咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: bgx5810

二级词汇

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-7-21 17:42:08 | 显示全部楼层
     一个音的漢字
" M3 I6 [- s8 c8 l* f8 t2 N; E  q4 D2 ]5 e5 }3 V3 f; C% V; F
! m" i" j0 n* @8 a* y
8 ]7 }; I6 F, \
未 未~ み~  未来 みらい 未満 みまん  未知 みち8 |1 h: Q$ `7 }$ ]
5 X6 }; ^9 Y, D# ^
味 ~味 ~み  意味 いみ  興味 きょうみ 趣味 しゅみ  正味 しょうみ(賞味)     ~気味 ~きみ 味方 みかた   = あじ / あじ・わう
8 j- D" |% o) G5 G' l6 A( B- I  \$ s3 ?; M9 e8 O
$ D  Q& D  c1 U
/ E4 ]) F+ l: d9 |  x* _( R  q4 |# y
無 無 む   無~ む~  無理 むり   無限 むげん    無数 むすう  無料 むりょう無視 むし  無駄 むだ    無地 むじ 有無 うむ  * 無事 ぶじ * 無礼 ぶれい  = な・い, l7 M+ H4 O' a+ I

5 V+ r% {" d, H, l$ s2 p" I務 事務 じむ  義務 ぎむ  公務 こうむ =つと・める3 B; ^/ E/ p* W! q" ?

7 U) @0 m- t; A: c  X! e夢 夢中 むちゅう = ゆめ
, `2 `. Q1 Q/ ?% d8 x6 L/ m/ A  d! b3 a
ヤ 
9 P, [/ d) }, s! s
9 u0 I- k. ?/ h/ g2 s夜 ~夜 ~や  夜間 やかん 深夜 しんや  夜行 やこう( 夜光 )= よる/よ
: \2 |8 g5 {: ~) v4 U
; p+ S  u# Z8 i9 W: N: P9 D野 野菜 やさい 平野 へいや 分野 ぶんや = の
8 Z% X' A: K9 C" E! L( Q* k* {9 J" ~9 l* r/ |
: K. j; _1 g/ S: s- o+ M

* ]0 y, q. a9 a  q1 B, C/ p由 経由 けいゆ * 理由 りゆう * 自由 じゆう7 }8 n+ u0 N1 |! W
' g2 [8 f$ v9 n' v+ R
輸 輸出 ゆしゅつ 輸入 ゆにゅう 輸送 ゆそう 輸血 ゆけつ. y# W( r6 B9 D% L; E

5 e2 P- o! S2 l. v' s6 R! @油 ~油 ~ゆ 石油 せきゆ 醤油 しょうゆ 油断 ゆだん   = あぶら. E. w, c. Z/ J9 Z- J
# l8 r7 T3 B0 P- f: j" X+ e
$ d6 r! v% D* O. A6 ?* H

) `  y; E' H4 o- X4 K  f6 c予 予定 よてい  予約 よやく 予算 よさん 予備 よび  予報 よほう   予測 よそく 予防 よぼう 予習 よしゅう 予期 よき
! C& l/ w; D# c; v- W7 W( U1 I0 i( _) x  O' M9 u
余 余裕 よゆう 余分 よぶん 余計 よけい = あま・る/   あま・り
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:42:32 | 显示全部楼层
問題Ⅰ  次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのⅠ・2・3・4からひとつ選びなさい。
/ I; B9 p4 _7 w5 J; c1 |" f: R2 F& ~' B2 |) N2 o9 q" s% x4 @/ F* O
問1. 法律の改正①案が国会②で可決③成立④した.9 {; Z9 S7 u# p
  b/ N  `, w3 U8 W1 S$ x+ R
① 改正 1かいじょう 2かいてい 3かいしょう 4かいせい
4 G* r# q) _$ h( v3 w
  w9 Y$ y- h4 |: i- y② 国会 1こくかい  2こっがい 3こっかい  4こくがい
  B# L  B& x# @
0 D8 o) q; A  K' h③ 可決 1かっげつ  2ひけつ  3かけつ   4かげつ! d6 J* t/ l- E# {
5 E6 T% E/ i" l
④ 成立 1じょうりつ 2せいじつ 3せいだつ  4せいりつ, u: k* y. n8 U3 n8 I
( ^6 ?! j# N% }: p
問2. 社会の工場①は爆発②した知らせを聞いた直後③は、社長は頭が混乱④して何も考えられなかった。
) |+ e/ [- w( C/ R0 N  d& ^! r/ z! t' r* R  M; G5 n, X
① 工場 1 こじょ 2 こうじょ 3 こうじょう 4 こじょう0 b6 q5 U2 s' ?4 l$ [
- l% F9 ~5 Q% \0 t( G
② 爆発 1 ぼうはつ 2 ばくはつ 3 ばっぱつ 4 ぼくはつ
6 r1 H; D! ^7 M5 I7 n
8 X2 ?: l$ i( T7 T5 R③ 直後 1 じきご 2 ちょっこう 3 じかご  4 ちょくご- k: o) c; y$ e3 n) [6 M
; L2 y2 I  h/ L# a
④ 混乱 1 こんどう 2 はんだん 3 こんらん 4 はんらん8 [* Z1 ]* r0 F. J6 g0 l; q+ m

$ P$ I  m# \; N& H, ]/ @8 J! f8 E問3.私は仕事に失敗①して財産②を全部失い、人生③が灰色④になってしまったけれど、このような不幸⑤に負けるような弱い人間ではない。: ~$ b6 W4 j9 Z0 H' [

, `- O2 |& d6 R# F( v: J① 失敗 1 すっぱい 2 せっぱい 3 しっはい 4 しっぱい
. `  l. w% Y; c) b
# f$ e& _- o; K8 \' g, ]- @0 A3 l② 財産 1 さいざん 2 ざいさん 3 さいさん 4 だいさん0 K( \! C/ k( X! w3 k

! t1 K5 o4 u; x% S+ n! e+ K+ l③ 人生 1 ひとせい 2 にんせい 3 じんせい  4じんしょう
$ m% y0 N! @: [! m% a/ g) I1 L" s1 ~; r4 C+ g7 B5 A( M
④ 灰色 1 かいいろ 2 はいいろ 3 はいろ 4 へいろ7 Z2 }# Z4 }( R! Q( m, j& M
' h. H) ~! L1 A5 F
⑤ 不幸 1 ぶこう  2 ふこ   3 ふこう 4 ぶこ& W4 h- L; z; p

! ]$ y2 W3 t/ B問4. 妹ははっきりしない性格①なので、何かを選ぶ②時、始終③迷って④いる。. J. f2 \0 l7 b+ w" Q$ O3 O( h

7 G, N4 w9 q' l! [① 性格 1 しょうかく 2 せいかく 3 せがく 4 せいがく
' y2 _' Y! D  Q8 R2 f, t' _8 K  Y- J6 D3 Q) G' G* b+ t
② 選ぶ 1 よぶ   2 はこぶ  3 えらぶ 4 せんぶ
1 Q% l6 V& x) b3 t. g4 _5 w
: o) \- D, O1 C5 s# n③ 始終 1 じじゅう 2 しじゅう 3 ししゅう 4 ししゅ
5 w8 K- w  r9 ?! {9 }
) |0 ?+ K0 y/ C, T0 y④ 迷って 1 よって  2 たがって 3 まよって 4 おって1 j9 }, v' C, x0 _+ K8 \2 M2 A% B- Q
4 @' n' H/ H6 B- n) W* \- Q
問5. 彼は撙瑜い长趣松玳Lと偶然①出身②地が同じだったことから、雇って③もらえた。
2 N: d! {4 e: R
  E7 c: S) o: I# A0 q① 偶然 1 くうせん 2 ぐうぜん 3 ぐうせん 4 くうぜん
) x+ L; T" B( B& f
9 J& s- D: U' }: Y. k* |4 w② 出身 1 しゅっしん2 でしん  3 しゅじん 4 しっしん
3 l* V8 O1 c7 u# @; C
' O1 r4 ]" ?! _- o$ E) y③ 雇って1 とって  2 やとって 3 ひろって 4やしなって
0 o: u! S5 ]6 X. d" H) k. s
. o: V7 ]4 q# R, N/ ?) M6 [/ |! D3 i $ n' m, Y+ k5 W2 {

- S0 w* ^4 x7 W7 q# a) A3 m問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。3 M0 |  K, j( L" j$ y8 j

" A% v5 h" p+ I  g7 E( c; k      その漢字をそれぞれの1・2・3.4の中から一つ選びなさい。
! U0 }( W& [* _5 H9 t. `
& ]; _& G( e# k0 \5 v* u3 a問1. こくせき①がちがえば②、生活しゅうかん③もそれぞれちがうのはあたりまえです。大切なことは相手をりかい④してそんけい⑤し合おうという気持ちです。; O6 S1 |: W$ V7 u

6 I) v1 |, u1 T2 ?8 j$ t① こくせき 1 国跡  2 国籍  3 国責  4 国関( ~( P) G# y9 p" E! C

" [: {& V0 ]' {  J# x( u② ちがえば 1 交えば 2 異えば 3 別えば 4 違えば- `) H  ^& k% \# e: U8 y
0 v/ ~/ W' S" a. I
③ しゅうかん 1 週間  2 終刊  3 習慣  4 習感+ \5 Y' q+ l+ J( g8 x
. n& g! I& M" v  y, _$ r
④ りかい  1 理会  2 理会  3 利開  4 理改 
& f) M. n+ w/ Z, \. ^5 {- P8 v  k! ~- W
⑤ そんけい 1 損敬  2 孫敬  3 尊敬  4 存敬
: m; H/ K- {3 q  v9 s$ j( u9 C7 [0 O- x/ ~; D7 h5 z2 }! \
問2. こまかい①ところまでくわしくせつめい②してあるので、かんたん③にくみたて④られます。
% }& _. {! N( E3 k! w) ]
& p! R/ c9 h2 s' h% L: d$ W3 M/ Z① こまかい 1 小かい 2 少かい 3 狭かい 4 細かい( I9 \  W, ?- n8 f& Z5 p* }2 P% C

3 `+ s0 h) |$ h- l; E② せつめい 1 設明  2 説明  3 語明  4 接明" c! b4 r; ]- g. p, I
" U8 {/ C( g0 }( A& A/ g' f
③ かんたん 1 間単  2 関単  3 簡単  4 観単9 k! {, U6 N- Z5 f) m8 Z+ l

% m0 h* e% T3 X) A$ ^2 L+ ?④ くみたて 1汲み立て 2設み立て 3折み立て 4組み立て
7 y5 z% T& i  f
+ a8 o1 x1 D8 Q問3. 会社に入ってから、えいぎょう①じっせき②をあげてじしん③をつけた彼は、ついにゆうき④をたしてどくりつ⑤、ちゅうこしゃ ⑥はんばい⑦店を始めた。  
% t) F5 P9 N7 G' h% T6 V  {% E5 V# B- ]8 {% ~
① えいぎょう 1 営行  2 映行  3 営業  4 栄業
0 n, C& _# @( l+ j" m
. d  n- q! u( }/ n& g! M② じっせき  1 実際  2 実績  3 実力  4 実例* G" f" F2 ], s0 W4 t$ O' u5 A

- c4 P6 d1 A$ h; H0 X+ U③ じしん   1 自心  2 自真  3 自信  4 自身& A7 l1 [' o+ B( [. u4 ]# N
( \+ `" c; Z6 g. g( c8 ^
④ ゆうき   1 優気  2 有気  3 由気  4 勇気   N; e  H" A4 v/ B& [  L1 J, }

1 G# w  P- {3 v9 B# Q4 _( W" A⑤ どくりつ  1 独立  2 特立  3 得立  4 対立
9 [$ `/ p4 @. h$ a" I. l5 t+ ~) B6 x  u: m& a# B) r( ]5 i
⑥ ちゅうこしゃ1 注古車 2 中古車 3 注庫車 4 駐古車
9 \7 e9 R$ M4 t2 L- o( N$ E: ]  t. [* r' `
⑦ はんばい  1 反売  2 販配  3 販売  4 売買8 O2 I; z6 Z& y% u2 I* [8 M4 C

  ]- n/ V9 B2 w5 A% V) Q問4 さしつかえ①があるので、いらい②人のみょうじ③はいっぱん④の人にはお知らせできません。 4 g( C8 p4 I, X+ O/ a  g

, V: A4 D2 C2 J* M. Q① さしつかえ 1指し使え 2注し使え 3差し支え 4済し使え
. `6 m* ]. G2 J& a- ]$ T" b3 J, z
; A3 M$ i$ q6 \+ D② いらい  1 依頼   2 以来  3 意頼  4 委頼
9 F1 ]2 y1 ]0 p5 K) |0 c) F& i0 M& P3 y7 K; s% {
③ みょうじ 1 明字   2 名字  3 明事  4 民事' \9 f/ C/ b4 k& @; o# e5 c3 y

9 j+ Z/ ~: v% y; l1 \- C④ いっぱん 1 一半   2 一般  3 一版  4 一判2 A; o' y1 E/ F" x0 V+ |
5 l7 n& R( {: Z7 _& S6 z3 w
 6 o4 k$ `" Y8 m/ K, D/ }5 r- T+ Y

8 a; s- H4 ^/ G問題Ⅲ 次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
9 I. J- n% L# z, Y# O5 a: o7 Y; a1 m4 [& H/ k& m/ U) W3 P, w
1.人が___やろうと思ったことは最後まで頑張らないとだめだよ。
" O9 A' x  M" |) h$ K0 h5 g4 A  W6 }, d; V0 X+ H% a$ J* H
 1 いちおう  2 いちだん  3 いっぱい  4 いったん5 W# j/ C2 x8 U, |4 q. U
  C3 @$ D1 ^/ G5 I( e7 t
2. ______お話しましたとおり、今月末にやめます。
; u) o% P3 A7 g$ E* j
; W# K! P5 M0 I7 c* u8 G 1 すでに   2 いずれ   3 やがて   4 さらに
# U! q+ b( Z, z4 p, R6 d8 o  r/ v% }0 r, f) s
3. 初めての出場でしたら、____優勝するなんてだれでも思っていませんでした。
6 c- s) T! B2 I
& ~& N! L9 I* s! b4 F( G 1 まさに   2 やはり   3 さて    4 まさに
, G" l/ V# k8 M8 S  o, x
( M9 H/ ?& ?& L) \, H% z5 O& Z4. 明日は都合が悪いんですね。______あさってにすることにしましょう。, C# I0 a* d. h+ W

5 r, O' i, S( z) B  v 1 それから  2 だから   3 それでも  4 あるいは
8 S1 A4 ^0 j* c# T8 y- j  Q/ W# t: @7 d' ^, k4 H
5. うそをついたと彼にいわれて_____ふゆかいだ。
& X" R' p$ A9 L& v, x% d9 I7 i6 K+ H0 `# E0 f# W
 1 そうぞうしく  2 こく  3 かたく  4 はなはだしく- G% k( P0 t( [6 p' X' u% A
2 M- F0 R( s, F2 y! z0 l
6. あの喫茶店は店内が_____からいやだ。1 c  a0 g2 k" y

& n5 }* c- \6 C# r5 F; C% u# b 1 うすぐらい  2 くやしい 3 ほそい   4 かわいらしい
! `0 [* c+ X3 K' W
. g0 t) o! N' x; E; f+ b0 d7. 私は小学生の頃、______科目葉なんですかときかれるたびに体育と答えていた。$ f* A0 F5 b! h5 t, @/ e
, c: D2 K+ |+ j, U5 h
 1 有能な     2 上手な   3 安心な  4 得意な
+ ?$ I% I8 z) T  R$ D- Y  ~
$ S3 H# D6 y) U8. 野球の試合で、観客が____から飛び下りてきた。
# n! j& ^' ]$ c9 n! P4 I: h" ^  X$ [9 v$ j5 i  b9 l/ A
 1 グランド   2 スタンド  3 コース  4 センター
. S# w' L0 A- W1 @
8 Q0 ?$ `6 T1 R9. 彼のテニスの今シーズンの結果は世界第4_____で、前より悪くなった。
  y  b1 a/ E  P% Y1 o9 G& g
+ B: i( x& l: P- C. b/ y+ [8 @0 V" D 1 番    2 等   3 位   4 負
* D( L+ ^: }; v# Y
% o4 B$ k% z4 {$ ^& q10. お世話になった先生にまだ御礼も言っていないので、このままでは気が____。
/ b5 _! m5 K5 _# q8 q$ G& ?
# F+ ]* ]5 D% U5 C3 C$ `- ]* o 1 ぬける   2 すまない  3 置けない  4 くるう
! ?7 @; F7 T" U( W
+ |$ ^' `7 |- t$ C9 c 
- L" Q8 v4 }  Z
5 d8 D7 ?. {; m! [問題Ⅳ  次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。それぞれの説明にあう言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
* a, D+ c/ g! j' [  x. n; {7 `1 o# m5 W8 Y  x9 r
1. たくさんの人がいっしょうに同時に同じことをするようす。
( J) [) O  o  ?. z8 x. C  d* o% R
2 f$ g% ~2 W, w1 いったい  2 いっせい  3 いっそう  4 いってい
# ?- h7 x+ @8 F$ h, ?/ u( f2 h2 O$ V5 k
2. 他人のも持っているものや状態などが自分よりよく思えて、自分もそうありたいと思うこと。
; k7 S: V) P8 c" O8 j
9 Y( _, S8 k( _1 あつかましい 2 うらやましい 3 やかましい 4 やさしい, j  x6 W4 t& q6 [: _
2 x( N4 x( H4 S. e4 ]
3. ごくふつうでよくあるようす。- C1 t2 d8 l5 b" B

