|
|

楼主 |
发表于 2004-10-26 07:52:42
|
显示全部楼层
10月(じゅうがつ)26日(にち)付(づけ)
/ ]6 b0 e r8 k , [# S- k- O' e4 S* @6 V; R @
米(べい)大統領(だいとうりょう)選(せん)――ブッシュ氏(し)に委(ゆだ)ねる不安(ふあん)7 r* I1 ^% D! { [* P
* a3 Z/ h3 l8 r4 [. g0 {- L, D) o
米国(べいこく)がフロリダ、オハイオ、ペンシルベニアなど10州(しゅう)だけになってしまった。米(べい)紙(し)の政治(せいじ)漫画(まんが)が描(えが)く地図(ちず)である。
) q. m& P/ B( Y* f1 l% Z- m$ K# P; T. ^6 E- Z9 p/ P$ i3 o1 s
来月(らいげつ)2日(にち)の投票(とうひょう)日(び)に向(む)け、最後(さいご)の追(お)い込(こ)みに入(はい)った米(べい)大統領(だいとうりょう)選(せん)は、ブッシュ大統領(だいとうりょう)(共和(きょうわ))、ケリー上院(じょういん)議員(ぎいん)(民主(みんしゅ))の両(りょう)陣営(じんえい)とも、「接戦(せっせん)州(しゅう)」に候補者(こうほしゃ)の遊説(ゆうぜい)やテレビCMを集中(しゅうちゅう)させている。それを皮肉(ひにく)ったものだ。 ' h- M+ @; B: L! ? x/ e
0 I" Y# e0 q# O: c
残(のこ)りの州(しゅう)の有権者(ゆうけんしゃ)は「候補者(こうほしゃ)がちっとも来(こ)ない」と不満(ふまん)そうだが、投票(とうひょう)できるだけましかもしれない。「こちらにも投票(とうひょう)用紙(ようし)を配(くば)ってほしい」と思(おも)っている人々(ひとびと)が世界(せかい)にはたくさんいるからだ。 7 \$ `* F7 K4 j7 v
0 ?/ d, ? O& D$ S/ G% Q3 W+ @ この4年間(ねんかん)のブッシュ政権(せいけん)は世界(せかい)に何(なに)をもたらしたのか。当選(とうせん)前(まえ)に掲(かか)げた「世界(せかい)に対(たい)する謙虚(けんきょ)な姿勢(しせい)」という公約(こうやく)は実行(じっこう)されず、世界(せかい)は米国(べいこく)の「単独(たんどく)行動(こうどう)主義(しゅぎ)」に失望(しつぼう)した。
9 N, ^, ]5 t; S- p! [. H5 b, T, o! T* f) [7 G* b1 K7 U7 A
地球(ちきゅう)温暖(おんだん)化(か)を抑(おさ)えるための京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)からの離脱(りだつ)。包括(ほうかつ)的(てき)核(かく)実験(じっけん)禁止(きんし)条約(じょうやく)(CTBT)の未(み)批准(ひじゅん)。そして強引(ごういん)なイラク戦争(せんそう)の開始(かいし)……。世界(せかい)は、ブッシュ政権(せいけん)に振(ふ)り回(まわ)された。
. C/ X( n+ U4 c
# O4 t9 L H, z& b7 C それだけではない。大(だい)規模(きぼ)な減税(げんぜい)でふくらんだ財政(ざいせい)赤字(あかじ)は、貿易(ぼうえき)赤字(あかじ)と並(なら)ぶ「双子(ふたご)の赤字(あかじ)」問題(もんだい)を再燃(さいねん)させ、ドル安(やす)への不安(ふあん)を投(な)げかけている。 5 S' y8 j3 n ~
$ Z- U8 r% O6 A) P9 X: Z
一方(いっぽう)のケリー候補(こうほ)は、京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)への復帰(ふっき)、欧州(おうしゅう)の同盟(どうめい)国(こく)との協調(きょうちょう)など、国際(こくさい)社会(しゃかい)とのぎくしゃくした関係(かんけい)を改善(かいぜん)すると言(い)っている。
9 y/ o; v) p$ J2 G+ x" x, y$ S! j0 L0 \( x5 Q7 r7 S
ニューヨーク・タイムズ紙(し)が社説(しゃせつ)で、ブッシュ政権(せいけん)の4年間(ねんかん)を「破滅(はめつ)的(てき)」としたうえで、ケリー氏(し)を「熱烈(ねつれつ)に支持(しじ)する」とした理由(りゆう)でもある。
, ~1 T; t6 g# @- a8 f( n
e$ H' I, p6 J6 u 目(め)を日本(にっぽん)国内(こくない)に転(てん)じると、「日(にち)米(べい)関係(かんけい)はかつてないほど良(よ)い」と礼賛(らいさん)する声(こえ)が少(すく)なくない。ブッシュ政権(せいけん)の対外(たいがい)政策(せいさく)を全面(ぜんめん)的(てき)に支持(しじ)する小泉(こいずみ)政権(せいけん)の姿勢(しせい)によるものであろう。 + e5 Z+ D" ^- Z$ q6 X
