|

楼主 |
发表于 2005-7-27 22:52:19
|
显示全部楼层
第二十二課 贈り物" P8 u X- J8 D! d* C% y
2 i& z7 h T& Y; h. Q7 P
1、~はもとより~も・でも・まで
$ @( F: ?& C/ N# y1 K3 y$ {# l3 ?接続:体言+~
9 |. ?: `$ ]3 L意味:~は当然として、ほかの事柄も加わる# {2 t' P0 c& f6 H/ x
訳詞:当然,不用说... 连...都...' j- G9 {, } K' J
例 :私が生まれた村は、電車はもとより、バスも通っていない。/ \# z& M! y/ D K$ }
劉翔という方は中国はもとより外国でも人気がある。
' H! E U0 @$ B' c2 Y: E 地震で被害を受けた人々の救援のために、医者はもとより、多くのボランティアも 駆けつけた。& t) ~0 H6 {0 t& O
2 S% y4 H' `2 \9 X広め:~はもちろん# v U" A. Q* H
接続:体言8 |0 I8 o- g- B# O
注意:「~はもちろん」に比べて、「~はもとより」のほうが改まった言い方。) R/ B# C, S5 f0 R. t
例 :復習はもちろん予習もしなければなりません。# z! N! o4 j5 O+ E8 ?
浅草という町は日曜、祭日はもちろん、ウィークデーもにぎやかだ。. O7 n: _( j# v# L- Y" A
/ t2 O# W3 Q0 k
2、~にしろ~にしろ
; d, u: I- K! K. x9 J接続:用言終止形5 | R# p0 A0 A$ ?& D2 c% ^" N
体言
; ~3 i6 }& U9 s7 P* @3 b8 l意味:「~でも~でも」と例をいくつか挙げて「その全部にあてはまる」と言いたい時に使う。& I; \3 s( K8 }0 A7 ^& j
訳詞:无论...都... 无论...还是...
; H9 X; r. f4 Z# n例 :ビールにしろ、ワインにしろ飲んだら哕灓扦胜ぁ% t" [# c. H' c5 K5 H
来るにしろ、来ないにしろ連絡してほしい。4 t' V- j) G! c v& G
夏休みの時、海にしろ、山にしろ多くの人で混んでいる。
/ v' b J9 @! f& x/ h/ ?0 E/ H5 p
7 b B( L# h( g ]( N, S7 B; h* U広め:~にせよ~にせよ
4 S* w* b5 G0 v8 G/ d( a& U ~にしても~にしても
. U* e+ `5 v% x- e例 :動物にせよ、植物にせよ生物はみんな水がなければ生きられない。
i6 v/ T% X" z- d: m% r 自分でやるにしても、人に頼むにしてもこれは時間がかかる。, W1 r% R/ x6 a1 Y1 j
" d6 Y" D$ O- d, ^※ ~にしろ・~にせよ・~にしても$ n$ ]- }% E/ C9 w# ]2 E
意味:「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」と言いたい時に使う。
9 c8 m: K* y' K9 F$ u7 Z: M( e% k共起:たとえ~にしろ・仮に~にしろ・疑問詞~にしろ$ j X9 L$ @8 t9 H$ x+ y3 M
訳詞:即使...也 不论...
$ `! R; M6 |7 o, F& ]# u+ a例 :どんな人間にしろ長所はあるものだ。7 R# t: V9 B" @! |% @# V5 W' j; q7 |7 Y
いくら体が丈夫であるにせよ、そんなに働いたら病気になりますよ。; X& Z! A3 h0 D3 Z) y/ R3 {$ T- M
仮に私が病気で倒れたとしても、これだけの蓄えがあれば大丈夫だろう。; _$ e" k1 J1 n: L+ A3 ~* x |2 y
! X# N2 _! d1 l※ ~にしろ・~にせよ・~にしても
5 ?, x" |3 L( F' z* h意味:「~のはわかるが、しかし」後の文には話す人の意見、不審や納得できない気持ち、非難、判断、評価が来ることが多い。
9 I' \6 {" V8 o5 Y" c/ D: n6 i/ o; j例 :あの人は一日中忙しかったにしても、「今日は帰れない」という電話をかける時 間ぐらいあったと思う。 @: ~( x9 e# v/ o( [
今度の事件とは関係がなかったにしろ、あのグループの人たちが危ないことをして いるのは確かだ。5 u! H( ~, L5 x: z5 q( i
) j4 `: J9 v& @4 F8 Z, o
3、一向に~ない
( `+ ^% F+ e& i接続:未然形~ない1 r6 ~1 C* A3 G) ^
意味:全然~ない、まったく~ない、すこしも~ない
1 a( ^5 M" @5 p- {, w( N2 e: C% }. C訳詞:
9 V/ H: s% r9 h例 :そのことについて、私は一向に存じません。
4 z( |- N$ |! u7 s' {) k 毎日薬を飲んでも一向によくならない。
5 j1 e& _' I4 @: r0 X( L6 ?# W6 C% o3 {) D& G( C
4、~どころか
& F4 h/ }! F0 E( A) o接続:用言の連体形( t5 Y. D+ J1 }1 R8 f
体言
. e1 m" `4 y& R6 w! `9 A% h意味:前に言ったことはもちろん、それよりもっと程度が激しいという時や、実際はそうではなく、正反対であることを強調する時に使う。* u( e7 Z6 [6 {; H3 Y6 k
訳詞:非但...还. ?1 [. k+ r. B* h/ i) P- F
例 :タクシーで行ったら道が込んでいて、早く着くどころかかえって三十分も遅刻してし まった。
, G" R/ I, Q8 `$ g1 ]! q7 K この部屋は、涼しいどころか寒いくらいだ。
8 j0 d3 n/ B' K3 A( k; R: f 日本どころか、ヨーロッパへも行ったことがある。1 ` n2 G& T6 R3 f
; f4 r& U4 `# C1 _ O! q
類語:~はおろか1 x8 S$ y4 g5 ~4 U
接続:名詞7 X! @3 f: `7 P; |. c4 F
意味:「~当然として、後の事柄も」という意味。& x3 t' ^; o z' ?
