咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2004-10-15 13:41:00 | 显示全部楼层
太好了。多多益善。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-15 16:26:50 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)15日(にち)付(づけ)
3 W0 y: ?0 N. q% s* k( _     日本(にっぽん)各地(かくち)にソビエトをつくろう。流通(りゅうつう)革命(かくめい)をプロレタリア革命(かくめい)に見立(みた)て、中内(なかうち)功(いさお)ダイエー社長(しゃちょう)(当時(とうじ))が著書(ちょしょ)『わが安売(やすう)り哲学(てつがく)』で旧(きゅう)勢力(せいりょく)打破(だは)を論(ろん)じたのは1969年(ねん)のことだ。時代(じだい)の風潮(ふうちょう)に
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-16 06:00:16 | 显示全部楼层
10月16日 8 E; h) t# m& N9 b% i2 m6 B
( f2 k% j, |7 c. v- {/ d
 先月亡くなった作家の水上勉さんが水俣病と出合ったのは、1959年、昭和34年だった。テレビで被害の状況を見て「これは、白昼堂々と、大肖蚊媲挨茄荬激椁欷皮い霘⑷耸录扦悉胜い¥嗓长朔溉摔い毪悉氦馈工人激盲俊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-16 11:20:24 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)16日(にち)付(づけ)) j: ]6 W. S$ d3 c6 n- @+ F( l
     先月(せんげつ)亡(な)くなった作家(さっか)の水上(みずかみ)勉(つとむ)さんが水俣病(みなまたびょう)と出合(であ)ったのは、1959年(ねん)、昭和(しょうわ)34年(ねん)だった。テレビで被害(ひがい)の状況(じょうきょう)を見(み)て「これは、白昼(はくちゅう)堂々(どうどう)と、大
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-17 09:08:38 | 显示全部楼层
10月17日
3 A0 O( {. L  \( u6 I0 A# [: E  w; [
 〈手にうけし垂穂やかさと手をはなれ 星野立子〉。秋の田に頭(こうべ)を垂れる稲穂は、小さな種もみが秘めていた力の大きさを思わせる。揺れる穂波は、降り注ぐ日差しを、やわらかな金色のさざ波に変える。
7 G, V# {: F5 _0 C1 }) y, ]* G7 X! G! G0 c3 g
 近畿方面で、稲の実る田に沿う道を歩いた。豊かに垂れる稲の穂は、ふっくらとした気分をもたらしてくれた。8 l- H6 X1 L, \8 w7 M( X

9 |! G: P; E) F/ y% P 今年は、国連の「国際コメ年」だという。一つの作物についての国際年は初めてで、テーマは「コメは命」。コメは世界の半数以上の人々が主食にしているが、人口増などで、将来は需要が生産量を大きく上回る見通しだという。
+ z" L7 s3 M" p) {' A! E6 d
. F! S! R8 P+ q 「コメ年」にちなみ、国連食糧農業機関(FAO)が、世界のイネ研究に貢献した論文のコンテストをした。イネ育種関連部門では、日本の農業生物資源研究所の研究班が中心となって発表した「イネ第1染色体の塩基配列と構造」が最優秀賞に選ばれた。イネの一番大きい染色体について、塩基という部品の並び方や組み立てを正確に解読した。品種改良や増産の礎になるのだろう。
- v* V7 J  V, t( S! q; n. w, M
8 A& l2 T* |! x% N' O& X" N9 B& c 昨16日は、1945年のFAOの設立を記念する世界食糧デーだった。東京・渋谷の国連大学のギャラリーでは「子どもたちの未来をつくる世界の学校給食展」が開かれており、各地の実情を伝える写真などが展示されていた(30日まで。17、24日は休館)。世界の飢餓状況を示す大きな地図にこうあった。「5秒に1人のこどもが飢餓やそれに関係する原因で亡くなっています」, }8 W& j5 V0 F( G, ^
/ t( X6 C  C3 W5 h) s
 食糧配分の不均衡の深刻さと、日本ができることの大きさとを訴えかけていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-18 05:22:06 | 显示全部楼层
10月18日3 {4 h1 F( X4 q9 b
% |' _. |# }, d# C1 U
 土器の取っ手の所が、燃え上がる火のようにも見える。縄文時代の火焔(かえん)土器は、いわば形を成した炎なのか。土器から浮世絵までを一つの階に展示した「日本美術の流れ」が、東京上野の東京国立博物館の本館で公開されている。 4 e) c- @; D: H# s% n

