咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: rikokushin

【北嶋千鶴子の日本語教室】日本語初級文法(完整篇)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-9-13 15:27:52 | 显示全部楼层
15见附件

03march_modify_nouns.doc

32 Bytes, 下载次数: 5

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:28:26 | 显示全部楼层
16 なければならない  
"~なければならない or "~なければなりません" means have to or must do something.
How to make "nakereba naranai" forms from negative forms.
Change nai to nakerebanaranai.

かかない→ かかなければ ならない
ねない→ ねなければ ならない
こない→ こなければ ならない
   
kakanai  →  kakanakereba naranai
nenai     →  nenakareba naranai
konai     →  konakereba naranai

したのどうしをつかってスケジュールをつくりなさい。
(Choose from the list and complete the schedule.)
れい(Example)
7:00  7じに おきなければ ならない      
はを                        
   ひげを                         
   かおを                         
   ふくを                         
7:30 しんぶんを                 
   あさごはんを                  
8:00 いえを                   
   えきまで                  
   でんしゃに                      
9:00 9じに しごとを               
   おきゃくに でんわを              
   しょるいを                        
12:00 ひるごはんを                
13:00 しごとに                   
17:30 いえに                        
19:00 ふろに                     
   ゆうごはんを              
23:30                  

Verbs  きがえます よみます たべます かえります はいります ねます
    のります みがきます はじめます あるきます あらいます 
でます そります つくります もどります かけます

この かは ぶんけいれんしゅうちょう(にほんごであそぼうⅡ)の 17かを もとに して つくりました。
           こたえ
He has to get up at 7:00.
He has to brush his teeth.
He has to shave
He has to wash his face.
He has to change his clothes.
He has to read the newspaper.
He has to eat breakfast. 
He has to leave home.
He has to walk to the station.
He has to catch the train.  
He has to start working at 9:00.
He has to call his customers.
He has to write reports. (Lit. make)
He has to have lunch.
He has to go back to work.
He has to return home.
He has to take a bath.
He has to have dinner.
He has to go to bed.
      
7:00  おきなければ ならない   
     はを みがかなければ ならない     
     ひげを そらなければ ならない    
     かおを あらわなければ ならない      
     ふくを きがえなければ ならない     
7:30  しんぶんを よまなければ ならない
     あさごはんを たべなければ ならない
8:00  いえを でなければ ならない
     えきまで あるかなければ ならない
     でんしゃに のらなければ ならない
9:00  しごとを はじめなければ ならない
     でんわを かけなければ ならない
     しょるいを つくらなければ ならない
12:00  ひるごはんを たべなければ ならない
13:00  しごとに もどらなければ ならない
17:30  いえに かえらなければ ならない
19:00  ふろに はいらなければ ならない
     ゆうごはんを たべなければ ならない
23:30  ねなければ ならない
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:28:54 | 显示全部楼层
    意向形(いこうけい) Volitional Form  
How to make volitional form
グループⅠ  Change u to oo    iku → ikoo
グループⅡ  stem+ yoo        taberu → tabeyoo
グループⅢ  suru → shiyoo
             kuru → koyoo

Ⅰ れいのようにかきなさい。Please write sentences like the example below.
  ~(よ)うとおもいます (I think I will~)
Example: ことしの なつは どこへ いきますか。(インドへいきます)
こたえ →インドへ いこうと おもいます。 
1 きょうの ひるごはんは どうしますか。(カレーを たべます) 
2 きょうの ひるごはんは どうしますか。(おべんとうを かいます)
3 なつやすみは どうしますか。(ふじさんに のぼります)
4 なつやすみは どうしますか。(くにに かえります)
5 あしたは どうしますか。(えいがを みます)
6 あしたは どうしますか。(かいしゃを やすみます)
7 だいがくに はいってから どうしますか。(けいざいを べんきょうします)
8 だいがくに はいってから どうしますか。(アパートを かります)
9 きょう いえに かえってから なにを しますか。(こどもと あそびます)
10きょう いえに かえってから なにを しますか。(レポートを かきます)

