼层
张宏霖        日本に於ける「孫子兵法」の普及と影響概論――軍事を中心に        刘德秦
刘小妮        1949年以降の広州における最初の日本企業の屋外広告        刘德秦
欧风仪        現代日本家族と家庭教育        郭晓青
叶平青        中日女性の生活現状と自身意識の比較        郭晓青
许玲玲        日本人の受身文化        郭晓青
李立芝        中日間文化の異同――潮汕工夫茶と裏千家茶を例として        郭晓青
陈杰敏        日本「心中」問題について        张宪生
江焕萍        隠遁生活への逃避――「方丈記」に見る鴨長明の精神世界        张宪生
张锦        江戸市場経済の守り――歴史制度分析から見た株仲間と多角的懲罰戦略        张宪生
蔡贤达        福沢諭吉の「文明論と概略」        张宪生
吴以诺        敬語の乱れについて        陈访泽
陆一鸣        日中の諺の中における動物のイメージ比較        陈访泽
王斌        中国語と日本語の外来語の取り入れ方の比較        陈访泽
温慧宁        名詞「こと」「もの」の意味、用法とその異同について        陈访泽
林静        日本語における婉曲表現        刘小珊
庄洁        最後の絶望的な抵抗――第二次世界大戦日本「神風特攻隊」の考察        刘小珊
廖隽妍        責める行為の間接表現――語用論の立場から        刘小珊
潘韦        それぞれ、めいめい、各自の比較        杨诎人
莫菊秋        「ノダ」の翻訳について        杨诎人
顾秋丽        類義語「おりる」、「さがる」、「くだる」の意味、用法とその異同について        杨诎人
许骋        「ウツ・ナグル・タタク」について        杨诎人
梁超考        携帯メールの利用状況から見る若者の人間関係        李慧清
饶菊清        中日両国の女性の職業観        李慧清
黄琦妮        日本の祭りについて        李慧清
李彩琼        孤独の中で傷を治す――村上春樹の「ノルウェイの森」について        陈多友
沈文        「現実と夢幻」の隔たり――江戸川乱歩の「陰獣」について        陈多友
冯燮彬        「親愛語」の役割について――「ちゃん」を中心に        邱忠
刘玉珊        武士道はまだ生きているか        张慧明
曹波        日本語の婉曲表現        张慧明
黄晓苏        「茶道」「華道」から見る日本人の美意識        高里盛国
吴珂        日本の高齢化社会について――労働力を中心に        崔勇
顾平        中日同形語について        崔勇
黄曼莹        日本の大学入学について        崔勇
王一斐        日本文化に登場する多様な蛙        刘丽
潘嘉慧        現代の「しつけ」の仕様        刘丽
李婷        日本語における日本文化の一考察――「ことわざ」、「熟語」、「いわれ」を中心に        刘丽
郭静仪        日本語から見た日本語の「曖昧」        杜凡
罗泽敏        不登校問題――日中それぞれ情勢の分析から中国の対策を見る        杜凡
李佳玲        現実から幻想になる「野火」の映像――理性から異常になる心理変化の表現        杜凡
林杏娟        最高の愛――「失楽園」について        顾也力
史歌        世界に飛翔した宮崎アニメ――宮崎アニメのテーマと表現を考える        顾也力
林思雅        日本文化の特質――外来文化の吸収を中心に        余六一
苏桂莲        日本教育の失敗――20世紀80、90年代の教師体罰から見て        余六一
谢丽娟        日本婦人の地位の変化――地位変化の原因をめぐって        余六一
余美玲        日本女性の社会地位の変化――日本の女性への教育から見る        余六一
邵妍雯        日本人の外来文化受容の矛盾心理について        韦立新
林丽丽        色彩観からみる日本人の審美趣向        韦立新
帅如蓝        日本人の無常思想について        韦立新
冯云怡        日本のことわざから見る中国文化の影響について        韦立新
曲歌        料理から見る日本の外来文化受容        韦立新
张振伟        中国における日系企業について――異文化と国際経営        刘劲聪
何国梁        「ドラゴンゴール」に見られる日本人の暴力文化        许贞
赵翌闻        戦国時代の日本におけるキリスト教受容の条件        许贞
张爱嫦        女性語と敬語        许贞
兰馨        質問文における終助詞「ね」と「よ」の聞き手の相手の立場への予想に働く役割をめぐって        刘先飞
许婉婧        女性の就職現状と家庭背景        刘先飞
林子月        日本の女性地位の変化――言葉からみる        刘先飞
陈喜波        日本の女性団体におけるいくつかの問題点について        刘先飞
潘文娟        日本女性の独身問題の現状とその原因        刘先飞
谢飞        日中の中小企業に関する政策の比較研究        刘劲聪
匡妍婷        「サムライチャンプルー」から見るチャンプルー文化        潘洁敏
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:27:14 | 显示全部楼层
杨楠        日本人の留学の多様性及びその形成原因        潘洁敏
高思梅        「雪国」――万物一如の夢幻世界        张秀强
罗茜        「こころ」について――作品のゴシックエリーメントを中心に        张秀强
黄明        村上春樹の小説の魅力――村上春樹が現代の人々に支持される理由        张秀强
黄瑶丹        接続副詞――「しかし」と「ところが」について        许罗莎
伍汉星        日本語の濫用――広州地区中国製商品名を中心に        许罗莎
杨熠        一葉と萧红:共通の悲劇性をめぐって        陈多友
黎凤萍        銭湯文化から見る日本文化の特徴        潘洁敏
蓝亦邦        少年非行についての思考        黎珂
罗凤瑜        広告と時代の関係――広告は時代を反映し、時代を作る        黎珂
范嘉庚        テレビ・ゲーム小売店の小売店の研究――国内ゲーム店の生存可能性についての検討        黎珂
黄超英        廃家電のリサイクルの問題点        庞焱
耿瑾璐        日本女性の就職        庞焱
黄洁琼        明治時代の食生活の変化について        庞焱
蓝媚        日本人神道のハイテクに対する現代的意義――「産霊」信仰を巡って        谭丹丹
谭建瑞        文化的な日本漫画の魅力        谭丹丹
林夏        シングルマザー及び母子世帯について        谭丹丹


