|

楼主 |
发表于 2009-4-20 10:45:12
|
显示全部楼层
46用言連体形+ことに|ことには “令人~~~的是~~” ' V* W2 b+ C' Q* I- s' L( z7 p
# ~' O# o. y3 `% m% I# _, C4 F多接“驚く、困る、不思議、残念、嬉しい”等的词
c2 G7 o6 a* G) z/ E% g
. e5 V& ?4 X% u" |8 E- E) Q例:残念なことに、君は一緒に行けないのだ。(遗憾的事,你不能一起去)
. ~7 V5 s8 K8 U, e& r Z3 K& f0 O1 T
% l$ P" l: A/ l! N3 p( _ E' O 嬉しいことに(令人高兴的是)! @: f2 ]8 y* W6 R
$ M( B( h( y6 m" V' y 驚いたことに、彼は10歳で作曲を始めたのだという。8 F9 V' x3 o( x8 f
2 y( ?; V( n( q% J& @# d
(令人吃惊的是据说他10岁就开始作曲了)。
: z& [, {, N8 ?6 C, _9 y! c' X+ c. b5 [1 V. i
47用言連体形+ことになっている|こととなっている “按规定”
% p4 I9 J. Z; [; Y1 f) y; \" K/ j; K' r' x1 H
表示客观规定的存续。 , t$ r* a* z" B0 r4 o. g, b
% _/ V, v* B9 W
例:日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。
5 a3 e, X7 B# G; K' e/ K$ _2 t) e
& [. e0 E- U1 J0 l“按规定来日留学生在最初的三个月不能打工”
- W7 Z0 v4 F- v- T6 I( Y* D
) g4 v% K2 @2 l( g, |48動詞連体形+ことはない 不必~~~
# f8 z6 A! c/ z/ w D8 ]: n9 w+ @" b- _, h: ^0 o% Z9 _: n5 h
例:今度のテストは簡単ですから、心配することはないよ(这次测验很简单,不必担心)。
3 U/ `/ D% e) N* o2 o" K; G7 [7 C4 P ^- j3 J. F2 x, }* t
49体言の|動詞連体形+際|際に|際は ~~~时。~~~之际$ X. ?6 Z% ~, Y* H+ @0 m
% K! F" }! k8 V7 }6 k. k' k
例:お別れの際に申し上げたいことがあります(在此非别之际,有话和你讲)。0 ^3 O: \' |+ k4 J0 ]) U" u
- U4 e; P. w( ]
これは田中先生が国へ帰る際に私にくれた中日大辞典だ。
6 N2 x C, p! z2 S' x
/ l8 k z7 z4 q, m- H(这是田中老师回国时给我的《中日大辞典》)。+ N7 w2 `5 U5 d" M: ?8 T3 |
8 U) z0 C: u' w50~~~最中に|最中だ “正在~~~的时候”“正在~~~中”% a8 I' ?) g2 ^1 ~( d* c
* d0 Y3 b9 E M3 i- x例:授業の最中にポケットベルが鳴って、皆びっくりした。
, h" n S3 p3 \& p) p8 f, N9 O; s+ {( p; `, L+ ]; g" g* h
(正在上课的时候呼机响了,大家吓了一跳)。& f: X; I8 W8 q
4 h0 R% n" N' R- u2 S9 |0 }雨が降っている最中に(正在下雨的时候)。
`, f$ A. G% \% b+ w( U6 g, {( Z: o" W, S: Z
51~~~さえ|でさえ 副助詞です、体言、副詞、助詞、活用語連体形に付きます。“でさえ”可作为一个固定的提示性副词使用,相当于“でも”但语气更重。
! {0 w. {8 t. u7 n- D# g) [3 h6 Z
例:平仮名さえ書けない(连平假名都不会写)。- |% `7 l# y' K
$ h' K% Q) P' v4 I3 i
温厚なあの人でさえ怒った(就连温文尔雅的他也发怒了)。- c& i8 D6 K( ~# N
! W- C/ ]6 u4 K2 A自分の名前さえ書けない(甚至连自己的名字都不会写)/ G: {! g* h$ {* S' b0 F% g2 G
6 ]! D8 _# I3 t9 @& f52体言|形容詞連用形|断定助動詞で+さえあれば 只要~~~就~~~
3 ?) g+ e3 q0 C2 q, [+ e0 u
