咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: qiohoho

[一级考试试题] 一级词汇、语法------阅读、模拟题

[复制链接]
发表于 2005-9-7 20:30:04 | 显示全部楼层
お疲れ様でした。 どうも、 皆頑張りましょう
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-7 21:10:33 | 显示全部楼层
どうもありがどう
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-8 08:27:07 | 显示全部楼层
昏了~~!~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-8 08:40:52 | 显示全部楼层
好多啊~~~樓主人好好哦~~~~~辛苦了~~~~~謝謝~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-8 11:48:18 | 显示全部楼层
下面是引用xiaoliang937于2005-09-08 08:27发表的: 昏了~~!~~
这是何意?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-8 12:29:21 | 显示全部楼层
一级词汇测试练习4
問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 今回施行された会社の規約には制限事項が多く、社員には不評のようだ。
1、施行
1)じっこう     2)しこう      3)せっこう      4)しっこう

2、規約
1)きやく       2)ぎやく      3)くやく        4)きそく

3、制限
1)せいけん     2)ぜいげん    3)せいげん      4)せいせん

4、事項
1)しこう       2)じこう      3)ことがら      4)じっこう

5、不評
1)ふびょう     2)ふひょう    3)ふへい        4)ふじょう

問2 ローマの滅亡から、我々は繁栄の中に滅びに向かう道が隠されているという教訓を学んだ。
1、滅亡
1)ぜつぼう     2)めっぽう    3)めつぼう      4)めいぼう

2、繁栄
1)はえい       2)はんえい    3)はんえ        4)はんるい

3、滅び
1)ころび       2)はろび      3)めつび        4)ほろび

4、隠されて
1)かくされて   2)とくされて  3)いくされて    4)おかされて

5、教訓
1)きょうじ     2)きょうかん  3)きょうくん    4)きょうじゅん

6、学んだ
1)ならんだ     2)まのんだ    3)がくんだ      4)なまんだ

問3 画期的な新製品の開発によって、膨大な報酬を手にすることができた。
1、画期的
1)がきてき     2)かくきてき  3)かっきてき    4)がっきてき

2、開発
1)かいはつ     2)かいぱつ    3)かいばつ      4)かっぱつ

3、膨大
1)ばうだい     2)ぼうだい    3)ぼだい        4)ばくだい

4、報酬
1)うしゅう     2)ほうしょう  3)ほしゅう      4)ほうしゅ

問題2 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなであどう書きますか。同じひらがなで書きことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、沖縄の午後の降水確率は20%です。
1)香水         2)拘束        3)洪水          4)構成

2、あの雑誌は季刊誌だから毎月は出ないよ。
1)機関         2)器械        3)既婚          4)期待

3、当時、好況の波に仱盲啤ⅴ蕙螗伐绁螭浈鹰毪巍─私ㄔOされました。
1)公
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-8 12:58:07 | 显示全部楼层
又有了啊~~~太好了~~~~谢谢~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-9 08:37:04 | 显示全部楼层
一级词汇测试练习5
問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 訴訟問題を起こしたA社は臨時会議を開き、再発防止に全力を傾ける姿勢を発表したが、経営への打撃は避けられそうにもない。
1、訴訟
1)そうしょ   2)そしょう  3)そしょ     4)そこう

2、臨時
1)りんし    2)しんし   3)りんじ     4)しんじ

3、傾ける
1)たかむける  2)かたむける 3)かしける    4)かたける

4、姿勢
1)しぜい    2)しいぜい  3)しせい     4)しいせい

5、打撃
1)たげき    2)たけき    3)だけき     4)だげき

問2 「説得に手を焼いた」という表現は、どんなに説明しても相手が納得しないので、取り扱いや処置に困り果てた様子を表している。
1、説得
1)せつとく   2)せっとく   3)しょとく    4)しょうとく

2、納得
1)のうとく    2)なっとく   3)ないとく    4)なっどく

3、取り扱い
1)とりあかい  2)とりあつかい3)とりあちかい 4)とりきつかい

4、処置
1)そち      2)そうち    3)しょち     4)しょうち

5、困り果て
1)こまりかて  2)こまりはて  3)よりかて    4)とまりはて

問3 審議の末、予算には制約があるのだから、先ず公園の整備を優先するように勧告した。
1、審議
1)しんき    2)はんぎ    3)しんぎ     4)ばんぎ

2、制約
1)しょうやく  2)ぜいやく   3)せつやく    4)せいやく

3、整備
1)せいび     2)そうび    3)ぜいび    4)せつび

4、優先
1)ゆうさん    2)しゅうせん 3)ゆせん     4)ゆうせん 

5、勧告
1)げんこく    2)かんごく  3)かんこく    4)けんこく

問題2 次の文の下線をつけたことば、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、大陸の奥地には、今も古い慣習をしっかり守って暮らす民族が生活している。
1)干渉     2)感触    3)観小 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-9 21:55:59 | 显示全部楼层
LZ好想压倒你狂亲哦~~~~~~~~~~~~~>-<
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-12 08:44:22 | 显示全部楼层
下面是引用电气樱桃于2005-09-09 21:55发表的: LZ好想压倒你狂亲哦~~~~~~~~~~~~~>-<
这个~这个~我可受不起阿~
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-12 08:44:57 | 显示全部楼层
一级词汇测试练习6
問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1最近の車はだれでも①手軽に哕灓抢搐毪瑜Δ摔胜盲郡ⅱ谝廊护趣筏剖鹿胜瑝埣婴筏皮辍ⅱ坌陇郡蕦澆撙苣K鳏丹欷皮い搿
(1)手軽に
1てがるに  2てかるに  3しゅげいに  4しゅけいに
(2)依然として
1あぜんとして2いぜんとして3うぜんとして 4えぜんとして
(3)新たな
1あらたな  2あたたな  3あたらたな  4あらたたな
(4)模索
1ぼさく   2ぼうさく  3もさく    4もうさく

問2その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。
(1)兼ねる
1つらねる  2かさねる  3かねる    4こねる
(2)審査
1ばんさ   2そうさ   3かんさ    4しんさ
(3)厳しい
1きびしい  2はげしい  3いさましい  4たのもしい
(4)応募
1のうぼう  2おうぼう  3おうぼ    4のうぼ

問3長年にわたる支配体制が足元から①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。
(1)崩れ始めた
1つぶれはじめた  &nbsp;     2こわれはじめた   
3たおれはじめた    &nbsp;   4くずれはじめた
(2)自ら   
1みずから   2かれら   3われら    4もっぱら
(3)腐敗
1ふうばい  2ふっぱい  3ふはい    4ふばい
(4)省みなかった  
1かえりみなかった      2もどりみなかった
3こころみなかった      4はぶきみなかった

問4男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。
(1)雇用   
1さいよう  2こうよう  3さんよう   4こよう
(2)格差   
1かくさ   2きゃくさ  3らくさ    4こうさ
(3)是正   
1ぜっせい  2ぜっしょう 3ぜせい    4ぜしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなでかくことばを1・2・3・4からひとつ選びなさい。
(1)人びとから歓声がわきおこる。
1勘定     2関税     3完成  &nbsp;    4感染
(2)規則正しい生活習慣を身に付けることは大切だ。
1若干     2瞬間     3主観    &nbsp;  4週間
(3)中傷を受け、困っている。
1抽象     2注射     3昼食    &nbsp;  4忠実
(4)なつかしい童謡を歌う。
1東洋     2同様     3導入   &nbsp;   4登場
(5)この仕事について一切の責任を持つ。
1一斉     2一層   &nbsp;  3一節 &nbsp;     4一歳

