|

楼主 |
发表于 2004-9-23 12:55:16
|
显示全部楼层
15 文末表現
傾向
1 ~きらい・が・ある 1級 接続注意! 動詞 (ル形)
意味 ~(よくない)傾向がある
①田中さんは人の意見を無視するきらいがある。
②あの団体は過激な行動に走るきらいがある。
2 ~おそれ・が・ある 2級 接続注意! 動詞 (ル形/ナイ形)
意味 ~かもしれない 注意! よくないことか起こる心配かある
①台風13号は週末に沖縄地方に上陸するおそれがある。
②このぺ一スで入口が増え続けると、近い将来食糧不足になるおそれがある。
強制・自発―1 なければならない
3 ~ざる・を・えない 2級 接続注意! 動詞(ナイ形)/例外:「する」は「せざる」
意味 ~ないわけにはいかない 注意!慣用句的
①杜長命令とあれば、どんなところへも行かざるをえない。
②彼がどんなに正当性を主張しても、あの状況では間違っていたと言わざるをえない。
(=残念なことだが、間違っていたのである)
4 ~ず・には一すまない 1級 接続注意! 動詞(ナイ形)/例外:「する」は「せず」
~ない・では・すまない 意味 ~なければ(物事が)解決しない
①ここまで知られてしまったからには、本当のことを話さずにはすまないだろう。
②謝らないではすまないよ。おじいさんの大事なめがねを壊してしまったのだから。
5 ~を・余儀なく・される 1級 接続 名詞
~を・余儀なく・させる 意味 しかたなく~する/~を強いる
①怪我の後遺症に悩んだ選手は、現役からの引退を余儀なくされた。
②父親の死は彼女の退学を余儀なくさせた。
強制・自発―2 どうしても~してしまう
6 ~ず・には・いられない 2級 接続注意! 動詞(ナイ形)
~ない・では・いられない 例外:「する」は「せず」
①一日たりとも恋人の声を聞かずにはいられない。
②そんな話を聞くと、今すぐにでもかけつけないではいられない。
7 ~ず・には・おかない 1級 接続注意! 動詞(ナイ形)
~ない・では・おかない 例外:「する」は「せず」
①あの映画は、見る人の胸を打たずにはおかない。
②今回の大地震は、住民を不安にさせないではおかなかった。
8 ~を・禁じ得ない 1級 接続 名詞
注意 感情を表す名詞:怒り、驚きなど
①この桧缶を目のあたりにして、涙を禁じ得ない。
②彼の舌奮を聞くにつけ、同情を禁じ得ない。
(=聞くたびに)
当然~ない する必要はない
9 ~に(は)あたらない 1級 接続注意 動詞(ル形)
①無重力では上下の感覚がなくなるという事実は今さら驚くに(は)あたらない。
②君の生まれた家なのだから遠慮するに(は)あたらない。
10 ~まで・も・ない 1級 接続注意 動詞(ル形)
~まで・も・ない 注意! 慣用句的
①電話で済むのなら、わざわざ行くまでもない。
②そんなことは人に聞くまでもなく、社会人としての常識でしょう。
③子育てには愛情が必要なのは今さら言立圭幽が、それすらできない親が
増えてきている。 (=子育てには~なのは当然だ)
限定・断定・確信
11 ~しか・ない 2級 接続注意! 動詞(ル形)
意味 (方法・手段は) ~だけだ
①いくら考えていてもどうしようもない。こうなったらやるしかない。
②自分で出来ないのなら、誰かに頼むしかないだろう。
12 ~ほか(は)ない 2級 接続注意! 動詞(ル形)
~より・ほか(は)ない 意味 方法・手段は~だけだ
~ほか・しかたが・ない 注意! 慣用句的
①こちらから連絡する方法がない以上、向こうからの呓jを待つほか(は)ない。
②やれることはすべてやってみてだめだったのだから、あきらめるよりほか(は)ない。
③こんなに赤字が続いているのでは、店を周鎮するほかしかたがないだろう。
④ブレーキを点検せずに列車を哕灓筏啤⒉沂陇蛞黏长筏郡饯Δ馈¥长欷蟎