: I+ a& p) W# a; e例:これさえあれば、ほかには何にも要りません(只要有了这个,别的就什么也不需要了)。1 ]2 E! H. Y9 d1 w: F/ D
1 d8 S; u7 V* u& }$ Y
品がよくさえあれば、どんどん売れる(只要东西好,就能畅销)。) M4 W) G7 M- I; d
; I* }* F5 C% J' j
金属でさえあればいい(只要使金属就行)。# u$ u9 F+ P( @
/ g, q: N4 f2 A53 動詞連用形さえすれば 只要~~~就~~~+ r# `3 i, i% P2 h, i
$ {+ w1 F0 H0 ?; r* x/ a+ F( K
例:あの二人は会いさえすれば、きっとけんかだ(那俩人,只要见面就吵架)。
# J- M$ q, o( z' V& M! Q) {
$ }4 H7 n! g, ^/ L54 体言さえ+用言仮定形ば 只要~~~就~~~! m* Y0 a" {$ F
/ U9 A+ Z" r }: ^: x" d
例:あなたさえ側にいてくれれば、私は満足です(只要有你在我身边,我就知足了)。
% r& I$ y. r) f' Z; A A8 D& O: c$ N' K3 j, V/ T
天気さえよければ、旅行に行く(只要天气好就去旅游)。, L% B% [( j9 _: {$ \5 Z# h
/ I( ~% D% m5 m5 E; m+ \+ q
体が丈夫でさえあればよい(只要身体健康就好)。
) i+ _3 M* Y) T6 k" Z5 V2 X2 X8 X7 |
55動詞未然形+ざるを得ない|ざるをえない 不得不~~~
4 U \" i; ?$ _' e" ]7 G+ X- ?! N4 X( M K; m! `
例:生活のためには、いやな仕事でも引き受けざるを得ない(为了生活,即使是讨厌的工作也不能不干)。
3 T7 ~/ x. f. D3 i/ U
2 u: ^0 s1 ?( w; `, y57名詞|動詞終止形+しかない 只有;只能;只好* n( Q7 U/ a) l
% Q7 F2 T( Y1 R ^2 j& G
例:今日、百円しかないから、映画を見に行くことはできません。 8 b( y, Q+ Z5 b9 I& B' Z
8 G+ I1 }& b# O# S+ M/ l# E(今天只有100日元,所以不能不看电影了)。
: z ^6 Z! [5 s" f, O- R# [! \
# Y& U; Z, @9 Y' s3 p3 R0 e 誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない(没人帮我,我只能以个人奋斗)。3 ?" a5 b1 t7 |& `& h; \
: l2 k; A; {4 g2 l; I8 R
暇がないから、断るしかない(因为没有时间所以只好拒绝了)。
/ X" H: @ r E% k9 [+ S! \9 D2 K! s) l9 T9 i) h
58動詞連用形+次第(しだい) 一~~~就(立即)~~~( H; X5 s) C4 i
4 G. e# A' R# v) h, I: G# R3 D例:向こうに着き次第、電話をかけます(我一到那边就打电话)。
! j" z% A, F4 k4 Q- G% }4 O! a8 U% V( G8 N& \) j& f, K" _9 D: A) G
59 名詞|動詞連用形+次第だ|次第で|次第では 全凭,要看~~~而定
2 ]! f+ ~4 z, z) p0 a1 j6 J \. h" l
例:世間に難事はなく、ただ心がけ次第だ(世上无难事,只怕有心人)。
0 w" B+ F- L+ p. B3 b1 ]1 R. o0 B, b" l
行くかどうかは、お天気次第です(去不去要看天气情况而定)。$ `; g; |! h5 y; a5 `2 [2 z. p
" w! k/ O5 ]- h7 a' F& b* B7 [地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第だ(有钱能使鬼推磨)。, j# q* g. `' x$ k! ^: O# }" d
7 q- V: l9 s6 I% e3 Z
今忙しいが、その仕事、条件次第では引き受けないこともない5 v/ e' d1 w/ l- l+ K4 X
3 @6 A, @$ P9 K) T) z& ]2 I(现在我很忙,但是只要条件合适,也并不是不能接受那份工作)
! i) P/ U# I& S% |6 s+ C) C: K% t: p7 o: j% f
