咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: hejinglele

标日中级课文

[复制链接]
 楼主| 发表于 2006-1-4 19:33:47 | 显示全部楼层
第13課  五十億人目の赤ちゃん( E! n3 r  A0 }8 L
(1)1987年7月11日、ユーゴスラビアのザグレブ市で、五十億人目の赤ちゃんが誕生した。マティちゃんと言う男の子だ。国連は、人口統計から、この日を50億人目の赤ちゃん誕生の人決め、その誕生を祝うことにした。デクエアル国連事務総長が、ザグレブ市の病院を訪れ、「マティちゃんと同世代の人々が、平和で暮らせますように。」と、お祝いの言葉を贈った。世界の人口は、1920年代に20億人だったから、この半世紀あまりで2倍半に増えたことになる。21世紀の始めには、さらに10億人増えて、60億人に達するらしい。これほど急激に人口が増加したのは、医学が進歩して、人間の死亡率が大幅に減少したからだ。高度な医療技術のお陰で、幼児の死亡率が低くなり、人間の寿命は著しく伸びている。人類にとって、たいへん嬉しいことだ。しかし、喜んでばかりは入られない。「人口爆発」と言う言葉があるように、人口の急激な増加は、人類を脅かすものでもある。例えば、食糧の問題だ。現在でも、地球うえには飢えに苦しんでいる人たちが、たくさんいる。このまま人口が増え続けたら、食糧問題はますます深刻になるに違いない。また、生活や産業の廃棄物が増えて、環境が汚染されことや、人間の数に比べて、石油や石炭などの資源が不足することも心配だ。50億人目の赤茶赤ちゃんの誕生は、人類にとって嬉しいニュースだが、同時に、厳しい時代の到来を告げるニュースでもアル。マティちゃんと同世代の人々が、平和に暮らせることを願うとともに、私たちは、地球の未来について、一層真剣に考えなければならないのでもある。
2 [- M! M- ^% S" e  M(2)王:日本人の平均寿命は、世界一長いんでしょう。女性の平均寿命は80歳以上になってるそうね。/ [, b$ S, \. C( e. v
  佐藤:医学が発達しだから、それだけ寿命が延びたんでしょうね。それに、食べ物が豊かになって、栄養のバランスが良くなったこともあると思うわ。
7 O8 H3 Z8 A+ Z5 t  q8 c  王:人間の寿命が延びると、人口がどんどん増えていくわね。そう言えば、地球の人口が、とうとう50億になたっていうニュースがあったわ。6 x6 A; Z, g( }# c
  佐藤:人口が増えるのは、嬉しいと言えば、嬉しいことなんだけど…
; i6 y3 o. O& j6 W% a5 A  王:そうね。このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられるわ。
8 L! k8 ]: j& g' s  佐藤:本当ね。今に、地球は、人間でいっぱいになってしまうかもしれないわね。+ k; b8 p/ J( G/ b7 x
  王:人が多すぎて、食料が足りなくなるかもしれないし、地球の資源だって限りがあるでしょう。深刻な問題だと思うわ。9 V0 u& k- `( h7 G. M  T; ]* h

" e: |! L+ k$ w
( f: y' u+ ?! B- c" G4 r( A词汇Ⅰ & D1 x' x$ a% F, L% F# C' r
50億 (ごじゅうおく) (2) [名] 50亿
& |- T4 G( u9 ~赤ちゃん (あかちゃん) (1) [名] 婴儿
3 d, j6 e9 {  Q+ N8 n誕生する (たんじょうする) (0) [动3] 诞生
/ i4 S1 B% b( u9 L) y) y国連 (こくれん) (0) [名] 联合国
2 Y1 g. V# _# y* @& n) F統計 (とうけい) (0) [名] 统计
- ]* n5 w9 d" w" F& d% [国連事務総長 (こくれんじむそうちょう) (7) [名] 联合国秘书长   P5 c, y+ T" F" E& A& z
世代 (せだい) (0) [名] 年代,时代
) S6 b% B9 r2 T; f5 s& f, y同世代 (どうせだい) (3) [名] 同年代,同时代
  K: W2 ^" {9 t' h1 w8 @! X贈る (おくる) (0) [动1] 赠送 3 O& ?6 ?, c9 G' f: N
半 (はん) (1) [名] 半
2 W' Z0 c. w3 {7 c8 z! ^; B2 K2倍半 (にばいはん) (4) [名] 两倍半
  t# c+ ]* u" k. _/ z半世紀余り (はんせいきあまり) (6) [名] 半个多世纪
! P; @8 a" B) ~5 X初め (はじめ) (0) [名] 初,开头 ; d( ^! G8 Z# l
さらに (1) [副] 还要,进而
: M6 ~- d  V4 z達する (たっする) (0) [动3] 达到 / c0 M9 m8 \; M9 }0 P
これほど (0) [词组] 这种程度,如此
* B+ g3 i: s6 M6 @1 J7 X6 Y急激だ (きゅげきだ) (0) [形动] 剧烈 0 E: E5 G* f" ^% M, @5 Y+ H3 b
増加する (ぞうかする) (0) [动3] 增加 ' D: M* L9 f1 a
医学 (いがく) (1) [名] 医学 ; [3 Z( v% l' H4 F( c
死亡 (しぼう) (0) [名] 死亡
, f& q$ i7 X( I2 m2 F. V% W大幅に (おおはばに) (0) [副] 大幅度
2 j  B. m0 Z% R$ J/ h" {減少する (げんしょうする) (0) [动3] 减少 8 i: ^8 F* E6 y9 X2 g5 [
高度だ (こうどだ) (1) [形动] 高度
7 ]- v1 o$ l0 [. j6 }; p医療 (いりょう) (1) [名] 医疗 7 n/ c1 G. J) b' r" R* C
幼児 (ようじ) (1) [名] 幼儿
7 v! G1 b1 p/ U' M著しい (いちじるしい) (5) [形] 显著,明显 4 N; Z! q! f: [* g
人類 (じんるい) (1) [名] 人类
% y9 e9 F: N( i- X& |爆発 (ばくはつ) (0) [名] 爆炸 6 ^/ a# x* b  d6 H
脅かす (おびやかす) (4) [动1] 威胁 3 W: k% R2 r5 ]& D
食糧 (しょくりょう) (2) [名] 粮食
, n, C1 R  H& z+ p地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
& X& H7 G1 ~/ h. }! n飢え (うえ) (2) [名] j饥饿
8 d& Y: _( q8 r! M/ G0 Y! w4 G苦しむ (くるしむ) (3) [动1] 感到困苦
1 G8 w; p+ r1 d) m9 H増え続ける (ふえつづける) (5) [动2] 继续增加 ; m* ~" y" U) f2 A9 V7 h" n6 q
深刻だ (しんこくだ) (0) [形动] 严重 % f: C  R' f* O. P
産業 (さんぎょう) (0) [名] 产业,工业
! ?( f0 j6 O4 O; I廃棄物 (はいきぶつ) (3) [名] 废弃物
& H. O. }5 E% q- f4 S汚染する (おせんする) (0) [动3] 污染 * I- L; p# e4 O% t( ^/ l+ {
石油 (せきゆ) (0) [名] 石油 $ }6 Q, t5 B- e. f  O, G
石炭 (せきたん) (3) [名] 煤炭
8 K5 q9 ?5 w" `( Y& d" h資源 (しげん) (1) [名] 资源 * W# M( x% C1 n% s$ ?
同時 (どうじ) (0) [名] 同时
) A" i+ }0 N/ x( W+ H+ ?+ Z& T到来 (とうらい) (0) [名] 到来,来到
+ E6 ?# V  [- v: b* d6 G告げる (つげる) (0) [动2] 宣告,告诉
( G( ]1 x5 m  t  {# _3 X2 p願う (ねがう) (2) [动1] 祝愿
. D* f' p- Y# E4 w9 r, I* a+ ^未来 (みらい) (1) [名] 未来 6 v( v! @4 [2 C( l& Q
真剣だ (しんけんだ) (0) [形动] 认真 5 y5 b2 f; j  b2 _# W: k& ]
それだけ (0) [词组] 相应地
8 l; W% p3 [: l/ l  k! ]! X栄養 (えいよう) (0) [名] 营养
$ G9 R- ?8 r% d; n! w# x; ?バランス (0) [名] 平衡 ; T( ^: p8 R4 Q
とうとう (1) [副] 终于
7 ^! g! I" d1 h6 C" B0 O1 v2 dこのまま (0) [词组] 就这样 & u7 J9 S- Y0 }; Y7 \) n
今に (いまに) (1) [副] 不久 * m& E6 M8 b9 g! ]* G! I
足りる (たりる) (0) [动2] 够,足够
+ a! S( ^1 P# B  }) t* v限り (かぎり) (3) [名] 限,限度 " k3 `$ A" W' {; Y
ユーゴスラビア (5) [专] 南斯拉夫
' ~: l( m6 x2 C0 P6 g6 @ザグレブ市 (ザグレブし) (1) [专] 萨格勒布市
! j. [  M% e7 N1 a) [" i; j& Bマティ (1) [专] 马迪 3 y6 p0 J2 c" n5 G7 }3 B2 g
デクエアル (3) [专] 德奎利亚尔
6 e& [+ q2 ]! U$ \; z% S~億 (おく) ~市 (し) 同~ (どう) ~代 (だい) 9 w  k# i/ W  V4 e+ c
~倍 (ばい) ~上 (じょう) …とともに,…
1 }$ D# I% p2 J) t, m& ]9 p…される/させられる ~だって… …ことになる 4 u8 b5 O: b' t- `
…のは,…からだ …でばかりはいられない …にちがいない
# {( y9 u- v/ B~余り (あまり)
# C3 `# p4 F# P+ q+ h1 P( `; c
0 P! F5 j( u: Y9 b词汇Ⅱ , f1 {. M: I& {9 U: R; I
身長 (しんちょう) (0) [名] 身长,身高
6 c$ Y9 t' u8 F( _+ F1 o降り続く (ふりつづく) (4) [动1] 连续下(雨或雪)
; c# A- u  M0 p" l" A* K" u破る (やぶる) (2) [动1] 撕毁,不遵守
/ B& \* H9 S( W  N0 b消し忘れる (けしわすれる) (5) [动2] 忘记弄灭
4 M1 |8 x, i3 O( H2 X: f参加者 (さんかしゃ) (3) [名] 参加者 ) s' A; ]* b4 |6 d2 W! e
不良品 (ふりょうひん) (0) [名] 次品,不合格产品
9 p* g" n7 P$ ^# q- s0 iそのまま (0) [词组] 就那样
2 }0 O; Q0 S/ P3 x6 V  Jあのまま (0) [词组] 就那样 3 D/ c3 q8 W$ A
物資 (ぶっし) (1) [名] 物资
$ V: @; S% T; ?原料 (げんりょう) (3) [名] 原料
5 U, s. Z. p5 P% n/ k8 O木材 (もくざい) (2) [名] 木材 * @' N( D0 \# C/ [3 }  P4 R& X" n
金属 (きんぞく) (1) [名] 金属 " {/ J& I7 v. W
金 (きん) (1) [名] 金
7 K5 k* h# }( o) Q銀 (ぎん) (1) [名] 银 4 z& b3 }5 C* N1 j0 R7 f6 s
銅 (どう) (1) [名] 铜 / W, Q7 g  R6 p" s- ?: \$ u5 P/ l1 [4 Q+ _
アルミ (0) [名] 铝
9 T9 b% C% Q* y( Y" b* uガス (1) [名] 煤气 % |. s; m% N  u- Y8 _
セメント (0) [名] 水泥 ! p! n) F* `8 H' Q$ Y. f
コンクリート (4) [名] 混凝土 ! S: d. z) K. m. k6 h# p! v
プラスチック (4) [名] 塑料 9 l* ^! ^0 n" k- g/ H( k
ゴム (1) [名] 橡胶 6 @, q0 O7 d% _; u$ L2 f8 o
…続く (つづく) …忘れる (わすれる) 7 j' W# A1 S2 x# t, w

