|
|
发表于 2004-10-14 07:21:18
|
显示全部楼层
10月14日" R. [$ `( G! H
) F- i' ]- v9 l3 a ハンセン病と闘いながら詩作をつづけた塔和子さんの詩にこんな一節がある。〈そして私は/今日から/明日という餌に/食いつこうとしている/一尾の魚〉(『希望の火を』編集工房ノア)
( C. N3 b- k2 |: O- {# J
! q+ {# e& J" q3 ?# s 集団で自殺を図る若い世代の人たちのことを聞くたびに、生きている、あるいは生かされていることの不可思議を考えつづけた彼女のことを思い浮かべる。彼女と違って彼らはなぜ「明日という餌」に食いつくことをやめてしまうのか。しかもなぜ集団なのか。 : h j) C7 c* D* B, @
& h9 N. M% \5 h* T; \
「死にたいのに怖い。死にたいんじゃなくて、生きたくないだけかな」。昨年、本紙に出ていた言葉だ。生きることに疲れ果てたという思いは共有されているようだ。死が怖いこと、そして苦痛は避けたいことも。恐怖と苦痛を緩和するのが練炭による集団死だと信じられているのか。
& v/ z, {! s Y8 e- \! A3 q4 D' Z+ S9 A3 n
「七輪と練炭の火のおこしかたがわかりません。だれか教えてください」。最近もこんな書き込みがインターネットのサイトに見られた。練炭は手に入れたが車がない、と免許証所持者を募集する書き込みもある。ハイキングにでも誘うような気軽さに、何ともいえない違和感をおぼえる。
, _% e7 x: R8 A+ v& i; x8 J0 x$ h, {$ T# ]
日本だけの特異な現象ではないらしい。以前、英紙が掲載した自殺サイトについての記事には、6人が集団自殺を計画、警察に知られて思いとどまった例が出てくる。とはいえ、日本ほど頻発はしていない。 + c5 {, z% I1 f5 Y9 O) o
$ L; m& U5 p- T& \ G インターネットと練炭と。集団死といっても、むしろ孤独感、寂寥(せきりょう)感に襲われる現代日本の風景だ。「明日という餌」を見つけることができないものか。 |
|