問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4からひとつ選びなさい。
問1彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったといって④そうさく活動から遠ざかっている。
(1)ちょめいな
1著明な   2著銘な   3著名な     4著命な
(2)かつやく
1活躍    2括躍    3活役      4括役
(3)つきて   
1喪きて   2果きて   3棄きて     4尽きて
(4)そうさく  
1想作    2想策    3創作      4創策

問2これは人類の①きげんと②しんかをあきらかにするための③きちょうな④しょうこである。
(1)きげん
1起元    2紀元    3起源      4紀源
(2)しんか  
1進化    2新化    3伸化      4深化
(3)きちょうな
1輝重な   2貴重な   3既重な     4希重な
(4)しょうこ  
1詳固    2詳拠    3証固      4証拠

問3あの会社は、①ふどうさんへの②とうしの失敗により、会社の存続が③あやぶまれているという記事が、雑誌に④けいさいされた。
(1)ふどうさん 
1不働産   2不動産   3不動算  &nbsp;   4不働算
(2)とうし   
1投資    2統資    3投予   &nbsp;   4統予
(3)あやぶまれて
1謝ぶまれて 2怪ぶまれて 3難ぶまれて &nbsp;  4危ぶまれて
(4)けいさい  
1掛裁    2掲裁    3掲載   &nbsp;   4掛載

問4彼は多くの①こうせきをあげているが、②けんきょなひとで、いつも③ひかえめだ。
(1)こうせき
1功績    2巧績    3功積     &nbsp; 4巧積
(2)けんきょな 
1賢虚な   2謙虚な   3賢許な    &nbsp; 4謙許な
(3)ひかえめ  
1抑え目   2抱え目   3控えめ  &nbsp;   4攻え目

問題Ⅳ次の文の下線をつけたことばの部分は、どのような漢字をかきますか。同じ漢字をつかうものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)しんそうを明らかにする。
1部下からしんらいされている。
2しんけんに話し合う。
3病院のしんりょう時間は9時から5時までだ。
4しんちょうに検討してから答えします。
(2)最近のニュースをわかりやすくかいせつする。
1へいかい式は10時から行われる。
2議会をかいさんする。
3両親に友達をしょうかいする。
4景気がかいふくする。
(3)教材をまとめてこうにゅうする。
1この劇団は来月東京でこうえんする。
2この建物のこうぞうは複雑だ。
3外国の雑誌をこうどくしている。
4大阪のきんこうに家を建てた。
(4)ごういんに頼んで引き受けてもらった。
1ごうかなホテルに泊まる。
2銀行にごうとうが入った。
3水は水素と酸素のかごうぶつだ。
4数学ではたくさんのきごうが使われる。
(5)買い物をしたら、りょうしゅうしょをもらってきてください。
1そのことはりょうしょうした。
2スポーツと勉強をりょうりつさせる。
3あの人はりょうしきがある。
4だいとうりょうに選ばれた。

問題Ⅴ次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が___。
1よみがえる 2ちかづける 3すきとおる  4たてまつる
(2)彼はいつも___商売をする。
1けむたい  2まぶしい  3はかない   4あくどい
(3)うちの子は哕灓冶─恰⑹鹿胜蚱黏长工韦扦悉胜い取ⅳ铯郡筏悉い膜猓撸撸撙筏皮い搿
1おどおど  2しみじみ  3はらはら   4ぼつぼつ
(4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。
1かばわない 2おかさない 3おこたらない 4かたよらない
(5)この事業を実行するためには、まず人材を___する必要がある。
1確信    2確立    3確率     4確保
(6)何回会議をやっても結論が出ないので、___いやになった。
1つくづく  2わざわざ  3ぞくぞくと  4くれぐれも
(7)畑に___コムギが芽を出した。
1ました   2まった   3まいた    4まげた
(8)公式の席では、その場に___服装が要求される。
1みぐるしい 2めざましい 3たくましい  4ふさわしい
(9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。
1とうとく   2むなしく   3ひさしく   4たやすく
(10)海外でかってきた物を空港で___されることがある。
1収集    2収容    3徴収     4没収
(11)たいこの音が聞こえてきて、祭りの___がいちだんと盛り上がってきた。
1ブーム   2ポーズ   3ムード    4リード
(12)この古い寺の庭は___がある。
1おおすじ  2おもむき  3おとも    4おそれ
(13)時間がないので、___話してください。
1ぞんざいに 2おおまかに 3にわかに    4おろそかに
(14)鈴木さんはいつも___ことを言って、周りの人を困らせる。
1無効な   2無念な   3無茶な    4無口な
(15)わたしの秘書はとても___がいいので助かっている。
1てぎわ   2しらべ   3こころえ   4うちわけ

解答与注释

問題Ⅰ問1(1)1   (2)2   (3)1   (4)3
&nbsp;  &nbsp; 問2(1)3   (2)4   (3)1   (4)3
&nbsp;  &nbsp; 問3(1)4   (2)1   (3)3   (4)1
&nbsp;  &nbsp; 問4(1)4   (2)1   (3)3 
問題Ⅱ(1)3 (2)4 (3)1 (4)2  (5)4
問題Ⅲ問1(1)3   (2)1   (3)4   (4)3
&nbsp;  &nbsp; 問2(1)3   (2)1   (3)2   (4)4
&nbsp;  &nbsp; 問3(1)2   (2)1   (3)4   (4)3
&nbsp;  &nbsp; 問4(1)1   (2)2   (3)3
問題Ⅳ(1)2 (2)2 (3)3 (4)2  (5)4
問題Ⅴ(1)1 (2)4 (3)3 (4)3   (5)4     (6)1  (7)3 (8)4 (9)2 (10)4     (11)3(12)2(13)2(14)3  (15)1

問題Ⅵ次の(1)から(10)の___のことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)はこぶ・・・・・・何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
1交渉が順調にはこぶように努力している。
2この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
3許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
4親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。
(2)ひどい・・・・・・先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
1ひどいけがをした子供は、何とか助かりそうだ。
2ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
3こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんで、ひどい社長だよ。
4試験の点数はひどいものだった。
(3)もつ・・・・・・そんなに忙しくて、よく体がもつね。
1この建物は後5年はもつだろう。
2この店の支払いはわたしがもつ。
3自信をもって発言した。
4地図をもって山に登る。
(4)かげ・・・・・・小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。
1霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。
2夕日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。
3顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。
4山のかげにはまだ雪が残っている。
(5)かためる・・・・・・もうすこし市場を調査してかr販売方法をかためよう。
1政府と与党との話し合いで予算案がかためられる予定だ。
2工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。
3ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。
4雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。
(6)あく・・・・・・テープレコーダー、あいたら使わせてください。
1このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。
2週末なので、ホテルの部屋は一つもあいていない。
3電車のドアがあくと、伩亭郡沥い盲护い摔辘皮俊
4あきれてしまって、あいた口がふさがらない。
(7)いっしょ・・・・・・黙ってかりるのは、どろぼうといっしょだよ。
1野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
2きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
3自由とわがままをいっしょにしてはいけないとおもいます。
4ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。
(8)ふれる・・・・・・ほおにふれる風が快い。
1首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。
2展示してある絵には、決してふれないこと。
3わたしは、法にふれることはなにもしていない。
4最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。
(9)あまい・・・・・・子供にあまい親がふえているようだ。
1あまい言葉には気をつけたほうがいい。
2最近、あまくない飲み物がよく売れている。
3どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
4山中先生より中村先生の方が採点があまい。
(10)かける・・・・・・この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。
1たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
2新しいカーテンをかけ、壁に絵を飾った。
3君には苦労ばかりかけてすまない。
4あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金をかけたらしい。