  L* A3 P( F  D 古墳の時代、仏教の伝来と興隆、平安、室町の宮廷美術、禅、茶、武士の装い、能、歌舞伎――。国宝や重要文化財も並ぶ。年代順なので、大きな流れがつかみやすい。特定の時代や部門への入り口にもなる。流れをたどって改めて思うのは、日本で花開いた美の深さや静けさと、大陸の存在の大きさだ。 . y+ ?+ V, F5 U% a2 ^6 f) X+ g: X

5 q& S( h$ m( o; _9 r 隣り合う平成館の「中国国宝展」(11月28日まで)にも入る。悠久の歴史が育んだ国宝級の文物を多数集めたという。さまざまな表情をたたえた仏像や、数千の玉を金でつないだ玉衣にもひかれるが、仏や王ではない人物像にも魅力があった。 + m8 ~4 [) a6 M, `5 r4 T
. _5 C2 E$ Q, p" w1 Q2 M
 例えば、秦の始皇帝の陵から出土した「船漕(こ)ぎ俑(よう)」だ。両足を前に伸ばして座る男が、足先近くまで伸ばした両手で何かを握っている。2千年以上も、ろを漕ぎ続けてきたのか。なぜか親近感を覚えた。 ' S  s" a3 ]( X2 k8 I7 I; T+ k2 Z
7 A/ E+ M7 Q+ l/ w5 j- e
 唐の時代の「女子俑」は、40センチ強の、ふっくらした女性の立像だ。長衣をまとい、左足に重心を傾けて悠然とたたずむ。豊満な形の俑は、玄宗皇帝の治世になってから、特に好まれたという。玄宗皇帝が、客死した日本の遣唐使を特別に埋葬したとの報が先日流れた。遣唐使は、こうした女性たちとも出会ったのだろうか。 / F6 W' t' y) [& n

$ M1 d" R4 {( b 本館の「流れ」とも重ねながら、大陸との架橋となった人たちの足跡をしのんだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-19 05:11:59 | 显示全部楼层
10月19日
" q. h9 `  W/ `+ y" p  e$ E
3 y% Q9 J: t; T( q 太い胴体にガンベルトを巻きつけ、ピストルを差した巨象が恐ろしい形相で走っている。それを、地球の形の顔をした人が怖そうに見ている。 ; Z3 @7 R$ [( x& H; W4 v+ }. V1 \5 J

9 [& w+ R. q2 l3 x$ g- p9 ~/ k 最近の仏ルモンド紙に載ったイラストだ。象は、アメリカの共和党の象徴で、見出しは「アメリカはイエス ブッシュはノー」。本紙でも報じた、対米意識についての10カ国での共同世論調査の記事である。一言でまとめれば見出し通りだが、平均値から相当離れた国もあった。 / e" M, {+ U7 W
* _2 N: g4 r! Q" d" D% [! K
 「ブッシュ大統領のことを、雨の日に傘を差し出してくれる人だとみなし続けるだろう」。71%がブッシュ氏が「好き」と答えたイスラエルの、ハアレツ紙の記事だ。環境問題や、国連に対するブッシュ氏の姿勢にはあまり関心がなく、「イスラエル人が知りたいのは、米国が味方かどうかだけである」
: w# h  m- N, k3 f. `8 I4 d. o1 O. Q4 u1 E
 イスラエルに次ぎ、44%が「好き」と答えたのはロシアだ。モスクワ・ニュース紙は、プーチン大統領が、チェチェン問題で憲法を変えてまで中央集権を強めようとしていることに絡め「ブッシュ氏は憲法まで改定しようとしただろうか」と書く。 : P/ ?3 B9 R$ u

. J2 `' G6 _/ O  q& ? なぜ9・11の後でも米国は州知事選挙を廃止しないのか、などの問いを投げかけて、こう結ぶ。「ロシア人が、こんな疑問への答えを探しているうちは、米国というモデルは水平線の彼方(かなた)に輝く星のように見えるのだ」 & {" t$ @; }9 ^  R; m- D* f

$ e* H5 q# X1 b- i+ V. b; k 米国人への高い好感度は、長い歴史の積み重ねで得られた財産だ。食いつぶすようでは、世界にとっても大きな損失になる。米国のメディアには、この「世界世論」を、あまねく伝えてもらいたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-19 13:44:00 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)17日(にち)付(づけ)
6 B/ x9 ~: b- v# D5 N; i      〈手(て)にうけし垂(しで)穂(ほ)やかさと手(て)をはなれ 星野(ほしの)立子(たつこ)〉。秋(あき)の田(た)に頭(こうべ)を垂(た)れる稲穂(いなほ)は、小(ちい)さな種(たね)もみが秘(ひ)めていた力(ちから)の大(おお)きさを思(おも)わせる。揺(ゆ)れる穂波(ほなみ)は、降(ふ)り注(そそ)ぐ日差(ひざ)しを、やわらかな金色(きんいろ)のさざ波(なみ)に変(か)える。 7 x; ~# M0 D' _4 G

