咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: hejinglele

标日中级课文

[复制链接]
 楼主| 发表于 2006-1-21 17:54:47 | 显示全部楼层
第25課 大陸は動く' {( x! G; z- v  X; ]' |
4 d1 ?9 \2 e) b
  ここに、一枚の地図がある。大西洋を中心に、東側にアフリカ大陸とヨーロッパ、西側に南北アメリカ大陸が描かれている。この地図をじっくり眺めてみよう。何か気づくことはないだろうか。1 ?7 ]8 }' f2 m$ W$ m( a
  試しに、アフリカの西海岸と南アメリカ海岸とを合わせてみよう。二つの海岸線は、まるではめエパズルのように、見事に重なり合ってしまうではないか。こんな不思議なことが、偶然に起こるものだろうか。$ k, L) ]. W) w
  今から70年余り前、ドイツの気象学者アルフレッド=ウェゲナーは、この海岸線の謎に気づき、強く興味をそそられた。何故、こんなことが起こったのだろうか。あるとき、ウェゲナーの頭に大胆な考えがひらめいた。大西洋の東と西の大陸は、もともとくっついていたのではないか。それが二つに分かれて移動し始め、今では何千キロメートルも離れてしまったのではないか。
! X4 ?( v. A% q  これは、あまりにも常識を超えた、とっぴな考えであった。けれども、研究を進めるにつれて、ウェゲナーは、この考えの正しさに次第に確信を深めていった。0 h8 R( Y# A* y. u
  もし、もともと一つの大陸であったのなら、大昔の古い地層は、両方の大陸でつながっているはずである。調べてみると、アフリカの昔の山脈が、南アメリカの南部につながっていることが分かった。地層の重なり方がびったり一致するだけでなく、遠く離れた二つの大陸の同じ地層から、同じ種類の化石が発見された。また、ある種類のカタツムリは、世界中でも、ヨーロッパの西部と北アメリカの東部にしか住んでいないことも分かった。カタツムリが、大西洋を泳いで渡ることなどできるだろうか。
$ I& ?9 p8 V0 P& R7 ]9 D8 t8 C, @  こうして、ウェゲナーの研究は、世界各地の動物や植物、古い化石、昔の氷河の跡などへと、次々に広がっていった。その結果、アフリカと南アメリカだけでなく、現在海を隔てて離れ離れになっているすべての大陸は、大昔は一つにつながっているたのだ、と考えるようになった。この一つの大きな大陸は,[パンゲア」と呼ばれている。パンゲアとは、「すべてが一つの大陸」と言う意味である。
  _, l# x, E( }# X  ウェゲナーが唱えたこの「大陸移動説」は、世界中の人々を驚かせ、学者たちの議論の的となった。  `2 {* l$ o, z# T( X
  しかし、多くの学者たちは、この説に賛成しなかった。重く大きな大陸が、どうのようにして何千キロメートも航海できたのか、その原動力がはっきりしなかったからである。: D8 n8 I/ n1 k: |
  ウェゲナーが出したいくかの仮説は、どれも大陸を動かせるような大きな力ではなく、皆消えていった。結局、その原動力を探し出すことができず、わずか20年ののちには、大陸移動説はすっかり忘れ去れてしまった。& B* g+ J9 k' }
  それからまた20年、1950年代になると、私たちが住む地球に関する観測や研究が発展してきた。そして、海底や地球の内部の様子、地震の原因が少しずつ明らかになるにつれて、一度見捨てられた大陸移動説が、再びよみがえってきたのである。: @! E$ r, c8 R
  大陸を動かす原動力は、何だったのだろうか。その前に、目を海底に向けてみよう。大西洋の真ん中には、ほぼ南北に、海底山脈が延々と走っている。長さにして地球の一周の約3分の1、高さ3千メートルに達する大山脈である。その頂に沿って、たくさんの地震が起こっている。また、山脈の近くのかいていの温度を調べてみると、他の場所よりもはるかに高いことが分かった。海底山脈の所では,何か大変な出来事が起こっているに違いない。
* X3 E+ H. z- z/ y3 B5 j- W$ K  実は、海底山脈の真下には、岩石がどろどろに溶けた熱いもの(マゲマ)が湧き上がってきているのである。マゲマは、海底まで上がってくると、やがて冷え固まって、岩盤となる。もう少し深いところでは、完全には冷え固まらず、海底の岩盤の下を左右に分かれて流れていく。固まりかけの岩石は、ゆっくり、まるで液体のように流れることができるのである。この流れに乗って、海底の岩盤は左右に広がりながら動いていく。こうして、海底山脈のしたでは、次々に新しい岩盤が生まれ、送り出されているのである。
( E6 p6 q" t. q& V- B$ ?  海底の岩盤の上にある大陸は、この広がる岩盤に乗って運ばれ、だんだん離れていく。大陸を動かす原動力は、動く海底の岩盤だったのである。* n5 y' q& q& V8 r6 E2 v4 }
  海底の岩石ができた年代を調べてみると、海底山脈の近い所では若く、遠く離れるにつれて、次第に年をとっている。一年間にわずか数センチメートルと言う非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。
  l9 K( ]: ^3 b, u) A  やはり、アフリカと南アメリカとは、もとは一つの大陸だったのだ。それだけでなく、地球のすべての大陸は、ウェゲナーが言ったように、ただ一つの大陸、パンゲアだったにちがいない。一枚の地図からウェゲナーの頭にひらめいて夢のような考え、大陸移動説は、科学の進歩によって見事に証明されたのである。  P5 c1 T2 e1 z3 W4 `
词汇Ⅰ
: w# s0 J7 A" M/ v1 t# j! }大陸 (たいりく) (0) [名] 大陆$ D! v  o0 y7 b  s
描く (えがく) (2) [动1] 画,描绘
: c2 f5 \" E0 e' O0 t7 s1 w( b気づく (きづく) (2) [动1] 注意到' l8 i3 z0 u( l% B2 E4 e  F
試しに (ためしに) (3) [词组] 试,尝试
; v- O1 p) l7 C3 K& i海岸 (かいがん) (0) [名] 海岸,海滨
. r; F7 Q" R! H$ x合わせる (あわせる) (3) [动2] 合起,合并