Ⅱ( )のなかのどうしをかえなさい。Write volitional forms in the parentheses.
   ~(よ)う と する (try to do~)
Example    へやを(でる→でよう)としたとき、ははによばれました。
1 でんしゃに(のる→    )としたとき、かばんをおとしてしまった。
2 いえに(はいる→    )としたとき、きゅうにげんかんのドアがあいた。
3 バスを(おりる→    )としたとき、ころんでしまった。
4 かいしゃを(やめる→    )としたとき、かちょうにとめられた。
5 ほんを(よむ→    )としたとき、めがねがないことにきづいた。
6 ペンを(つかう→    )としたとき、インクがないのにきづいた。
7 みちを(わたる→    )としたとき、しんごうがあかにかわった。
                こたえ
1 カレーをたべようとおもいます。 
2 おべんとうをかおうとおもいます。
3 ふじさんにのぼろうとおもいます。
4 くににかえろうとおもいます。
5 えいがをみようとおもいます。
6 かいしゃをやすもうとおもいます。
7 けいざいをべんきょうしようとおもいます。
8 アパートをかりようとおもいます。
9 こどもとあそぼうとおもいます。
10レポートをかこうとおもいます。
Ⅱ 
1 のろう  2 はいろう  3 おりよう  4 やめよう
5 よもう  6 つかおう  7 わたろう
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:29:11 | 显示全部楼层
しょきゅう初級ぶんぽう文法のれんしゅう練習(Exercises for Basic Japanese Grammar)

「~ん(の)です」にしましょう。

1 のみます
2 のみません
3 のみました
4 のみませんでした
5 のみたいです
6 のみたくないです・のみたくありません
7 のみたかったです
8 のみたくなかったです・のみたくありませんでした
9 やすみです
10  やすみでは/じゃありません
11 やすみでした
12 やすみでは/じゃありませんでした
13 なっとうを たべたことが あります。
14 いま とうきょうに すんで います。
15 まいにち べんきょうしなければ なりません。
16 にちようび どこも いきません。
17  きのう えいがを みました。
18 きのう ともだちと あいました。
19  へやの でんきを けしませんでした。
20  けさ なにも たべませんでした。
21 きょうは あついです。
22 くるまが かいたいです。
23 わたしの へやは ひろくないです。
24 ビールは のみたくありません。
25 きょねんの ふゆは あたたかかったです。
26 きょう そとで あそびたかったです。
27 きょうの しけんは むずかしくありませんでした。
28 こどもの とき べんきょうしたくなかったです。
29 ちちは びょうきです。
30 あねは とても きれいです。
31 ヤンさんは がっこうの せんせいでは/じゃありません。
32 わたしの コンピューターは べんりでは/じゃありません。
33 にちようび びょういんは やすみでした。
34 きのうは ひまでした。
35 きのう かいしゃは やすみでは/じゃありませんでした。 
36 この まちは むかしは にぎやかでは/じゃありませんでした。

【答え】
1 のむんです
2 のまないんです
3 のんだんです
4 のまなかったんです
5 のみたいんです
6 のみたくないんです
7 のみたかったんです
8 のみたくなかったんです
9 やすみなんです
10  やすみでは/じゃないんです
11  やすみだったんです
12  やすみでは/じゃなかったんです
13 なっとうを たべた ことが あるんです。
14 いま とうきょうに すんで いるんです。
15  まいにち べんきょうしなければ ならないんです。
16 にちようび どこも いかないんです。
17  きのう えいがを みたんです。
18 きのう ともだちと あったんです。
19  へやの でんきを けさなかったんです。
20  けさ なにも たべなかったんです。
21  きょうは あついんです。
22  くるまが かいたいんです。
23  わたしの へやは ひろくないんです。
24  ビールは のみたくないんです。
25  きょねんの ふゆは あたたかかったんです。
26  きょう そとで あそびたかったんです。
27  きょうの しけんは むずかしくなかったんです。
28  こどもの とき べんきょうしたくなかったんです。
29  ちちは びょうきなんです。
30  あねは とても きれいなんです。
31  ヤンさんは がっこうの せんせいでは/じゃないんです。
32  わたしの コンピューターは べんりでは/じゃないんです。
33  にちようび びょういんは やすみだったんです。
34  きのうは ひまだったんです。
35  きのう かいしゃは やすみでは/じゃなかったんです。 
36  この まちは むかしは にぎやかでは/じゃなかったんです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:29:29 | 显示全部楼层
~ほうがいい じょげん助言 Advice / Suggestion

れいのようにかきましょう。Please write sentences like the example below.