60 ~~上|上は|上も 在~~~上/ b. T# d4 V! V: K
& s0 \4 P3 x5 e' _$ \例:制度上不可能だ(在制度上是不可能的|从规定来说是不可能的)6 I8 |5 O4 z8 D5 m" {5 M# W t
6 W. a5 `0 ^. c 「いじめ」が教育上の大問題になっているのは日本だけではないらしい。: T& p, n: \6 ~ H9 b6 f7 [
9 @7 @' r0 `0 l
(“欺负”成为教育上的一大问题,好像不只日本如此)
" v7 Y( c) q# L* N
+ ?# o7 [, p. F; @+ u$ y61動詞未然形+ずにはいられない|ないにはいられない “不能不”“怎能不”
- o) N( ~1 v5 L; H) k; _7 Z0 u, Q% E' O. x9 `
表示动作的主体在心情上不能不~~~
3 k" |# c* u# B/ Y8 q7 _- X y t% f! f
例:私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さずにはいられないのである。
5 ~( |$ c7 E, Q2 j: k& l! Q" C( S( {7 l7 r; e s# p
(每当我听到那件事就不能不想起他来)
, k: z6 ~) G8 L. [ L" T! P3 e! g/ f( q+ t" F, `7 Q1 W, Z
62体言の|用言連体形+せいだ|せいで 因为,是因为(用于不好的结果)所為(せい)
) ?& F3 I: Z- {4 A: b9 B( _% H4 ] t" d Y. J
例:お前のせいで、僕はひどい目にあったのよ(都是因为你我才倒了大霉)。2 F: \8 ?/ e2 m$ ]% a8 Q* l3 y
& U- c; R0 w0 X1 Q* s 私は薄着(うすぎ)をしているせいでしょうか少し寒気(さむけ)がしますね。9 f, N& z g. c2 E! X; C
" Z) w6 W6 Y2 U9 e/ w# b& K0 W$ _(我感到有点冷,可能是因为穿少了吧。)
, K! i- W+ r; b- y7 m$ ?+ B0 a8 s7 f1 E' ^: A+ Q( O8 w0 @$ d
63体言の|用言連体形+せいか 也许是因为~~~(的缘故)吧(用于不好的结果)
* A' T8 R; L7 A1 V, b' ?. R" |" X! ^! a" a/ P" t
例:覚えが悪いせいか、なかなか思い出せない(也许是因为记性不好吧,我怎么也想不起来了)。
- h; Q/ b) z; N r O" d" U. H7 M* J+ }+ h
64 体言|用言連体形+だけあって 不愧是
: \- j- C e. m1 S& m. M& v9 ?0 w# r+ n8 _
例:イタリアで修業しただけあって、彼らの料理はなかなかうまい。6 n/ ^* h% E' @4 |" ?- p4 I
% |% m- P- n9 f. v; |' I
(他不愧是在意大利学习过,意大利菜很拿手)
' t# u1 l0 j/ Q. ~, L- i8 z3 h3 a) z* j& [
65体言|用言連体形+だけに 正因为~~~所以
7 F) p6 ]3 t, z7 G9 ~; |, e3 J( k' ~
J3 t% I- s1 S6 Q/ E; M例:値段が高いだけに物もいいです(正因为价格高,所以东西也好)。
6 X( c) K* e, C5 D5 c
+ t, ~! U; `* L& y6 B! c m66動詞連体形+だけの “足够的”,“所有的” 表示程度$ p0 t/ F/ ?# Z* {2 w. ]2 W9 A
* G" J1 A# A n# w- [* s
例:あるだけの金は全部使い果たした(所有的钱都用完了)。# P# k( }% R! a; q G
+ k# [8 ~2 Q) a7 m 一年食べられるだけの食糧は貯えてある(たくわえてある)。
2 \' l9 C; n6 a' G8 ?. y( R8 ]+ T( \% H- n/ O. V! H1 @5 ~
(储备这足够吃一年的粮食)7 ]4 V: m: k0 |5 Y/ J1 w( U; Z' f& P
?1 m* w! x u# N& W4 x. H+ `' K
できるだけ努力する(尽量努力)。
0 i6 {7 ?# G, b4 t2 l- M, i( b) g/ @+ U) q4 Y
67たとえ~~~体言|用言連用形+ても(でも) 即使~~~也~~~) f( X% M7 c) U) M$ E8 G0 B6 e, d& ?