山東曲阜師範大学2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
毕贵芹        「人間にうまれてよかった」――武者小路実篤の作品から見るその深い人生肯定        石川静子
蔡婧        最近の中日関係について        陈东
柴亚杰        「敵は本能寺にあり」――明智光秀の謀反について        石川静子
陈淑燕        形式名詞「モノ」と「コト」について――その機能と使い分け        石川静子
陈珍        中国人が間違えやすい日本語の敬語――尊敬、謙虚、丁寧の表現と授受表現について        泽江直美
董英        高齢化社会        阎萍
法妮妮        初級日本語文型練習への考察――『新編日語』Ⅰ『標準日本語』初級上、『みんなの日本語』初級Ⅰを中心に        泽江直美
冯环环        希望助動詞「たい」と対象格動詞「が」・「を」をめぐって        徐凤
高英        擬音語擬態語の文化考察――擬音擬態語から見る日本的自然美        徐凤
高远        個性と教育――教学個性化について        陈东
郭小超        「すみません」の文化考察        徐凤
冀彩霞        『雪国』から見る川端康成の象徴的文学表現手段        徐凤
姜春华        日本における主婦再就職の状況について        阎萍
蒋建伟        残留孤児問題についての一考察        阎萍
孔华        『雪国』から見た川端文学の自然描写        石川静子
李鲁莎        私小説家の実体験と文学創作の関係について――田山花袋、島崎藤村、志賀直哉を中心に        石川静子
李真        「上巳の節句」研究――日本のひな祭からその起源を探る        石川静子
刘峰        現代川柳から見る日本の世相――「サラ川」を中心に、日本の世相の考察        野本茂雄
刘杰        戦後50年日本の技術導入        阎萍
刘娟        『源氏物語』より『長恨歌』の影を探す        陈东
刘庆红        「こころ」を読む――「先生」自殺の原因をめぐって        野本茂雄
刘树良        日本の対台政策はどこへ行く――新たな日米「2+2」共同発表日台関係の変化を見る        陈东
刘云        日本語における「気」についての文化的考察        阎萍
吕娟        村上作品は何故中国で人気があるのか――「ノルウェイの森」による分析        野本茂雄
马朋波        外来語の流行している原因について        泽江直美
毛伟        日本語の世界――動静をめぐって        泽江直美
潘悦霞        アニメ「千と千尋の神隠し」の世界――その秘密の探索        野本茂雄
孙海龙        アムウェイについてのレポート        泽江直美
孙萍萍        外来語表記をめぐって        石川静子
万春艳        短編小説「角筈にて」を読む‐―浅田次郎の「幻影」によるカタルシス        野本茂雄
王珊        中日両国語の受身文の比較―中日両国語の間接受身文をめぐって        泽江直美
魏守青        中国のサービス業の発展について        阎萍
谢国华        初級日本語教育における教授法――大学生を中心として        阎萍
邢修强        日本茶道と禅文化        徐凤
颜晓婷        古今和歌集と白居易――白詩とその受容        野本茂雄
尤泽山        日本のお風呂文化        徐凤
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:27:30 | 显示全部楼层
于尚成        日中友好協会の日中国交回復への促進        陈东
张继莹        接尾語「めく」、「らしい」、「っぽい」        徐凤
张丽娜        茶道における中国と日本の比べ        阎萍
张明涛        日本の色彩語について        徐凤
张思玲        日本語表現の具体性と曖昧さの調和――「すこし」、「食後」と「でも」を中心に        徐凤
赵德旺        感覚を示す「気持ち」、「気分」の異同について        阎萍
赵国萍        権威が喪失した日本企業のリーダーたち        陈东
赵晓燕        『源氏物語』の「桐壺」巻と「長恨歌」について        石川静子
周京梅        通訳・翻訳・秘書――実践を通してその方法とあり方を探る        野本茂雄
周俊敏        威海の日系業について        阎萍
周霞        「こころ」を読む――「静か」の不幸をめぐって        野本茂雄
朱春霞        日本のパラサイトシングルー「寄生」ではなく「共生」        泽江直美
朱海霞        アニメ「風の谷のナウシカ」をめぐって――宮崎駿の自然観        野本茂雄
庄磊        川柳から見る日本現代社会――2000年以後の川柳を通して        野本茂雄
宗可丽        「山月記」を読む――「人虎伝」と比較しながら        野本茂雄
李丛        「舞姫」から見られる日本の浪漫主義        石川静子
刘红梅        「負け犬」という言葉から見る日本女性の結婚観        泽江直美
孙艳        和製英語について        泽江直美
杨秀云        文明開化時期の新しい思想        陈东
张丽        言語の基本表現から見た中日文化の異同        陈东


上海師範大学外語学院2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
李惠来        中国における日系企業の問題        未提出
陈骏妍        日本人の自殺文化       
陈佳        「本音」と「建前」から見た日本人の特徴       
蒋爱花        着物文化――日本服装の代表       
徐升贤        日本企業文化からの参考価値――源の影響と自分の特徴       
金珊        日本の着物と若者       
王晋晟        日本人と中国人       
杨文娟        中日の企業文化について       
吴修佩        中日両国の高等教育の比較       
蒋怡        日本食文化の代表――ラーメン文化       
朱靖南        大和魂――桜       
刘筠倩        漫画とアニメーションから日本を見る       
张旖        日本の女性意識について       
许勤华        村上春樹の小説世界と芸術魅力       
胡静怡        日本語の流行語       
王文婷        外来語       
谈佳懿        中国語と日本語の区別について       
陈捷        女性用語の特徴       
陆影        推定の表現方法「そうだ、ようだ、らしい、みたいだ」についての分析       
杨晓嬿        日本語としての曖昧さ       
冯逸伦        中国語の呉方言が日本語に対する影響       
唐剑明        太平洋戦争前「北進め」と「南進め」の矛盾と衝突       
张松        日本戦後反省不深刻の由来       
佘景恩        尖島閣問題       
陈修之        秋刀魚の味       
崔樱燕        日本人の本音       
毛慧娟        日本料理からみる日本人       
吴昌文        靖国神社問題       
张玉琦        道路交通問題について――中日対照       
吴敏捷        私の考える日本人の心       
罗达明        日本経済について――日本のバブル崩壊後を中心として       
戚艳莉        日本の飲食文化の精髄       
   王敏琛        日本の結婚式       
陈晓青        日本の企業       
陈艳        着物について       
何佩黎        日本国民性の多様の由来       
顾菁        日本の企業文化       
张滢        複合動詞の構造と意味用法       
徐晓玲        助詞「に」に関するいくつかの考察       
姚健        擬声語と擬態語について       
计晓磊        「ね」と「よ」別々の特徴       
张琰        「しか(ほか)、ばかり、だけ(のみ)、きり、くらい」の用法と区別       
毛燕婷        スルとナル
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:27:48 | 显示全部楼层
陈欣        助詞「に」について――間違いがちなところ       
孙宗齐        敬語の使い方       
潘亦君        「が」の用法について       
朱晓静        中国語と対応する漢語       
杜天海        悲しくて、遺憾の世界――村上春樹の「ノルウェイの森」       
李嘉曦        琥珀中の監督――小津安二郎       
张婷        日本語の慣用句について       
肖霭        日本の新聞       
郁翠        外来語から見る――「模倣―改造―返礼」という日本流のやり方       


大連民族学院2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表(未提出)
氏名        論文テーマ        指導教官