解答与注释

問題Ⅵ(1)1 (2)3 (3)1 (4)4  (5)1  
&nbsp;   (6)2  (7)3 (8)2 (9)4(10)4

問題1 次の文の_____にはどんなことばをいれたらよいですか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 &nbsp;  (2*15=30点)
(1)建設現場で働いているから性格は_____けれど、とても優しい父です。
1 あらっぽい &nbsp;  2 あくどい &nbsp; 3 すばしこい &nbsp;  4 すばやい
(2)契約の_____内容については後日担当者がご説明にまいりますのでよろしくお願いします。
1 詳細な &nbsp;  &nbsp;   2 相応な &nbsp;   3 正当な &nbsp;  &nbsp;   4 精密な
(3)社内で誰も知らないと思うけれど、あの人_____株でもうけているらしいわよ。
1 おおげさに &nbsp;  2 ひそかに &nbsp; 3 こまやかに &nbsp;  4 おおはばに
(4)学校の成績が悪いからといって、_____将来の見通しが暗いとは言えない。
1 もろに &nbsp;  &nbsp;   2 てんで &nbsp;   3 ろくに &nbsp;  &nbsp;   4 一概に
(5)まだもう少し入院が必要らしいが、手術後の経過は_____悪くないらしいよ。
1 さほど &nbsp;  &nbsp;   2 よほど &nbsp;   3 若干 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 少々
(6)指揮者がうまく_____してくださるので合唱団の実力以上の公演ができた。
1 ベース &nbsp;  &nbsp;   2 ソフト &nbsp;   3 ハード &nbsp;  &nbsp;   4 リード
(7)あの人は取り引き先が倒産したせいで_____が回らなくなっているらしいよ。
1 手 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 頭 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 首 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 目
(8)_____お世辞をいくら言ってもだめなものはだめです。
1 あつらえた &nbsp;  2 あやまった 3 ありふれた &nbsp;  4 あらたまった
(9)最近、競馬を楽しむ女性が多くなったが、どの馬が1位になるか_____のは難しい。
1 あてる &nbsp;  &nbsp;   2 あせる &nbsp;   3 はえる &nbsp;  &nbsp;   4 さえる
(10)忘れ物をしたので_____として踏切事故にあったようです。
1 引き起こそう  2 引き止めよう3 引き返そう &nbsp; 4 引き取ろう
(11)前回出版したときの内容に少し手を加えて、_____版として出版しようと思います。
1 改訂 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2 改善 &nbsp;  &nbsp;  3 改良 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 改正
(12)タイズ番組に出演して賞金10万円を_____した。
1 獲得 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2 捕獲 &nbsp;  &nbsp;  3 確保 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 収穫
(13)_____の自由が保障されているからと言って、何でも報道していいわけではない。
1 弁論 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2 世論 &nbsp;  &nbsp;  3 言論 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 理論
(14)我が社も海外進出をすることになり、英会話能力の必要性を_____している。
1 直感 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2 痛感 &nbsp;  &nbsp;  3 反感 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 共感
(15)被害にあった地域に物資を_____する経路があちこち不通になっている。
1 補給 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2 補足 &nbsp;  &nbsp;  3 補償 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4 補充

問題2 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。 &nbsp; (2*10=20点)
(1) かためる------確かなものにする
1 関係者以外が入らないように、警備員が正門をかためている。
2 会社を創立した人達が基礎をしっかりかためた。
3 荷物は部屋の隅にかためておいてください。
4 穴を埋めたあとは、しっかり足で踏んで土をかためておきなさい。
(2) うる------世の中に広かる
1 来年の選挙のために、あちこちで講演をして顔をうっている。
2 彼は国をうったのではないかという疑惑をもたれている。
3 きんかをうられたからといって、相手をするのは賢くない。
4 買いものに行ったまま帰ってこない。いったいどこで油をうっているのだろう。
(3) つく------まとまる
1 高級品のバッグを買ったら、きれいな財布がついてきた。
2 医者になるか技術者になるか、なかなか決心がつかない。
3 銀行にお金を預けても以前のように利子がつかなくなった。
4 ビルの建設予定地の住民と会社の話し合いがついた。
(4) のばす------発展させる
1 面倒だからと言って、解決を先にのばしてもしかたがない。
2 子供が手をのばせば届くところに薬を置いてはいけません。
3 レポートの提出期限をのばしてもらった。
4 テレビゲームの会社が爆発的に業績をのばしている。
(5) 水------あふれ出ること
1 この間の大地震でこの池の水はすっかりかれてしまった。
2 昔はこの川の下流地域は台風がくるたびに水が出た。
3 あの人はすぐ人の話に水をさすから不愉快になる。
4 このたびのことはどうぞ水に流して末永くお付き合いください。
(6) 薬------考え方や生き方のためになる
1 彼ん忠告は毒にも薬にもならない。
2 あれだけ社長にしかられれば少しは薬になっただろう。
3 故郷の美しい山をながめることは私にとって何よりの薬だ。
4 調子が悪いからといって無闇に薬を飲むのはよくない。
(7) 横------そば
1 知人に資金を援助してほしいと頼んでみたが、首を横にふられてしまった。
2 あなたに関係ないことですから横から口を出さないでください。
3 疲れたからちょっと横になりたい。
4 あの先生の話はすぐ横にそれる。
(8) 土地------地方
1 遠い昔、下流の土地が肥えたところに人が住むようになった。
2 土地によってお正月のお祝いの料理は違います。
3 住んでいた土地を売って郊外に家を買った。
4 日本は土地が狭いので農民は難しい。
(9) しぶい------地味で落ち着いている
1 しぶい柿も干しておくとだんだん甘くなる。
2 あの女の人は上品でしぶいスーツがよく合う。
3 あの人はお金があっても、出すときはかなりしぶいよ。
4 部長に有給休暇を2週間申請したらしぶい顔をされた。
(10) いよいよ-------一層
1 いよいよ新しい高速道路が開通します。
2 梅雨があけるといよいよ本格的な夏が始まります。
3 あの人は忙しくなるといよいよ元気になるタイプです。
4 いよいよという時には私が助けてあげますから安心しなさい。

解答与注释

問題1  (1) 1 &nbsp; (2) 1 &nbsp;  (3) 2 &nbsp;   (4) 4 &nbsp;  &nbsp; (5) 1
&nbsp;  &nbsp;  (6) 4 &nbsp; (7) 3 &nbsp;  (8) 3 &nbsp;   (9) 1 &nbsp;   (10) 3 &nbsp;   
&nbsp;  &nbsp; (11) 1  (12) 1 &nbsp; (13) 3 &nbsp;  (14) 2 &nbsp;   (15) 1
問題2  (1) 2 &nbsp; (2) 1 &nbsp;  (3) 4 &nbsp;   (4) 4 &nbsp;  &nbsp; (5) 2
&nbsp;  &nbsp;  (6) 2 &nbsp; (7) 2 &nbsp;  (8) 2 &nbsp;   (9) 2 &nbsp;   (10) 3