注意:「も、さえ、まで」などの強調の語と一緒に使って、話す人の驚きや不満の気持ちを表す。
1 [, c# X/ k( j6 y 相手への働きかけ(命令、禁止、依頼、勧誘など)の文には使わない。
" \1 ^: e' J7 F2 q$ r; z7 V例 :今度の天災のために、家財はおろか家までうしなってしまった。9 x+ ~- O" G0 R; t: R9 L4 a
うちの弟は内気で、人前でスピーチはおろか簡単な挨拶さえできない。
9 ?. i7 d/ N$ M% K
4 b* D7 D$ |; y+ I; u# S5、~とばかりに
! G8 H; _4 i6 D, |接続:動詞普通形・命令形
b+ c) \% w* v8 ] 用言終止形* X. U& u' d8 O# y9 ?' Z
名詞+だ5 v5 |% y3 A, Q& v: P
意味:「~」を言葉で言うのではなく、いかにもそのような態度や様子で、ある動作をするという意味& A( l6 Y, ]/ c M. a
注意:外の人の様子を表現する言い方であるから、話す人自身の様子には使わない。6 U- Z& E5 S7 C. v, K- S, P2 T
訳詞:显出...的样子 ...似的
+ w/ ?- r% M; b, Z5 l例 :彼は、私に早く帰れとばかりに、書類を片付け始めた。& F" x0 H5 d. a
あの子はお母さんなんか嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。
$ B$ ?; _+ r c8 m% X3 a& Z/ g 彼女は、意外だとばかりに、口を開けたまま彼を見つめていた。0 S' {" p$ H5 E3 F5 {- ]
- i) s3 i6 s' t% M
参考:~と言わんばかりに3 u0 w; v, y7 F7 m1 f1 k' n
意味:いかにも~と言いたそうに(~とは言わないが、言いたい気持ちが後の態度や様 子に表れている)
( j- [% P& e5 B( a8 E例 :彼は何も聞きたくないと言わんばかりに、ぷいと横を向いた。
( k$ E' Z+ f" u# }1 g O" _
! v4 U* v# _0 _2 ?9 ^1 A6、~を中心に4 y8 b/ f& Y+ j8 m! J. Z9 b
接続:名詞+~
r m( s6 v: _- e7 d% i) X$ v意味:~を真ん中にして・~一番重要なものとして
) ]3 W7 r7 W. Q7 _2 J9 ~# J5 c# Z8 h訳詞:7 v7 V: G: F# N# {
例 :駅を中心にたくさんの商店が集まっている。
" h7 \6 L! F ?2 M5 R$ v h 21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう。# W; P! D- K, F2 v5 e7 U
今度の台風の被害は東京を中心に関東地方全域に広がった。
) `& ] o+ V; ]4 p" W0 w% h+ w6 q, L2 Y+ q) p9 \) Z+ O9 D! F' h
7、~というところだ・~といったところだ$ W- @, r9 {# q* u! T# q0 D
接続:用言終止形- y! l) O" _- ^& I
体言, T; f1 X! v) W
意味:多くても、あるいはよくてもそれくらいだと言う気持ちを表す。
+ V# R# V# J; S; [" D$ b% Y注意:せいぜい~だ、最高でも~だ、~以上ではない、と言いたい時の言い方な で、 「~」にはあまり多くないと思える数量が来る。( W. L; D5 D, ~% f" O- g8 b# }
訳詞:
- P r- N$ Z0 d$ ~. G例 :来年度私がもらえそうな奨学金はせいぜい五万円というところだ。8 K2 j/ x6 x; D5 K6 ~( G
このクラスの毎回のテストの平均点は75点といったところだろうか。
$ s7 A4 l' ^+ A9 ^ ゴールデンウイークと言っても、我が家ではせいぜい日帰りで郊外に出かけると言 うところだ。
) U( S7 X5 O3 b8 w5 c. g% W! T a$ o( B/ V
8、~と言えばそれまでだが h; W( s4 Q: w. \! b. g( \5 Q3 h, r
接続:7 I3 e; A1 H& r6 Q$ N
意味:
7 b9 X/ W* S" l" \訳詞:' T6 q- P% U; }- ~
例 :私が悪いと言えばそれまでだが、みんなにも責任がある。- C' x' a$ G* {+ J9 k) _( Z
失敗したと言えばそれまでだが考え方がよかったと思う。
; q, h- s/ B! R2 @, v: T5 ?0 ?6 ^( j! J! B5 F: U
9、~ところを5 }+ S' ]: C" X/ W. S' t
接続:用言連体形% h' R6 n! [/ z9 E3 x
名詞+の
; F% @2 J+ [/ e! W! h3 ]" b( l意味:~時(なの)に・~状況(なの)に
. M& |2 Z; ^3 Q+ n注意:話す人の感謝や後悔などの感情のこもった言い方が多い。挨拶の慣用表現が多い。
: x+ H3 C, ^3 H. m訳詞:...时候 ...之中
/ r6 }4 H3 M, D' x. w$ Z例 :大きな口を開けて笑っているところを写真に取られた。/ P3 w4 X+ q2 k4 y Z
あの人は困っているところを助けてくれた。
* J) `$ Q9 O" [/ a* Q) t お忙しいところをお邪魔しましてすみません。 |
|