3 L7 V4 X+ ^( ?7 h0 a( j海岸線 (かいがんせん) (0) [名] 海岸线
" F$ [. K- O6 H+ N/ ^2 o' t. @, Lはめ絵 (はめえ) (0) [名] 拼图玩具,拼贴画2 U. q9 \: X" |
パズル (1) [名] 难题,谜
6 k( J- B) n, |5 a1 ], z重なり合う (かさなりあう) (5) [动1] 互相重叠
: I. J7 ]! I* E$ v5 ~7 D7 M偶然だ (ぐうぜんだ) (0) [形动] 偶然
6 R! E: L8 O3 v$ P1 e5 b3 |8 k気象学者 (きしょうがくしゃ) (5) [名] 气象学者. ^/ P  _3 H3 E7 A9 K0 G
なぞ (0) [名] 谜( [) N5 ?9 g2 {* n+ U+ Q; U
ひらめく (3) [动1] 忽然想出,闪现
+ N8 v1 O9 a* f$ W9 t5 ^, tくっつく (3) [动1] 挨着,接合- Y8 D5 n( I& C8 z+ G2 d- k+ @) S2 S
移動し始める (いどうしはじめる) (7) [动2] 开始移动# _# P4 f# E# z; N! |: {& c
何千 (なんぜん) (3) [名] 几千# w; o3 R4 v4 a8 x. |5 ]. u
常識 (じょうしき) (0) [名] 常识) R2 {% ~3 O7 x* Z: p/ t
とっぴだ (0) [形动] 离奇,与众不同% d5 x: q+ b: p( ]% @' |
正しさ (ただしさ) (3) [名] 正确6 m8 t# D  y! _" \( [; n; D& y
確信 (かくしん) (0) [名] 确信% J, X6 X2 [% P5 W
深める (ふかめる) (0) [动2] 加深
$ N- O6 P  J8 l9 q大昔 (おおむかし) (3) [名] 远古. A2 w0 P. Y9 k0 A, r" }9 E
地層 (ちそう) (0) [名] 地层: k$ u$ {8 S% z/ \: O
両方 (りょうほう) (0) [名] 两边,两方2 L' O  S) g# X& A% E
山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脉
- N3 T: i7 @4 F% g# V南部 (なんぶ) (1) [名] 南部# O6 B6 x$ j: I1 @, r
重なる (かさなる) (0) [动1] 重叠9 O8 [% d; H8 z& f
ぴったり (3) [副] 正合适,完全一致
# L- _, y$ \9 ~1 f" K一致する (いっちする) (0) [动3] 一致
# K1 Y& @* Z( `化石 (かせき) (0) [名] 化石' F# K$ l- K- d/ ~" y; W. L
カタツムリ (3) [名] 蜗牛8 P; o% y5 j" j; d9 V1 g
西部 (せいぶ) (1) [名] 西部
* M* M3 h+ `/ C+ x& G1 v+ D東部 (とうぶ) (1) [名] 东部: w" V% ?9 b' T5 q
こうして (0) [词组] 这样3 w6 G0 e8 G2 Q" L9 \( A
氷河 (ひょうが) (1) [名] 冰川
; ], O# U" m( `) }/ Y隔てる (へだてる) (3) [动2] 隔,间隔! Y/ Q3 r* Q, u' A4 ]
ひとつながり (2) [名] 连在一起
  i* K2 n$ e0 e4 g( ^6 _- R議論 (ぎろん) (1) [名] 议论! k; k0 n/ d  k' @
的 (まと) (0) [名] 靶子,目标' z; G1 }6 N2 C; R7 l: n+ [
航海する (こうかいする) (1) [动3] 航海0 Y. }+ v! z0 B; V) F
原動力 (げんどうりょく) (3) [名] 原动力
7 l' F, Z( K8 m2 e% R仮説 (かせつ) (0) [名] (哲学、科学等的)假设$ ?1 t; y" j3 a9 N# J" S
皆 (みな) (0) [名] 全,都7 V! N" _' F3 G! C) z* w' p* s- m8 z4 |
結局 (けっきょく) (2) [名] 结果,归根到底9 n) e0 W3 L% w0 J1 Z$ n6 a
探し出す (さがしだす) (4) [动1] 找到,找出1 c* Q, U) n! _; I/ p
忘れ去る (わすれさる) (4) [动1] 忘记,忘却( ^. p2 [* a5 Q" z) g
急速だ (きゅうそくだ) (0) [形动] 快速,迅速
+ J; x" Q: {: I: ]: f1 C, r4 |海底 (かいてい) (0) [名] 海底% |* }3 h" G- y9 c( v& r( \2 [
内部 (ないぶ) (1) [名] 内部
" T8 o& i6 K# l; [  y再び (ふたたび) (0) [副] 再,又,重
* k5 r6 C& {- X- s* ^$ C9 Iよみがえる (3) [动2] 复活,复苏& ~5 G0 P3 o. @
向ける (むける) (0) [动2] 向,朝9 \# L& a$ Q/ G2 {# b
真ん中 (まんなか) (0) [名] 正中
+ O% _( P' \1 A: Y7 M; \6 [& ?ほぼ (1) [副] 大体上,大致
5 F6 G" P* Y( ~; |えんえんと (0) [副] 蜿蜒  Z: S4 z. V" L; V
一周 (いっしゅう) (0) [名] 一周,一圈
) j7 G3 {( \: ], [頂 (いただき) (0) [名] (山)颠,(物的)顶. Y- {' H+ p8 Y/ p
沿う (そう) (1) [动1] 沿,顺
9 I2 I3 _- q" i! b- x温度 (おんど) (1) [名] 温度
5 c0 q& D" N% Y6 [2 L* P真下 (ました) (3) [名] 正下方
2 }4 @- ~- G. t岩石 (がんせき) (1) [名] 岩石1 b: T9 S/ a. S9 I# @1 s# }
どろどろに (0) [副] 稠糊" B5 R* U4 V1 x( F- a% F- t
溶ける (とける) (2) [动2] 溶化
' J# ~# g1 y. U1 b& z" b3 q; G7 h1 @マグマ (1) [名] 岩浆