まさに整備士の怠慢というほかない。
(=怠慢である)
13 ~に・すぎない 接続注意! 名詞/動詞 (ル形/タ形) 意味~だ/だけだ
注意! ~を軽く、低くみる じぶんについて使えば謙遜の表現
①彼は一介の会社員にすぎない。
②教師をしたことがあるといっても、ほんの一年間していたにすぎない。
14 ~に・ほか・ならない 2級 接続注意! 名詞/から
意味 (一軒そうは見えないけれども)実は~だ
①正男のとった行動は父親に対する反発の表れにほかならない。
②山田選手があえて苦誉を皇したのは、彼がチームを深く愛しているからにほかな
らない。
15 ~ば・それまで・だ 1級 接続注意! 動詞「~ば」の形
意味 「~ば意義がなくなる」
①いくら手帳に書いておいても、読まなけれぱそれまでだ。
②どんなに高性能のコンピューターでも、入力する情報を間違えれぱそれまでだ。
※この機会をのがしたらそれまでだ。もう二度とこんな幸撙悉幛挨盲皮长胜い坤恧Α
(=この機会をのがしたら終わりだ〕
16 ~まで・だ 1級 接続注意! 動詞 (ル形)
意味 強い決意
①ストライキならしかたがない。歩いて帰るまでだ。
②そんなに心配することはない。だめだったらもう一度挑戦するまでのことだ。
※念のためにお尋ねしてみたまでです。 接続 動詞(タ形)
(=尋ねてみただけです〕
17 ~で・なくて・なんだろう 接続注意! 名詞
意味 ~だ(断定)
①この胸のざわめき。これが恋でなくてなんだろう。
(胸のざわめき:人を好きになって落ち着かない気持ち〕
②これが言論への挑戦でなくてなんだろう。銃弾に倒れた記者の死を無駄にしては
ならない。
18 ~に・相違ない 2級 接続 全品詞
意味 ~にちがいない 注意! かたい表現
①留守中に家に来たのは中村さんに相違ない。
②予定日を三日も過ぎても帰って来ないところをみると、何かあったに相違ない。
19 ~っこ・ない 2級 接続注意! 動詞(マス形)
意味 ~はずがない(確信) 注意! 口語表現
①林さんはいつも元気な人だから、これぐらいの残業では疲れっこないよ。
②私の気持ちなんか誰にもわかりっこない。
説明・結果
20 ~次第・だ 2級 接続 動詞 (ル形/タ形)
①このような経過で今日に至った次第です。
②夏からの水不足が解消されておりませんので、引き続き養緑をお願いする次第です。
21 ~しまつ・だ 1級 接続注意 動詞 (ル形)
意味 ~という(よくない)結果になった
①最近の小学生はひどいものだ。ゲームセンターで遊ぶ金が欲しいあまり、親に
本を買うなどとうそまでつくしまつだ。
②洋子の両親との対立は深まるばかりで、ついには家出までするしまつだ。
強調
22 ~と・いったら・ない 1級 接続注意! 名詞/形容詞
~と・いったら・あり・は・しない 意味 とても~
(~と・いったら・ありゃ・しない) ☆参照→3 取立て1「-といったら」
①ばかばかしいといったらない。二度とこんな仕事はやるものか。
②いつも真面目な横山さんが裸でダンスを踊るから、おかしいといったらありゃし
ない。皆おなかを抱えて笑ってしまった。
③強盗に包丁を突きつけられたときの恐ろしさといったらなかった。
23 ~極まる 1級 形容動詞
~極まりない 意味 とても~
~の・極み 1級 接続 名詞+「の」
意味 とても~した
①彼の失礼極まる態度には腹がたった。
②たばこの煙の充満する部屋で、徹夜で麻雀するとは不健全極まりない。
③新幹線を仱昃@いでこんなところまでわざわざ駆けつけてくださったとは、感激
の極みです。
※彼女は感極まって泣き出した。
(=非常に感激して)
24 ~て・しようがない2級 接続 形容詞~くて/形容動詞
①東京には友達が一人もいないので、寂しくてしようがない。
②下位チームに負けてしまって、くやしくてたまらない。