! L0 J" A! T' ]1 k0 e; w! c1 平和   2 平野    3 年中   4 平凡, n2 ^" J1 D( U# L; ]
& j6 G; F2 v3 U9 g! U9 {( ]$ Z/ l7 }
4. 商品を分ってもらうための見本。
  Q+ q$ e- e9 l9 z; _6 L0 |
0 h) j+ `, U4 o, T; g1 サンプル  2 プラン  3 パターン  4 モデル
, Q$ K6 n! a* Q- z0 f! N
( ]/ _; s% G' n5. しかたがないと分って思い切る
$ @5 j; C3 }3 }9 W
4 n5 e1 S8 S8 U% n  L0 t2 e: v3 k1 あらためる  2 あきらめる  3 あれる  4 あきる! O! C8 Z0 _. T0 x; `# u

  g, R! c3 }$ r! ~$ c/ O' o6. 商品の注文などをたしかにきく5 l0 t0 h4 H6 M  b' Q

6 N7 U; ^7 e" |! R- z1 E' L1うけたまわる  2うちあわせる  3ひきうける  4うけもつ
/ K8 T/ R8 Z/ Q" I* z
4 E, |& w( c' q2 h/ \% o7. どうしていいか分らなくて、悩んでいる時に出るもの
$ ?/ F2 y" Z: ~# L$ ], [2 d. E& |' B8 k! f, u& m  z
1 せき  2 くしゃみ  3 しゃっくり  4 ためいき" A) M' \6 y0 r3 u; Z+ q; [& r
, y% X& K6 T* M+ d8 A. u+ c9 d
8. 相手を敬い自分を低くすること
8 ?+ H  o' L  K. j9 X9 U% @7 ]; G& i3 q: k
1謙遜(けんそん)2遠慮(えんりょ)3恐縮(きょうしゅく)4敬語- h0 r& X- G+ D5 F8 m7 ]' }* f
9 x4 ~* q; w# o3 ~/ N' E' Z. X5 l
9. たくさんの人の前で自分の主義や主張を話すこと; n$ x/ W0 u8 D0 j- f4 q& ?
- e0 z4 Y  L- v# e9 F1 _
1 演技   2 演習   3 演奏   4 演説
5 \; C8 o7 h1 K9 v1 A2 V- A: V# D
) }1 S# V) u0 [. m" U: _10. 競技で勝敗や順位をきめる人
. L8 t: b% ~3 f) ~4 \! C0 h; g
. N; g, M' w3 w6 G5 @( s. [, m1 大使   2 裁判   3 職人   4 審判7 [6 i% z: Q: M0 K4 j( h: c

2 ]# X* t' {+ a3 w8 I0 T答案: - ?' F& Y4 M2 \6 e5 E/ p- `; K+ i
$ k" D* J* g# S
問題Ⅰ
: E' X6 c) ]' B/ n4 P% F0 ~$ @2 j. m/ V( w9 K  C& _
問1 ① 4 ② 3 ③ 3 ④ 4& y6 O$ a  ~* ]+ U0 }8 X7 O
# A0 r8 ]6 K5 \  E% K& ?
問2 ① 3 ② 2 ③ 4 ④ 3
8 G8 x: ^* X: _/ @5 o
5 J: b2 g- R; A4 `# v0 t1 X9 m! L問3 ① 4 ② 2 ③ 3 ④ 2 ⑤ 3! f0 k+ m5 s1 F% o) \! V+ G

" {! p. R0 p  n問4 ① 2 ② 3 ③ 2 ④ 35 {/ q  I' Q, u: i( E. e

, {  q" N/ j# J$ Y: Y. E問5 ① 2 ② 1 ③ 2
/ @- q6 d8 s: H$ N& J# O# @/ q( X, Q, L3 c/ ?- ]
問題Ⅱ
1 [* D* x- y9 K( n: x# O0 Z/ t/ C+ C- O2 E' e
問1 ① 2 ② 4 ③ 3 ④ 2 ⑤ 3
) {! ]5 L* Q, l1 T$ g
& O4 ^+ N* @. t5 ~問2 ① 4 ② 2 ③ 3 ④ 4 
# L! Q' s' o" w5 x) f' Z0 f+ z0 \- \1 X/ s. f
問3 ① 3 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 1 ⑥ 2 ⑦ 3
/ P# _  i$ f2 s1 h. ?8 T/ d2 `  E, b! I" G
問4 ① 3 ② 1 ③ 2 ④ 2
9 w6 b. ~, v+ l8 R
  r2 _- D) N$ s; Z; ?% K- O$ `1 N問題Ⅲ- @2 J+ r: v+ o/ a1 j" ~% D
  l( \, J: v( M7 t8 l
1.4  2.1  3.4  4.1  5.4  
: \  N# h+ _9 |6.1  7.4  8.2  9.3   10. 22 ?& w0 W+ w  Q# X
- |# G& ]+ f# P' W- Y$ U+ V) j
問題Ⅳ
- K( D) f8 q6 x& T: q5 H! P  T; S$ @% k
1.2  2.2  3.4  4.1  5.2  ! X) u/ s7 b) L4 B; D
6.1  7.4  8.1  9.4    10.4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:45:20 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。そ
& L- `8 A: r3 v) D1 G9 c
: r/ M% p! m& D) @7 \    の読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
) J7 x$ _+ m* ~$ w7 w$ @6 c  m
" F7 }2 Z; Q& {" a$ A8 l- j問1 日本の夏は暑い①だけでなく湿気②多いので、赤道③に近い国から来た外国人にとっても過ごし④にくいそうだ。- ~# F! b, z: I5 q! z+ v
2 |0 s% g9 r6 g) ?" f2 H
① 暑い 1 あづい 2 あつい 3 きつい 4 あっつい6 |7 ]  u' ?. B
* R8 t' B$ W8 c7 ]
② 湿気 1 じっけ 2 しっき 3 しっけ 4 しつき( U+ b/ m0 Z2 k
# z3 _' V( g- z9 i) @2 m
③ 赤道 1 せきどう 2 あかみち 3 せきど 4あかどう$ q: I) T4 z5 V2 B, A$ P7 u

! [" s9 w3 z7 f! S④ 過ごし1 かごし 2 すごし 3 ひごし 4 つごし
: |4 W* r+ A1 ~* i+ C8 I# f4 b# `2 y6 d' Y# I1 F- b0 A! ~
問2 私は正直①な人ほど損②をするような世の中③に背④を向け: }, T, y; N$ }+ h! ^2 p& c
0 H8 f, r4 t7 ~; A6 X. Z% _% W9 C
     て逃げる⑤より、むしろ住み良い会社を実現するよう努め⑥! N* s3 B! w1 }- x! r
! E: x- ^; F2 \+ G% v
     たいと思います。# u! P; F- l5 [

1 Q& L0 @2 b$ V$ F) @# G$ F① 正直 1せいじき 2しょうじき 3しょじき 4せいちょく
# R1 K& J6 x+ x, r9 V8 n: [  `& B3 m0 ?
② 損  1 ぞん  2 しん   3 そん  4 すん* P5 |/ V6 u: F* \& Y
. B8 z: U9 F$ c, R' [* \
③ 世の中1せのなか 2せいのなか 3よのなか 4よのちゅう
9 x- _4 Y/ V1 `, y/ J, p
( N8 \  v$ E) Y2 z' Y* v④ 背  1 せい  2 はい   3 さい  4 せ
$ g6 R) @* l2 D/ R# t$ [0 D( G7 G, p6 E
⑤ 逃げる 1 とげる  2 にげる 3 すげる 4 あげる* o' _# r6 L  w  A$ g

( K5 E  d, r8 Y) i/ r$ x1 E. I! q# L⑥ 努め 1 どめ   2 つどめ  3 つとめ  4 とめ+ r1 q# H/ j2 j9 E9 j
+ x2 C) I& B; E8 D8 f# ^& v( l
問3 現在①、供給②されているあふれるほどの情報の中から、必
/ l/ \1 v& i$ v3 f# y+ m9 r- U: Z) P) p7 Y4 J
     要③なものを的確④に選ばなければなりません。 
' l. r$ T5 a! }8 k2 _' a2 r) V
' g3 E: n  X& l+ y+ `① 現在  
. Z' B5 T( c# p% p1 げんざい  2 げんさい  3 けんさい  4 けんざい
* z$ k' |- d& S& K, z+ n- @; }4 ~1 E+ F4 @- v& H. }3 y
② 供給  " m- x* D- Z: ~9 ]! T' v
1 きょうぎゅう2 きょうきゅ 3きょうきゅう 4きょきゅう! e2 c  ], b8 M, }
  F8 b$ B8 U8 O
③ 必要  7 d6 l' M: X% C9 ~2 D, y; C8 U
1 ひよう 2 ひつよ 3 ひづよう 4 ひつよう
9 T# ~) E5 Q: @1 o( c5 p
! Q4 j4 d6 i1 U! B( M$ T# E④ 的確  # g6 B! m. |$ }/ P
1 てっがく  2 てきかく  3 てきか  4 てきがく
. K8 o+ k+ |: S: e0 X) i( U2 q, X6 c6 ^% ^1 \8 w; v4 {
問4 兄は消極的①で、弟は積極的②という対照③的な兄弟④でし" [: b# S5 N) X: p$ O

+ v+ o0 \& k2 e+ c% O5 B5 b% w      たか、重大⑤な話のなると弟は「兄さん⑥にませるよ」とい
( ~( X" B) N4 Z$ {% z3 d5 H
/ _( K* F& f( [) }3 k. B      つも言っていた。
! k' N( a- u- w) E( D/ t6 v; j0 M& J" |
① 消極的4 ?9 Y3 j' m6 Q
1しょきょくてき2しょうぎょくてき 3しょうごくてき # Z- a) n4 N$ i- k
4しょうきょくてき4 i, t/ @$ M1 e# x2 z+ F

1 M% b2 s9 `/ N" J/ }* E" O② 積極的 
  @) K* E1 Z' G# o7 W1せきぎょきてき 2せきょくてき 3せっきょくてき 
1 s6 w3 S' s% D0 S' X2 f$ ?4せごくてき3 S, [& K& l  }

0 r6 F% J, s: w% p% ~& Z& {; W③ 対照  . [2 f8 @2 M, K" M
1 たいてる  2 たいしょう 3 ついしょう 4 たいしょ7 T% Z/ v" ]$ w9 L. R4 b
1 q; X: ^; E# M! t- h' ~/ p) N: o& z
④ 兄弟  . P3 z! _6 P2 T- R* S) d
1 けいだい 2 きょうたい 3 きょうだい  4 してい
, D9 y4 A; U8 ~) E, C$ g3 n/ z8 W( ]2 L- |1 q8 x
⑤ 重大  4 Z2 d* m# t1 ~0 p% H' Z
1 ちゅうだい 2 じゅうだい 3 じゅうおお 4じゅうたい
  p; c, G& M% A; _2 h. _; X9 t/ j. T4 m, H7 `
⑥ 兄さん + `# }" N( [* e8 `% H3 M% G
1 にいさん 2 あにさん 3 おとうさん  4 ねいさん$ H1 Z# G4 O! C% q. _) b& A5 R

' z! k9 U" C* [$ d4 P9 u0 R . x, w! g/ G5 s1 t: C$ H8 E

7 k# b5 w4 }# D1 ?2 p6 Y) v: K/ t問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きま/ ^, A8 V$ Z0 W

" y+ p1 i3 \: m2 P. g       すか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4の中から一つ
9 L; V! ^3 y7 g/ P
( g* ]9 w6 Y0 {* [2 I1 d; N        選びなさい。
) u& L7 L# u9 W. K4 r: Y3 p* R
7 E9 Q: r3 {. P問1 会社を作ったときせつび①にいがい②ながく③のお金がかか
& Z* f& |& U) ?- Q! p& n6 Q5 k* J" a6 R8 f+ B8 ]
     ったことがけっきょく④自分の首をしめる⑤げんいん⑥にな
& w/ b- a# q* [& g! `4 z: w1 c* W9 d! `0 w# t) v
     ってしまった。% r4 l* b6 W& D6 ?8 o+ J; S' t" U

( \+ G# U: h1 J+ g% e5 @① せつび  1 接備  2 設備   3 準備  4 整備5 W# E1 v# }, D5 H8 D7 V2 b
% g9 p( Y0 U, c
② いがい  1 以外  2 思外   3 考外  4 意外6 x+ w) {! p8 F# ?# \0 Q

5 A* Q  V; w- a% f1 o( A6 {) ^③ がく   1 額   2 格    3 貨   4 値
5 ^. @# c0 C/ i9 F7 Q+ Q( `7 \2 r  _2 o1 k2 C; w$ c
④ けっきょく1 決局  2 決局   3 結局  4 終局6 h  c4 I* J6 a" r3 j  J$ U9 @

9 |+ |& H3 H4 f⑤ しめる 1 占める 2 締める  3 決める 4 詰める1 X3 K2 V1 K6 J5 ?8 t
6 A6 {2 u2 y1 k! Y8 h$ @0 Q
⑥ げんいん 1 限因  2 現因   3 原因  4 元因
1 Z" L! b6 n) v) L2 w
0 d) O4 b& B9 K. A% F3 u問2 外国で、パスポートやげんきん①などをぬすまれる②ひがい
' ~  t0 B+ o2 Y0 y
& i/ Q5 H+ {6 d0 R. }    ③にあってなく④日本人のかんこう⑤客は少なくないそうだ。) E7 e  J/ ]' C
0 _' i# r' m% z) T3 A2 H9 w: b" n
① げんきん  1 元金  2 原金  3 限金  4 現金4 E% w7 j4 U! R$ h1 e0 B

7 b2 f6 `8 H; x3 Z② ぬすまれる 1挟まれる 2憎まれる3 盗まれる4済まれる
$ b# B/ h8 q. L  Q" n* |
: v4 K2 @& d2 {3 p1 q+ Z: U3 H: o' V③ ひがい   1 疲害  2 非害  3 否害  4 被害( t) z0 m2 l1 o- a4 r
" p' H% f" m  P% x
④ なく    1 波く  2 悲く  3 泣く  4 涙く& ^8 D* K% t! W  O/ Z, h

) N& j- u& Z+ C6 \" W⑤ かんこう  1 観光  2 観交  3 観向  4 観行
: c& y$ d; v/ o7 W+ w5 }3 A* V7 _4 b7 p3 ^1 k  J
問3 ことし①のよさん②がしょうにん③されたので、さっそくぎ+ r9 _' s# N+ x, N

& v* t4 l  R: ?. O     ょうじ④計画実施案のさくせい⑤に取りかかろう。
& c) N/ }( |6 s; o5 z  S# l5 `) Y! L9 ^, X$ g
① ことし  1 小年  2 去年  3 今年  4 現年2 R- |# T/ }1 _! i

; A# s0 s5 o9 `$ g. n② よさん  1 予産  2 予賛  3 予参  4 予算) t0 n4 C: R7 O8 V+ `+ v8 O
# @  w9 e- O  o8 c( P5 m+ b. i/ H# n  K% x
③ しょうにん1 容認  2 承認  3 承任  4 招任7 S% Y5 i, T# L0 f$ S
/ g* ]2 B4 H. }' }1 k: v
④ ぎょうじ 1 業事  2 形事  3 行事  4 迎事
- h3 `* d$ v8 o! d6 s9 X7 |2 T. j1 w3 U" r& f
⑤ さくせい 1 造成  2 作成  3 完成  4 作制
8 ^$ t- A, n' w" y5 k) U0 o% P) S+ @9 f; f! X
問4 トラック哕炇帧⒑晌铯韦悉い郡蘑佟ⅴ鹰毪韦堡螭护蘑冥胜蒤
/ r$ d; p/ g2 s5 C; Y% v1 @0 e: r6 |$ ~' w. P6 b, q
     のろうどう③で、今まで男性のしょくば④だったところに、
# n# P+ R6 D2 |' w) V8 \) [
5 ?2 \5 T& X; ?' h  I5 l7 i      かなりの女性が見られるようになった。* K9 [& w+ j, C; U

8 U- U; B) a$ d- q1 G- W① はいたつ 1 配立  2 配達   3 拝立  4 哌_* Z* B6 x3 |' V2 ~
# @4 m0 u; t( r: r2 O
② けんせつ 1 件設  2 検設   3 建設  4 建接
5 D) ]# |3 }, s! F6 L5 w) Q. c0 }) ?) w4 t1 W
③ ろうどう 1 労働  2 労動   3 労導  4 労道% u1 r+ Y! n: r4 P( ^6 P$ X, a
5 s  g9 A7 V# w* R  B0 n- R) M4 r
④ しょくば 1 植場  2 触場   3 識場   4 職場0 @% m4 L, ^" P) [, h- \
. z  ~7 Z+ Z1 W$ p8 b
問題Ⅲ  次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを
4 z2 N2 _' @0 H  a! o1 S
: u, ]  y# s! S8 J6 @' [* z        1・2・3・4から一つ選びなさい。: s2 |* R9 e. k% |8 N+ T2 C
  I5 j. a) U$ t7 B+ \) o6 o
1.ひさしぶりに会ったんだから、今夜はみんなで___飲みましょう。/ B" j1 `2 q: P" C# W0 i* C
1 a2 j2 ]" r+ E" i0 S* N  e4 p/ Z
1 こっそり  2 おおいに  3 たいして  4 おのおの% y% o* c& }: \
6 J! W! p$ v- K, V9 J
2.___家族旅行の計画を立てたのに、また父の仕事で行かれなくなってしまった。5 w8 {! F4 ^2 [" F2 z9 g
, g( r0 n0 ~+ ?
1 わざと   2 かなり   3 せっかく 4 なにも8 ~2 x- Y+ M' \3 U2 A: ^( g

! M) {  E, Y' ?! x( ?3 Z3.こんなにひどい雨では___彼女はもう来ないでしょう。
4 @+ N! C/ e# p- ?
4 a" m0 r7 P* x7 D1 おおよそ  2 おそらく  3 めったに 4 ひとまず) j7 x0 Y, |- ]/ n" a
2 f0 f/ U+ l  J! E: Z9 u2 e
4.彼はあまり勉強をまじめにしなさい。___成績がいいから不思議だ。& k) O* v! u) t( O1 P
# D- O$ \8 y+ f9 b9 n( M
1 だって   2 もっとも  3 それなのに 4 それでは2 ?; V" f+ \" k0 c  y# P( o