, h, A. j5 I% E& v/ o沸き上がる (わきあがる) (4) [动1] 涌现,沸腾* _* W% i0 U- M
冷え固まる (ひえかたまる) (5) [动1] 变冷凝固
! w% e3 F, Y. `+ [8 m* v9 L: f岩盤 (がんばん) (0) [名] 岩浆岩,火成岩" u: O8 ]2 F& ~3 N1 O  z4 {# o; k
完全だ (かんぜんだ) (0) [形动] 完全
& ~0 w5 Z: _- j  v& V& M送り出す (おくりだす) (4) [动1] 送出,发出
) U- U3 W+ R9 V* z) H7 @年代 (ねんだい) (0) [名] 年代
, j! y$ {, o$ X' H% O+ |! G数センチメートル (すうセンチメートル) () [名] 几厘米
9 z! i* c0 }; E2 V1 A速度 (そくど) (1) [名] 速度
2 K) @  ]) j4 k! E/ K& n8 X1 t確実だ (かくじつだ) (0) [形动] 确实
% u6 w0 G# f4 J: F& e4 ~証明する (しょうめいする) (0) [动3] 证明,证实$ F2 ^. r9 i! b5 ^% ?3 @1 S; s' E
大竹正和 (おおたけまさかず) (0)+(2) [专] 大竹政和, v  H  |9 K, ~, [! ]# V% J
大西洋 (たいせいよう) (3) [专] 大西洋5 g+ t, B7 Z3 Z4 T2 F2 ^' f
アフリカ大陸 (アフリカたいりく) (5) [专] 非洲大陆
5 U) X6 n9 e2 o$ d0 N; l: w, Bアメリカ大陸 (アメリカたいりく) (5) [专] 美洲大陆
0 l  ~7 |2 U. V* G$ e1 v南アメリカ (みなみアメリカ) (4) [专] 南美洲
- f! f5 [/ o+ X) k/ `アルフレッド?ウェゲナー (0)+(1) [专] 阿尔弗雷德?维格纳
0 b: X6 P. j6 F9 E; D0 C* N$ Z' W- N; H北アメリカ (きたアメリカ) (3) [专] 北美洲; G2 M( n# J, D
パンゲア (0) [专] 泛大陆/ a5 ~1 d+ o% {9 g! J
大陸移動説 (たいりくいどうせつ) (0)+(2) [专] 大陆移动说
+ b) x5 V9 L6 u…ず,… …につれて,… ~周 (しゅう) …かけ
. m9 k' }0 E! G4 ~4 t…ではあるが,… ~千 (せん) ~にして 6 m% F0 J# q& Y' c
~に沿って (にそって) 数~ (すう)
7 X: j1 J  T6 B0 V2 T
) w+ d/ s2 S4 Y
9 h  @* d5 r7 m! f词汇Ⅱ
( e) s, p" d  U& c& v* N; a現象 (げんしょう) (0) [名] 现象. U  T2 E/ r' h+ T8 h* ?
起こり始める (おこりはじめる) (6) [动2] 开始发生
! z' [8 ~/ [+ J4 \. uだます (2) [动1] 骗,欺骗$ |# |; x( d' n, b/ U$ s7 [
見つかる (みつかる) (0) [动1] 找到,找出
* Z1 d8 O7 O4 a1 p- hがっかりする (3) [动3] 失望5 z% O7 B# l/ x+ U* E* e
深まる (ふかまる) (3) [动1] 加深
4 p7 |+ _2 M" X- Q備わる (そなわる) (3) [动1] 具有,具备: z1 G: C6 c: c  y
読み進む (よみすすむ) (4) [动1] 继续读下去9 w; b5 a" O- ^& ?
取り組む (とりくむ) (3) [动1] 专心致志
2 t. @+ D8 |4 x片目 (かため) (0) [名] 一只眼睛
9 x/ M. `; I/ s& u8 A! W, t$ [設計する (せっけいする) (0) [动3] 设计
. A5 x7 j, w% y' n' I7 d9 N列 (れつ) (1) [名] 行列,队列2 I9 k; c$ u, j+ }0 X
及ぶ (およぶ) (0) [动1] 达到,长达& N: V' t8 Y" n( c& f
節約 (せつやく) (0) [名] 节约
+ u* _5 a0 X/ J* n4 u水分 (すいぶん) (1) [名] 水分
% R2 l5 B/ }& c/ A6 }& z4 o線路 (せんろ) (1) [名] 线路,轨道7 S- n# l& Z& n4 b; ~, h# o
会場 (かいじょう) (0) [名] 会场* C) b0 T4 U. E) G( E6 C4 a
瓶 (びん) (1) [名] 瓶子
3 K7 H& E/ N- rジャム (1) [名] 果酱4 \+ C7 Z, K* r) H2 X% O9 s1 l% L, A+ K
こぼれる (3) [动2] 溢出,洒落
( x4 h9 q+ o7 I) U, ]3 ~% k9 |9 b汚れる (よごれる) (0) [动2] 脏
" ~) A  }) ]$ w) _" E( v. ~値下がりする (ねさがりする) (0) [动3] 价格跌落- g. d0 d1 I5 \" }0 u8 m, M$ v3 O$ b
地理 (ちり) (1) [名] 地理
) Q2 B  d& q7 ?1 `7 a地形 (ちけい) (0) [名] 地形
8 K& i- E! J0 p# N( y陸 (りく) (0) [名] 陆地& t9 B! p7 C/ B+ @) u5 T7 F1 j  W
列島 (れっとう) (0) [名] 列岛,群岛
; N9 ~! E* R5 e" |2 y氷山 (ひょうざん) (1) [名] 冰山
# D( q; J6 G6 `太平洋 (たいへいよう) (3) [专] 太平洋" k6 f0 o- }# h# l
インド洋 (インドよう) (3) [专] 印度洋
& G# Y* e4 A' K3 t; k北極 (ほっきょく) (0) [专] 北极( n' d+ X# x" N% @/ a
南極 (なんきょく) (0) [专] 南极* w* r: W& N5 V% z9 ?3 [+ V

9 V( G$ o  v: U( s9 u5 }
8 E" \% f( u1 D2 B, J9 @
2 u6 `( k( ^) I* ~, ?文法:1、….だろうか(提出问题的表达方式) この現象はいつ起こり始めたのだろうか。& Q, e7 O3 C1 }) P+ h