【例】 「しごとがつまらないんです」
(あたらしいしごとをさがします)→「あたらしいしごとをさがしたほうがいいです」(Past Plain Form)
(でもやめません)→「でもやめないほうがいいです」(Negative Form)

1 「あめがふっています」
(タクシーにのります)→
(そとであそびません)→

2 「おかねがすこししかないんです」
(しごとをさがします)→
(なにもかいません)→

3 「しごとがおわらないんです」
(だれかにてつだってもらいます)→
(ひとりでしません)→

4 「さいふがどこにもないんです」
(はやくさがします)→
(つくえのうえにおきません)→

5 「どろぼうがはいったんです」
(すぐけいさつにでんわします)
(もうそのかぎをつかいません)→

6 「もうすぐしけんです」
(ともだちにノートをかります)→
(いっしょうけんめいべんきょうします)→
(しけんまでテレビをみません)→

7 「かぜをひいてしまいました」
(しごとをやすみます)→
(はやくねます)→
(くすりをのみます)→
(おふろにはいりません)→
(たばこをすいません)→

【答え】
1 「あめがふっています」
タクシーにのったほうがいいです
そとであそばないほうがいいです
2 「おかねがすこししかないんです」
しごとをさがしたほうがいいです
なにもかわないほうがいいです
3 「しごとがおわらないんです」
だれかにてつだってもらったほうがいいです
ひとりでしないほうがいいです
4 「さいふがどこにもないんです」
はやくさがしたほうがいいです
つくえのうえにおかないほうがいいです
5 「どろぼうがはいったんです」
すぐけいさつにでんわしたほうがいいです
もうそのかぎをつかわないほうがいいです
6 「もうすぐしけんです」
ともだちにノートをかりたほうがいいです
いっしょうけんめいべんきょうしたほうがいいです
しけんまでテレビをみないほうがいいです
7 「かぜをひいてしまいました」
しごとをやすんだほうがいいです
はやくねたほうがいいです
くすりをのんだほうがいいです
おふろにはいらないほうがいいです
たばこをすわないほうがいいです
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:30:05 | 显示全部楼层
20见附件

03august.doc

42 Bytes, 下载次数: 5

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:31:14 | 显示全部楼层
21见附件

03sept.doc

39 Bytes, 下载次数: 4

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:32:00 | 显示全部楼层
22 ~たり~たり    例(れい)のように答(こた)えましょう。

例(れい) 昨日(きのう)(買(か)い物(もの)します+映画(えいが)を見(み)ます)しました。

答(こた)え 昨日(きのう) 買(か)い物(もの)したり映画(えいが)を見(み)たりしました。

1 暇(ひま)なとき(音楽(おんがく)を聞(き)きます+本(ほん)を読(よ)みます)します。

2 休(やす)みの日(ひ)に(友達(ともだち)と会(あ)います+邉
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:32:24 | 显示全部楼层
23 普通体(ふつうたい)(plain form) 