4 [1 m5 q* u( D( t2 O/ H R- E7 s 事実(じじつ)、摩擦(まさつ)が絶(た)えなかった経済(けいざい)分野(ぶんや)は比較的(ひかくてき)静(しず)かだ。不安定(ふあんてい)な朝鮮半島(ちょうせんはんとう)をにらめば、日(にち)米(べい)同盟(どうめい)を強化(きょうか)させようとするブッシュ政権(せいけん)の継続(けいぞく)こそが日本(にっぽん)の国益(こくえき)にかなうとの意見(いけん)もある。
% u, X; Y$ { V5 {7 _" B" Q; H" b- e) r* I/ f' f4 M) Z
欧州(おうしゅう)との協調(きょうちょう)にひびが入(はい)った中(なか)で、イラク戦争(せんそう)を支持(しじ)し、自衛隊(じえいたい)を派遣(はけん)した日本(にっぽん)は、ブッシュ政権(せいけん)にとって、たしかにありがたい存在(そんざい)だろう。 $ E# \5 o$ Z% j9 T5 f7 j
1 F E4 ^( x4 W4 |( Y+ Q' e 一方(いっぽう)のケリー氏(し)は、同盟(どうめい)国(こく)に兵力(へいりょく)や資金(しきん)面(めん)での協力(きょうりょく)を促(うなが)している。彼(かれ)が当選(とうせん)し、米(べい)欧(おう)関係(かんけい)が修復(しゅうふく)したら、日本(にっぽん)の「ありがたみ」が薄(うす)れるに違(ちが)いない。
5 @4 s3 J* K# L1 g- v" _% C% i: x( H8 k, F9 @( O y
経済(けいざい)問題(もんだい)では、ケリー氏(し)は日本(にっぽん)の一層(いっそう)の市場(いちば)開放(かいほう)を求(もと)めている。ブッシュ時代(じだい)の「蜜月(みつげつ)」から、日(にち)米(べい)関係(かんけい)は変化(へんか)するかも知(し)れない。 # ]% I7 G j+ z5 c8 Z
3 @0 u8 K4 q1 Z5 U- M) s, t' x7 | しかし、だからといって、ブッシュ再選(さいせん)こそ日本(にっぽん)のためだ、と考(かんが)えるのはいささか短絡(たんらく)的(てき)だ。ときに米国(べいこく)にもの申(もう)してこそ、信頼(しんらい)に足(た)る同盟(どうめい)国(こく)になる。 ' M( G& n# m- y/ E0 n5 `- X* ]/ _
4 Z5 e' ^$ D9 w7 R% Y% J
たとえいっとき、さざ波(なみ)が立(た)ったとしても、国際(こくさい)社会(しゃかい)との安定(あんてい)した関係(かんけい)を重視(じゅうし)すると語(かた)るケリー氏(し)の方(ほう)が、長(なが)い目(め)で見(み)て、日(にち)米(べい)関係(かんけい)にもプラスだという考(かんが)え方(かた)もできるだろう。
3 Y+ b( n/ [1 E# f- ~$ _7 }- U( ]# g& R4 y
9・11以降(いこう)、「テロとの戦(たたか)い」に突(つ)き進(すす)む米国(べいこく)を尻目(しりめ)に、イラクをはじめ各地(かくち)で大(だい)規模(きぼ)なテロが起(お)きている。パレスチナでも、自爆(じばく)テロと報復(ほうふく)攻撃(こうげき)が繰(く)り返(かえ)されるばかりだ。その点(てん)では「世界(せかい)はより安全(あんぜん)になった」と言(い)うブッシュ氏(し)にはとても同意(どうい)できない。
- [- e5 d9 f% D. U1 X" @: d- E c
: `7 G! Q* A( Y5 r 国際(こくさい)社会(しゃかい)の混乱(こんらん)をときほぐし、世界(せかい)をより安定(あんてい)させなければならない。そのことを考(かんが)えると、これからさらに4年間(ねんかん)、ブッシュ氏(し)に超(ちょう)大国(たいこく)のかじ取(と)りを託(たく)すことに強(つよ)い不安(ふあん)を覚(おぼ)える。 9 _* F" D! C. ?/ o4 A; p% S) H
- Q- R6 o. S6 @( K( c7 B0 R7 D9 S/ C" N3 j" p* W
--------------------------------------------------------------------------------$ N! `6 c/ ~! ~
, z) R: n9 n5 _: S/ S' y; M" z 災害(さいがい)医療(いりょう)――「防(ふせ)ぎ得(え)た死(し)」を減(へ)らす
. s+ U" m/ V7 _2 m( I
( ]7 x5 B. N6 B; C; Q$ I 新潟(にいがた)県(けん)中越(なかごえ)地方(ちほう)を襲(おそ)った地震(じしん)で、これまでに、20人(にん)を超(こ)す人(ひと)が命(いのち)を落(お)とし、2200人(にん)以上(いじょう)がけがをした。 ( b8 [3 J5 J4 l, z$ R7 ?