                      実験によって明らかにすることはできないだろうか。
2 l5 N  d# l2 K   2、…だろうか(反语)  こんな小さな子供にできるだろうか。
! c+ c6 c' r6 t. R( c2 t                こんな寒い日に泳げるだろうか。
5 T+ }4 R" K/ n% N   3、…ず、…  友人の住所が分からず、会えなった。$ Y7 U; W% l5 D$ i- i' m
           せっかくのごちそうが食べられず、残念だった。
* F: _9 E4 A! e% w  J& B3 O# ^           まだ建物が完成せず、仕事を始めることができない。% e  n4 z5 @2 G& e- ~3 F
   4、…につれて、…  実力が付くにつれて、自信も備わってきた。. w4 F. E0 ^6 x. J8 C9 s" x5 @
              新しい土地に慣れるにつれて、毎日が楽しくなってきた。
4 ?/ w$ V4 Z* `" i8 \$ v: X$ Q              本を読み進むにつれて、面白くなってきた。3 ?/ H2 H9 g! q, m) Q
言葉の使用の仕方:3 H1 c# C  Q/ `, w1 G+ s. [9 u: d4 x
1、      じっくり:この問題について、みんなでじっくり考えてみよう。; l+ i) l4 E8 f0 g7 L6 B0 {& k2 x2 ^8 K
2、      試しに…(て)みよう:試しにもう一度数を数えてみよう。
' N" E" M/ e( W7 U" s) C3、      見事に:彼が設計したビルが、見事に完成した。# C: b/ G; b0 s9 i
4、      アルフレッド.ウェゲナー:(1880-1930。ドイツの気象学者、地球物理学者。1912年に「大陸移動説」と言う説を発表した。)! o9 j( h& R+ p8 J+ G# W
5、      頭に大胆な考えがひらめいた:(脑海里闪现出一个大胆的设想)2 j( u# g. l1 v8 l
6、      とっぴな:彼女は、いつもとっぴな服装で歩いている。
  ?( c2 ]4 }; l8 N7、      忘れ去られる:いやな思い出は全部忘れ去って、新しい生活を始めよう。
* A8 s7 ^3 n: U: p! X& }# s8、      見捨てられる:彼は悪いことばかりしていて、とうとう親にも見捨てられた。
# A* P0 O8 c8 U# f! d9、      よみがえる:子供のころの思い出がはっきりとよみがえってきた。
# u2 D& n9 W0 C2 \  K! G% ^; d, @$ H7 A10、      何だったのだろうか:彼が言いたかったことは何だったのだろうか。2 h. E$ j  n5 A' i- J
11、      えんえんと:渋滞の列が、延々と続いている。6 Z% [- F3 ^/ I2 ?+ o7 z
12、      長さにして(=長さは):この方法でやると、時間にして40分くらいの節約になる。
) |  y: R& A4 g6 c& z1 o13、      ~に沿って:川に沿って道がある。
5 w% ^5 e& S* c! V; z! z0 g14、      …かけ:テーブルの上には、食べかけのご飯があった。
! u0 g1 ~2 {& b% T2 R' S/ n# p# S15、      どろどろ:瓶が倒れて、中からジャムがどろどろこぼれた。( D- [6 _3 i8 a* d
16、      …であるが、…:少しずつではあるが、土地が値下がりし始めた。6 g* W. V! E9 R+ O1 U
17、      地図、地勢について言葉:地理、地形、地層、地図、陸、大陸、島、列島、海、太平洋、大西洋、インド洋、海底、海岸、海岸線、北極、南極、氷河,氷山
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-21 17:56:05 | 显示全部楼层
第26課 植物のにおい
. E  s, y* U: U3 H6 c  植物には、それぞれ固有のにおいがある。中でも、ワサビ、大蒜、韮、シソ、レモンなどは、特に強いにおいを持っている。いろいろな生物の本を調べてみると、植物のにおいの中で、花の香りについては,[昆虫を呼び寄せて、花粉をおしべからめしべに運ばせるのに役立つ」と説明されている。しかし、葉や茎、根や実から出るにおいの役割については、ほどんど書かれてはいない。植物が体から出すにおいには、どんな働きがあるのだろうか。そのことを確かめるために、次のような実験をしてみた。2 V' t8 X2 Q( S, `( W' ^
  まず、二つの管瓶を用意し、一方の管瓶には、食パンだけを入れて密封した。もう一方の管瓶には、食パンとともに、少量のワサビ(2グラム)を入れて密封した。そして、摂氏25度の部屋の中で観察を続けた。すると、何も入れていない管瓶の中の食パンには、三日目ごろから、いろいろな色のかびが生えてきたが、ワサビを入れた管瓶の中の食パンには、十日たっても二十日たっても、かびが生えなかった。7 b. Z" I' U! f
  ワサビの代わりに、同量の大蒜のおろしたのや2、3ミリメートルの大きさに刻んだ韮の葉を使ってみたが、やはりかびは生えなかった。
2 J8 s5 l5 z" X9 l  次に、3本のガラスシリンダー(500ミリリットル)の底に、それぞれ、おろしワサビ、おろし大蒜、レモンの皮の切片を置き、その上に網を敷いてから、ミツバチを入れてみた。ふたをして行動を観察すると、植物を置かないときは、2時間たっても元気に飛んだりはい回ったりしていたミツバチが、おろしワサビ(5グラム)のシリンダーの中では、一分後にはもう飛ぶ力を失って網の上に落ち、2分後にはひっくり返って動かなくなった。同量の大蒜の場合は5分、レモンの皮の場合は14、5分後に、ミツバチが完全に動く力を失った。# A/ d1 x! V1 I
  これらの実験結果から見ると、カビの繁殖を抑えたり、ミツバチの運動能力を失わせたりしている原因は、植物のにおいにありそうだ。\