8 X& {" e. }3 Q/ P 近畿(きんき)方面(ほうめん)で、稲(いね)の実(みの)る田(た)に沿(そ)う道(みち)を歩(ある)いた。豊(ゆた)かに垂(た)れる稲(いね)の穂(ほ)は、ふっくらとした気分(きぶん)をもたらしてくれた。
' b( B  u4 }$ G& C- H/ y+ Y! v% }
 今年(ことし)は、国連(こくれん)の「国際(こくさい)コメ年(とし)」だという。一(ひと)つの作物(さくもつ)についての国際(こくさい)年(とし)は初(はじ)めてで、テーマは「コメは命(いのち)」。コメは世界(せかい)の半数(はんすう)以上(いじょう)の人々(ひとびと)が主食(しゅしょく)にしているが、人口(じんこう)増(ぞう)などで、将来(しょうらい)は需要(じゅよう)が生産(せいさん)量(りょう)を大(おお)きく上回(うわまわ)る見通(みとお)しだという。 ) X7 ^; A1 [) X) l5 T  ]

, M, d* V, Y8 g% G 「コメ年(とし)」にちなみ、国連(こくれん)食糧(しょくりょう)農業(のうぎょう)機関(きかん)(FAO)が、世界(せかい)のイネ研究(けんきゅう)に貢献(こうけん)した論文(ろんぶん)のコンテストをした。イネ育種(いくしゅ)関連(かんれん)部門(ぶもん)では、日本(にっぽん)の農業生物資源研究所(のうぎょうせいぶつしげんけんきゅうじょ)の研究(けんきゅう)班(はん)が中心(ちゅうしん)となって発表(はっぴょう)した「イネ第(だい)1染色(せんしょく)体(たい)の塩基(えんき)配列(はいれつ)と構造(こうぞう)」が最優秀(さいゆうしゅう)賞(しょう)に選(えら)ばれた。イネの一番(いちばん)大(おお)きい染色(せんしょく)体(たい)について、塩基(えんき)という部品(ぶひん)の並(なら)び方(かた)や組(く)み立(た)てを正確(せいかく)に解読(かいどく)した。品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)や増産(ぞうさん)の礎(いしずえ)になるのだろう。
2 q8 W3 q/ K3 R( u6 u- C6 q# a( g# ?/ @
 昨(さく)16日(にち)は、1945年(ねん)のFAOの設立(せつりつ)を記念(きねん)する世界(せかい)食糧(しょくりょう)デーだった。東京(とうきょう)・渋谷(しぶや)の国連大学(こくれんだいがく)のギャラリーでは「子(こ)どもたちの未来(みらい)をつくる世界(せかい)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)展(てん)」が開(ひら)かれており、各地(かくち)の実情(じつじょう)を伝(つた)える写真(しゃしん)などが展示(てんじ)されていた(30日(にち)まで。17、24日(にち)は休館(きゅうかん))。世界(せかい)の飢餓(きが)状況(じょうきょう)を示(しめ)す大(おお)きな地図(ちず)にこうあった。「5秒(びょう)に1人(にん)のこどもが飢餓(きが)やそれに関係(かんけい)する原因(げんいん)で亡(な)くなっています」
7 U' N* Q" o* ]2 p0 m& g  [% G
# {6 E$ O  s, p7 _2 J* T3 y. n, ^: \ 食糧(しょくりょう)配分(はいぶん)の不均衡(ふきんこう)の深刻(しんこく)さと、日本(にっぽん)ができることの大(おお)きさとを訴(うった)えかけていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-19 13:44:46 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)18日(にち)付(づけ). O8 o  Q# `8 Z1 w& S