2 R* r& q9 n, A* y) @( v' N" U5 e
3 H/ g- s* h5 \+ A2 e文法:1、…ことになる  明日も雨が降ると、一ヶ月雨が降り続いたことになる。6 L. Z! R' H/ G8 r1 ~% b. }
             今月中に連絡しないと、約束を破ったことになる。
( A* T$ \; w2 ~2 D# R& Z0 I   2、…のは、…からだ  病気になったのは、嫌い食べ多いからだ。* W% @8 c7 N1 l" [/ b3 C
               火事になったのは、ストーブを消し忘れたからだ。, _6 j6 v% z. p7 c0 _" ?
   3、…てばかrはいられない   泣いてばからいられない
7 P2 x9 h; E9 Z9 E4 g                   遊んでばかりはいられない  Q6 a# @  q) i" J# R
   4、にちがいない   彼はまだ寝ているに違いない
% g1 m' |9 m( G8 c( A              これは彼女からの手紙に違いない6 s8 h' u& L: i8 e" ?
              あんなに働いたら、いつか病気にになるにちがいない& ~5 V) T+ d3 M, K9 {$ a
   5、…とともに…   学校に通うとともに、仕事も続けている。, d' s, ^5 R0 N! j5 M  A3 v
             ホテルの予約をするとともに、列車の切符もかっておかなければならない。  N- y( y7 w* M6 P5 z& f
   6、…される/させられる   トイレの掃除をさせられました。) i/ C" e$ c9 a" @( d& {, Y* H
                 母の変わりに買い物に行かされました。( d9 V' u  Y, N& P' W1 u% ]
言葉の使用の仕方:
+ h, v2 L! }; l7 ^4 W0 h( F1、~代:1920年代(1920――1929)  30代(30歳――39歳)
9 O3 O3 t, G2 @8 K2、~余り:会議の参加者は、全部で200人余りでした。
' u" T' d7 k+ b3、2倍半に増えた:体重が65キロに増えました。
" G$ l' O8 E% F' Z$ W: v+ E4、これほど:これほど厳しい人だなんて、知らなかった。$ J" o) l% k+ O: P1 l
5、大幅に/著しく:この工場では生産台数が大幅に増え、不良品も減って、評判が著しく上がった。
! a$ x& M1 J1 [& I2 B- [/ a6、とうとう:何年も研究して、とうとう今年結果が出た。, E! e1 j" P4 p
7、このまま(そのまま、あのまま):道具は片付けないで、そのままにしておいてください。
- t7 N9 p% E, t4 j, S% Y5 c! R8、今に:あんなに遊んでいたら、きっと今に困りますよ。
# V; m9 Y* G% C- S9、~だって…:カルチャー.センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。. D) B8 |0 w1 g8 S- N; @
10、資源、建材について言葉:資源、物資、原料、材料、紙、木材、銅、石油、石炭、金属、鉄、金、銀、アルミ、ガス、ガソリン、セメント、コンクリート、プラスチック、ガラス、ゴム、
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-4 19:34:35 | 显示全部楼层
第14課   鳥になりたい
) i" R; L0 U+ k8 @; ?. C$ ?  T% ^8 o( N
(1)人間は昔から、「鳥のように自由に空を飛びまわることができたら、どんなに素晴らしいだろう」と想像してきた。ルネサンスの天才、レオナルド.ダ.ビンチも「鳥のように空を飛びたい」と言う夢を抱いていたようだ。彼は、今から500年も前に、鳥の解剖をしたり、鳥が飛ぶときの動きをスケッチしたりして、鳥が空を飛べるわけを考えた。彼は、現代の連続写真で無ければ分からないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる。そして、その研究を元に、彼は飛行機の設計図を残している。レオナルド.ダ.ビンチが考えた飛行機は実験しなかったが、その後、たくさんの人たちが、空を飛ぶ方法を研究した。気球に乗って空を飛ぶことを考えた人もいた。カモメやトンビが、翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。そして、とうとう今世紀の初めになって、アメリカのライト兄弟が、エンジンつきの飛行機の実験に、成功したのである。レオナルド.ダ.ビンチの時代には、人間が空を飛べるなどと考える人は、ほとんどいなかっただろう。ライト兄弟の成功を見るまでは、飛行機の実験に興味を示す人は、ごくわずかだったそうだ。夢は、あくまでも夢だと、多くの人が思っていたにちがいない。しかし、何人かの人は、「鳥になりたい」と言う夢を、何とか実現しようと努力してきた。その努力の積み重ねが、見事に花を開き、実を結んだのだ。現在では、大型旅客機が、世界中の空を飛びまわっている。そして、いまや人間の夢は地球の上ばかりでなく、、宇宙にまで広がっている。人類が、宇宙を自由に飛び回るのは、もはや時間の問題だろう。4 d- n9 F6 s) F1 L, p
(2)王:スミスさんは、子供のころ、何になりたいと思っていたんですか。
3 \( O- [5 b1 o  [! K2 r  スミス:なりたいと思ったものは、いろいろありますけど、一番なりたかったのは、飛行機のバイロットですね。
0 F# s8 `/ c  E- U- |& }9 j  王:まあ、そうですか。実は、私もスチュワーデスに憧れたことがあるんですよ。子供のころは、みんな空に憧れるのかもしれませんね。# q. |0 ]& Z' s
  スミス:ええ。だから、これからは宇宙飛行士になりたいって思う子供たちが、増えるんじゃないでしょうか。" U9 h8 G& E5 ~) q3 j
  王:宇宙旅行も、もう夢ではなくなりましたものね。宇宙飛行士になって、宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね。
1 q5 S& s8 ^8 D2 n3 k  スミス:そうですね。夢と言えば:僕の弟も、タイムマシンを作りたいなんていった増すよ。& x/ x$ b" I8 j5 S1 {! r6 y; K
  王:まあ、面白い。できるといいですね。
6 O/ I5 ^. P* K7 b  スミス:だけど、タイムマシンを作ると言う人間にしては、理数系の勉強が嫌いで、その代わり、毎日sf小説ばかり読んでるんです。
% Y4 F0 f: _3 ?& x  王:sfを読みながら、タイムマシンの研究をするなんて、おもしろくていいじゃありませんか。
4 x# ?3 c( n( G) o; K) l& ~' d# h0 q. ^+ j
+ f" h, d  n  A" \, u3 o2 e
词汇Ⅰ , K# f" K3 o# x4 D# s
飛び回る (とびまわる) (4) [动1] 飞翔 3 |5 N( ?: z* z) j& @  Y+ k
どんなに (1) [副] 多么 % O& J. k" f' Z5 |/ b$ P3 s& x3 O
想像する (そうぞうする) (0) [动3] 想象
' R( ^/ ]( J: r* M5 W4 Q  K天才 (てんさい) (0) [名] 天才
! l. ]: h1 T# D0 D抱く (いだく) (2) [动1] 怀有,怀抱 5 g$ E; o: F* d8 T8 I
解剖 (かいぼう) (0) [名] 解剖 + J5 D7 e: I0 x& P3 e0 G# f
動き (うごき) (3) [名] 动作
. Z8 t: i8 U9 i" A. A5 Eスケッチする (2) [动3] 速写 ; {$ b% U2 [' A1 t6 Y- `
わけ (1) [名] 原因,理由
# Q: L; v/ i4 c5 A, v  R連続 (れんぞく) (0) [名] 连续
! M0 M. G2 g- V  d4 }! ^' m設計図 (せっけいず) (3) [名] 设计图
5 g8 a; v$ H) X! D実現する (じつげんする) (0) [动3] 实现 + g2 P' }6 I# ~. G3 n8 `
その後 (そのご) (0) [词组] 后来,以后 % O) m& T7 p2 M0 y7 G9 f6 o
気球 (ききゅう) (0) [名] 气球 & y8 w, ?+ |4 ?- E2 ?, E
カモメ (0) [名] 海鸥 - f& S- X# p: M& \1 t" O, x
トンビ (1) [名] 鸢
2 @& n# v5 I) B0 |$ T翼 (つばさ) (0) [名] 翅膀
: X# g' [: S! }グライダー (2) [名] 滑翔机 9 E' i* `4 k3 N3 K- O: z; R8 t
考え出す (かんがえだす) (5) [动1] 想出
; P9 v- Y0 o/ g: E6 P今世紀 (こんせいき) (5) [名] 本世纪
9 ]9 i5 g" T: g5 c, X) uエンジン (1) [名] 发动机   {# A* }/ z/ T- n( `, z7 M3 a5 i: J
エンジン付き (エンジンつき) (0) [名] 装有发动机(的)
/ Z0 F0 H% L/ S: r- C* z実験 (じっけん) (0) [名] 实验 7 H, @" j# ~, ]3 j
示す (しめす) (2) [动1] 表示
2 A4 ]2 h$ o7 Y! F7 W2 t; W$ Nごく (1) [副] 非常,极
# Z: d% z1 {. f, Kあくまでも (2) [副] 终究,到底 # t5 k+ m7 Y! |7 A+ S2 R: S
なんとか (1) [词组] 千方百计,设法 % K$ c; T4 j. F. e% B3 d
積み重ね (つみかさね) (0) [名] 积累
* I# F; U% Q% r見事だ (みごとだ) (1) [形动] 漂亮,精彩 3 ^; B  n( P3 }# \9 W1 z3 k% n
実 (み) (0) [名] 果实
2 k) F1 `+ }( H; Y7 Y大型 (おおがた) (0) [名] 大型 ( `8 f- t: e  P& j. M3 L
旅客機 (りょかっき) (2) [名] 客机 ( X5 ?. N+ _* p0 l% W1 M1 e( P
今や (いまや) (1) [副] 现在,已经   Q( G$ F8 ^5 g: y
宇宙 (うちゅう) (1) [名] 宇宙 ! N4 s/ w& O- P) i. ?% P: D" w' c
広がる (ひろがる) (0) [动1] 扩展 4 I, j+ w8 o" H, H
もはや (1) [副] 已经
6 I5 r) d. ~) A: Z9 A- k$ bパイロット (3) [名] 飞机驾驶员
) m/ y8 M/ g& Fスチュワーデス (3) [名] 空中小姐
9 P/ W# f  i7 _' J憧れる (あこがれる) (0) [动2] 憧憬
4 [. K9 T# b' A1 p5 q9 ]宇宙飛行士 (うちゅうひこうし) (5) [名] 宇航员
& w/ T2 b% U4 F$ \' W/ _2 R+ p0 Sタイムマシン (5) [名] 航时机 : N2 D: U+ L  C8 T& R- m
だけど (1) [接续] 但是 ' s' B0 o* A, f9 T0 [- n; }
理数系 (りすうけい) (0) [名] 理科和数学,理数专业
! a+ e- L. o4 d2 z; bその代わり (そのかわり) (0) [词组] 取而代之,反而 3 K3 H  j- r4 \; s; m
SF (エスエフ) (0) [名] 科幻小说
/ v+ z, W4 h+ c! ~# Pルネサンス (2) [名] 文艺复兴 % }7 d; W! B3 G- m9 _5 A' \
レオナルド?ダ? ビンチ (7) [专] 列奥纳多?达?芬奇
5 Y8 y, L0 H6 Q! q" q- H/ i3 q' ^ライド兄弟 (ライドきょうだい) (4) [专] 莱特兄弟
( z% p5 J' h: Q' `今~ (こん) どんなに…だろう
9 p% r, ]# K# z6 L~図 (ず) …なければ…ない , E! k  B, s/ l5 x
~付き (つき) …ことから,…
# J0 {6 Y9 j" G" S~士 (し) …ばかりでなく,… - m6 ^; Q3 Z$ u+ h+ [
~系 (けい) …にしては,…
9 Q# `: r: I7 M" M+ D( y3 S  e, K
, o8 F5 u2 |% L词汇Ⅱ
9 u' N" f/ V& e親子 (おやこ) (1) [名] 父母和子女,父子,母子
% J4 h* D" R: s$ p; l8 u留守 (るす) (1) [名] 不在家
& e  z$ y3 b# l; N7 D* n割れる (われる) (0) [动2] 碎
1 O3 P% f+ p( `- X8 t# C. Cハンカチ (0) [名] 手帕 , p- n( e0 K: ]2 V: e2 g
落ちる (おちる) (2) [动2] 掉,落
' x8 Y) ]% K4 P. L/ C歌手 (かしゅ) (1) [名] 歌手
- E$ W$ a+ G% d* j4 j: N( C$ l5 s見捨てる (みすてる) (0) [动2] 抛弃 5 v; Z+ y) H( z. v2 y
コイン (1) [名] 硬币
8 x5 ]. u6 E) t/ Zコンクール (3) [名] 竞赛
5 l$ A% u3 `8 m4 M入賞する (にゅうしょうする) (0) [动3] 得奖
2 F9 {, m2 B3 Z/ E% z6 R& S5 m6 g9 {本気 (ほんき) (0) [名] (当)真,认真 3 S' c( q% S7 \' K: O
治す (なおす) (2) [动1] 治好 ) j7 Z2 u/ ]+ S3 a) l8 [3 Q
時代遅れ (じだいおくれ) (4) [名] 落后于时代 1 ^: a& v$ |9 T: \, {0 J
課長 (かちょう) (0) [名] 科长
4 x* W3 }5 g" X$ C& j+ s発明 (はつめい) (0) [名] 发明 * K9 F7 A7 T/ x: \4 ~! i
発見 (はっけん) (0) [名] 发现
. R* c& o1 H* M& ?+ v/ N/ |# d% i! S分析 (ぶんせき) (0) [名] 分析
" q. f5 i2 n. [) G2 P9 r* h2 L観察 (かんさつ) (0) [名] 观察
8 m% @" _& C  y& P検査 (けんさ) (1) [名] 检查 : t5 d, X, m# `; W  X9 @2 P
観測 (かんそく) (0) [名] 观测 / O% M) G* x; _: l: H
物体 (ぶったい) (0) [名] 物体 ( u: l+ ^  L# ?/ P7 b
固体 (こたい) (0) [名] 固体 2 J$ t0 B; X$ V: S4 B& l& x
液体 (えきたい) (0) [名] 液体
% |# G  Q3 D" j9 X気体 (きたい) (0) [名] 气体 4 ^7 u, Q" j( ~) I8 Q' _
物質 (ぶっしつ) (0) [名] 物质
3 r: ^: F' |  f6 i分子 (ぶんし) (1) [名] 分子
" b# c. d6 [$ Z6 Q( I0 I5 s6 a原子 (げんし) (1) [名] 原子 " P, g1 A: s4 D( D; ?4 H
電子 (でんし) (1) [名] 电子
8 |( X1 N+ k+ y  c7 i電波 (でんぱ) (1) [名] 电波 ) H" z" `' a/ b6 S5 J9 F& M
電流 (でんりゅう) (0) [名] 电流
; B, g5 _- \/ ^元素 (げんそ) (1) [名] 元素 6 o, P0 {; d& n
水素 (すいそ) (1) [名] 氢
! l/ |. C1 F. E: I酸素 (さんそ) (1) [名] 氧   P& w; ~+ O1 i* a4 P+ h& a
炭素 (たんそ) (1) [名] 碳 7 j7 B# w  _4 v# ]. v
0 E4 p1 l# U- N7 {2 J
# m" U0 G# E# L' k
文法:1、どんなに…だろう  外国語が話せるようになったら、どんなに楽しいだろう。, f  z# M% h/ X# z3 M
               洋子さんが会いに来てくれたら、どんなに嬉しいだろう。
% h/ U  [7 W( j7 H5 C3 _5 S   2、…なければ…ない  設計図を見なければ、作れない。9 n) Y$ ^0 d+ l! ~# ?" X+ _( h/ o
              中国料理で無ければ、食べない。) o9 T: z& ~' b- D* J
   3、…ことから…   ガラスが割れていることから、泥棒が入ったと分かった。  ^, ~, `# e  R) \7 E% P5 [! U& v0 m5 G
              ハンカチが落ちていることから、彼女が来たことがわかった。( x% ~% [7 d# }; k" S
   4、…ばかりでなく…  弟が病気になったばかりでなく、父も入院した。/ Z1 U$ r! Q+ |9 H# D
               試験に合格したばかりでなく、絵のコンクールにも入賞した。
. p/ c4 e7 g2 Y% y. b' ]               ご馳走になったばかりでなく、お土産ももらった。
4 L  ~2 {% \+ u   5、…にしては…   歌手にしては、歌が下手だ。
0 B3 X# e" B* k+ V+ h& I              大学生にしては、余り勉強しない。
* h! B8 g/ n+ ?  G$ n 言葉の使用の仕方:2 n& T- v3 q) w6 a9 Y9 T9 N3 w+ F
1、~ような~:①名詞+の+ような:雨のような;雨ではないような;雨だったような;雨ではなかったような 2 M2 W% M3 O# m+ {
②形容動詞+な+ような:簡単なような;簡単ではないような;簡単だったよう菜;簡単ではなかったような / h& G, k1 R4 `% j, s
③形容詞+ような:大きいような;大きくないような;大きかったような;大きくなかったような $ ^2 f! W0 O! r* I* |5 n
④動詞+ような:行くような;行かないような;行ったような;行かなかったような9 _6 V3 \" ]; r, n" z/ Z
2、ごく:最近では、社会進入がごくあたりまえになっている。7 G3 m* C7 q! R9 M. f
3、あくまでも:海はあくまでも青かった。 これはあくまでも冗談ですから、本気にしないでください。' N6 n. x; c  y
4、なんとか:何とか母の病気を治したい。/ M1 f/ V5 ]. i2 t* s" D0 O
5、花を開く/実を結ぶ:いい方向に発展して、いい結果になったら==>花を開く、実を結ぶ! e8 u! e7 Q- {; ~- [5 o& r& T
       いい方向に発展したけど、悪い結果になったら==>花を開いたが、実は結ばなかった。. \" w% Q0 p, u; |; {
6、いまや:このコンピュータは、いまや時代遅れです。
) K! D+ g5 j; ~. ]& I* S0 h7、もはや:彼は、会社にはって五年で、もはや課長です。/ Z( D& n4 N, P( \: @; t; D
8、…といいですね:息子さんが大学に合格するといいですね。
& O: d" g! a& v; J  _9、その代わり(に):このレストランの料理は美味しい。その代わり、値段が高い。5 T- M0 u& M" ?" Q
10、ローマ字の読み方:(参考になるようなものは梅子さんの「英语26个字母的日语读法」)
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2006-1-5 17:30:39 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-9 10:31:49 | 显示全部楼层
非常感谢你们的支持,谢谢了   
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-9 10:34:16 | 显示全部楼层
第15課   小さいものへの愛着
2 \# f7 s3 ^, |" B: S7 h: R' D9 F! Z, T; J
(1)昔、中国からの使節が日本に来て、瀬戸内海を船で渡っているとき、こう言ったそうだ。「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか」黄河や揚子江など、広大な川を見慣れた中国の人が、瀬戸内海を川田と思ったのも無理は無いだろう。しかし、この言葉を聴いて、その場にいた日本人は、驚いたに違いない。それほど中国の川は広大なのか、また、中国の自然と比べて、日本の自然はそれほど小さいものなのか、と思ったことだろう。中国人だけではない。アルアメリカ人は日本の川を見て、「これは川ではない。滝だ」と言ったそうだ。日本の川は幅が狭く、流れの急なところが多いので、そんな感想を抱いたらしい。確かに、中国やアメリカに比べると、日本の山や川は小さい。だから、中国人やアメリカ人の目には、日本の自然が、まるで箱庭のように見えるのかもしれない。箱庭と言えば、日本には盆栽と言う園芸があり、多くの愛好家がいる。これは、松や梅などを鉢に植え、小さく形を整えて鑑賞するものだ。盆栽は、もともと中国から伝わったが、日本で独特の発達を遂げたと言われている。ただでさえ小さい自然を、さらに小さくするのだから、日本人は、よほど小さいものに対する愛着が強い民族なのだろう。同じ傾向は、産業や技術においても見ることができる。日本の工業製品で評価されているものと言えば,なんと言っても,カメラや時計などの小型精密機械だ。また、最近は、コンピュータに使う超小型の集積回路を開発する分野で、日本の技術は目覚しい進歩を遂げている。つまり、小型で精密な製品を作ることにかけて、日本人は、特に才能を発揮してきたわけである。盆栽から先端技術にいたるまで、日本人の「小さいものへの愛着」が感じられるのである。
4 r9 u, o) R2 }) C(2)スミス:張さん、何を読んでるんですか。
4 W" S/ l7 p+ {    張:「小さいものへの愛着」って言う記事なんです。面白いですよ。: S" p2 w$ _) U! N$ r# o- A5 {
  スミス:へえ。僕にもちょっと読ませてくれませんか。ははは。アメリカ人は、日本の川は川じゃなくて、滝だと言ったんですか。- j3 n& {, f# C% v
    張:そうらしいですね。つまり、日本人は、それほど小さい自然の中で暮らしていると言うんですね。そのせいで、小さいものへの愛着が強く、それが、産業や技術にも現れていると言うんです。スミスさんはどう思います。* K: x8 E% ?1 r2 L; U' g" m
  スミス:日本人が何でも小さいものが好きなわけではないでしょう。確かに日本人は、小さいものを作ったり、大きいものを小さくしたりするのが、得意ですね。3 H6 W& T0 P; s3 B# \, C' ?, i
    張:そうですね。ちょっと逆説のようになるかもしれませんが,小さいものを作って、大きい経済力をつけたというのは、面白い見方じゃありませんか。
9 f4 D! m) U2 k# c3 Q& K9 j  スミス:なるほど。それは面白い見方ですね。
* m6 A. J$ @. \1 G7 ^2 x3 i- ^( P$ Z9 d4 l, N( s+ ~" c* u
; F& S! d" _# |5 l" U% N" Y
词汇Ⅰ + W- U. B( m6 p) T
使節 (しせつ) (1) [名] 使节 ' n( N, G& V: b
広大だ (こうだいだ) (0) [形动] 辽阔,宏大
' k0 [" I8 |3 N9 o9 I見慣れる (みなれる) (0) [动2] 看惯 ( y$ m7 D9 n$ ]0 _* C% X
場 (ば) (0) [名] 场,场所
# D! O0 i+ w! I$ s+ r8 i; @滝 (たき) (0) [名] 瀑布
  [$ o* g& m. z8 ?* z0 ~幅 (はば) (0) [名] 幅度
8 W: w, ~* E% O$ `5 n- e流れ (ながれ) (3) [名] 河流
7 E5 t; p6 Y" i1 k* g急だ (きゅうだ) (0) [形动] 湍急 4 t  K9 y2 X. s/ [  \6 o* U
箱庭 (はこにわ) (0) [名] 庭院盆景 ( g# K$ v4 b! J  D
盆栽 (ぼんさい) (0) [名] 盆景
7 j; }, t* N2 p$ A; m/ U園芸 (えんげい) (0) [名] 园艺
6 a3 ~3 r% @9 S+ ^愛好家 (あいこうか) (0) [名] 爱好者
) q) }( _1 V  U6 V1 B' X鉢 (はち) (2) [名] 花盆
) |& @- A8 C+ Q+ H: d" V植える (うえる) (0) [动2] 种,种植
, |% D/ Z9 w* Y! \6 d( f形 (かたち) (0) [名] 形状,形态 " K6 i" l, k# B" X# \! _1 T
整える (ととのえる) (3) [动2] 修剪
+ j6 [/ j/ T2 L; Y/ Q2 K遂げる (とげる) (2) [动2] 获得,得到 : p8 o- @' @3 [' K9 p5 W
ただでさえ (1) [词组] 本来就,平常就 ( |# z  O: s  S2 X2 y3 w1 `. a% _
よほど (0) [副] 相当,十分 ) n0 x! h& p. E1 D4 j9 \# [
民族 (みんぞく) (1) [名] 民族 , l% H, h1 h( V4 P
傾向 (けいこう) (0) [名] 倾向
6 @  l+ }7 `+ I) u9 f3 N$ m: T+ _評価する (ひょうかする) (1) [动3] 评价 8 B- s# ?% r# O# Y4 }
何と言っても (なんといっても) (1)+(3) [词组] 首先,不论怎么说
7 X2 r' x3 p# ~小型 (こがた) (0) [名] 小型 4 `( W5 X! n8 Y) n
精密だ (せいみつだ) (0) [形动] 精密 + f  t) ?( S& z8 K
超小型 (ちょうこがた) (1) [名] 超小型 3 C1 p) _( {5 J9 m$ B! D
集積回路 (しゅうせきかいろ) (5) [名] 集成电路
$ W9 o3 a: v$ E) j" Y9 F* v. j3 D7 _目覚ましい (めざましい) (4) [形] 显著 " U! [6 t  ?  U- ?2 a
才能 (さいのう) (0) [名] 才能 : i+ \% y- r' K5 w
発揮する (はっきする) (0) [动3] 发挥 0 t: o" Z7 e, v/ `# m! B1 v
先端 (せんたん) (0) [名] 尖端
$ ~3 y* Y( q% L. W. _; kせい (1) [名] 原因 - E1 H; C% R! U+ H% P2 H
逆説 (ぎゃくせつ) (0) [名] 似非而是的说法 3 P1 {3 u% ?9 |7 I4 H& s1 T$ S; w
経済力 (けいざいりょく) (3) [名] 经济力量
5 ]! P4 s3 A$ T. n4 e8 X1 q見方 (みかた) (3) [名] 看法,观点
' j# X* A5 W) H, ?( h瀬戸内海 (せとないかい) (3) [专] 濑户内海
" t& D$ K" j. H5 s6 d; P揚子江 (ようすこう) (3) [专] 长江
3 |1 k# Z1 ~/ e6 {…慣れる (なれる) ~家 (か) * n* R# E: Z# Z: x9 S2 B8 @
~に対する (にたいする) ~においても 超~ (ちょう) 6 U! I* g$ f6 q' |
~にかけて(は),… ~のせい ~力 (りょく) 1 ?( x& u5 [4 P4 d1 z/ @  w
~のも無理はない それほど…のか ただでさえ…
, G! R4 r: \# ]' @) }' |; L; {…わけである/わけではない ; z4 N2 s2 b* z: h
+ M, Y0 B. y  R* N9 K" [9 p, f  z
词汇Ⅱ . S8 C, t1 V- \
責任 (せきにん) (0) [名] 责任
& k2 X& E# M) n' H1 s7 q, K# V- J当然 (とうぜん) (0) [副] 当然 ! X. S$ K+ E. a  N4 T
成績 (せいせき) (0) [名] 成绩 / W$ {, ?/ ?  l& ~- L3 Y
やせる (0) [动2] 瘦 / f/ F& i- ~/ m! u/ P5 j
つらい (0) [形] 痛苦,心里难过 5 J& K7 m; v6 g- l
建てる (たてる) (2) [动2] 盖,建
/ |' f6 A, I; H8 q7 nかなう (2) [动1] 实现,如愿以偿
" p# J2 t* {* t気分 (きぶん) (1) [名] 心情,身体 * [, s: a: n  x' w) V
風景 (ふうけい) (1) [名] 风景 2 u% L9 e* ~. n" L. a  v/ [
実力 (じつりょく) (0) [名] 实力 ( H3 d. W, ]- V/ o% Y
見上げる (みあげる) (0) [动2] 仰望
. d; o! |5 A3 H- u7 I見比べる (みくらべる) (0) [动2] 比较 ; u, |  n! _4 U8 d4 D. M/ Q6 i
見送る (みおくる) (0) [动1] 送行
: K* g" D, r, W' `. i見守る (みまもる) (0) [动1] 关怀,照料 . m7 T' i, ]4 f7 z' C  t- \2 i
見回す (みまわす) (0) [动1] 环视
, m, \' p$ Q4 u5 i見渡す (みわたす) (0) [动1] 远望
$ C# T3 ~+ ?0 p# q  F辺り (あたり) (1) [名] 一带,附近
' @- y3 ?# w% N* P& x* q5 {
! r4 C+ f7 U* z7 e3 G+ D) k8 X
8 |/ e7 p4 F* X  g, c5 M* O3 T3 Q文法:1、…のも無理は無い   遊んでばかりいたのだから、成績が下がるのも無理は無い。
1 z( n# ~2 }" u5 V                何も食べなかったのだから、痩せるのも無理は無い。0 E6 v: n. f" e$ [. R; p4 f
   2、それほど…のか   洋子さんは部屋で泣いてばかりいます。それほど悲しかったのか。* D% g- f$ |/ E3 L: M
               田中君は毎日その話ばかりしています。それほど楽しかったのか。
! t$ h0 E; q! U  d1 _. n, J" j% ~   3、ただでさえ  ただでさえ忙しいのに、田中さんが休んだから忙しくてたまらない。
3 U$ Z4 E. C$ \  \5 p1 R+ g) T) ?            ただでさえ痩せているのに、病気をしたからもっとやせてしまった。' L1 R3 k! L2 X% U. ?- W# {$ O
   4、~にかけて(は)  ピアノを弾くことにかけては、誰にも負けない。- D3 B4 k0 Z. K5 e' M7 F# h
               料理を作ることにかけては、張さんが一番上手だ。0 f  a4 F7 U3 g6 j) s2 B: Q
   5、…わけである/わけではない   努力したから、いい仕事ができるわけである。$ A8 p. z2 |2 A
                    努力したからと言って、いい仕事ができるわけではない。; q, A0 H9 t7 f8 ^1 ?  A
                    空気がきれいだから、星が良く見えるわけである。
- o" R1 X3 M' M                    空気がきれいだと言って、星がよく見えるわけではない。" ?) l, m( C! t& B
言葉の使用の仕方:
% F% K1 U  D$ e3 l3 e# S! h  l1、      その場:その場にいた日本人はとても驚いた。
; |  _7 {9 C" u2、      発達を遂げる/進歩を遂げる:(口頭語には余り使わない。)==発達する/進歩する
- @# L# _) }/ S; `  S( y' _# p% l3、      よほど:二週間も仕事を休むんだから、彼の病気はよほどひどいんでしょう。; Y9 f0 r! p0 Y, D/ ^# w
4、      ~おいて(も):その規定は、会議において発表された。
* q6 c3 b6 D$ O3 z5、      ~や~といった:デパートやスーパーと言った大きな店は、まだこの町にはありません。5 [' D$ h7 W, c8 L$ i
6、      ~から~にいたるまで:掃除から子供の世話にいたるまで、一人でしなければならない。
9 N9 ~; W3 G* C: I: V- G7、      ~せい:ハイキングが延期になったのは雨のせいだ。(雨のせいで、ハイキングが延期になった。)+ t4 d- M6 _: Q  @, Q
8、      みる+~:見慣れる:いつも見慣れた風景だ。(平时常看到的景色。)- s% F3 E: L" b/ ]1 l3 r, ]
       見直す:彼の実力を見直した。(重新看待他的实力)
) _; _1 @0 c' i- L1 l) _       見上げる:空を見上げた。(仰望天空)
# ]2 c3 p* T- H# q9 ~$ C) ~" P" T, `- k       見比べる:どちらの帽子がいいか、見比べた。(比较一下,看看哪顶帽子好)
3 H  O- w% z% Q! U; i$ B$ V       見捨てる:彼の家族は、彼を見捨てた。(他家里的人把他抛弃了)6 c. N# n' N) l" h0 v
       見送る:お客さんを駅まで見送った。(把客人送到车站)
! x6 R- M6 D2 G6 L       見守る:母親は、いつも子供を見守っている。(母亲经常照料孩子)
+ b) f( K6 u1 u" o, X8 \       見回す:教室の中を見回した。(环视整个教室)
6 N* C# U9 m$ ~! G       見渡す:辺りを見渡した。(眺望四周)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-9 10:35:10 | 显示全部楼层
第16課   コンピュータの発達3 v' K: i6 k% a3 L8 f5 T; a
5 e% c  W$ `3 s* e" T# B# V
コンピュータとは、電子回路によって数値の計算をする機械のことである。
0 y+ m/ i6 P# @8 z3 Q! H9 w2 V& f  コンピュータの中では、数字はすべて二進法で表される。これは、数字を電気の信号にかえるためである。と言うのは、二進法ならば、すべての数字は0と1の2種類になり、電気の信号があるかないかの違いで、表すことができるからである。
1 U! f1 t, P$ d. H/ s8 R$ q1 ~: x% r  私たちが普段使っている十進法の0から9を例にとってみよう。) U0 G; @5 C/ J
  図のように、コンピュータは、それらを信号に置き換える。電球にたとえれば、いくかの電球が、戸のような組み合わせで点滅するか、と言うことで表すわけである。そして、計算するときは、瞬間的にこれらの電球のスイッチを入れたりきったりして、信号を組み合わせ、答えを出すのである。. k4 k/ ^# ~6 O+ |5 q
  だから、簡単に言えば、コンピュータとは、電気の信号を点滅させるスイッチが集まったものだと言っていい。と言っても、複雑な数字を記憶して、計算するとなると、何千何万と言う数のスイッチが必要になる。6 i8 Z% N2 \! ]4 q* v2 Z1 @- i
  最初、このスイッチの役目を果たしていたのは真空管だった。人類最初のコンピュータは,1945年に完成したが,それには約2万本の真空管が使われていた。しかし、2万本の真空管を使った機械は、余りにも巨大であり、しかも、膨大な電力を必要とした。そうした事情から、真空管をスイッチとして使う限り、コンピュータの実用化は不可能だとされていた。; \3 f' N6 I) g+ T. o
  そこに現れたのが、半導体を利用したトランジスタである。& W/ P9 G5 I! U9 T3 }# g
  半導体は、金属のように電気を通しやすいものと、ガラスのように電気を通しにくいものとの、中間の性質を持っている。ある条件を与えれば、電気を通し、別の条件を与えれば、電気を通さないと言う性質がある。だから、スイッチとしての役目を果たすことができるのである。
! A2 n0 i2 ~! u. x9 E9 [# z; h  トランジスタは、小型の電力の消費量も少ない。真空管とは比べ物にならないほど、多くの長所を持っていた。だから、トランジスタが実用化されるや否や、たいまち真空管に取って代わり、コンピュータ技術の飛躍的な進歩を促した。) a7 U! w( ^- x; s% y: ^9 v
  その後、トランジスタは改良され、たくさんのトランジスタの機能を盛り込んだ集積回路(ic)や、大規模集積回路(lsi)が開発された。
8 K3 h2 |9 K& P# }* f6 P" S  こうした技術革新によって、最初は2万本もの真空管を使った巨大な機械が、今では、たった一つのlsiで作られるようになり、手のひらに載せるほど小さくなったのである。; _8 C# U; a4 I$ k: ?