問題1 次の文の______にはどんなことばをいれたらよいですか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。  (2*15=30点)
(1)冬に、_____スープなんてとても飲めない。
1 あくどい &nbsp;   2 みにくい &nbsp;   3 ぬるい &nbsp;  &nbsp;  4 きまりわるい
(2)病気で1か月入院すると、健康のありがたさを_____感じるようになった。
1 手近に &nbsp;  &nbsp;  2 痛切に &nbsp;  &nbsp;  3 陰気に &nbsp;  &nbsp;  4 安易に
(3)最近、放火が多いので、_____人物を見かけたら警察に連絡してください。
1 不審な &nbsp;  &nbsp;  2 不振な &nbsp;  &nbsp;  3 不明な &nbsp;  &nbsp;  4 不良な
(4)忙しくて料理ができないから、最近は_____外食ですませている。
1 もろに &nbsp;  &nbsp;  2 もっぱら &nbsp;   3 ことごとく &nbsp; 4 まるごと
(5)まだ全員集まっていないようですが、_____きょうの日程の説明を始めたいと思います。
1 おのずから &nbsp; 2 もしかして &nbsp; 3 ことによると 4 とりあえず
(6)_____風な感じの男性だったのでつい信用してだまされてしまった。
1 ナンセンス &nbsp; 2 エレガント &nbsp; 3 インテリ &nbsp;   4 シック
(7)子供がいうことをきかないので_____を焼いています。
1 手 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   2 胸 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   3 胃 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   4 顔
(8)彼はスタイルも顔もいいし、その上仕事ができるんだから_____当然だよね。
1 もうけて &nbsp;   2 もてて &nbsp;  &nbsp;  3 もれて &nbsp;  &nbsp;  4 もめて
(9)若い人を育てようと思ったら、失敗をひとつひとつ______はいけない。
1 とがめて &nbsp;   2 のがれて &nbsp;   3 となえて &nbsp;   4 なだめて
(10)体の調子が悪いので、今回のマラソン大会に参加するのは______と思います。
1 見合わせよう 2 見落とそう &nbsp; 3 見渡そう &nbsp;   4 見逃そう
(11)あのあたりは交通量が多いので、今、______工事のために交通規制をしているよ。
1 拡散 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 拡張 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 拡充 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 拡大
(12)国自体が財政的_____に直面している。
1 危害 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 危険 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 危機 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 禁物
(13)今、国会で予算案を______しているところです。
1 審議 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 論議 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 討議 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 協議
(14)あとで後悔しないように、職業の_____は慎重にしたほうがいいよ。
1 採択 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 採決 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 選考 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 選択
(15)姉は、外出するとき_____が必要な障害者を助ける奉仕活動をしている。
1 保護 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2 看護 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3 介護 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4 養護

問題2 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。 &nbsp;   (2*10=20点)
(1)きる-----始める
1 「きょうで親子の縁はきる」と父が兄に向かって言った。
2 前の車が急に曲がったので慌ててハンドルをきった。
3 重い雰囲気の中、まず社長が話の口をきった。
4 「絶対、優勝してみせる」と、彼は言いきった。
(2)みる------責任をもってする
1 からだの調子をみて、試合に出るか出ないか決めます。
2 ものを頼むときには相手をみて頼まなければとんだことになります。
3 週に2回、知人に頼まれて受験生の英語をみています。
4 毎月病院でみていただいていますから安心です。
(3)とおす------どうしてもする
1 彼は生涯独身をとおすつもりらしい。
2 あなたの話は全然すじがとおっていないからわからない。
3 父は毎日新聞に目をとおしてから出かける。
4 彼は自分の意志をとおしてイタリアへ絵の勉強ん行った。
(4)ひらく-------閉じた状態のものが開く
1 この農地は荒れた土地をひらいた人達の血と涙の結晶です。
2 両チームの得点はどんどんひらいていきました。
3 彼女は1か月経ってもなかなか仕事仲間に心をひらかなかった。
4 あす新車の発表会がひらかれます。
(5)うちこむ------熱中する
1 アパートの部屋の壁にくぎをうちこむのは禁止されている。
2 子供と思っていたら、強いボールをコートにうちこまれて驚いた。
3 彼が研究にうちこんでいるのは彼女を忘れるためらしい。
4 門にピストルの弾をうちこんだ跡が残っていた。
(6)身------体
1 恋人ができたらしくて彼女は最近仕事に身が入らない。
2 30歳ですからそろそろ身をかためてはどうですか。
3 大人だったら親の身になって考えることもできるはずでしょう。
4 身の回りのことぐらい自分でちゃんとしなさい。
(7)鼻------呼吸器官
1 おもしろい冗談も毎日聞くと鼻についてくる。
2 立派な部下をもって私は鼻が高いよ。
3 箱を開けると鼻をつくような嫌な臭いがした。
4 そんなこと鼻にかけるほどのことじゃない。
(8)波------一定でないこと
1 すごい人の波の中で迷子の子供が泣いていた。
2 彼女は気分に波があってつきあいにくい。
3 きょうは天候が荒れ模様で波がとても高い。
4 彼はうまく時代の波に仱盲迫藲荪骏欹螗趣摔胜盲俊
(9)かたい------強い
1 かたい商売をしていたので無事に不況を仱暝饯à毪长趣扦俊
2 彼はかたい性格だからとても競馬に行くとは思えない。
3 両国の代表は会談のあとかたい握手をした。
4 彼の口のかたい人だから秘密をもらしたりほしない。
(10)いったい------ひとつにまとまること
1 いったいどうして試験に落ちたのか全くわからない。
2 この時代の仏像はいったいしか見つかっていません。
3 チームはいったいとなって試合に臨み、見事に勝利を得た。
4 この地方いったいには野生の動物がたくさんいます。

解答与注释

問題1 &nbsp; (1) 3 &nbsp;  (2) 2 &nbsp;  (3) 1 &nbsp;  (4) 2 &nbsp;  (5) 4 &nbsp;  &nbsp;
&nbsp;  &nbsp;   (6) 3 &nbsp;  (7) 1 &nbsp;  (8) 2 &nbsp;  (9) 1 &nbsp; (10) 1
&nbsp;  &nbsp;  (11) 2 &nbsp; (12) 3 &nbsp; (13) 1 &nbsp; (14) 4 &nbsp; (15) 3
問題2 &nbsp; (1) 3 &nbsp;  (2) 3 &nbsp;  (3) 4 &nbsp;  (4) 3 &nbsp;  (5) 3
&nbsp;  &nbsp;   (6) 4 &nbsp;  (7) 3 &nbsp;  (8) 2 &nbsp;  (9) 3 &nbsp; (10) 3

語彙整理
《複合語「手」》
手当 手洗い 手掛かり 手入れ 手数 手軽な 手際
手首 手品 手順 手錠 手帳 手伝い 手続き
手拭い 手配 手はず 手引き 手袋 手本 手間
手前 &nbsp; 手回し 手分け 手頃 手近
手が-こむ 付けられない 届く 離れる 早い 回る
手に-汗を握る かかる する
手を-上げる 入れる 打つ かける 切る 組む 加える 染める 出す
握る 引く 回す 延ばす 広げる 焼く

《複合語「見る」》
見送る 見落とす 見下ろす 見かける 見苦しい 見つかる
見つける 見詰める 見直す 見習う 見慣れる 見逃す
見舞う 見渡す
名詞-見方 見込み 見せ物 見出し 見通し 見積もり 見舞い

《複合語「引く」》
引上げる 引き受ける 引き返す 引き下げる 引き出す
引き止める 引き取る

《慣用表現「口」》
口が-うまい うるさい 重い かかる 堅い 肥える 軽い 滑る 立つ 早い 回る 悪い
口に-合う する 出す
口を-合わせる 利く 切る 添える そろえる 出す 慎む はさむ 開く ふさぐ 結ぶ 割る