$ z7 {+ c! f  V, `" m- E: X2 a    土器(どき)の取(と)っ手(て)の所(ところ)が、燃(も)え上(あ)がる火(ひ)のようにも見(み)える。縄文(じょうもん)時代(じだい)の火焔(かえん)土器(どき)は、いわば形(かたち)を成(な)した炎(ほのお)なのか。土器(どき)から浮世絵(うきよえ)までを一(ひと)つの階(かい)に展示(てんじ)した「日本(にっぽん)美術(びじゅつ)の流(なが)れ」が、東京(とうきょう)上野(うえの)の東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)の本館(ほんかん)で公開(こうかい)されている。 $ M" z: y( Q2 G9 d( i- G
4 z, U, ?2 G2 _; N; A8 p1 ?! J
 古墳(こふん)の時代(じだい)、仏教(ぶっきょう)の伝来(でんらい)と興隆(こうりゅう)、平安(へいあん)、室町(むろまち)の宮廷(きゅうてい)美術(びじゅつ)、禅(ぜん)、茶(ちゃ)、武士(ぶし)の装(よそお)い、能(のう)、歌舞伎(かぶき)――。国宝(こくほう)や重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)も並(なら)ぶ。年代(ねんだい)順(じゅん)なので、大(おお)きな流(なが)れがつかみやすい。特定(とくてい)の時代(じだい)や部門(ぶもん)への入(い)り口(くち)にもなる。流(なが)れをたどって改(あらた)めて思(おも)うのは、日本(にっぽん)で花開(はなひら)いた美(び)の深(ふか)さや静(しず)けさと、大陸(たいりく)の存在(そんざい)の大(おお)きさだ。
8 {5 A2 E' B# k3 e0 @7 z, H4 b9 N- r: E/ y
1 l5 W8 ~9 R+ u) h/ J 隣(とな)り合(あ)う平成(へいせい)館(かん)の「中国(ちゅうごく)国宝(こくほう)展(てん)」(11月(じゅういちがつ)28日(にち)まで)にも入(はい)る。悠久(ゆうきゅう)の歴史(れきし)が育(はぐく)んだ国宝(こくほう)級(きゅう)の文物(ぶんぶつ)を多数(たすう)集(あつ)めたという。さまざまな表情(ひょうじょう)をたたえた仏像(ぶつぞう)や、数(すう)千(せん)の玉(たま)を金(かね)でつないだ玉(たま)衣(ころも)にもひかれるが、仏(ふつ)や王(おう)ではない人物(じんぶつ)像(ぞう)にも魅力(みりょく)があった。 ; c) [+ m  q: X3 Z7 C/ P* N