名詞(めいし)/な形容詞(けいようし) noun/na-adjective

雨(あめ)です          → 雨(あめ)だ

雨(あめ)ではありません     → 雨(あめ)ではない

雨(あめ)でした         → 雨(あめ)だった

雨(あめ)ではありませんでした  → 雨(あめ)ではなかった

い形容詞(けいようし)  i-adjective

暑(あつ)いです         → 暑(あつ)い

暑(あつ)くないです       → 暑(あつ)くない

暑(あつ)かったです       → 暑(あつ)かった

暑(あつ)くなかったです     → 暑(あつ)くなかった

動詞(どうし) verb

書(か)きます         → 書(か)く

書(か)きません        → 書(か)かない

書(か)きました        → 書(か)いた

書(か)きませんでした     → 書(か)かなかった



Ⅰ 普通体(ふつうたい)で書(か)きましょう。

1 肉(にく)は食(た)べません。

2 すしはおいしいです。

3 桜(さくら)の花(はな)がきれいでした。

4 日本語(にほんご)は難(むずか)しくないです。

5 ヤンさんの家(いえ)は遠(とお)くなかったです。

6 明日(あした)会社(かいしゃ)は休(やす)みです。

7 デパートで何(なに)も買(か)いません。

8 アパートは駅(えき)から近(ちか)かったです。

9 母(はは)は元気(げんき)ではありませんでした。

10 明日(あす)9時(くじ)に学校(がっこう)に行(い)きます。

11 このコンピューターは便利(べんり)ではありません。

12 電話(でんわ)をかけませんでした。



Ⅱ 普通体(ふつうたい)で書(か)きましょう。

1 ビールを飲(の)みに行(い)きませんか。

2 中国(ちゅうごく)に留学(りゅうがく)したいです。

3 休(やす)みの日(ひ)に仕事(しごと)をしなければなりませんでした。

4 魚(さかな)が食(た)べたくなかったです。

5 昨日(きのう)お弁当(べんとう)を買(か)うお金(かね)がありませんでした。

6 隣(となり)の人(ひと)のテストを見(み)てはいけません。

7 昨日(きのう)は暇(ひま)じゃありませんでした。

8 今雨(いまあめ)が降(ふ)っています。

9 1年生(いちねんせい)のとき泳(およ)ぐことができませんでした。

10 明日(あした)暇(ひま)ですか。

11 納豆(なっとう)は食(た)べたことがありません。

12 パーティーで飲(の)んだり食(た)べたりしました。

13 もう薬(くすり)を飲(の)まなくてもいいです。

14 映画(えいが)が見(み)たかったです。

15 ヤンさんのお姉(ねえ)さんはきれいな人(ひと)ですか。



答え

Ⅰ 

1 肉(にく)は食(た)べない。

2 すしはおいしい。

3 桜(さくら)の花(はな)がきれいだった。

4 日本語(にほんご)は難(むずか)しくない。

5 ヤンさんの家(いえ)は遠(とお)くなかった。

6 明日(あした)会社(かいしゃ)は休(やす)みだ。

7 デパートで何(なに)も買(か)わない。

8 アパートは駅(えき)から近(ちか)かった。

9 母(はは)は元気(げんき)ではなかった。

10 明日(あす)9時(くじ)に学校(がっこう)に行(い)く。

11 このコンピューターは便利(べんり)ではない。

12 電話(でんわ)をかけなかった。

Ⅱ 

1 ビールを飲(の)みに行(い)かない。

2 中国(ちゅうごく)に留学(りゅうがく)したい。

3 休(やす)みの日(ひ)に仕事(しごと)をしなければならなかった。

4 魚(さかな)が食(た)べたくなかった。

5 昨日(きのう)お弁当(べんとう)を買(か)うお金(かね)がなかった。

6 隣(となり)の人(ひと)のテストを見(み)てはいけない。

7 昨日(きのう)は暇(ひま)じゃなかった。

8 今雨(いまあめ)が降(ふ)っている。

9 1年生(いちねんせい)のとき泳(およ)ぐことができなかった。

10 明日(あした)暇(ひま)。

11 納豆(なっとう)は食(た)べたことがない。

12 パーティーで飲(の)んだり食(た)べたりした。

13 もう薬(くすり)を飲(の)まなくてもいい。

14 映画(えいが)が見(み)たかった。

15 ヤンさんのお姉(ねえ)さんはきれいな人(ひと)?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:33:12 | 显示全部楼层
24 ~たら・~ても