) s; @8 b) K! c. n2 |5.愛が強ければ強いほど、それがこわれたときに相手を___と思うらしい。& W) B" @# U" m/ _+ R% G) l

' m  p6 m- u% q; R, w' v) O/ X( `1 くどい  2 にくい     3 しつこい   4 くやしい3 P/ F( c* l5 b( C8 E
) E( m. E1 M0 o
6.昨夜はお酒を飲みすぎて、___最終電車に間に合わないところだった。9 J. F& a# e2 W) `; M* T* M9 Q( x/ T

3 r) t0 v7 _5 p1 あぶなく  2 めでたく 3 あやうく  4 あわただしく
  K% n1 U0 y5 ~! P6 Y5 X$ z+ A  t7 D# O2 I3 W7 e5 i! c
7.あの人は若いとき苦労をしたそうだが、今は___息子がいてしあわせそうだ。
2 a& G" t! a: I# _
" r& p( R! {9 J1 たいらな 2 孝行な  3 にぎやかな 4 ぜいたくな
( s, s& x+ \- R) v. D
/ ]2 I1 q. q# P' o6 L8.寒い地方へ行くときはウール100パーセントの___をもっていくといい。/ n4 b! D" I: m3 _0 f  x

1 D: |. r2 `2 H8 X' P; r" @+ Z1 マスク  2 スカーフ 3 バント   4 アクセサリ
  I1 Y/ d" i1 W5 l
0 b$ q8 l8 u. w- a* K6 h9.やせたいやせたいと思っているのに、またケーキを1___食べてしまった。
1 f' \" J/ \! x: s+ }/ J* x
: c: I0 w# D; Y1 行    2 位     3 点     4 きれ
& Z  Y! O0 {% H* O% `6 _( w
% x( |5 F9 R# p" p10.隣の子はまだ三歳だから舌が___と思っていたから、おしゃべりなのでびっくりした。
6 c5 H5 q: E1 v# x
. N3 c" ~; j8 f. g/ ^, d3 ~1 動かない 2 回らない  3 巻かない 4 こえていない/ ^7 Z& C) x* S, Y# v( [9 }

0 n6 z" }# A! ~5 {11.この国では、つい最近まで多くの若者が自由を___海をわたっていった。; w% ~$ e4 E- W& W" Q  _
/ z( ^" r$ ?2 k# p. v
1 みとめて 2 あびて  3 もとめて  4 すくって& Y, H2 D0 ~4 j2 _; A! f0 Q; Q2 h

6 ^0 W" ~9 o" S+ @+ N- h0 e6 |12.星やカードで恋のことや仕事のことがどうなるかを___専門家がいる。6 ^0 ~3 x$ V* g% N' l& K

6 }( F* ?: H* u* s7 e# Z6 U1 うやまう 2 うらやむ  3 うらなう 4 うたがう 5 v' Z7 Y# s! m- ^# ^5 y
) @% L* p/ H# [. {3 L+ q+ _* H
13.テレビが___したのは、ずいぶん前のことだ。% O$ E( r& I8 X& W! P
, e* ]: j* D; x; A. L% Y
1 普通  2 超過   3 安定   4 普及7 z5 A) C" M5 ~2 y0 R
$ _1 @: l+ o6 q3 v) i
14.これで私が正しいことが___されたことになりますねん。
# Q( Q3 V$ [( H
3 _# `' @- V( t  |; q* J1 保証   2 証明    3 記入    4伝記1 A2 B. [7 j9 X- E% U3 P
) f/ Z8 @( F: d5 ]
15.彼は新しい薬を開発するために、動物___を繰り返した。3 c! }; t: n) ?- l6 v* R

! q7 v! M) }+ \+ W1 実験   2 見学   3 研究    4 調査
; F- r2 v9 B2 p' S
6 q# E1 s# g, Y  O問題Ⅳ 次の1から10はあることばの意味を説明したものです。6 k) U% r+ S. \! i) {; X1 C+ N: K
. {# D* a: E# ?; F- q
      それぞれの説明にあうことばを1・2・3・4から一つ選
" r: M) a2 s* F  Z$ h" ?* z* X$ `; L
     びなさい。
* S7 l% E" y& A5 i2 e! N3 D3 @* j" b* W8 J; Q. R- k! ?) s
1.すでに、ずっと以前に) c, P2 b4 y1 e# ]
9 p. l7 l& b( l( n8 Z0 v1 ~
1 いつのまにか  2 さきほど 3 ようやく 4 とっくに6 b8 I" ~" K: e4 S* f' z7 c7 H2 [

7 U4 P" k$ z. r7 ^1 C2.特定の人に毎日会いたい、声を聞きたいと思う気持ち+ ~1 i$ w! y2 g/ k

5 R4 i/ ], M. {, S& k+ u1 くるしい  2 かなしい  3 こいしい  4 くわしい
6 x% M: e' b8 L! V  N  M+ D+ W( w, G, x- d8 H
3.よく考えてから行動するようす( [& C2 r( y, N) {: @3 u
& W" m+ B3 a- E1 A0 v
1 謙虚    2 慎重   3 安心   4 心配3 B$ X. I8 r- y" Y8 D: E
2 y( c. ^* j, Q$ F& \+ N' D
4.部屋の中に使ったものを全部おいたままにする3 w7 E+ u# V& _; ?* }; Q. x+ b
# e4 F8 s1 i9 d2 k$ w1 k7 _
 1 のこす   2 よごす  3 とらかす  4 ちらす
( G- Q) T* t" u: b1 r
& F+ _. w- d" p1 Z5.会社の経営が悪くなって倒れかける
8 W1 \$ x1 v5 ~4 V0 M! N6 O1 ~5 M0 N* R! `  ~
 1 かたよる  2 かたむく 3 かたまる  4 かさなる
+ p* i$ Y& y- |. S  j* X9 w; h/ l- O* h' X' S9 w
6.洋服をぬうときつかうもの# s/ W" p7 c5 j/ A0 u, `

6 p7 j4 C. X: f+ T& o! i 1 くぎ   2 ねじ   3 はり    4 ばね9 ]' R8 E" c) k# x6 ]

7 I' O1 c% R' f' W7.相手に敬意を表すために必要なこと0 x% r$ Q* d% z, {$ k  ]4 q, n
- H- C7 k+ b2 ~, |
 1 礼儀   2 儀式   3 作法    4 行儀  {0 H3 u- d+ i# ?

2 B/ v9 K7 ^- P  l  L8.その本の中の単語や項目が容易に見つけられるように並べたもの
1 K- g3 g" f: t! V2 K
, k$ ^+ s2 S4 w6 F 1 目次  2 索引  3 参考   4 見出し
  Y3 G. R0 Y7 l' u3 e7 [3 M9 t& \5 z
9.道路や工場の敷地を広げること
  ?7 Q/ E6 W! h# g0 W
2 H7 r. R% U" |1 ]- b1 E 1 拡充  2 拡大  3 拡張   4 増大
/ Z, O2 S- N/ _% c* a6 I. }4 H( j6 ^5 `3 W
答案:* n2 r7 y$ M/ D4 M, z' m
- \" G: z+ g3 Q0 M  s
問題Ⅰ 9 H: ]3 S' x- `& q
, s& \( d+ L! ]: r+ m; O2 a. ^/ n7 Q/ B+ r
問1 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 2
, u# ?1 B" g0 Q& E3 e- q& `
. n% i) L6 P/ g0 u2 r* Y問2 ① 2 ② 3 ③ 3 ④ 4 ⑤ 2 ⑥ 3* i  o6 O* l. l4 i
8 U, B- U. m, }: {) X$ S! l
問3 ① 1 ② 3 ③ 4 ④ 2
7 U$ H5 m- g& i! n
, a* w! z+ x& @; l4 i& `8 N問4 ① 4 ② 3 ③ 2 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 1. I6 w! t" L$ _2 L$ f) V6 h/ O

- d  W  ^# _) ]* g5 S1 b問題Ⅱ  x& g$ H$ g& \

; O/ d9 l9 `4 I問1 ① 2 ② 4 ③ 1 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 3
, c+ p, m+ o7 R& q% M2 e2 W( w" J7 m& C/ |! V7 k8 u/ N8 s- `
問2 ① 4 ② 3 ③ 4 ④ 3 ⑤ 12 m) Z! V& U' a0 w+ i! [+ L

7 ^, `. R3 o8 q問3 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 3 ⑤ 29 X4 ^! y& e! M7 w" i% F, n" P' M
( H% ?6 I  Y, @4 S
問4 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4
9 R8 _) B$ H! \+ |0 _
6 o6 U& }1 y4 p0 b" j問題Ⅲ
4 {$ Q! `+ Q* G. U* T4 ?1 Y1 v* O  ?9 N% U, \9 }; Z
1.2 2.3 3.2 4.3 5.2 6.3
6 G" m! e# `0 X7 W. U4 \3 E+ ]
9 n2 @* ?+ y$ \! E# J7.2 8.2 9.4 10.2  11.3  12.3  7 Y) V& P  |7 C3 h( `
8 ^+ R6 n$ G5 V( u$ c
13.4  14.2  15.1
& |, i1 _/ y8 R+ {$ P
4 [- `! Q; k6 L, X4 f1 M8 P問題Ⅳ  i5 V4 ^& ^! w) M/ H, t
( j. e7 ?; T, }/ B' o1 l  p
1.4  2.3  3.2  4.3  5.2 . T; x0 f3 U! x2 W
* m% y  m( Y  Y2 K/ [* ?
6.3  7.1  8.2  10.3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:45:37 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。そ
: _& }, L  t, R0 J& J: a$ K& h
   の読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。1 k' l6 b% R/ X( l
3 N# ~6 F: f) X# F* Q3 X& l, J
問1 素晴らしい頭脳①を持っているからといって有能②な人間だ0 Y% C- m8 i# O6 m- V
2 d: d7 G' |  P' q4 n+ n* V: K
     とは限らない③。5 B" j- M+ t8 k0 ~' i9 z# K

: u# [# f. M$ i① 頭脳 1 ずのう 2 とうのう 3 ずの  4 とうの4 j8 V+ {# K; ~" |9 f5 C

+ u* e, d" p. A! k9 w: m② 有能 1 ゆうの 2 うの   3 ゆうのう4 ゆのう
) v, K, E4 [$ ^  E: i! }2 i
7 E8 J8 Q; K3 i, P, T! S/ O; B2 h+ g③ 限らない1 かからない 2 かぎらない 3 きらない            4 げらない
- Z& J; R; A3 Q* c* W/ N- @. F0 K" J5 T- u! r7 |
問2 アパートを借りる時は、エアコンの有無①やシャワーの調子, S0 X5 M2 G- K5 F) I7 P

1 Q5 q4 ^, L2 s- ^      ②などをよく検査③しておくべきだ。引っ越して④から話
% s0 {8 \! U4 d: ~* j/ B, D/ ^1 O& r5 N; Q* N
     し]合って⑤も、修理してもらえない可能性がある。 ! X" @2 U. Q  H8 C
) E4 t; W- ^7 I+ A* D- k4 p( {
① 有無 1 うむ  2 あむ  3 うぶ  4 ゆうむ
. x( F: ~! @7 ^: i( K$ l3 n) `! J- @
② 調子 1 ちょうこ2 ちょうし3ちょうす4 ちょうせ
0 R9 [5 C% u: A  q+ T+ E. y8 s2 `8 @. e& o$ [# {
③ 検査 1 けんし 2 けんきゅう3 けんさ4 けんとう
4 J/ x& U0 Y, D6 @$ p3 ?
+ |$ T; r% w( W" P6 \④ 引っ越して1 ひきっこして2 ひくっこして3 ひっごして             4 ひっこして
8 e% H* U- y$ Z: `
0 c; _+ x, g# \, c* ^7 O! B⑤  話し合っ  1はなしあって2わしあって 3かたしあって     4 r: L9 \: F7 X, K( X" i7 q
             4 ごしあって
% G- F) c( Q6 K
; R9 x! S  `+ o' J$ @⑥ 可能性 1かのせい 2かのぜい 3かのうせい 4かのうしょう! l0 j: P9 ?; P- p' l
8 S+ j& R% s: Y# c, _2 F
問3 電子①レンジは電波②が物の中の水分に吸収③されやすいと7 F0 [" ]* ]& ]3 H( I- {8 w

& B9 [# ^! J# P3 _- z9 ~9 T     いう性質を利用したとても安全④で便利⑤なもので、物を温% }+ k# Y6 _5 p8 Q9 Z( L

' @6 K6 G" f$ f8 ^' E* O: B( g     める⑥のによくつかわれています。
( ~4 q( \" z* t1 P5 G, }% j) z2 F; @; T/ r. [$ y" R7 \: ]
① 電子 1 でんこ 2 でんす 3 でんし 4 でんじ% V9 w+ Q2 r; u6 ~" N
& W: |, s  ?( D0 g' j7 b
② 電波 1 でんは 2 でんぱ 3 でんば 4 でんなみ' l# D( H1 z( |5 b: f
6 o8 d2 _/ X! R6 m/ }
③ 吸収1きゅうしゅ2きゅしゅう3きゅうしゅう4きゅうじゅう
* n& f, `6 U: J' F; j7 C7 b! ?8 y, y0 M- z5 r: b8 X: I
④ 安全 1 あんぜ 2 あんせん3 あっせん4 あんぜん" H$ u1 G6 l# n  W

: ], t2 n5 z+ g⑤ 便利 1 へんり 2 べんり 3 べんりい4 びんり8 h# [  S% ?! W. K$ @

) @4 K1 t" }0 N# y! i⑥ 温める1 ゆるめる2 あためる3 あたためる4 ぬるめる
, d; n7 q- ^2 y' I3 @  L4 V
3 L; n: ^% \; Z6 W. C問4 高いビルの屋上①から下を見下ろした②時、恐怖③で足が震4 q. R6 M0 w- B8 e# n# J: K

/ ]1 k) R  S% C! ~: [2 w( t, L      えて④、手に汗⑤をかいてしまった。
: u9 n+ _! ?3 K/ `, I5 y; H) [* A7 E# f" l$ w& P
① 屋上 1 おくじょう2 やじょう 3 やかみ 4 おがみ( {1 v/ c- x* v1 @
, a- Y$ E6 H  R' o: Y7 A
② 見下ろした1 みかろした 2 みおろした 3 みげろした             4 みさろした
6 W: i2 D; [9 U: ?8 i. O+ S  f
5 N# [# z- ~2 m: Z/ W/ `* P6 C③ 恐怖 1 きょふ 2 きょうふ3 きょふう4 きょうふう* d5 [3 X; F0 u7 _1 m$ e1 b2 l; [9 e- s- i

: v$ Y/ z# |! Z' \# Q9 f0 k④ 震えて1 こごえて2 そなえて3 ふるえて4 ふえて
" r* L7 l# r2 s/ c0 a/ V0 |$ @4 ]- d
⑤ 汗   1 かん  2 はじ  3 あじ  4 あせ/ M3 o2 V) w+ H* o0 O/ ], N4 u
- q. \; g8 W4 |7 n
 
% `: }1 @! m% H9 c( m2 Z! i3 N% o' e' q# m8 R/ `' l
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きます2 Z3 X1 K8 V5 e# y# Z: r' _

) A' `% Y* a0 L2 c7 q     か。その漢字をそれぞれの1・2・3・4の中から一つ選び! A. o1 d8 H; G/ m4 K5 r! [1 J: s
/ \! J3 h5 ?7 V( Q
    なさい。
7 O$ d* Z* K! e2 [5 V% V8 E) d8 O: d
問1 事故のけがのあと①はずいぶんかいふく②したが、医者にゆ
8 N0 ]% H2 v% z) [9 Y
5 z& S7 c4 C/ A+ T3 @' M$ ]' N- W  び③のしんけい④に軽い障害がのこる⑤だろうと言われている。
4 B7 p  n* ~. m' t4 M/ N; _/ u8 ^! r2 |7 F& w0 w, g! E
① あと  1 後   2 処   3 跡   4 降
5 M8 K$ _) P; A) l. l
3 Y- l$ o5 m3 s" v* l② かいふく1 快服  2 開復  3 回復  4 快復, r$ A; j! ~$ R3 l6 q$ h

) U7 E8 _& A' n9 G③ ゆび  1 腰   2 腕   3 首   4 指
4 \# @+ e3 V. y1 {2 R
# g# i4 ]. T& R2 ~- s& ]④ しんけい1 親経  2 心経  3 神経  4 身経
& Z. t& B8 |7 ^% z6 K. C2 D, t3 m, K. m6 ^# p  n
⑤ のこる 1 移る  2 残る  3 戻る  4 去る
8 a* J9 v& C$ E5 B. a% J; |8 F
. A% y, Y9 P7 n4 B. C  b問2 彼とは長いしんらい①関係があり、家族どうよう②で、恋+ J: g, q# M: [. y5 m
# u% o" M( ^6 L3 |3 [: w
    愛、仕事、しょうらい③のことなどすべて④かたりあう⑤こ, ]) @/ I" J- j/ r8 v

. N! \& X6 p# S3 Q7 w$ s* ~     とのできるしんゆう⑥です。8 G% }9 W- l5 N" |
: ~# v3 m& x; x! u4 `1 p: A1 J1 Z
① しんらい 1 申頼  2 心頼  3 伸頼  4 信頼- @5 J( k# R. e7 f% A4 X
% k. u# u9 j" u. {
② どうよう 1 同容  2 同幼  3 同様  4 同用
$ Y) z3 n2 U4 j$ ~* ^
) @$ H2 |7 `1 W# s0 I- g③ しょうらい1 将来  2 招来  3 生来  4 紹来
1 k# J/ ^/ K: [- a& Y, P# T
5 T* l) {! a/ _2 K, j④ すべて  1 合て  2 互て  3 待て  4 全て
" {5 V# [/ f# ?( b- M1 ?
. ?7 J: O6 t+ g2 }⑤ かたりあう1 語り合う2 誤り合う3 話り合う4認り合う+ p6 P; Y& j3 ^$ @