《1級の訓読み動詞「--す」》
促す(うながす) 犯す(おかす) 侵す(おかす) 志す(こころざす)
記す(しるす) 逃す(のがす) 施す(ほどこす) 任す(まかす) 乱す(みだす)
召す(めす) 催す(もよおす) 明かす(あかす) 荒らす(あらす) &nbsp;
生かす(いかす) 遅らす(おくらす) 脅やかす(おびやかす) 懲らす(こらす)
凝らす(こらす) 澄ます(すます) 反らす(そらす) 蹴飛ばす(けとばす)
費やす(ついやす) 尽くす(つくす) 悩ます(なやます) 慣らす(ならす) &nbsp;
励ます(はげます) 果たす(はたす) 冷やかす(ひやかす) 滅ぼす(ほろぼす)
負かす(まかす) 満たす(みたす) 漏らす(もらす)
見逃す 見落とす 見渡す 売り出す 追い出す 逃げ出す
抜け出す かき回す 引き起こす やり通す 指差す おどす けなす 出くわす みなす もたらす もてなす

《1級 擬音語*擬態語など》
いやいや おどおど どうどう はらはら ぺこぺこ ずるずる
だぶだぶ ぶかぶか ふらふら ぶらぶら こなごな ながなが
こうこうと つくづく はなはだ  わざわざ
ちやほや むちゃくちゃ あやふや あべこべ なんだかんだ
ぽつぽつ まちまち まるまる  ちょくちょく
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 08:39:36 | 显示全部楼层
一级词汇测试练习7
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4・から一つ選びなさい。

問1介護に携わる人手は圧倒的に女性に偏っている。
(1)介護 &nbsp;
1かんご &nbsp;  &nbsp;   2かいじょ &nbsp;  3かいご &nbsp;  &nbsp; 4かんの

(2)携わる  
1たずさわる &nbsp;  2かかわる &nbsp;  3そなわる &nbsp;  4くわわる

(3)圧倒的 &nbsp;  
1あどうてき &nbsp;  2あっていてき3あていてき  4あっとうてき

(4)偏っている
1へだたっている &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   2おぎなっている
3おちいっている &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   4かたよっている

問2正確な天気予報のためには、かなり広い範囲から詳細なデータが持続的に集められなければならない。
(1)予報 &nbsp;  &nbsp;
1よぼう &nbsp;  &nbsp;   2よほう &nbsp;  &nbsp; 3ようほう &nbsp;  4ようぼう

(2)詳細な
1たさいな &nbsp;  &nbsp; 2めいさいな  3しょうさいな4とうさいな

(3)持続的 &nbsp;  
1とくぞくてき &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2じじょくてき
3じぞくてき &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4とくじょくてき

問3一羽の動きに誘われて、ビルの屋上で休息していたハトが次々と飛び立ち、再び群が形成された。
(1)一羽 &nbsp;  &nbsp;
1ひとはね &nbsp;  &nbsp; 2ひとは &nbsp;  &nbsp; 3いっぱ &nbsp;  &nbsp; 4いちわ

(2)誘われて
1おわれて &nbsp;  &nbsp; 2うばわれて  3さそわれて  4とらわれて

(3)休息 &nbsp;   
1きゅうけい &nbsp;  2きゅういき  3きゅうし &nbsp;  4きゅうそく

(4)形成 &nbsp;  &nbsp;
1けいせい &nbsp;  &nbsp; 2けいしょう  3けいじょう  4けいちょう

問4美術館は美術館本来の機能を果たすと同時に、地域の文化の拠点としての役割を担うことが求められている。
(1)果たす1はたす2みたす3わたす4きたす
(2)地域1じいいき2ちいき3ちき4じいき
(3)拠点1きょてん2しょてん3ちょてん4こてん
(4)担う1つぐなう2うばう3になう4ともなう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)伩亭珕T死亡という最悪の事態になった。
1時代 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2実体 &nbsp;  &nbsp;   3辞退 &nbsp;  &nbsp;   4次第

例の文の下線の言葉は、ひらがなで「じたい」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「じだい」、2は「じったい」、3は「じたい」、4は「しだい」とかきます。例の文の「じたい(事態)」と3の「じたい(辞退)」はひらがなで同じ書き方ですから、正解は3です。
(1)彼はうそをついたことを後悔した。
1誤解 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2郊外 &nbsp;  &nbsp;   3公害 &nbsp;  &nbsp;   4航海

(2)コートを作るなら厚い生地がいいでしょう。
1政治 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2承知 &nbsp;  &nbsp;   3記事 &nbsp;  &nbsp;   4基地

(3)テレビは画期的な発明だった。
1活気 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2学期 &nbsp;  &nbsp;   3換気 &nbsp;  &nbsp;   4夏期

(4)日曜日に、街頭で募金をしていた。
1街道 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2該当 &nbsp;  &nbsp;   3感動 &nbsp;  &nbsp;   4回答

(5)犯罪の防止が求められている。
1奉仕 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2方針 &nbsp;  &nbsp;   3帽子 &nbsp;  &nbsp;   4母子

問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1工業のしんこうは経済の重要な柱であり、そのせいさくは国の発展と人びとの生活に重大なえいきょうをおよぼすものである。
(1)しんこう &nbsp;  
1進好 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2振興 &nbsp;  &nbsp;   3信仰 &nbsp;  &nbsp;   4新考

(2)せいさく &nbsp;  
1製作 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2成昨 &nbsp;  &nbsp;   3制索 &nbsp;  &nbsp;   4政策

(3)えいきょう &nbsp;
1影郷 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2映郷 &nbsp;  &nbsp;   3影響 &nbsp;  &nbsp;   4映響

(4)およぼす &nbsp;  
1及ぼす &nbsp;  &nbsp;   2与ぼす &nbsp;  &nbsp; 3浸ぼす &nbsp;  &nbsp; 4泳ぼす

問2女性が社会さんかしていくかていで、男性の労働かんねんにも変化のきざしがみられるようになった。
(1)さんか  
1賛加 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2参加 &nbsp;  &nbsp;   3賛化 &nbsp;  &nbsp;   4参化

(2)かてい &nbsp;  &nbsp;  
1仮定 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2過程 &nbsp;  &nbsp;   3家庭 &nbsp;  &nbsp;   4下定

(3)かんねん &nbsp;   
1感念 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2堪念 &nbsp;  &nbsp;   3観念 &nbsp;  &nbsp;   4勧念

(4)きざし &nbsp;  &nbsp;
1予し &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2芽し &nbsp;  &nbsp;   3発し &nbsp;  &nbsp;   4兆し

問3このワープロはテキストのへんしゅうやいんさつ、ほかんに関する機能やそうさ性が初期のものより向上している。
(1)へんしゅう &nbsp;
1編集 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2遍収 &nbsp;  &nbsp;   3篇集 &nbsp;  &nbsp;   4偏収

(2)いんさつ &nbsp;   
1印札 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2印冊 &nbsp;  &nbsp;   3印刷 &nbsp;  &nbsp;   4印察

(3)ほかん &nbsp;  &nbsp;  
1保官 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2保管 &nbsp;  &nbsp;   3補官 &nbsp;  &nbsp;   4補管

(4)そうさ &nbsp;  &nbsp;  
1捜査 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2繰作 &nbsp;  &nbsp;   3燥査 &nbsp;  &nbsp;   4操作