7 Z0 @; x# P7 Y. j# I- g% [
4 _6 G+ `5 j8 P# `词汇Ⅰ
' x" I0 G* n  u. m" t% f電子回路 (でんしかいろ) (4) [名] 电子电路
, z" f: D4 A1 x1 R8 U6 H$ G数値 (すうち) (1) [名] 数值
( n) v$ _2 s3 s3 }二進法 (にしんほう) (2) [名] 二进制
; H2 C7 G6 W' B& K: Q6 Y十進法 (じっしんほう) (3) [名] 十进制' g! h# S7 E! L6 {
例 (れい) (1) [名] 例,例子- [8 e! g# o( E8 C, U
図 (ず) (0) [名] 图" I/ r: b) i! ?
それら (2) [名] 它们
6 f9 ]$ m5 ~! Q: L& x/ C- n置き換える (おきかえる) (3) [动2] 转换- X( Z6 ?# V8 _" @% o
電球 (でんきゅう) (0) [名] 电灯泡& v0 R" ^% k5 K2 d" N
たとえる (3) [动2] 比方
4 I9 J! L, @0 E: {組み合わせ (くみあわせ) (0) [名] 组合% Q+ m4 A, }1 ~8 Y3 {. R4 l# R
点滅する (てんめつする) (0) [动3] 忽亮忽灭% s$ k2 |- x: l9 @: s
瞬間的だ (しゅんかんてきだ) (0) [形动] 一瞬间
; n& |  D5 C+ M/ M6 s0 a組み合わせる (くみあわせる) (5) [动2] 组合,组装
  X* S; B3 C3 \7 d役目 (やくめ) (3) [名] 作用
, T2 e2 F0 k: n; t% N0 u% i1 w果たす (はたす) (2) [动1] 实行,完成
1 D2 H9 ]9 }7 A真空管 (しんくうかん) (0) [名] 真空管, L+ x4 A0 r2 n" E; {6 V
あまりにも (4) [副] 太,过于
2 s$ E' W' @# F9 _巨大だ (きょだいだ) (0) [形动] 巨大( i. w; H1 E) G0 I& ^
しかも (2) [接续] 而且, {4 x& A1 K! D  S! O
膨大だ (ぼうだいだ) (0) [形动] 庞大) p5 R2 D( V4 s/ m( [. j  F
電力 (でんりょく) (1) [名] 电力
- {$ a: F( f( \8 f; c1 U* Nそうした (0) [连体] 这种,这样的
! m7 B* X; o/ u( U# K+ `% `事情 (じじょう) (0) [名] 情况; j/ V2 N, \" y3 T# Q0 `) i
実用化 (じつようか) (0) [名] 实用化' z+ O2 \3 z! p, ~  S
不可能だ (ふかのうだ) (2) [形动] 不可能2 g5 t2 @2 A+ l/ W1 k
半導体 (はんどうたい) (0) [名] 半导体' H/ {- N  O1 L
トランジスタ (4) [名] 晶体管; G0 y+ U0 U. }/ S/ c0 p% m
中間 (ちゅうかん) (0) [名] 中间
4 T9 d! a$ d3 U6 D' [性質 (せいしつ) (0) [名] 性质
0 t+ c, ?8 G6 V% t& L$ e$ }+ t: Q. Y条件 (じょうけん) (3) [名] 条件/ k  a# Y/ V4 _' \) E# J
別 (べつ) (0) [名] 别,另外
/ |& o3 N- d- @# k比べものにならない (くらべものにならない) (0)+(2) [惯用] 无法比拟( i* u" t7 f- M; s" T
取って代わる (とってかわる) (1) [动1] 取代
1 _, N/ c+ C1 ^( D0 I飛躍的だ (ひやくてきだ) (0) [形动] 飞跃  _. R1 t! N; v# Q- T
促す (うながす) (3) [动1] 促进,促使  x# x  y* r# R' ?7 B
改良する (かいりょうする) (0) [动3] 改良1 r' B2 Q' l, }; ]9 _/ c) t& j
機能 (きのう) (1) [名] 功能' ?  `4 l0 P4 M& v
盛り込む (もりこむ) (3) [动1] 加进
* [5 V0 L) F3 [) b7 y2 Z8 ]IC (アイシー) (3) [名] 集成电路
% N( u8 M4 N& e: h- q3 j4 O規模 (きぼ) (1) [名] 规模7 X! g* v! V/ F
LSI (エルエスアイ) (5) [名] 大规模集成电路& @9 D' d$ ?5 ]
こうした (0) [连体] 这种,这样的
" x6 A) ]6 [7 n) L革新 (かくしん) (0) [名] 革新3 r, J& S& y' Y6 v* j% |/ ~) Z7 f
今では (1) [词组] 现在. w: S! b/ ]; Z; ?
たった (0) [副] 只,仅" K2 g+ g) d, M5 S9 }
手のひら (2) [名] 手心
  v$ Q- e: e( a$ P3 B9 N& }載る (のる) (0) [动1] 放,载3 `" y" \1 h" p; h
…限り,… (かぎり) 不~ (ふ)
% U6 E  I' o/ g…やいなや,(たちまち) … …となると,… …とされている ( r, J* p3 X. K7 F( z4 u
9 u% n, k" N( K/ S7 B& ~( I3 H
词汇Ⅱ. H' E: Z; @5 F- ]
選挙 (せんきょ) (1) [名] 选举
8 \* m' c2 E6 t4 N# Y田中氏 (たなかし) (3) [名] 田中氏2 Q0 J1 h* j2 R1 d
当選する (とうせんする) (0) [动3] 当选& i: D) H/ P( h4 {/ S, x: m% c
飛び乗る (とびのる) (3) [动1] 跳上,乘上0 ~: S0 p9 Z9 c6 A: s: @
あんまり (0) [副] 太,过于
' e" Q3 x7 ^+ H9 g; b4 U! \一か所 (いっかしょ) (3) [名] 一处1 s# z7 |! n0 q5 y, u
社長 (しゃちょう) (0) [名] 总经理,社长
# j7 e! w9 o: D: y# lつい (1) [副] 刚,相距不远8 A+ e$ p1 R$ i9 L- X' j' x$ [- l6 U$ {
せいぜい (1) [副] 最多不过…
. a0 G. w4 `* M% ^4 J~氏 (し) ~ら ~か所
* O8 D; y# v, L$ F9 [8 [
0 O7 A- {: }. P4 F& L2 q/ K4 e- G
* P+ U8 b4 ]! E* \2 J) i文法:1、…となると…  明日出発するとなると、今日中に支度しなくてはならない。/ D- J% s0 \  i$ w
            両親が遊びに来るとなると、ご馳走を用意しておかなくてはならない。
+ B9 i( ~- K) @$ {) o  S   2、…限り…   この土地に住んでいる限り、生活には困らない。7 F6 S" b* R1 c5 t* f) T
            この家にいる限り、何も心配しなくていい。: Y% G% A& L( }9 m, M# X" T
   3、…とされている  冬、あの山に登るのは不可能とされています。) u! k4 R) }( ^+ p2 t& ?
              この土地には作物は育たないとされている。) ~7 ^) T! L; D8 G. B* T. l
   4、…やいなや、(たちまち)…  父が帰ってくるやいなや、雨が降り出した。
" e' V# U7 ^# K! c* c5 r7 O           授業が終わるやいなや、たちまち生徒たちは教室から飛び出していった。5 T. D6 x+ X. n
言葉の使用の仕方:
0 b  _7 Q% ]4 Q0 G' F1、      と言うのは…:この地方は背の高い木が少ない。と言うのは、風が強いからだ。
" e! b. A7 p: ~; ~+ ?0 I3 ~) d2、      あるかないか:先週の土曜日は、雨だったか雨ではなかったか、覚えていませんか。
  }' f# [; r; |! L3、      …てみよう(=てみましょう):さあ、みんなでこの歌を歌ってみましょう。/ I$ X$ U7 A$ _" p
4、      ~と言っていい:=と言ってもいい;と言うことができる;と言ってもかまわない。. p8 y; w& H7 S8 D
5、      と言っても、…:私はこの会社の社員です。と言っても、入ってまだ1年です。
4 l; s4 j$ B0 B, C$ d. F8 l& w6、      何千何万という~:宇宙には、何千何万という星がある。; p3 P: D2 m" ~! T  O! S  D; g
7、      役目を果たす:彼は、立派に自分の役目を果たした。3 B! r$ B  W& o# t; B) n* C) ]
8、      余りにも:工業が余りにも発展すると、いろいろな社会問題が出てくる。
$ Q/ i- S" J# V2 s9、      しかも(=その上さらに;それだけでなく;そのうえ):この服は軽くて、しかも皺になりにくい。
1 ]! Y& B5 e+ x8 W* j4 o10、      そうした/こうした:(=そのような/このような)6 A$ e3 k" D( B9 I4 @) |
11、      ~と比べ物にならないほど…:中国は、日本と比べ物にならないほど大きい。% v0 W# F" R, l7 }6 X9 x! V, k
12、      取って代わる:彼は、佐藤さんに取って代わって社長になると、好きなことをはじめた。
+ g! M- b* k+ j" }( D6 A. M) O13、      たった(一つ):小さな子供が、たった一人でこんなに遠いところまで来たんですか。# ^& j' l9 _5 b( D
14、      数量、程度を表示する副詞:①少し:京都は、少し暑かったです。
, g0 i6 v/ F5 f9 z! ?8 l; U4 V3 G ②ちょっと:ちょっと待ってください。/ U$ P2 j- o$ K6 n5 |
 ③つい:佐藤さんは、つい1時間ほど前に帰った。
! T, d7 V" ^" S" q2 Q ④せいぜい:入院は、せいぜい1週間くらいだろう。
2 A5 x. T2 ]) R. W2 S7 Z1 O ⑤わずか:成績が、ほんのわずか上がった。
6 a! M; S; P+ S" U⑥たった:りんごが、たった一つ残っていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-10 11:05:29 | 显示全部楼层
第17課   天気予報1 @2 ^  ]2 u; j/ _& R3 \/ ^3 x
% P2 o- j0 j# M; @
(1)江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。気象観測の技術など、ほとんど無かった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任が追及された。
; v9 ?1 }% k1 ~( ^& s3 }' d; ]5 Q  そこで、役人は責任を逃げれるために、毎日、「明日は雨が降る天気ではない」と言う予報を出していたそうだ。この予報は、「雨が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雨が降らない」と言う意味になる。ところが、「明日は雨が降る、天気ではない」と途中で文を区切れば、逆に「明日は雨が降る」と言う意味になる。句読点が無ければ、どてらにも読み取れる文なのである。したがって、翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対に外れる心配は無いと言うわけである。) K; H5 z2 r. h( }9 @: j) ]6 O6 N
  これなら、確かに責任を追及されずに済む。うまいことを考えたものだと思うが、これはたぶん作り話だろう。. C( j# I% a- u
  現代では、もちろんこんないい加減な予報は考えられない。それでも以前は、天気予報といえば、足らないものの代表のように言われていたものだ。「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った」と言う苦情が気象庁に殺到することもあった。余り予報が外れるので、「江戸時代のほうが良かった」と思う予報官もいたことだろう。2 P- U# V% E2 Z" }7 |
  しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。レーダーで、雲の動きを正確に捉えることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。% ^( r& X) a& W# U  F7 e
  そして、それらが観測した情報を、コンピューターで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。さらに、気象衛星によって、レーダーで捉えられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の制度は、ますます高くなった。
$ b3 Y9 C' t; w  自然が相手だから、100%的中させるわけには行かないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。( U* p; M% I/ ?, c8 q" H
(2)アナウンサー:天気予報をお知らせいたします。今日の東京地方は、北西の風。晴れのち雨。午前9時から午後3時までの間に、1ミリ以上の雨が降る確率は、90%です。台風17号の影響で、夕方から夜にかけて、風雨が強くなる見込みです。ご注意ください。
% z. u$ Q8 y) e' m9 B! c3 C  奥さん:あら、たいへん。あなた、夕方から雨がひどくなるらしいから、傘を持っていって。
5 Y' G( Z8 }9 o# L6 m  田中:え、雨が振るって。でも、こんなにいい天気だよ。雨なんか降りそうにないけどなあ。
! `. @& P$ h% O  奥さん:だって、今、テレビの天気予報で言ってたのよ。台風の影響で、強い雨が降るんですって。9 i" Z0 M+ e, o' g0 |& U
  田中:ふうん、そうか。最近の天気予報は当たるからな。じゃあ、傘を持っていくことにしよう。
* C* ?$ s' s5 E/ f4 w& N
6 L. h' u$ z$ {* Z  J; r1 [% p0 [5 f# h4 `7 T, r
词汇Ⅰ5 |! T' c: Y3 f1 [
予報 (よほう) (0) [名] 预报& ^" c0 X1 z7 t1 p
幕府 (ばくふ) (1) [名] 幕府
1 Z8 b: d. ]7 a: w+ Z* ?7 f; A役人 (やくにん) (0) [名] 官吏,官员
: m# L$ u' {. V3 r翌日 (よくじつ) (0) [名] 次日,翌日; X0 v' J; s/ v% Z. V6 p
気象 (きしょう) (0) [名] 气象
- S: ]$ F) q% x, Yそれなのに (3) [词组] 尽管这样
; B: {6 ]3 I7 W+ `. a外れる (はずれる) (0) [动2] 不准( V  z* n( g0 H/ b3 y0 P7 X
担当 (たんとう) (0) [名] 担任
8 v1 `' R- M9 B- A追及する (ついきゅする) (0) [名] 追究,追查" Z9 a& {% {/ P1 Q' b
逃れる (のがれる) (3) [动2] 逃避
% D$ R& l: P' }7 [+ s$ E( L係る (かかる) (2) [动1] 修饰,关联, R# N6 ?* H0 _* ~" s
句読点 (くとうてん) (2) [名] 句号,逗号
- p  U4 H" Z5 c: w; U. S読み取る (よみとる) (3) [动1] 理解2 ]( `5 I+ [9 O: T' V2 f
したがって (0) [接续] 因此$ d3 p  T8 ?( Q% p9 \3 a7 r
絶対に (ぜったいに) (0) [副] 绝对: b& O6 \8 T4 S
これなら (3) [词组] 这样一来. R! K5 h5 v; t& l' l
作り話 (つくりばなし) (4) [名] 编出来的话
# A8 a0 v/ W5 T, J* G" d* B# uいいかげんだ (0) [形动] 靠不住,敷衍; I+ M, z+ v8 \5 g
それでも (3) [接续] 即便如此3 _% a2 q9 k8 \5 v+ o) w
苦情 (くじょう) (0) [名] 意见9 u2 N& m4 e2 ]/ d: D9 B4 P
気象庁 (きしょうちょう) (2) [名] 气象厅
! E  Q8 `2 s2 T* @/ B( `" p殺到する (さっとうする) (0) [动3] 涌向,蜂拥而至1 z/ I7 t5 O& S
予報官 (よほうかん) (2) [名] 预报员
8 t7 R9 j' _: y, N; Fレーダー (1) [名] 雷达9 b  X% [, W1 Y6 n; T
とらえる (3) [动2] 捕捉+ D7 g: N9 A) [) y- [$ u
地域 (ちいき) (1) [名] 地区,区域
9 X% {# S6 O0 a4 O- j自動的だ (じどうてきだ) (0) [形动] 自动
* G2 p- x) ~, X" Q即座に (そくざに) (1) [副] 立即
& b+ p* Z' d0 L: D: E変化 (へんか) (1) [名] 变化
- ]$ p" o3 X6 S* d8 A. K衛星 (えいせい) (1) [名] 卫星
% k' t6 ^$ i1 U) b範囲 (はんい) (1) [名] 范围& X- P5 b- w' c1 A% ^1 t: Y3 u8 y, l
把握する (はあくする) (0) [动3] 掌握
1 q0 S& n  p/ |  U4 m8 b精度 (せいど) (1) [名] 精确度
& g9 m# K, P4 g4 V! L  ?100% (ひゃくパーセント) (5) [名] 百分之百0 b) L! [# C9 z6 c, j- V
的中する (てきちゅする) (0) [动3] 命中,准确8 O: A9 S2 ]9 {
知らせる (しらせる) (0) [动2] 广播,通知
) _3 H  P( A2 G( ^) T北西 (ほくせい) (0) [名] 西北; R0 b! E' T" ]7 O: t
確率 (かくりつ) (0) [名] 概率
3 A  M' J3 ^+ v7 ?" v+ N5 _風雨 (ふうう) (1) [名] 风雨
. ?) @; Y( Y+ U8 p見込み (みこみ) (0) [名] 预料,估计) h* Z1 Y4 F5 w( h. f4 n) v
え [感] 哦8 B* ?* w8 F" }: o: ]
こんなに (0) [副] 这样,这么# M& L" K8 Z) w2 N9 `2 x! `
だって (1) [接续] 可是5 m8 O5 `( N# L( \
ふうん [感] 噢
" x9 }' V6 [  B0 z…ずに済む (ずにすむ) …たばかりに,… ~官 (かん)9 ^# r4 y# v6 n  j: [) {6 X
~% (パーセント) …心配はない (しんぱいはない)6 P- A( v# F! i. M2 ?9 t6 q
…たものだ …わけにはいかない …そうにない
* @* C: u: l# P) G
( c! T& {! R) N& {8 f2 T词汇Ⅱ3 d' U6 C5 L! F1 R
追う (おう) (0) [动1] 追1 s/ E' ?9 i- B& L$ S
恐れ (おそれ) (3) [名] 担心,畏惧. w8 R2 b) F5 }- X
可能性 (かのうせい) (0) [名] 可能性3 ^" p5 f( |4 z
到着 (とうちゃく) (0) [名] 到达+ y" o2 {5 V. j- y
落第する (らくだいする) (0) [动3] 不及格
9 U1 u  |7 I$ Y# q( }ロープ (1) [名] 绳索8 }- m* X* w4 I
切れる (きれる) (2) [动2] 断/ O5 r$ r/ c, X4 S0 Z. T1 E2 K
正直だ (しょうじきだ) (3) [形动] 老实,正直
# I+ o( O8 `& \- x医師 (いし) (1) [名] 医生$ {' @: k( f+ ^
小説家 (しょうせつか) (0) [名] 小说家
( i- f7 Z* Z8 i作家 (さっか) (0) [名] 作家- P- D1 E3 V6 L' q2 r  f
ウエーター (2) [名] (餐厅等的) 男服务员
2 D+ M7 `1 p' Z4 h* kウエートレス (2) [名] (餐厅等的) 女服务员
) ~, F; }  s( h2 ~. n# [2 }コック (1) [名] 厨师
2 k: W2 h# ^' c& N. c運転手 (うんてんしゅ) (3) [名] 司机
" m/ A0 y2 P/ v/ X- W5 U警察官 (けいさつかん) (4) [名] 警察2 n) P' u  |% W5 `6 p) ^
消防士 (しょうぼうし) (3) [名] 消防队员
  z4 M: k' C- a. ]0 |/ n* e俳優 (はいゆう) (0) [名] 演员$ v. q% t) O' I8 l