) y. r* z- M! W⑥ しんゆう 1 信友  2 親友  3 心友  4 進友
4 i- K% l2 J3 |' j+ V+ B% s0 j* S' t. h0 U# C+ F$ j' l2 z+ V! Z) W
問3 みぎがわ①車線にとびだした②車は、まずびよういん③の看# t3 N+ d' n7 t9 f, g# @

( G: L: ~8 T( l$ y9 G% ~      板にあたって④、それからアバーとの壁につっこん⑤でやっ, ~! f: k: B: i1 F$ v, \, v

, j* ~' U. s4 V# [1 w: j& V      とていし⑥した。 , ~% z" v8 z+ C6 Q: c6 G0 v; G
: k9 ?) L+ D8 [6 Q
① みぎがわ 1 右則  2 右側  3 左則  4 左側: I' M6 J+ t! o: E$ v

" y0 X( x7 y8 [2 R② とびだした1 飛び出した2 羽び出した 3 登び出した              4 渡び出した* N6 `8 u1 I) f( ^4 k- D
. `0 y: i" F+ X1 o. d
③ びょういん1 秒院  2 美用院 3 病院 4 美容院3 O, U' B& {  A" i5 i" `4 Z" C
. E+ B4 T  V3 G- {+ H
④ あたって 1到たって 2等たって 3 当たって4打たって# }; {# M$ Q) B$ d5 y$ N

% b0 p- X2 h) x5 a  g% r9 c⑤ つっこんで1 着っ込んで2 付っ込んで3 空っ込んで 
" h) X2 f* \6 W$ M* W              4 突っ込んで
, ]2 {; ~" J) q4 P9 x- c) z% ~7 H% W* p
⑥ ていし  1 定止  2 停止  3 低止  4 体止& f3 b& s6 @: n
6 ?- h# C) V" J% t% i. i  ?* f' s
問4 日本では、社員の起こしたじけん①のせきにん②を社長が取
7 d9 f, X1 I8 p, J3 P& V& j# O" P0 X$ a
    って、社長をやめる③ことがよくある。
6 ^* ]" k. J) h2 k1 x- v) {$ |
5 k2 ^8 z& t6 N2 m7 g4 D8 E& z① じけん  1 事検  2 事研  3 事件  4 事軒
4 X1 W  C- p3 D2 L) }# m* b3 u8 H, b8 o! H. m9 T2 T* i0 Q# ^
② せきにん 1 席任  2 責任  3 責認  4 積任
8 b- _. N  E0 [: W) F0 _& K; l
& C; W$ d$ R  b% H2 ]0 m6 {③ やめる  1 止める 2 停める 3 辞める 4 断める
  R$ Y' h% w- f7 l& T4 w( H/ Q1 N, F% j& C0 q( x  H% h" W  I% v
 
, t9 @2 l$ S# M8 W7 U問題Ⅲ 次の文の____の部分に入れるのに最もな物を1・2・
5 J! p* z. s+ T5 E' a& Y
4 H2 ~9 U0 m$ ~2 S) K       3・4から一つ選びなさい。
+ y7 X$ q: s/ P, q# j
1 L1 H4 S/ y; M9 @7 `5 q① きのうは疲れて10時ごろから____寝たので、今朝は頭が4 l) u% f1 F5 Y8 a: H
; g( q) d; p' ?. r
   すっきりしている。' C; P) X# l8 |: R! ~4 {
8 {# O* H6 g0 }/ V3 w4 i; X) ~
1 ぐっすり  2 ぎっしり  3 のんびり  4 すっかり
# H( |+ E, g; {
4 T+ _5 J5 Y6 v$ N' E% K% k② ___日曜日ぐらいはうちにいたいと思うのに、妻と子供が出
: [% V/ M, ~! t6 E8 z" N- i+ V: Y
" A* l& e+ U& O- }; N1 }    かけたがる。% r3 ~! P7 E5 [3 {: X; g* @

0 B6 I. {/ T  H9 s6 U  v- I+ S5 j1 やっと   2 どうせ   3 むしろ   4 せめて
7 N" U4 q$ a! ^
- ~; U/ `+ L2 M* U8 `* ?8 ?% x4 Z. P③ こんな生活を続けていると、____病気で入院するようにな
2 W8 r6 n, Q$ s& e6 k' u" u( |2 N8 I8 I) {% V8 ~& J% f
   りますよ。
' L  N& Y4 F0 [/ O1 {( A
6 t7 T5 @8 Y7 Q& _  E1 やがて   2 とうとう  3 まさに   4 ぜひとも
. ^& N% n2 n5 Z8 ]. p3 l+ g7 w) S$ O: H
④ 彼は年下ですがとてもたのもしいです。____やさしいので  C4 C) G# L- a6 b- U
- @+ w' h1 ~$ ?% e& S. L1 j
   つきあいたいと思っています。
3 C) H$ q5 B7 G' D% d4 D% G% ?4 Y- T" y
1 それで   2 だから   3 だけど   4 それに. d, g2 X2 ]. L/ v
3 e5 v, ^) b8 h" ~1 v
⑤ 若い女性が一人で外国へいくなんて_____と考えている父8 m* V' W3 K: H6 v! J# E, f

* F, T) P8 d  N: x    親が多い。
* Z0 S( P- Z; Q1 j- C
6 G( }1 Q% I" ?8 H, m; l; R1 とんでもない 2 ひまだ 3 思いがけない 4やむをえない
! L$ e) v+ ~* v1 g. r0 w
; H' D1 M$ X$ F* \4 W7 J) `⑥ 自分でも____と思うんだが、少しお金を貸してもらえな
) i% Q9 W7 ]: _& t5 j& S4 O8 t% `% Z* G8 a% D
   いだろうか。
- U2 J0 v2 U# S$ w6 A& |( \8 e2 t) h- i) V4 {9 r# V! X
1ちからづよい 2 まずしい3 あつかましい 4もったいない5 }. P; m; S* T: [' w
2 b/ V! ?$ w' P9 w
⑦ まじめな彼がだまって学校を休むなんて_____ことです。
0 `$ G+ f" |, @* A; p# O5 {( e
6 m1 P, x& i& ^' K8 R( ^8 t" G; @2 |    何かあったのでしょうか。
0 v/ R- D. f& g9 L
6 B( k5 u3 ]* A2 u& b6 [! y1 案外な(あんがいな) 2 のんきな 3 おだやかな 4まれな
, ?& C. p/ k8 q! i3 A  x, [* R& K9 |, T5 x8 \. Z# _
⑧ 交差点で突然_____が止まってしまって、どうしてよいか
5 j2 s; j$ a, [0 ^7 K( g( _1 O( t: ^4 o) x- x
   分らなかった。: l2 H& b0 ]& B6 y; G0 J# S
& }# T( B- P/ d' b! z: a0 y# C0 g7 m
1 モーター  2 ブレーキ  3 エンジン  4 スピード! W, y3 Y& H! ]# J1 ?: X5 U

, u+ `+ A4 ^" [% Z, L! W⑨ そこの階段を上がってまっすぐ歩いてください。右側の3__
: z( F% m) h2 r) i1 P; C5 C( u1 ~) `' G( T4 E% v- x
   の部屋です。+ R: X; j. o( K7 T; Q0 \- w

/ P6 v( A) C4 W- D$ _0 v9 j* X1 段目   2 丁目(ちょうめ) 3 番目   4 歩目6 u1 ^, b% O$ s$ {7 W9 O
8 @/ s* ^. v9 N2 b; Q
⑩ 会社のパーティーに参加しますと訪ねたら、彼は首を横に_。
. a9 B% b3 B! Y) z8 P! I' m' P1 g4 f- n; A% R/ I: x
1 折った  2 振った  3 曲げた   4 ひねった
- a' n2 p3 J  N- C* p+ O0 p( C' i2 [6 T+ H2 h" p* a- z
問題Ⅳ  次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。  k/ q# u0 E% p- y2 p
% o2 D& t4 @5 E5 ]" }6 ^6 r
それぞれの説明にあう言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。4 ]$ e2 V& n( h$ Y! u; J1 m
. N3 ]. G: |: `, P
① さかんに意見を述べたり、はっきり返事をするようす。- \2 x0 T# ?- C4 K
* [% t0 o/ y( |+ [+ i1 M
1 いきいき 2 どきどき 3 はきはき 4 めいめい
! ^# O: P6 \) M8 R0 R) P) T' C. q  q# [
② 見ていられなういほど人に苦しみを与えること。, i: s: l% \# m6 x
: B. j- K' Y$ T- \, A
1 はげしい 2 ひどい  3 ふとい  4 おそろしい
% K# o# ^7 I' F# G# I; n$ }. e
( r* R1 m* k* V6 B' G5 y③ 正しくない方法で得をしようとするようす。
5 ]9 Y" V4 g# H0 A' y3 U" f% j9 z
# Q8 q) S7 L1 T. S1 ひきょう 2 複雑   3 強引   4 苦手
0 L" i7 E4 m) o0 m
  a! D' S, t& v/ I, n④ 毎月の給与のほかに普通夏と冬の2回もらうお金。4 _( `- x) \4 o- J
( B( O& Y7 y* X- l) J6 M5 A& ^
1 ボーナス 2 アルバイト 3 チップ   4 サラリーマン5 Q+ ~% c) q2 E# R

1 E' C! h$ r# c) D: }4 X+ l⑤ 言いたいと、したいことをじっとがまんする。
) j( z4 N0 s* v7 S: m" R. E5 \6 K. q( Y5 s" v3 ?+ F7 [
1 ことわる 2 あやまる 3 こらえる 4 おさうる& ?; ?3 A4 [: N. ~4 G% r
0 f3 L5 V+ O/ W+ e& o
⑥ 自分で本をよんだり、学校にカよって勉強するこっと。
% f$ I# ]7 a* T" B) u. H) {6 P, Z& C5 p/ T0 ~
1 おそわる 2 まなぶ  3 ならぶ  4 えらぶ, H  L0 T4 u1 z0 K3 B$ [

+ H4 {6 K4 }& v5 b8 \% F' l9 P  g+ z' f/ h⑦ その場所に日光がどのぐらい入ってくるかの程度。' x+ J# a. n- K" R+ n% l

0 _9 V: c9 G; V7 Z5 H1 ひあたり 2 ひかげ  3 ひざし  4 ひづけ; n+ M* g  J% y$ z) X# x
( I7 J) _' J* t4 T* O
⑧ 90度の角度
! k) Q7 f( a, S- W* g( M' Q0 x! U$ Z7 W& F: u& U9 B# H8 Z
1 直角    2 垂直(すいちょく)  3 四角  4 平行
% a5 e3 w6 X1 r% O$ K3 s0 A" n* E
# U; u) C1 _/ E9 W* k+ F7 h⑨ 犯人をつかまえること。. q  M- h& v, F/ N, J" z" I

9 N" d7 V" Y" U) k( q( h1 防犯    2 犯罪  3 逮捕(たいほ) 4 刑事
0 N) x1 ~" j" A
6 w: O$ E& g- J2 u- P: T⑩ こわれたところをなおす。6 h; S  E, d$ V  `5 Q; U
# ]2 \3 [8 _- k3 }5 s
1 修繕(しゅうぜん) 2 修正  3 変更  4  改善
* [" O0 Y; P7 r( R/ Y6 {% I8 f6 O0 b: n2 q( ]+ v. E
答案:/ d$ x& b. h* q; Z' g$ p. H

! T- X# ]  r4 i" a問題Ⅰ 
" A! h" B6 p( I+ k+ C- u, ?' m8 L5 Z2 }' x; w. m
問1 ① 1 ② 3 ③ 2
- P; h: A! Z; L- q, S8 a
! J3 q, m$ e5 g% h& W問2 ① 1 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 1 ⑥ 3
; [# v) Y! r4 C) t
* e  l2 v0 V/ a問3 ① 3 ② 2 ③ 3 ④  4 ⑤ 2 ⑥ 37 \: }  R, n1 ^/ x# d9 b4 A
! P* `0 D0 o" i4 C' e2 Q9 ?, R# C
問4 ① 1 ② 2 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4( z# X' a6 G3 l$ x# i. O, d

& [+ }! _/ ^$ k. p4 b問題Ⅱ0 B7 C8 [/ a3 |# A+ d/ F3 q

# j3 J8 y/ w9 j' x! q; B1 C6 v問1 ① 3 ② 3 ③ 4 ④ 3 ⑤ 2; f8 k) [( H' r5 X
- U6 i/ P; J9 b
問2 ① 4 ② 3 ③ 1 ④ 4 ⑤ 1 ⑥ 2+ K9 }$ O) {9 q' _; g
* V2 _; v. n& T
問3 ① 2 ② 1 ③ 4 ④ 3 ⑤ 4 ⑥ 2
; K0 w; A% o/ D, p. E7 [9 `4 C) w" ^% s
問4 ① 3 ② 2 ③ 3
  F9 I, k5 g* W$ x( ?
0 ^/ {' R2 F! n, h問題Ⅲ
$ z; m% J$ R9 X
9 q1 I1 g/ S/ P5 s① 1 ② 4 ③ 1 ④ 4 ⑤ 1 
4 M$ `; ~, ]/ j3 |6 r) q⑥ 3 ⑦ 4 ⑧ 3 ⑨ 3 ⑩ 2$ i9 [8 g) _( X" g

! [7 b5 m3 c, P/ ^8 o9 t問題Ⅳ
5 \1 p& M/ Z0 v6 y/ W+ F: ^0 Z- M/ I3 W0 I; N
① 3 ② 2 ③ 1 ④ 1 ⑤ 3 
8 J3 ?  k6 g( P/ ~⑥ 2 ⑦ 1 ⑧ 1 ⑨ 3 ⑩ 1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:46:29 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、どのようによみますか。その読み方をそれぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。
9 G; B3 J- n- T1 m1 L4 q% Z5 V$ q2 f  k/ Y
問1   第二次大戦①から50年、貧しさ②の中からたちあがるた日本は、生産力③を上げ、やがて日本の経済④は世界のトっプクラスに成長した。) }, X7 k8 ~7 \$ r4 m2 I1 L
; P: g3 o% l4 V9 j$ u
① 大戦  1  たいせん  2  おおせん   3  だいせん    2 u, ]5 w/ `! r. c4 I- B0 O1 v5 q
         4  たいぜん- ~, z+ Q. A; U/ Y, ?, D

. R$ O& |& m+ p② 貧しさ 1 かなしさ  2  まぶしさ  3  まずしさ    6 _+ b. c! j; j7 r0 R/ H; O
          4 くやしさ
2 T' m7 t( P/ I* `$ U- `
" }! O0 _: L) U3 o6 h- t- J③ 生産力  1せいざんりょく2せいさんりく3しょうさんりき
/ x  b) X! l) Y' g           4 せいさんりょく
# g9 X- M$ N/ |. c! v
; `! c' a" {5 i8 R# ?- y% P④ 経済    1  けいざい  2  けいさい  3 きょうさい  
4 _# N/ d4 p$ l/ B9 z           4  けっさい
9 i: @% D2 R! k9 A# @  u: i2 x5 g$ t
⑤ 成長    1  せちょう  2  せいちょう 3  せいちょ  * ~& C- I% }/ r9 S5 p; q
          4 せいじょう
* u+ Y% ]. r( B6 b+ ~% a
3 \  I3 e, P! H7 V# T問2  さっき花瓶①が落ちて②壊れたから、ガラスの破片③があちこちに散って④いてとても危ない⑥ですよ。
# D6 D/ M$ y; Y3 F
. i3 L) E1 w$ G7 q① 花瓶 1はんかご 2 かびん  3 かべん 4 はなびん) y! s3 k# @0 @$ a1 i; _

2 t+ {# f1 \  v8 M- b$ l& P② 落ちて1 とちて  2 らくちて 3 こちて 4 おちて2 T0 H" a% J6 s) X

+ x& g, O6 b) F6 ~, h& N; C& f③ 破片 1 はべん 2 はっぺん 3 はへん 4 やぶへん- K8 ~0 \2 {2 S2 ^2 W$ `$ s

0 o  T( h5 \. ?3 |④ 散って1 まじって2 ちって  3 さって 4 はなって
( A( |5 V4 g# u2 i5 I- m0 F/ Z
5 [9 g3 t! P3 N4 d6 Y* `% f( }⑤ 危ない1 あぶない2 あやない 3 あふない4 いけない6 [7 F5 C: c! s# ^

0 ~. E* m. E0 I1 v) t1 D3 }問3 周り①植木②で囲まれた③アメリカ軍の基地④が広がっているので、夜が静かすぎて怖い⑤感じます。$ V0 q$ c& U6 R

* z1 {) ]  ]4 q9 {! j① 周り  1 かわり 2 しゅうり 3 へんり 4 まわり) i5 g0 l3 ?/ [4 J: Q8 T

( x* h$ y! H, X* o# }7 W& \② 植木 1 しょくき2 うえもく 3 うえき 4しょくもく1 w- e: ~6 q7 s$ u; e  E
$ h" v+ U  H' u) ^  ]# b3 p* ~
③ 囲まれた1 いまれた 2 かこまれた 3 すまれた  
6 z( a+ e6 O. i; q+ C# u            4 こまてた( k5 y0 D+ e; j; `

