4.7.40. 助词「を」
% m- h8 H7 D" T1 q- j6 ^. M 「を」通常作宾格助词,表示他动词的宾语。除此以外,「を」还有一个类似补格助词的特殊用法,即用来表示含有“走”内涵的自动词的移动场所。此时,「を」常可译为“在”或“从”。 * k4 s L! v- P- h, C
例: わたしは朝六時に家を出て会社へ行きます。 / 我早上六点从家里出来,去公司上班。 4 N; x9 Y' Z, H
大学を出て会社に入リました。 / 从大学毕业后进了公司。
, V/ l! a. k1 _& s$ v% O 飛行机(ひこうき)が空(そら)を飛(と)んでいます。 / 飞机在空中飞。
( [7 |3 X$ ]# B# d" P- d 砂浜を走っています。 /(我们)在沙滩上奔跑。 : I# j. L% H. ^* s+ x$ k# C
4.7.41. 副助词「くらい•ぐらい」 : X+ ]! E# A5 d: e) c
接于数量词后,表示概数,意为“大约…”、“…左右”。
$ w! G* ]) P7 d" `1 x: p6 }/ @ 例: 部屋には五人ぐらいいます。 / 房间里有五个人左右。
; q9 x; X- S' B7 l4 e' I- O 毎日八時間ぐらい仕事をします。 / 每天工作八小时左右。 6 W" a9 @: m9 L' |( V
4.7.42. 复合助词「までに」 9 o- V. e$ d) S y) q- }$ g
「までに」是由助词「まで」与「に」复合而成,表示限定,意为“在…之前”。
+ O) v" y) a% C3 c6 V. f8 j( p; @* z6 J2 c 例: 論文(ろんぶん)は十日(とうか)までに出さなければなりません。 / 论文必须在十日前交出。 , T. d7 k z* P
君が帰るまでにぼくは帰ってきます。 / 在你回来之前,我会回来的。 ; i, E! ~5 g1 u( b
4.7.43. 补格助词「で」
5 S3 v6 h1 I& F0 g+ G- V' X 「で」接体言之后可表示原因,意为“因…”。
9 @# }) t m( N& R* q$ o 例: 風邪で学校(がっこう)を休んでいます。 / 因感冒没上学。
/ I h8 G6 J0 O8 g! G 病気で入院(にゅういん)しています。 / 因病住院。 6 _* E1 ]6 V5 |9 U4 M' @9 I% m/ z
4.7.44. 补格助词「と」
/ v3 y# w, c) f) f! B+ R) U* R2 n) c 「と」接在有序排列的数量词及某些名词群后,表示某种有序的状态。 ' E. h) [+ a5 }3 a
例: 二回(にかい),三回(さんかい)と,回を重(かさ)ねています。 / 两次、三次,反复做。
% ]& A" @3 M) X9 I& \. \( f 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)と,北(きた)から南(みなみ)へ行く。 / 北海道、本州、四国、九州,一直从北走到南。
# a9 P u% X5 S6 P4.7.45. 终助词「な」 5 t% a5 q1 k& s) N( W" z
「な」接在句末,表示感叹。口语中常见「なあ」形式。 & L: @) o: a1 Z r
例: 行きたいなあ。 / 真想去呀! A* c8 w* w* \% w N2 B, l& r
雨が降るかな。 / 会下雨吧? # V3 H1 ?. E3 ~ Z- J9 c9 \
4.7.46. 补助动词「(て)ある」 2 r; [+ {1 o9 s- U: V
接他动词连用形(五段动词音便形)后,表示他动词的存续态,意为“…着”、“…有”。此时句中宾格助词「を」应改为主格助词「が」。 1 I) Q) `. v! N. h& ~& [
例: 机(つくえ)の上に本がたくさん置(お)いてあります。 / 桌上放着许多书。 , m" V/ J' E: d6 k% k& S/ F$ @4 Q
電気(でんき)がつけてあります。 / 灯开着。 # | L* I8 q" X$ {
4.7.47. 表示时间点概数的「ころ•ごろ」
4 r' ~( n* E& _8 w" e+ _( Q3 G 「ころ」接于(时间点)名词加「の」之后,「ごろ」直接接在(时间点)名词之后,表示大概的时间点。意为“在…(点)左右”。 $ _$ l" A) }! s) x0 I
例: 会社は九時(くじ)ごろ始(はじ)まります。 / 公司九点左右开始上班。
# f9 B& t4 Y! `% Q" Y$ z 子供のころ,よく映画を見みたものです。 / 小时候经常看电影。
9 l, K& M0 y1 O% h: ^4.7.48. 补助动词「(て)おく 」 ( D, }1 ?3 z$ j
「ておく」接动词连用形(五段动词音便形)后,表示事先准备,意为“事先…”。
' p; E3 D! m. W; t1 Z/ [$ }3 ] 例: 友だちが来るから,部屋をきれいに掃除(そうじ)しておきました。/ 因为朋友要来,所以事先把房间打扫干净了。
. ?: {3 ]) c* k4 o4 O4 ?# N 試驗があるから,復習(ふくしゅう)しておいてください。/ 要考试了,请(预先)复习。 + O0 ]: A L: A; T; r; K# r# |
* N- T$ @4 |/ E, J% W# {
当「ておく」与「まま」或「収める,しまう,おく」等表示“原样不动”或“收藏、收拾、放置”之意的词呼应使用时,便带有“置之不理、束之高阁”的内涵。 % A6 ?! ?& @: n3 ?) [3 Y
例: 机の上のものはそのままにしておいてください。/ 桌上的东西请保持原状(不要动)。
- ?, ^. C- b8 f' Y* `1 j5 A 大事(だいじ)なものですから,しまっておきましょう。/ 这是很重要的东西,把它收好吧(好好保存)。
3 p, T5 z$ W6 L' W, I( ~4.7.49. 补格助词「に」 0 ~2 d" t5 g7 k6 O
「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为“为了…”。 " v& Z2 u7 w+ _) G8 o% Y$ o& |
例: お祝いに,お花をあげるつもりです。/ 为了表示祝贺,打算送上鲜花。 7 J, s% e% M* V A
お礼(れい)に,礼状(れいじょう)を出しました。/ 为了表示感谢,寄出了感谢信。 9 B1 [, D% u( M% h2 ]
4.7.50. 样态助动词「ようだ」 2 ~1 p+ e6 g2 H" N2 G' K$ Z$ a
「ようだ」可以接在用言连体形后,也可以接在「体言 + の」之后,意为“好像…(一样)”。 ) Z1 t9 Y# l8 Y* {
「ようだ」的活用变化与形容词相同,常用形式有:终止形(原形)、连体形(ような)、连用形(ように)、中顿形(ようで)等。
( i: \( m& ^ C4 Y; d* v k2 ^5 a 例: 李さんは疲れたようですね。 / 小李好像累了。
5 w* {: r2 W! f, n この川(かわ)は深(ふか)いようで,危(あぶ)ない。 / 这条河好像很深,危险。
, r: a4 ~0 G3 p9 C( r8 m 田中さんは元気なようですね。 / 田中先生好像身体不错。
! Q# e! i/ u& A! Z. e わたしの言うようにしてください。 / 请像我说的那样做。
' n. J% z2 J$ Q. c+ B 王さんのようなテレビがほしい。 / 我想要一台像王先生那样的电视机。 |