西北大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
焦荣        日本のいじめ問題について――小中学校を中心に        翁建文
范开华        『金閣寺』から三島由紀夫氏の美意識への探求        翁建文
徐颖        日本の少年非行の要因を探る――家庭問題を中心に        翁建文
阎慧        日本の少子化について        翁建文
刘妍        日本女性の婚姻観の変遷について        翁建文
李妮娜        日本の茶道における形成原因を探る        翁建文
安小筠        川端康成の孤児根性と『伊豆の踊り子』        翁建文
于丽        桜は茂る枝は相互に依存して、花弁は集まって趣がありともに春を争う――日本の集団主義の成因と影響をめぐって        翁建文
范宗卉        『ノルウェイの森』の魅力の検討        邢灵君
周洋        川端康成の作品における女性世界        邢灵君
聂荐蔚        川端康成の美と悲        邢灵君
吴慧        芥川龍之介の人生観が作品への影響――『羅生門』を読む        张艳萍
杨阳        日本語における男女差――終助詞を中心に        张艳萍
张娅萍        日本語における男女差――呼称を中心に        张艳萍
黄婷婷        『蜘蛛の糸』における仏教思想        张艳萍
孟严        戦後日本の経済政策――中国に対しての啓示        张艳萍
刁蓓蓓        宮崎駿のアニメーションの創作思想        张艳萍
黄媛        中日社会保障制度について        姜天喜
崔丹        日本の教育及び青少年の成長に対する影響        姜天喜
铁曼        日本語教育と日本社会文化の関係        姜天喜
支晔        中国の経済発展に対する日本の対応        姜天喜
麻晓艳        日本茶道の歴史変遷及び精神世界        姜天喜
柴燕        華道の発展及びに現実意識        姜天喜
刘思佳        日本の環境保護と廃棄物のリアサイクルについて        姜天喜
刘婷        日本経済の発展における教育の役割        姜天喜
张利        日本企業の終身雇用と年功序列の成功点と問題点        姜天喜
胡雪荣        仏教の無常思想は日本国民性への影響        徐璐
黄婧        家族制度の影響を受ける日本の企業文化        徐璐
张婵        日本人の言語行動に関しての一考察        徐璐
李慧芳        日本人が外来文化を吸収する三つの特色とその原因        徐璐
赵振        中日忌み言葉の比較        徐璐
姚芳        異文化国際ビジネスコミュニケーション        徐璐
马丽娟        男女共生時代に向けて――日本女性社会進出から見る        徐璐
张漪琼        日本現代家族の変動について        徐璐
蔡迫        日本語から見た日本人の自然観        张鹏
范伟        『千と千尋の神隠し』の魅力を探る――神様と龍のイメージを中心に        张鹏
张树彬        中国の茶文化と日本の茶道の比較研究        鞠娟
张婷        日本語の敬語について――敬語の使用方法及び歴史における変遷        张子如


遼寧師範大学2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
金君华        中日文化比較――歌舞伎と京劇        刘娟荣
苏那        文化の背景から見た日本語教育        刘娟荣
金美颖        日本の高齢者の就職事情に関する考察        阎茁
徐丽丽        神道の発展についての考察        阎茁
刘芳        日本の飲食文化について        包淑兰
孙晓那        日本家庭内の暴力問題についての考察        王吉曾
孙霄霞        日本の年中行事に関する考察        王吉曾
杨丹        文学作品から見る日本人の生死観        俞贤淑
李晓菲        日本語会話における省略表現の考察        俞贤淑
徐建华        言語表現から見本人の曖昧さを見る        范苓
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:28:17 | 显示全部楼层
赵强        『我輩は猫である』における人間関係        李伟
爱云萍        『我輩は猫である』について――猫から見た明治社会        李伟
元琳        『金色夜叉』におけるお宮の心理変化の軌跡        李伟
王连娣        日本語の人体名称に関する考察        刘凡夫
李雯        日本語の女子大生用語の特徴について        刘凡夫
朱艳霞        日本語の終助詞の用法に関する研究        刘凡夫
付瑶        日本文化から見たお詫び言葉        刘凡夫
车玉香        日本における高齢化問題        刘娟荣
马萍        働く女性とその使用する言葉        刘富庚
李春雨        「ようだ」と「らしい」との比較        邵艳姝
王秀凤        日本人の実用主義的な宗教観と多元化した生活        刘富庚
曹慧红        日本の自然から見た日本文化        铃木
吴巍        日本の年中行事から見る日本文化        桑原
邸芳        日本の歌舞伎の特徴について        王吉曾
姚赢        日本人とお酒        阎茁
袁野        日本語中の感動詞        刘娟荣
杨巍        日本語の擬態語に関する考察        包淑兰
任作丹        日本語の擬声語について        包淑兰
孙曼曼        日本語の敬語表現について        关春影
朱玉萍        日本語の敬語表現に関する考察        关春影
崔爽        日本のバブル経済を巡って        崔万有
张旭        「れる・られる」の用法について        邵艳姝
刘晓航        中日助数詞の差異        刘富庚
喻国交        日本語の指示代名詞の用法        邵艳姝
李鑫        時代変遷から見た女性用語        俞贤淑
王玉玉        日本の教育改革について        李宜冰
解明霞        中日両国の研修生制度についての比較        李宜冰
于婷        「古都」から見た川端康成の文学観        铃木
赵书        村上春樹の小説世界――『ノルウェイの森』        李伟
李影        魯迅と夏目漱石の比較研究        郑宝香
奉哲秀        夏目漱石の「心」について        郑宝香
何宇        日本語の字音語と古代中国語の発音との対照研究        刘富庚
王蓉蓉        日本社会の福祉問題――介護保険をめぐって        铃木
刘桂梅        日本人の礼儀と風習について        铃木
陈新妍        「身体語彙」による日本語の感情表現        姜英兰
张亮        流行語から見られる日本社会の変化        阎茁
李秀        中日民間交流に関する研究――若者の交流を中心に        范业红
李婷婷        婉曲な断りから見る日本人の曖昧さと人間関係        桑原
于琳        中日文化比較研究――飲食文化をめぐって        桑原
沙欢        日本語の情意表現について        姜英兰
辛威        中日古体住宅における建築構造の比較        李伟
陈杨        日本のいじめ問題を考える――家庭・学校とのかかわりをめぐって        范业红
赵韵菲        ドラマから見る日本の学内暴力        姜英兰
张家伟        日本男女社会の地位変化に関する研究        范苓
李琦        情報化時代における言葉意味の変化        刘凡夫
林珈慧        日本語の擬声語の特徴を探って        包淑兰
顾婷        中国人大学生のよく間違っている日本語表現        范苓
杨威        戦後日本経済の立ち直り――国際貿易との関わりをめぐって        崔万有
张琳        日本円の世界化について        崔万有
常静        日本と中国における茶文化の歴史と比較        阎茁
吕萍        ことわざから見た日本文化        姜英兰
王旦旦        日本語の諺から日本人魚文化を見る        王吉曾
李伟        曖昧語と曖昧な日本人        刘富庚
曹晶珠        変わりつつある日本語――流行語を中心に        铃木
张志铜        魯迅と『藤野先生』        郑宝香
王明波        夏目漱石の「心」試論――エゴイズムによる        郑宝香
裵保力        日本生活に見られる水型文化性について        郑宝香
付玉        『源氏物語』の中の宗教観        邵艳姝
冯凯士        「いじめ」から日本社会をみる        李宜冰
程荣辉        日本の老人の福祉政策に関する一考察        铃木
金芳        日本はいじめる社会でしょうか        范业红
宋坤        日本の女性語と女性の社会地位について        范苓
肖艳        宗教と意識――信仰による日本人の生死観        王吉曾
吕彬        日本のタテ社会においての人間関係        李伟
吕芳        あいさつから見た中日文化の差異        桑原
张迪        「けっこう」からみる日本語の曖昧さ        范苓
宋礼春        日本語の表と裏から見る日本人の性格        包淑兰
朴春卓        日本の大衆文化――ゲーム文化をめぐって        范业红
夏丹丹        日本の国債について        桑原
胜德展        中日対外貿易関係に関する研究        崔万有
房雅楠        バブル崩壊後の日本の海外直接投資について        崔万有
康苇苇        日本の大学生の使用意識に関する調査        关春影
朱永力        日本語の敬語について        关春影
孙鹏        ビジネス手紙に見られる敬語表現について        关春影
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:28:38 | 显示全部楼层
张晶        環境教育を努めることの必要性        李宜冰
杨颖        外来語の受容と変容――新聞・雑誌に使われる外来語を中心に        姜英兰
孙艳        日本の女性言葉について        俞贤淑
孙鹤        中日擬声語・擬態語の用法に関する対照研究        包淑兰
李娟        集団意識における日本人の責任意識        俞贤淑