' O: \. X, K' Z0 H' f  だが、ほかにも原因が考えられる。それは、植物の切片が呼吸をしているため、シリンダーの中の酸素が不足するのではないかと言うことである。このことを調べるため、植物を入れたシリンダー内の網の上に、脱臭作用を持つ活性炭をガーゼに包んで載せておいた。すると、ミツバチは、植物を入れないときと同じように、いつまでも元気に動いていた。これで、ミツバチが動けなくなった原因は酸素の不足ではなく、植物のにおいにあることがはっきりした。また、かびの繁殖についても同じことが確かめられた。
$ u& M" G, w! m8 v& t8 i  その後、これらの植物のにおいは、他の小さな動物たち、例えばハエ、ゴキブリ、イモリ、ネズミなどにも、影響を与えることが確かめられた。また、シソ、大根、玉葱、杉などのにおいも、カビの繁殖を抑えたり、小動物を弱らせたりする作用を持つことが分かった。1 w% l$ a; d( P8 p0 S- R3 x' W* w
  さらに、植物のにおいは、他の植物の成長にも影響を与えることがわかってきた。発芽したばかりのモヤシマメを、玉葱や大蒜のにおいのするところに置くと、まっすぐ伸びなくなったり、生長が止まったりした。また、生長中のツバキの花粉に、玉葱のにおいを当てると、生長が完全に止まった後、花粉管の先端が風船のように膨れてきた。これは、ちょうど花粉が大量の放射線を浴びたときの状態とよく似ていた。
( ]/ Y  P. i1 u  植物は、太陽の光を用いて、自分でデンプンなどの栄養分を合成しているので、動物のように他の生物を食べる必要はない。しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。植物を食べに来た動物は、その植物の周りに自分の害になるようなにおいが立ち込めていると、敬遠して逃げ出すだろう。無理に植物の体を食いついたりすると、強いにおいの作用で動けなくなってしまう。また、枝が折れたり葉がちぎれたりしたとき、においは、傷口から侵入しようとする細菌類を撃退する役割を果たす。さらに、その植物の生長するために、周りに生える他の植物が繁殖するのを抑えるのにも役立つ。植物のにおいは、彼らが進化の過程で身につけた、自衛のための武器の一種だったのである。
) g9 }0 S1 q. @  j. `  このような作用を持つ植物のにおいを、人間の病気の治療や予防、食品の保存に活用できないだろうか。しかし、そう考えるまでもなく、人間は昔から、においを生活の中で利用してきた。ゆず湯や菖蒲湯は、体に良いと言い伝えられている。笹餅、粽、桜餅などは、においを食品の保存に利用した例であろう。また、刺身にワサビ、シソ、大根を添えるのも、風味を味わうとともに、植物のにおいを殺菌や防腐に役立ててきた、生活の知恵であると考えられる。* ?( i- @" d0 Q

( H& q  g  @$ b. i* c* n, `: ]" m4 Q9 X3 Z" U! \/ E
词汇Ⅰ3 H) ?- U5 R! ~. k7 {0 h
におい (2) [名] 气味,香味# y2 Q5 D& Q8 b& D
固有だ (こゆうだ) (0) [形动] 固有,特有8 l" o) h. I0 }! ^' i. ?
ワサビ (1) [名] 山嵛菜8 b; E6 A% R  J$ [0 K
ニラ (0) [名] 韭菜
1 G1 m3 f+ z! ~& ?シソ (0) [名] 紫苏6 z& L; ~  ]/ d( `
生物 (せいぶつ) (1) [名] 生物5 |  J( e* c8 f& [: Y8 }
かおり (0) [名] 香气,香味
8 p$ p# X+ F2 v' D+ }昆虫 (こんちゅう) (0) [名] 昆虫# Y) t) P, q4 C& c
呼び寄せる (よびよせる) (4) [动2] 召集来,请来3 O7 z( V6 H; U  h) s
花粉 (かふん) (0) [名] 花粉
! |5 D8 V2 n: T5 _  ]おしべ (1) [名] 雄蕊
) u3 K$ r  Z- q% _/ I  S5 U6 v7 Lめしべ (1) [名] 雌蕊
/ _3 l+ @# }( w/ f/ D4 Q! P葉 (は) (1) [名] 叶# u8 U9 n; r! d4 m8 S
茎 (くき) (2) [名] 茎
6 Z2 J9 y4 _/ y根 (ね) (1) [名] 根
$ b7 C9 d8 B! l# w: z2 `! K) U管瓶 (かんびん) (0) [名] 试管& v6 M4 k# ~& ]$ [( C9 T
食パン (しょくパン) (0) [名] 主食面包
% B8 Y% w: R1 J6 K! F* [  f密封する (みっぷうする) (0) [动3] 密封
$ H# B, k! w9 m  @* |0 m少量 (しょうりょう) (3) [名] 少量( f2 d! B( U: B
おろしワサビ (4) [名] 山嵛菜泥
$ I" L0 b' u: q! ]# I. A摂氏 (せっし) (1) [名] 摄氏
' X+ \# d* o$ H& [/ i生える (はえる) (2) [动2] 生,长! i( w8 ~; b7 ]' |. m
同量 (どうりょう) (0) [名] 等量
7 w' U5 U5 d1 i& L+ F. Q6 g9 wおろす (2) [动1] 擦碎+ }& Z& b. m( W, \
刻む (きざむ) (0) [动1] 切细,剁碎5 L- F5 z& @; H
シリンダー (0) [名] 圆筒
2 q3 J# X/ o" S! d6 nミリリットル (4) [名] 毫升: |0 O1 r$ N$ C9 i
底 (そこ) (0) [名] 底部
# I# l" N: h3 h/ ?" lおろしニンニク (4) [名] 大蒜泥" T4 a: _' r7 X9 `# Z. A
切片 (せっぺん) (0) [名] 切片,碎片
* F% B) c( E& x0 W2 ~/ _. a) m網 (あみ) (2) [名] 网
' w: J/ ^+ ^- K' x% Cミツバチ (2) [名] 蜜蜂
- {/ ]5 Y8 x3 _; ?2 S6 A% J6 |& {ふた (0) [名] 盖子6 P8 n7 {& ]- H. r( W( r
はい回る (はいまわる) (4) [动1] 来回爬3 W7 P9 z: \9 J& {4 a2 k# d0 [
1分後 (いっぷんご) (0) [词组] 一分钟后
) t0 ], ~( L, n失う (うしなう) (0) [动1] 丧失,失去4 c5 m) ]8 k  |2 X4 x