例(れい)のように書(か)きましょう。

例(れい)  雨(あめ)が降(ふ)ります+山(やま)に行(い)きません。

答(こた)え 雨(あめ)が降(ふ)ったら山(やま)に行(い)きません。

例(れい)  雨(あめ)が降(ふ)ります+山(やま)に行(い)きます。

答(こた)え 雨(あめ)が降(ふ)っても山(やま)に行(い)きます。

1 病気(びょうき)です+働(はたら)かなければなりません。

2 天気(てんき)がいいです+洗濯(せんたく)します。

3 家(いえ)に帰(かえ)ります+すぐ電話(でんわ)します。

4 6時(ろくじ)になります+起(お)きましょう。

5 値段(ねだん)が高(たか)いです+この車(くるま)を買(か)いたいです。

6 一生懸命(いっしょうけんめい)考(かんが)えます+わかりません。

7 仕事(しごと)が終(お)わります+すぐ集(あつ)まってください。

8 お金(かね)がたくさんあります+全然(ぜんぜん)使(つか)いません。

9 暇(ひま)です+遊(あそ)びに行(い)きましょう。

10 女(おんな)の子(こ)が生(う)まれます+「愛(あい)」と名前(なまえ)をつけます。

11 薬(くすり)がにがいです+飲(の)まなければなりません。

12 会社(かいしゃ)を辞(や)めます+世界(せかい)旅行(りょこう)をした。


答(こた)え

1 病気(びょうき)でも働(はたら)かなければなりません。

2 天気(てんき)がよかったら洗濯(せんたく)します。

3 家(いえ)に帰(かえ)ったらすぐ電話(でんわ)します。

4 6時(ろくじ)になったら起(お)きましょう。

5 値段(ねだん)が高(たか)くてもこの車(くるま)を買(か)いたいです。

6 一生懸命(いっしょうけんめい)考(かんが)えてもわかりません。

7 仕事(しごと)が終(お)わったらすぐ集(あつ)まってください。

8 お金(かね)がたくさんあっても全然(ぜんぜん)使(つか)いません。

9 暇(ひま)だったら遊(あそ)びに行(い)きましょう。

10 女(おんな)の子(こ)が生(う)まれたら「愛(あい)」と名前(なまえ)をつけます。

11 薬(くすり)がにがくても飲(の)まなければなりません。

12 会社(かいしゃ)を辞(や)めたら世界(せかい)旅行(りょこう)をしたいです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:35:35 | 显示全部楼层
25 自動詞・他動詞

自動詞を他動詞に他動詞を自動詞にしましょう。

  ★自動詞→他動詞
  1 割れる            2 破れる
  3 壊れる            4 消える
  5 付く             6 入る
  7 汚れる            8 倒れる
  9 なくなる           10 開く
  11 閉まる            12 止まる
  13 集まる            14 出る
  15 もどる            16 起きる
  17 始まる            18 直る
  19 片づく            20 見つかる
  
  ★他動詞→自動詞
  1 立てる            2 並べる
  3 乾かす            4 飛ばす
  5 落とす            6 下げる
  7 売る             8 折る
  9 生む             10 曲げる
  11 回す             12 濡らす
  13 ぶつける           14 焼く
  15 切る             16 変える
  17 続ける            18 届ける
  19 上げる            20 かける
  
  
自動詞・他動詞どちらがいいでしょうか。


  1 「暑いですね。冷房を(付きましょう・付けましょう)か」
    「いいえ、窓を(開いたら・開けたら)大丈夫ですよ」
  2 「もしもし、ハンカチが(落ちましたよ・落としましたよ)」
    「ありがとうございます。・・・あ~あ、(よごれて・よごして)しまった」
    
  3 「お母さん、お皿が(割れた・割った)」
    「(割れた・割った)んじゃなくて(割れた・割った)んでしょう」
  4 「どうしたんでしょうか。大勢の人が(集まって・集めて)いますよ」
    「車が事故を(起きた・起こした)んです」
    「誰か(亡くなった・亡くした)んですか」
    「わかりませんが、人が(倒れて・倒して)いましたよ」
    「私たちも気を(つかなければ・つけなければ)なりませんね」
  5 「大変。家に泥棒が(入った・入れた)」
    「鍵をちゃんと(かからなかった・かけなかった)の」
    「ドアも窓もしっかり(しまった・しめた)よ。でも泥棒が窓のガラスを
  (割れて・割って)・・」
  6 「日本語のコースを(変わり・変え)たいんですがどうすればいいでしょうか」
    「事務所に(届いたら・届けたら)いいですよ」
  7 「魚が(焼けました・焼きました)」
     「じゃ、四つに(切れて・切って)ください」
  8 「寒い日が(続いて・続けて)いますね」
     「本当に。外に(出たく・出したく)ないですね」
  9 「あれ、電気が(消えて・消して)いる。ヤンさん留守だ」
    「(戻る・戻す)まで待ちましょう」
  10「アンさんに女の赤ちゃんが(生まれた・生んだ)よ」
    「よかった。女の子を(生まれ・生み)たいと言っていたから」
    「三人も男の子がいるからね」


【答え】

  1 割れる 割る         2 破れる 破る
  3 壊れる 壊す         4 消える 消す
  5 付く 付ける         6 入る 入れる
  7 汚れる 汚す         8 倒れる 倒す
  9 なくなる なくす       10 開く 開ける
  11 閉まる 閉める        12 止まる 止める
  13 集まる 集める        14 出る 出す
  15 戻る 戻す          16 起きる 起こす
  17 始まる 始める        18 なおる なおす
  19 片づく 片づける       20 見つかる 見つける
  1 立てる 立つ         2 並べる 並ぶ
  3 乾かす 乾く         4 飛ばす 飛ぶ
  5 落とす 落ちる        6 下げる 下がる
  7 売る 売れる         8 折る 折れる
  9 生む 生まれる        10 曲げる 曲がる
  11 回す 回る          12 濡らす 濡れる
  13 ぶつける ぶつかる      14 焼く 焼ける
  15 切る 切れる         16 変える 変わる
  17 続ける 続く         18 届ける 届く
  19 上げる 上がる        20 かける かかる