山西大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
曹志红        「ようだ、らしい、そうだ」について        宋德强
常海霞        日本近代文学に見る自然観        稻木丰实
樊怡        「~はじめる」「~かける」「~だす」「~てくる」について        宋德强
郭嘉        位相から見た日本語――性別語と場面差        宋德强
郭洁        漢語の韻母と日本語の音読みの長音についての対応関係        宋德强
郝苗        枕草子と清少納言        齐明皓
荆瑶        日本の生活文化における――六曜についての一研究        稻木丰实
邝莎        擬声語と擬態語についての研究        宋德强
李方阳        「雪国」鑑賞        齐明皓
李乔竹        直訳と意訳の一考察        宋德强
李笑飞        日本語の曖昧さ        稻木丰实
马丽        日本の茶道――その歴史と精神をめぐって        齐明皓
聂晓宇        「ちょっと」についての一考察        宋德强
史晓婷        グローバル化と中国の経済問題        宋德强
孙少辉        封建秩序の傾斜と町人芸術の爛熟        宋德强
王姣姣        「私小説」についての一視点        稻木丰实
王岳峻        日本文学理念の一つ「もののあはれ」についての一考察――その意味合いとその発生する背景・環境        齐明皓
蔚花蓉        日本の伝統芸能はなぜ継承されてきたか――主として茶道と歌舞伎を中心に        稻木丰实
文佳        中日経済の相互依存性        稻木丰实
姚云燕        松尾芭蕉と奥の細道        稻木丰实
张姣        日本人作家の自殺        稻木丰实
周元元        小説や会話に見る日本人の感謝の表し方        稻木丰实


上海外国語大学2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
张丽丽        マルチ商法        任川海
殷小恒        「遅刻者」VS「先頭者」――本田とトヨタの中国戦争        任川海
倪宁        日本人の英語について        任川海
慕林林        中日少年非行問題の比較        顾伟坤
桂剑平        日本語における自然を表す表現について        顾伟坤
裘骅        日本における学校でのいじめ問題について        顾伟坤
严浩铭        中日両国の近代化について        顾伟坤
薛琼燕        日本語敬語表現の研究        徐志强
朱筱蒙        外来語と日本語        徐志强
李艳华        中国語「下」の意味に当たる日本語――「落ちる」(くだる)「おりる」「さがる」の相違について        徐志强
冯强        化粧と人間心理の関係        徐志强
谢英卿        三つの段階からノダカラとカラを比較して        戴宝玉
刘崇楠        新語や流行語から見る日本語の造語力        戴宝玉
谢雅君        発話動詞の意味考察        戴宝玉
刘晨        中日釣魚島についての紛争および解決の展望        戴宝玉
陈俊杰        宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』        高洁
徐含章        吉本バナナの『月光の影』        高洁
谢菁        三浦綾子の『氷点』        高洁
周宇        野坂昭如の『戦争童話集』        高洁
徐平        日本人の姓名における文化        高洁
闵怡昀        マクロコントロールと上海不動産市場の発展        瞿晓华
陈曦        日本の中小企業政策と経営特徴        瞿晓华
王甜        トヨタ自動車の中国戦略        瞿晓华
施俊杰        日本中世における茶の湯の文化史        瞿晓华
郑泓        「大江山の藪の中」から        谭晶华
赵嘉        『紫色』に見られた「三島美学」について        谭晶华
王质韬        エゴイズムへの批判について        谭晶华
孙宇        『美しい蛭の輪のような唇』――川端康成の視点        谭晶华
朱一鸣        暗闇が満ちている世界        谭晶华
李辰        谷崎潤一郎と『細雪』について        稻森信昭
于跃        今後の中日教育のあり方について――中国と日本の教育比較        稻森信昭
吴文蔚        日本国首相の靖国神社公式参拝問題        稻森信昭
汤逸文        「あなた」の意味の変遷        稻森信昭
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:28:56 | 显示全部楼层
刘畅        景徳鎮陶磁器が有田焼に与えた影響について        稻森信昭
姜文洁        ビジュアル系から見た当代日本青年の精神世界        稻森信昭
张静芳        社会現象としての年少作家群像        稻森信昭
俞卫        日本の学校教育の現状から不登校について        中惇子
贺文华        日本語学習における男性語・女性語        中惇子
王文侠        小説『坊ちゃん』について        中惇子
江娴静        日本語における外来語について(中国語とに比較)        中惇子
邢成        日本語における外来語について        中惇子
孙志臣        小説『雪国』における諸問題        中惇子
张颀        日本語における流行語について        中惇子
王佳君        述語付属語の翻訳技法        刘玉飞
傅佳        『雪国』の翻訳について        刘玉飞
王秋旻        『芋粥』の翻訳について        刘玉飞
周文娟        文学翻訳について        刘玉飞
高翼        日本語の敬語表現に見られる親疎関係        实光顺子
朱霓        日本人の縁起観――松竹梅から見る人間の心        实光顺子
张璐        外来語と原語の意味        关薇
张思远        「から」と「ので」の使い分け        关薇
孙丽萍        中国語の中の日本語        关薇
曹蓓蓓        中日両国の漫画産業について        焦毓芳
顾晶        日本のアニメの魅力から中国のアニメを見る        焦毓芳
王晓楠        日本のホラー映画から日本人を見る        焦毓芳
徐闻一        生命の賛歌――手塚治虫の『火鳥』を読む        焦毓芳
胡迪        日本のアニメの思想、精神および美学        焦毓芳
曾仪        日本語は悪魔の言葉か――日本語のいくつかの問題について        王磊
刘影        日本語の間接発話行為        王磊
常晓艺        如何にして語彙を早く覚えられるのか――中日両国文字の関連を考察して        王磊
严俊        日本語における外来語の位置づけ        王磊
汤文        「先生」に悲劇――『こころ』についての私見        周平
陈晔昕        『伊豆の踊り子』論――美感に溢れた作品        周平
刘旻        『地獄変』に見る芸術観と道徳観の相尅        周平
张丽丽        流行語が将来の日本語に与える影響について        赵鸿
马晓薇        流行語の動向と社会変動        赵鸿
王颖        中日外来語の対照        赵鸿
腾忠梁        擬声語と「象声词」について        赵鸿
陆小叶        日本社会における部落問題の縮図        徐旻
沈迈尔        横溝正史の風格の討論        徐旻
邵勇        「われらの時代」の人物群像        徐旻
殷丽萍        『红楼夢』と『源氏物語』の比較        徐旻
盛花        推理小説――日本語勉強への道        徐旻
冯威        日本の国民性――女性について        徐旻
王旭        桜と日本人の関係論        徐旻
张雁        日本中小企業上海進出においてのWIN-WIN        陈小芬
陶佳琦        日本における若年失業現状及びその対策――欧米諸国から学ぶべき対策について        陈小芬
罗莹        漫画大国からの啓示――中国漫画・アニメ産業振興        陈小芬
胡威        日本不良債権処理について――最終処理を断行すべきか        陈小芬
韩轶        日本ブーム産業における競争        张建华
陆燕华        日本の直接投資と「産業空洞化」        张建华
陈颖        年金問題について        张建华
朱宁        日本企業の対中国直接投資について        张建华
刘霄翔        日本企業のグローバル化と中国への進出        张建华
赵珊珊        日本の農業問題について        张建华
张士宇        中国株式会社の組織構造における問題        张建华
唐丽        中国の産業構造の変化における海外資本の役割        韩宇
张家勤        上海のコンビに業界に関する一考察        韩宇
张洁        上海の不動産ブームから見た政府の役割        韩宇
邵轶堃        日系企業における人事管理問題        蒋步青
徐飞        合併した日本企業の社風        蒋步青
龚晖        中国における日本企業の人材現地化        蒋步青
黄亦昀        マンガとオノマトペ        凌蓉
邵雯丽        日本漫画から見た女性の言葉――「サザエさん」を中心に        凌蓉
杨丽娟        日本の諺――動物に関するもの        凌蓉
盛敏        日本特有の諺        凌蓉
张亦青        日本語の曖昧さから見る独特な日本語        许慈惠
张立        和語動詞の意味と構文から、自他動詞の使い分けについて        许慈惠
周佳        日本語表現の曖昧さから見る日本文化        许慈惠
沈静        「気」の表現と日本人の心        许慈惠
姜峥鑫        自然観における中日の相違点――慣用語の語源からの検証と考察        许慈惠
陈琼        二戦が日本国民にもたらした影響        盛勤
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:29:18 | 显示全部楼层
王嗣巍        太平洋戦争から見られる日本国民性        盛勤
俞人杰        日本漫画が世界中受け入れられた理由について        盛勤
郭枫        日本の株式市場制度から学ぶべきこと        陆静华
丁礼婷        日本メインバンクシステムに関する一考察        陆静华
沈蓓钰        不良債権処理        陆静华
冯江        主輔分離とPSLとの比較から見る中外企業概念の更新        陆静华
全中元        文語敬語と口語敬語との対照比較研究        皮细庚
张晔        日本人の人間関係から見た授受補助動詞文の意味と使い方        皮细庚
伏捷        中国人の目から見る日本語の漢字        皮细庚