& L/ K; W& T$ w7 O- R0 E4 u3 H
例:たとえ親が反対しても彼女と結婚する(即使是父母反对,我也要和她结婚)。
5 p" W. c, ?& h' T2 U7 Z8 z- H! f! x
68~~~たところ~~~ ①~~~結果~~~ 连接两个并存的事项,表示后项是前项的结果,前项是后项的契机。相当于“たら”的部分用法。②“可是”“却”后项往往是与自己的意愿相反的事情③“刚~~”
7 _' R* a# w" P/ d- J9 F8 ^! C7 O2 U+ }( J
例:組長に相談したところ、彼は大賛成した(我与组长商量了一下,结果他也非常赞成)。4 Z [8 W0 _! n
( v9 Q% ]0 I* s% ] わざわざ行ったところ、留守でした。(我特意去了,可是他却不在家)
8 D* x( U2 _$ ^; n X _$ b8 h
2 g8 Y' y8 k f6 G' S 帰ってきたところだ。(刚回来)+ d' w* `3 \4 h! ]9 _
: ?/ [+ J& s! Q$ S& y8 C0 X69連体詞その|動詞過去式た+とたん(とたんに) “刚一~~~就” ( c: }. g2 `0 `( ]3 C) Y( w; ^4 x
. R4 D2 i- ?: w; q. }4 h' L8 g2 b表示就在那一瞬间发生了什么什么事情
4 y! ?5 B5 d) E; B% e* H h+ S. U2 X2 s9 ^3 o- _- \' e
例:バスを降りたとたん、転んで倒れた(刚下公共汽车就跌到了)。
% G$ O$ ?$ w6 d4 V0 o& p' z& p. x
5 M7 l6 x! \" |& Z% P 立ち上がったとたんに頭をぶつけた(刚一站起来就碰了头)
7 l* x' V% i& A6 j! k7 a2 t5 c J% {' _ G4 Z9 x) E
70体言の|動詞連体形+たび(たびに)“每次~~都”+ M( m5 p- w; r5 C
) o, R9 T# M0 E7 U7 V" {5 k* S* j' b
例:この写真を見るたびに、なくなった友達のことを思い出す。; J0 ]: J' G6 E* j& W& @+ j4 [
( |/ U' I- C' Z4 _9 N4 h5 L(每次看到这张照片我都回想起去世的朋友)。
6 S6 e f1 [" I7 I4 Q7 t% x' G/ A4 B8 Y W% l
71名詞だらけ “满,净,全”3 Q6 T/ R* ^1 z |0 y3 s0 c
3 Y2 s" Z8 @6 P( b* f# f4 M例:家中(いえじゅう)ゴミだらけだ(家中满是垃圾)。, G: }# x5 l/ D* U
/ F! |. j' e9 {2 |5 Y/ A
間違いだらけの作文(净是错误的作文|错误连篇的作文)。埃(ほこり)
) t# |) |9 A1 Y) r! h# j8 R
/ C6 h1 N2 K$ Z- ^2 A( R! I1 K だらけ(净是灰尘)。怪我をして血だらけになった(受了伤,浑身是血)。
# m+ ], b; u$ w( \. l# S1 I$ S9 q, K2 L# o, |7 G3 h$ E
72名詞の|動詞終止形+ついでに “顺便”序でに(ついでに)
% I: E0 R2 S# m% H c# _8 f
9 L0 x- s/ E7 {( Y1 u. S# p* a$ n1 J例:散歩のついでに手紙を出してきた(去散步顺便把信寄出去了)。$ x9 d& K- q( D6 a+ v) \1 n
" P& x: C, ^0 Y8 r
スーパーへ行くついでに、あの雑誌を買ってきてください。9 c5 h, P5 E1 m" e' v
. |' \8 ^" g7 _! U0 ` y' `8 F(去超市时请顺便把那本杂志买回来)。
: u* n! F1 l- i4 ?, E
