|

楼主 |
发表于 2005-7-21 17:45:20
|
显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。そ
1 ?3 I& H- b) s9 c, A+ ^3 `& e ~, S/ }
の読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
( n$ @+ d' j5 T2 }& ?' w" w' G3 F+ w8 o( I2 h0 j
問1 日本の夏は暑い①だけでなく湿気②多いので、赤道③に近い国から来た外国人にとっても過ごし④にくいそうだ。
: ^; g) R- _+ Y; N5 z
1 d/ S, O8 g. ~, f① 暑い 1 あづい 2 あつい 3 きつい 4 あっつい
" l l: R6 B. x }1 W# M8 Z$ h1 ~. s$ q h( k: s& Y7 s$ L
② 湿気 1 じっけ 2 しっき 3 しっけ 4 しつき8 u7 C$ o* S. ?
$ W* y y7 }" L# ~% D9 [
③ 赤道 1 せきどう 2 あかみち 3 せきど 4あかどう2 B5 v+ P% h5 {+ d2 C2 ^6 F) j
! ~' U0 z1 ?, l# N2 y; [
④ 過ごし1 かごし 2 すごし 3 ひごし 4 つごし
2 X- K- F+ ]3 n) {
u# h+ ]% \$ t! e6 g( Z0 W1 y問2 私は正直①な人ほど損②をするような世の中③に背④を向け) z. K! h" _; H. a; P
. D0 S5 ~- a; D4 b" l8 q
て逃げる⑤より、むしろ住み良い会社を実現するよう努め⑥
2 y% K, e J! }* ^4 {1 I( ^
. t& \0 N; O. O/ \+ ?5 m9 ]- ~ たいと思います。
) {5 m* H5 ?/ l, L$ {7 u" D+ |& O& s% I% x3 m8 P5 P) r
① 正直 1せいじき 2しょうじき 3しょじき 4せいちょく9 A! j6 d( L- _' a$ S; b& D; h# Y
1 s& }* l( T9 u2 F9 W! x② 損 1 ぞん 2 しん 3 そん 4 すん( Y7 T7 c! _/ k1 _! t
* q) ]2 n* e: j6 z; p( q4 S, W$ M③ 世の中1せのなか 2せいのなか 3よのなか 4よのちゅう7 ^8 R; a9 R3 L' ]1 T
, j1 F$ v! j9 Q+ D) d④ 背 1 せい 2 はい 3 さい 4 せ
7 a# s! z0 n& V, R- G* w0 ^
, a/ X7 @! r+ u) @4 B$ |4 A⑤ 逃げる 1 とげる 2 にげる 3 すげる 4 あげる
3 d: g: s- }0 D7 Q- @4 o, r5 L5 ?# @
⑥ 努め 1 どめ 2 つどめ 3 つとめ 4 とめ
$ U( J7 h% u g
% ?0 B/ S! R6 [問3 現在①、供給②されているあふれるほどの情報の中から、必
7 y* t% g' m( B; f# B' X/ F9 E' o T1 O& l& U3 r& c. o
要③なものを的確④に選ばなければなりません。
# \3 S8 z" _4 F4 R, [6 e+ A
, R! S0 d) a0 ^8 s7 B' |① 現在 9 r; S/ c. k7 I: j5 c: |
1 げんざい 2 げんさい 3 けんさい 4 けんざい
& b+ G# q6 K! T1 b% E9 x
i9 v2 V3 n/ L1 N" K& z% d② 供給 1 b# y p# l: J3 n+ V4 u
1 きょうぎゅう2 きょうきゅ 3きょうきゅう 4きょきゅう
; o7 c$ z# d: _. m8 g
( j3 \8 U& a+ `③ 必要 f6 I7 f) t% \$ x
1 ひよう 2 ひつよ 3 ひづよう 4 ひつよう+ T5 Z$ D4 ]$ V9 n/ b7 z# h. V
+ m' M4 p9 w" S5 l: D4 E
④ 的確
5 a1 c; ] ~* S( z, F( c0 d7 J1 てっがく 2 てきかく 3 てきか 4 てきがく