/ l( v' @9 G3 V  C9 Y) `* s
% Y/ u- H1 S& q3 W" Q文法:1、…心配は無い  彼は道を間違える心配はありません。
% o  g0 o8 ?# G1 H; H  @# L             列車は遅れる心配はありません。
8 i8 E  n1 P$ Y4 ^, g   2….ずに済む   注意されずに済みました。1 U0 O3 a7 g4 O. ^' H" H4 ^
            道に迷わずに済みました。* L2 C) C5 e6 G$ d3 U/ z9 F+ @- d
   3、…たものだ   以前、よく兄と喧嘩して、父に叱られたものだ。2 |: {& t4 k' p5 |7 e+ g( `
             毎日10キロ以上歩いて学校に通ったものだ。. M# g2 K1 k+ b, \% T
   4、…たばかりに…   私が遊びに連れて行ったばかりに、事故に遭ったしまった。9 P" h" H. m  Q6 S4 H1 w
               私が教えたばかりに、却って混乱を起こしてしまった。( L/ Q' e- B5 W7 |* U( V
   5、…わけにはいかない  本当のことを話せるわけにはいきません。' l" C' i  S8 r# D5 e2 k
                先生に手伝ってもらえるわけにはいきません。7 w& K; P4 l+ ^7 w9 Z$ N6 k
   6、…そうにない  明日までに宿題ができそうにない。6 Q% G  O8 ^: X3 t- y: D
             会議は始まりそうにない。3 J8 G5 E+ i/ \. r
言葉の使用の仕方:
( o' L! a" r* `7 p1、~のことだから…:彼のことだから、心配しなくてもきって試験に合格します。4 S' |* V& K+ K/ ^6 Z! F) w
2、句読点:王さんは本を持って、立っている張さんの前に座った。5 @5 N) j  f+ Z2 b( {* o/ E
      王さんは、本を持って立っている張さんの前に座った。5 |# z, l% G+ \
3、どちらにも:あの人は、東京都大阪のどちらにも家を持っている。
, U) d7 K- q" i8 o4、したがって:品は上等。したがって、値段も高い。6 f+ ~6 s3 \4 g
5、…というわけである:翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対にはすれる心配は無いというわけである。
6 p# E/ w6 L2 V. i& C# T4 k# N6、それでも:私は友達に何度も謝った。それでも友達は許してくれなかった。
% S$ m" I9 X* b4 @: E* z* i8 Q7、ひどい目に遭う:あなたは何かひどい目に遭ったことがありますか。
5 W0 |' A7 t+ ]  S- e8、~は間違いない:将来、中国の工場で、もっと機械化が進むのは間違いない。
2 g: @+ _( l; f0 I: Y6 v9、…見込みだ:海外旅行に出かける日本人は、ますます増える見込みです。
9 q, J! D" G, Z7 Z4 J2 w' \10、ふうん(粗鲁地随声附和时)、そうか(=そうですか)$ s9 v" f9 f9 o
11、ことにしよう:余りお金が無いから、安い方の靴を買うことにしよう。
3 Y, h$ i0 L/ b/ Y: `& M& I12、職業について言葉:バイロット、スチュワーデス、教師、医師、看護婦、小説家、作家、画家、アナワンさー、ウェーター、ウェートレス、コック、運転手、警察官、消防士、俳優、歌手
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-10 11:06:06 | 显示全部楼层
第18課  高齢化社会( S6 U) u! p% G  W6 C

- {. a% X( b) B1 W  中国では、1982年の第三回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、5000万人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。; M! g9 C% x9 h+ e+ o3 Y
  国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。+ }! ~) w# O0 v& c
  グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率が7%を超えた。2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。( {9 F6 S( U; t2 X9 g: f" y) H
  高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、と言うことである。老人の増加に伴って、年金や医療費の額は急激に増えている。そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担も次第に重くなっている。% t6 E1 T: |! u  y9 X
  グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。1970年には、100人で約10人に老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
! j; [) Y+ r* F7 A  社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。3 k% E' b  W" R+ [: y
  財政の面だけでなく、誰が老人を扶養するかということも、大きな問題である。高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなったとき、一体誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。家庭で、子が親を扶養できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。これは、親孝行を奨励するだけではすまない社会問題である。; K# V7 Q$ O9 \8 S* r2 Y( Q" f
  また、仕事を持たない老人は、自分が社会に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に励んで、京の社会を作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても残念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社会を作ることは、高齢化社会の大きな課題だと言える。
- c& g# j' n1 P4 ^0 d: _( _# S' a, S4 R  今後、高齢化が進むとともに、外にもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社会にどう対応するかと言うことは、日本だけでなく、世界中の国にとって、大きな課題になってくるに違いない。" Y0 K" W5 z! Y: a# I6 N$ Q6 n
, L. g' T0 K/ k# ^; O$ z7 S
5 f* M# x2 b0 E2 I! u" ~0 C' L
词汇Ⅰ
1 w' J% c2 }% q! b高齢 (こうれい) (0) [名] 高龄, x3 Y% ~6 J$ s9 }- u
第3回 (だいさんかい) (1) [名] 第三次
! ]  r6 D; A6 C2 e0 r国勢調査 (こくせいちょうさ) (5) [名] 人口普查
% p( N3 c5 P5 o7 l7 \時点 (じてん) (0) [名] 时候
, M& a! K2 {2 a0 Y総人口 (そうじんこう) (3) [名] 总人口
/ K7 _, Y0 d0 [) Y占める (しめる) (2) [动2] 占,占到
. d8 s7 P1 e" T2 f7 Q比率 (ひりつ) (0) [名] 比例
5 S- Q7 o/ ~9 y超える (こえる) (0) [动2] 超过
; g8 H  {$ N2 B, Y老年 (ろうねん) (0) [名] 老年" k1 {0 l7 O" d5 K" V
型 (かた) (0) [名] 型
/ }7 h+ L9 \% j9 c9 X1 a8 m規定する (きていする) (0) [动3] 规定, b0 l  r4 S# D9 ?6 ?5 ^
仲間入り (なかまいり) (0) [名] 加入……的行列,列为……4 a8 K4 {0 D5 k
グラフ (1) [名] 图表
/ h' n( T. o! R0 G移り変わり (うつりかわり) (0) [名] 变化0 M( [" A" b. b( z9 \/ w" L
すでに (1) [副] 已经
2 E6 F) a- L0 U推測する (すいそくする) (0) [动3] 预计,推测- x5 }1 q; g$ G! Z% r+ q6 N
どのように (3) [词组] 如何,怎样
  M- w$ {; [5 |# Z& N8 ]& U( L; U扶養する (ふようする) (0) [动3] 抚养
, Y# U. d* i8 W' {: Zともなう (3) [动1] 伴随
- w2 `% ?5 X9 E2 G5 _年金 (ねんきん) (0) [名] 养老金, m# _) e8 J$ j9 Q  D
医療費 (いりょうひ) (2) [名] 医疗费
7 P( y1 P( S. u7 k/ W7 F, g7 y額 (がく) (1) [名] 金额) q4 w% F4 i* S1 |* G/ c
保障 (ほしょう) (0) [名] 保障6 F$ i8 |( a, J+ P: |
賄う (まかなう) (3) [动1] 筹措,供给, z8 q# U% O" j8 Y7 o- C
税金 (ぜいきん) (0) [名] 税金
) v/ {' L. I) W' V/ u0 `$ r! n負担 (ふたん) (0) [名] 负担
1 C9 p1 w( `" J養う (やしなう) (0) [动1] 养,抚养
5 G# Z. X7 ^: `4 H1 x充実 (じゅうじつ) (0) [名] 充实
, U) F0 G8 t+ E# q: }# A覚悟する (かくごする) (2) [动3] 作精神准备
4 l& w- J$ g9 N: A: Y, Q7 B" R財政 (ざいせい) (0) [名] 财政
! Y( K: x$ q5 X- B) |5 R' J面 (めん) (1) [名] 方面+ b1 t9 A% A: r$ E5 _- A) p" w/ |/ T
老夫婦 (ろうふうふ) (3) [名] 老夫妇$ N' B8 g7 Z, h; @3 M3 H& ]  U
世帯 (せたい) (1) [名] 家庭
9 P# L5 |7 d; l) W$ ?. Y( M弱る (よわる) (2) [动1] 衰弱,变弱: ~* g, W5 x5 l8 p- m/ k
世話 (せわ) (2) [名] 照顾,帮助" u# u0 M1 E: x+ C( ~  X' l9 A+ U
訴える (うったえる) (3) [动2] 倾诉,倾吐
8 }/ f7 b8 b6 M8 t別居する (べっきょする) (0) [动3] 分居; k1 e: Z6 z% g; ^$ d4 Z8 i# M
親孝行 (おやこうこう) (3) [名] 孝顺双亲
# _& w( o& J: r; r奨励する (しょうれいする) (0) [动3] 鼓励,奖励- o2 M) k. E5 G3 @# _9 v. m
自覚 (じかく) (0) [名] 自我感觉
. v. a5 w% ]5 {, e5 c/ w! a$ rとかく (0) [副] 往往,总是8 _# E' u7 }8 N: V( g. E# c
生きがい (いきがい) (0) [名] 生存的意义
7 b8 |, K; U: J. v, w- O見失う (みうしなう) (0) [动1] 看不到; ^3 t. [$ ]6 {" v! d% q
長年 (ながねん) (0) [名] 长年,多年& i% v* E* G6 z
励む (はげむ) (2) [动] 勤奋,努力( D; J3 T: }7 J' ]
今日 (こんにち) (1) [名] 今天
) L4 B* f6 n: }: i/ |思い (おもい) (2) [名] 感,感触5 ~1 Q) n4 L5 L! H2 x1 ^
課題 (かだい) (0) [名] 课题, d% P$ r; v+ J# m7 G9 I
今後 (こんご) (0) [名] 今后
9 W: W2 l/ Z+ f4 ~対応する (たいおうする) (0) [动3] 应付
- E% Y" e+ N$ a5 `$ v第~ (だい) …時点で,… (じてんで) 総~ (そう)1 L' G1 ~! @1 ~0 t
~における~ ~費 (ひ) ~当たり (あたり)
% C4 Z; ]- v" N~老 (ろう) ~のみ …がちだ
# l: y& s9 M* |% }…思いをする (おもいをする) …にともなって / とともに,…: h9 C3 a) u# f( x
…以上… …ざるを得ない …だけでは済まない0 X; Z2 g3 U! L- P: e( i6 @7 u
(とかく) …がちだ
/ d; u/ o" }, c& [4 W1 ]8 F) l( S# K% n4 y5 O- Q1 L  ]
词汇Ⅱ
/ E2 t5 R4 r% w' o/ U上昇 (じょうしょう) (0) [名] 上升
- M& M. k* z4 f( L5 d8 a疑う (うたがう) (0) [动1] 怀疑% m7 j3 B# z; [% M& U
話し合い (はなしあい) (0) [名] 商谈
/ z! D5 u% O7 V1 @6 x1 s" R取り替える (とりかえる) (0) [动2] 换,更换  n* D0 D' W% n! u& m
赤ん坊 (あかんぼう) (0) [名] 娃娃: q; V' F, s( K, X; E' ]' e6 ~+ W$ Y
少年 (しょうねん) (0) [名] 少年
7 N# g8 r! x1 A2 n, C1 l少女 (しょうじょ) (1) [名] 少女' V. t/ _5 c# a5 |
青年 (せいねん) (0) [名] 青年
" Q) _, k' }6 n' p7 A) n中年 (ちゅうねん) (0) [名] 中年. I1 H7 J3 ]+ E+ s8 L# H: }0 i4 ?
年寄り (としより) (3) [名] 老人
; y& w) X& Z8 ]( i  h' Q6 v  k; q/ w/ h
! w6 T, u+ H: K# _( i7 [! e1 Q
文法:1、…にともなって/とともに…   日本語が上達するに伴って、友達も増えた。
$ v0 t/ N0 L; T, a: d4 }                    技術の進歩に伴って、生活が便利になってきた。
( Q3 _  L8 W1 M* S0 Q2 ^+ r# S   2、…以上…   みんなと約束した以上、最後まで自分の力でやりなさい。
! ]6 n9 [( a, W6 V) x5 H# G/ D            君の意見に賛成した以上、できるだけ協力するつもりだ。
+ n1 }; H2 J) ^, B# y   3、…ざるを得ない  相手と話し合いをせざるを得ない。
) I# \7 k( t: Z( A% Y# h              自分の間違いを認めざるを得ない。
5 |! N3 A1 ], f3 u7 z# T. Y* w   4、…だけでは済まない   手紙で事情を説明するだけでは済まない。
( Q& t# }" [# y  ^                 計画を変えるだけでは済まない。
+ T( z+ ^  i- V( \( U: i  ~   5、(とかく)…がちだ   最近の若者は、とかく努力しないと思われがちだ。
% M# W. @: `* A  w& Y4 T( D                 サラリーマンは、とかく運動が不足しがちだ。\, E$ x& x* K8 f; T
言葉の使用の仕方:
# ?" |+ q9 e+ Q' p, k8 O1、…時点で…:全員が集まった時点で、発表しましょう。
. K* v: c& Q% U! o: H5 o+ S( O2、まだ…とは言えない:だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。
( n; ^2 E" T* ^4 }( _2 g7 p3、~おける~:1987年における自動車の生産台数は、前の年の2倍になった。  \7 b2 K- y6 S, [
4、どのように:日本語の発音は、どのように練習したらいいですか。3 y8 e' s% g0 S3 {" Q+ ^" m
5、~当り:米1キログラムあたりの値段は、この三ヶ月で2倍になった。
3 e8 J; g. Y2 p1 Y9 C6、~のみ(=だけ):この部屋には、女性のみ入ることができる。
, C/ c' I7 W9 K5 y4 \  e7、覚悟する:宿題を忘れたので、先生に怒られるのを覚悟しました。
. @: I9 E7 Q. G1 d0 R) r* ?. S8、今日(こんにち)==今、現在(演説などの場合に、よく使っている)' x4 C5 e- p) [
9、…思いをする:子供のころ母が死んで、悲しい思いをしました。
9 h4 x4 i( L2 k$ n4 G10、各年齢の段階を表示する言葉:赤ちゃん、赤ん坊、少年、少女、子供、若者、青年、大人、中年、年寄り、老人
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-11 09:30:48 | 显示全部楼层
第19課   新聞の投書から
6 D: s, d2 @+ R. {
$ B# G. Y9 A7 }( p6 R8 J- A5 h9 `(1)日本では、中学校や高校の多くが、制服を採用している。男の生徒は学生服、女の生徒はセーラー服、と言うのが一般的だ。しかし、最近は、制服の無い学校もあるようだ。学校に制服が必要かどうかは、意見の分かれるとこだろう。ある新聞の投書欄で、制服が必要かどうかをめぐって、こんな意見のやり取りがあった。" j9 X+ }& {( V) d5 n
(2)先日、高校生の娘が、学校の制服について不満を漏らしていた。制服など無い方が、自由でいいというのである。話を聞いてみると、制服をやめようと言う意見が、生徒の間にあるらしい、しかし、制服廃止を唱える前に、制服の長所を見直してほしい、と言うのが私の考えである。まず、制服ほど、学生にとって便利な服装はない。通学するときはもちろんだが、制服なら、どこへでも着ていける。普段着にもなるし、外出着にもなるのだから、これほど便利で、しかも経済的な服装は無いだろう。逆に、もし制服がなくなったらどうだろうか。生徒たちは、どんな服を着て通学すればいいか、毎日悩むのではないだろうか。学校の中で、互いにおしゃれを競い合うことにもなりかねない。また、制服が生徒の心に与える影響も、無視できない。制服を着ていれば、自分がその学校の生徒だ、と言う自覚を持つようになる。自分の行動に対する責任感も生まれるだろうし、勉強しようと言う意欲も湧いてくるはずである。若い娘たちが、制服を嫌がる気持ちも分かる。しかし、いくら時代が変わっても、高校生には、制服が一番ふさわしいと思う。(a  高校生の父親   50歳)
- d% U- v2 R) e3 o& Z7 O(3)先日の投書欄で、aさんの意見を読み、一言言わせていただきたいと思って、ペンを取りました。aさんは、制服が無くなったら、生徒たちがおしゃれを競いあるのではないかと心配しています。けれども、決してそんなことはありません。実際、私が卒業した高校には、征服がありませんでしたが、おしゃれの競争などは、起こりませんでした。おしゃれをするにしても、流行を追って、派手な洋服を着るのではなく、自分の個性に合った、高校生らしい服装を工夫していました。また、aさんは、制服は生徒の心に良い影響を与える、とおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか。制服のある高校に通っていた私の友人の中には、制服によって、自分の立場を自覚させるような考え方に、反発を感じると言う人もいました。ですから、必ずしも、制服が生徒の心に良い影響ばかり与えるとはいえないでしょう。それに、服装によって心が左右されるようでは、それこそ困るのではないでしょうか。服装などに動かされない、主体性のある人間になることこそ、大切だと思います。現代では、個性の豊かな人間になることが、望まれています。一人一人の個性が大切な時代であるにもかかわらず、何故、制服にこだわるのでしょうか。自分の個性に合った服装を工夫することの方が、はるかに、大事だと思います。. K, Q# |# A3 H0 N, I+ g
1 @, F8 i1 J1 U# L: X0 F; ?
词汇Ⅰ/ U3 @  r  U3 [6 \/ B/ F) J* L
投書 (とうしょ) (0) [名] 读者来信,投稿
* q4 d% ]* i- s9 \" z, V中学校 (ちゅうがっこう) (3) [名] 初级中学
. t9 x+ J3 C1 t2 j高校 (こうこう) (0) [名] 高中
4 |8 u# P$ w) y& N制服 (せいふく) (0) [名] 制服8 F: n6 H- O# u# j
学生服 (がくせいふく) (3) [名] 男学生制服
  x+ H! n; p  z3 t, vセーラー服 (セーラーふく) (3) [名] 水兵服式的女学生制服
/ A# q# N) e8 J  A' E% H分かれる (わかれる) (3) [动2] 分歧( W( z* V7 ?( L
欄 (らん) (1) [名] 栏
0 w# g8 Z: t3 T, J8 t1 V  wやりとり (2) [名] 争论
1 T2 B4 V5 E" d# D3 A; I高校生 (こうこうせい) (3) [名] 高中生# ~6 {6 [. D& E2 I8 Z& D* b
不満 (ふまん) (0) [名] 不满" ]% n) ]6 Z/ X% g: Z, y
漏らす (もらす) (2) [名] 发泄
9 I8 J; g% \( p9 O9 t! u, |廃止 (はいし) (0) [名] 废止
5 P2 i7 q4 X6 V: \唱える (となえる) (3) [动2] 主张,提倡! ]: J+ h% [% o, K; m
考え (かんがえ) (3) [名] 意见,想法" W' P& K9 y! S
通学する (つうがくする) (0) [动3] 上学5 ?9 C# J# d1 f( E1 f" M9 W: H7 d
普段着 (ふだんぎ) (2) [名] 便服
* G; K3 b0 _2 O: o7 Q* A外出着 (がいしゅつぎ) (4) [名] 出门穿的衣服/ p- c5 M: d# @# I. k% Q' H% B! x# |
悩む (あやむ) (2) [动1] 苦恼
) E+ R) o- J, x. A互いに (たがいに) (0) [副] 互相9 Q+ j, d/ S( R$ q+ |, g
競い合う (きそいあう) (4) [动1] 相互竞争1 T4 ]+ ]6 ?1 C8 Q; [% @
無視する (むしする) (1) [动3] 无视9 @6 S+ F7 A% y0 o. h/ R5 A! o
行動 (こうどう) (0) [名] 行动
# X1 V/ c" i" y: h責任感 (せきにんかん) (3) [名] 责任感
$ A% j" p4 h+ Q+ S3 `, \3 q# l, D% o意欲 (いよく) (1) [名] 热情,积极性( ^) r$ l1 ]- Y( M5 }# p
ふさわしい (4) [形] 合适
& ~' }7 x& y% Z( F: ^父親 (ちちおや) (0) [名] 父亲
6 F' ]$ W, D- H3 Q5 V+ dひとこと (2) [名] 几句话0 D, |; A' T; }1 F! [
ペン (1) [名] 笔,钢笔4 V, ~2 t. }  r' R, W' o
決して (けっして) (0) [副] 决(不)
4 }5 E: S- V4 T$ T競争 (きょうそう) (0) [名] 竞争, X) @2 O% Z5 t0 d
流行 (りゅうこう) (0) [名] 流行
2 _, E+ f3 l  T3 Y& V& Q派手だ (はでだ) (2) [形动] 华丽+ K" @7 P( A" G" e2 ]; \
反発 (はんぱつ) (0) [名] 反感) _" r! i# ?" c' A
左右する (さゆうする) (1) [动3] 左右,支配. O" w/ C% R" J3 a. I+ A
それこそ (3) [词组] 那才,那正是
7 n3 l" ]5 P% w; T3 c主体性 (しゅたいせい) (0) [名] 独立见解
+ W& U( G+ g. b0 Y; `こだわる (3) [动1] 拘泥
2 o0 D; a% {/ p& p  I: g! Yはるかに (1) [副] 远,遥远4 V8 Q- a7 Z% B9 S' n
…合う (あう) …かねない ~感 (かん) …にしても,…
0 D# s4 g; U5 t8 q5 J~に合った (あった) ~ …にもかかわらず,…5 ~1 b2 J: o, U; n0 N+ `3 N
甲ほど乙な丙はない 決して / 必ずしも…ない2 H7 V: p3 O" [9 }' g
…ようでは,(それこそ)…
4 I5 k; i3 [, l0 e$ J! n+ `: H2 E' m. S5 N- C! i
词汇Ⅱ
9 v8 U) ?% f8 F5 S5 S( M4 k家出する (いえでする) (0) [动3] 离家出走# q* K5 w7 [9 w3 Z. |, T& y) h' ?
少しも (すこしも) (0) [副] 一点也(不)
* h  d# a+ g+ N/ ~; `; a' C4 t外出する (がいしゅつする) (0) [动3] 外出  q7 @) \; h: s; P
上着 (うわぎ) (0) [名] 上衣
' I0 D3 L# C: K! k5 L$ K' {1 i5 Z: I物価 (ぶっか) (0) [名] 物价8 g2 f" A6 l% y1 c
絵本 (えほん) (2) [名] 连环画
# U  b) r' J' J/ A* y! [和服 (わふく) (0) [名] 和服,日本式衣服1 A+ H) V( d. z/ p9 b3 E
背広 (せびろ) (0) [名] 西服
' a" H7 ~! e; Y3 J下着 (したぎ) (0) [名] 内衣) o/ d. O$ K4 k: c# c! W4 H
表明する (ひょうめいする) (0) [动3] 表明6 m! W# F0 Z0 E- R
寝間着(ねまき) (0) [名] 睡衣
: E) ?# i0 _# P/ k水着 (みずぎ) (0) [名] 游泳衣
( {! a8 H+ _3 D3 I  bパンツ (1) [名] 裤衩
% c' V/ L# V- i" _' m$ \オーバー (1) [名] 大衣& E9 o" A# S( ^0 b. {
帯 (おび) (1) [名] 腰带5 h4 z+ a) A; L. E+ s$ `2 o
ベルト (0) [名] 皮带
  j. K5 [& p- ~& L/ }; C/ s4 h5 Zスリッパ (1) [名] 拖鞋
  y1 E( F3 b, _サンダル (0) [名] 凉鞋
& _0 L3 F" _5 G  B1 }' R手袋 (てぶくろ) (2) [名] 手套
0 G0 x! x; t2 k' q0 W8 A襟 (えり) (2) [名] 领子; C8 @3 u/ q, C
袖 (そで) (0) [名] 袖子
' b% @4 V3 [; [裾 (すそ) (0) [名] 下摆,裤脚1 L% J+ b/ ?  J: f. `