中山大学外国语学院2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
龙熠        大嘗祭の変容と天皇権力の変化        肖平
张新        福沢諭吉と張之洞の国民観――「学問のすすめ」と「勧学篇」を中心に        谢崇宁
谢好        日本人の序列意識        谢崇宁
董婉        『杜十娘怒沉百宝箱』と『舞姫』の世界        佟君
魏舒林        葉子の死から有島武郎の死へ――『或る女』をめぐって        谢崇宁
刘晓凌        中国残留孤児に関する研究と分析        渡边直子
何宁        登校拒否――不登校現象から見る日本青少年の個性化        渡边直子
吴萍        日本の祭――心と形        渡边直子
沈荻        日本語における漢字の働き        徐爱红
盛圆媛        寿司に見る日本文化        邱雅芬
方嵩        「男女小説」と渡辺淳一の文学理念        詹懿虹
解锴        「良妻賢母」から「新しい女」へ――十九世紀から二十世紀における女性文化の一側面        邱雅芬
莫昌美        日本の中古韻文における白居易文学の影響と受容        佟君
高惠玲        戦国乱世の倫理関係        武藤史子
谭雯        短歌から見た日本女性の自我意識――二十世紀の女流歌人を中心に        谢崇宁
魏轶莹        井上靖の文学における孤独感――「現代小説」と「随筆小説」を中心に        佟君
刘晓舜        戦後象徴天皇制論        佟君
利应杰        村上春樹と日本の現代社会――『パン屋再襲撃』と『ノルウェイの森』をめぐって        佟君
刘朱        日本酒の歴史について        佟君
高磊        二十一世紀の日本社会変化と社会保障制度        肖平
吕沈琦        戦後日本のゴミ処理政策と示唆        肖平
刘智        徳川幕府の政治体制について        肖平
武健        日本社会における中小企業の役割について        肖平
莫凡        須佐之男の多面性――日本神話とアフリカ、アメリカ、ギリシア神話の比較分析        武藤史子
周莹        高齢化と社会福祉から見る日本社会の安定性        武藤史子
章美彪        日本社会の暴力現象――家庭暴力を中心に        沈雪侠
王丹        日本の教育改革について――教育改革の現状を中心に        沈雪侠
陈丽华        NHKの報道自由――戦後NHK報道のアメリカ寄り化から        沈雪侠
刘丽婵        日本女性の社会進出        沈雪侠


北京大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
顾卫霞        浅谈中文新词中的日语借词        郭胜华
高子琳        从爱知世博会看日本人的自然观        刘金才
褚红梅        有关2Channel BBS用语现象的考察        王彩琴
刘杨        从《棋魂》看当代日本人的成功意识        刘金才
白猛        对中国年轻人语言的研究――从和日语的关联说起        孙建军
刘林        日本庭院的造型艺术和审美价值        金勋
刘星        浅析日本著名电视主持人久米宏的主持风格――以《新闻驿站》        金勋
王墅        便利店7-Eleven在北京是否能够成功        金勋
王善涛        试论日本端午节的民俗特征        刘金才
王媛        美丽世界的孤儿――《挪威的森林》中色彩斑斓的人物形象剖析        李强
黄惠玲        从语音看日语和闽南语的相似之处        韩玉萍
郑淑琴        浅谈日语中的性别语――围绕带有“男、女、雌、雄”词根的词语        刘振泉
陈姝婕        授受表现――日语初学者的难点        李奇楠


