我刚才察看了手头几本敬语的参考书,没有发现
找到“お(ご)・・・される”的用法,去掉“お()ご”的的话,可以用
被动态来表示敬意。
不过四海我记得偶尔会看到日本人写邮件会有“お・・・される”的表达
用法。从语法来讲这是错误的吧。(我自己也搞不明白)
感觉日本人说话挺乱的。比如男人会用“かしら、わ”等等。也会在电话
中问“〇〇さんおりますか”。怎么可能用"おります”`呢?
至少要用“おられますか”吧,这个记得以前和以前公司的日本人探讨过。
查阅了广辞苑等等,还真发现表达这个意思“1人が存在する。そこにいる”
但是如果是考试,你填写答案“〇〇さんおりますか”的话,估计100%会
给你打上×的。
お・る〔をる〕【▽居る】
1人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
2 (「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に―・ります」
3 動詞の連用形に付いて用いる。
(相手を軽蔑する気持ちを込めて)…やがる。「あんなやつに負け―・って」
自分を卑下する気持ちを表す。
・ 「私も隣の京屋にゐ―・ります」〈伎・夕霧七年忌〉
4 (「立つ」に対して)すわっている。
・ 「しきたへの床の辺(へ)去らず立てれども―・れどもともに戯(たはぶ)れ」〈万・九〇四〉
5 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて―・れ」
(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今、外出して―・ります」
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
[可能] おれる
乱了乱了。 |