8 ?( j7 D7 Q" e$ z1 `6 Q
2 }9 S' D8 [6 a4 }9 W0 ]& r
  r, f- f7 N' H3 v6 ]' K' V; ~; N
文法:1、甲ほど乙な丙は無い  友人からの手紙ほど、嬉しいものは無い。1 V! {' J0 H3 ?4 n% p! Q' q
                日本語の敬語ほど、使い方が難しいものは無い。. }4 @2 G. T" f3 x
   2、…かねない   山田君なら、失敗しかねない。# {' B6 |1 R. b5 p0 o6 ~
             あの下手な運転のしかたなら、事故を起こしかねない。\
9 |* d2 @3 Y( [   3、決して/必ずしも…ない  彼女は決してコーヒーを飲まない。
0 D4 q. V" A. d9 c, j" y                 必ずしも本当のことを言うとは限りません。7 ]( H- h' f: i2 Y0 o
     (少しも…ない)    少しも驚かない。(一点儿也不惊奇)$ F& p, s' j. G" p3 y
     (ぜんぜん…ない)   ぜんぜん驚かない。(丝毫不感到惊奇)
3 e& @- [! k# X0 V     (絶対…ない)     絶対驚かない。(绝不惊奇)
7 S( C) r% o  W7 C     (なにも…ない)    何も食べない(什么也不吃)
. A/ a( [3 C& }3 E: U+ `4 v3 N! U     (だれも…ない)    誰も行かない(谁都不去)5 K& Z+ A! i: [2 r$ w5 X3 p" v1 l: M* s. Q
     (どこへも…ない)   どこへも行かない(哪儿都不去)3 _" _: c: ^$ u1 ~* |; f2 N
     (いつも…ない)    いつも行かない(总是不去)
" i0 O9 Y3 b  E3 z8 s) K   4、…ようでは、(それこそ)…  これぐらいの雪で驚いてるようでは、北海道では暮らせない。3 k' y- W" z2 `1 @2 i
           こんな日常会話が分からないようでは、それこそ中国に留学なんかできません。
8 V+ L$ v" d; U; C' b   5、…にもかかわらず、…  大雨が降っているにもかかわらず、外出した。1 `4 d3 O2 u1 U# W' _: P/ @  o
                 約束の時間に遅れたにもかかわらず、ちっとも謝らない。& j- @( T- J0 O( ^4 |# G
言葉の使用の仕方:. L9 |" p% }% s) M
1、      意見の分かれるところだ:彼の意見が正しいかどうか,意見の分かれるところだ。
1 k7 W7 n' M2 l2、      不満を漏らす:留学生はいつも、日本の物価が高いと不満を漏らしている。
6 ?" T) J6 M9 M+ u3、      ~の間に…:最近は若い女性の間に、海外旅行が流行している。
  e$ v. E4 J- f4 S) a  q# P  X7 A4、      ペンを取る:一言言わせていただきたいと思って、ペンを取りました。
, t+ F: F9 d% b5 O! K5 e4 e5、      …にしても…:先生の家へ行くにしても、お土産も持たないでいくわけにはいかないよ。0 m5 c$ h# R2 V- ^# B4 X2 ~3 u
6、      本当にそうでしょうか/なぜ…でしょうか:結婚したいって、ほんとうにそうでしょうか。
% W% |8 `2 D: J/ `3 ?9 L* T                     何故制服にこだわるのでしょうか
% @( h. F8 m) g  H8 K' v' N5 N2 f7、~に合った~:子供にあった、可愛い絵本を買ってきた。" v6 U5 l+ y1 B- O& l, R- {+ L) U
8、はるかに(=ずっと):鈴木先生より、山田先生の方がはるかに若い。( l3 [) |8 A& C' Y
9、服装について言葉:服、服装、着物、和服、洋服、背広、下着、上着、寝間着、水着、シャツ、パンツ、ズボン、ワイシャツ、セーター、オーバー、コート、スカート、帽子、ネクタイ、帯、ベルト、靴、靴下、ハンカチ、スリッパ、サンダル、手袋、襟、袖、ポケット、裾
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-11 09:31:12 | 显示全部楼层
第20課 日本語と漢字
3 D/ Y& u/ p3 P" i8 U! H8 g
& M( F6 Q0 \- R4 E3 c1 ?. v
9 _6 m7 _; d1 O0 @  B9 W9 Q(1)日本は、これまで中国から、さまざまな恩恵を受けてきた。取り分け、漢字と言う文字を学んだのは、日本字にとって画期的なことであった。漢字の伝来によって、日本字は、ようやく自分たちの言葉を、文字に書き表すことができるようになったのである。
: `6 X. p+ n" }; s/ `  最初、漢字が伝わってきたばかりのころは、すべての言葉を漢字で書き表していた。しかし、その後、漢字をもとにして、かなが作り出された。漢字を崩して書く書き方から、平仮名が作られると同時に、漢字の一部を取って、カタカナが作られた。そして、それ以来、漢字と仮名という2種類の文字を使う書き表し方が、定着したのである。
% f. {: o/ a% a: j  i  近代になって、日本が、西洋文明を取り入れようとしたときにも、幹事は大きな役割を果たした。
* v& x; W/ s; H  明治時代、日本人は、政治、経済、科学など各方面にわたって、西洋の言葉を、日本語に訳すことを試みた。そして、漢字と漢字を結びつけたり、従来からあった漢語を活用したりして、訳語を作った。漢字は、一字一字が意味を表す文字なので、外国語の意味が、自然に分かるような訳語を作ることができたのである。) `6 t2 S+ Y( J
  「金属」「物質」などの、自然科学に関する言葉、「議員」「裁判所」などの、政治に関する言葉、これらは、みんな西洋の言葉の翻訳によってできたものである。これらの新しい言葉によって、日本人は、特別に西洋の言葉の知識が無くても、必要な言葉を理解して、使うことができるようになった。- E. K" b0 L8 b* @3 Y1 Q
  なお、このときに作られた漢語の中には、漢字の故郷である中国が、逆に輸入して使っているものもある。( i% {" L6 H+ i9 T6 [7 a( Z5 m* w$ \
  日本人が、近代において、西洋の文明をきわめて短い期間に取り入れることができたのは、まさに漢字のお陰だと言っても、言い過ぎではない。  ]  W  X7 ?* j  q
(2)王:先生、ちょっと教えていただけないでしょうか。この文なんですが……
. U/ k+ R, \' `" ]4 q  鈴木:「このデパートは、いろいろなpr方法を工夫している」と書いてありますね。/ J1 q: S8 h% m! X
  王:ええ。この文には、4種類の文字が使われているでしょう。8 T7 V, p" D4 ~5 o
  鈴木:なるほど。漢字と平仮名のほかに「デパート」と言うカタカナ,[pr]というアルファベットまで、使われていますね。
( V8 z4 g  O, \( L  王:はい。先生にお聞きしたいのは、日本語では、どうしてこんなに複雑な文字の使い方をするのか、と言うことなんです。こんな複雑な使い方、しなくてもいいと思うんですよ。; e8 n; `" F8 Q+ s5 e
  鈴木:それは難しい質問ですね。日本字は、昔から、漢字と仮名の長所を生かして、使い分けてきたんです。現代では、漢字と平仮名を混ぜて使うのが、原則ですよね。
  D7 h* [4 P; `9 r* V2 q  王:でも、町で見る広告には、ずいぶんカタカナやアルファペットが多いような気がするんですが。
$ u0 @$ [9 L( l8 o  鈴木:それだけ、外国の言葉が入ってきているんです。一一翻訳していたら、新しい思想や技術を取り入れるのに、間に合わないからでしょう。
. g) y  r" ?0 v! w% \  王:カタカナやアルファベットの長所も、生かしているわけですね。
7 t, o8 m4 G1 q) P8 X9 c/ m  鈴木:ええ。でも、この文法、こう書き直すことができますよ。「この百貨店は,いろいろな宣伝の方法を工夫している。」# _! f& N! C- k1 z2 O; H
  王:それなら、漢字と平仮名の2種類ですね。8 k3 j. _2 p" W. c. `* V5 a
  鈴木:ええ。「百貨店」と言う言葉は、古い漢字がするかもしれません。でも、私には漢字を使った文の方が、親しみやすいですね。1 I2 }+ Q* T: [+ ?' s( a
  王:私も、こちらのほうが、すっと分かりやすいです。
( {6 m" X5 `4 t/ N  鈴木:「デパート」や「pr」などは、耳慣れた言葉ですが、最近は、必要以上にカタカナやアルファベットが氾濫していますね。中には、カタカナやアルファベットで表現したほうが、素敵だと思っている人います。でも、私は、長年使い慣れた漢字を、大切にするべきだと思いますよ。- G2 D- O! P/ R+ e: o

4 ^7 [" o% Y2 X- D/ V6 W$ n$ H" N$ X' A$ }3 `& o: B: R: Y7 @) n
词汇Ⅰ
9 Q3 W# `* p6 S" A$ eこれまで (3) [词组] 历来,以前
* k) c$ n& Y& M5 E恩恵 (おんけい) (0) [名] 恩惠% J2 V  W- q9 V( n% m# T, t5 O9 r. C
とりわけ (0) [副] 尤其
9 z" a* z1 f" X1 a$ U伝来 (でんらい) (0) [名] 传入9 V) V* }4 f' y  ?+ M
ようやく (0) [副] 终于,总算
& O% y9 C( y0 S* l! q; t  e$ }書き表す (かきあらわす) (5) [动1] 写出来( k9 t3 [9 g/ r  V, T* _4 t
かな (0) [名] 假名4 {+ Q8 o$ i0 q( A7 P
作り出す (つくりだす) (4) [动1] 创造出
# ]) b3 h- L9 [: p" @) n9 _- O崩す (くずす) (2) [动1] 草书! m+ c7 C8 @& k" W9 H% [( f8 I
一部 (いちぶ) (2) [名] 一部分8 D6 N3 \( O4 R" M+ ~  J% ]
以来 (いらい) (1) [名] 以来0 G* @( I% @$ y3 F7 l2 ~
定着する (ていちゃくする) (0) [动3] 固定
9 F6 U7 @+ B! H' ~( c西洋 (せいよう) (1) [名] 西方! C4 m9 W- Y9 J1 S
文明 (ぶんめい) (0) [名] 文明
( a2 K  ]0 \& l: A6 L% l  Y役割 (やくわり) (3) [名] 作用
2 u* x/ D% b' h( {* K政治 (せいじ) (0) [名] 政治
3 R  f! j( C. o方面 (ほうめん) (3) [名] 方面
. S. H0 W6 ?' v試みる (こころみる) (4) [动2] 尝试
0 Y6 x. N  _( I9 `結び付ける (むすびつける) (5) [动2] 连接,组合
* ~0 s2 |/ C" J# ]従来 (じゅうらい) (1) [名] 从来,以前
$ z% m" w& @0 `  g& i訳語 (やくご) (0) [名] 译词9 z% e( z; Z0 l9 S4 D5 d
議員 (ぎいん) (1) [名] 议员
5 w% ?0 }& J# u裁判所 (さいばんしょ) (0) [名] 法院0 t3 b( F! V( Q6 {0 i  T
これら (2) [名] 这些+ c! }+ o3 a5 f) ]" `& |: E
翻訳 (ほんやく) (0) [名] 翻译$ }0 z% j2 M; @* p* l" A0 d
理解する (りかいする) (1) [动3] 理解: l- R9 v+ r" N- z
なお (1) [接续] 另外,还有
) S) J2 N, }( Z4 s3 l漢語 (かんご) (0) [名] (日语里的)汉语词% x; E+ h! w6 d1 j5 m! Z- Y0 {
輸入する (ゆにゅうする) (0) [动3] 输入,进口6 h* o6 Y# O. {& [. p* B
きわめて (2) [副] 极其/ r3 |+ n3 r% M! ?8 ~& e% E$ C
まさに (1) [副] 正,正是' [- O; L) i' P% T
PR (ピーアール) (3) [名] 宣传
: n2 s2 H3 J$ [, zアルファベット (4) [名] 罗马字" v- O( }5 v) f
使い分ける (つかいわける) (5) [动2] 分别使用
6 V* [5 V9 G  K4 _* v. b. E原則 (げんそく) (0) [名] 原则
* X; W# X' N1 B+ hいちいち (2) [副] 一一; E# w4 R) t; P# ^
思想 (しそう) (0) [名] 思想
4 J" U' C: p, u1 Y書き直す (かきなおす) (4) [动1] 改写' b8 S' E1 a* [* h  J2 ~
百貨店 (ひゃっかてん) (3) [名] 百货商店
) l- X4 ]$ t6 g- u& `宣伝 (せんでん) (0) [名] 宣传
& v% Y3 k4 a, F. d氾濫する (はんらんする) (0) [动3] 泛滥,充斥, `  f0 K% S8 m1 _* }: u
使い慣れる (つかいなれる) (5) [动2] 用惯
3 _+ U! x/ ^8 z; _0 F+ c明治 (めいじ) (1) [专] 明治% m, N5 r/ q( n8 o% L
~にわたって,… ~所 (しょ) …直す (なおす) …べきだ
: e8 ~" [; c! }$ o+ Y7 s# `…と同時に,… …と言っても言いすぎではない
( g/ ]! A/ w0 k…ていただけないでしょうか …のは,…ということだ % c: O! Y" u, I. E- J2 A) ]
; k% ?+ O# s1 h/ [1 u. E5 @! N1 s
词汇Ⅱ
9 _' p5 {- ?7 S- Z女優 (じょゆう) (0) [名] 女演员9 v5 j; P, R+ E# Q! t
人生 (じんせい) (1) [名] 人生! q; `6 U" }" O6 [/ j. Y
手術 (しゅじゅつ) (1) [名] 手术8 {. A( D7 j: a
団長 (だんちょう) (0) [名] 团长
/ c' t# d% i( U' l0 S, l3 d- K基礎 (きそ) (2) [名] 基础
- n( C5 g0 s. I- ^! ^逃げる (にげる) (2) [动2] 逃跑3 L2 q$ P2 C% }5 l4 L+ h0 K
書き写す (かきうつす) (4) [动1] 抄写
" Y5 O. g. t& `書き出す (かきだす) (3) [动1] 摘录,开始写* i4 F. F) q( n! W' F" l/ B3 k% V$ r
書き留める (かきとめる) (4) [动2] 记下* [' M  |) Y8 X- [4 ~7 Y9 i# i8 n$ M
書き加える (かきくわえる) (5) [动2] 加写,添写
7 }8 _4 `, a. W* I) f3 d書き終える (かきおえる) (4) [动2] 写完
' F+ ~. h( d% S- c& P1 `5 P: T& V書き込む (かきこむ) (3) [动1] 写上,填写
& ~. S, U! Q% l…終える (おえる)
5 c) L+ B7 g4 c5 q3 Y
9 {% [+ v! p, N" g* ?; e0 s  ^
+ k; `# I% O, o! }& \$ M
+ ^$ G# |7 w; {" t% `文法:1、…と同時に…  テニスを練習すると同時に、スキーも練習する。
$ D: s1 y2 u( D* m             仕事に失敗すると同時に、家も失った。
, }5 Y+ z% E; E( x' e   2、…といっても言い過ぎではない   友人によって人生が変わると言っても言い過ぎではない。+ U2 F$ ]  w, N' z  C4 q
                    田中さんのお陰で就職できたと言っても言い過ぎではない。
" i$ A1 U7 g# ?) A   3、…ていただけないでしょうか  りんごを買ってきていただけないでしょうか。
9 t+ E) ]6 r* Q" v; H7 V% X                    病院の電話番号を教えていただけないでしょうか。
" y8 c# k( ~! {( L   4、…のは、…ということだ  私が主張したいのは、十分に話し合う必要があると言うことだ。
& _7 i; ], U4 r2 y/ K                  私は知りたいのは、誰がこの窓ガラスを割ったかと言うことだ。
3 F5 N! d& }) W   5、…べきだ  もう一度考えるべきだ。
5 v! b- o  O$ n  ]7 c           両親を大切にすべきだ。
9 H) m8 I/ Q9 L$ Z& l言葉の使用の仕方:
2 r3 r! D6 K& o1、      とれわけ:京都はたくさんのお寺があるが、取り分け清水寺が有名だ。
- m! Q5 |% a2 ?4 Q4 |+ ^2、      それ以来:山田さんは、3年前アメリカへ行った。それ以来、山田さんとは一度も会ったいない。
7 Z6 `4 x; H& s' v* m3 ?3、      ~にわたって…:関東地方全体にわたって、強い地震があった。& Q3 b5 k  ~. V) F1 g
4、      なお:会議は10時に始まります。なお、必ず資料を持ちください。/ V$ F- S4 f& x
5、      である:科学技術の基礎である算数を、子供にしっかり教えよう。
, {3 K; |% I4 }5 a/ D6、      まさに:山はまさに紅葉の盛りだ。
/ d3 G1 k7 V# u# S, j# ^7、      甲のほかに乙まで:田中さんは、財布のほかに手帳まで盗まれた。* {! p8 ~) n+ \$ f
8、      +書くの言葉:①書き表す:漢字と仮名で書き表す。(用汉字和假名写出。)6 s1 |/ M, h* u, C7 k! L( p& t
 ②書き写す:先生のメモを書き写す。(抄写老师的笔记)* s' o1 P0 `1 l. s! Z
 ③書き出す:好きな言葉をノートに書き出す。(把喜爱的话语抄大笔记上)3 {3 U( p) G, Q0 v
 ④書き直す:間違いを書き直した。(改写错处)
/ @0 a( S9 \  z ⑤書き留める:メモに書きとめた。(记在务忘录上)
* @8 t+ ]; @$ d⑥書き加える:自分の意見を書き加えた。(添写自己的意见)
/ V5 l; f2 |6 J5 V( S$ w⑦書き終える:手紙を書き終えた。(写完了信)
) {4 {" N. R$ o6 O⑧書き込む:ノートに鉛筆で書き込んだ。(用铅笔填写在笔记本上)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-12 10:17:41 | 显示全部楼层
第21課 火山と温泉
, U) H1 Z9 p% e3 R1 a" ~* t5 ?% D& w
: v/ B: s0 S* d9 g, |- u(1) , [1 J7 }+ k- o! [; Q/ L6 N
: s3 I$ b, R2 W& N5 U* y
日本の国土は,地球上の陸地のわずか400分の一にすぎない。しかし,その狭い国土になんと世界の火山の10分の1が集まっている。日本の風土を考えるうえで,これらの火山の存在を無視することはできない。 . I) `5 P) J4 D2 }' t+ q9 |/ D( i4 X
火山が多くて困るのは,地震が頻繁に起こったり,火山の噴火によって被害を受けたりすることである。例えば,九州の鹿児島市では,櫻島という火山が噴き上げる火山灰のために,市民の生活や農作物がしばしば被害を受ける。最近では,1986年11月に,東京の南にある伊豆大島で,三原山という火山が噴火して。熔岩が流れ出し,島の住民が一時本州に避難するという騒ぎがあった。
, M# ]1 U) k& ?& kしかし,困ることがある一方で,逆にありがたいこともある。それは,火山の恵みである温泉が日本のいたる所に湧き出ていることである。
8 e5 T# r- e3 R/ p8 B: d温泉の湯には,硫黄やカルシウムなどさまざまな成分が含まれていて,病気やけがを治す働きがある。だから,日本では昔から『湯治』と言って,病気やけがを治すために,よく温泉を利用した。 - W  B' G: g- {' I: ~
温泉のある所は,美しい山や川など,自然の景色にも恵まれているから,『湯治』は昔の人にとって数少ない娯楽の一つでもあった。山の緑を眺めながら,のんびりと温泉につかるのを,日本人はこのうえない楽しみとしてきたのである。
( n, L1 ]  b, z3 ]6 F) e; u$ m4 |日本人は世界でもとりわけ風呂好きな民族と言われているが,温泉が日本人の風呂好きという性格を作ったと言っても過言ではないだろう。 $ `) U8 m# r7 E) r, {0 Y
温泉は,湯に入って疲れをいやしたり病気を治したりできるだけではない。温泉の熱を使って,野菜を育てたり,魚を飼ったりすることもできる。さらに,最近は,温泉の熱を利用した地熱発電の研究も行われている。地熱発電は技術的にまだまだ難しい問題があるようだが,温泉の熱をエネルギー源にしようという考えは,火山の多い日本にとって大変魅力的である。 : j- b8 T6 \* \+ X( g

3 {5 ^+ B; j* P(2)
8 N' n0 o# Q0 U! s0 g& h9 v5 U+ ^; m) X3 n* P% E4 o
王 :今度佐藤さんと箱根の温泉に行くんです。
1 E0 P& D6 Y: V" L田中:そうですか。それはいいですね。 ! D4 }. s* R; t' z7 z% X3 t( ?. w& O
王 :温泉だから,やっぱり火山があるんでしょう。火山も見てみたいと思ってるんですが。 . D! P1 o$ ~( k4 w6 c1 J4 T& |" C! d/ k
田中:もちろんありますよ。噴火した火山の跡があって,今でも水蒸気が噴き出してるんですが。
/ O2 m) h" b0 \- x+ _" h王 :ぜひ行ってみたいですね。でも,急に噴火しないでしょうか。こないだ,伊豆大島の三原山が噴火したでしょう。
5 |% y( p3 c) K% _$ r田中:大丈夫ですよ。箱根は三原山ほど火山の活動が活発じゃあないから,心配することはありません。
1 |6 R* d/ |: y王 :それなら安心ですね。でも,こないだの三原山の噴火にはびっくりしました。
! w. \3 T. U4 |6 ~% c& [' L7 l9 M田中:そうでしょうね。実は,ぼくも,まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思わなかったんです。火山の噴火なんてめったにないんですが,日本は火山が多いから油断はできないですね。けれど,火山のおかげで得をしてることもあるんですよ。 . f9 |. w2 R8 n. H1 Y# O1 @
王 :温泉が豊富なのは火山のおかげですものね。 , A# ^& G+ L1 n
田中:ええ。それに,火山の近くは,湖があったりして,景色のいい所が多いんです。だから,日本の国立公園には,たいてい火山と温泉があるんですよ。 ! P% D& D5 t: E; w: J) s