問4教授のじょげんは非常にてきかくで、その後の研究にゆうえきなものであった。
(1)じょげん
1所見 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2序見 &nbsp;  &nbsp;   3助言 &nbsp;  &nbsp;   4諸言

(2)てきかく &nbsp;   
1的確 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2肯正 &nbsp;  &nbsp;   3適画 &nbsp;  &nbsp;   4正角

(3)ゆうえき &nbsp;  
1有益 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2優益 &nbsp;  &nbsp;   3重益 &nbsp;  &nbsp;   4恵益

問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)日本の生活でじんせいかんが変わった。
1その映画にとてもかんどうした。
2美術館で絵をかんしょうした。
3友だちの家族はわたしをかんげいしてくれた。
4わたしは星のかんそくが趣味です。

例の文の下線の言葉は「人生観」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「感動」、2は「鑑賞」、3は「歓迎」、4は「観測」と書きます。例の文の「人生観」の「かん」と、4の「観測」の「かん」は同じ漢字ですから、正解は4です。
(1)戦争で右足にふしょうした。
1大学のふぞく病院に入院した。
2我が社では社員の交通費をふたんしている。
3父はタイへふにんしています。
4母は今ふざいです。

(2)外国でいろいろ珍しいたいけんをした。
1課長と部長の意見はたいりつしている。
2祖母は元気になって昨日たいいんした。
3弟はわたしよりたいかくがいい。
4彼女のたいどはとても立派だった。

(3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。
1ゆうかんな消防士が子供を助けた。
2どの民族もこゆうの文化を持っている。
3姉はゆうしゅうな成績で大学を卒業した。
4昨日、国のゆうじんが訪ねてきた。

(4)一年間のしゅうにゅうは400万円ぐらいです。
1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。
2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。
3新しい社長がしゅうにんした。
4間違えたところをしゅうせいしてください。

(5)気温が-20度までていかした。
1この付近には金持ちのていたくが多い。
2市民が軍にていこうしたので、クーデターは失敗した。
3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出来だ。
4失業したので今月はてっていして節約した。

問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を___ことだ。
1もとめる &nbsp;  &nbsp;  2やしなう &nbsp;  &nbsp;   3まなぶ &nbsp;  &nbsp;   4きたえる

(2)文学や芸術など___会話のできる仲間がほしい。
1有能な &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2知的な &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3利口な &nbsp;  &nbsp;   4賢明な

(3)国で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。
1はっと &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2やっと &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3むっと &nbsp;  &nbsp;   4ほっと

(4)クリスマスのデパートは買い物客で___。
1もりあがる &nbsp;   2にぎわう &nbsp;  &nbsp;   3はやる &nbsp;  &nbsp;   4はかどる

(5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。
1けなされて &nbsp;   2せめられて &nbsp;  &nbsp; 3とがめられて  4おしまれて  

(6)会社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。
1要求 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   2応対 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3抗議 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4交渉

(7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の___色に変わる。
1なごやかな &nbsp;   2さわやかな &nbsp;  &nbsp; 3しとやかな &nbsp;  4あざやかな

(8)子供が試合で優勝し、___が高い。
1背 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2腰 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   3鼻 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4目

(9)自分の誤りを認め、___のは勇気のいることだ。
1あやつる &nbsp;  &nbsp;  2あざわらう &nbsp;  &nbsp; 3あらそう &nbsp;  &nbsp; 4あらためる

(10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。
1メロデイー &nbsp;   2メデイア &nbsp;  &nbsp;   3アンコール &nbsp;   4アプローチ

(11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
1はやして &nbsp;  &nbsp;  2つけて &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3そだてて &nbsp;  &nbsp;   4しげって

(12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
1まもって &nbsp;  &nbsp;  2なついて &nbsp;  &nbsp;   3あこがれて &nbsp;  &nbsp; 4したって

(13)図書館は静かで、本のページを___音しかしなかった。
1めくる &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2たたむ &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3あたる &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4ひらく

(14)天気がいいので公園を___歩いた。
1ぶらぶら &nbsp;  &nbsp;  2ふらふら &nbsp;  &nbsp;   3ばらばら &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4はらはら

(15)テストの時間が短くて、もう一度見直す___がなかった。
1のこり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2あまり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3まとまり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4よゆう

問題Ⅵ次の(1)から(10)の___言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)ふる・・・・・・別れるとき、彼女は小さく手をふった。
1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。
2順番が分からなくならないように、プリントに番号をふっておいたほうがいい。
3彼は冷たく首を横にふって、わたしの頼みを聞こうともしなかった。
4彼は3年も付き合っていた恋人をふって、留学した。

はじめに示された文の中の「ふった」は、「横に動かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全体に薄くかける」、「つける」、「交際を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「横に動かす」といういみですから、正解は3です。
(1)じかん・もう2時ですね。予定のじかんになったので、終わりにしましょう。
1朝、じかんがなくて何もたべずに学校へきた。
2じかんをかけてていねいに作ったものは、出来がいい。
3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。
4何もしないうちにじかんがたってしまった。

(2)ところ・・・・・・会議が終わったところだ。
1駅の改札のところで待っています。
2ふつうなら1時間かかるところを40分で歩いた。
3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。
4わたしの聞いたところでは、あと1週間はかかるということだった。

(3)とおす・・・・・・言葉の勉強をとおして、外国の文化に触れる。
1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を学ぶ。
2全部の書類に目をとおしてから、契約書にサインした。
3この辺りは1年をとおして気候が温暖で、住みやすい。
4金属は電気をとおしやすい。

(4)さす・・・・・・時計の針が12時をさした。
1雨が降り出したので、かさをさした。
2コップに花をさして、テーブルに飾った。
3目が疲れたので、目薬をさした。
4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。

(5)できる・・・・・・彼は中国語とフランス語ができる。
1駅の前に映画館ができた。
2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。
3この法律は50年以上前にできたので、現状と合わなくなっている。
4この問題はやさしいから、誰にでもできる。

(6)なか・・・わたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は東京に、なかの兄は外国に住んでいる。
1この動物は水のなかに住んでいる。
2箱のなかに何が入っているのだろう。
3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。
4注文した人は3ヶ月以内に欲しいと言い、製作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。

(7)ぶつかる・・・・・・困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。
1分からない言葉にぶつかってもすぐに辞書を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。
2横を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。
3友人の結婚式と試験の日がぶつかって、友人の結婚式に出られなかった。
4上司と意見がぶつかって、会社を辞めてしまった。

(8)からい・・・・・・あの先生の評価はいつもからい。
1胃が悪いので、からいものはたべられない。
2海の水はどうしてからいのだろう。
3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。
4魚を長く保存するために、うんとからく煮た。

(9)たのむ・・・・・・芸術家は自分の才能しかたのむものがない。
1彼は金の力をたのんで、強引に計画を実行した。
2妹に手紙を出してほしいとたのんだ。
3田中さんはたのまれたら、断れない性格だ。
4山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。

(10)のりこえる・・・・・・さまざまな問題をのりこえて、成功した。
1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。
2努力すればたいていの障害はのりこえられる。
3刑務所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。
4車は中央分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。