' y, {, K0 x9 p% \1 z1 ?; n 例(たと)えば、秦(はた)の始皇帝(しこうてい)の陵(りょう)から出土(しゅつど)した「船(ふね)漕()(こ)ぎ俑()(よう)」だ。両足(りょうあし)を前(まえ)に伸(の)ばして座(すわ)る男(おとこ)が、足(あし)先(さき)近(ちか)くまで伸(の)ばした両手(りょうて)で何(なに)かを握(にぎ)っている。2千(せん)年(ねん)以上(いじょう)も、ろを漕(こ)ぎ続(つづ)けてきたのか。なぜか親近(しんきん)感(かん)を覚(おぼ)えた。
% m6 h$ ~2 p4 U2 [/ A: a) R  [7 L% H# n' A3 z
 唐(とう)の時代(じだい)の「女子(じょし)俑()」は、40センチ強(きょう)の、ふっくらした女性(じょせい)の立像(りつぞう)だ。長(なが)衣(ころも)をまとい、左足(ひだりあし)に重心(じゅうしん)を傾(かたむ)けて悠然(ゆうぜん)とたたずむ。豊満(ほうまん)な形(かたち)の俑()は、玄(げん)宗(むね)皇帝(こうてい)の治世(ちせい)になってから、特(とく)に好(この)まれたという。玄(げん)宗(むね)皇帝(こうてい)が、客死(かくし)した日本(にっぽん)の遣唐使(けんとうし)を特別(とくべつ)に埋葬(まいそう)したとの報(ほう)が先日(せんじつ)流(なが)れた。遣唐使(けんとうし)は、こうした女性(じょせい)たちとも出会(であ)ったのだろうか。
* A4 t( m: b& H7 G$ y, z7 q/ v9 V1 G4 E5 _% K- J
 本館(ほんかん)の「流(なが)れ」とも重(かさ)ねながら、大陸(たいりく)との架橋(かきょう)となった人(ひと)たちの足跡(あしあと)をしのんだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-19 13:45:18 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)19日(にち)付(づけ)
, }5 @0 d: i7 g9 E; H$ f% p9 e  太(ふと)い胴体(どうたい)にガンベルトを巻(ま)きつけ、ピストルを差(さ)した巨()象(ぞう)が恐(おそ)ろしい形相(ぎょうそう)で走(はし)っている。それを、地球(ちきゅう)の形(かたち)の顔(かお)をした人(ひと)が怖(こわ)そうに見(み)ている。
, g! v$ H( @3 a- g# ^  D3 W0 r
2 y6 S0 ^: Y) i 最近(さいきん)の仏(ふつ)ルモンド紙(し)に載(の)ったイラストだ。象(ぞう)は、アメリカの共和党(きょうわとう)の象徴(しょうちょう)で、見出(みだ)しは「アメリカはイエス ブッシュはノー」。本紙(ほんし)でも報(ほう)じた、対(たい)米(べい)意識(いしき)についての10カ国(こく)での共同(きょうどう)世論(せろん)調査(ちょうさ)の記事(きじ)である。一言(ひとこと)でまとめれば見出(みだ)し通(どお)りだが、平均(へいきん)値(ち)から相当(そうとう)離(はな)れた国(くに)もあった。 9 K+ k! [1 G' M( q
" P# r. |# `% u: e
 「ブッシュ大統領(だいとうりょう)のことを、雨(あめ)の日(ひ)に傘(かさ)を差(さ)し出(だ)してくれる人(ひと)だとみなし続(つづ)けるだろう」。71%がブッシュ氏(し)が「好(す)き」と答(こた)えたイスラエルの、ハアレツ紙(し)の記事(きじ)だ。環境(かんきょう)問題(もんだい)や、国連(こくれん)に対(たい)するブッシュ氏(し)の姿勢(しせい)にはあまり関心(かんしん)がなく、「イスラエル人(じん)が知(し)りたいのは、米国(べいこく)が味方(みかた)かどうかだけである」
9 U1 ~/ n9 T% M/ I+ J0 K7 i4 B) o. I
 イスラエルに次(つ)ぎ、44%が「好(す)き」と答(こた)えたのはロシアだ。モスクワ・ニュース紙(し)は、プーチン大統領(だいとうりょう)が、チェチェン問題(もんだい)で憲法(けんぽう)を変(か)えてまで中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)を強(つよ)めようとしていることに絡(から)め「ブッシュ氏(し)は憲法(けんぽう)まで改定(かいてい)しようとしただろうか」と書(か)く。 6 @4 N2 z  c/ F* g! Z/ N
% |1 N/ P% H0 I/ e  ?5 K( c( h+ y- @. ]
 なぜ9・11の後(のち)でも米国(べいこく)は州(しゅう)知事(ちじ)選挙(せんきょ)を廃止(はいし)しないのか、などの問(と)いを投(な)げかけて、こう結(むす)ぶ。「ロシア人(じん)が、こんな疑問(ぎもん)への答(こた)えを探(さが)しているうちは、米国(べいこく)というモデルは水平(すいへい)線(せん)の彼方(かなた)に輝(かがや)く星(ほし)のように見(み)えるのだ」 # T' Y8 [& c, h; v/ J& w

, v4 l* F  x7 }4 A1 Z8 _! ~3 Y 米国(べいこく)人(じん)への高(たか)い好感(こうかん)度(ど)は、長(なが)い歴史(れきし)の積(つ)み重(かさ)ねで得(え)られた財産(ざいさん)だ。食(く)いつぶすようでは、世界(せかい)にとっても大(おお)きな損失(そんしつ)になる。米国(べいこく)のメディアには、この「世界(せかい)世論(せろん)」を、あまねく伝(つた)えてもらいたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-20 05:35:19 | 显示全部楼层
10月20日
( d3 E; U. [' s& b
6 C8 k+ X" ^9 ?- }6 T( f3 I3 p3 O 自分の名前を間違えられて、不快に思う人とあまり気にしない人がいる。高名な哲学者の名前のつづりを間違えて書いてしまい、冷や汗をかいたことがあった。後に謝罪すると、彼は「よくあること」といったふうに穏やかに応対してくれた。 : P1 u: U! O$ {8 v7 W$ I% C9 E