" S+ I! `) m" B! |④ 基地 1 きち  2 きょうち 3 きじ  4 こち% b+ B8 @2 v6 Y7 a7 J. g

8 P0 }% g1 j2 M9 r, b  K* ?; Z3 ]⑤ 怖い 1 するどい2けわしい   3 さびしい4 こわい% M  X! A) ^) d0 e7 c+ B
$ [" t2 L0 M4 D5 O* F) Q
問4 最近は長期①の天気予も発表されるが、天候②は絶えず③変化するので明日のことさえ確か④には予測⑤できない。
  l2 J7 p2 \6 ^" s- U, V! R* z
- G7 h: e$ t8 A" M5 S① 長期 1 ながき 2 ちょうき 3 ちょき 4 ちょっき
: F7 w4 X8 x) P4 J# o$ j2 D% a: H
2 g0 o3 J% S: q  m② 天候  1 てんこ 2 てんそう 3 てんこう4 てんそ
5 L; ]9 ^' C/ V9 x* T6 ]0 t5 G3 D' Z9 Z7 |0 c. `  Y" h
③ 絶えず1 きえず 2 とえず  3 かえず 4 たえず
( _) B& D0 U8 x8 {& _! B* x& E+ k2 P6 o! U; c8 G/ q
④ 確か 1 かくか 2 わずか  3 たしか 4 あきらか
' k' {9 P: m  Z- W3 ~- Z' l: I' g2 Z2 S; v
⑤ 予測 1 よほう 2 よそく  3 よさく 4 よそう* B& j/ j) B2 r# [4 A& o+ Q7 f! O  `
# p2 V6 ~3 u& T  Y
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。- M* J2 O5 ^/ b) w9 a, A
5 i4 ?5 e- O9 k' s( O: X
問1 夏休みりょこう①のためには、かなり前から泊るホテルやこうくうけん②などをようい③しなければならない。  n3 C, X$ U: X

" D% N- W" _% x① りょこう 1 族行  2 療行  3 旅行  4 領行" Z- I7 G) v$ B2 K

" j9 h& n. A9 ?2 Q# S$ B1 g5 a2 `+ c② こうくうけん1 空港券2 航空券  3 港空券 4 空航券
+ ?# ?" r& @' e
5 u4 y4 d& g! Y; j1 i& O8 t; z0 M③ ようい 1 予以   2 用以  3 予意  4 用意
1 h- }& J" m, g! ]0 G, ]8 [# q
' \0 [1 Q8 b% D$ w問2 今回はちゅうもん①のりょう②が多いからアルバイトをあつめない③と、指定のきげん④にまにあわない⑤かもしれない。
$ O  M/ R0 e8 N: o
' j/ w5 G9 q4 R4 k① ちゅうもん1 注問  2 注文  3 柱文   4 柱問  b" D. s5 e; t$ R

  h) {3 k8 b$ S2 }# S% N② りょう  1 質   2 数   3 料   4 量
  T' s2 j6 v- Q' J
  a$ d1 I5 {: T# z  j" r. W- w③ あつめない1 収めない2 集めない3 詰めない4埋めない0 B1 F  ~' a: a- g6 }- q

$ [4 C; Y( W& o' r% ]0 Y④ きげん  1 期限  2 期験  3 基限  4 基検
! A8 E, B+ [) |  S6 q3 T$ U* U2 J
4 p# k+ D7 _6 h  k⑤ まにあわない1目に会わない2 目に合わない3真に会わない- {0 }1 L9 [8 k* F' f, n

3 I4 i+ Z1 [% o+ Z7 S                4 間に合わない
/ g+ i$ }  p6 H; C0 B) n% F5 ~& p6 s8 R( F$ s
問3 明日の夜の音楽会のしょうたいじょう①がそくたつびん②でとどいた③。% E+ q' R+ @9 Q6 O, ^

# m( E& L. a% i0 n  L& k% e9 t$ m① しょうたいじょう 
3 M3 F5 @. [2 H- F7 Z. b3 v& p# ^+ A" v" |* }+ H+ S7 U- N
1 招待状  2 招待書  3 紹待書  4 紹待状1 @: V8 S1 Q% m7 `4 r' @( Q
6 B2 C$ f" k/ {/ u; _
② そくたつびん  ' b$ E; }! U3 J" Z* R& a' [

9 q1 q# ]+ b7 L$ X3 M6 d  O6 f/ d) }- F1 足達配  2 到達便  3 速達便  4 速達配  l1 v+ `3 j- X* `9 A6 R0 B

% i" ^5 I4 _& L6 e& f8 w- a- p③ とどいた   7 q  t( x! @7 `7 Z* P2 b
: o) B& A+ u5 S! K' R
1 曲いた  2 戻いた  3 伝いた  4 届いた8 y# E  y' u  V/ c
* E) U+ L# D( }, x
問4 かみ①にいのる②ときは私をまもって③くださいなどとおねがい④するだけでなく、かぞく⑤が無事にくらせて⑥いる感謝のことばをわすれない⑦ようにしています。1 I: k8 p4 O* \. ?% b) p5 K

' n6 n7 N3 d3 N& _1 H$ {1 t: @① かみ   1 上   2 仏   3 神   4 紙% `) s: f( f* r& ~+ o/ G* s. H

6 c) Z1 `- F5 i6 Y/ o$ M② いのる  1 折る  2 祈る  3 祷る  4 拝る
) C4 i* v+ B1 n; M0 j* [& E- [/ H/ v( L! u- q! |0 R5 U% p# R
③ まもって 1 治って 2 固って 3 囲って 4 守って
5 e1 ~2 q, s: V/ e+ m$ R) \
- s4 ^9 ]# I6 C" A( _/ k' z: R④ おねがい 1 お頼い 2 お顔い 3 お願い 4 お預い  R- f+ c7 v5 q8 S2 g( i
7 X8 t6 m. D; Q' ]8 r# H0 L7 Z3 h
⑤ かぞく  1 家息  2 家族  3 家旅  4 家続! E; [* q% M" V( y. O0 `3 l

0 F* a) M* ~# I0 w& a$ ~6 I⑥ くらせて 1 過らせて2 生らせて3 暮らせて4送らせて* u8 R3 Z# x0 B

+ z2 n2 i  S( m, S* c1 J⑦ わすれない1 覚れない2 亡れない3 無れない4忘れない
' @) I( j/ f' W* K6 }1 ?- A. O4 v# O' \+ z
問5 日本では1ヶ月の生活費において、住宅費のしめる①わりあい②が多い。* O0 k, t5 c2 X
. Q' F1 Z; u3 p; P; R4 U! N
① しめる 1 閉める 2 占める  3 湿める 4 締める
7 n- A7 ?+ J( |  T4 ]+ t0 m( x1 _1 z! s8 f) u
② わりあい1 割相  2 割間   3 割際  4 割合
4 b) T4 r! _3 W9 i0 l6 v5 }& I0 j9 k' G) `' N# w1 w
 0 |/ P2 e* h! Z+ [! y

9 B$ E4 C/ [5 D: r問題Ⅲ  次の文の____の部分には入れるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。: K) f* T: T% y  [! E

% T, [; R4 w6 A9 {8 p① ____死亡例があるのですから、この薬を使うのはよしましょう。3 s' E3 B5 ?: E3 U. ~& I

, X* f; g) k$ M 1 実に   2 単に   3 現に   4 直に
% }- s0 P! G+ t5 O! O$ P4 B6 E) t' F9 C% b' T
② 寒い地方に住む多くの動物は、冬になる前に______食べ物を貯蔵します。$ ?- y. b! X6 z7 l/ h0 v! V8 i
3 C& Q$ B5 W. \3 D, ?# T
 1 ひろびろ 2 せっせと 3 のんびり 4 ゆうゆう; U/ r" k$ ]/ h8 H( I

$ i/ I6 j$ O& y4 F; G+ x③ 若い女性は化粧するより_______何もしないほうが美しいと思います。
5 Y* m1 |7 K' z" y- G1 Z, D) U. H9 H! _
 1 のこらず  2 かなり  3 むしろ   4 いずれ; V% z" Y1 _) l8 K& Q+ y
+ }  j5 M  y; [2 n1 i( q
④ 名の会社は先月やめたんですよ。_____つまらない仕事ばかりさせられるんですよ。
# n; M! `5 G/ E
- H) d9 A7 |7 a7 J3 l( s 1 それに   2 だって  3 どうも  4 なぜなら7 y4 T( L( B  r4 T. D4 v6 ^& }; H" m

9 `: {  V: n4 a* G6 S2 T, ~$ k⑤ 日本の食べ物はもう何でも食べられるが、ときどき国の母の料理が食べたくて___なる。. G4 ~! T2 I! n! U5 x7 n" f

/ w( T$ P0 o' r4 G; u4 `% u, @6 C 1 つまらない 2 すまない 3 たまらない4 くだらない: t; e0 ]/ d9 T3 |
, G( F) V7 X) m
⑥ 世の中には今の科学では解決できない______ことがたくさんある。# J$ x: f4 x6 b; N
+ ^# z- b3 [" [8 J6 M2 e
 1 びみょうな 2 けんめいな3 じゃまな 4 ふしぎな/ T! U$ Y; _( l" M$ r' F2 u

+ ^, v' k' h9 A; A⑦ 今度の旅行にかかる費用は_____に計算すると10万円ほどです。
/ v0 Z. l$ a  O0 x3 y3 T; D8 V0 u- e  G" S1 E0 P6 U% E  T, F
 1 おおよそ 2 あいまい 3 だいたい  4 おおざっぱ; z% f$ v3 x' v& L) g4 Y
4 o3 h: i) x+ V7 s4 E+ c* }
⑧ 私の母はいつもとても____格好をしているので、10才くらい若くみられる。
6 r( V' G. o3 X4 q; q0 v- ?0 x
: n% l( F0 B+ c 1 カラー  2 ドレス  3 モダン   4 スピーチ
) d: s# l/ B+ q+ O+ p1 x) h$ ^' U* |! W+ V3 @- f- {
⑨ 友達に久しぶりに会ったら、日本語がかなり_____していた。- g8 |; d- [4 |% Z% s& M

' F7 p% q" y1 o8 n  W0 O; A# y 1 上達    2 上等   3 上京   4 上手
( d* p8 \3 K' \: O& n1 U* d
) J. r" H. S$ ^, p$ G' v⑩ あの人は、いい大学を出たことを鼻に______から感じが悪いわね。9 ?8 W+ U- K8 A/ L9 D
: M7 J! t! U; ^( j8 k$ i; A# |
 1 つけている 2 かけている3 おいている 4かいている
, P$ O- v7 N" U9 Y" h
' Q" P6 ^0 S2 c 1 T1 N9 W" T5 H  i+ |7 Y! ?: D

+ o9 g4 G; n* h% o$ x問題Ⅳ 次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。それぞれの説明にあう言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
8 d6 `+ n; K* B4 C' ]
: S  Y5 u- i" \* l+ x5 b3 a1. 見てすぐ明らかなほど目立って変化すること。
0 P. ^6 \' m5 `) \+ r
1 Y/ l/ Y$ z3 q1 C, @. E8 I 1 めっきり  2 すっきり 3 はっきり 4 やっぱり/ H7 `+ V! E, l4 s5 m4 d

8 z4 z  g! y- o2 ]2. 刺激(しげき)を与えたときの動きが速くないこと。
/ e$ c; _) D! G; S3 ^1 D- _5 C8 \6 v- E1 U
 1 おもたい  2 きつい  3 おそい  4 にぶい
; {5 Z! c. V! C, H: i9 c
; g. H# A  j% _, N0 i; w1 h5 {4 k9 e3. 上手にできて、自慢に思うようす。
; y. k6 V( `% m0 ?
; a' R* [1 {; \5 {( B" N% M, R 1 幸摺  。病∮欣  。场〉靡狻 。础⌒腋
1 k: d. _: x2 C5 ^
* `* U( w. c4 W/ v4. チームをまとめていく人。
4 k2 u" E4 M/ J# n7 k5 e: `
# {2 Z# u7 Y0 c/ k9 _9 ` 1 キャプテン2 ベテラン 3 プロ  4 コーチ
4 C: M1 A5 r% ]0 x, q) r0 \  N# S% k4 x2 h3 [
5. 川や海で泳げないで死にかける。+ q1 A% M. j' U* k. m! R

7 x; I: a$ |( f6 a9 A# m 1 こぼれる 2 あふれる 3 おぼえる 4 あばれる
+ D9 W5 D% ~) r: m2 n
/ E2 _( p; U' J( L1 n) M6. 針と毛糸でセーターをつくる。' v! T$ t8 e1 O: _. T) M3 r
0 M. l) J# ^5 @1 V$ m: k' A0 j
 1 あむ   2 こむ   3 くむ   4 つむ
8 o  b9 j* l) b" K' ]9 K3 N
- [" Q2 I8 O  w; z1 \: O% z1 Z7. くさった食べ物についている白色や緑色をしたとても小さな生物。. A8 m" C- `: z+ Y4 P6 e
9 e2 M. ~8 B$ R, G, i$ U+ k
 1 ゆび   2 さび   3 ほこり  4 かび2 I3 _/ [4 _& U7 J
# m3 [6 H9 E( j2 T- r7 O2 S
8. その日の仕事や見学、見物などの予定。
2 Z! g9 K6 K2 J& W- Y9 r, z# \7 P; ?) ^
 1 日記   2 日時   3 日程   4 日常
3 U9 A  V0 M, Y6 _- ^* P
) ^8 w! N$ w' |; w' l/ R; S' X9. ことばの意味など説明してある本。
% a) l" N+ j- r5 ?3 b* ]- ?; G9 Q1 w! X2 d
 1 読書   2 書類   3 辞書   4 書籍4 L$ r2 R9 ~- e0 ]) ^0 t

% J- |4 H- X4 p( M% r10.単語やテクスト、歌などを覚えて何も見ないでいえること。
8 V1 n! i+ ?* F6 i" d- v3 I9 R1 M+ H; p- X- r7 b) {
 1 記憶(きおく)2 覚悟(かくご) 3 暗記(あんき)  4 記事(きじ)) I" g( {2 q9 Q* Q* j6 U
; s. a+ V/ K" {7 K2 n

# a. S3 V/ G3 C# N" |7 M
3 P: [6 [" C6 f0 {答案 :
' s' s5 \( w0 \2 B: L! d9 @9 _/ W- ~' m% o
問題Ⅰ' B7 a, P7 i+ @9 W  o  m0 z. a
, Y$ E" q+ R: R4 r
問1 ① 1 ② 3 ③ 4 ④ 1 ⑤ 2; R) B4 @* s; D% V* O
7 V% A) G( J' n4 P5 x
問2 ① 2 ② 4 ③ 3 ④ 2 ⑤ 1
' n* n8 A. \2 G2 ^: @: Y# O$ X6 B+ E1 |0 s6 v; {9 T
問3 ① 4 ② 3 ③ 2 ④ 1 ⑤ 4" U# K* A! ?* s9 T, R, F  L

9 O: p+ q" ]8 _問4 ① 2 ② 3 ③ 4 ④ 3 ⑤ 2
' D4 o: G3 \6 @' t- u
  q6 y$ d* a1 r% X( f問題Ⅱ 
7 F4 M3 `1 c) [# k! i+ z1 f. Y" i+ O6 k' V
問1 ① 3 ② 2 ③ 4
% L5 S. F" o& {8 g# f) b, x) B. f# B5 ^7 F9 n5 j
問2 ① 2 ② 4 ③ 2 ④ 1 ⑤ 4
5 _' g  N$ \' X6 Q* ~, B
6 H* ^* b' m, }: ]問3 ① 1 ② 3 ③ 4
; e+ z% _) f0 s; z: Z- Q( L
4 H* a4 k0 ~0 T; i' G問4 ① 3 ② 2 ③ 4 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 3 ⑦ 4$ H- `/ z. A/ H

6 Y$ g& s' l# h2 i問5 ① 2 ② 47 U' N7 d6 T) P6 ?' [

( W& p" j  p" f+ ?問題Ⅲ. }6 P4 c$ m" V$ Z
5 J5 U% ]$ P/ \8 m' g( E8 z
① 3 ② 2 ③ 3 ④ 2 ⑤ 3 
/ H$ x( n; Z0 e; p: }! E4 N3 r8 K! m  F3 {1 J- {
⑥ 4 ⑦ 4 ⑧ 3 ⑨ 1 ⑩ 23 L. C+ J3 ^" f: }. y

- l! s6 S! F8 n- i: k+ Z問題Ⅳ
! o6 A% ^* c7 A) I! S1 j
2 U3 u, k7 K3 u1.1  2.4  3.3  4.1  5.3 $ G9 N+ f5 C$ e; ^# s0 F5 W. C5 A
1 i2 c+ t" |) Z6 T9 H5 T; d  E" \0 k
6.1  7.4  8.3  9.3  10.3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:48:50 | 显示全部楼层
  一個音的漢字9 @. I; f! e/ T6 |7 T

, e4 p) \7 O% R
( N+ z* x3 T- G7 i/ X/ T8 ]4 p% r  c5 ?  X1 y7 K) T% k* S& L2 K' c
理  理科 りか      修理 しゅうり 料理 りょうり 
+ ]1 J: Q" L7 @7 X     調理 ちょうり  整理 せいり    理解 りかい % K6 W5 y9 f( y7 w4 j. f  D' r$ a
    理由 りゆう    理想 りそう  原理 げんり   
! d9 s+ g" Y4 T     心理 しんり      真理 しんり   物理 ぶつり  
$ E: ~+ ^6 P  f" s; }7 x3 N     地理 ちり     管理 かんり  処理 しょり
/ f. [7 \+ f2 M$ M- L4 \     代理 だいり/ r8 ~9 I. t/ Z
7 c5 A7 M, E' m/ U& f; ~
利  利用 ろよう  利益 りえき  利害 りがい  " `5 V6 u! X; y/ E9 R
    有利 ゆうり 不利 ふり       便利 べんり 
/ v+ y: }* _' }; B: t     権利 けんり  利口 りこう (履行 利巧:りこう): E% R  q8 H. n8 ~) u6 Y$ u7 ]