) \8 x( U5 @; q% ?% t- G# E3 h  m, _8 @! @+ r

0 X+ v. j3 b& q9 f词汇Ⅰ
& ]* ^6 m7 d) ?6 |% m4 J8 c火山 (かざん) (1) [名] 火山
% R0 R5 Z2 q: I8 o, g$ v% {温泉 (おんせん) (0) [名] 温泉   R. a. y! C# Y8 n. D. r
地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
( v5 W' r( O4 ~: ]1 Y7 N& B陸地 (りくち) (0) [名] 陆地
* h' e2 V" N# e( P$ A1 {- N; H9 {なんと (1) [副] 多么……,竟然
7 S9 w9 w. y3 R& B5 @- p存在 (そんざい) (0) [名] 存在 % j9 ]/ K7 `( V  H- f. i$ K3 g% {
頻繁だ (ひんぱんだ) (0) [形动] 频繁 - T1 |4 B) @, t/ R
噴火 (ふんか) (0) [名] (火山)喷发
3 _0 T: u, _/ F0 N! @噴き上げる (ふきあげる) (4) [动2] 喷起
: X, |% R: a) Y0 H: G6 N. D1 v) c6 @火山灰 (かざんばい) (2) [名] 火山灰
# y9 u5 ~5 v% a- r" u( F* H9 B市民 (しみん) (1) [名] 市民 2 v+ |5 y. o. S+ I' ?0 O
農作物 (のうさくぶつ) (4) [名] 农作物
7 N% q1 S% A/ m% v2 vしばしば (1) [副] 常常,每每
$ z" K1 B$ m9 ^1 i. r溶岩 (ようがん) (1) [名] 熔岩 : s% H, F  {  m- O3 ^9 ]/ c
流れ出す (ながれだす) (4) [动1] 流出
* T1 e: `6 W" I2 G0 s/ i住民 (じゅうみん) (0) [名] 居民
1 b+ M+ Z( d6 v( D& m7 n一時 (いちじ) (2) [名] 短时间,短暂 + w: d; U/ M$ {' |
避難する (ひなんする) (1) [动3] 避难
8 x! Y6 T. O) j% o( V' {& N騒ぎ (さわぎ) (1) [名] 骚乱,混乱
" j* Q) q% `: h  n# y7 o& x5 N: {ありがたい (4) [形] 难得,值得庆幸 , S$ Q( i- x9 c* N6 j8 |
恵み (めぐみ) (0) [名] 恩惠,好处
3 _- h. _3 }# }( \* ]: Dいたる所 (いたるところ) (6) [词组] 到处,各处
; D  X' k2 X7 [2 n, i湧き出る (わきでる) (3) [动2] 喷涌
; b+ U; y7 c8 b( V5 ?+ u硫黄 (いおう) (0) [名] 硫磺
/ k, o  O( ^7 H% s& C4 Bカルシウム (3) [名] 钙
9 c9 ^5 q0 J" m0 H成分 (せいぶん) (1) [名] 成分
* N# f1 c1 s. p含む (ふくむ) (2) [动1] 包含,含有 2 I6 Y2 ~- h% B* o: a
働き (はたらき) (0) [名] 作用,效用
: k' p9 M6 O: f+ G* @7 A湯治 (とうじ) (0) [名] 温泉疗法
9 y# U# @. M( n0 X2 a( }4 G% L景観 (けいかん) (0) [名] 景色,景观
2 L' ~- C$ I/ s- I恵む (めぐむ) (0) [动1] 施恩惠 % }4 E  {2 H7 x% V. w( m1 S
数少ない (かずすむない) (1) [形] 数目少 ( F/ d, K, L  n9 O' z' Q3 L
娯楽 (ごらく) (0) [名] 娱乐
0 J; E8 T' L8 x) ~/ c9 p緑 (みどり) (1) [名] 绿色
- i2 Q, M- W/ X8 U  z眺める (ながめる) (3) [动2] 眺望,远眺 $ Z* B7 y& M/ c$ n* \' q
あるいは (2) [接续] 或,或是 $ b4 i& N6 R9 m: i2 Q, A$ F- Y) o3 X
つかる (0) [动1] 浸泡
$ A: i) J% t0 B, s- I* g" x温泉につかる (おんせんにつかる) (0)+(0) [惯用] 洗温泉 / S4 K6 ^; ]! t) u8 s9 x: X) w
このうえない (5) [词组] 无上
# V" O6 z+ X9 _風呂好きだ (ふろずきだ) (0) [形动] 爱洗澡 % E/ j1 J" Z5 S& M# Q, t! O& D
過言 (かごん) (0) [名] 言过其实 / m  y  b. i/ d* i; B/ G
疲れ (つかれ) (3) [名] 疲劳,疲倦
* Y2 r1 o3 U. @- E5 }( @. q! ~いやす (2) [动2] 解除(痛苦),治疗 1 W4 p* z9 ^4 ?) Z; }+ ~5 i
育てる (そだてる) (3) [动2] 培育,培养 6 d/ g: [+ U+ U
飼う (かう) (1) [动1] 饲养 - y  S/ w9 u7 ~# w+ H% G
地熱 (ちねつ) (0) [名] 地热
& n) F& e. A' f1 c, ?発電 (はつでん) (0) [名] 发电
% o4 E2 Q. s1 l( Z  d# f, d, R技術的だ (ぎじゅつてきだ) (0) [形动] 技术性 ( `3 x0 ], ]! F" C8 b- j! f. F
エネルギー源 (エネルギーげん) (5) [名] 能源
+ X* B3 g# W& e+ Z. v' {  U魅力的だ (みりょくてきだ) (0) [形动] 魅力,吸引力
' f- T/ h& d( \% _5 ~火口 (かこう) (0) [名] 火山口 # |, L& b* I( W2 d
跡 (あと) (1) [名] 痕迹
& V: g- f& x- O; S+ }1 D水蒸気 (すいじょうき) (3) [名] 水蒸气 ( V5 f1 h4 l! p6 |% u
噴き出す (ふきだす) (3) [动1] 冒出,喷出 + v( w2 h6 B; p: v0 I* ~! p" ^/ z
活動 (かつどう) (0) [名] 活动
& b2 }3 n  D! `6 q" T% h; B活発 (かっぱつ) (0) [名] 活泼,活跃
; n8 ?4 b: u' Z8 X# @まさか (1) [副] 真没想到……
) H' H0 j* k6 Vあんなに (0) [副] 那么,那样地 9 [% q1 l0 K/ ~; H2 o% S
油断 (ゆだん) (0) [名] 麻痹,疏忽 % c9 X6 V1 u5 o2 ]. u4 l) L& n- v
得 (とく) (0) [名] 利益,好处
1 E* t+ `4 E5 ]国立公園 (こくちるこうえん) (5) [名] 国家公园 2 ~! [, s$ P, _, T/ U
桜島 (さくらじま) (0) [专] 樱岛
; F& x3 [8 E: \5 y- K: z* |, ?伊豆大島 (いずおおしま) (3) [专] 伊豆大岛
9 t5 @% a$ V  I$ v三原山 (みはらやま) (0) [专] 三原山
8 d% ]+ L! f  w2 l! Q" o2 C9 L箱根 (はこね) (0) [专] 箱根
4 F7 W+ y# l9 X$ t; K/ c~上 (じょう) …にすぎない …うえで 2 K/ e4 K) Q$ h1 I% ^
~に恵まれている (にめぐまれている)
$ Z  n, b+ g' X/ h& b+ W& H: i…と言っても過言ではない (といってもかごんではない)
( ~3 s, W4 D  ~' `: y/ j- ]~源 (げん) まさか…ない …一方で (いっぽうで) 6 B+ I1 f% D/ L- M0 P" i- L
~好き (すき) …ことはない …ですもの 8 n" G' X  o+ `! W% z5 k

7 r; v( s& q8 f0 ?词汇Ⅱ
1 q! [- Q5 Z- O  {' N; |半分 (はんぶん) (3) [名] 一半 ' L% I' `6 V; r
保つ (たもつ) (2) [动1] 保持,维持 2 J- {# j: T7 ?* c$ v7 e
論文 (ろんぶん) (0) [名] 论文 % B) |) Z$ J2 E5 X2 z2 r+ }
有効だ (ゆうこうだ) (0) [形动] 有效
! m# b& `9 ?* A* y0 i2 z( }政策 (せいさく) (0) [名] 政策 # y- r* ?# f+ [3 \& c& j
効率 (こうりつ) (0) [名] 效率 1 X& Q5 z7 Y# `1 x% K. z$ H# d( r
応援する (おうえんする) (0) [动3] 声援 ( P* j- m0 A: h" o# Y$ h
恐れる (おそれる) (3) [动2] 害怕,担心 # V; h# q# F! b$ ]/ e0 p
緊張する (きんちょうする) (0) [动3] 紧张
, ^' n- z# y! n! P4 G& U勝つ (かつ) (1) [动1] 获胜 3 A9 e% \( l& F( S& ?0 }. Y
湯治場 (とうじば) (0) [名] 温泉疗法浴场
5 b' R, _$ p8 B, V/ t" ^最上 (さいじょう) (0) [名] 至上,无比的
9 v; |5 P/ d- j& K. d; f3 t喜び (よろこび) (0) [名] 喜悦 * ?6 F9 b. K  q2 O
渇き (かわき) (3) [名] 干渴 # F' d3 ^  F( F8 Z; f$ F  V3 R
山地 (さんち) (1) [名] 山地
0 y5 Y$ Z( k! x; e" ?$ J9 x6 f) Y3 r( F山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脉
& Y5 [7 z( d; D2 m; i0 ^( c" ]麓 (ふもと) (3) [名] 山脚
7 A2 Z" E$ [2 y丘 (おか) (0) [名] 丘陵,山岗
# v" Y  p# K) i  J( ~0 }1 p峠 (とうげ) (3) [名] 山顶 + U& o) r5 R* ?: s8 T( A* t9 U
谷 (たに) (2) [名] 山谷
  l9 V( I( f8 i: v峰 (みね) (2) [名] 山峰 7 y9 y: H0 \" R- \$ K
登山 (とざん) (1) [名] 登山 4 f1 S/ L+ _) M: D2 i
山道 (やまみち) (2) [名] 山路
2 }/ a& _9 }% R' B
+ u6 {. V# c3 C8 `3 t: \文法:1、にすぎない   彼は一週間入院したにすぎない。9 |) F3 p& x: d7 P8 G0 W% g
             今言ったことは私の推測に過ぎない。( R6 @+ C) }+ k) A% f; p
   2、…うえで、…   この政策は、工業を発展させるうえで、有効な政策である。
4 h1 J' R% J- \1 P7 D             この機械は効率うえで、問題がある。
: O( g  H* a) }7 m! n6 W   3、…一方で、…   工業が発展する一方で、農業も発展している。
; K: ]  M0 {0 d! ~# b' d- f4 |' \              アナウンサーとして成功する一方で、小説家としても活躍している。8 y- k* Q5 T! b/ p! B% j. \3 U# M
   4、…ことはない   あなたが責任を感じることはない。
8 W1 G8 F4 d( ]9 p) v4 V- M              簡単な試験だから、緊張することは無い。( Q! O$ U% {9 k- J; {
   5、まさか…ない   まさかぼくたちのチームが勝つとは思わなかった。
6 u! N  }+ j- {. \' e言葉の使用の仕方:
8 N/ v; O; r- X* Z$ K2 f1、      なんと:彼はなんと2時間でその本を全部読んでしまった。  U/ ]2 j! M' Y8 B& K
2、      桜島/三原山(自分で地図を調べてください), B! J2 z4 q: v% j/ O1 `
3、      しばしば:この道路では、しばしば事故が起こります。
8 I& ~' ?; t5 b: ^; Y8 y! x4、      恵み/に恵まれている:日本列島は人間の暮らしに誠に恵まれた土地である。
7 b8 o0 i0 M( i: n% l- i5、      湯治:病気や怪我を治すために温泉を利用すると言うことだ。
; \  j; j* `- m6 e' g! s$ R6、      温泉につかる:山の緑を眺めながら、温泉に漬かるのを日本人はこの上ない楽しみとしてきたのである。
9 v' y8 g. t5 |, ]7、      …と言っても過言ではない:中華料理は、世界で最高の料理だと言っても過言ではない。3 i. h) s/ d* k2 d
8、      癒す:冷たい水で、喉の渇きをいやした6 C9 f: e, ~+ ^  s8 D, Y
9、      箱根:(地図で)
. [+ I# T9 K" U" K10、      得:買ったほうが得だ。3 O. M9 w/ j. W5 w# s
11、      …ですものね(=だもん):「昼休みに公園を散歩したら、気持ちよかったです。」$ H9 }. _$ k( ]5 Z& d5 r) H4 z
「今日はいい天気ですものね。」
6 g) b- _- ~* u1 p15、    山について言葉:山地、山脈、火山,丘、峠、頂上、麓、山、谷、峰、登山、山道、盆地、景観、
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-17 17:36:49 | 显示全部楼层
どうも 有難う ございます
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-18 17:02:55 | 显示全部楼层
第22課 贈り物
3 [: v* z" u4 l: S- t. v/ V) W" Y1 o. g% \" H
(1)
) O' H0 ]- _9 R# A* _, }$ P* q: K* M( m. ]1 A" S
日本には,お中元とお歳暮という贈り物の習慣がある。 & {3 K4 k* m9 Q: h  D7 v  N0 p
お中元もお歳暮も,もともと神や仏に供える米や餅,魚などを親しい人に贈る,という宗教行事だった。それが,しだいに宗教行事としての意味を失い,現在では,世話になっている人に感謝のしるしとして贈り物をする,という習慣になっている。 * Q/ t( A* f1 W; M8 t
個人の間はもとより,会社の間でも盛んに贈り物のやりとりが行われる。贈り物に使われる品も,砂糖やお茶などの食料品,食器類や衣類などの日用品と,実に多種多様である。そのため,毎年,7月のお中元の時期と12月のお歳暮の時期になると,全国のデパートや商店にさまざま贈答品が並べられ,店内はそれを買い求める客でごった返す。
& Q% Q5 X/ l5 d6 N" rお中元にしろお歳暮にしろ,本来の宗教的な意味はなくなり,今では,多くの人がただ社交のために贈っているだけである。『このような習慣は廃止しよう。』というどころが,外資系の会社に対しても,『郷に入っては郷に従え。』とばかりに,中元、歳暮の習慣を取り入れたらどうかと,デパートが働きかけるほどである。
8 Z. Z: G5 E* A4 h( G; V  k' oところで,贈り物と言えば,最近,面白い贈り物の習慣ができた。2月14日,キリスト教の聖バレンタインデーに,女性が好きな男性にチョコレートを贈る,という習慣である。こんな習慣は,キリスト教の国々にもない。 - |2 _4 C7 {$ J: g8 v& ]
最初は,若者の間で始まった,このチョコレートのやりとりは,会社などを中心に,今や年齢に関係なく広まりつつある。
2 r$ o* _2 x+ o9 J, Z, d! [" G5 Oバレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣は,製菓会社がチョコレートの売り上げの増加をねらって作り出したものらしい。製菓会社の販売作戦にまんまと乗せられたと言えばそれまでだが,贈り物の好きな人間の心理をうまくつかんだ製菓会社の作戦勝ちというところであろうか。 * v6 n7 @4 v0 x5 z% O5 E7 A7 I
/ W5 h! \% e* X  F/ R& n' g
(2)
7 g% L: `( G9 U6 d& ~  A
- u$ B) Q; J) t' c; u& T9 \吉田夫人:ごめんくださいませ。 * `: _3 d1 ?7 B( {2 y. _8 C+ q- i/ w
田中夫人:はい。まあ,これはこれは,吉田さんの奥様。
) t3 v/ M% K% B, I, K吉田夫人:いつも主人がたいへんお世話になりまして。
7 F8 q, g6 r; I, b# X/ X田中夫人:いいえ,こちらこそ。よくいらっしゃいました。さあ,そうぞ,お上がりください。
% F( q. }( @5 I% b3 D3 O; t吉田夫人:いえ,ここで失礼させていただきます。これはつまらない物でごさいますが,皆様に召し上がっていただければと存じまして。 $ @2 b; z% s1 A8 |
田中夫人:まあ,それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなにご心配なさらないでください。
* i- B' {0 m  R) _0 r吉田夫人:これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。どうもお忙しいところをおじゃまいたしました。
4 J. f' ~0 E# ?0 ~& |田中夫人:まあ,何のおかまいもいたしませんで。
# h$ Z) I) q# e! D1 ~$ K吉田夫人:ご主人様にどうかよろしくお伝えくださいませ。では,失礼いたします。 , }4 E5 V# Q- l* ~2 Y( D8 p
田中夫人:そうですか。ご丁寧にありがとうございました。では,ごめんくださいませ。
0 m: B! P9 l$ M
- q) }1 _5 P- A& @) x! d& A  h2 t词汇Ⅰ ) L, r5 m8 x8 D1 H) f
贈り物 (おくりもの) (0) [名] 礼物,礼品   z# r2 l. ?4 b7 i, j
お中元 (おちゅうげん) (0) [名] 中元节 2 X! s, b- a( \" d* b
お歳暮 (おせいぼ) (0) [名] 岁暮节
7 W/ F* \6 y' K7 Y/ t  X$ V% _神 (かみ) (1) [名] 神 0 T5 V1 V) d" ]+ {
仏 (ほとけ) (0) [名] 佛 - S/ F" C9 R2 E/ P0 j; P% C
供える (そなえる) (3) [名] 供,献 ( J8 C4 c( ?1 ~6 q/ o3 e
宗教 (しゅうきょう) (1) [名] 宗教 7 T8 Q# p+ b% P: S% W
失う (うしなう) (0) [动1] 失去,丧失
8 B' U6 g3 E* }感謝 (かんしゃ) (1) [名] 感谢 : ]) y/ X: R  Z/ K/ M0 a" f2 T/ u
個人 (こじん) (1) [名] 个人 1 P+ m! B6 Y- G8 T& t, B
品 (しな) (0) [名] 物品,东西
3 e  }0 x5 ^1 a% Q2 u1 o" G食器類 (しょっきるい) (3) [名] 餐具类
% k- e) Z  a7 G+ J多種多様 (たしゅたよう) (1)+(0) [名] 多种多样,各式各样
% F' o2 s) V9 m! [" n6 C実に (じつに) (2) [副] 确实,真   S8 S$ J: V. r1 _
毎年 (まいとし) (0) [名] 每年 ( m7 u# e9 P; M" W, y$ K
商店 (しょうてん) (1) [名] 商店
) E4 [1 ~0 v) V) t% z贈答品 (ぞうとうひん) (0) [名] 礼品
4 p1 _$ }4 w: ^5 Q, C店内 (てんない) (1) [名] 店内 1 P% [1 ]9 ?9 M$ i
買い求める (かいもとめる) (5) [动2] 买,购买
2 v' x: p, g% w- {0 qごった返える (ごったがえる) (4) [动1] 拥挤不堪
; e# U/ w+ j/ D7 a1 i; c/ [9 P本来 (ほんらい) (1) [名] 本来,原来
5 j; n5 b2 y6 ^! P5 A宗教的だ (しゅうきょうてきだ) (0) [形动] 宗教性 ) s# X" R2 f) x! d
社交 (しゃこう) (0) [名] 社交,交际 : _/ p/ w* u0 h9 k  x: ]# s* Z
現実 (げんじつ) (0) [名] 现实,实际 5 ]2 F( C5 |3 F$ X9 U' z
一向に (いっこうに) (0) [副] 全然,一点也不……
/ B0 I/ H- {/ d  `& M1 ~気配 (けはい) (1) [名] 情形,迹象
6 W8 V5 w7 r! t; Z" v4 E, _それどころか (3) [词组] 岂止如此
( T1 b: D( Q4 G- T外資系 (がいしけい) (0) [名] 外资系统 ; n. P: e) t, J: S9 ~: L% Z
郷 (ごう) (1) [名] 乡,乡里 8 o, a/ E# w! [
従う (したがう) (0) [动1] 遵从,适应
; D$ Y/ Q$ [# A# ]" n/ Y' p働きかける (はたらきかける) (6) [动2] 推动,对……做工作 / J* \9 R' s' a- w
チョコレート (3) [名] 巧克力
5 b1 \# H7 Y! c8 {3 ?% v* p: L国々 (くにぐに) (2) [名] 各国 % \5 y5 N6 x9 k% s( b' ^
年齢 (ねんれい) (0) [名] 年龄
( J5 v; l$ z7 |0 U; d$ c% e( g7 l0 K製菓 (せいか) (1) [名] 制造糕点、糖果 ! W& W/ S; I. j% U; r) q+ Q
売り上げ (うりあげ) (0) [名] 销售额 4 s7 y5 U0 U" q" j* O" R
ねらう (0) [动1] 想获得,把……作为目标 % `& b; u" t& s9 A
販売 (はんばい) (0) [名] 销售 ( x+ g: d+ t" p* ]' [- B' {0 P5 c
作戦 (さくせん) (0) [名] 作战,行动计划 , k* ^8 o# p, s! i4 W
まんまと (1) [副] 巧妙,轻而易举 4 o5 k7 j( n# C1 V5 l
心理 (しんり) (1) [名] 心理
! p- m0 r, F. \' e" kつかむ (2) [动1] 抓住
8 Z! f9 U; H' u+ O% f- m作戦勝ち (さくせんがち) (0) [名] 作战获胜 9 w8 M) t8 b5 v, z9 b$ K
夫人 (ふじん) (0) [名] 夫人
, O/ h% J& i# @: Zごめんくださいませ (8) [寒暄] 对不起,家里有人吗?
+ A  S$ V$ A5 i/ }) w- L' z, s奥様 (おくさま) (1) [名] 尊夫人,太太
) n* [# v0 j0 {6 n8 ?6 n6 y主人 (しゅじん) (1) [名] 丈夫 2 n% {4 @6 S4 h+ X$ ]/ a. b2 l! X
こちらこそ (4) [词组] 哪儿的话 % C5 K9 D8 t& z% }8 U$ U: i- h
いえ (2) [寒暄] 不,不是
5 y* ]* F0 P& _2 Yつまらない (3) [形] 不值钱
0 |5 q6 k# c, q* L皆様 (みなさま) (2) [名] 大家,诸位
$ X2 d( F# l$ Y# ~* B2 T恐れ入ります (おそれいります) (2) [寒暄] 实在不好意思 1 r/ ]3 ~. J3 g. ?  g- M
おかまいなく (5) [寒暄] 请别客气
% N4 v6 f  j1 o3 Q6 V" ]. ]7 Cよろしくお伝えください (よろしくおつたえください) (11) [寒暄] 请代为致意 5 e3 G5 ?5 u6 h3 m% o
ごめんください (6) [寒暄] 对不起,失礼了 8 [' U/ j. W! g
キリスト教 (キリストきょう) (0) [专] 基督教 ' q2 F0 |8 x5 f: h" Y( h
聖バレンタインデー (せいバレンタインデー) (8) [专] 圣范伦泰节 * ^' J3 r# D) X2 O# e6 @. x
~はもとより… ~にしろ~にしろ,… ~系 (けい) 6 r7 [' _& c/ {$ H$ H2 O' _
…と言えばそれまでだが,… (といえばそれまでだが) . K& I$ m( a) B0 [5 m$ r4 h: _
…というところだ ~類 (るい)
$ U/ c, F6 ?8 A% W9 S6 C! z) {8 W一向に…ない (いっこうに…ない) …とばかりに,… …ませ 3 D$ ?+ o9 Z6 l- _  f& E4 [4 x