③大きな地震があったと聞いて、国の家族のことが心配でならない。
25 ~て・やまない 接続注意! 動詞(テ形)
①事業の発展を念願してやまない。
②諸君のこれからの活躍を期待してやまない。
26 ~に・かたくない 1級 接続 名詞/動詞(ル形)
接続 かんたんに~できる 注意!慣用句的
①彼がどんなに自尊心を傷つけられたかは想にかたくない。
②その時彼女がどんなにつらかったかは察するにかたくない。
27 ~に・たえない 1級 接続注意! 動詞(ル形) 意味 ~できないほどひどい
接続注意! 形容動詞/名詞 意味 とても~
①最近の国会での討論は聞くにたえない。
②今回の工事で多くの犠牲者を出したことは栅嗽鞕Cにたえない。
(遺憾:大変残念)
※もっと鑑賞にたえる作品を発表してもらいたい。
(=鑑賞する価値のある作品〕
練習問題(15)
問題 Ⅰ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当な
ものを一つ選びなさい。
(1)このような名誉ある賞をいただき、
1 喜びに相違ありません 2 喜ばないではおきません
3 喜ぶまでもありません 4 喜びにたえません
(2)彼の突然の引退については、だれもが驚き 。
1 に相違ない 2 にすぎない 3 を禁じ得ないでいる 4 でなくて何だろう
(3)「まじめに生きても死んでしまえば 。」という人もいるが、私はそうは思わ
ない。その人がどう生きたかが問題なのだ。
1 それだけだ 2 それまでだ 3 それほどだ 4 そればかりだ
(4)バスも電軍もないところだから、歩いて行く
1 おそれがある 2 にすぎない 3 しかない 4 にかたくない
(5)あれだけ言ったのに間違いをするなんて、不注意という 之 。
1 ばかりだ 2 までだ 3 ほかない 4 にほかならない
(6)最近のOA機器の使用説明書はどれも難しすぎる 。
1 きらいがある 2 しだいだ
3 に相違ない 4 までもない
(7)一人暮らしをしている息子がかぜをひいたと聞けば、 。
1 心配するまでのことだ 2 心配しないだけだ
3 心配しないではいられない 4 心配しないでやまない
(8)そんなつまらないことで彼を非難する 。
1 にすぎない 2 にはあたらない
3 までのことだ 4 にかたくない
(9)この本は若者に悪い影響を与える 。
1 おそれがある 2 ほかない 3 までもない 4 っこない
(10)消防士は一歩間違えれば命を失うという危険 仕事をしている。
1 にたえない 2 にすぎない 3 にやまない 4 極まりない
(11)日本では「考えておきます」という返事は「だめだ」の椀曲表現 。
1 でほかならない 2 にほかならない
3 とほかならない 4 をほかならない
(12)帰国と決まったら、早く家族の顔が 。
1 見たいにほかならない 2 見たいにすぎない
3 見たくてしようがない 4 見たくてやまない
(13)私の力不足のため、このチャンスを生かすことができなかったことを深くお詫び
する 。
1 までです 2 次第です 3 ことです 4 にすぎません
(14)もう5分早く着けばよかった。見送りできなかったことカ職念 。
1 ざるをえない 2 までもない 3 で極まりない 4 でならない
(15)木村のやつ、とんとん拍子に出世して、美人の奥さんをもらって、世田谷に
マイホーム。ああ、うらやましい 。
1 にたえない 2 の極みだ 3 としたらない 4 といったらない
(16)もしあいつがやってくれないのなら、自分でやってみる 。
1 にはあたらない 2 までもない
3 までだ 4 にほかならない
(17)初心者にそんな難しいこと、 。
1 できないことないよ 2 できることないよ
3 できっこないよ 4 できてないよ