  1 「暑いですね。冷房を(付けましょう)か」
    「いいえ、窓を(開けたら)大丈夫ですよ」
  
  2 「もしもし、ハンカチが(落ちましたよ)」
    「ありがとうございます。・・・あ~あ、(よごれて)しまった」
  
  3 「お母さん、お皿が(割れた)」
    「(割れた)んじゃなくて(割った)んでしょう」
  
  4 「どうしたんでしょうか。大勢の人が(集まって)いますよ」
    「車が事故を(起こした)んです」
    「誰か(亡くなった)んですか」
    「わかりませんが、人が(倒れて)いましたよ」
    「私たちも気を(つけなければ)なりませんね」
  
  5 「大変。家に泥棒が(入った)」
    「鍵をちゃんと(かけなかった)の」
    「ドアも窓もしっかり(しめた)よ。でも泥棒が窓のガラスを(割って)・・」
  
  6 「日本語のコースを(変え)たいんですがどうすればいいでしょうか」
    「事務所に(届けたら)いいですよ」
  
  7 「魚が(焼けました)」
    「じゃ、四つに(切って)ください」
  
  8 「寒い日が(続いて)いますね」
    「本当に。外に(出たく)ないですね」
  
  9 「あれ、電気が(消えて)いる。ヤンさん留守だ」
    「(戻る)まで待ちましょう」
  
  10「アンさんに女の赤ちゃんが(生まれた)よ」
    「よかった。女の子を(生み)たいと言っていたから」
    「三人も男の子がいるからね」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:35:53 | 显示全部楼层
26 ~とき・~と

次の文は「とき」と「と」のどちらを使ったらいいでしょうか。よいほうをえらびましょう。
1 おかねがない(とき・と)どうしますか。

2 おかねがない(とき・と)なにもかうことができません。

3 おかねがない(とき・と)ともだちにかります。

4 ごはんをたべる(とき・と)なんといいますか。

5 ごはんをたくさんたべる(とき・と)ふとります。
 
6 ごはんをたべる(とき・と)はしをつかいます。

7 コーヒーにさとうをいれる(とき・と)あまくなります。

8 コーヒーにさとうをいれる(とき・と)すこしこぼしてしまいました。

9 でんしゃにのる(とき・と)バスよりはやくかいしゃにつくことができます。

10 でんしゃにのる(とき・と)きっぷをかいます。

11 でんしゃにのる(とき・と)こどもはそとをみたがります。

12 まいにちべんきょうする(とき・と)にほんごがじょうずになります。

13 まいにちべんきょうする(とき・と)じしょをつかいます。

14 まいにちべんきょうする(とき・と)としょかんにいきます。

15 しんぶんをよむ(とき・と)めがねをかけます。

16 しんぶんをよむ(とき・と)いろいろなことがわかります。

17 りょうりがまずい(とき・と)のこしてもいいです。

18 りょうりがまずい(とき・と)たくさんのこってしまいます。


【答え】

1 おかねがない(とき)どうしますか。

2 おかねがない(と)なにもかうことができません。

3 おかねがない(とき)ともだちにかります。

4 ごはんをたべる(とき)なんといいますか。

5 ごはんをたくさんたべる(と)ふとります。
 
6 ごはんをたべる(とき)はしをつかいます。

7 コーヒーにさとうをいれる(と)あまくなります。

8 コーヒーにさとうをいれる(とき)すこしこぼしてしまいました。

9 でんしゃにのる(と)バスよりはやくかいしゃにつくことができます。

10 でんしゃにのる(とき)きっぷをかいます。

11 でんしゃにのる(と)こどもはそとをみたがります。

12 まいにちべんきょうする(と)にほんごがじょうずになります。

13 まいにちべんきょうする(とき)じしょをつかいます。

14 まいにちべんきょうする(とき)としょかんにいきます。

15 しんぶんをよむ(とき)めがねをかけます。

16 しんぶんをよむ(と)いろいろなことがわかります。

17 りょうりがまずい(とき)のこしてもいいです。

18 りょうりがまずい(と)たくさんのこってしまいます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:36:50 | 显示全部楼层
27 ~ば