北京第二外国語学院2005年度日本語学科卒業論文   题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
魏旭        日本語の中の外来語について        铁军
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:30:23 | 显示全部楼层
赵静        男言葉と女言葉の違いについて        张永旺
赵露瑶        松本清張の推理小説について――時代、境遇と人間性の関係をめぐって        张文颖
张萌        終身雇用について        江新兴
贾涛        現代日本語流行歌歌詞の特徴から見る日本文化        张永旺
李寰        日本社会における敬語の重要性について        王冠华
袁玥        日本の「鬼」のイメージ再考――動植物の名称の分析から        惠谷容子
齐鹏        述語の省略に関する一考察――省略の成立要因を中心に        王冠华
赵沂        中国人日本語学習者の外来語誤用について        熊仁芳
李鹏捷        「完了」を表す複合動詞「~終わる」の特徴について――副助動詞「しまう」と比較して        熊仁芳
魏爽        宮崎駿アニメが反映した社会の現実的な問題について        铁军
张卉茹        外国語学習者の母国語による干渉の一考察――中国語と日本語の同形語を対象に        张志军
兰娥        宮崎駿の自然観について――人間と自然の関係を中心に        熊仁芳
刘燕        「ネコ」に関する慣用表現の日中対照研究        陈燕生
刘帆        夏目漱石のユーモアについて――「坊ちゃん」を中心に        张文颖
李璐璐        村上春樹の直喩表現――『ノルウェイの森』を資料として        惠谷容子
才鑫        中日文化の摩擦から見る恥文化への考察        秦明吾
于晨        中国語にはない自然についての日本語への一考察        秦明吾
王昱璟        中国人学習者の間違いやすい中日同形異義語――品詞の相違を中心に        熊仁芳
林晨        経済用語における和語の調査        惠谷容子
龙优        日常あいさつ用語の中日対照        陈燕生
陈盈        日本語学習者の誤用――尊敬語と謙譲語を中心に        渡边芙裕美
赵悦        中国語の多義語の対日訳への応用――「打」、「开」、「怕」を中心に        猪饲佳子
于华        曖昧語から日本人の心理や行動意識を見る        李玉麟
王庆雅        動詞の連体修飾「タ」形と「テイル」形について        张永旺
刘珊        仏教を関する諺と日本人の仏教観        惠谷容子
马潇潇        若者言葉の終助詞について        猪饲佳子
姜海燕        ボランティア活動における日本の大学生像について        江新兴
赵璐        中日両国の酒文化についての一考察        秦明吾
杜静        日本人の結婚観――見合い結婚        李抗美
石卉        翻訳における「味」の意味変化に関する考察        谢为集
张楠        省略部分から見る日本語の曖昧性        猪饲佳子
赵媛        「花」における中日対照研究        谢为集
王洋        宮崎駿の作品の文学性について――「ものののけ姫」を中心に        铁军
刘深        「について」と「に対して」の異同について        张志军
王乐        外来語の意味――原語と異なるものを中心に        渡边芙裕美
陈晨        中国と日本の剣道の相違――「剣」の精神を中心に        江新兴
刘美丽        日本語における外来語の促音現象        谢育新
王大鹏        日本自動車広告における言語表現――「消費行動」の観点から        吴世平
黄奕强        中日両国伝統のお正月習俗の相違について        惠谷容子
陈升        対人距離から見られる非言語行動        江新兴
徐东平        中日児童文学の比較研究――『愛の彫塑』と『白いおうむの森』に現れる色彩表現を中心に        渡边芙裕美
韩洁羽        正直な「おれ」――「坊ちゃん」に描かれた主人公の性格から作者にとっての意義を考察する        陈燕生
杨海燕        「気」と「心」の語句をめぐる表現の日中対照研究        邱鸣
张磊        副詞中の畳語について        陈燕生
张宏飞        身体語彙を含む慣用句に関する日中対照研究――「手」の表現を中心に        铁军
高书君        俳句と漢詩における自然季節表現の対照――季語を中心に        王怡
寻曾群        「記紀歌謡」と『詩経』における恋歌の比較――比喩を中心とした対照        邱鸣
段雅楠        使役態についての一考察        惠谷容子
白英歌        中国と日本の口の意味の対照研究        吴世平
殷晓媛        太宰治の女性観へのアプローチ――『人間失格』の女性観をめぐって        周莉
张道清        日中のことわざにおける動物像についての一考察        张文颖
郑敏        複合動詞「~スル」を形成する漢語名詞について――動詞性を中心に        王怡
熊小莉        絶対性との格闘――古橋が置かれているジレンマ        张永旺
张婧        日本の「新世代語」についての考察        张文颖
林泰政        他人中心の日本語表現について        王冠华
张婧        ことわざから見られる中日文化への一考察        张志军
汪洋        「とりたて」詞に関する研究――「だけ」について        秦明吾
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:30:44 | 显示全部楼层
李为然        「ばかり」「だけ」と「只」「光」「仅仅」「才」の対照研究        张永旺
罗丹        現代日本の祭り        渡边芙裕美
李博        過剰形語の多用からみる現代日本人の敬語意識        李抗美
李子超        授受補助動詞「てくれる」に関する誤用分析        杨宁
马芳华        日本語の外来語の複合語の覚え方        王怡
崔纬        平安女性と現代女性との相違から地位上の変化を見る――紫式部の『源氏物語』を通じて        谢育新
侯春月        日本から中国へ伝来した和製漢語        任健
张良        中日両国における擬声語と擬態語        渡边芙裕美
谷硕        「自然の音」に関する擬音語、擬態語        猪饲佳子
黄馨        外来語と和語、漢語交代の理由についての一考察        猪饲佳子
姜莉莉        夏目漱石の小説『草枕』における「憐れ」について        谢育新
耿秋        日本語の「配慮表現」への一考察――中国人との比較から        猪饲佳子
裵哲根        女性語の変遷と将来        秦明吾
徐伶        日本語における動物に関する諺について        吴世平
黄敏        現代日本の俳句における季語の変化に関する考察        铁军
吴贺        和語、漢語と外来語の比較研究――使い分けを中心に        王怡
张小军        使役表現における中日対照研究        谢育新
涂相冉        「~てしまう」の意味についての一考察        吴世平
褚文彬        桜と日本人        王怡
张丽华        身振り語について        张永旺
毛美佳        大江文学における実存主義の受容と超越        吴世平
匡挥戈        川端康成の作品における「ダッシュ」の特徴――『温泉宿』を資料として        张文颖
单双玲        中日両国の「」と日本語の罵倒語の対照研究        惠谷容子
王娟        比喩表現の中日対照研究――人間に関する表現を中心に        周莉
余刚        村上春樹の「ノルウェイの森」と現代人        周莉
杨静        接尾語の「げ」についての探察        吴世平
江芷若        日中言語における同形語の誤用について        任健
李雅村        終助詞「な」と「ね」についての考察        谢为集
林洋        日本語学習者の外来語の学習における問題点        王冠华
王凡        夏目漱石の『こころ』から見た明治時代        谢为集
江婷        芥川龍之介の小説から人間のエゴイズムを見る        渡边芙裕美
王洋        日本語における外来語と中国語における外来語の異同点        张文颖
陈小琳        擬声語と擬態語の中日比較――宮崎賢治の童話『どんぐりと山猫』を参考に        李玉麟
刘文莉        日本人の造語法から和製英語についての考察        李玉麟
刘家兰        中国の日源外来語を導入する二大時期の比較        猪饲佳子
李明        純粋差を描く小説家――川端康成        陈燕生
唐京京        中国人が間違いやすい単語の読み方に関する考察        铁军
林楠        「坊ちゃん」における人間関係の機微        任健
朱彩霞        自然と人間の営み        谢育新
陆振龙        呼びかけ言葉        李玉麟
王达        『吾輩は猫である』についての笑いの面白さ        周莉
孙贵兰        樋口一葉文学における女性意識と生活意識        李抗美
代静        正岡子規の写生観        李玉麟
刘英        日本人の死生観についての一考察――中国人との比較から        张文颖
朴丽华        女性用語が乱れているか        任健
沈鸣雷        「死」を含んだ言葉についての中日対照        秦明吾
廖丹        若者言葉から見る若者の心理――1990年から2004年までの若者言葉を中心に        周莉
卢颖        擬声語と擬態語の中訳        谢育新
王梅娟        皇室敬語の変遷――皇室報道を中心に        杨宁
宋景尧        夏目漱石のユーモアについて『吾輩は猫である』から見る        李抗美
王丽        日本語の「れる、られる」と中国語の「被」        杨宁
华杰                任健
李燕                渡边芙裕美


