咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
楼主: rikokushin

[老狼原创]和歌の表現技巧(谨以此献给喜欢和歌以及准备专八的朋友们)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-12-20 23:13:24 | 显示全部楼层
14【折句】
これは特別な修辞技巧である。折句は一つ一つの句に、それぞれ一文字ずつ言葉を分けて隠す遊びだそうである。では、例を挙げて此の下の和歌のそれぞれの最初の文字を拾って見ろう:
唐衣    着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ
から衣  きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
「かきつはた」……カキツバタという植物の名が出てくる。これは折句という者である。最後の文字に言葉が現れるのを「沓(くつ)」という。次の歌をみて下さい。
夜も涼し 寝覚めの仮庵(かりほ) 手枕(たまくら)も 真袖(まそで)も秋に 隔てなき風
  よるも憂し ねたく我が背子 果ては来ず なほざりにだに しばしとひませ
表向きは男女の恋のやりとりであるが、最初の歌の折句には「よねたまへ(米給へ・米を下さい)」、沓(後ろから読むのです)には「せにもほし(銭も欲し・金も欲しい)」という言葉が表れる。一方返歌の方には、折句に「よねはなし(米は無し・米はない)」、沓に「せにすこし(銭少し・お金なら少しは)」という言葉が隠れている。これは『徒然草』の吉田兼好と友人であった頓阿のやりとりである。

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:08 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:14:33 | 显示全部楼层
15【擬人法】
ある事柄を人間の行為や感情になぞらえる表現技法。想像力を呼び起こし、読み手の注意を惹きつけることができる。例えば:
小倉山  峰のもみぢば  こころあらば  今ひとたびの  みゆき待たなむ
[26/雑/貞信公/拾遺集]
「小倉山」はいうまでもなく京都嵯峨野にある名山。定家がこの「小倉百人一首」を撰したのもこの山の山荘である。ここでは小倉山の峰の紅葉を擬人化にする、その美しさをそのままに、どうか散らずにいておくれ。もう一度帝の行幸の日を待っていて欲しい。
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ
[36/夏/清原深養父/古今集]
ここでは月を人間になぞらえている。 (月は、夜歩き、昼間はどこかの雲に宿をとって寝る)
16 【見立て】
和歌に多く用いられる「見立て」の表現は、本来はまったく別のものであるものを、共通点に着目して、同じものだとして考えたり扱ったりすることで、いわゆる「比喩」のことである。例えば:
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
[4/冬/山辺赤人/新古今集]
富士が真っ白な衣を着ている、と見立てたことになる。
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
[12/雑/僧正遍昭/古今集]
舞姫を天女に見立て、空の風に向かって呼びかけるという趣向には柄の大きな華やかさがある。
山川に  風のかけたる  しがらみは  流れもあへぬ  紅葉なりけり
[32/秋/春道列樹/古今集]
事実としては、山の中の川に散った紅葉が流れきらないのを、しがらみをかけたとしている。此れは「紅葉」を「しがらみ」に見立てたもの。また、本来しがらみは人がかけるものなのに、風がかけたとしている。これは「風」を擬人化したものである。
「見立て」で、いろいろな歌を調べまして、【なれや】という現象を発見することができる。
17 【なれや】
『古今和歌集』の中の恋の歌に「なれや」を使ったものがいくつかある。「なれ」は断定「なり」の已然形、「や」は疑問の係助詞である。「AはBなれや」という構文で、「AはBなのだろうか、そうではないのだけれどなあ」という、ついついぼやきたくなるような思いを表現する。例えば:
秋の野に  置く白露は  玉なれや  つらぬきかくる  くもの糸すぢ
[古今和歌集/巻四/225/文屋朝康]
秋の野に置く白露は珠であろうか、蜘蛛の糸がそれを貫いて掛けている、という歌。 "つらぬきかくる" は、貫いて(草などの間を)渡している、という感じか。 この歌は 「白露=玉」の譬えを 「蜘蛛の糸」で再び写実に戻しているところがポイントである。 「白露」も 「蜘蛛の糸」も透明なイメージがあるので、その背景である "秋の野" をどう見るかによって印象が変わってくる。
わが恋は 深山隠れの  草なれや  茂さまされど  知る人のなき
[古今和歌集/巻十二/560/記友則]
この和歌は、「我が恋」を「深山隠れの草」に見立てています。