8 \' V9 Z. K; M  G. B# m0 S; S- q. |% z- q

& g% r0 Z  r5 S- {+ e路 道路 どうろ 通路 つうろ  線路 せんろ
  C, |2 ]) K/ }) b6 ]( R; y2 I. ?
8 W) T6 Q4 s" Z  c! c
/ |6 v/ C. W. x( m3 x! E
  j2 f0 D1 y" Q: P3 o0 G話 話題 わだい 会話 かいわ  電話 でんわ 神話 しんわ (親和 :しんわ )
! }. V4 w+ r6 n- d' B( q* {: Q% H( ?" q- r
和 平和 へいわ 和~ わ~   和室 わしつ 和服 わふく  
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:49:14 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。そ8 q0 J2 \& t% W! a" [0 _
! _  F( a0 y2 E7 [& Q$ p& u
    の読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  _0 y0 _4 [" M0 ~  L* F& S" R+ X  o2 z  u: _
問1 東京の静かな郊外①に住まい②のある友人は、留学生③を1年間、預かる④ことにしたそうだ。
- k5 D9 }( r' G' ~; _7 R1 D; I9 X( ~% c+ m: v' N+ l
① 郊外  
9 p$ H6 M% I4 @& Q% H; b, i( |1 y2 t4 l1 かうがい 2 こうがい  3 こうそと  4 ごうがい
2 N6 Y$ r* O, g/ n0 j+ s5 ^" n
2 k# v2 ?' H+ \* Y& _② 住まい 
& x- t% {- ?: P" h1 すまい  2 ずうまい  3 すうまい  4 じゅうまい. k$ w- O# m# N9 U8 Y' D
3 S6 f/ q7 f9 E, l5 \- x
③ 留学生 ' e. q' r/ |, r- {
1 りゅがくせい 2 りゅうかくせい 3 りゅうがくせい ; `" c( x- t" {1 h, c* v& N; C
4 りゅかくせい6 ^* A% w9 p+ }4 p
3 C7 k& `4 x6 _) l# q; O! W
④ 預かる 
# ^& O1 C, ~- K. D  z, x; s5 D1 たすかる  2 もうかる  3 あずかる  4 はかる
" B" h* \5 l" C; ^# g3 ^/ B/ {% T$ ^, P5 S- N- A) Y
問2 この特急①電車は新宿(しんじゅく)まで直通②で、間③の駅には止まりません。通過する駅でお降り④になるお客様⑤は次の電車をご利用ください。* [1 s8 U# j, |) L( y* L
4 f" I5 t2 {/ [5 B$ l
① 特急 9 t' @  ]) q: b
1 とくきゅう 2 とっきゅう 3 とっぎゅう 4 とっかい9 y) E( Q, l1 A4 q6 d8 J

9 p4 R: I- V: i0 A② 直通 
5 E# k. R1 G1 B# m& D1 じきつう 2 ちょくとお 3 ちょくつう 4 ちょっつう( B( B& i4 D1 \! P: j& I/ n

0 }3 ~) [' p9 t9 \9 f③ 間  0 Y- S/ T# R! m( g
1 あいだ  2 ま   3 かん    4 けん9 q) y6 L! \0 X4 `2 e1 D+ b

6 V  s. ^& F, _* H# E8 R④ お降りに + B; ^# k5 ]2 R, m( ~
1 おふりに 2 おまいりに 3 おのりに  4 おおりに" E4 R4 C. w0 Y  `" O) }, [: s! h
* Y' A  x5 ]) k" z4 n, G3 \
⑤ お客様 
- a: l1 c0 U, |) O& M! T4 q! H% ?6 r1 おかくさま2 おぎゃくさま3 おがくさま 4 おきゃくさま; L& G5 U6 f5 d$ B
. V8 K3 R, M; ]1 n3 d1 k7 K
問3 父は、朝起床①した時、今日1日の目標を定める②ことを日課③としている。& _' {# a; i, A4 u$ @5 {

2 p' q+ J, ^5 v① 起床 
# n/ x% n" F/ m# `# R# e) L
  h" m) W; d5 }1 きゆか  2 きしょう  3 きどこ  4 きじょう
7 {, H5 d' [& M( ^+ L
$ w3 W" p; ~# P* B. ^% M; Y② 定める& ?* q. O  Q5 X" V) o
* O( `8 v- p; K4 B7 L- U
1 さだめる 2 きめる   3 でめる  4 じょうめる9 l/ G% p% m4 C

) i; c! R  W3 ]; p; T③ 日課 
. \0 S4 a+ X3 t) C) I' z9 {) f) B: ?1 K0 ^5 Y* T0 m: w8 T
1 にちか  2 にっぎ   3 にっが  4 にっか( P# R& d: |4 I- K: L. h  _
  L- H; c! G3 K
問4 死を前にした人の精神的①苦痛②をどうすれば除く③ことができるか、彼は医者としてあらゆる工夫④を下が、医学の限界⑤を感じた。- Q" }0 q* u+ L

2 b3 x3 x3 O- s+ h) `+ E. L① 精神 1 h) u! ?, r( C3 H* X1 u, x

) F0 q$ v7 |2 F  q/ C: g% E7 O4 ~1 せいじん 2 しょうじん 3 せいしん 4 しょうしん
" _3 C2 y7 `1 Y
+ F2 r  `8 B6 A; K' L8 s' \+ @② 苦痛 
* y; f1 b/ x& R+ w# ]) c+ ~  B, r* J* r2 ]3 f) |5 ]
1 くづう  2 くうつう  3 くうつ  4 くつう! M% n# Y6 i8 Z) a3 ^6 l$ f9 q
; N! M; v& F# g
③ 除く 
& C5 J! Z2 P# z4 J2 @# G1 G% l8 K) _9 n! i7 i4 A
1 はぶく   2 のぞく   3 はく   4 じょく! y, O* c( j$ i9 t5 a4 k0 i! P
+ j4 f, L2 t$ ^* x( L: E6 U4 s  f& V
④ 工夫 
+ }" s& s0 l* ?3 H6 c) [$ k4 L% I7 u+ s
1 くふう  2 ぐふ    3 こうふ  4 くうふう
: d& }& e! U" b. V9 s% ]9 U$ s
" H. T8 k, f' a' n⑤ 限界 9 y! X" M+ M; V$ O

/ s: [- v# t' m, |: w1 けんかい 2 せかい   3 げんかい  4 せいかい
3 a( }  ]2 x( \) C+ d- N9 j- g6 z! Q0 s% \% @: K) ]
問5 この編集①の仕事は複雑②すぎて彼にはできないだろうというのが、私は率直③を意見です。6 K7 y: Z  C6 |

' F' p+ v% y% n① 編集 7 q4 J  {; v, Q% Q. B: e

$ D! W, S: c: x5 X/ j1 へんじゅ 2 あんしゅう 3 あしゅう 4 へんしゅう
! Q9 h/ N% j, C/ [$ F
9 D! e" `4 L' g② 複雑   w1 {7 P, h; p% e) w
3 {' v3 e: ?% f7 Y- N. Q! F) D
1 ぶぐざつ 2 ふくざつ  3 ふっさつ 4 ふくさつ
! \0 `$ ]8 w2 P+ A# g- @/ \, q6 z, u8 B3 s' |/ f) b7 y% j
③ 率直 3 M: V  g) }3 U
) o& Y5 x$ r# S$ k; v  H9 ?! ^
1 そっちょく2 そちょく  3 すちょく 4 すなお
/ H; U- {$ e# V9 S9 h- G9 N: P
( F8 d  R% X% R 
- d6 u. ?7 |) ~& s8 O0 }問題Ⅱ 次に文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きます
: F2 f# F  ~, A7 G; k# r2 v
1 A% D5 ?8 F" R# [7 I8 x" r' q  か。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
9 [0 C' L& o) E  W+ {1 W0 k' s2 U2 L# L% t3 J
問1 もしものときそなえて①ひじょう②用に食べ物や水を用意するかてい③が増えている。
2 V+ H8 P& X/ u8 G0 v1 K: B5 o2 A: j1 N3 x) q
① そなえて 1 守えて 2 順えて 3 備えて 4 準えて & u9 M$ t/ P: K

" {  V9 Z& Z$ P9 B' h) s. v6 j, [& K1 R② ひじょう 1 日常  2 非情  3 日状  4 非常2 t! d: q7 p: G6 Z8 Y" |
: T# ?( r6 n& |% o* c) p  K
③ かてい  1 過程  2 仮定  3 家庭  4 課程
" w. I  o4 e/ }1 ~+ @- R" O8 ^& w' i0 K" i+ a) w) h1 \) r0 `
問2 高校のそつぎょう①式から帰るとちゅう②、かよい③なれた④なみき⑤道を歩いていると、急になみだ⑥がこぼれてきた。) @; h* N  _! I+ S. h0 m
" w& d% k1 ?7 z& m3 ?
① そつぎょう1 終業  2 率業  3 卒業  4 卒行
! B$ o: |' Z% H* I1 D2 h
8 Z  Z8 \7 t3 G) m+ h( h% B② とちゅう 1 道中  2 通中  3 途中  4 過中& f$ \! h) Q% ~& R2 b  o# C, A# F

; a! Z, }3 U* u+ o* W6 l9 ~③ かよい  1 勤い  2 行い  3 道い  4 通い* b1 }9 b# h  U, B0 w
' c# j$ s9 \  e3 z" j. M0 p
④ なれた  1 慣れて 2 成れた 3 悩らた 4 熟れた
7 h  X+ [& z' h4 c) G) L
$ z$ P, Z, F# H* `; Z⑤ なみき  1 波木  2 並木  3 路木  4 平木
1 Z/ ?" i. p4 z- ]* b. d' c
! I" i& d* D, l5 l% }$ Z⑥ なみだ  1 泣   2 波   3 涙   4 悲+ n' R7 {. F3 r4 `

1 P/ v. f7 ~- r) J  S問3 肉を切ったら、めんどう①でも1回ごとに②包丁(ほうちょう)をよくしょうどく③してください。& F7 Z: l7 l2 o6 A6 ~

; z( P, {" I5 M, C1 Q- p① めんどう 1 面当  2 面等   3 面倒  4 面到
3 r( e! d$ W7 Z; V6 }* |8 z; U6 n* t8 u6 p; M
② ごとに  1 事に  2 度に   3 期に  4 毎に
+ E9 a- ?. ^. I7 n! b
7 j% u/ j. F& Z* d③ しょうどく1 清毒  2 勝毒   3 傷毒  4 消毒$ x- D; A- N+ c; g( _2 q: k
, ?# X' i: _& V) T9 h& h. \" J
問4 人間は皆びょうどう①に生きるけんり②をもっているのだから、じんしゅ③さべつ④などあってはいけないことだと思う。
8 Y; B% d) y% o6 s3 M9 v/ N  G7 v' p" K! X! Q
① びょうどう 1 平同 2 表等  3 平等 4 平当
1 n% G6 I6 |2 F9 Z1 I& K' w" C9 H( H# P" R  n( j
② けんり   1 権理 2 権利  3 権率 4 権立  O1 x6 @. W, |

! p( G4 k3 ]# ^2 }. G% u7 Y" s! l( u③ じんしゅ  1 人守 2 人主  3 人首 4 人種+ I" W8 v8 m% u
! G5 b. h' U( q6 S
④ さべつ   1 細別 2 査別  3 差別 4 指別
, p! [  n8 w, J& G( S  Y
; \/ o: x9 f% T. ^問5 つくえ①のひきだし②にはめいし③とさいふ④が入っています。: [2 y/ Z( {# ]

# Z; {9 k! o3 q4 }7 u① つくえ  1 材   2 柱   3 机   4 機) \8 l6 T, i/ u4 N# y. ?
; y8 ?& {+ a) r# S- _
② ひきだし1 退き出し2 抜き出し3 掃き出し 4引き出し8 d; D2 q9 F+ S9 F6 G
, n* R- \- c/ |& d" {# t
③ めいし  1 名士  2 名刺  3 名詞  4 名詩
& q  l8 }" H$ X+ o! p7 E% k( `
6 V0 }+ S. o& a0 B④ さいふ  1 採譜  2 財富  3 財布  4 細布7 e% J2 ~' h2 e: f  L% |+ l
/ C2 u! ], p* I+ Z# |  {3 e
 $ E4 Q, D$ Y: a2 o- A# a* c$ O

0 ^2 M0 O$ f5 Z& H& a% v問題Ⅲ 次の文の_____の部分には入れるのに最も適当なもの3 |( @: H2 U! @2 A- `

: t1 B+ I4 s( Y        を1・2・3・4から一つ選びなさい。7 _6 P6 l& M# C# J: q# q, ~

2 d1 O1 b9 Q' I- G# `① 今度の議長は_____なんでも決めてしまうので、とてもついていけない.
" r3 G+ Y1 l& }) l, ^5 C, f, g. B+ O3 I$ r& V4 I7 ~7 w
 1 思いきり 2 かつてに  3 すきずき 4 だいいちに+ W+ l: n2 m+ A

& |) {5 ~6 [4 a$ N6 D  m, i② 空港で電話をしている間に、足下に置いたおみやげを____ぬすまれた。
7 m! W2 _- c8 F: I
, z) J0 R5 {$ e1 e 1 さっぱり 2 ぴったり  3 そっくり  4 ばったり! f# w7 ~! s" r! J7 }' j6 l: b

. l7 Y( B2 h6 U1 K5 v& ^- r③ 家の宝物なので売れないといわれると、_____それが欲しくなってしまう。2 G8 C& f' L" G- H

$ v9 @+ c4 y; d  i 1 いちじ  2 よけい   3 どんだり  4 そんなに
: _/ P% Y( {7 ]% d
  W2 u" M1 a# g④ だれでも掲示板を利用できます._____大学の事務室で許可をもらってください。
2 M# V4 o+ Y  m5 ~8 Q1 s0 {
5 d) B* p7 }* ~/ j! c4 S 1 そのため 2 それと   3 ただし   4 さて7 V& o/ y0 d0 U+ _$ \  k$ ~/ R
! c8 H' v3 x; `) ~; I6 N
⑤ 勉強のためにしばらくサッカーをやめるのは_______。
9 \+ w2 |0 S) K6 `
6 j8 M3 e  e4 D2 `" \! K# t7 U  C 1 さびしい2 つらい 3 にくらしい 4 めんどうくさい1 H- p3 a0 u6 H! W' F1 I

8 W9 Z- f+ C: x6 L  F7 i2 W: c⑥ 今朝買ってきたオレンジは色はきれいなのに、食べてみたら___まずかった。
6 R# I7 i4 p$ O& p, B; p( m0 A  X+ s* R* Q& \4 ^* y+ Q2 t
 1 にがくい 2 あまくて  3 からくて 4 すっぱくて
, N) W5 q+ w1 m, g6 s2 c
! T  Y" t9 D1 C% V/ v" p, d⑦ 最近の車にはいろいろな______がついている。
& ]* t, U8 O6 T& U9 S& E# t. b# ~8 @4 B+ Q7 J) t# s) [
 1 容器   2 用途    3 物事   4 装置
. i$ m% z7 R2 F2 u0 Q0 T* |
" z- y# p/ u0 I- Y- u2 B: Q⑧ いよいよわが国でも月に_____を打ち上げろことになった。
7 s6 {) r$ V2 ~' }3 g/ U. J
4 k; Y& s2 ?4 Q 1 エチケット2 パイロット 3 ロケット 4 ラケット- r' \8 d4 z, n7 ]7 @
# ^1 r0 o8 W1 R9 X3 ~) ~& v
⑨ 先日の国際交流パーティーには_____数の人々が参加してにぎやかだった。7 }2 q* p2 [; K) ?
( x# n5 C! t# q
 1 にぎやかな2 巨大な   3 大層な    4 相当な4 o' H( G0 _, Y! @

$ n/ k/ a+ j- U% @1 _⑩ 彼のテニスの腕は素晴らしい。昨日の試合ではだれも彼に歯が__よ。6 r! w* v% K2 x. B( V* d, E! P1 Q" R

( @2 u. t# J( B4 Y% W 1 合わなかった  2 かまなかった  3 浮かなかった  4 立たなかった/ Z4 e0 \; ~: w) x  d4 P7 h/ G

8 B1 a& t  x! E! n' {; o/ [  o0 h * d9 V- J! s7 C* A# e2 F
  b( d( k0 q) `- x% f
問題Ⅳ  次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。
9 K* D% v3 {  V* }, ?, Z/ J6 F" M/ Z; Y
それぞれの説明にあう言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。, y) m  i2 w- I/ q1 `

. i1 Y9 O. y9 \5 m2 l: L: ^# m1. どうしてよいか分らないで時間がかかってしまうようす。" j9 x# E0 D) k# A" P" f+ {

+ _  j8 {% f3 @ 1 ふわふわ  2 まごまご  3 のろのろ  4 そろそろ8 a6 {  x3 S$ ?5 |0 e

% Q% \( m( D) R, D. D$ Q" B2. お湯が適度な熱さより低いこと。 
" x2 h$ A- I+ d: t" ?* {1 F% Q
) Y5 V& X8 h: D1 T) A 1 やわらかい 2 のろい   3 ぬるい  4 ゆるい. _* w) ?0 w4 Y+ Y+ R& m' u
( o9 \/ C2 l/ G! k9 A
3. 新しさもおもしろさもなくあきてしまうようす。
6 {9 M/ l& [3 v0 U
" O8 r7 _; X% i+ q6 f5 Q: u 1 へいぼん  2 たいくつ  3 からっぽ 4 めんどう% d5 s! d" a* }; W

1 o$ ~" P* T, w* ~/ e4. 写真悵,あるいは一枚の中に何曲が選んで録音してあるCDやレコード。
# Q) ~& ^: j4 g1 H6 n2 r( ~1 X% w/ E1 h4 @% u
 1 シャッター  2 セット  3 アルバム 4 グラフ
# l1 i3 n6 F: |! H6 r5 h; R6 i6 z$ p! I8 ?& L' ^
5. 死んだ、消えたと思われていたものが再びあらわれること。
( s% }2 a! L3 i; E) c6 p0 l0 j& Z5 Z: r3 E
 1 もどす  2 しょうじる  3 よみがえる 4 おこる
# ^" [2 l1 V: r5 k! n8 S* C
! C  v1 `6 d2 N# y' u6. かばんの中にいろいろな物を入れること。" Q0 W' b& D5 w. s) B

