咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
12
返回列表 发新帖
楼主: narutonaruto

[语法问题] 先日お世話になったお礼_、部長のお宅にお寄りしました

[复制链接]
头像被屏蔽
发表于 2009-6-27 09:56:23 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-27 10:18:28 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-27 10:51:51 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-27 11:47:06 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-27 16:12:01 | 显示全部楼层
拜托哪一位将以下日文翻译成中文,虽然比较简单但我还是担心suguru様看不懂这些日文,我今天比较忙,没有那么多的时间给他翻译。谢谢!

質問投稿日時:09/06/27 16:33質問番号:5078916

質問:
------
先日お世話になったお礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました

上記の文についての質問ですが、「先日部長の家に行った」という意味があるでしょうか。つまり「先日」は「部長にお世話になった」の期日ですか、それとも「部長の家に行った」の期日ですか。教えてください。


回答1
------

先日お世話になったお礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました

仕事上のお付き合いであろう事が伺えます。
上司と部下の関係でしょう。
上記をもう少し日常会話的な文面にすると

先日(部長に○○○等の件で)お世話になり、そのときの「お礼を」と思いまして「本日(又は○月○日)」部長のお宅にお寄りしました(足を運ばせていただきました)

こうすれば質問に対しての答えは出てくるのではないでしょうか。


回答2
------
まず第一に,解釈が複数できる構造の文を書くべきではありません。

「先日お世話になったお礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました」
この文についていえば,「先日,お世話になった」とあれば「先日」は文全体にかかり,「先日部長の家に行った」と解するのがふつうだと思います。この文は「,」で切れていませんので,「先日は部長にお世話になった期日」と解されます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-27 16:52:07 | 显示全部楼层
かたがた
動作性の意をもった名詞に付いて、「…をかねて」「…のついでに」などの意を表す。がてら。
「遊びかたがた練習する」「御挨拶かたがたお願いまで」
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-27 18:15:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-28 09:09:06 | 显示全部楼层
我介绍外山滋比古写的一篇文章(部分)。

 同じく最近目にふれた文章で記憶に残っているのが富岡多恵子氏の「書き方」(毎日新聞社『言葉の不幸』所収)である。
 富岡氏は、小学校、中学校、高等学校で、文章の書き方の基礎は「なんにもなかった」と、学校の国語の先生がきいたら腰を抜かすようなことを書いている。
※中略
 富岡氏は、さらにこう言う。
「もしわたしが今中学生ならば、『朝七時に起きて歯をみがいて朝食をした』、ということを、正確に書き記す日本語を作文の時間に教わりたいと思っている」
 そして、同じ内容をあらわす五通りの書き分けをしてみせる。
――朝、わたしは七時に起きて、それから歯をみがき、朝食をした。
 ――朝七時に起き、歯をみがき朝食をした。
 ――わたしは朝七時に起きて、歯をみがき、そして朝食をとった。
 ――朝、七時に起きた。歯をみがいた。それから朝食をとった。
 ――朝の七時に起きて歯をみがき、朝ごはんを食べた。
「このうちどれがもっとも日本語として正確に内容をあらわしているのか、どれがもっとも現代の日本語らしい日本語なのか、わたしは今もってわからない」「はっきり言えば、『朝、七時に』と『朝七時に』はちがうし、『朝の七時に』ともちがうことを、わたしは教えられたことはなかった。句読点の打ち方も教わらなかった」
 私もおなじことで、そういうことを学校で習ったことはないが、それをはっきり意識していなかったから、こういう文章を読むと、ハッとする。

外山滋比古「日本の文章」(講談社学術文庫『日本の文章』所収)より

※外山滋比古
1923年愛知県生まれ。東京文理科大学英文化卒業後、母校で教壇に立つかたわら、雑誌「英語青年」の編集長も兼ねた。現在、昭和女子大学教授、お茶の水女子大学名誉教授。著書に『修辞的残像』『近代読者論』『エディターシップ』『異本論』『日本語の論理』『省略の文学』『知的創造のヒント』『フィナーレの発送』『昨日は今日の昔』『新・学問のすすめ』など。(1984年時)
※富岡多恵子
1935年、大阪生まれ。詩人、小説家。
詩集『返礼』でH氏賞受賞。『物語の明くる日』で室生犀星詩人賞受賞。『植物祭』で田村俊子賞受賞。『冥途の家族』で女流文学賞受賞。「立切れ」で川端康成文学賞受賞。『中勘助の恋』読売文学賞受賞。『ひべるにあ島紀行』で野間文芸賞受賞。『釈迢空ノート』で毎日出版文化賞、紫式部文学賞を受賞。『西鶴の感情』で伊藤整文学賞、大佛次郎賞を受賞。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-6-28 10:17:03 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-7 18:00

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表