咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: 杨羊

[翻译问题] 「発票のことをご確認いたした後」連絡いたします。

[复制链接]
发表于 2009-2-17 18:20:07 | 显示全部楼层
原帖由 四海縦横 于 2009-2-17 18:16 发表
关于「〇〇をご確認いたした後」我刚才查了谷歌日本和雅虎日本的搜索,
还真没有这种说法,有「〇〇を確認いたした後」


http://search.yahoo.co.jp/search ... E8%AA%8D%E3%81%84%E ...

ご確認する和ご確認いたす和確認いたす是有意思上的微妙差别的。
比如是对自己身内的人使用,不应该用前两种
而只能用表示丁重语气的確認いたす
前两种的问题之处,
如同面对老师说父に伺います这句话一样
面对老师,说父のところに参ります是没有问题的(其实有些日本人也会说是错的)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:28:07 | 显示全部楼层
双方知道的事儿尽量不说,这是日语的特点。
客户问你“发票的事怎么样了”,那你说“确认后”肯定确认发票的事儿了,就不要说レシート什么的,你说了就地道的中国式日语了。

┌こちらでもう一度確認をしてから
└確認が取れ次第
┌折り返し
└こちらから
ご連絡いたします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:29:46 | 显示全部楼层
お【▽御】
「お」を大辞林でも検索する


[接頭]《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》

1 名詞に付く。

尊敬の意を表す。相手または第三者に属するものに付いて、その所属、所有者を敬う場合と、敬うべき人に対する自己の物や行為に付いて、その対象を敬う場合とがある。「先生の―話」「―手紙を差し上げる」

丁寧に、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「―米」

2 女性の名に付いて、尊敬、親しみの意を表す。「―花さん」

3 動詞の連用形に付く。

その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「―連れになる」「―書きなさる」「―読みあそばす」「―話しくださる」

その下に「する」「いたします」「もうしあげる」「いただく」「ねがう」などの語を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う。「―連れする」「―書きいたします」「―話しもうしあげる」「―引き取りいただく」「―取り下げねがう」

4 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く―帰り」「―だまり」

5 動詞の連用形や形容動詞の語幹に付いて、その下に「さま」「さん」を添えた形で、相手に対する同情やねぎらい、なぐさめの気持ちを表す。「―疲れさん」「―待ち遠さま」「―気の毒さま」

6 形容詞・形容動詞に付く。

尊敬の意を表す。「―美しい」「―元気ですか」

丁寧、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「―寒うございます」「―りこうにしていなさい」

謙譲または卑下の意を表す。「―恥ずかしいことです」

からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「―高くとまっている」「―熱い仲」

[用法] お・ご――「お(おん・おおん)」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付き、「ご(ぎょ)」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように漢語(漢字音語)に付くのが一般的である。◇話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お札(さつ)、お産、お酌、お膳、お宅、お茶、お得です、どうぞお楽に、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古(けいこ)、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別(せんべつ)、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。◇「ご+和語」は数少ないが、「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。◇「―返事」「―相伴」「―丈夫」など、「お」「ご」両方が付くものもあるが、「ご」は多少改まった表現、書き言葉的表現である。◇「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:36:21 | 显示全部楼层
原帖由 金泽 于 2009-2-17 18:28 发表
双方知道的事儿尽量不说,这是日语的特点。
客户问你“发票的事怎么样了”,那你说“确认后”肯定确认发票的事儿了,就不要说レシート什么的,你说了就地道的中国式日语了。

┌こちらでもう一度確認をしてから
...



金沢さん

这里估计楼主想问的是「をご確認いたした後」的这种表达方式是否正确,因为学习日语的时候,「ご・・する
ご・・いたす」时表示自谦的说法,但是可一客人回复说写错了:「書き間違いがありますよ。(発票のことをご確認
いたした後」は、自分のことですから、自分に敬語を使うのはダメ。」

所以才表示迷惑。但从词面上来讲,「ご確認する・ご確認いたす」应该是表示自谦的意思吧?但是为什么他的
客户这么说呢?。「(発票のことをご確認いたした後」は、自分のことですから、自分に敬語を使うのはダメ。」?
动作的不同还是有其他意思

就像「お電話する・お電話致す」「ご返事する・ご返事いたす」等等 

[ 本帖最后由 四海縦横 于 2009-2-17 18:38 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:37:44 | 显示全部楼层
原帖由 四海縦横 于 2009-2-17 18:36 发表



金沢さん

这里估计楼主想问的是「をご確認いたした後」的这种表达方式是否正确,因为学习日语的时候,「ご・・する
ご・・いたす」时表示自谦的说法,但是可一客人回复说写错了:「 ...

