何新宇 米和日本文化 张涛
東北師範大学2005年度日本語学科卒業論文 题名一覧表
氏名 論文テーマ 指導教官
毕金全 中日文化の差異について 山田花尾里
陈健 『坊ちゃん』の人物像について 刘光宇
陈一昊 「ところで」の逆接意味記述 林忠鹏
杜爽 日中外来語受容方の対照 桂玉植
郭楠 日本の学校いじめ現象について 于环萍
郝洪芳 翻訳における「ずれ」 刘光宇
李冬姝 北野武と彼の暴力映画 山田花尾里
李晓楠 『源氏物語』における三人の女性像 刘光宇
李冰 古典語の助動詞「き、けり」の判定モダリティ性について 桂玉植
刘莉 外来文化の吸収におけるインテリの役割と意識 郭艳萍
刘娜 外国語学習に至る動機付け 于环萍
刘柄赫 沈黙精神を尊ぶ日本人 关冰冰
来原 馬鹿という言葉のサンスクリット語源について 林忠鹏
米睿 「刺青」における谷崎潤一郎の「悪魔主義」について 刘光宇
申琳 中国の茶文化と日本の茶道 关冰冰
武技 「一」の発音について 郭艳萍
王越 平安時代の婚姻 高富
王扬 日本語表記としての仮名文字は本当も発音を表記するのか――中国語漢字の韻と仮名との対応からみる 太文惠
徐婷婷 日本女性の就職意識 林岚
徐贞花 中日両言語の対照から見る日本語の主語――主語の省略を中心に 林忠鹏
许晓旭 中日酒文化についての比較 关冰冰
于姗姗 『源氏物語』に見る平安貴族の女性美 刘光宇
于芔芔 連用形の名詞的機能について 林忠鹏
于芳 日本大手化粧品メーカーの広告用語について 林岚
严梓嘉 日本の女性の自殺と性観念 林岚
杨雪 中日有標受動文の比較 刘德萍
张薇 動詞の連用形を含む複合名詞の下位分類 桂玉植
郑岩 複合辞の分類 刘德萍
张红 中日の「程度副詞+名詞」という修飾関係について 刘德萍
郑路 名詞につく助詞と助動詞のアクセントについて 太文惠
张文静 『平家物語』における蘇武説話 刘光宇
祝力新 新聞で見られる新しい外来語 高富
王亮 中野重治の小説 刘光宇
青島大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文 题名一覧表
氏名 論文テーマ 指導教官
姜翠 日本における高齢者虐待問題 塩野文子
曹加蕾 中日両国における茶道 张科蕾
韩少华 中国における死刑制度の存廃 石桥一纪
孙晓艳 中国過熱経済現象 程长泉
孟斌 日本的経営方式に関する考察――日本的経営の功罪と改革 郭鸿雁
臧金廷 中日における自然環境保全政策の課題――リサイクル問題を中心に 程长泉
朱叶 日英訳での擬音語と擬態語 杜雪丽
尹晓文 強迫性障害について 石桥一纪
李慧 日本の教育費の分担問題 郭鸿雁
安玉强 三大経済モデルの比較及びその啓発 杜雪丽
王娟 日本語における女性用語 王伟军
赵桂梅 中日擬態語の比較 石桥一纪
杨永梅 試論創作過程に見る芥川龍之介の人生思想の形成 石桥一纪
张金龙 シナリオのある会話――ドラマにおける日本語の特徴 张科蕾
张莹 悲の美 石桥一纪
杨妙娟 「以心伝心」と日本語表現 张科蕾
黄洋 中国同形異義語についての分析 石桥一纪
张帆 日本企業の「人本主義」管理からの啓発 石桥一纪
杨雪 明治時代の末の知識人の心 石桥一纪
王彬 日本人の集団意識 王伟军
陈照兵 水不足問題の解決 王伟军
王琳娜 高齢化における介護問題――中国の上海と日本との比較 于华
封斌 女性の社会進出についての考察 杨剑
张玲 地球温暖化について 于华
滕树林 擬態語について 程长泉
祝小林 中日関係の行方に関する考察――――経済を中心に 杨剑
马雪英 中日株式会社に関する比較研究 杨剑
华琳琳 日本語複合語の意味表現 于华
梁懿文 日本語の曖昧表現に関する考察 郭鸿雁
何丹 日本経済の激変から見た日本雇用制度の変化 程长泉 |