(18)世話になった先輩に頼まれれば、どんなことでも「うん」と 。
1 言うにほかならない 2 言うを禁じ得ない
3 言ったらない 4 言わざるをえない
(19) 「どうしてそんなことをしたんですか。」
「あの状況ではそうする 。」
1 きらいがあったんです 2 にあたらなかったんです
3 までもなかったんです 4 ほかなかったんです
(20)社長の突然の死に、会杜は新年度の計画の見直し 。
1 を禁じ得ない 2 を余儀なくされた
3 にほかならない 4 に相違ない
(21)彼の態度には不愉快 ものがあった。
1 極めた 2 極まった 3 極める 4 極まる
(22)厳しい取り調べは、犯人にすべてを白状 。
1 させてはおかなかった 2 させないではおかなかった
3 させないでやまない 4 させるにはあたらない
(23)この地方は冬の寒さは厳しいが、降雪量は年間50ミリ程度 。
1 にほかならない 2 にあたらない
3 にかたくない 4 にすぎない
(24)いくら試合に出たくても、けがをしているのではすわって見ている 。
1 にほかならないだろう 2 よりほかしかたがないだろう
3 までもないだろう 4 にかたくないだろう
(25)彼だけアリバイがないし、証言もあいまいなところがあるから、彼が犯人 。
1 に限らない 2 に相違ない 3 にすぎない 4 にたえない
(26)先生の一日も早いご回復を 。
1 願うに相違ありません 2 願うしまつです
3 願ってしようがないです 4 願ってやみません
(27)彼はギャンブル好きで一ヵ月の給料を三日で使ってしまう 。
1 しまつだ 2 までだ 3 ものだ 4 ことだ
(28)これが子供への虐待 。我々はこのような状態を見過ごすわけにはいかない。
1 であってなんだろう 2 でなくてなんだろう
3 としたらなんだろう 4 といったらないだろう
(29)こんな悲しい映画を見たら、どんな人だって涙を にはいられない。
1 流す 2 流さない 3 流さず 4 流さないで
(30)こんなことになっては、誰かが責任を ではすまないだろう。
1 とって 2 とらない 3とらず 4 とるの
(31)この機械の操作のしかたは、改めて までもないとは存じますが、念のため
に申し上げておきます。
1 説明 2 説明する 3 説明せず 4 説明しない
問題 Ⅱ 次の文の の部分の意味として最も適当なものを1・2・3から一つ選びなさい。
(1) どこかの国で女性の首相が誕生したと聞いても今さら史には たらない。
1 驚くはずだ。
2 驚くわけにはいかない。
3 驚く必要はない。
(2) ここまでやったんだから、後は撙蛱欷摔藿恪
1 まかせないほうがいい。
2 まかせるだけだ。
3 まかせなければならない。
(3) いくら話し合っても解決しないなら、実力行使に踏み切るまでだ。
1 実力行使に踏み切るしかない。
2 実力行使に踏み切ることになるだろう。
3 実力行使に踏み切るまで待つ。
(4)不正佨嚖颏筏埔姢膜盲郡椤ⅳ饯煜嗟堡瘟P金を払わずにはすまない。
1 払わなくてもよい。
2 払わなければならない。
3 払わないことはない。
(5) どんなに気がすすまなくても、今度の社員旅行は社長や部長も参加するから、丘か
ざるをえない。
1 言ったほうがいい。
2 行かないことにする。
3 行かないわけにはいかない。
(6)今回の事件に関しては、驚きと怒りを禁じ得ない。
1 禁止できない。
2 出すことができない。
3 おさえることができない。
(7)近い将来マクニチュード7以上の大地震が起こるおそれがある。
1 起こる傾向がある。
2 起こる心配がある。
3 起こるといううわさがある。
(8)各国が核実験を続ければ、やがてこの地球がどうなるかは想像幽。
1 容易に想像できる。
2 容易に想像できない。
3 想像しがたい。 |
|