解答

問題Ⅰ
問1(1)3(2)1(3)4(4)4
問2(1)2(2)3(3)3
問3(1)4(2)3(3)4(4)1
問4(1)1(2)2(3)1(4)3
問題Ⅱ
(1)4(2)3(3)1(4)2(5)3
問題Ⅲ
問1(1)2(2)4(3)3(4)1
問2(1)2(2)2(3)3(4)4
問3(1)1(2)3(3)2(4)4
問4(1)3(2)1(3)1
問題Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3
問題Ⅴ
  (1)2 &nbsp;  (2)2 &nbsp;  (3)4 &nbsp;  (4)2 &nbsp;  (5)1
  (6)4 &nbsp;  (7)4 &nbsp;  (8)3 &nbsp;  (9)4  (10)3
(11)1  (12)2  (13)1  (14)1  (15)4
問題Ⅵ
  (1)3 &nbsp;  (2)3 &nbsp;  (3)1 &nbsp;  (4)4 &nbsp;  (5)4
  (6)4 &nbsp;  (7)1 &nbsp;  (8)3 &nbsp;  (9)1  (10)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 08:39:59 | 显示全部楼层
一级词汇测试练习7
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4・から一つ選びなさい。

問1介護に携わる人手は圧倒的に女性に偏っている。
(1)介護 &nbsp;
1かんご &nbsp;  &nbsp;   2かいじょ &nbsp;  3かいご &nbsp;  &nbsp; 4かんの

(2)携わる  
1たずさわる &nbsp;  2かかわる &nbsp;  3そなわる &nbsp;  4くわわる

(3)圧倒的 &nbsp;  
1あどうてき &nbsp;  2あっていてき3あていてき  4あっとうてき

(4)偏っている
1へだたっている &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   2おぎなっている
3おちいっている &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   4かたよっている

問2正確な天気予報のためには、かなり広い範囲から詳細なデータが持続的に集められなければならない。
(1)予報 &nbsp;  &nbsp;
1よぼう &nbsp;  &nbsp;   2よほう &nbsp;  &nbsp; 3ようほう &nbsp;  4ようぼう

(2)詳細な
1たさいな &nbsp;  &nbsp; 2めいさいな  3しょうさいな4とうさいな

(3)持続的 &nbsp;  
1とくぞくてき &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2じじょくてき
3じぞくてき &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4とくじょくてき

問3一羽の動きに誘われて、ビルの屋上で休息していたハトが次々と飛び立ち、再び群が形成された。
(1)一羽 &nbsp;  &nbsp;
1ひとはね &nbsp;  &nbsp; 2ひとは &nbsp;  &nbsp; 3いっぱ &nbsp;  &nbsp; 4いちわ

(2)誘われて
1おわれて &nbsp;  &nbsp; 2うばわれて  3さそわれて  4とらわれて

(3)休息 &nbsp;   
1きゅうけい &nbsp;  2きゅういき  3きゅうし &nbsp;  4きゅうそく

(4)形成 &nbsp;  &nbsp;
1けいせい &nbsp;  &nbsp; 2けいしょう  3けいじょう  4けいちょう

問4美術館は美術館本来の機能を果たすと同時に、地域の文化の拠点としての役割を担うことが求められている。
(1)果たす1はたす2みたす3わたす4きたす
(2)地域1じいいき2ちいき3ちき4じいき
(3)拠点1きょてん2しょてん3ちょてん4こてん
(4)担う1つぐなう2うばう3になう4ともなう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)伩亭珕T死亡という最悪の事態になった。
1時代 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2実体 &nbsp;  &nbsp;   3辞退 &nbsp;  &nbsp;   4次第

例の文の下線の言葉は、ひらがなで「じたい」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「じだい」、2は「じったい」、3は「じたい」、4は「しだい」とかきます。例の文の「じたい(事態)」と3の「じたい(辞退)」はひらがなで同じ書き方ですから、正解は3です。
(1)彼はうそをついたことを後悔した。
1誤解 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2郊外 &nbsp;  &nbsp;   3公害 &nbsp;  &nbsp;   4航海

(2)コートを作るなら厚い生地がいいでしょう。
1政治 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2承知 &nbsp;  &nbsp;   3記事 &nbsp;  &nbsp;   4基地

(3)テレビは画期的な発明だった。
1活気 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2学期 &nbsp;  &nbsp;   3換気 &nbsp;  &nbsp;   4夏期

(4)日曜日に、街頭で募金をしていた。
1街道 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2該当 &nbsp;  &nbsp;   3感動 &nbsp;  &nbsp;   4回答

(5)犯罪の防止が求められている。
1奉仕 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2方針 &nbsp;  &nbsp;   3帽子 &nbsp;  &nbsp;   4母子

問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1工業のしんこうは経済の重要な柱であり、そのせいさくは国の発展と人びとの生活に重大なえいきょうをおよぼすものである。
(1)しんこう &nbsp;  
1進好 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2振興 &nbsp;  &nbsp;   3信仰 &nbsp;  &nbsp;   4新考

(2)せいさく &nbsp;  
1製作 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2成昨 &nbsp;  &nbsp;   3制索 &nbsp;  &nbsp;   4政策

(3)えいきょう &nbsp;
1影郷 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2映郷 &nbsp;  &nbsp;   3影響 &nbsp;  &nbsp;   4映響

(4)およぼす &nbsp;  
1及ぼす &nbsp;  &nbsp;   2与ぼす &nbsp;  &nbsp; 3浸ぼす &nbsp;  &nbsp; 4泳ぼす

問2女性が社会さんかしていくかていで、男性の労働かんねんにも変化のきざしがみられるようになった。
(1)さんか  
1賛加 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2参加 &nbsp;  &nbsp;   3賛化 &nbsp;  &nbsp;   4参化

(2)かてい &nbsp;  &nbsp;  
1仮定 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2過程 &nbsp;  &nbsp;   3家庭 &nbsp;  &nbsp;   4下定

(3)かんねん &nbsp;   
1感念 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2堪念 &nbsp;  &nbsp;   3観念 &nbsp;  &nbsp;   4勧念

(4)きざし &nbsp;  &nbsp;
1予し &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2芽し &nbsp;  &nbsp;   3発し &nbsp;  &nbsp;   4兆し

問3このワープロはテキストのへんしゅうやいんさつ、ほかんに関する機能やそうさ性が初期のものより向上している。
(1)へんしゅう &nbsp;
1編集 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2遍収 &nbsp;  &nbsp;   3篇集 &nbsp;  &nbsp;   4偏収

(2)いんさつ &nbsp;   
1印札 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2印冊 &nbsp;  &nbsp;   3印刷 &nbsp;  &nbsp;   4印察

(3)ほかん &nbsp;  &nbsp;  
1保官 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2保管 &nbsp;  &nbsp;   3補官 &nbsp;  &nbsp;   4補管

(4)そうさ &nbsp;  &nbsp;  
1捜査 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2繰作 &nbsp;  &nbsp;   3燥査 &nbsp;  &nbsp;   4操作

問4教授のじょげんは非常にてきかくで、その後の研究にゆうえきなものであった。
(1)じょげん
1所見 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2序見 &nbsp;  &nbsp;   3助言 &nbsp;  &nbsp;   4諸言

(2)てきかく &nbsp;   
1的確 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2肯正 &nbsp;  &nbsp;   3適画 &nbsp;  &nbsp;   4正角

(3)ゆうえき &nbsp;  
1有益 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2優益 &nbsp;  &nbsp;   3重益 &nbsp;  &nbsp;   4恵益

問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)日本の生活でじんせいかんが変わった。
1その映画にとてもかんどうした。
2美術館で絵をかんしょうした。
3友だちの家族はわたしをかんげいしてくれた。
4わたしは星のかんそくが趣味です。