/ ^' D5 y( K0 u% p 1 なげる  2 しめる   3 はめる   4 つめる/ L% t9 e" ]$ _- c: ^+ V8 p' T
! D1 j5 B) p; C! J; C2 _. M* T
7. 何かをしようとする心を起こさせる機会。8 \/ Y# T7 k4 ~  u/ e
# i6 `+ \! u3 C, Q# U0 @4 O
 1 くみあわせ  2 きっかけ  3 こころあたり  
3 D% O9 V8 }9 e/ V8 `" ]  4 つきあたり/ j3 l5 R% k; W6 u' E

  x+ \# E( m, a) B0 ^% H5 R% \8. ほかの土地や職場に仕事の用事で行くこと。
% H) P1 H7 B5 |/ F* R9 z6 I! n" @; u& K. }) D
 1 出身   2 出張   3 出場    4 出勤
! A) ]! _- E9 _9 \' u2 Z: U2 n/ a. H+ r* z0 @: H
9. そのようりに言ったりしたりすることの価値(かち)。
4 m, Z: E+ U# {# K$ s
- u0 W7 d) P" M) _ 1 意見   2 意識   3 意義   4 意志
7 d! X3 m+ {7 K' {% M# B. W  x' U3 Q; t: u% @  m9 j
10. もとになる事実が全くない話。: Q7 t) ^) Y8 h3 @6 L

9 G1 m% P- {+ S) B  x 1 仮定  2 架空(かくう) 3 推定(すいてい) 
* @" o1 d1 m$ ?9 L- \: X  4 空想; c5 {3 e3 k0 f! M
8 G/ v3 v' b% J' E3 j. y% @- ~& R
 & G( _0 J8 D3 X+ }5 {9 @; c" m! E1 x
& m1 b3 x* V& N$ z. }! d
答案:$ i- j! C7 t8 e  J& B
3 V8 h/ M) @  i7 M& V/ {' J
問題Ⅰ7 B- I7 k2 F9 c7 E/ ?1 M0 L7 v

* e) o% R9 O) a( e+ a$ d& c6 R問1 ① 2 ② 1 ③ 3 ④ 3' ?6 ~2 j, M, m; Z1 k# u
* |4 W5 P% `& W( _2 ~( T
問2 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4 ⑤ 46 c! c( ]6 N7 |1 ^6 K, C) k$ r

( n. N) s2 E, l* h問3 ① 2 ② 1 ③ 4, r2 _1 }3 l- |
9 B) f) F& U) D" O
問4 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 1 ⑤ 3 5 k0 s* u, a& o1 S# f  v0 J$ B4 c! X

/ w# L: A. L  m. @' j  u  v問5 ① 4 ② 2 ③ 1# ]% q* O) G# D0 A6 J( x6 b
6 Q; l$ f$ ~" j4 O9 k2 O8 x
問題Ⅱ  ?  Z3 E+ J' |6 D& Q
! R5 r& F9 k  \9 O. X6 j, k
問1 ① 3 ② 4 ③ 3
8 c1 i% i" l4 w0 o4 D+ j8 A
( r$ M( A) ~$ p5 E% L6 S: G# E- ^問2 ① 3 ② 3 ③ 4 ④ 1 ⑤ 2 ⑥ 30 ?+ S& f( Q2 O" V  A" k+ r/ M
; [* G! e6 G$ z, L" M2 i
問3 ① 3 ② 4 ③ 4 
" G* u# l( B2 @% ]2 j. V9 O
( h/ @2 O( y3 B8 M4 J問4 ① 3 ② 2 ③ 4 ④ 3: k& g2 E' s- y5 _
% W: r/ q+ G$ _; u/ t; [
問5 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 3 
1 [/ w; {, f7 O# z( u: s1 {, [3 i
. l! \9 b& A0 \* K問題Ⅲ5 z# T' `" p/ w
2 S% {; S4 l; m8 W+ c4 L. J& p: f$ g
① 2 ② 3 ③ 2 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 4 ⑦ 4 ⑧ 3 ⑨ 4 ⑩ 4
/ d+ ^$ ?. d/ t$ J9 v4 W) t
: ~2 z% C7 a9 o7 H問題Ⅳ 
* R* Z& k4 e* C3 h
# L; d/ X2 U4 @$ J/ ^" l$ |1.2  2.3  3.2  4.3  5.3  , z* w& ^8 L' T8 {: A

7 X5 P" O( n1 e. L9 @6 M6 W- T6.4  7.2  8.2  9.3  10.2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:49:46 | 显示全部楼层
一個音的漢字7 S4 l& e2 W' S. B
! k/ _( r" X2 K* K1 Q
キョ
) H/ i0 ^4 N+ j/ q" ]+ y2 ^( \  @
8 M+ _" U8 ~  Q# I- ]: U巨 巨大 きょだい
* K% Y7 z, [% H4 h7 u
( P2 a& Y9 {4 N" {5 {# c; |去 去年 きょねん  * 過去 かこ =動詞 さ・る
4 b0 l- ~8 \7 v8 e
' }1 S3 U6 F6 h: o! M居 住居 じゅうきょ  =動詞 い・る
& \4 ~& s; O, b! c1 X# A, R5 f! M, y6 C6 y# @: y
許 許可 きょか =動詞 ゆる・す# e  A( {2 J$ b3 L5 ?9 E

: z. Z4 P! k% w% S! G7 ]% iギヨ
% p6 i8 b; ?( k* q& ?, V6 y, P4 l& a5 A! B  i, Z5 P, }4 Z
魚 金魚 きんぎょ =名詞 さかな, X5 d- D6 a/ u& V

& x; b. F& ~" ?( o, s% [* P% _  t% ^漁 漁業 ぎょぎょう  漁船 ぎょせん * 漁師 りょうし( c. q2 \% t! G$ P9 r
7 W5 ~" @: `% w3 N  |4 q2 A  I
御 * 御飯 ごはん  * 御~  ご~
$ O: e, I+ E; @2 ~( e% c8 o: E2 {  W  T) P$ W4 n" q2 l- t
 + }# m+ t/ ]+ T2 z

3 ^" x0 z/ W5 Y" p- U8 }9 bシャ4 [8 i& _; Z  {7 d1 M

+ o* x% n8 `# ]4 [社 ~社 ~しゃ      社会 しゃかい  会社 かいしゃ  
" @% a1 F( b0 E; r( O    入社 にゅうしゃ  商社 しょうしゃ  社説 しゃせつ 
$ W3 X" c) r  s; _* y  c4 A    社会科学 しゃかいかがく  * 神社 じんじゃ! |, O8 U( |/ x+ y! E. a

- W: e, P2 |+ g- X3 f1 P8 ]写 写真 しゃしん 写生 しゃせい  6 H0 b2 {$ X& C7 z  T8 |
   複写 ふくしゃ = 動詞 うつ・る / うつ・す2 j, ]- O+ X+ Y3 _

1 c! d% e/ O+ L( ?1 G0 }車 車輪 しゃりん     車庫 しゃこ 車掌 しゃしょう  
, q- P+ h+ a- ]9 k    駐車 ちゅうしゃ  汽車 きしゃ  列車 れっしゃ ' a0 W: n4 x. |2 q. e/ r
   機関車 きかんしゃ 佨嚒·袱绀Δ筏鉢
8 H5 n- M$ C9 L, A2 U1 B- t# a+ Z
) ^# n6 {, X( l; D) o/ o者 作者 さくしゃ   著者 ちょしゃ   筆者 ひっしゃ  * m+ I- g7 ?% \3 n1 q
   前者 ぜんしゃ  記者 きしゃ      後者 こうしゃ 
) Y% p2 |% n7 ], |+ h4 ?    医者 いしゃ * 患者 かんじゃ
+ B( j' o% v7 t
0 x4 P' l( i4 P7 `0 jシュ
9 j% L" r" }5 c( `  x6 g
4 M: c5 t8 D: d# O! H. M( O手 ~手 ~しゅ   手術 しゅじゅつ  手段 しゅだん  6 L2 X  j8 o8 f- r4 g" U( |
  握手 あくしゅ  拍手 はくしゅ      助手 じょしゅ 
5 i6 d/ K" U# C9 }% X* ^5 V* 上手 じょうず =名詞 手 て
/ a8 P$ r/ a$ h; F8 Q* y$ g5 \( R- h1 s! j1 y) b
主 主人 しゅじん 主婦 しゅふ  主義 しゅぎ  5 |+ Z" X3 U* }
   主題 しゅだい  主語 しゅご   主要 しゅよう 
- X- U  P8 G  x* G/ b    主役 しゅやく = おも・な
  Y$ _0 B* [: [! [0 B7 @) @0 n
* @/ T$ y) p$ J6 f' T4 t$ j守 * 留守 るす * 留守番 るすばん = 動詞 まも・る
" l" D" F8 n' E1 |  [( Y3 j0 y* P" g' h. v5 E
首 首都 しゅと首相 しゅしょう 部首 ぶしゅ=名詞 くび$ A$ J+ P' J8 ]* T

2 x+ Z9 a, o9 e; J8 n3 [4 k3 c酒 ~ 酒 ~しゅ  飲酒 いんしゅ = 名詞 さけ
8 W3 d! P+ K* z& a: C* h" D. l  I) R0 F( J
種 種類 しゅるい 人種 じんしゅ = たね1 i* F3 k" q7 y9 e; X

; G  h4 ?, T. q! Rジュ
# _5 g/ Q" {& N2 b2 f; |
5 Z3 Z1 |: y$ h( H! }受 受験 じゅけん 受話器 じゅわき = 動詞 う・ける
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:50:18 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。& S9 j; s: \) V: o
0 c7 o" n8 k3 [/ ]1 `; G7 H
問1 受験①の追われて家事②の手伝い③をする時感がなく、ほうきを使って掃く④ことや靴を磨く⑤ことさえ知らない子供が多いというのはどこか狂っている。3 \  T$ E- M/ Q6 i3 Z7 p5 G1 d

# t! {7 f6 K, Q* l% g7 c① 受験  
3 B7 j" P! G$ X  Q3 j7 `
" |& ^5 O% l0 {/ w) ^2 c0 `! q1 じゅけん  2 じゅげん  3 うけん  4 うげん# n$ l" x! R3 H. C
# d4 m( P& @- s, b7 i, s
② 家事  
7 h4 X" r2 a. h) r$ r$ b  P
+ b/ v- a( ]" c# U1 I2 g5 s  }9 r1 かごと   2 かじ    3 やごと  4 やじ+ L% I, g7 c- H2 Q# Y' q
' u6 y; J0 W. x3 z% y
③ 手伝い ; V. W9 X3 ~5 f& j( E
6 |  H! `8 j( C
1 てつたい  2 てつてい  3 てつでい 4 てつだい( H9 S- l1 z  p* _8 G

+ C. B4 O2 e% L④ 掃く    U5 h6 H: ~/ h5 m$ S0 i  S4 {
- q) g# L; P. @
1 ふく    2 ひく    3 はく   4 ぬく
/ s8 }0 |" P: F- x# L! I8 {8 I0 K( R
⑤ 磨く  / e7 g4 B1 |1 s0 T' l1 P5 P

7 c9 M$ u* t8 p2 c1 みがく   2 まく    3 はぶく  4 くだく
6 O' m. Y0 I9 w* c" H; q% Q5 j$ [3 y+ ~* ~
問2 農薬①が畑②の土の生命③力を殺して④しまうことを恐れ⑤、時間ばかりかかって能率⑦は悪いが、昔のままの農薬のやり方を取り入れ⑧ている農家が次第⑨に多くなっている。# t8 B7 ~2 r$ @
/ z; f+ w- S: K! H) o( ?
① 農薬  0 A; @3 M/ U: [4 c" C- L

. ^  p0 ~$ q+ ?6 D0 a7 a  Q1 のうくす  2 のうや   3 のうやぐ 4 のうやく
/ }5 ~" x, C& a4 F
7 G2 G5 [. l" r# q( K/ P② 畑   
5 O- i. s' @" w5 C( e8 R. e$ n3 b3 I' \+ n
1 はたけ   2 はけた   3 た    4 はた7 [; q+ g; |8 i) l8 e

0 R0 L& ?0 J. k. f. t③ 生命  
# D" S- E3 L# j; d% {+ b
# X/ i) B4 P' G4 i1 せいいのち 2 しょうめい 3 せいめい 4 きいのち( ]( Z  W1 |4 g0 V

' Y1 ^3 N  P% [; E3 c④ 殺して 
# _) ?0 C& j* e9 T% F! \- R$ M2 |/ |9 S8 h
1 さっして  2 ころして  3 さして  4 たおして' G9 S6 u2 v9 t9 E* d4 T# Y
1 t; x6 H1 p0 l; W# x  Y5 [
⑤ 恐れ  
4 R' p5 `- L0 }* G2 @7 P& e9 y8 S0 n* }0 B
1 こわれ   2 はずれ   3 おそれ  4 やれ1 z8 l8 d/ L4 v9 m  D% X' v  j

8 A- R+ j+ F- t( f% k% h: V7 M⑥ 時間  
1 o- Q7 N: C4 z8 @2 F& A% ]6 W8 q3 p: z9 m$ |* o" B& V3 D# W
1 じかん   2 じけん   3 じっけん 4 じっかん
3 q8 n  [; i* [! X' }0 A" O7 u/ q
9 g* x, P4 y+ \" f8 I0 _⑦ 能率  - I) V" a, D$ ?1 v2 G

8 G. d, W8 n% U4 Y% R6 V: @1 のうそつ  2 のうさい  3 のうぞつ 4 のうりつ" F9 g4 E; a  [
/ J! a1 h+ E  w* X
⑧ 取り入れ 8 O$ p5 M! l* C" X
( q, x0 R( H; J$ d- w' r
1 しゅりいれ 2とりいれ 3 とりはいれ 4 しゅりはいれ
/ y% P* v* L; c) z/ C/ e5 H4 b* `0 h# }9 o; R! b" X+ o& _
⑨ 次第  
- w6 Z7 y& w$ @3 r
$ M( G+ g! m7 H3 \/ X* }1 じだい   2 つぎだい  3 しだい  4 したい( o9 Y" I  k- n0 C# q* T
9 a1 _# C5 N: v4 a/ A! W  F) U+ e
問3 父は孫①に会う度に②、幼児の賢さ③は想像④を超えて⑤いると大層⑥感心する。8 c; w! g+ j4 |$ w
  E  \; J# b% K0 }8 R5 f
① 孫   ' r% ^: N$ D2 v5 w

0 z. e+ f4 o1 R5 |$ ?1 おい   2 いとこ   3 めい   4 まご1 y/ `! q% Q" G. b& z# H. z! b
+ {+ m5 `1 s- h- W% _7 q* o" E0 H
② 度に  
) S7 c1 e7 c' F) f2 @, E% j& P. r' r
1 どに   2 たびに   3 ごとに  4 ほどに
5 T2 f$ l% q# R8 E3 l, o+ U& S
( e( J3 S: B! S' w0 A6 \: O( _③ 賢さ  
) U1 c* Z2 ^: A6 f0 a8 O, Z4 O$ ~7 |# D- b. S& A
1 えらさ  2 かしこさ  3 かわいさ 4 うまさ
5 f0 \* K1 ^. R, f2 H, x- K$ q
0 }- s9 o0 E% U2 H6 M④ 想像  
) X- l& Y0 L- \2 P8 n5 o5 Y. [* F) k1 ~$ I0 q/ a6 F" E% {
1 そうしょう2 そうぞ   3 そうぞう 4 しょうぞう* |6 R$ B1 Y* W# X& [

, J8 r: o' Q, c0 k+ j( c⑤ 超えて 6 x6 V. O  ~& C# b$ t0 f8 Z
( G% t; B4 B9 @2 C4 p1 F+ b) I8 U
1 うえて  2 かえて   3 こごえて 4 こえて* E) v8 l; F# E& S5 u; [; ~  N
8 D+ {+ ~" \0 \; h6 X
⑥ 大層  * a2 N7 w; @6 Q! V* O; P
  u7 s4 r7 b. d- {' A; N" w
1 だいそう 2 たいそう  3 たそう  4 だいぞう
4 A$ w3 [  [6 Z) w9 e, l+ F% }, `$ m1 E' }6 m
 
: S! t, u; J/ Z  E% H9 Q
8 `& ?# M: t% Z4 |; @  Y) r問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか.その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 ) b3 \4 v# T- N; U# `
# H; b# y2 c0 l2 r" D* B2 K: Q2 m
問1 ごく最近まで化粧品(けしょうひん)はていか①でしか売れなかったが、そのせいげん②がなくなったので、大型のやっきょく③などで2わりびき④で手に入れることができる。4 r# K0 G1 u6 D! L
/ o1 m9 ~, K' w1 f6 H: I, R
① ていか  ) Q- D& {0 @( L2 @. ~8 f. D- z
) H" s8 @0 \) p, |$ X' Y' B6 E( D
1 買価   2 決価   3 定価   4 売価! X1 a1 s$ D9 V

) O4 p* h. H; z+ u8 ^0 o② せいげん 
1 o7 O! s. h0 u( v: @- i" v+ {6 k2 h) _5 l* S0 V2 |
1 制限   2 製限   3 制原   4 細原
/ _% T  N5 b0 f( ]( @. S% W  N/ A
5 k3 I* P( o  Z' @2 F, p③ やっきょく
- Q6 b; X; Y( q& Y- ^% v" P, y% j3 }  c& `
1 八局   2 化局   3 薬局   4 美局; o( h% r' H" }! C% {
% k2 ^$ w4 x7 m% m( m. ^
④ わりびき 8 ^8 j/ `- c% L  N
. O) @$ s% t" n, n2 o
1 破引   2 打引   3 倒引   4 割引- r7 ^5 o3 k/ c1 g: c# B* o: X

5 ?1 y" D# o3 @2 b" [* w8 H問2 牛のほね①のこな②を牛乳にとかして③飲むと頭が良くなるというのは、めいしん④ではないだろうか。 3 D, \  J7 u: }8 ]0 E+ z