/ s% ^( O: z. k* I; I/ R- z! A 先日、74歳で亡くなったフランスの哲学者ジャック・デリダ氏である。インタビュー記事でジャックを英語風に表記したのだが、もちろんフランス語であるべきだった。彼の本名が、ジャッキーというアメリカ風だったことを後日知り、複雑な思いにとらわれもした。
, z) }4 ~" b2 C0 @+ v9 s$ s" F; }4 h( m1 q, @/ Z
 20世紀後半、最も影響力の大きい哲学者のひとりだった。彼の哲学がなぜあれほどもてはやされたか。死後、しばしば考える。著書の難解さにもかかわらず、意外に平易な「処世訓」に焼き直すことができるのも一因か、と門外漢は勝手に思う。
# z; W1 ?4 U+ j' l! D. A7 l) g0 t1 l5 d! N& d3 ~
 たとえば誰かが「誤解を恐れずにいえば……」と気色ばんで発言する。デリダなら「すべては誤解の上にある」とかわすだろう。正統な解釈、確固とした真実などない、という前提から彼は考え始める。
3 M; C. b+ B3 r
5 e% C- o: u& y* x) l9 N5 U あるいは「見るべきほどのことは見つ」と人生を振り返るとする。デリダは、人類はすべてのことを見尽くし、考え尽くしたという前提から出発する。哲学者は何か新しい知見を加えるのではなく、思考の文脈をずらすことしかできない、と。
0 m3 h  p% Z' {# L
+ K* d1 ?* W1 g- G; ^  \' L# o このごろ本屋で哲学書をよく見かける。不安定さを増す世界で、よりどころを求める気持ちが強まっているのか。誤解を恐れずにいえば、「誤読を恐れるな」がデリダ風の哲学の勧めである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-20 16:37:34 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)20日(にち)付(づけ)
8 Y  Q* N6 T$ p6 B+ R0 a2 d: f     
; x6 [$ V: K# v" K$ N     自分(じぶん)の名前(なまえ)を間違(まちが)えられて、不快(ふかい)に思(おも)う人(ひと)とあまり気(き)にしない人(ひと)がいる。高名(こうみょう)な哲学(てつがく)者(しゃ)の名前(なまえ)のつづりを間違(まちが)えて書(か)いてしまい、冷(ひ)や汗(あせ)をかいたことがあった。後(のち)に謝罪(しゃざい)すると、彼(かれ)は「よくあること」といったふうに穏(おだ)やかに応対(おうたい)してくれた。
! e, O# W/ y0 J4 U) ^# I7 b1 s8 o5 r& \
 先日(せんじつ)、74歳(さい)で亡(な)くなったフランスの哲学(てつがく)者(しゃ)ジャック・デリダ氏(し)である。インタビュー記事(きじ)でジャックを英語(えいご)風(ふう)に表記(ひょうき)したのだが、もちろんフランス語(ご)であるべきだった。彼(かれ)の本名(ほんみょう)が、ジャッキーというアメリカ風(ふう)だったことを後日(ごじつ)知(し)り、複雑(ふくざつ)な思(おも)いにとらわれもした。
- L/ f5 m  A' K/ u& K
- A$ j$ C7 \$ A' M5 {+ k' ? 20世紀(せいき)後半(こうはん)、最(もっと)も影響(えいきょう)力(りょく)の大(おお)きい哲学(てつがく)者(しゃ)のひとりだった。彼(かれ)の哲学(てつがく)がなぜあれほどもてはやされたか。死後(しご)、しばしば考(かんが)える。著書(ちょしょ)の難解(なんかい)さにもかかわらず、意外(いがい)に平易(へいい)な「処世(しょせい)訓(くん)」に焼(や)き直(なお)すことができるのも一因(いちいん)か、と門外漢(もんがいかん)は勝手(かって)に思(おも)う。
3 ~% m- U5 z1 g9 I# ~( ?
- M* M+ C' o+ Q" l5 @ たとえば誰(だれ)かが「誤解(ごかい)を恐(おそ)れずにいえば……」と気色(けしき)ばんで発言(はつげん)する。デリダなら「すべては誤解(ごかい)の上(うえ)にある」とかわすだろう。正統(せいとう)な解釈(かいしゃく)、確固(かっこ)とした真実(しんじつ)などない、という前提(ぜんてい)から彼(かれ)は考(かんが)え始(はじ)める。 + P7 r+ \6 A& U0 \4 Y