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:08 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:17:46 | 显示全部楼层
附1、和歌の歴史
和歌には、上代を中心に「和する歌」、すなわち「相手に詠み返す歌」の意味での用例も見られる。奈良時代には、やまとうたに当たる意味の言葉は倭歌と表記された。
和歌(やまとうた)の詩形は本来、長歌に見られるような五・七を繰り返し最後に七を加えて終わるものであり、その形は短歌にも継承されている。そのため、万葉集など奈良時代以前の和歌は、五・七を一単位として詠み最後に七で終わらせると、歌の意味とリズムが合致してしっくりと読めるものが多い。(五七調とも)
しかし平安時代以降短歌が主流になると、五・七の単位ではなく、五・七・五を上の句、七・七を下の句、と分ける現代同様の七五調の短歌の詠み方が一般的となる。

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:08 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:18:04 | 显示全部楼层
2、和歌の種類
長歌
五・七を繰り返し、最後を五・七・七もしくは七で終わらせる形式。万葉集に多く見えるが、古今集の時点ではすでに作られなくなっている。多く反歌と呼ばれる、歌の要約などに使う短歌を付す。
短歌
現代では一般的に和歌といえば狭義には短歌のこと。五・七・五の上の句、七・七の下の句から成る。
旋頭歌
五・七・七・五・七・七の形式。
その他
薬師寺の仏像に彫られていた、仏足石歌碑体(五・七・五・七・七・七)。また「片歌(かたうた)」(五七七、不完全な歌の意)、「連歌(れんが)」(五七五・七七。五七五と七七は別の人が詠む)と言う形式もある。

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:08 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:18:18 | 显示全部楼层
3、主要な枕詞
あかねさす(茜さす)→日、昼、照る、君、紫
あしのねの(葦の根の)→ねもごろ(懇)、別けて、短し、憂き、よ(世・夜)
いわばしる(石走る)→たき(滝)、たるみ(垂水)、あふみ(近江)
うばたまの(烏羽玉の)→黒、夜、夕、月、暗き、今宵、夢、寝\
ころもでの(衣手の)→ひだ(襞)、手長(たなが)、ま、なぎ
ひさかたや(久方や)→あめ(天)、あま(天)、そら(空)、月、雨、雲、光、星、夜
等等……

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:09 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:18:40 | 显示全部楼层
4・代表的な掛詞

なみ    波・無み    はる    春・張る    ひ    火・思ひ・恋ひ
あき    飽き・秋    ひとよ    一夜・一節    かれ    枯れ・離れ
ふみ    文・踏み    ながめ    長雨・眺め    まつ    待つ・松
あかし    明かし・明石    きく    菊・聞く    うら    浦・裏・心(うら)
あふ    逢ふ・逢坂    おく    置く・起く    う    憂し・浮く・宇治
かた    潟・形・難し    かり    借り・狩    しか    然か・鹿
よ    夜・節・世    ふる    降る・経る・古る・振る・故郷    もる    漏る・守る
いる    入る・射る    いふ    言ふ・夕・結ふ

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:09 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-12-20 23:19:00 | 显示全部楼层
5、主な歌枕と連想される事物

歌枕    連想される事物    歌枕    連想される事物
飛鳥川    明日、世の無常    逢坂    逢う、岩清水
伊勢の海    海人、貝    伊吹山    風、さしも草
宇治    憂し、網代    音羽山    音
春日野    若草、若菜    交野    桜、狩り
住江、住吉    松、忘れ草、神    末の松山    心変わり
高砂    松、桜、鹿    龍田川    紅葉
筑波山    峰    鳥部山    火葬の煙
長柄の橋    古びたもの    宮城野    萩、露
三輪    杉、待つ    吉野山    雪、桜、隠遁
小倉山    紅葉、鹿    姨捨山    月

[ 本帖最后由 rikokushin 于 2008-7-13 12:09 编辑 ]
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-12-21 23:11:36 | 显示全部楼层
太太太太太太..................棒了
太太太太太太太......................感谢了
可是我还是不会翻译成准确的现代日语
一学期的古文没好好学
考试突击了
现在又差不多全忘了


为了专八
再突击了
....
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-12-21 23:16:11 | 显示全部楼层
能不能请你解释一下押韵啊?
做题的时候出现
但是不太清楚
请教
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-12-22 15:14:02 | 显示全部楼层
すごく助かりました。ありがとう。
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-12-26 23:05:56 | 显示全部楼层
哈哈老师曰,老狼同学是个好学生,奖励一朵小红花
回复 支持 反对

举报

发表于 2006-8-16 21:47:13 | 显示全部楼层
qiang ren
回复 支持 反对

举报

发表于 2010-8-10 14:59:27 | 显示全部楼层
好棒啊~
回复 支持 反对

举报

发表于 2010-10-28 20:30:54 | 显示全部楼层
恩 这个可以借鉴哦 我也要去考专八啊
回复 支持 反对

举报

发表于 2012-8-13 13:18:08 | 显示全部楼层
真是很详细,终于对和歌有了更深一点儿的认识。
回复 支持 反对

举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-24 03:29

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表