続いて、
, P( L9 n5 S/ J5、[は」+疑問詞→答えも[は]で答える。
& o4 Y% ^4 b# p# ], L 疑問詞+「が」→答えも[が]で答える。* Y9 x9 e7 I, Q5 [. Z3 w, c
例:あの方はどなたですか。/ あの方は田中です。5 ~4 T+ i* C! z8 [) C& k9 T. G8 a
どの方が王さんですか。/ あの方が王さんだす。
. o/ @2 _, Z) E9 G4 K* }- w- \2 R6、部分、感情,能力などの対象や所有するものは「が」で表す。
. h. k. _2 z7 O, M+ r例:あの人は目が大きいです。(表部分)8 ^4 a1 @! U/ a5 |: ]
わたしはバスケットボールが好きです。(表感情)& k ?, [) O, b! i. }; Q! Y0 f
張さんはバレーボールが上手です。(表能力)' J: C/ v3 I6 j& ~: z
兄は子供2つがいます。(表所有); @" T! N+ ^3 o$ S9 |. h: X
7、在话题中初次提到的事物用[は」,再次提到用「が」。
; \7 ^ W8 d$ B3 R+ t例:これはわわたしの妹です。わたしの妹が今大学生です。
3 K2 K, g3 E4 p% S" H9 c8、一个句子中,大主语用[は」,小主语用「が」。
7 k5 ^4 w% |' E* x2 @例:私は張さんが泣いたので、びっくりしました。 |