5 ]* Q( H; t' m) S1 N- _8 d73~~っけ ①表示询问确认已经遗忘了的事情
{4 C' T- U7 d( \, `/ D! W
; D( G Y/ G/ @1 }- ]: G0 _②表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。(三P262)
8 x8 j* c8 X: W; r2 p6 O8 O. q4 d: K2 _' T4 k$ s: V! r
例:あの人は誰だっけ。(那个人是谁来着?)6 F5 \ |" g2 c# o% q, E1 Z! F3 r
: R( |/ B2 s# H- d' Y9 I% e- q
ああ、いけない、今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。
* O/ Z4 v# `# X" W& i9 I% N3 A; J; `2 u8 u l
(啊,糟了,今天下午有个会,我忘的干干净净了)
, s3 x7 g- y5 ]+ b! A
: Y" Y4 k5 x9 Y2 D8 _' y 学生時代、よくあの喫茶店で一緒に飲んだっけ。
! ~! m( l1 Q1 k/ _9 Y# N8 x. b' ~' [" q) v) _9 b1 k& l
(学生时代我们常常一起在拿加咖啡店喝咖啡)+ [! @6 @/ y0 m/ N
, h/ L4 H+ P0 {; j+ R4 b' t74動詞連用形っこない “决不会~~”“根本不会~~”- r4 z) S. F0 @. d- _
, K( |7 [6 d4 O1 r# \! v
例:そんなことは子供にできっこない。(那种事情小孩子根本不会做)' z; q" h" L- E2 y- E
) H1 n1 I2 Q8 U) j7 A
75動詞連用形+つつ “一边~~一边”“一面~~一面” 是文章用語。1 S, X+ ~% M7 V! V
- L1 u$ a4 t0 V; ]" ^7 }; Q
例:歩きつつ新聞を読む(一边走,一边看报纸)% R3 y, x/ x, ^
/ @8 B* v1 R t
76動詞連用形+つつも|つつ 虽然~~但是 是文章用語7 |1 [0 T( f. j4 x5 E+ ?# |
9 z. ~, w7 W2 g" Y s, n例:体に悪いと知りつつも、タバコを吸う。(虽然知道对身体不好,可还是吸烟)
* _" y7 S: Z% W6 v3 b
$ d2 S2 \' b4 y0 S" s77 動詞、助動詞連用形+つつある “正在~~” 表示正在进行
2 L0 [ `; G+ c% y: S; i0 Q" `. w8 D" \8 {0 z$ `5 D: i
例:彼女の考え方は変わりつつある。他的想法正在发生变化。* Y( A: U5 h& K6 K# \6 {# ~! `
4 G. r! I$ G& u% s5 ^+ ^78 ~~っぽい “好~~ ”“容易~~” 表示具有某种气质) b5 g$ I3 k) h
9 `" ^2 ~: o6 t' Y( n
例:部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい。" C3 j1 L! j7 ^
$ _+ F5 F6 ^' G+ o( _ 忘れっぽい+ g% [5 C7 k: C* x! H$ p& T
0 i# {2 W$ @( x! `) ?1 a79 動詞連用形+て以来(ていらい) 自~~~以来
7 g7 C0 R# q) J# K/ F+ L/ J; A% C% N3 K: i
例:入社して以来、一日休んだことがない。(自进公司以来一天也没休息过)' c2 N2 p/ o- t& l h2 l* P' E8 P! R
* o$ k$ k# |9 Z q, z$ J1 B
80 ~~てからでないと~~ない|~~てからでなければ~~ない " [& y* |) q& i3 G2 Z$ K