: I5 } k4 G4 R7 K/ t& U) U! |5 b4 M
問4 兄は消極的①で、弟は積極的②という対照③的な兄弟④でし+ A& r3 W4 t, K
: d* l; [3 T0 l5 m2 j( J1 O& S3 R たか、重大⑤な話のなると弟は「兄さん⑥にませるよ」とい/ D/ `# \9 ]: A* M$ e# r
/ ~7 S8 T2 y" ]
つも言っていた。7 @6 ^+ c. I/ L# j( P- f
+ I4 U; ]6 y! z① 消極的
h6 J6 I' u( z$ V0 ]* r% m. x8 ?1 K6 B* S1しょきょくてき2しょうぎょくてき 3しょうごくてき
! W, S" ?( i; k" }1 o4しょうきょくてき- }7 p& \& L# u( u: ]6 E" z
! @- F+ m4 s; b9 V6 ]! `② 積極的
/ l' E7 L! j9 s, A1せきぎょきてき 2せきょくてき 3せっきょくてき ( _ a x5 S7 g" J
4せごくてき
3 ~" k7 j2 p2 Q- M3 y* ~. w4 N* {0 V& X( b
③ 対照 ! O o" I n. {' v; V
1 たいてる 2 たいしょう 3 ついしょう 4 たいしょ" t6 p, B- c6 j$ x1 k* ]# k
4 ?2 N. o) |4 _. H) Z( y④ 兄弟
2 D6 p/ t" P9 {, `3 t" J1 けいだい 2 きょうたい 3 きょうだい 4 してい
7 Y! |4 I/ F9 H8 b& |2 z6 w7 q& x) v, B2 W& [+ p
⑤ 重大 0 b" M, Q1 _* m& m
1 ちゅうだい 2 じゅうだい 3 じゅうおお 4じゅうたい
5 @) F1 s4 ^! `# _! Z6 ~4 I! y) ~5 M) d. O3 s& t9 f) p: Z. ^
⑥ 兄さん $ I P& a V. v$ b8 w# G+ \
1 にいさん 2 あにさん 3 おとうさん 4 ねいさん
6 G5 m/ H. D2 I) ^ d6 m: a9 K: Q" c6 D- p) W
& n; g6 h# N- H. ]. c- ^2 d) u5 f3 Z. o+ r0 C+ H
問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きま, j, X( Z" d2 g' I! F( f
: @/ t! a# V# X: ^; s+ m
すか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4の中から一つ
: D4 H) ] }4 `6 L
4 C3 C/ S" @1 \, q+ q9 q- O 選びなさい。( O2 n X `6 N# v2 G
2 M1 C, g d: h v# H' X- l. R8 V
問1 会社を作ったときせつび①にいがい②ながく③のお金がかか
) o+ Q- S+ B& `" C3 s( \) \0 i, J4 e
+ K5 ~. t* g) a6 m, ^: c ったことがけっきょく④自分の首をしめる⑤げんいん⑥にな
! t: Y5 F* h% z) U/ o: ?/ [ V: m" L _
ってしまった。
3 M- U* s5 `' d% \, e# ]7 x1 y/ O1 Z+ F* \4 P
① せつび 1 接備 2 設備 3 準備 4 整備
) B( P, p- g1 l; z7 a7 O$ v
! E' `# f4 `0 u3 u' l3 R② いがい 1 以外 2 思外 3 考外 4 意外
0 {/ X- y0 B3 J
: M5 ~# }! y4 ?! j) j③ がく 1 額 2 格 3 貨 4 値4 q, m- @6 O6 M" S/ N- J2 Q
4 p% Y, u4 l) i" E/ c- d+ F6 M④ けっきょく1 決局 2 決局 3 結局 4 終局
7 V) f: r! d% S6 @9 U/ N7 p) B
1 H/ ?; ^! L X t/ |6 p, k5 P⑤ しめる 1 占める 2 締める 3 決める 4 詰める0 h3 F2 }: ]' O) T' `% M4 C: h2 u$ A