2 f1 D9 ]6 H: M, A
 あるいは「見(み)るべきほどのことは見(み)つ」と人生(じんせい)を振(ふ)り返(かえ)るとする。デリダは、人類(じんるい)はすべてのことを見(み)尽(つ)くし、考(かんが)え尽(つ)くしたという前提(ぜんてい)から出発(しゅっぱつ)する。哲学(てつがく)者(しゃ)は何(なに)か新(あたら)しい知見(ちけん)を加(くわ)えるのではなく、思考(しこう)の文脈(ぶんみゃく)をずらすことしかできない、と。 $ I6 Q9 A6 e& @0 O
$ T, c- \: J3 ?' O: [9 H, E
 このごろ本屋(ほんや)で哲学(てつがく)書(しょ)をよく見(み)かける。不安定(ふあんてい)さを増(ま)す世界(せかい)で、よりどころを求(もと)める気持(きも)ちが強(つよ)まっているのか。誤解(ごかい)を恐(おそ)れずにいえば、「誤読(ごどく)を恐(おそ)れるな」がデリダ風(ふう)の哲学(てつがく)の勧(すす)めである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-21 05:20:02 | 显示全部楼层
10月21日
. j; [: {9 M9 R' H/ x$ V. d9 g% T' D! f6 t
 20世紀初頭の米国シカゴで、「何という新聞好きの国民であろうか」と驚嘆したのは、永井荷風だった。新聞を持たずに汽車を待つ人は皆無で、皆恐ろしい目で新聞を読みあさっている、と(『あめりか物語』)。
7 r* t, S) y" n  }. T, l6 u2 y0 \, T9 m* P, }& \% Q& e; X
 その後、ラジオ、そしてテレビが加わった。多様になったとはいえ、メディア帝国は揺るがず、影響力を振るい続ける。とりわけ大統領選のような大きな催事では、勝敗を左右することもしばしばだ。
$ g/ X( O, v9 Q- l* J+ V, e/ ]
& t4 v: }& \- O$ o+ d" g テレビが選挙戦を変質させもした。一見つまらないことも、重要なこととして注目される。4年前のゴア対ブッシュのテレビ討論では、まばたきが話題になった。過去のテレビ討論の分析から、たくさんまばたきをした方が負ける、という仮説を心理学者が打ち出していた。ブッシュ候補がまばたき数でゴア候補を圧倒した。 0 I% Y/ V/ E" B4 i
1 Y( d/ C" C5 i& Q( v- z
 だが、選挙結果はブッシュ勝利で、仮説にかげりが見えた。今回もまばたき数が計算された。1回目の討論の締めくくりではブッシュ候補が驚異的なまばたき数を記録した。しかし次の討論では、ケリー候補の半分におさえる健闘をしたそうだ。
/ X. _% _- H6 b. S
- c: ]( e) M% v 新聞は支持を明確にして、他のメディアとの違いを打ち出す。例えば「広い知識と明快な思考」のケリー候補を支持するニューヨーク・タイムズに、「ケリーは行動ではなく分析の人だ」と「行動の人」ブッシュを推すのはシカゴ・トリビューンだ。 ! J2 ~& _( g) Y7 L+ ^
% y# Y4 }2 u1 n, ~
 まばたき数から政策、人柄まで膨大な情報があふれるなかで投票日が近づいている。荷風が描写するように、「恐ろしい目」でもって是非を見抜いてほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-21 07:05:25 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)21日(にち)付(づけ)
. Q. Q/ ~; _9 V) U4 `     20世紀(せいき)初頭(しょとう)の米国(べいこく)シカゴで、「何(なに)という新聞(しんぶん)好(す)きの国民(こくみん)であろうか」と驚嘆(きょうたん)したのは、永井(ながい)荷風(かふう)だった。新聞(しんぶん)を持(も)たずに汽車(きしゃ)を待(ま)つ人(ひと)は皆無(かいむ)で、皆(みな)恐(おそ)ろしい目(め)で新聞(しんぶん)を読(よ)みあさっている、と(『あめりか物語(ものがたり)』)。 8 h3 C1 N5 ]9 A8 g' |* ^- ~5 F