ひっくり返る (ひっくりかえる) (5) [动2] 倒,翻倒( m" ^8 b! z- J/ U5 B/ e: F% G
場合 (ばあい) (0) [名] 时候,场合
$ `9 z6 n1 z$ t1 T' h; X繁殖 (はんしょく) (0) [名] 繁殖
) B. R) I! D9 G% k4 m$ T7 }抑える (おさえる) (3) [动2] 抑制6 F; ^8 m7 P# ~2 L6 `; o+ j
能力 (のうりょく) (1) [名] 能力/ Y) ?; ^, b) w# Z9 s" Z
呼吸 (こきゅう) (0) [名] 呼吸3 q% N4 E/ _  a9 \
シリンダー内 (シリンダーない) (5) [词组] 圆筒内$ d& l8 x, A% Y1 j8 R0 v' y1 V$ D7 B
脱臭 (だっしゅう) (0) [名] 除臭# i( I" R# Y: A3 I$ L4 Z
作用 (さよう) (1) [名] 作用
5 ]- r4 U* |  z! |8 B( O活性炭 (かっせいたん) (0) [名] 活性炭
. ^! f1 H+ h/ N2 ^6 x2 \ガーゼ (1) [名] 纱布
4 K* e; b+ B$ [' ^; e包む (つつむ) (2) [动1] 包,裹  v8 j2 p& k/ L$ r1 T, d; v
ハエ (0) [名] 蝇,苍蝇
! r0 ]. |9 x1 `/ zゴキブリ (0) [名] 蟑螂
* H' r  s( Y# Y  K$ k+ n& {( Kイモリ (1) [名] 蝾螈
( [: V& j& D) Z' \" ?/ Oスギ (0) [名] 杉,柳杉
7 ~0 f5 K) y% H' [4 b- G小動物 (しょうどうぶつ) (3) [名] 小动物
( C2 R0 W7 t, `7 C成長 (せいちょう) (0) [名] 生长( ~2 ~- e+ {& S" ?# I# Q
発芽する (はつがする) (0) [动3] 发芽. F. e" O6 \% q* Q, O8 V
モヤシマメ (3) [名] 豆芽
( ]/ [% f' m8 l7 H$ l6 Rツバキ (1) [名] 山茶9 R3 `% F7 L* ]* M* H
当てる (あてる) (0) [动2] 贴近,安,放4 i- d  X; m* N6 n
花粉管 (かふんかん) (0) [名] 花粉管" x+ |' z0 I0 k# K6 g6 V
風船 (ふうせん) (0) [名] 气球
" `1 j0 y0 Q8 J* p膨れる (ふくれる) (0) [动2] 膨胀,肿& e: u4 I. [- k+ s9 e
大量 (たいりょう) (0) [名] 大量+ U! h6 @4 t+ S8 W; p, V2 z2 L
放射線 (ほうしゃせん) (0) [名] 放射线
$ o% e& A+ o1 d3 l4 {8 m& ^浴びる (あびる) (0) [动2] 照,浇,淋
2 _) L& n1 c8 [3 \% `状態 (じょうたい) (0) [名] 状态+ [( V) v  g3 f9 V6 f" l
デンプン (0) [名] 淀粉" N6 Y: ^8 d- G
栄養分 (えいようぶん) (3) [名] 营养成分- O" h2 A. I: p: B/ g7 ?; \
合成する (ごうせいする) (0) [动3] 合成
* Q% C1 l6 _2 o1 b% O( h2 \周り (まわり) (0) [名] 周围
: m" d5 j3 s, k8 C9 m! m$ g  e9 I害 (がい) (1) [名] 有害( J6 h( o# ~, C* q
立ちこめる (たちこめる) (4) [动2] 笼罩,弥漫* Z  Y' r6 m4 L- G( N8 w* g
敬遠する (けいえんする) (0) [动3] 敬而远之,(有意)回避4 K8 Q: _* a: C( _2 ]) ]
食いつく (くいつく) (3) [动1] 咬住,咬上
2 _6 w+ ^0 U: K$ P枝 (えだ) (0) [名] 枝,树枝1 l& i- v6 [4 `
折れる (おれる) (2) [动2] 折断
3 ?. V+ H; i2 W. v  O+ w  b傷口 (きずぐち) (0) [名] 伤口; p/ v* s! t9 g5 P$ q* t+ t. q# F0 F
侵入する (しんにゅうする) (0) [动3] 侵入7 A) S1 d  `. T" a3 C+ D, {) K
細菌 (さいきん) (0) [名] 细菌
- \0 \3 b+ f1 }  A. F2 T6 ^撃退する (げきたいする) (0) [动3] 打退,逐出
3 O: V( K( H1 v7 d! a( h進化 (しんか) (1) [名] 进化- R; d" j. c4 ^
過程 (かてい) (0) [名] 过程
/ y8 m& _6 \: P0 u, Y. T自衛 (じえい) (0) [名] 自卫- _2 ~% F, N; y$ P. G: z
武器 (ぶき) (1) [名] 武器
$ }+ A( _- a' Q7 @0 W. j) q/ W8 _" Y一種 (いっしゅ) (1) [名] 一种
6 m( z2 x! U7 Y+ Z治療 (ちりょう) (0) [名] 治疗
9 ]: |3 j7 `2 L) X1 P2 h! B予防 (よぼう) (0) [名] 预防
! _7 A" q# y6 d, H  N6 U6 `ゆず湯 (ゆずゆ) (2) [名] 柚子浴
' s( e4 \. `9 x+ i, yしょうぶ湯 (しょうぶゆ) (3) [名] 菖蒲浴0 X- C2 m& A+ n, l4 u
言い伝える (いいつたえる) (5) [动2] 传说,传达* ]% e. N0 C/ {, ?) D9 T9 F
笹餅 (ささもち) (2) [名] 竹叶年糕! d/ \! `, [% H+ ]6 n9 V5 e9 o
ちまき (0) (1) [名] 粽子4 G. j9 ~& x# N/ C: N. f1 N
桜餅 (さくらもち) (3) [名] 樱叶年糕
: {: S: `! B, R4 j刺し身 (さしみ) (3) [名] 生鱼片) v" U6 X9 X+ ^' c
風味 (ふうみ) (3) [名] 味道,风味' S  I, h7 j6 ~  n/ m! h
殺菌 (さっきん) (0) [名] 消毒,杀菌6 N) w8 d; m( G( K: ?