0 u4 ?4 z3 L) E0 O- T/ n T' W. J2 x6 W⑥ げんいん 1 限因 2 現因 3 原因 4 元因 t$ m% K3 m' [% _5 E, Q5 x7 A
! H% X6 c9 P1 H' P3 `6 {! _( q問2 外国で、パスポートやげんきん①などをぬすまれる②ひがい
- I" X6 S; W- ~0 r- @& n# |, I) w* g& F6 V% B: A0 X
③にあってなく④日本人のかんこう⑤客は少なくないそうだ。
, i: f9 k F8 {
0 n* J; p+ @" A( X9 D+ C① げんきん 1 元金 2 原金 3 限金 4 現金
6 }8 S4 M, ` a5 E- Z6 d* O. [* d& f+ i/ N0 x w8 A
② ぬすまれる 1挟まれる 2憎まれる3 盗まれる4済まれる& X' [4 K2 p/ n3 X: r
! P) `& \4 [8 L/ u& p③ ひがい 1 疲害 2 非害 3 否害 4 被害
! `! ?9 K) [) n) S2 i Q: ~6 D) ?. X" m9 ^3 Q" a h
④ なく 1 波く 2 悲く 3 泣く 4 涙く3 e/ S3 ^' f* k
' F& w! }3 p0 @! u% c
⑤ かんこう 1 観光 2 観交 3 観向 4 観行5 [/ v: i5 l1 V4 H
/ ?7 {% o+ W, `0 y4 @3 I問3 ことし①のよさん②がしょうにん③されたので、さっそくぎ
# Z& k% I; r2 N2 l
/ z4 U4 a0 {/ Y8 X2 H ょうじ④計画実施案のさくせい⑤に取りかかろう。3 t9 J& N! ], Z/ `4 e
% C& d* F2 g, h, }% h
① ことし 1 小年 2 去年 3 今年 4 現年
3 Z( a5 h" C7 h" [% j$ Q9 b+ U3 w- P3 H
② よさん 1 予産 2 予賛 3 予参 4 予算2 Q( |) l/ i6 Z3 k) D
; E. U, n# c) c9 ]2 n$ f③ しょうにん1 容認 2 承認 3 承任 4 招任
( _# x G+ j m5 ?% L
0 B* F I6 y9 N1 n" x/ ^& f' f④ ぎょうじ 1 業事 2 形事 3 行事 4 迎事/ q2 u' F7 U& s9 Z" ?1 b1 K3 J
$ q% X& }/ _ u& _3 i9 E
⑤ さくせい 1 造成 2 作成 3 完成 4 作制' V7 S( _6 m3 j p( u! j
; B0 _! x* b) m% `
問4 トラック哕炇帧⒑晌铯韦悉い郡蘑佟ⅴ鹰毪韦堡螭护蘑冥胜蒤
& w. E1 N; {* o; N: g+ x5 K* L% d; X, r# _+ X& E9 R4 [9 e
のろうどう③で、今まで男性のしょくば④だったところに、
0 z1 \% N+ r) k7 O% k
# A. v& Y+ @& t, h& {+ h5 I* K かなりの女性が見られるようになった。
% Q/ B1 J5 N9 @6 F
* U8 J/ Y2 \( H$ ^: g" j① はいたつ 1 配立 2 配達 3 拝立 4 哌_+ `3 g" U+ `# b, D
/ e+ V. D, x1 m) x/ F② けんせつ 1 件設 2 検設 3 建設 4 建接
2 B5 `5 K$ }! ]4 ?" X) [- H
3 F5 k- L* l( B5 D5 h③ ろうどう 1 労働 2 労動 3 労導 4 労道
. B( U! Y' `' }! e: z
( S" F: b3 D; G* \3 y* @④ しょくば 1 植場 2 触場 3 識場 4 職場
$ t1 V: E) N- v9 O( T
& N& M- F6 j+ {9 `0 V0 A問題Ⅲ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを
! Z* t! u* _3 K/ F1 n3 K" b2 Z5 g& v
1・2・3・4から一つ選びなさい。. m9 F, D8 \' Q5 K7 g. [) N
7 \( r" C& I+ V+ I( S, C1.ひさしぶりに会ったんだから、今夜はみんなで___飲みましょう。
) ^: l- F o" D8 g0 i1 f