8 M/ i4 O8 }$ w" c1 k2 ?! s その後(ご)、ラジオ、そしてテレビが加(くわ)わった。多様(たよう)になったとはいえ、メディア帝国(ていこく)は揺(ゆ)るがず、影響(えいきょう)力(りょく)を振(ふ)るい続(つづ)ける。とりわけ大統領(だいとうりょう)選(せん)のような大(おお)きな催事(さいじ)では、勝敗(しょうはい)を左右(さゆう)することもしばしばだ。
2 k# Q3 Y. |! d$ n% a0 \) K
+ v6 t# u8 {( }# b4 X. T テレビが選挙(せんきょ)戦(せん)を変質(へんしつ)させもした。一見(いっけん)つまらないことも、重要(じゅうよう)なこととして注目(ちゅうもく)される。4年(ねん)前(まえ)のゴア対(たい)ブッシュのテレビ討論(とうろん)では、まばたきが話題(わだい)になった。過去(かこ)のテレビ討論(とうろん)の分析(ぶんせき)から、たくさんまばたきをした方(ほう)が負(ま)ける、という仮説(かせつ)を心理(しんり)学者(がくしゃ)が打(う)ち出(だ)していた。ブッシュ候補(こうほ)がまばたき数(すう)でゴア候補(こうほ)を圧倒(あっとう)した。
* }; d+ }, Y$ M% _/ H( k. y
5 H& x$ u1 q$ |9 P9 G だが、選挙(せんきょ)結果(けっか)はブッシュ勝利(しょうり)で、仮説(かせつ)にかげりが見(み)えた。今回(こんかい)もまばたき数(すう)が計算(けいさん)された。1回(かい)目(め)の討論(とうろん)の締(し)めくくりではブッシュ候補(こうほ)が驚異(きょうい)的(てき)なまばたき数(すう)を記録(きろく)した。しかし次(つぎ)の討論(とうろん)では、ケリー候補(こうほ)の半分(はんぶん)におさえる健闘(けんとう)をしたそうだ。 ' D9 x9 R- g* w/ w
& Z6 r" d1 t1 N) t0 `
 新聞(しんぶん)は支持(しじ)を明確(めいかく)にして、他(た)のメディアとの違(ちが)いを打(う)ち出(だ)す。例(たと)えば「広(ひろ)い知識(ちしき)と明快(めいかい)な思考(しこう)」のケリー候補(こうほ)を支持(しじ)するニューヨーク・タイムズに、「ケリーは行動(こうどう)ではなく分析(ぶんせき)の人(ひと)だ」と「行動(こうどう)の人(ひと)」ブッシュを推(お)すのはシカゴ・トリビューンだ。
; E% w3 S0 z- f5 R& x
, p2 E& e  I+ w( f5 m まばたき数(すう)から政策(せいさく)、人柄(ひとがら)まで膨大(ぼうだい)な情報(じょうほう)があふれるなかで投票(とうひょう)日(び)が近(ちか)づいている。荷風(かふう)が描写(びょうしゃ)するように、「恐(おそ)ろしい目(め)」でもって是非(ぜひ)を見抜(みぬ)いてほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-22 09:27:47 | 显示全部楼层
10月22日! F8 K! {. n  q
% l# j6 N1 j1 a4 S# W" y( K
 これまで見たことの無いような現場写真だった。茶色の濁流にのまれそうなバスの屋根に、大勢の男女が座っている。近くの木には2人がしがみついている。よく一晩中流されず、無事でいてくれたものだ。災害の恐怖と人間の非力、そして、その非力な人間の秘めている底力を感じる。
% x) ~1 H, O# J, \' c5 J: ~
4 P4 U6 H9 H# [, V 京都府舞鶴市で、水没するバスに仱旰悉铯护咳摔郡沥稀⒗蓼泛悉ぁ⑿膜蛞护膜摔筏茷碾yと戦ったようだ。男性がハンマーで窓ガラスを割り、カーテンをロープのようにして伩亭蛭莞艘脧垽晟悉菠俊9 N# G: b' U# ^" J/ p% L- L( }+ P# h- M
, n' @$ o  S5 D8 g
 元看護師の女性を中心に「上を向いて歩こう」を歌う。「むすんでひらいて」の歌は手の邉婴蚣妞亭啤⒑丹筏韦摔稀袱铯盲筏绀い铯盲筏绀ぁ工燃缃Mみもしたという。
' I. ?; _. F/ q; ~- N1 F+ Y  J2 f1 g( V1 F( U
 船や飛行機のような閉ざされた仱晡铯问鹿胜扦稀⒁蝗摔坤堡扦悉嗓Δ摔猡胜椁胜い趣嗡激い恕─涡膜颏膜胜挨长趣ⅳ毪趣いΑ崃鳏艘uわれたバスは、難破する船のようだったのかも知れない。それにしても、暗闇の中、足元からはい寄る生命の危機に脅かされながら、これだけの冷静さと一体感を保ち続けたことに感心した。 $ K) `' u" p( ^) U) I

4 ~; F' U# ^9 j% J9 F 過去最多の10番目の日本上陸台風となった23号は、列島各地に甚大な被害をもたらした。高知県室戸市では、コンクリートの防潮堤が高波で壊れて住宅を直撃し、3人が死亡した。
% J9 f: [) G7 T1 o. r
4 _  d  g1 I3 Y" K' O5 X この防潮堤に、大波に耐えるだけの強さは残っていたのだろうか。避難勧告が出たのは、住宅が壊れてから1時間ほども後だった。行政の、日頃からの備えと迅速な対応がなければ、人間の底力も奮いようがない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-26 08:19

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表