; Y! y4 r! p, g8 p- c4 U 10万(まん)人(にん)近(ちか)い人(ひと)たちが避難(ひなん)生活(せいかつ)を強(し)いられており、水(みず)や食料(しょくりょう)も十分(じゅうぶん)にない寒(さむ)さの中(なか)で、体調(たいちょう)を崩(くず)す人(ひと)も出(で)ている。孤立(こりつ)した集落(しゅうらく)には病人(びょうにん)もいるはずだ。
2 c- V( `& h. a
% @9 P* _# e9 J( p9 \ 現地(げんち)の病院(びょういん)では、建物(たてもの)が壊(こわ)れたり、停電(ていでん)や断水(だんすい)になったりしたところも多(おお)い。そうした中(なか)で、医療(いりょう)スタッフの不眠(ふみん)不休(ふきゅう)の活動(かつどう)が続(つづ)いている。
l9 w% Y+ h0 h0 X$ |/ f5 t. ^$ x/ X: R! O0 @4 T1 H M
今回(こんかい)、新(あたら)しい動(うご)きもあった。
5 W' L% H9 u0 [- E/ G5 D2 Z o: {; C* t/ G& v6 n
たとえば、東京(とうきょう)都(と)が8月(はちがつ)に発足(ほっそく)させたばかりの災害(さいがい)医療(いりょう)派遣(はけん)チーム「東京(とうきょう)DMAT」が、いち早(はや)く、小国(おぐに)町(まち)に入(はい)った。医師(いし)や看護(かんご)師(し)、事務(じむ)職員(しょくいん)ら14人(にん)で編成(へんせい)され、けが人(にん)の治療(ちりょう)にあたった。 ( l/ X& a8 i2 ^& r
! P2 }+ p u- y5 j: E
「プリベンタブル・デス(防(ふせ)ぎ得(え)た死(し))」をできるだけ減(へ)らす。 $ Y/ Y8 C) m" R* H0 l
+ z: n* H ?! \6 F それが災害(さいがい)医療(いりょう)の目的(もくてき)だ。「東京(とうきょう)DMAT」は、その道(みち)の先進(せんしん)国(こく)、米国(べいこく)にならい、国(くに)に先行(せんこう)して東京(とうきょう)都(と)が始(はじ)めた。 ( e/ D" ~. l# J# Z& c& s
) o3 j) b0 C. C# ~, ^+ K0 ~
災害(さいがい)医療(いりょう)の考(かんが)え方(かた)は、95年(ねん)の阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)をきっかけに深(ふか)まり、システム作(づく)りも進(すす)んだ。各地(かくち)で拠点(きょてん)病院(びょういん)が整備(せいび)され、インターネットを使(つか)った医療(いりょう)情報(じょうほう)の交換(こうかん)も行(おこな)われるようになった。
" \1 Q; j1 n+ _ j; O" q
V. G3 R9 b) v' f1 a) |/ A 「東京(とうきょう)DMAT」は、今回(こんかい)のような経験(けいけん)を重(かさ)ねて、将来(しょうらい)、首都(しゅと)で起(お)こりえる大(だい)災害(さいがい)の現場(げんば)で、建物(たてもの)にはさまれた人(ひと)の救出(きゅうしゅつ)や救命(きゅうめい)措置(そち)などを行(おこな)い、「防(ふせ)ぎ得(え)た死(し)」を減(へ)らすことをめざしている。
6 }% K H F) \
# w" ]! F) U1 O8 j, N2 [4 f. n 阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)では、死者(ししゃ)のうち約(やく)1割(わり)は即死(そくし)ではなかったといわれる。下敷(したじ)きになってから、しばらくして急(きゅう)に具合(ぐあい)が悪(わる)くなるクラッシュ症候群(しょうこうぐん)などで亡(な)くなった人(ひと)も多(おお)かった。初期(しょき)に適切(てきせつ)な手当(てあ)てをしていれば救(すく)えたはずの命(いのち)だ。 & m4 Z9 r% l" ^( v" P" G! j
% f! c5 z7 o: ?
災害(さいがい)医療(いりょう)の重要(じゅうよう)性(せい)について、国(くに)や自治体(じちたい)が認識(にんしき)をより深(ふか)め、医療(いりょう)機関(きかん)同士(どうし)の協力(きょうりょく)や派遣(はけん)チームの増加(ぞうか)がはかられるといいと思(おも)う。 + q6 C2 h! r% T+ W+ T
- |0 q( Y" `, x5 `8 W: O 災害(さいがい)医療(いりょう)には機動(きどう)力(りょく)も大切(たいせつ)である。 # ^5 d$ ^) B. S- f& W0 i) Q: L
* ~' Z8 M3 C8 h G2 H5 m8 S
新潟(にいがた)では、60近(ちか)い集落(しゅうらく)が道路(どうろ)の寸断(すんだん)などで孤立(こりつ)した。こういうときに威力(いりょく)を発揮(はっき)するのが、医師(いし)がヘリに |
|