湖南大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
陈韶懿        日本の若者の言葉について        殷小林
李琰        日本語の外来語の表記について        殷小林
吴蓉        「日本語における女性語の過去と現在」        殷小林
黄燕        「の」による連体修飾について        殷小林
谢东波        外来語の増える現象について        殷小林
徐小归        「ている」の用法と意味について        殷小林
刘晓明        日本語の方言研究について        殷小林
赵怡        女性用語における「女らしさ」の規制力の流れ        殷小林
杨芳        現代日本語における指示語についてー「コ、ソ、ア」の用法と意味について        殷小林
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:31:05 | 显示全部楼层
贾丹平        「日本語国際能力試験と日本語科卒業生の就職の関係        杨昉
王立群        「成人日本語学習者に用いられるナチュナルメソッドについて        杨昉
任超        「日本の自然災害と日本人の性格について」        杨昉
刘士礼        「日本青少年の犯罪について」        杨昉
钟珍芳        「日本人の潔癖について」        杨昉
邓河炎        日本人の名前からみる価値観        杨昉
覃耀青        「戦後日本の男女地位について」        杨昉
刘琦        日本人の「無常観」についてー日本文学を中心に        杨昉
刘远强        科学技術日本語の翻訳について        罗明辉
张丽娟        日本語の敬語の中国語訳について        罗明辉
贺薇薇        連体修飾語の中国語訳について        罗明辉
蒋明春        外来語についての中日対照研究        罗明辉
郭洁        「和室から日本文化をみる」        罗明辉
胡友伟        日本の民族性から日本映画を見る        罗明辉
王小霞        志賀直哉論ー志賀文学前期と後期の思想変貌及び原因について        罗明辉
闫杨        日本文化と日本語習得の関係について        罗明辉
漆雨知        日本語科学生の語用的誤用及び関連教授法について        罗明辉
贾一伊        日中両国における身体名にかかわる慣用句についてー「口」「手」を中心に        罗明辉
李诺        日本人の性別役割分業観        熊沛彪
李玉平        日本の対中国ODAと中日関係        熊沛彪
向鹏        民族文化から見た日本と中国の伝統祝日        熊沛彪
李斌        中日両国「政冷経熱」についての研究        熊沛彪
田先进        「日本企業雇用制度変化の原因」        熊沛彪
张姝慧        「中国WTO加盟と中日経済関係」        熊沛彪
殷晓        「明治維新と戊戌变法についての比較」        熊沛彪
张振宁
        現代日本人の宗教意識
        熊沛彪
孟海华        日本人の死生観から靖国神社問題を見る        熊沛彪
简桂莲        戦後日本の大国外交ーアジア経済外交と文化外交を中心に        熊沛彪
彭平        中日両言語の「反論」表現について        张佩霞
宋蕾        日本語自他両用動詞が取る名詞句に中国語における格転換ー日中同形語を中心に        张佩霞
张静苑        中日両言語における多項連体修飾語の語順の比較        张佩霞
翟雯茜        シク活用形容詞の意味•用法の変遷        张佩霞
张奋焕        日本語の代名詞「彼」について        张佩霞
周艳        中日両言語における「婉曲表現」について        张佩霞
刘小玲        中国語、日本語、英語における応答詞の使用について        张佩霞
耿媛        日本人の漢字使用の一般について        张佩霞
王黎黎        述語省略表現の中日対比        张佩霞
彭妮        近年日本語における流行語初探        张佩霞
彭霞        日本における「失楽園」のベストセラーになる原因について        张予娜
陈发        小林一茶の俳句に現れた「人間愛」と「同情心」について        张予娜
陈小建        大正末期から昭和後期にかける日本作家の自殺について        张予娜
李箐雪        中国大陸•香港•台湾三地域における日中同形類義語の使用状況についての調査と分析        张予娜
王雯        「雪国」に描かれた女性の哀と美        张予娜
刘桃        中日両国の国花観についての比較        张予娜
叶荣华        魯迅の「阿Q正伝」と芥川龍之介の「鼻」について        张予娜
苏然        「日本語の表記」        张予娜
宋小霞        石川啄木の短歌における特徴        张予娜
陈福        「枕草子」から見た日本人の伝統的な美意識        张予娜
王重远        松尾芭蕉と陶淵明の遁世観について        张予娜
叶雯        日本語の条件表現「と」形式の中国語表現について        王诗荣
吴霞        条件表現ト形式とタラ形式について        王诗荣
俞东日        格助詞「に」と「の」の使い分け        王诗荣
李雯婷        「てある」と「ている」の比較        王诗荣
陈娅珍        形式名詞「はず」の意味と用法        王诗荣
裴丽        日本語の格助詞の「に」と中国語の「介词」の「对向给」について        王诗荣
张秀丽        条件表現の「ば」と「なら」について        王诗荣
周慧兰        日本語の終助詞「よ」、「ね」と中国語の語気助詞について        王诗荣
梁霄        日本語の「﹙し﹚て」の中国語表現        王诗荣
满圆苑        事態情報付加連体節の中国語表現について        王诗荣
廖朝阳        「日本人饮食习惯与性格关系」        大石勇
屈谧黎        宮崎アニメにおける「ユートピア」について        大石勇
刘卫红        日本の少年美ー中世を中心に        大石勇
叶颖葹        「空間利用の仕方から見る日本人ーー狭い空間を中心に」        大石勇
卢盈馥        日本における主婦再就労の主要因についてー経済•社会•思想の面から        大石勇
曾皇卫        日本人の審美理念の主流の発展史        大石勇
胡延辉        七夕の伝承ー中日両国の七夕について        大石勇
张亦科        「新世紀エウァンゲリオン」から見た日本青年の個人意識        大石勇
王蕾        日本中世禅宗における武士文化と茶道        大石勇
高娜        日本女性と社会        大石勇
刘春艳        日中両国の挨拶語の比較から        夏艺
田倩        中日両国の挨拶語と中日文化        夏艺
李玉霞        日本人の創造性に関する研究        夏艺
陈翔        「中日ビジネスマナーの比較研究について」        夏艺
何艳文        日本語専攻学生に適合する教授法の研究        夏艺
沈玉静        日本語の擬声語、擬態語に関する考察        夏艺
黄浩萍        日本男性の家庭観念の変容        夏艺
谭敏        「中日英三カ国語における貿易用語についての対照研究」        夏艺
姚金安        日本人の言語行動における内外意識        夏艺
封盈        日本語学習におけるインターネットの活用        李妲莉
苏大伟        「礼儀作法から見る中日両国文化の相違点」        李妲莉
杨元        「日本語中•上級聴解授業とテストをめぐって」        李妲莉
李东德        日中同形語に関する比較研究        李妲莉
帅娅娟        日本語の敬語の特徴        李妲莉
易真        中国と日本の大学入試制度の比較研究        李妲莉
赵庆娟        日中の家制度の対照        李妲莉
姜文文        教室外の日本語学習者について        李妲莉
朱洪滨        挨拶言葉の日中比較ー文化の視点から        李妲莉
朱昱        日本語学習者の学習動機をめぐって        李妲莉


洛陽外国語学院2005年度日本語学科卒業論文     题名一覧表(未提出)


華僑大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表(未提出)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:31:29 | 显示全部楼层
貴州大学外国語学部2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
顾文婷        日本人の曖昧さから見る独特な日本語        山田容子
谢彦昆        苗族と日本の起源との比較から旅行を通して中日友好を進める        山田容子
王芸颖        中日観光用語に見られる日本語表現        山田容子
詹柯        『は』と『が』について        山田容子
徐凯        死の寓言――映画『バトル・ロワイヤル』を通して        山田容子
蒋燕        桜が散っている美        汪洋
黄继红        日本の旅行宣伝と中国の比較        汪洋
艾力        テレビドラマで中国の若者に見られる日本語語彙の受容        汪洋
许亘        日本BL漫画と同人における現状について        汪洋
王莹        第三者の目から日本を見て        汪洋
孙青        敬語について        汪洋
刘佳        日本の老人問題――日本家庭の関係から見て        汪洋
申颖        少子時代の子どもたち――中日家庭教育の問題点        汪洋
鄒燕        『もの』『こと』『の』に関する研究        汪洋
    陈羽        現代日本語動詞のテンス・アスペクトに関する一考察        李炯里
肖雄        日本文化の基本的な特徴――開放性と主体性        李炯里
梁峰        日本外交の戦略――日本外交の転変と心理から見て        李炯里
张明伟        日本人の曖昧さ        李炯里
丁丽        生き生きとした日本語――擬声語・擬態語に関する研究        李炯里
彭丹        桜と日本        李炯里
陈敏        日本語の文末表現について        李炯里
朱万会        日中温度形容詞の意味分析        李炯里
王婧        敬語表現について        李炯里
吴林云        日本の稲作文化        李炯里
麻玲玲        中日関係の衝突と理解        陈芳
刘霏        日本社会の中の敬語        陈芳
郭菲        日本の文化――茶道を通して        陈芳
古慧芳        日本の企業の文化        陈芳
钟志强        日本の軍事の働き        陈芳
杨康光        日本語から見る日本人――日本人の集団主義        陈芳
黎妙诗        日本の明治維新と中国の戊辰維新の比較        陈芳
钟梅英        日本人の価値観の変化について        陈芳
娄俊        日本人の起源・意識・風俗習慣について        陈芳


