4.7.14. 副助词[か]
$ ?/ t5 F3 Q; ?# F/ ] [か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、“若干”。- Q* ~9 D, M7 U9 q% R i0 H: M
0 l z! d) I) S1 R
例: 部屋にだれかいます。/房间里有人。
8 y7 z( ?' S8 A, e0 V 犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。
. N2 u ~# j- Y- W7 Y4.7.15. 并列助词[と]+ K+ U$ i @9 t8 u
[と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。3 z5 o! e1 P( z: v
/ S! Y2 ]0 B! a" s' h( \0 ?5 f 例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客厅里。
2 w1 S/ `2 j/ T3 y1 V4.7.16. 副助词[や]
: l: Q. w5 U& {7 P9 j1 k @ [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。
$ W$ }; Y" |" Z Y$ `2 G' Z: R 0 k, \$ j, C) ?2 `
例: 台所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/厨房里有冰箱啦微波炉等等。
3 m9 ^. g. e' `1 X+ s4.7.17. 同位格[の]
+ p8 C- g5 R- m, P, O1 |0 M [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。 5 W& J; j. l8 i; ~, A# U9 l
) J9 Z& G5 u7 x- u
例: 一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年级学生铃木是我的朋友。
* \8 }0 R( Q8 g, l* e4.7.18. 敬体助动词[ます] - T! r0 |3 d( A( n7 _8 f
[ます]接在动词的连用形后,构成动词的敬体形式。 5 G/ ]* W, C+ L- N. D2 F$ l
例: 行く ---> 行きます 2 ~6 B+ [5 k. L
ある ---> あります ; ]8 I2 C6 j( A, l
いる ---> います
5 h( q4 K4 U! M- U' v" | 迎える ---> むかえます 4 }# D8 _/ `, l; R+ x2 A4 s
くる ---> きます
3 Z7 |/ j6 G1 s9 b+ Z する ---> します 1 U/ j' [$ _# s9 ?
[ます]的常用形式有五种,即: 4 x& e8 ^: @3 H
n ます(肯定式)
# D+ f5 N+ o& R! G4 s9 sn ました(过去肯定式)
, }- _( a- m& Hn ません(否定式)
- x% s0 J6 ~3 }" Q( M0 e ln ませんでした(过去否定式) + }9 H- ^" j9 g5 C/ }& a
n ましょう(推量式,表示劝诱、意志等) " \, `6 F9 |$ b: |. Y
例: あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日语。 ( w k7 P/ v* _2 K5 @
きのう,買い物をしました。/昨天买了东西。
' \" i2 V# H, _: [ 忙しいから,テレビを見ません。/因为太忙了,所以不看电视。 8 Y; _& Q, E$ j' ^: n0 b
食事(しょくじ)をしませんでした。/没有吃饭。 , J2 p7 `% w0 }
いっしょにお正月を迎えましょう。/我们一起过年吧。 0 ]) ^, L6 \' V" O6 R; \
4.7.19. 宾格助词[を]
3 f: I( G; i* D0 B" R7 u+ L$ b) O 介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。
1 ?7 E$ w8 E% L% b 例: 卵や肉を買いました。/买了蛋和肉(等东西)。 # j# n0 B7 U6 B2 `6 N- ]
部屋の掃除をしません。/不打扫房间。
5 Z: a# Z0 J1 ^6 r5 D+ g5 \0 e4.7.20. 宾格助词[で]
+ f+ N$ N4 g% ?1 y, B- ~0 i" H; W 接在体言之后,表示动作的场所,意为“在”。
; V* L1 m* F: Z7 _- x3 X 例: 映画館で映画を見ます。/在电影院看电影。
) i2 m p5 G/ m( I7 E スーパーで買い物をしました。/在超市买了东西。 $ Y5 {. u7 N$ B! W
接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为“用”,翻译时要灵活处理。
, u1 ^0 }& @+ `; I2 V6 o 例: 車で友だちを迎えます。/开车接朋友。 # s4 h6 R) Y3 L( o7 H( M
ペンで書(か)きます。/用钢笔写。
2 C `: W7 l2 |! I0 h/ }4.7.21. 过去完了助动词[た] 4 G) ?$ H. f) Z6 x8 C0 S4 ^
[た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。
; Y( m4 p+ \+ T: t5 k# k! o+ S 助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。
) Q, u" {3 F+ g$ q 出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。 2 U- u5 y4 }$ h9 d8 H/ y' D7 k& `
例: 分かったろう ——〉 分かったでしょう/明白了吧。 % l( [ c8 y( e$ ?
きのう寒かったろう ——〉 きのう寒かったでしょう/昨天冷吧。
& Z/ z0 p! M" V( p3 Y9 @4.7.21.1. [た]的终止形 / w" H2 |* a) K1 N6 N
即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。 # A% X" n) H' [) ~3 v0 C5 o+ S* @- \
例: もう忘れた。/已经忘了。
& I. |, T, e( M+ Z% r2 k/ Z すっかリ疲れたから,休んだ。/(因为)累极了,所以休息了。
* q! ~& v" [- T 李さんはもう行ったでしょう。/小李已经去了吧? 5 v( N7 k; a7 y$ b$ U6 Y# ~' I! Y( J6 J
4.7.21.2. [た]的连体形
$ ]* n: E- B% Y 亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。
: u! x1 f9 g% d9 ?9 L$ V# Z" P 例: 目が覚めた時,もう朝だった。/醒来时,已经是早上了。 1 C7 J% |# D* \+ l& ^7 G, h
私が行った時,田中さんはあそこにいた。/我去的时候,田中先生已经在那儿了。 9 K: p* n( N5 I& ]4 d0 f
4.7.21.3. [た]的假定形[たら]
0 K I5 u8 D( o7 U" l- R. K [た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为“倘若…(实现了)之后的话,…”。 9 {$ r! A% s) m) B1 {+ j
例: ご飯ができたら,呼んでください。/(倘若)饭好了(的话),请叫我。
3 Y) J2 _4 x, P% D: n6 X6 |! W0 ~4 W 聞いたら分かるでしょう。/(倘若)问了(的话)就会明白的吧。+ `; r' m. v" O6 v! o% T
東京(とうきょう)に着(つ)いたら,電話をください。/到了东京之后请来电话。 |