防腐 (ぼうふ) (0) [名] 防腐
2 L. k7 q- Z; i& t: x5 v# P/ Y知恵 (ちえ) (2) [名] 智慧. X2 G% C  s1 O5 @2 _1 d' g7 U
コルク (1) [名] 软木
% ^: D$ w# S5 i  A岩波洋造 (いわなみようぞう) (2)+(0) [专] 岩波洋造- y# h- A: }+ G5 f( Q8 m
~後 (ご) 原因は~にある (げんいんは~にある)6 j$ H+ k: I* j6 V$ O
~内 (ない) …からみると,… それは…ということである
9 P3 E$ h, D" a2 s" t& N…までもなく,… 2 P$ w. n! x) v* ?/ B+ v: c
. h0 ]! m+ j, O0 ^4 T' P6 f
词汇Ⅱ# Z0 I# @8 Y7 C/ d- T1 O# e( `
足跡 (あしあと) (3) [名] 足迹
( j6 ^' ?0 q% R: w/ a8 M3 N経過 (けいか) (0) [名] 经过: h! ^0 Y% x$ E$ Q7 X
退院する (たいいんする) (0) [动3] 出院- x' G+ s9 F$ Z0 j
睡眠 (すいみん) (0) [名] 睡眠( N, I; F3 Z7 M3 x$ ?1 _" M
肥満 (ひまん) (0) [名] 肥胖; L; I/ {) k( Z4 ]/ y3 B4 m0 Q
防ぐ (ふせぐ) (2) [动1] 防止,预防
! F0 ?( g4 E/ t# M5 x秘密 (ひみつ) (0) [名] 秘密
0 k4 c. J+ m2 N4 }6 i1 h6 l8 [ないしょ (0) [名] 瞒着别人
7 X. w0 K" m, d! o被害者 (ひがいしゃ) (2) [名] 受害者
1 n6 i/ C9 {' f1 V2 I& M, G規則 (きそく) (2) [名] 规则; `$ n* |+ u8 C; w9 t6 X3 l
理想 (りそう) (0) [名] 理想
0 s- W5 a- N+ M' ^* \( z2 s築く (きずく) (2) [动1] 建立,构筑
& E1 g; q% G3 R  m5 F値上がり (ねあがり) (0) [名] 价格上涨,涨价0 h1 U. F' }2 {2 q& a# O7 w2 l
値上げ (ねあげ) (0) [名] 提高价格,提价! R  {- b8 c0 R8 R( f, Z1 S9 ^
雑巾 (ぞうきん) (0) [名] 抹布: j  C  I# e2 ]6 Y/ [/ ^
焦げる (こげる) (2) [动2] 烧焦,烧糊& H0 Y/ n5 m; ?3 M5 t* d
ベッド (1) [名] 床, w4 K0 R) Q) W
霧 (きり) (0) [名] 雾
2 e% |0 S7 }- x$ g1 c松茸 (まつたけ) (0) [名] 松菌,松菇
. U! a. ]; C$ Y8 i6 `0 n格別だ (かくべつだ) (0) [形动] 格外,特别
  W- \+ j, ?$ `, Z8 E: i幹 (みき) (1) [名] 树干) k1 j' x" g3 i1 C0 N
芽 (め) (1) [名] 芽
$ V2 i  R' G6 I8 Z1 t" v" ], bつぼみ (3) [名] 花蕾
- {( _) `2 g$ z3 k& R花びら (はなびら) (3) [名] 花瓣儿" W1 n5 \. ^3 |
分布する (ぶんぷする) (0) [动3] 分布" b4 W, `! W' q
; v8 Y& J2 b8 |$ x- M7 j% |  u( S
文法:1、…からみると、…  歩き方からみると、山田さんはかなり疲れているみたいだ。$ L4 a1 W. r8 f
               町並みからみると、ここは歴史のある町らしい。
9 W4 f1 j9 Q( n& h$ J- G2 a8 L) S   2、原因は~にある  母の肥満の原因は、食べ過ぎにある。% U* P) ]$ U9 b0 q& ~
              彼の成功の原因は、たくさんの本を読んだことにある。" n3 C3 E0 |% L9 q1 s3 T
   3、それは…ということである   僕は君に質問があります。それは何故進学したいと言うことである。& R# U6 C2 i* T) h. D- ^
                私には理想があります。それは平和な世界を築くと言うことである。
2 L# w6 ~+ t* I/ y& I$ E言葉の使用の仕方:
% S8 t! L! s7 ?$ n& e1、      中でも:私は語学が得意だが、中でも英語には自信がある。
, }( I. s6 [5 ]- _7 k0 Q  t; r2、      ワサビ/シソ:(ワサビ是日本原产物,有强烈的辛辣味。シソ是中国原产物,主要用于给菜肴增添芳香味道)6 w3 [5 I0 s- [* s% o& \. V
3、      大蒜のおそしたの(=おろした大蒜):雑巾にするならタオルの古くなったのがいい。" m  \0 Q3 G$ I: {& ]3 O
                                   ==>雑巾にするなら古くなったタオルがいい。- K" w9 z/ }8 P+ J% w+ T: a+ A. L
4、      ひっくり返る:風でテーブルの上の花瓶がひっくり返った。
: ]( }+ u, g- `: x' ^3 z5、      立ち込める:川の近くはよく霧が立ち込める。
& r  ]7 k4 z% b, [( W9 H- q6、      敬遠する:彼はすぐ怒るので、みんなに敬遠されている。1 O% N* c7 F/ P. p: {