西安交通大学外国語学部2005年度日本語学科卒業論文     题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
崔丽霞        対称的自動詞と単独的自動詞の違いについての分析――意味的な特徴を中心に        赵蔚青
李静        漫画から見た日本女性の変化――労働観、結婚観、家庭観を中心に        岛田久志
栾晓鹏        日中同形類義語の意味用法の対照研究        赵蔚青
徐莹        アルバイト族と日本社会の実情――アルバイト族から見る日本若者の働く価値観        范小川
杨燕        中島敦の世界        李宁
姚丽        中国日本語教科書における「よ」「ね」の扱い方の考察――四つの教科書を中心に        张文丽
曹红伟        中国語の日本語訳における人称代名詞に関して        赵蔚青
郝征民        日本の年中行事に見られる中国文化の影響        岛田久志
蒋喜        日本教科書における受身表現の取り扱い方についての考察        张文丽
刘庆和        日中同形語の考察――『NHK編新用字用語辞典』を中心に        王艳迎
吕超        現代中国語に影響を与えている日本語についての考察        王艳迎
孙俊君        茶道に見られる日本人の美意識        李宁
陶军        日本祝祭日名の翻訳について        赵蔚青
王克锋        談話標識「というか」についての考察        赵刚
吴亮        日本人のコミュニケーションに見られる曖昧性――言語行動を中心に        岛田久志
杨葵        身体に関する慣用句についての考察        王艳迎
张永刚        会話における談話標識「しかし」「でも」の用法と機能        赵刚
朱连杰        中国人日本語学習者に見られる音声上の問題点――間延び現象について        宫本晶子
张树光        慣用句の構成と性質についての考察        范小川
常凤娥        中国の日本語教育における授受表現の取り扱い方――授受補助動詞を中心に        张文丽
陈旭        対談におけるスピーチ・レベル・シフトの形態と機能        赵刚
窦瑞        現代小説における接続表現の考察――会話文と他の文の比較        赵刚
费金玲        新聞における言語表現の日中対照研究        范小川
廖慧梅        現代小説における引用表現の考察        赵刚
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-12-26 17:31:45 | 显示全部楼层
彭晓兰        女子大生と母親世代の敬語使用から見る敬語意識の変化        赵蔚青
任维        ラジオトークにおける相づち表現の考察        范小川
段化锋        会話における勧誘表現についての考察――意志形を中心に        岛田敏宏
胡明        日中両言語の連体修飾語について――「的」を伴う連体修飾語を中心に        李国栋
黄海涌        終助詞「かな」についての研究        岛田敏宏
李敬平        教科書における「のだ」の取り扱いの考察――教科書データベースを利用して        张文丽
蔺丰辉        中国人日本語学習者の音声学習に関する考察――アクセントを中心に        宫本晶子
刘冠楠        芥川龍之介の矛盾の創作心理について――「羅生門」を中心に        李宁
魏飞鹏        日中親族呼称についての研究        李国栋
许志勇        中国の日本語教育で扱われる擬音語擬態語の考察        李国栋
姚大均        時間量を表す副詞的表現についての研究        赵蔚青


遼寧大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文    题名一覧表
氏名        論文テーマ        指導教官
吴文圆        关于小说《心》的主人公――老师        于丽萍
张红玉        老年人问题        小林丰朗
席乌恩其        围绕中日两国拟声词和拟态词的比较        张涛
李琳        日本人的集团主义        张涛
朴琴花        日本的插花艺术        小林丰朗
金英淑        佛教在日本        王晶
金应哲        近代日本的教育        石井康男
曾嵁        漫画和日本文化的相互作用        石井康男
刘永来        芥川龙之芥与自私主义        小林丰朗
刘经维        女性语的变迁        王晶
王海婷        研究敬语的新思路        于丽萍
于鑫        关于日语拟声词和拟态词的研究        芦英顺
郭俊        浅析川端康成的文学特色        于丽萍
宁丽娜        日本人的人际关系        于丽萍
王黎丽        中国茶文化与日本茶道        赵春英
曲岩松        日语的表现与日本的模糊文化        王晶
牟海晶        闪烁的流星――明治时代女作家樋口一葉        王晶
王娜        日本文化的自然观        石井康男
李松海        从《放浪记》中了解林芙美子        王晶
毛伟        《我是猫》中,关于夏目漱石的想象力与科学观        小林丰朗
任研        由“寂”和“”看日本人的审美观        于丽萍
郭巍        芥川龙之介与《罗生门》        王晓丹
包宇        从《高濑舟》看森鸥外的人生观及社会观        任卫平
历元园        自杀之国        石井康男
高爽        中日文化习俗比较        张涛
翁晓玥        森鸥外对国家社会问题的直面与关心        小林丰朗
徐艳        从《银河铁道之夜》到作者的理想世界        任卫平
芮真慧        汉字的训读        芦英顺
金哲圭        关于日语中的片假名语        于丽萍
沈庆庆        关于近、现代日本人的自杀        赵春英
李敏        江户时代的刑罚        石井康男
郭译微        人间失格刍议        石井康男
白静        论《明暗》的登场人物        任卫平
全李虹        从日语的暧昧语中了解日本文化        芦英顺
魏巍        《古都》中所表现的传统美        任卫平
李泽        日本人的古代服装        小林丰朗
刘山山        解读《挪威的森林》中的孤独感        芦英顺
齐迎新        日语中的授受表现        于丽萍
包春杰        《我是猫》在漱石作品中的定位        赵春英
敖兰        《道草》主人公健三与人的自我本位        任卫平
齐永梅        如何正确使用敬语        张涛
石跃        从日本茶道看日本人的精神和自然观        王晶
赵虹媛        从《暗夜行路》看作者的创作动机        任卫平
齐兵        汉语中的“V着”和与之相对应的日语表现        张涛
白全英        《破戒》与其描写的部落问题        王晶
绍红艳        论《从此以后》主人公代助的叛逆        任卫平
李忠华        茶道的精神        张涛
刘天宝        中日饮食文化比较        芦英顺
徐健        试分析《鼻子》的深层寓意        王晓丹
崔增晖        《跑吧,梅洛斯》与下降文学的一致性        王晓丹
尹花        日本人的国民性        石井康男
金石焕        日本的传统节日        赵春英
赵杰        《地狱变》及芥川龙之介的艺术观        王晓丹
刘茵        夏目漱石和《心》中的人物        小林丰朗
王志明        日本人的集团意识        赵春英
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-5 20:34

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表