(   )の中の言葉を「~ば」の形にして後ろの文に続けなさい。
【例】  春に(なります→なれば) K あたたかくなります。


1 よく(話しません→         )

2 お金が(ありません→        )

3 (暑いです→          )

4 ここは冬に(なります→           )

5 お酒をたくさん(飲みます→           )

6 あした(休みです→            )

7 手術を(しません→           )

8 このボタンを(おします→          )

9 やじるしの とおりに (行きます→             )

10めがねを(かけます→            )


A よく見えます  
B 病気は治りません  
C クーラーをつけてもいいです  
D その人の考え方が分かりません  
E 会場に着きます  
F 何も買えません
G 雪がたくさん降ります
H 遊びに行きましょう
I 酔っぱらいます
J 切符が出てきます
K あたたかくなります


【答え】

1 よく話さなければ Dその人の考え方が分かりません 

2 お金がなければ F何も買えません

3 暑ければ Cクーラーをつけてもいいです 

4 ここは冬になれば G雪がたくさん降ります

5 お酒をたくさん飲めば I酔っぱらいます

6 あした休みならば H遊びに行きましょう

7 手術をしなければ B病気は治りません

8 このボタンをおせば J切符が出てきます

9 やじるしのとおりに行けば E会場に着きます

10めがねをかければ Aよく見えます
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:37:57 | 显示全部楼层
28 受け身
次の文を受け身の形に変えましょう。

【例】 友達が私を「アリさん」と呼びました。
    私は友達に「アリさん」と呼ばれました。


1 母は私をしかりました。


2 課長はヤンさんにコピーを頼みました。


3 メイさんは私を6時に起こしました。


4 母は弟に「勉強しなさい」と言いました。


5 どろぼうが私の財布をとりました。


6 兄が父のラジオを壊しました。


7 誰かが妹のかさを持っていきました。


8 608年にこの寺を建てました。


9 ここでは英語を使っています。


10この機械で2時間に一台テレビを作ります。


11ライト兄弟は飛行機を発明しました。


12ゴッホがこの絵をかきました。

【答え】

1 私は母にしかられました。

2 ヤンさんは課長にコピーを頼まれました。

3 私はメイさんに6時に起こされました。

4 弟は母に「勉強しなさい」と言われました。

5 私はどろぼうに財布をとられました。

6 父は兄にラジオを壊されました。

7 妹は誰かにかさを持っていかれました。

8 この寺は608年に建てられました。

9 ここでは英語が使われています。

10 この機械で2時間に一台テレビが作られます。

11 飛行機はライト兄弟によって発明されました。

12 この絵はゴッホによってかかれました。


>>戻る
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-13 15:38:20 | 显示全部楼层
29 ~ながら
Ⅰ(   )の動詞をいい形にしましょう。

1 ヤンさんは歌を(歌う→    )ながらお風呂に入っています。

2 息子は(働く→    )ながら大学に行っています。

3 コーヒーを(飲む    )ながら話しませんか。

4 (歩く    )ながら物を食べてはいけません。

5 テープを(聞く    )ながら勉強しましょう。

6 ガムを(かむ    )ながら歩いています。

7 花を(見る    )ながら絵をかいています。


Ⅱ次の文が間違っていたら正しく直しましょう。

1 椅子に座りながら新聞を読んでいます。

2 ご飯を食べながら電話がかかってきました。

3 昨日友達に会いながら話をしました。

4 風邪をひきながら熱が出ました。

5 家にいながら友達が遊びにきました。

6 サッカーをしながら雨が降ってきました。

7 日本では靴を脱ぎながら家に入ってください。

8 眠りながら本を読みます。

【答え】

1 ヤンさんは歌を歌いながらお風呂に入っています。
2 息子は働きながら大学に行っています。
3 コーヒーを飲みながら話しませんか。
4 歩きながら物を食べてはいけません。
5 テープを聞きながら勉強しましょう。
6 ガムをかみながら歩いています。
7 花を見ながら絵をかいています。


1 椅子に座って新聞を読んでいます。
2 ご飯を食べていたとき電話がかかってきました。
3 昨日友達に会って話をしました。
4 風邪をひいたとき熱が出ました。
5 家にいたとき友達が遊びにきました。
6 サッカーをしていたとき雨が降ってきました。
7 日本では靴を脱いで家に入ってください。
8 寝ながら本を読みます
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-9-9 10:50

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表