* N/ r P' b) [0 q
“没~~之前不~~” “如果不是~~~之后”0 B, C7 _. Y7 n$ L" V
$ y# G! ]5 E% N* i) k% d* E例:おいしいかどうかは食べてからでないと分からない。(是否好吃,没吃之前是不知道的)
- c( A4 {. b3 M2 [" \: ~) C* t* O: Y$ J; E N4 t% E
6歳になってからでなければ、小学校に入学できません。(6岁之前不能进入小学读书)9 `/ g5 e- }+ r: L
% y e4 l8 y+ Z! v81用言連用形+てしょうがない “~~得不得了”“~~得没办法” h/ q/ B2 s1 _0 e" Z% d
6 M0 \* p5 j9 n0 U( T
例:一人の生活は寂しくてしょうがない。(一个人的生活寂寞的不得了)
3 P- t: A, p" j& T6 D% B' D9 f0 r: O1 d R% r9 g# C
うちのおふくろ、うるさくてしょうがない。(我老妈唠唠叨叨的,都快把人烦死了)4 y7 n3 S) g O
/ u8 h1 D6 T9 u8 g/ I
82用言連体形|形容動詞語幹+てたまらない 堪る(たまる)
! w) R& I" Z& f$ [4 Q! u8 C7 M& V( E
“~~~得不得了”“~~得受不了” 表示程度严重。
: w5 J. H; @7 ~- l4 Y% ~+ V" d( C( g& q7 K+ O8 V
例:胃が痛くてたまらない。(胃疼得不得了)
/ k$ F) n9 H7 U, ~6 p. _' Z4 U2 H0 g7 B
母の病気が心配でたまらない。(非常惦记母亲的病)5 ~; t: r: T4 j
+ C& L3 G% i# i* _& q8 j
83 ~~ということだ。①“据说~~” 接在简体句后面,表示传闻。这种表达方式直接引用某特定人物的话的感觉很强。文章中常用「とのことだ」 (三P126)②“就是说~~”“意思是~~”=という意味だ
! t, g& o1 Y$ M3 k: ^0 q" C' U, Q j8 ?: e4 S
例:社長は今日はご出勤にはならないということです。(据说经理今天不上班)% b S/ o9 x7 y7 `/ Q# D' U
% F, I- v9 r1 E6 c% |7 A; W0 P 石油の価格は近いうちにあがるとのことです。(据说石油价格近期会上涨)
6 z3 @$ g6 o: L# z# ?$ O- q3 J+ ~! T; ]6 L0 j9 x% c
指輪を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。(把戒指还给我也就是说不想和我结婚)# z& l( T" Y% I1 {: D
, `9 T G- s1 e7 y6 r% N# k
84 ~~~というと|といえば|といったら~~ “提起”“说起” 表示提起话题$ y* c& \, a8 X2 t z& p
# ?2 W" W, ^5 l/ R, v例:外国語を習うには、どうすればいいかというと、まずよく外国語を話すことです.8 h( \/ ]; P' w+ f* {" H
( r; V+ o1 o- e( M/ A5 b9 R5 X(要说如何学外语,我认为首先要经常用外语说话)" o; ~" e% K' E* v3 A- _1 H- O) J
' K) n( a( |: W- E$ N 紅葉(もみじ)といえば日光(にっこう)。(说起红叶,还是日光的好。)& s( B3 L- D- j: Y: t
) E/ O" y2 d3 `4 Z8 A Y5 M85 ~~~というものだ。 这才真正是~~~
' b) W; |& I' I1 N: [1 e k* r4 T" F9 F, z+ G: R, U) v
例:やれやれ、これで助かったというものだ(哎呀,可算得救了)。/ I/ Z& L5 W7 g& Q/ Q, f