6 r1 Q; R6 B, D① ほね  
4 V) L9 j5 }3 s) E( n2 e* X7 {% v$ W+ y) X& H6 D
1 指   2 鼻   3 骨   4 歯
# `' i  ]3 k% T; r0 Z/ d: q
' [0 t, }3 \+ L9 [7 ]② こな  ' O+ s5 v+ E6 [2 q- b
& {) x+ V" Q, Q" t3 B
1 粒   2 粉   3 枯   4 灰% g" m7 {) t2 o$ W; p

0 V7 o# N( r& Y③ とかして# m, [0 T2 u6 h# e& o5 F+ m' |

( n# C: b; C- p6 {. s1 解かして 2 融かして 3 外かして  4 溶かして1 R8 U! F2 n+ |; N
0 o3 u. b* T6 ~! g% f0 `0 K/ ^  ^
④ めいしん1 \) w3 Y1 r4 @1 i. z# v# L3 V/ n
7 F1 c& f- I3 k3 k# v2 f6 C
1 名臣  2 名信  3 迷信  4 命信
. w  z9 I) l. u& O" Y5 L) d! v% L( J3 F, E0 M
問3 日本のほうそう①紙も最近はおうべい②に負けないほど種類が多いので、きれいにほうそうしてリボンをむすんだ③おくりもの④をよく人にあげている。
$ W" K1 [5 t$ y( ]
7 R0 H$ c+ G, A( H) k2 T1 V① ほうそう 1 封装  2 放送  3 包装  4 抱装+ T; g4 U  o3 d" t1 Z- T4 `

' F0 n- c9 ~, ]8 k" X+ ?$ N& V② おうべい 1 奥米  2 欧平  3 欧米  4 央米
6 A* N' J+ S# i5 t! ~0 M9 h. `8 k; e4 U  y& Y7 G
③ むすんで 1 込んだ 2 詰んで 3 絵んで 4 結んで0 }5 }" ^6 t" E* Z/ l" c$ i% v

2 S) d2 @3 {7 G' Y, e④ おくりもの1 憎物  2 増物  3 送物  4 贈物
/ K* r- p) {' f. F/ i& V+ ?5 z; M) j. r" D' V" ]
問4 成長に必要なかてい①だから、子供が母親にさからい②はじめても悪くなったとはんだん③してはいけない。
/ q, n3 U4 P, m, Q+ }  `8 T
2 e8 n+ T9 L/ W① かてい 1 家庭  2 課程  3 過程   4 仮定# U  w. m* |8 z( n- m+ X7 A0 q2 E

2 r! ~/ b# {* V9 R/ @: {3 ?② さからい1 坂らい 2 裏らい 3 背らい  4 逆らい
' N; P/ A( U& p6 V. t( g  y0 ~6 X- S2 r: E: l7 U, e" F
③ はんだん1 版断  2 判断  3 反断   4 半断
: c  I" r, |/ O6 x5 @% q! t. Z. t$ G
問5 うちゅう①に存在する物までの距離(きょり)をはかる②のには、こうせん③を使っているそうだ.科学はかそくど④的にすすんで⑤いる。: q6 ?! u( @$ b

# F3 V4 U$ T. J① うちゅう 1 浮中 2 字宙  3 宇宙   4 空中
4 V9 c8 k1 H8 f4 r! n2 t3 ^  x& G7 P% \: P  @0 j
② はかる  1 計る 2 量る  3 図る   4 測る   
9 W. h# H5 G: ^( a+ p* W3 Q③ こうせん 1 黄線  2 光線  3 紅線   4 交線9 p; g7 U5 `8 v: u% W

- o/ X5 s1 }' c% Y0 i3 {+ L1 }( U④ かそくど 
$ k2 }% M# L- Z* m; S  l, C8 T! v* k
1 加速度 2 可速度  3  高速度    4 早速度  
7 ~: ~7 F% n% x) l6 Q* [  c' M7 F6 o, d' d! |- B
問題3    次の文の_________の部分に入れるのに最も適当なものを1234から一つ選びなさい。: u. y* X- S; f+ l. O7 `
3 v! q# J( _2 x& o. w
1.    ________ 銀座( ぎんざ ) へ映画を見に行ったときに彼を見かけました 。+ E4 Y9 L$ u  M, k2 J
$ Q- |5 X$ z: [1 B- z% |
  1  こんど   2   しきりに  3  このごろ   4  この間
, a. j, g( n  `! B* e. ~+ E
0 ~: \# Z2 C5 \2. まだ時間_________ありますから、できた人も答案( とうあん )  をもう一度よく見直してください。. \/ T% X) ^' |7 j- k
4 |6 J) r' O. l. t# d7 a
  1  たっぷり 2  できれば  3  あまり    4  よけい8 v0 q& X- d5 n" x/ l/ l8 R, `; v& ]

) i. \- l! f' _* G" C$ l4 I- D3.あなたを怒らせようと思って______したことじゃないんだから、彼をもう許してあげたらどうですか。  P5 G" p0 L. }: i2 y

) y1 v5 _" x* P3 [% r7 g   1  どうせ   2  ぜんぜん  3 やたらか    4  わざと0 W1 ~: _6 p, w1 [/ ?  d& c) O) J, l

- Z' N/ ~% {  T6 ]- Y4. この前、  姉の息子、______  おいが遊びに来た。
  I3 \% {' ^, P% I; G4 y3 n2 Z/ O9 a
  1 つまり   2  たとえば   3  だけど     4  なお
! f' C9 u$ _$ F! c* |7 u
8 F# @  o, {! Q" O& y- Q( M8 a5. 彼は自分でんもよく勉強しているので、いつも先生に______ 質問をする。
7 K7 g7 K* ]5 S. ]4 x$ U1 U4 I- e3 a, x7 v
  1   たかい  2  うすぐらい  3  おかしい   4  するどい
3 y. Y0 t, p' W( E. ]2 w$ e
5 r/ ?* O8 m! M6. 忙しいからと言ってそんなに_______をすると  、あとで病院へ行くようになりますよ。
; f6 \0 ]4 U" }- Z, h7 K( {
: v9 Z) }0 V% `& j   1  無視     2  無駄  (むだ)  3   無理    4   駄目   F9 S+ w2 T1 j0 ]9 Z; Q

, E$ W) U" L  ~4 I$ y5 b. J- n0 ^7. 祖母は指輪________  品を全部銀行貸し金庫にはいれている。9 A. {) L$ b5 c  }
. ~; v/ j2 K* x1 R/ K/ r4 x3 a
   1  高等な   2  上品な     3 貴重な     4  重要な6 O5 H$ |/ [5 W$ p8 M: }& h

. l/ S8 E- m( P3 D+ W, h/ V8.あの女子社員は入社してまで間もないというのに、仕事に全く_______がない。
- j+ W2 A5 V7 @, n
4 L8 ~& \; `1 S0 a9 i    1  パス    2  ミス       3    ガス     4    プラス
6 `$ |6 D1 S  G) o9 s: x  j* F3 c+ ~, r7 C9 {/ u9 ~
9.このあたりは昼間でも、女性は一人で歩くのは_________だ。
+ g0 I4 @! y4 A) m3 L  _
/ t# h& W/ t; x4 l7 }    1  めんどう2  やっかい  3   ぶっそう    4   あわれ/ ?! R0 {  E$ D
6 L$ S+ i5 T9 v0 y: Y
10.彼は私のことをよく知っているので、彼に注意されると耳が________。% n( C6 Y2 _7 Q8 ?
   
& g9 X8 r$ u" T: e; z7 P    1  わるい  2  とおい    3   はやい      4   いたい
# B% M% J, D/ `$ p# {: s* ^
7 z. x0 X2 Z5 x) m( S/ b5 C" u  U: @, z' c4 c" B' t- j
4 Y1 Y. N, d6 @
問題Ⅳ    次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。それぞれの説明にあうことばをから一つ選びなさい。
; h" I1 T, {, H) I! z( a
! }3 E! e* k9 W1.順序や限度がないようす。; ^% o- r. p% ^% |3 \3 E7 O3 q, i
0 o# s2 @. J1 b  J7 I8 B
  1 まるで  2  やたらに    3   ちっとも    4   よけい
+ v$ }" S1 V2 u- ~% e5 ^( `5 W, o3 s
2.どこから見ても何の価値もない。
% B- j1 a2 X+ j1 x4 u, R- x5 G- z
% H! X& h2 |, N( S; r; e9 o  1 いけない2  くだらない  3 でこぼこ    4 でたらめ) t% x4 j& q  v, v! M# b/ J
1 f+ o# F9 w) W9 ~# b
3. 服装の色や柄(がら)がより目立つようす。. B0 x4 O. X; X2 U3 x$ K8 L
$ u" p; v4 `4 Y* \5 Y. r0 A
 1  一流    2 見事       3 皮肉    4   派手 ( はで )( M& \" Z  B8 \0 d6 |

/ w& }4 f* t6 `4.音楽や絵など同じことに興味を持って活動しているグループ。
- D1 t- w4 I! T3 W$ u7 ?# E" g; W' l4 h
  1 クラス  2  チーム  3サークル   4レクリューション; L4 ^9 u2 f! n- ~$ Z% ~, t

; x% Q' c  O: t  _! e5. お金を少しずつふやす。! Z5 J! \" C' Z: l' v9 C# ~6 D

6 w  l/ O/ t$ Y   1  よせる    2 うめる 3  ためる   4  おさめる
, w/ u/ F# ~7 d4 @( ^. q) @0 X$ ?4 C, u$ y6 N2 S
6.  広く散らす。
3 ]% _+ F1 z9 }, }4 H% g
& W8 M! R8 B- M3 @4 b* R( b# L1 ^9 C" q   1  ひく      2  まく  3   はく   4   ふく2 N9 }! R# ?1 g: U0 y$ p/ \) N

! t: Y1 A, |$ Y$ ?& M/ c' V7.  何も身に付けていないこと。. R8 e* R+ B8 P& Z

) {0 t' _, F. I3 }7 X   1  ひふ      2   はだ     3   はだか      4  ゆかた! g5 ]7 R  q# @) S5 x, l" z% k$ _
# a4 b9 S/ E% X2 l
8.  本人にかわって物事を処理する人。, ~5 B& W6 T5 H% {; x" a* g" Q% }" r
2 m5 E* j8 |% H7 @/ v
  1   代表    2   代理    3   事務     4   公務
2 v4 n7 Y/ q5 n5 a1 G, |
) i0 j3 g* p2 w9.  暑さ寒さを表わす標準( ひょうじゅん)。& G4 F; |, R4 ]7 k, x# F

, h$ J; G# a4 J; W5 |) p   1  温室   2  温帯    3   温度    4   体温" U0 W: M, i' O7 p7 [' q0 D0 R' ^& v
0 G/ o' U% w. A( G5 U' q1 @
10.  両親や親類が死んだときにその金銭や土地などを受け取ること。
; u7 {4 ~# t  n! f4 b! w* Y0 J4 V/ I- y9 K& `
   1 維持 ( いじ )  2 継続  3 相続  4 接続1 ]+ O: N! }$ E( v( Q

+ L4 b  C0 E* K 3 a# K' J' @5 |2 p4 }
- e5 s: u4 o0 \
答案:
/ ~: m' `' @" L& |/ R
& {! b$ K' Z+ V1 K+ u問題Ⅰ
5 a. m" y: p" e
1 ^7 Z4 C, n: I% G. P/ z7 Q問1 ① 1 ② 2 ③ 4 ④ 3 ⑤ 1
6 W+ P# _0 B0 b% v7 t2 i/ w. v6 x- {' F6 g2 |0 a: p+ F1 |1 N
問2 ① 4 ② 1 ③ 3 ④ 2 ⑤ 3 ⑥ 1
  t3 j- f1 @/ z9 D/ h9 S( g' n$ C4 d$ {" O8 h: `
   ⑦ 4 ⑧ 2 ⑨ 3
3 k+ }) [/ Y. |* \# F' s
$ y" v2 n" }" K( K/ k3 j問3 ① 4 ② 2 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4 ⑥ 2
2 w4 U8 {$ y( ^' q- O, z  N  W; ~
/ T2 n7 C) v- Y$ X0 i問題Ⅱ! n3 f- |4 Y$ E4 v$ p2 z# I: z/ [

$ {" C) T' p4 a! M$ ~' L! @問1 ① 3 ② 1 ③ 3 ④ 4
0 m- Z/ U! ~7 f5 q" M% [- S0 D  \8 g+ |9 @8 k, B0 Q: f; D1 ^
問2 ① 3 ② 2 ③ 4 ④ 3
7 l4 d0 |; n& H( U+ a9 Q" N
1 k: k3 }9 {+ R! X問3 ① 3 ② 3 ③ 4 ④ 4
  B( X+ o! }; e7 ~% W
, l" h8 b2 T/ t* x8 L問4 ① 3 ② 4 ③ 2
3 m5 u/ Z7 B2 s3 y' O. P5 f" J
, V, ~0 p9 n( ?( r7 o2 E問5 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 1 ⑤ 3( x) x, y* U) S& K

1 y2 {. t, f$ g1 D, f) c問題Ⅲ
" K& c9 |# _; ~, t: [3 h7 R9 \; o. R5 f8 F6 u
1.4 2.1 3.4 4.1 5.4 6.3 7.3 8.2 9.3 10.4
# f, ~7 V: O0 Z6 m, y3 W
% D5 }# F  Q- M問題Ⅳ: F& h4 K+ }2 }0 c4 W2 U' X

0 z7 X, R4 g, ]4 d! S* d8 `# @1.2 2.2 3.4 4.3 5.3 6.2 7.3 8.2 9.3 10.3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:50:32 | 显示全部楼层
          一個音的漢字9 k! u: t# [! u4 B% p/ {+ f3 j
8 x, r& W, ~7 m+ Y
ショ$ H( H3 \( y5 K6 Y% \
. d' n& ]$ M  ~# H
処  処理 しょり  処罰 しょばつ/ E, G8 d& X" S) _+ w0 E
) y/ }# F5 \; v. w9 {8 u
署  署名 しょめい 消防署 しょうぼうしょ5 }9 _0 H0 T/ T- W- \9 \- |

+ q8 [8 k) r7 J: \( i. g: m緒  一緒 いっしょ
1 `5 w( a" y$ t8 Z, L8 T9 c: X/ i' a( ]4 k% {
諸  諸~ しょ~! O: W4 h9 l, m* x3 v( [. S

# `2 n0 B- C6 r$ o: D初  初~ しょ~   初級 しょきゅう  初歩 しょほ  2 E9 V- h; m( b/ a" E7 H
     初旬 しょじゅn 最初 さいしょ= はじ・め
3 C9 c" C; O- `6 v
) x: f' S2 E! ~( c$ W+ }所  ~所 ~しょ   住所 じゅしょ  場所 ばしょ  7 v! b  m( @! d/ M9 O/ _4 F
     長所 ちょうしょ 短所 たんしょ    役所 やくしょ 
0 I) R2 f( \6 H7 N' P7 X      名所 めいしょ * 近所 きんじょ = 名詞 ところ
  C% ~' Q4 e. B3 c  Y9 q, x2 L1 D
' R6 j/ P7 p3 w5 l* |書  ~書 ~しょ  書籍 しょせき  書店 しょてん 2 K; `3 g2 d# Y9 d( S" C' w
     書道 しょどう 書物 しょもつ    書類 しょるい 
# L8 q- v1 j0 j7 y+ V; j      書斎 しょさい 辞書 じしょ    読書 どくしょ 
  P- h) t$ D' y3 W$ @3 j$ g      =動詞 か・く$ G$ }* L& I; Y1 C

6 ]* o& ^' m) L% B& t7 `! P0 Wジョ
7 x& W$ `! V+ }% Z
( N$ i- }  G3 _$ ^女  女~ じょ~  ~女 ~じょ  女子 じょし  
$ ?8 @! }. m2 m# P  k9 J% n      女性 じょせい 長女 ちょうじょ少女 しょうじょ  
0 F$ Y9 @, |1 w0 x3 f1 X      女王 じょおう* 女房 にょうぼう = おんな
! I) L$ A6 E5 h( M
9 \0 _3 n' r7 Q4 _+ c  j+ j& p9 H助  助手 じょしゅ 援助 えんじょ 救助 きゅうじょ  5 N; W0 D) w' w2 {
     助教授 じょきょうじゅ= 動詞 たす・ける/たす・かる% S1 ^$ ]$ r7 X$ w
6 [! t7 M* |' F/ |
除  除外 じょがい * 掃除 そうじ  = のぞ・く: X  C% H$ f% _9 p+ `" M$ \$ }
& `. A8 h0 A1 ?7 Y& Q
チャ: M3 N! s2 E/ F" i* Q$ S: Y
+ s5 e1 z8 }0 G4 H# q  i- J6 }) `
茶  茶 ちゃ  茶色 ちゃいろ  茶碗 ちゃわん 
6 n! Y4 h  C3 a5 M: c. J& S   * 喫茶店 きっさてん
; u! D$ T8 G* |$ ^  h: D% O8 L7 r4 g" U3 Z
チョ
6 O" i) I6 ~, F# z9 Q5 f, N9 I: h1 m/ R7 P; p- r( [
貯  貯金 ちょきん  貯蔵 ちょぞう
1 o( ]* d- ]7 x2 F! S
) S7 h* n4 l! u1 `  J6 X1 i著  ~著 ~ちょ   著者 ちょしゃ
3 v0 b$ c  w: Q( j) Y& d' l8 |  N
. f" U8 G5 l, M1 g; q0 cリョ
, a4 L/ p& e* E0 b) }& x! x7 K, }
* L% }+ }8 y( R( f  F旅  旅行 りょこう  旅館 りょかん  = 名詞 たび 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 17:55:31 | 显示全部楼层
希望这些对各位有用
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 19:14:31 | 显示全部楼层
有用,有用
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-22 10:53:54 | 显示全部楼层
当然有帮助啊3 U/ G: M6 X6 [/ `  O, N4 e

6 O/ J5 e, ]# g* k9 |2 R辛苦你啦!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-22 12:29:09 | 显示全部楼层
呵呵,谢谢啦!但是那俩只手的好让人花眼哟
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-22 13:08:08 | 显示全部楼层
お疲れ様~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 00:16

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表