如果不是对国语有研究的,我认为日本人也不清楚。只能说语感。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:49:23 | 显示全部楼层
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... ndex=06788405874300
关键是上面的2-2的解释:“他人に対する行為を表す語に付いて”。LZ在此说的确认发票这行为不是“他人に対する行為”吧。
要看什么样的场面,比如说对方告诉你他的手机号码,你要确认的时候你也可以说:“ご確認させていただきます、010-××××-××××でお間違えありませんか?”是因为这个行为是“他人に対する行為”。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:54:18 | 显示全部楼层
原帖由 金泽 于 2009-2-17 18:49 发表
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... ndex=06788405874300
关键是上面的2-2的解释:“他人に対する行為を表す語に付いて”。LZ在此说的确认发票这行为不是 ...



(恍然大悟)原来如此,明白了。多谢多谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 18:56:58 | 显示全部楼层
原帖由 金泽 于 2009-2-17 18:49 发表
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... ndex=06788405874300
关键是上面的2-2的解释:“他人に対する行為を表す語に付いて”。LZ在此说的确认发票这行为不是 ...

我觉得不在于这里。
お~する・ご~する和いたす涉及到第三者的时候,应该分别对待。

前两个,用于第三者,会起到提高第三者的作用。
后面一个,单纯的对说话的对象表示丁重以及谦让,没有提高第三者的意思。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 19:04:50 | 显示全部楼层
原帖由 金泽 于 2009-2-17 18:49 发表
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?e ... ndex=06788405874300
关键是上面的2-2的解释:“他人に対する行為を表す語に付いて”。LZ在此说的确认发票这行为不是 ...



可回头想想

为什么会被说道“「(発票のことをご確認いたした後」は、自分のことですから、自分に敬語を使うのはダメ。」?”
呢?  为什么会是对自己使用敬语呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-2-17 19:08:51 | 显示全部楼层
Lz各位、总之超感谢了.
再研究,先闪了.饿了!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 19:15:52 | 显示全部楼层

回复 24# 四海縦横 的帖子

中文的第二人称有“你”和“您”,可第一人称只有“我”,这不够说明“自分に敬語を使うのはダメ”的理由吗?
别人吃饭,我们可以说“请慢用”,自己吃饭,可以用“用”来表达“吃”吗?
不是一样的道理吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 19:25:43 | 显示全部楼层
哈哈,估计看这个帖子的人任然一头雾水
楼上想问的问题
比如
(私が)ご説明をいたします。
以上は私のご説明です。
这两个ご説明都是自己做出的行为,都是面对他人的行为,为什么第一个会觉得合适,第二个就会有些问题呢。
哈哈。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 19:26:30 | 显示全部楼层
刚才查了查分别有如下解释

★広辞苑第五版 


① 略

②、主に漢語の体言に冠して丁寧の意を添える。「御飯・ご無用」

③、自分の行為を表す語に冠して謙譲の意を添える。「ご説明いたします」


★国語大辞典 小学館



二、接頭、主として漢語の名詞の上に付いて、尊敬の意を表す。まれに和語に付く事も
ある。
①、他人の行為、持ち物などを表す語について、それをする人、それを持つ人に対して
 尊敬の意を加える。「御免、御覧、ご成功、ご家族」

②、他人に対する行為を表す漢語名詞の上につけて、その行為の及ぶ相手を敬う。「ご無沙汰をする」「ご挨拶に伺う」「ご説明しましょう」「ご案内いたします」など

③、ものの名につけて丁寧に言う。「ご酒」「ご膳」「御飯」


★岩波国語辞典第五版


ア、《漢語の体言の上に》尊敬の意、または自分側のものでない意を添える。「御恩は忘れません」
イ、《自分の行為を表す漢語の上に》、相手方に自分の行為が及ぶことを、へりくだって表す。
   「ご挨拶に伺う」「ご説明いたします」

这么看来,日词典里解释得也不是完全相同的。和雅虎日本词典中解释得也有出入。

回家在看看资料。学习学习 

[ 本帖最后由 四海縦横 于 2009-2-17 19:44 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-17 19:30:55 | 显示全部楼层

参考まで

謙譲語はウチの関係にある人を動作の受け手にすることができませんが、丁重語では可能です。
×弟を京都のお寺にご案内しました。  (謙譲語)
○弟を京都のお寺に案内いたしました。 (丁重語)
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-2-17 19:57:05 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-12 03:48

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表