7 o1 L, K: |) ]6 b词汇Ⅱ
6 y7 U: m$ S. f  _1 J8 V7 T5 ?' @; Z, o平日 (へいじつ) (0) [名] 平日,平素 4 ~5 U. e( K0 K
使用する (しようする) (0) [动3] 使用
# t6 C, Q4 e' y) G1 [本人 (ほんにん) (1) [名] 本人 2 s2 `9 l6 k& u$ u0 G2 n% r; a/ Z
しかる (0) [动1] 责备,斥责
" `9 m, y! O( O$ B飛び込む (とびこむ) (3) [动1] 跳入 2 H0 |( l! `& {- ^2 K0 U
追い返す (おいかえる) (3) [动1] 逐回,拒绝 : Q' Y0 d8 X  B$ V
高級品 (こうきゅうひん) (0) [名] 高档货 # T& |5 s5 }$ n0 T' m
チャンス (1) [名] 机会   \' [9 q7 j! ~' W2 j
開始する (かいしする) (0) [动3] 开始
3 g# M# c; j- H2 n4 \% ]7 @全員 (ぜんいん) (0) [名] 全体人员 $ E9 J) r3 U% V9 \/ J( Y0 P
アイデア (1) [名] 想法
1 R# G( Z6 k3 |* y合う (あう) (1) [动1] 相同,一致
# i* Y6 w; b1 f. H. a仲良くする (なかよくする) (1) [动3] 要好 $ S, }" {0 u( s, o% x+ M5 D: q
原因 (げんいん) (0) [名] 原因 3 m0 h; X& R; ]" S. z
おそらく (2) [副] 恐怕,大概 / B3 _3 C% u* b0 x+ K' `& Y
不注意 (ふちゅうい) (2) [名] 不小心 ! Y! e2 n/ V9 a2 Y% b
あれほど (0) [词组] 那样,那么 8 m. J2 \8 e) I3 c' b8 q# ~
不始末 (ふしまつ) (2) [名] 不注意
  x/ E3 n0 _* X0 t  y役所 (やくしょ) (3) [名] 政府机关 * @. Y) w  E( E2 p
警察 (けいさつ) (0) [名] 警察 $ W- A$ X( v7 |/ f4 `2 \
恥をかく (はじをかく) (2)+(1) [惯用] 出丑,丢人 ! S2 `6 G5 u9 h/ s6 i. F8 o- x
けっこうだ (1) [形动] 很好
- x% o* R# m" m6 M/ D$ A6 ]ちょうだいする (0) [动3] 领受 , C! R" R  B+ Z# g5 d
ようこそ (1) [寒暄] 欢迎 9 v& c2 x2 X2 {0 r( O) l
ほんの (0) [连体] 少许,一点点
" v7 ^, Q9 ]. I$ g- D2 `4 {おやすみ (0) [寒暄] 晚安,请休息吧 0 w) b" {) L/ d
さようなら (5) [寒暄] 再见
& H2 y: s- }. K' Z, u% S1 O2 p3 lじゃあね (1) [寒暄] 再见
5 L# z6 G; `/ L0 y: K7 z! e' dじゃまた (1) [寒暄] 再见 2 n+ @9 z9 B% l
バイバイ (1) [寒暄] 再见
8 q, T4 T8 W& Z2 j3 U
: H. I+ \  `1 ^6 D& R# i' u0 U
& L7 b& {4 d" \6 }文法:1、~はもとより…  患者はもとより、医者もびっくりした。
" t; y6 l& a2 v2 T3 T. f- h              両親はもとより、本人も知りませんでした。* l$ U6 v+ }6 g
   2、…にしろ…にしろ、…   山にしろ海にしろ、この時期はとても混んでいます。' e: I" B6 T9 l7 G5 {- Q# `
        気に入るにしろ気に入らないにしろ、その仕事はやらなければならない。3 V# Y) h) G7 v# A! Q9 D, K/ h$ W
   3、…とばかりに、…   これ以上の高級品はないとばかりに、私のコートをほめた。
& o7 g$ f9 |! {* d4 F4 f% l" r9 d( c7 v5 d" w                今がチャンスだとばかりに、行動を開始した。
, {: b* E, W- d: {9 m& B   4、…といえばそれまでが、…  失敗したと言えばそれまでが、アイデアは良かったと思う。, y2 U& q  h6 ], m
            性格が合わないといえばそれまでが、仲良くしようと言う努力が足りない。
$ C, _5 R7 o4 ~0 p6 R- l9 K   5、…というところだ   火事の原因は、タバコの火の不始末だと言うところだろう。
; C( J7 m( f7 A/ P8 J. z/ r                本を読みすぎて、目が悪くなったと言うところだろう。1 {2 x+ f; Q9 a2 U
言葉の使用の仕方:5 S" ], ^  S! E$ t0 H+ Z
1、      一向に….ない:ストーブをつけたのに、一向に暖かくならない。
' H# ~, \; v" I9 @4 o. M# N2、      気配がある:食料の輸入は、まだまだ減る気配が無い。. J5 h2 a/ T) ?3 I6 W" Y
3、      それどころか:「彼は、いい会社に就職したんだってね。」「それどころか、そこの社長の娘と結婚するんだって」; @  ^8 E  ?) i& O
4、      働きかける:私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。
. Q8 t: |. P, x6 i# j1 X- ^/ Z5、      聖バレンタインデー(二月十四日)
' z, v5 ]! M; V* D, ^, T* L. [6、      まんまと乗せられる:先生にうそを言って、まんまと学校を休んだ。\
# z3 `: j, a  f# `( f" O/ j+ D. F7、      作戦勝ち:(由于作战文法巧妙才取得胜利)) r, E6 p4 r: a( e0 a: X
8、      ごめんくださいませ:(用于访问的开始,也是さようなら的敬语表达形式); Z+ D! m: b7 }/ Z2 r
9、      これはこれは:これはこれは、結構なものをちょうだいいたしまして。
, S- B; Y( ]# Q6 V, m10、      お世話になりまして==>お世話になりましてありがとうございます。
( v' J  ]6 R& X  ?…と存じまして==>召し上がっていただければと存じまして持って参りました。
. s6 l4 ^- R" v' g! y…でございまして==>本の気持ちでございましてたいしたものではありません。
% _- C. E2 ]% ?; ~  W" P11、      ここで失礼させていただきます:这里的ここ是指住宅的正门。全句的意思是虽然被特意邀请进入房间,但是很对不起,我不进去了。请允许我在大门前把事情办完就回去。
2 [, u2 I( V" C12、      つまらないもの:一点薄礼。
/ D: P. V  Y% R9 f: A13、      ご心配なさらないでください:请不要这么费心。1 b+ o$ h& K: v* j
14、      お忙しいところをお邪魔いたしました:这里的ところ是指场面和状况。正在你忙的时候前来打搅。
& S, P) l/ w# ?; f! r. `15、      何のおかまいもいたしませんで:没做任何款待。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-18 17:04:10 | 显示全部楼层
第23課 おいしい生活
6 ~, \& W" o0 l& u* i" l3 Z, H
6 ^: ^" S1 H2 N9 k(1)
8 Y) M8 c( ^5 p  {/ }! _4 B2 U日本が広告に費やしている費用は、今や国民総生産の1%以上だそうだ。およそ3兆円という莫大な金額である。テレビのコマーシャルをはじめとして、新聞や雑誌の広告欄、看板や . Z9 c( X" Y6 A3 i0 m2 w
ポスターなど、私たちの身の回りは広告だらけだ。これだけ多くの広告が次々と作られているのだから、広告費がかかるのも当然である。 * v& _5 r$ s' Z% {' @

* C' z& T0 Z+ z- Y3 ?7 Q( G: ~広告と言えば、しばらく前に「おいしい生活」という広告があった。「おいしい」という言葉は普通食べ物に用いるので、「おいしい生活」は正しい日本語の表現とは言えない。これは、あるデパートが出した広告の宣伝文句なのである。
. |8 N' c  n7 S; `# I2 t5 W3 _$ p9 @- |" V) [( ?
だが、そう言われても、どうしてこれがデパートの広告なのか、と首をかしげる人がいるにちがいない。実際、これを初めて目にした時は、誰もが「おやっ」と思った。広告であることはわかるが、何の広告なのかよく分からないというのが、最初の印象だった。しかし、意味のよく分からない広告だからこそ、多くの人が興味をそそられて、これに注目したのである。 ; J9 H( {' E' b
" w: C, ~  c! H. Q1 l
「おいしい生活」がポスターやテレビに登場するやいなや、それはたちまち人々の話題をさらった。おかげで、この広告を出しだデパートの名前が売れたことは言うまでもない。
0 Y! M# h% c# l& I; J1 h% g; s* R9 |7 P8 [
この出来事は、大胆で奇抜な広告が人気を集める時代であることを強く人々に印象づけ、新しい広告の流行を作り出した。   P% N' n# `8 M& T+ s5 [5 {8 V) G9 c
& F! i/ [" ^3 C$ \. g
ちなみに昔はどうだったかと言うと、覚えやすい文句で、何の宣伝がだれにでもすぐわかる広告がほとんどだった。しかし、現代では、あたりまえの宣伝文句ではとうていはやらない。もっと人を「おやっ」と思わせるような広告が流行になっているからだ。 ' `5 F0 w4 ^4 o
8 |. q0 i. U" W3 @7 ]: L
このような流行は商品広告だけではない。公共広告も、以前は「暴力追放」とか「お年寄りを大切に」といった、わかりやすい呼びかけがほとんどだったが、最近では、大胆で奇抜なものに変わってきた。
* c8 k3 N0 p+ R) j4 R$ A5 n1 ~; `0 u# p( T2 u# B* z
金銭的な利益に結び付かない公共広告も、広告であるからには、時代の流行に無関心ではいられないのだろう。 4 _9 f1 w. r& U$ G3 E; [# n) C
! X: }: u- f4 t1 m1 _( J
(2) ; `2 {7 B3 l1 C; w) W9 h6 G- K
張 :あれ。これは映画のポスターかな。   V; E) U0 t7 h; }4 g" C- G0 R
山田:ああ、これは地下鉄の公共広告のポスターだよ。「独裁者」っていう、チャップリンの映画のパロディーさ。
( V5 l. @. b2 `張 :ふうん。「独裁者」と書いてあるね。
8 |, N5 i4 f* s7 W$ I! [山田:つまり、座席を独り占めしないで、お互いに譲り合って座るようにしようっていう広告なんだよ。 8 Y$ c$ m4 Y* |7 j
張 :へえ、おもしろいねえ。でも、そういうふうに説明されないと、ぼくらにはわからないなあ。
  ^, w" a" w% p- O7 _% [- D山田:そうだろうね。最近の日本では、この広告みたいにちょっと奇抜なものが多いんだよ。まあ、一つの流行だろうな。広告っていうのは、いいにつけ悪いにつけ、時代の流行に影響されるからね。
0 q1 h" N$ E- }7 D% |3 l2 C張 :なるほど。公共広告も、時代の流行には無関心ではいられないわけだね。
0 v& B) l7 v# y& }. s山田:まあ、日本人は流行に振り回されているんじゃないかという気がしないでもないけど。
3 j& P8 P8 b6 [  H張 :だけど、次々と作られる流行が、社会に活力を与えているのは確かだと思うよ。 : w0 D6 z' }; J: G$ s, b
! Y7 E) Z1 C! D6 Q0 d
4 ]+ h! G4 s2 i0 U

  J) U; u! ]8 Z. J词汇Ⅰ 4 w0 X  o& o/ ]
費やす (ついやす) (3) [动1] 耗费,用掉 ' m  e- L: c* G0 S6 [% H6 I1 S
費用 (ひよう) (1) [名] 经费,开支
+ m+ H( d" q- i3 q# R" _国民総生産 (こくみんそうせいさん) (7) [名] 国民生产总值 & `. t; U: x7 M
3兆 (さんちょう) (1) [名] 3兆 + w8 D5 O% ^- x. m; g) v* \2 G+ O
莫大だ (ばくだいだ) (0) [形动] 巨大,莫大 % V7 c/ G6 w) O+ q6 j1 ~
コマーシャル (2) [名] 商业广告 5 w: n, s; i. v
看板 (かんばん) (0) [名] 广告牌,招牌
. @- I9 n* ^1 K  G7 ~5 N; o2 E- Lポスター (1) [名] 招贴画,广告画
- Q) B& M( N" z5 L! C回り (まわり) (0) [名] 周围,四周
& O+ ]0 ~* e2 j: p9 \次々 (つぎつぎ) (2) [名] 接二连三
6 E' x) p4 |  s+ d8 R. o用いる (もちいる) (3) [动2] 使用,用
1 g9 n# C1 d8 R- m8 o/ g3 `! |だが (1) [接续] 但是,然而
2 b: w9 D. I- bかしげる (3) [动2] 歪,倾斜 2 v1 D$ o  l) d! N
首をかしげる (くびをかしげる) (0)+(3) [惯用] 觉得奇怪,纳闷儿 7 F- `' e3 Z. D9 @  z
目にする (めにする) (1)+(0) [惯用] 看,看到 * `* t5 \& z7 a( o1 d" D! Y
おやっ (0) [感] 哎,哎呀
# w( R) N2 a" r# C% v4 X. O# r印象 (いんしょう) (0) [名] 印象 + f5 ?; Z, r( W& ]3 A1 J
そそる (0) [动1] 引起,唤起 , e3 L: c+ r$ C: O- q6 j% j
興味をそそる (きょうみをそそる) (1)+(0) [惯用] 令人感兴趣
9 w% A& J9 a( x0 E注目する (ちゅうもくする) (0) [动3] 注目 5 ?6 X& k/ A8 `3 S0 a) S% J% [
登場する (とうじょうする) (0) [动3] 登场,出台
2 ?4 s9 |. P. n+ q) _7 _3 @( b3 Eさらう (0) [动1] 赢得 7 O6 m5 E# X+ a' [# J
話題をさらう (さだいをさらう) (0)+(0) [惯用] 垄断了话题 ; ^; Y! _$ C3 r. T
大胆だ (だいたんだ) (3) [形动] 大胆
* p0 P& A: H: ^9 d2 _, E奇抜だ (きばつだ) (0) [形动] 新颖,奇特
- E1 K; [; ]* T/ i9 \印象づける (いんしょうづける) (6) [动2] 给人以深刻印象
/ \) r; N" A3 G0 ~ちなみに (0) [接续] 顺便,附带
  U1 q) u( K6 I5 |0 ?" C7 ^とうてい (0) [副] 无论如何也 6 l5 R, T. A- I, _  U4 P
はやる (2) [动1] 流行,时兴
+ a' D+ e8 i+ w) ^% Z9 W暴力 (ぼうりょく) (1) [名] 暴力
2 ?# H/ H2 U; S追放 (ついほう) (0) [名] 放逐 ' b; |% |' U% R- S7 i, {+ o
呼びかけ (よびかけ) (0) [名] 号召,呼吁 % r9 w  ~( T5 ~; ]
金銭的だ (きんせんてきだ) (0) [形动] 金钱上的 8 `& q9 _. o) H
利益 (りえき) (1) [名] 利益 ( t7 D# g" D+ J9 ~) X# P  k" }- e
結び付く (むすびつく) (4) [动1] 有关联
' p, Z: d! o& a無関心 (むかんしん) (2) [名] 不关心
. F; }, |: V, ?; X( d% U2 Tあれ (0) [感] 呀,哎呀 $ I& X8 `, b. e( Q5 O) r. L
パロディー (1) [名] 讽刺性的模拟作品 # B- k5 }% l1 a
座席 (ざせき) (0) [名] 座位
2 D- R+ r! z" t5 e% ~7 s独り占めする (ひとりじめする) (0) [动3] 独占
& P4 j) a2 ]( C- ]6 s譲り合う (ゆずりあう) (4) [动1] 互让
$ s7 ?" m0 r/ m0 g: B$ pふう (1) [名] 样子,状态
, X9 M9 [: b9 z) A& @9 ^まあ (1) [感] 嗯
& ?( D7 j3 U# u& ?+ [振り回す (ふりまわす) (4) [动1] 滥用,随便使用 9 K9 g) s& |! y0 _
活力 (かつりょく) (2) [名] 活力
. A) s7 q# X9 V独裁者 (どくさいしゃ) (3) [专] 独裁者
% \4 C) @  N+ r  b) @" \6 ~チャップリン (1) [专] 卓别林
3 i, A/ y# r  f2 T# V( x% f# P~兆 (ちょう) ~をはじめとして,… ~だらけ , b) F* w) N7 C4 M  A
~こそ …までもない とうてい…ない …からには,…
, r2 A) N9 V7 r' c6 _" u9 C! K~につけ …ないでもない ~のは確かだ (のはたしかだ)
. M3 B( P% d# ^6 e1 g2 r0 D! L, @
7 t6 Y* d& J/ L" r+ J# P. v: x8 `, g$ @词汇Ⅱ
7 f! K) j- Q/ X3 z* }* y  R式 (しき) (2) [名] 仪式,典礼
( ^. `% C7 x/ u' X" E! j高層 (こうそう) (0) [名] 高层 ' h9 z, X; I7 o7 h4 n
建つ (たつ) (1) [动1] 建,盖
; Z7 u% }  T9 Q- i0 R. S. b遊園地 (ゆうえんち) (3) [名] 娱乐场
$ E1 |3 j% x3 B7 p* V2 k: Q明らかだ (あきらかだ) (2) [形动] 明显 ) i4 _4 Y: S0 u- x
予期する (よきする) (1) [动3] 预料
! i8 W, l$ E' w9 Yかび (0) [名] 霉 ( n! f& _( [: T2 D; W0 I' L8 Z  j
泥 (どろ) (2) [名] 泥 - b# A, R6 X6 w) J
ふと (0) [副] 猛然,突然,偶然
4 G6 t* h( B2 b' H" X/ m" t  X: @おもちゃ (2) [名] 玩具
7 N8 {! {0 K$ ~" i& g( J1 ?9 a7 W: n8 s) mオリンピック (4) [名] 奥林匹克运动会
2 V4 R2 Q" y4 @+ f0 c/ m" i& v産地 (さんち) (1) [名] 产地
4 g6 D% a9 U+ i1 E6 M6 Z目がない (めがない) (1)+(1) [惯用] 非常喜欢
7 p5 m: o" a3 H* k目もくれない (めもくれない) (1)+(0) [惯用] 连瞥都不瞥一眼
$ p9 E6 h  l4 }* V$ G首を長くする (くびをながくする) (0)+(1) [惯用] 翘首企望 / `$ `, I9 h8 n* n% W
耳を貸す (みみをかす) (2)+(0) [惯用] 听别人说话
1 W8 m5 l% m( \* Q' J5 r1 Y! a耳にする (みみにする) (2)+(0) [惯用] 听到,听见 0 T( S" y; W% m4 b6 D( T
耳が痛い (みみがいたい) (2)+(2) [惯用] 刺耳,不爱听 4 N3 y; \: p# _* K. {
口がうまい (くちがうまい) (0+(2) [惯用] 会说奉承话,能说会道
1 N! [1 J& e' ?# v9 v" c口がすべる (くちがすべる) (0)+(2) [惯用] 走嘴,失言 $ H. Z) R* n/ z- p  W* u& I& w* ?. |6 K