! {+ K' g, K+ ^ 試験に成功したことは誠におめでたい話で、まったく努力した甲斐があったということだ。(试验成功这实在是可喜的事,真是没有白努力)。
8 P! d0 t9 O/ o" Z) H: ~8 ^9 O% E5 ? w" r+ i; ~! l5 M
86 ~~というものではない|というものでもない “并不是~~”“也并不是~~”3 U/ u/ R u4 E) e4 S
$ H- s, B6 t# G' u* ^: I
例:仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいいというものではない! u* U3 D; E+ M/ P4 j7 A) S, }5 `
$ u6 o* P/ b' E1 G! X# z5 ]; M(虽说工作中要,但也并不是只做工作就行。)
4 ]1 |( Q# M- d! R( |) }3 D- e# y; K# f0 q! n9 T2 c
親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない
9 b- [- |" q" G" \6 Y1 U) d1 Z. U, U {
6 i6 |7 p3 @0 [8 {6 I6 j(并不是因为父母聪明,孩子就一定聪明)
0 H, |# N% X3 T _1 ~1 U% |+ v, f* R. o. u
87 ~~~というより 与其说~~~" v6 H" k8 f5 b. z" U9 Y
1 }# X- d- `0 l! H0 x& g) e例:この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。
+ q( x( p4 {$ n2 Z8 S( r$ z/ {1 S# R3 a3 @! h# x* t9 Z
(这个菜与其说是日本风味,不如说更接近中国风味); A0 r+ \9 @2 f" \1 H; d
/ M2 K: g" Y) X" ~7 f
88 ~~~といっても “虽然说~~~”“说是~~但~~”
0 E* ~$ @, m& l; H
+ G- o( D U& W- y K# M5 g例:日本語ができるといっても、小説が読めるほどではありません。
- f2 w7 x ?; I9 |, O; Q# o1 t* |; w2 D. d
(虽然说是会日语也没有达到看懂小说的程度)' t1 m; M1 z( W* H
; L* X6 O- L W$ } 昔と言っても、そう昔のことではないが、こんなことがあった。
$ K5 M% C* Q P$ ?4 |" U) l8 @6 C3 f6 ?* W$ T
(说是从前,其实也不算太遥远,曾有这么一件事。)- k2 @- D. ^ T+ A4 n$ @3 z
u1 h) }3 l" w! f" S' H89 体言の|動詞連体形+とおり “正如~~”“按照~~~”) N, Q0 y! [ H( K
+ p% K) j8 a+ \/ K- l例:昨日は天気予報のとおり、雨だった。(正如天气预报所说,昨天下了雨)7 q8 X1 x$ L- \, z0 t7 a
* w7 q9 r: g% `( Q0 m) f' \1 K* x7 |4 p
代表団は予定どおり、東京に到着した。(代表团按照预定计划抵达了东京)
5 J) n/ V* r2 m2 Q, G: k/ d5 p& j
2 J0 }! K+ c! ]7 _90 用言連体形|体言+どころか “别说~~就连~~~也~~”“不仅不~~~反而~~”
5 b( t3 R6 l; n% q1 R. Z( c1 \' v$ u; T; ]! ?3 @- x
例:漢字どころか、平仮名も書けない(别说汉子,就连平假名也不会写)。& c) [( U$ Y }4 K% I j
4 j* p# [! f2 b各类法律都制定出来了,但是事端不仅没有减少反而再增加。 |
|