; Z4 g9 I. R. J1 こっそり 2 おおいに 3 たいして 4 おのおの
9 @; i* {) G; b; @2 A6 m) v' y
$ I$ a2 Y- o0 Q2.___家族旅行の計画を立てたのに、また父の仕事で行かれなくなってしまった。
$ p" {0 ^7 B7 _" K/ y( p( p3 P
7 C+ _- T. |7 s% q8 f1 わざと 2 かなり 3 せっかく 4 なにも
' C' Q( l+ N5 Y% y7 y# h1 P' e; i2 n
2 T) _$ a. ]& B" T( ~' z8 D: x3 I3.こんなにひどい雨では___彼女はもう来ないでしょう。& r2 q( e( _7 h+ }
- F3 {1 x+ ]6 d3 W' T7 b0 _1 おおよそ 2 おそらく 3 めったに 4 ひとまず
8 w; u( I6 ? @# s$ _/ {/ P3 I, O9 f& P0 l4 I4 w
4.彼はあまり勉強をまじめにしなさい。___成績がいいから不思議だ。
( @$ u" y( G q+ _. l/ m
% [1 D" J' A0 ~5 X/ |1 だって 2 もっとも 3 それなのに 4 それでは
9 a1 `% T4 j1 L$ t1 P, Z' A s- s) u4 ?! ?+ `, r3 c
5.愛が強ければ強いほど、それがこわれたときに相手を___と思うらしい。- l5 w9 G0 Y9 ]5 G( O1 j
* Q) J- r& x1 X* t. X# ]1 くどい 2 にくい 3 しつこい 4 くやしい
; A# W! B: m6 f+ L, z0 k" z: o+ C/ o ~' w. d* h$ D4 \8 `
6.昨夜はお酒を飲みすぎて、___最終電車に間に合わないところだった。6 d7 \0 N( X% H3 w; M! M1 m
0 E' k8 J) f) ^6 R/ d+ m1 あぶなく 2 めでたく 3 あやうく 4 あわただしく0 P5 T6 Z+ `) W. Z6 G9 @
' H0 c* W+ s$ x3 S: p
7.あの人は若いとき苦労をしたそうだが、今は___息子がいてしあわせそうだ。
# h6 X) Q% K" [/ `5 I( \3 a$ J6 e2 ^ Z/ s( f! Y
1 たいらな 2 孝行な 3 にぎやかな 4 ぜいたくな/ K( M: V" S' H5 q" W
" L( x9 M8 x- |$ d7 G8.寒い地方へ行くときはウール100パーセントの___をもっていくといい。" M+ ]: x/ {6 ^) y! H
% d6 t$ A, ?2 Z- K. U1 I1 マスク 2 スカーフ 3 バント 4 アクセサリ6 g( E0 g# ]+ E) Z) m2 B. n' o
2 \" h3 _1 v% ?0 j B( F
9.やせたいやせたいと思っているのに、またケーキを1___食べてしまった。4 \* v- m' N: m7 d- A
; S/ q( w' x/ k w# d1 行 2 位 3 点 4 きれ2 y& O5 D$ a5 d/ O5 q# M
" c: v0 L n7 J
10.隣の子はまだ三歳だから舌が___と思っていたから、おしゃべりなのでびっくりした。
: g4 h/ y3 B2 }7 ^8 l8 M' `; }) K$ M0 @2 V Q' T: F
1 動かない 2 回らない 3 巻かない 4 こえていない
7 @# o9 ~: K0 a9 h
7 F: I- P- ]1 l$ F; V1 c/ J11.この国では、つい最近まで多くの若者が自由を___海をわたっていった。+ Z# x, N" ?2 L
9 U" w, `* R, T0 v+ F( l
1 みとめて 2 あびて 3 もとめて 4 すくって
# N. ]8 D1 E' V6 l/ ~/ X O
* y) j) O& Y& n- h' H9 \7 x o12.星やカードで恋のことや仕事のことがどうなるかを___専門家がいる。
8 T( a7 P, K7 H3 L1 I8 N( p9 D+ @4 T
; y: A2 X7 U4 t: d0 Q* B1 うやまう 2 うらやむ 3 うらなう 4 うたがう , T' [$ W' w9 ?