例の文の下線の言葉は「人生観」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「感動」、2は「鑑賞」、3は「歓迎」、4は「観測」と書きます。例の文の「人生観」の「かん」と、4の「観測」の「かん」は同じ漢字ですから、正解は4です。
(1)戦争で右足にふしょうした。
1大学のふぞく病院に入院した。
2我が社では社員の交通費をふたんしている。
3父はタイへふにんしています。
4母は今ふざいです。

(2)外国でいろいろ珍しいたいけんをした。
1課長と部長の意見はたいりつしている。
2祖母は元気になって昨日たいいんした。
3弟はわたしよりたいかくがいい。
4彼女のたいどはとても立派だった。

(3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。
1ゆうかんな消防士が子供を助けた。
2どの民族もこゆうの文化を持っている。
3姉はゆうしゅうな成績で大学を卒業した。
4昨日、国のゆうじんが訪ねてきた。

(4)一年間のしゅうにゅうは400万円ぐらいです。
1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。
2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。
3新しい社長がしゅうにんした。
4間違えたところをしゅうせいしてください。

(5)気温が-20度までていかした。
1この付近には金持ちのていたくが多い。
2市民が軍にていこうしたので、クーデターは失敗した。
3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出来だ。
4失業したので今月はてっていして節約した。

問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を___ことだ。
1もとめる &nbsp;  &nbsp;  2やしなう &nbsp;  &nbsp;   3まなぶ &nbsp;  &nbsp;   4きたえる

(2)文学や芸術など___会話のできる仲間がほしい。
1有能な &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2知的な &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3利口な &nbsp;  &nbsp;   4賢明な

(3)国で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。
1はっと &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2やっと &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3むっと &nbsp;  &nbsp;   4ほっと

(4)クリスマスのデパートは買い物客で___。
1もりあがる &nbsp;   2にぎわう &nbsp;  &nbsp;   3はやる &nbsp;  &nbsp;   4はかどる

(5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。
1けなされて &nbsp;   2せめられて &nbsp;  &nbsp; 3とがめられて  4おしまれて  

(6)会社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。
1要求 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   2応対 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 3抗議 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4交渉

(7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の___色に変わる。
1なごやかな &nbsp;   2さわやかな &nbsp;  &nbsp; 3しとやかな &nbsp;  4あざやかな

(8)子供が試合で優勝し、___が高い。
1背 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  2腰 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;   3鼻 &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4目

(9)自分の誤りを認め、___のは勇気のいることだ。
1あやつる &nbsp;  &nbsp;  2あざわらう &nbsp;  &nbsp; 3あらそう &nbsp;  &nbsp; 4あらためる

(10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。
1メロデイー &nbsp;   2メデイア &nbsp;  &nbsp;   3アンコール &nbsp;   4アプローチ

(11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
1はやして &nbsp;  &nbsp;  2つけて &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3そだてて &nbsp;  &nbsp;   4しげって

(12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
1まもって &nbsp;  &nbsp;  2なついて &nbsp;  &nbsp;   3あこがれて &nbsp;  &nbsp; 4したって

(13)図書館は静かで、本のページを___音しかしなかった。
1めくる &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2たたむ &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3あたる &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4ひらく

(14)天気がいいので公園を___歩いた。
1ぶらぶら &nbsp;  &nbsp;  2ふらふら &nbsp;  &nbsp;   3ばらばら &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 4はらはら

(15)テストの時間が短くて、もう一度見直す___がなかった。
1のこり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp; 2あまり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  3まとまり &nbsp;  &nbsp;  &nbsp;  4よゆう

問題Ⅵ次の(1)から(10)の___言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)ふる・・・・・・別れるとき、彼女は小さく手をふった。
1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。
2順番が分からなくならないように、プリントに番号をふっておいたほうがいい。
3彼は冷たく首を横にふって、わたしの頼みを聞こうともしなかった。
4彼は3年も付き合っていた恋人をふって、留学した。

はじめに示された文の中の「ふった」は、「横に動かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全体に薄くかける」、「つける」、「交際を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「横に動かす」といういみですから、正解は3です。
(1)じかん・もう2時ですね。予定のじかんになったので、終わりにしましょう。
1朝、じかんがなくて何もたべずに学校へきた。
2じかんをかけてていねいに作ったものは、出来がいい。
3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。
4何もしないうちにじかんがたってしまった。

(2)ところ・・・・・・会議が終わったところだ。
1駅の改札のところで待っています。
2ふつうなら1時間かかるところを40分で歩いた。
3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。
4わたしの聞いたところでは、あと1週間はかかるということだった。

(3)とおす・・・・・・言葉の勉強をとおして、外国の文化に触れる。
1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を学ぶ。
2全部の書類に目をとおしてから、契約書にサインした。
3この辺りは1年をとおして気候が温暖で、住みやすい。
4金属は電気をとおしやすい。

(4)さす・・・・・・時計の針が12時をさした。
1雨が降り出したので、かさをさした。
2コップに花をさして、テーブルに飾った。
3目が疲れたので、目薬をさした。
4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。

(5)できる・・・・・・彼は中国語とフランス語ができる。
1駅の前に映画館ができた。
2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。
3この法律は50年以上前にできたので、現状と合わなくなっている。
4この問題はやさしいから、誰にでもできる。

(6)なか・・・わたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は東京に、なかの兄は外国に住んでいる。
1この動物は水のなかに住んでいる。
2箱のなかに何が入っているのだろう。
3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。
4注文した人は3ヶ月以内に欲しいと言い、製作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。

(7)ぶつかる・・・・・・困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。
1分からない言葉にぶつかってもすぐに辞書を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。
2横を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。
3友人の結婚式と試験の日がぶつかって、友人の結婚式に出られなかった。
4上司と意見がぶつかって、会社を辞めてしまった。

(8)からい・・・・・・あの先生の評価はいつもからい。
1胃が悪いので、からいものはたべられない。
2海の水はどうしてからいのだろう。
3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。
4魚を長く保存するために、うんとからく煮た。

(9)たのむ・・・・・・芸術家は自分の才能しかたのむものがない。
1彼は金の力をたのんで、強引に計画を実行した。
2妹に手紙を出してほしいとたのんだ。
3田中さんはたのまれたら、断れない性格だ。
4山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。

(10)のりこえる・・・・・・さまざまな問題をのりこえて、成功した。
1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。
2努力すればたいていの障害はのりこえられる。
3刑務所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。
4車は中央分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。

解答

問題Ⅰ
問1(1)3(2)1(3)4(4)4
問2(1)2(2)3(3)3
問3(1)4(2)3(3)4(4)1
問4(1)1(2)2(3)1(4)3
問題Ⅱ
(1)4(2)3(3)1(4)2(5)3
問題Ⅲ
問1(1)2(2)4(3)3(4)1
問2(1)2(2)2(3)3(4)4
問3(1)1(2)3(3)2(4)4
問4(1)3(2)1(3)1
問題Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3
問題Ⅴ
  (1)2 &nbsp;  (2)2 &nbsp;  (3)4 &nbsp;  (4)2 &nbsp;  (5)1
  (6)4 &nbsp;  (7)4 &nbsp;  (8)3 &nbsp;  (9)4  (10)3
(11)1  (12)2  (13)1  (14)1  (15)4
問題Ⅵ
  (1)3 &nbsp;  (2)3 &nbsp;  (3)1 &nbsp;  (4)4 &nbsp;  (5)4
  (6)4 &nbsp;  (7)1 &nbsp;  (8)3 &nbsp;  (9)1  (10)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-13 16:15:17 | 显示全部楼层
どもありがとう!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-14 10:03:56 | 显示全部楼层
お疲れ様でした。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-10 04:50

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表