) A, v) F" H5 v$ b文法:1、~をはじめとして、…  若者をはじめとして、お年寄りや子供たちも楽しめる映画です。
: r5 \9 W" ]; Z              遊園地をはじめとして、動物園、映画館など、どこも人でいっぱいだ。9 O: `/ s1 s' k4 d0 }% a
   2、…までもない   田中君が試験に合格したかどうかは、聞くまでもない。
( x; N& c) Y+ K0 i2 `& v) Q% X              図書館で本を借りられるのだから、本屋で買うまでも無い。0 z$ b' p+ ^, a# L9 c* S
   3、とうてい…ない  とうてい時間に間に合わない。(怎么也…)
0 {8 H( Y4 u$ v- X) G5 y' C% Y    (めったに…ない)    めったに彼と会わない。(很少…); H/ p- F, O, I" K. V: U- y+ @
     (まさか….ない)  まさか彼女は来ないだろう。(不会不…)' d$ H  }6 \& `2 T6 N$ O4 a
     (決して…ない)   他人には決して教えない。(决不…)
( h" N) ^+ A2 G: x% _! q  m     (全然…ない)   この問題は全然わからない。(一点也不…)$ T# ~, h$ ?6 v0 ]
     (一向に…ない)  一向に涼しくならない。(总也不…)4 L  q7 w, d  v- p9 v" w
     (必ずしも…ない)  必ずしも悪いわけではない。(不一定…)
5 ]( x. R2 a9 _( O& f3 k     4、…からには、…  試合に出るからには、勝って下さい。
$ w' `, o- c  D# {9 B* ]              子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。
( m# A% w& \" o$ t   5、…ないでもない  誰にも話さないなら、教えてあげないでもない。/ K8 V. s1 M" ?+ x
              面白い計画ならば、協力しないでもない。
- m. U/ x6 D' j9 P- K8 I言葉の使用の仕方:$ ~5 S3 V8 T1 {1 P1 V& k: R
1、~だらけ:パンがかびだらけに鳴っていた。4 f# O: ~( N+ M
2、首をかしげる:どうして彼が会社を辞めたのか、みんな首をかしげた。
: J1 J: S% f, ~' D2 Q# W3、目にする:正月の間は、着物を着た人の姿を目にすることが多い。' O4 m0 H, u2 {' G: ~- m
4、おやっ:おやっ、あれはいったい何だろう。
( \8 K) G  k9 N8 K6 M, E2 o8 _8 h5、…だからこそ:この物語は、子供だからこそ理解できるのです。1 X- {. H8 z0 }1 s# w
6、興味をそそられる:子供たちは、この玩具にたいへん興味をそそられるようだ。3 o1 p8 L# J0 ^6 I( V5 |
7、話題をさらう:今、日本では、オリンピックが人々の話題をさらっています。
2 l3 p1 R' _4 @1 \. b5 z: a. N1 k8、名前が売れる:この地方は、りんごの産地として名前が売れている。
9 {1 Q% Q2 Q* o9、ちなみに:明日の運動会は9時からです。ちなみに明日の天気は晴れのようです。6 U1 @! U% E% j( U) w
10、「独裁者」って言う、チャップリンの映画:(卓别林1940年发表的以德国的希特勒为模特儿的作品)) _3 D4 B; O4 X3 J! F$ K/ x' K
11、パロティー:(文艺用语。指模仿已有的作品的特征,以幽默的讽刺达到吸取教训的目的而改写的作品)
, B1 }" s9 h+ H7 }12、いいにつけ悪いにつけ:いいにつけ悪いにつけ、彼の行動はいつも目立つ。
8 d, ~4 F% Y  K13、~のは確かだ:彼はまだ来ない。でも、彼が1時間前に家を出たのは確かだ。
  I! V6 Q  E0 F2 h, Y# a9 {5 q7 }+ T3 d14、体について言葉によって組み合わせる慣用句:% y( J5 v. W, [4 p( Q- {
(目にする)  これまで目にしたことのない美しい景色に、誰もが感動した。
0 F; j4 \$ G( _- V7 M" g  Q% P8 O(目が無い)  姉は、甘い食べ物には目が無い。- |2 n, Y& ]$ O" I
(目もくれない)あの子は、小説には目もくれないで、漫画ばかり読んでいる。
; ^- v1 a  `: M8 Z! ~" m) P7 R& z(首をかしげる)先生がいくら説明しても、生徒たちは首をかしげていた。% k! m* F# f" z& J- f) Y
(首を長くする)母は、孫の誕生を首を長くして待っている。6 L) j% X; G4 z/ \) [  l
(耳を貸す)  彼は、私の話に耳を貸そうとしない。
+ S0 g4 G2 T0 I(耳にする)  近くにスーパー.マーケットができると言う話を耳にした。6 B" c2 }7 G% `' V% k0 ~. N
(耳が痛い)  僕は、学校の成績のことを言われると耳が痛い。! D8 V6 g2 I. P" c- p7 Y* q/ g  p% O
(口がうまい) あの人は口がうまいから気をつけよう。% {% i, L1 @5 P+ r# }/ I9 p2 @- }
(口がすべる) ないしょの話なのに、思わず口がすべってしまった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-18 17:05:30 | 显示全部楼层
第24課 鶴の恩返し2 C, r4 F% U! _* l$ f* C2 s
  昔、ある所に、貧乏な若者がおりました。1 f! H# l2 e0 u
  ある日のことです。若者が田を耕していると、体に矢が刺さった一羽の鶴が舞い降りてきました。鶴は、まるでこの矢を抜いてくれと言わんばかりに鳴いていました。「可愛そうに。よしよし、少しの辛抱だよ」
, i: A$ j3 U, v2 u1 U  s  若者は、そう言って矢を抜いてやりました。) B8 \; O/ z# `; W0 R3 p8 y+ A
  鶴は、まるでお辞儀をするかのように、何度も首を振りながら、嬉しそうに飛んで行きました。
& f0 \4 C$ b* _  その三日後の夜のことでした。若者が寝ようとしていると、表の戸をトントンと叩く音がしました。「いったいこんな時間にだれだろう。」
; x# m2 e5 k( I# |# C4 H- W  若者が戸を開けると、そこには、目もくらむばかりに美しい娘が立っていました。% _' K, m, P# X) B6 E
  「道に迷っているうちに、夜になってしまいました。申し訳ありませんが、今晩ここに泊めていただけないでしょうか。」3 v1 ^0 M( j. T/ N( J
  「それはお困りでしょう。こんな狭いところでよかったら、どうぞお泊まりください。」
, V+ |+ a: o; C4 g+ R- C$ R0 x  若者は、そう言って、その娘を泊めてやりました。+ g8 Z) |; T" x- c$ Q# {
  一晩だけかと思ったら、娘は、その次の日も泊めてくれと言いました。若者が、良かったら何日でも泊まっていきなさいと言うと、娘は、次の晩も、またその次の晩も泊まりました。そして、とうとう若者の嫁にしてくれと言い出しました。) s# w1 _7 E* a" Z# i7 P3 L8 Q
  若者は「貧乏な俺の嫁になっても、苦労するばかりだ。」といいましたが、娘は「どんなに貧乏でもかまいません。一生懸命働きますから、どうか嫁にしてください。」と頼みました。もちろん、若者にとってこんな嬉しいことはありません。喜んでその娘を嫁にしました。
0 C/ m1 f. h5 S  娘は、美しく、優しく、そして働き者でした。若者は、まるで夢でも見ているような幸せな気持ちでした。
. g; y2 n6 t8 F( O9 W  ある日のこと、娘は、若者に、機を織る部屋を作ってやるほしいと言いました。若者が機を織る部屋を作ってやると、今度は,[どうか私が機を織ってるところを決してみないでください。]と言いました。なぜか尋ねると、「わけは言えません。とにかく絶対に見ないと約束してください。約束を破ると、私はあなたの所にいられなくなります。」と、強い調子で言いました。! m0 g# W# @% `; f. j3 c, c
  若者が絶対に見ないと約束すると、娘はその部屋に入って機を織り始めました。やがて部屋から出てきた娘は、少し疲れた様子でしたが、にっこりと笑って、織り上がった布を若者に見せました。それは、若者がこれまでに見たこともないきれいで、立派な織物でした。* v: A" K+ v  h
  「これを町へ持って行って、売ってください。きっと高く売れるでしょう。」娘にそういわれて、若者はそれを町へ売りにいきました。すると、驚いたことに、町一番の金持ちが、信じられないような大金でその織物を買ってくれました。
$ R2 d, s) e4 }3 u9 E+ s  若者は嬉しくてたまりません。家に帰ると、娘に、もう一回織ってくれ、と頼みました。娘は頷いて、また部屋に入って機を織り始めました。
8 D. P1 p* ^& c8 e  ふと、若者は不思議に思いました。「どうしてあんなにきれいで立派な織物ができるのだろう。ちょっと見てみたいものだ。」
( B) A% G, q3 u! [5 q; c4 b  若者は、もし見たらあなたのところにはいられなくなる、と言った娘の言葉を思い出して、じっと我慢しました。けれども、とうとう我慢ができなくなって、小さな節穴から部屋の中をのぞきました。
* F0 P& ?' I# v: W+ T  b) J$ j1 d4 t  「ありゃりゃ……!」
" T0 M/ J- c$ }% {) ?# Y. k  若者は、のぞいてびっくりしました。部屋の中にいるのは、あのきれいで優しい娘ではなく、一羽の鶴でした。鶴が、自分の羽を抜いて羽織、抜いては織りしているのです。
" W/ I- f, o* i+ B2 Y: i  若者に見られてしまった鶴は、悲しそうに言いました。「見ないでくださいと言ったのに、あなたは見てしまいました。私は、以前あなたに助けていただいた鶴です。恩返しのためにあなたの所に来ましたが、見られてしまった以上、もうここにいるわけにはいきません。」
) \$ t, x, P5 ^# @5 C7 D( f  s  そういうと、鶴は、織物を半分織り掛けたまま、遠い空へ飛んでいってしまいました。
7 P6 I7 {" x# ]% R- X/ Y* C  悲しそうな鶴の鳴き声だけが、夕焼けの空にいつまでも響いていました。
, \# {* f0 m, Q# s- g
/ z* A: p- i  ?; ^8 K
% {8 I3 ^, W4 Q2 s2 y2 |# o0 X8 O词汇Ⅰ
, q5 `. J( [2 ~9 A* t6 g鶴 (つる) (1) [名] 鹤,仙鹤
/ A) b1 V  \+ P4 \- a( t恩返し (おんがえし) (3) [名] 报恩
% F3 \1 U9 f! @) P- N! j貧乏だ (びんぼうだ) (1) [形动] 贫乏
" W& v' Z8 {( i6 I+ c8 U田 (た) (1) [名] 稻田,水田 ' X' D9 ]; a* F$ x, Z1 Y8 W
耕す (たがやす) (3) [动1] 耕,耕作
$ ?8 y: D$ \& H5 ]( A* D% ?( j矢 (や) (1) [名] 箭,矢
) C% o" z' `6 L% ?0 w6 w8 J刺さる (ささる) (2) [动1] 扎进,刺入 7 i' l/ D3 F& B5 Y) d* T
一羽 (いちわ) (2) [名] (鸟,兔)一只 2 }9 I9 h" S$ t; m8 O
舞い降りる (まいおりる) (4) [动2] (慢慢)飘落,飞落下来
3 z% `& k1 X9 y0 e6 z$ E抜く (ぬく) (0) [动1] 拔掉,抽出
& @* `& I( G6 w4 B# }' [6 c鳴く (なく) (0) [动1] (鸟等)啼,鸣叫
% r3 U0 ?) ?6 k5 g1 \' D/ H! mよしよし [感] 好啦,好啦 1 y2 N/ V, N. J8 e  K: r
しんぼう (1) [名] 忍耐,忍受   S$ u3 _; T9 ]" f4 l
おじぎ (0) [名] 敬礼,行礼 $ D7 A; _3 E* C: ?  h3 N
戸 (と) (0) [名] 门,大门   m' U( H5 Q5 C# m! Q% q
トントン (1) [副] 咚咚(轻击声) " W% h0 _  T% w! H- R
目がくらむ (めがくらむ) (1)+(0) [惯用] (好得)令人目眩 $ {9 h1 E1 u. y5 }/ g7 T( }
申しわけありません (もうしわけありません) (9) [寒暄] 十分对不起 / E: V1 i9 w8 e
今晩 (こんばん) (1) [名] 今晚,今夜 - @3 ?& z4 M) Z7 D4 i; B  |
泊める (とめる) (0) [动2] 住宿,过夜 " n# s6 e% D" t" C* y+ u
ひと晩 (ひとばん) (2) [名] 一夜 + T8 s4 `: W" ^
嫁 (よめ) (0) [名] 媳妇,新娘子 5 y8 l0 k" U8 s9 m
言い出す (いいだす) (3) [动1] 说出 1 Z) L. t7 T7 N
働き者 (はたらきもの) (0) [名] 能干的人 4 @6 }3 c/ U/ ^$ d/ h. i7 ^
機 (はた) (2) [名] 织布机 ( e: x4 V/ n- ]7 L9 c9 y
織る (おる) (1) [动1] 织,编织
5 A" Z, V4 k* Uなぜ (1) [副] 为什么
7 X' Y! I( D; ^' ~0 ?$ u- ]! {とにかく (1) [副] 无论如何
5 E: M1 T- K4 i( X4 m/ \( K) E& t織り始める (おりはじめる) (5) [动2] 开始编织 - b9 i! c8 p! j, L
やがて (0) [副] 不久
$ U3 f3 c. P. oにっこり (3) [副] 微笑貌
% O4 ]6 v! f3 S& {5 H* R織り上がる (おりあがる) (4) [动1] 织成,织好 + _8 O8 k7 D4 A" E
布 (ぬの) (0) [名] 布
3 Y% E" l5 M  ^2 o+ T; ^1 Q織物 (おりもの) (0) [名] 织物
, q2 O) W, i3 s" {% D# J& ], T金持ち (かねもち) (3) [名] 财主,有钱的人
0 y* j4 K. X6 a, C  M大金 (たいきん) (0) [名] 巨款 7 g& M6 C- i/ M' I* _. o  V
うなずく (3) [动1] 点头(表示同意)
6 A: O! k  Q4 n$ i/ o1 Aじっと (0) [副] 一声不响地 - u8 E6 R' q! k, `# W. \: T
ふし穴 (ふしあな) (0) [名] (木版上的)节孔,缝隙 ( g1 [( U+ O: p& P
のぞく (0) [动1] 窥视
; w. I$ \3 d9 s# i: s) Oありゃりゃ (0) [感] 哎呀呀! 5 j, B" g. k% t6 P2 B
助ける (たすける) (3) [动2] 救助,帮助 ; h$ |' S4 z! f3 C/ J
羽 (はね) (0) [名] 羽毛 0 t0 Y6 R, r. n
織りかける (おりかける) (4) [动2] 没有织完,织了一半 1 ^4 \( E+ K8 F& m
遠い (とおい) (0) [形] 远,遥远
" p, `, U* X; i% a/ L9 Y- @4 X$ [/ {鳴き声 (なきごえ) (3) [名] (鸟等的)鸣声,啼声 3 Z/ G& f( e8 S  G
夕焼け (ゆうやけ) (0) [名] 晚霞
# A7 m# y6 C6 }0 Z/ o( P) b4 Tいつまでも (1) [词组] 永远,始终 " e6 g; N9 F. z
響く (ひびく) (2) [动1] 响,回响 - l" K2 I/ ^5 ~: P
~羽 (わ) …ばかりに,… …ばかりだ …ては,…ては…
; s1 r" p$ K' p& T' Q' uひと~ …かのように,… こんな…(こと)はない & W' U5 L: V5 D/ z/ F
2 c7 n" ^, G3 ]% X. |" s2 a
词汇Ⅱ
0 m& w# ^" s1 b" n倒れる (たおれる) (3) [动2] 倒下 ) L* w" h+ q* G8 \$ _/ ?" A0 x
ふらふら (1) [副] 摇摇晃晃地
, R1 ]( H- j) Q6 O( a- C- Nちぎれる (3) [动2] 被扭断 1 ~; P( O5 i+ b$ z7 l( d
固い (かたい) (0) [形] 紧紧地,用力 * K9 D; S! @; j
握手する (あくしゅする) (1) [动3] 握手
; L; z, ?& ^1 u. E  w泣き出す (なきだす) (3) [动1] 哭起来,开始哭 2 ?+ [& A/ \. j& [
興奮する (こうふんする) (0) [动3] 兴奋
% A2 j5 V% f# O" eかみつく (3) [动1] 咬,咬住 + @/ L* s0 B3 R6 \4 Z( S
抗議 (こうぎ) (1) [名] 抗议
: U% ?7 I" k- t- n4 L* nきらめく (3) [动1] 闪耀
6 T+ j! ^6 h* q* m( E" [砂浜 (すなはま) (0) [名] 海滨沙滩 4 C3 X! d4 p, ~& R: e
とろける (3) [动2] 溶化,融解 ' Y3 c0 ]2 n+ D, b9 R1 u
輝く (かがやく) (3) [动1] 放光(辉)
. ^# x4 {: c7 q! Jみはる (0) [动1] 睁大眼睛直看
3 D8 k6 {. [5 M, {9 a7 H( Z8 r目をみはる (めをみはる) (1)+(0) [惯用] 堂目惊视
- J3 s/ H3 [+ A0 t' N- g凍る (こおる) (0) [动1] 结冰,冻结 6 `1 L/ o0 X' S( s
北風 (きたかぜ) (0) [名] 北风
+ m6 G8 Y6 A' R' e息 (いき) (1) [名] 呼吸,喘气 + S+ E/ a7 o4 s: G3 Z% a& i: ^
弾む (はずむ) (0) [动1] (呼吸)变粗,急促 ( b' K$ E/ k$ o' X
振る舞う (ふるまう) (3) [动1] 动作,行动
/ ~" ^: z5 b3 @8 ]0 J威張る (いばる) (2) [动1] 逞威风,傲慢 ( C* D, k4 I2 I6 l$ |
自信 (じしん) (0) [名] 自信,信心 ( f7 F) j  [+ `2 H* l+ g  T
報道する (ほうどうする) (0) [动3] 报道 5 U! ?( h% Z! }
退屈する (たいくつする) (0) [动3] 厌倦,无聊 3 q9 L0 J% M. y% H! C
裏切る (うらぎる) (3) [动1] 背叛,出卖
% u0 ]; C/ u  Y% [4 Y" U, z不愉快だ (ふゆかいだ) (2) [形动] 不愉快
9 U: d9 L7 H3 r/ \! K- p  O守る (まもる) (2) [动1] 恪守,遵守 $ Y5 ?4 m4 M7 U% i( z# Y6 D9 a$ _7 A
リボン (1) [名] 丝带,缎带 ; Y, G0 _% J$ k  [4 V) M
ほどく (2) [动1] 解开(绳结等) : H* B8 g; o, I. F% |, x1 F
訪ねる (たずねる) (3) [动2] 访问,来访
& i! V: `# @7 _3 e宝石 (ほうせき) (0) [名] 宝石 5 n; ]" ]( u4 I
豪華だ (ごうかだ) (1) [形动] 豪华
' W7 s, w/ a- t7 U. X! x笑い出す (わらいだす) (4) [动1] 笑出,笑起来
9 ~% _  j7 H$ I) V. K笑い始める (わらいはじめる) (6) [动2] 笑起来,开始笑 6 \; M3 [% L5 v" R4 Q
じっくり (3) [副] 仔细地,慢慢地 / E& j) o& S3 g) @: \
あれあれ [感] 呀!哎呀!
# J0 R  g" u' v) j( }6 ^1 E0 g5 Xあらあら [感] 唉呀!哎哟! # c$ n; H+ ]4 O5 V  ^
食べかける (たべかける) (4) [动2] 吃了一半 / O& F* Q9 B$ y
書きかける (かきかける) (4) [动2] 写了一半,没有写完
" e8 Y) l2 ]' Z2 E  Vきうきら (1) [副] 闪烁
0 x) d- u( J7 J0 N: X光る (ひかる) (2) [动1] 发光,发亮 . ~1 [8 W' K4 }
農家 (のうか) (1) [名] 农民,农户 ( ?0 @' f: _+ T7 T
農作業 (のうさぎょう) (3) [名] 农活,田间劳动
1 K7 o. U& s/ V. ~. V8 E! k畑 (はたけ) (0) [名] 旱地,田地 4 l' f( [* g+ K& C" P7 ?& `% ~
苗 (なえ) (1) [名] 苗,稻秧 , }# n! S4 `& p7 c+ P
種 (たね) (1) [名] 种子
1 U5 E$ [2 L3 K蒔く (まく) (1) [动1] 播,种 " \, B: x  K* H( R0 p
刈る (かる) (0) [动1] 割,割掉 ; w1 V$ d. T' d4 `0 `
田植え (たうえ) (3) [名] 插秧
; i# h( g$ A8 P% R5 y* B1 y& _. `稲刈り (いねかり) (2) [名] 割稻子 3 v7 @3 g9 [2 C& w) o: q
豊作 (ほうさく) (0) [名] 丰收
+ e" w- b1 n8 H$ `& Z1 i( Q* n耕運機 (こううんき) (3) [名] 手扶拖拉机 * S* ~0 r$ z' }( X+ t0 b
トラクター (2) [名] 拖拉机 : x8 T. {' C; l& v0 s+ F
) q' l; z# n7 {, A0 X2 T
3 k6 c! ]! |" z. @/ w* p5 z$ T
分法:1、…ばかりに、…  今にも泣きださんに興奮している。  噛み付かんに抗議をしている。
; J- v; M# q8 y( L    この作品は目を見張るばかりに素晴らしい。  体が凍るばかりに冷たい北風が吹いている。) z3 g& L. m5 R( k0 ?
   2、…かのように、…  世界の終わりが来るかのように、深刻な顔をしている。
" x) g7 N  H6 s               犯人が田中氏であるかのように、報道していた。! L* J8 L; ~* N5 J! y0 N
   3、…ばかりだ  何を聞いても、泣くばかりだ。; H7 g$ R3 \6 T# g$ j8 q
            彼と一緒にいても、退屈するばかりだ。
# u- E; G( U0 \3 o0 X, L9 \. J   4、こんな…(こと)はない  こんな腹が立つことはありません。6 A. y1 }- ~7 e% W: q& o
                  こんな面白いことはありません。: d$ |8 v5 A+ k, n  a1 s
   5、…ては…、…ては…   リボンを結んでは解き、結んでは解きしている。
1 \4 B6 n" Q) S                手紙を書いては消し、書いては消ししている。
% A' }" f! f3 C言葉の使用の仕方:
- b5 Q% _3 x8 k4 a1 N7 ]1、      ある日のことです:(有一天,某一天)3 T0 G, r5 C3 q$ @
2、      よしよし:よしよし、お前にもお菓子を上げるよ。
) {* I" Z7 x, j3、      …ようとしていると:出かけようとしていると、友達が訪ねる来た。- J" q# W, N5 J6 k- ], f
4、      目もくらむ:箱の中には、目もくらむほど素晴らしい宝石が入っていた。
4 w) }8 n, k$ e5、      …出す:その話を聞いたとたん、彼女は笑い出した。; ~! i* i4 w. k3 u6 ]
6、      …たいものだ:そんなに素晴らしいところなら、一度行ってみたものだ。8 g) z8 A8 n- E5 G( {4 o# n
7、      ありゃりゃ:ありゃりゃ、遅刻だわ。2 c' \( M0 y' |8 y  O
8、      …かける:急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出て来てしまった。, t9 \' m0 s, x) C
9、      遠い空:遠い空に星がきらきら光っている。
! X+ r- f6 G3 U' w! |  V10、      農業について言葉:農業、農家、農作業、種、田、畑、稲、苗、耕す、植える、蒔く、刈る、田植え、稲刈り、収穫、豊作、耕運機、トラクター、ビニルハウス
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-25 04:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表