, W$ U6 Y: |% U, i9 l
13.テレビが___したのは、ずいぶん前のことだ。
+ v. q& Z% X9 W( I- O1 v( w1 f d4 X6 m9 i0 a- @: A" I
1 普通 2 超過 3 安定 4 普及3 T% H i2 @( X/ d
6 a0 `' e* ~# v" |9 Y( [2 O; P14.これで私が正しいことが___されたことになりますねん。
2 ]' F+ O5 t+ ] q- A+ ^. e
( s D# g7 p! Z/ ?' ?1 保証 2 証明 3 記入 4伝記
' b$ [! o" [2 ?* C$ Z8 b* o' v9 R8 C) p
15.彼は新しい薬を開発するために、動物___を繰り返した。; a% k1 x# c" d A9 p P# E5 w
1 [0 s# o2 ~5 C" T
1 実験 2 見学 3 研究 4 調査- j6 t2 f7 k8 r$ y: a A c: U
, u* P1 D+ L) T" o問題Ⅳ 次の1から10はあることばの意味を説明したものです。9 Z, I1 N+ _3 E$ F- }1 L# z9 d. j
. k. J6 J7 e4 @ S( ~+ g1 x! [. I それぞれの説明にあうことばを1・2・3・4から一つ選
6 P8 _+ t, [' d( p2 T ?! H
, p, b+ y$ y( `/ O* r2 \ びなさい。
) U: P( y7 w, q5 ^2 x5 W) [/ z
1.すでに、ずっと以前に
0 C' \2 Y7 u. m- k! d3 o& _' r9 E j) p+ C- F
1 いつのまにか 2 さきほど 3 ようやく 4 とっくに
1 v. h% s! |7 f& J d6 Q. l1 v5 f. ?4 y/ W" C) F+ ]
2.特定の人に毎日会いたい、声を聞きたいと思う気持ち3 @6 C4 g9 M5 f$ L8 c
7 W( t8 G" u Y9 K
1 くるしい 2 かなしい 3 こいしい 4 くわしい
4 x1 R. n! n& r) W1 U3 t9 t2 Z9 b9 P4 | i+ z, _
3.よく考えてから行動するようす$ U# r: t9 A6 H5 C d3 Q3 ?
* A/ i; {# ~- G! K9 W2 `1 謙虚 2 慎重 3 安心 4 心配
- O! H9 j& _7 d" F! T8 }! G& g( g4 d, ?& e1 b" R( o' |' g0 ?
4.部屋の中に使ったものを全部おいたままにする% e! v# d8 A# J
: a3 b/ p% K) m ]3 h
1 のこす 2 よごす 3 とらかす 4 ちらす
3 ?* G9 h H3 \' h, o( l
; o5 F: P( u9 h2 r) ~% Y1 M5.会社の経営が悪くなって倒れかける
, Q( V) x* [% b/ _4 \; X1 ]
- s% M% b3 H% x; U* R3 o, A 1 かたよる 2 かたむく 3 かたまる 4 かさなる
$ I) E3 q7 A0 l: w& c: N" Z7 }3 L9 V5 s
6.洋服をぬうときつかうもの
|! O+ w( m9 ^; K! _4 |& P X9 X
1 くぎ 2 ねじ 3 はり 4 ばね0 q1 I9 n' O0 n/ }7 M
, Q1 U* b/ F% |
7.相手に敬意を表すために必要なこと
. s d6 J/ T0 l6 Q$ a
" u0 S% [. q5 x4 F/ t' P: Y6 u 1 礼儀 2 儀式 3 作法 4 行儀
; E! A' s0 _& `) a v: t8 R/ M
j; s% S4 D! U$ _% J; _* Y8.その本の中の単語や項目が容易に見つけられるように並べたもの
5 r! c3 A3 b- A% t$ q
0 x# V1 H. D- E" x0 B9 ~ 1 目次 2 索引 3 参考 4 見出し; R" _ X Y9 j7 l/ r& S
, Y1 B2 J. [8 F, j8 \9.道路や工場の敷地を広げること6 E1 g% ?. y% c# V
( \/ v1 i/ @4 M! P( o; F1 h, ? 1 拡充 2 拡大 3 拡張 4 増大: i2 p/ r0 Y5 D$ ]2 u& Q; \3 H9 h+ z
4 M4 x$ I& H v) N答案:
& Q& c9 R+ y4 K5 T, r1 ?7 B" F6 @& V$ x) \1 ^' k
問題Ⅰ ! [! }8 D" r: u" b( g$ J0 P
/ v: K& @$ p( w2 Y4 |" e+ m
問1 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 2
- s8 i, Z. {- }2 C$ b. o5 f: N: ^$ T1 M4 V- w# U0 T
問2 ① 2 ② 3 ③ 3 ④ 4 ⑤ 2 ⑥ 3
& \2 A2 X& Z& J' P! B4 `& U# j* [! A9 N, O2 @; a
問3 ① 1 ② 3 ③ 4 ④ 2, J3 B* G# q2 B
z: [9 }- ^8 h4 U# _問4 ① 4 ② 3 ③ 2 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 1
. A1 G# s9 i# @. F# g! Q
3 N4 z* ]6 l# f, N" |. w$ U問題Ⅱ. e' j8 Q# ^* \; j
! y o9 k/ L W
問1 ① 2 ② 4 ③ 1 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 3
3 L: L/ q& i) d' g. `/ R; f
9 f. D8 h( J6 L) c問2 ① 4 ② 3 ③ 4 ④ 3 ⑤ 1* L& {2 W' |3 ~$ C; E9 l9 O+ W
+ g4 h, P& t% J3 M7 [0 ~5 ]
問3 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 3 ⑤ 29 E7 s1 `+ m/ `% K9 i7 z
( T) x5 y5 y" l# K. L問4 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4
7 }# J/ W6 h9 n, O# ^: ~! h0 O) Z8 ]! [( g3 [
問題Ⅲ6 ?* W q" Q4 z5 U
+ p8 z. m, `. l- `3 |
1.2 2.3 3.2 4.3 5.2 6.3" J1 u0 H. Y, u& j
) I2 b {( B3 H0 g2 Q7.2 8.2 9.4 10.2 11.3 12.3
- ]5 ]7 d5 v8 p# t1 [, _. Q, t4 W9 \/ f( ]5 y! u7 t- Z; k1 N+ k# K
13.4 14.2 15.1- H. }, t, H$ p U7 f/ k
. d! I+ {, [# }: U問題Ⅳ* _% r1 ?, ]0 L9 x7 C8 N
7 [* `$ r* L1 l$ U5 L2 ]1.4 2.3 3.2 4.3 5.2
' C% \" {. i) ?# X
' [2 I7 u+ Z: d0 f/ |6.3 7.1 8.2 10.3 |
|