7、      ゆず湯/菖蒲湯:(在日本冬至的那天<12月22日前后>,有把柚子切碎放入浴缸的古老风俗。称为ゆず湯。在端午节<5月5日>烧洗澡水时放入菖蒲的根和叶,叫作菖蒲湯). {9 ~8 ]1 F6 [5 z5 u
8、      笹餅/粽/桜餅:(都是传统的日本点心。笹餅是用竹叶将糯米及其他材料包好后蒸煮成的食品。粽则与中国的粽子相同。桜餅是用盐渍过的樱花叶子包裹上甜豆馅的粘饼作成的食品)
1 i- z# m/ _% J& G0 a9、      風味:この松茸の風味は格別だ。
/ j1 K6 F" n8 G- X% C. q10、      植物について言葉:根、茎、葉、幹、枝、種、芽、実、蕾、花、花びら、花粉、おしべ、めしべ、発芽(する)、繁殖(する)、分布(する)、栽培(する)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-21 17:57:24 | 显示全部楼层
第27課 案内状の書き方* ~1 v! V, d. k" z2 ^, Y& j4 \$ Q, r
  日本に留学している世界各国の留学生が、協力して音楽会を開くことになりました。王さんは、この「留学生音楽フェスティバル」の事項委員会のメンバーで、フェスティバルの案内状を作る係りになりました。そこで、案内状の書き方について、鈴木先生に相談しました。
' u" D- p- N1 e# y                    ***
  Q8 m5 @. {3 R( `; W% G+ d王:先生、少し教えていただきたいんですか。0 f! w+ N) |& `# n* u
鈴木:どんなことですか。; e8 C: c- M  k. p9 k
王:今度,[留学生音楽フェスティバル」の案内状を作ることになったんですが、案内状と言うのはどのように書いたらいいんでしょうか。* u& i6 Y: T" r) n4 Y" z7 ]
鈴木:案内状のような手紙の場合は、ある程度決まった形式がありますから。その形式を踏まえて書けば、それほど難しくはありませんよ。5 e; @! V4 R; O
王:何か参考になるようなものはないでしょうか。8 x4 y1 k: [9 @. @4 n3 h. \, K
鈴木:ちょうど今、私のところに2通の案内状がありますよ。講演会と展示会の案内ですがね。/ \# q2 h+ z0 d# J8 e& S
王:ちょっと見せていただけませんか。: ~% U+ j9 k5 U" R% d
鈴木:ええ、どうぞ。これです。
. u7 S$ l" b. g' d' v6 y       「国語.国文学会50周年記念講演会」のお知らせ9 ~% l; [$ x7 k2 V% d1 ], |
謹啓  時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
( V% K% v+ v$ {/ K5 ^  さて、国語.国文学会も、発足以来、ここにめでたく50周年を迎える運びとなりました。つきましては、50周年記念行事の一ついたしまして、海外、特にアジア地域の日本語及び日本文学研究者を招き、下記の要領で講演会と懇親会を催したいと存じます。
  r4 O/ U  H  y4 S8 f0 F  ご多忙とは存じますが、なにとぞご出席くださいますようお願い申し上げます。
9 `6 F& m9 u6 W4 U/ J, d1 e敬具
6 X  X) _0 P7 a7 [4 G1 S                   記, U; s  T% @% ^. C% R
1、日時         1989年3月15日0 _% s& F0 L' Q, X; Y
              午後1時~午後5時(講演会)
8 _+ R8 t' d! e" ]2 r) ^8 y              午後5時~午後7時(懇親会)
- k" \3 F/ _9 M+ L( W* j+ I2、場所          国際文化研究所  講堂
' ?6 T+ v2 v" `$ |8 Z, G! Y; w. S3、懇親会参加費用     3000円& s3 u! B* l6 z6 J- l  K
1989年2月1日9 c/ l- R+ j/ L4 \# F' f4 R
       国語.国文学会50周年記念行事実行委員会
# m% n8 ^0 q+ }0 d# H  r* V鈴木一郎先生0 ?# Q- z- u: b: K# R; @' v
  なお、ご参加の有無を、来る2月28日までに、同封の葉書にてお知らせください。
. |( B/ M8 F& W  p  p                           1989年2月20日
3 t( K: _+ m5 Q) L4 }7 q  鈴木一郎先生9 S% M1 t6 Q, y/ F8 S& e) f5 g  i8 D
                     東京都港区西麻布12-3-24
0 t5 L2 n+ o) m( e* j                     財団法人 国際教育機器普及協会( ]' D) A4 a+ f6 A* e
          「世界の教育機器.教材フェア」開催のお知らせ+ a( r$ q8 t$ e' Z; y7 r8 u- L: D
拝啓  日一日と春めいてくるこの頃、皆様にはご健勝のことと拝察申し上げます。8 C( |4 A$ i( j
  さて、このたび、当協会には、世界各国の優れた教育機器ならびに教材を一堂に集め、「世界の教育機器.教材フェア」を開催することとなりました。: x3 h" N( Z7 M7 P
  幼児の教育機器から、高度なコンピューター技術を駆使した科学実験用機器まで、幅広く展示するとともに、世界各国のユニークなテキスト類、文房具類も合わせて展示即売いたします。, k4 F' {* a. Y% T- H" I$ R2 u
  この機会にぜひご高覧いただき、教育現場にお役立てくださいますようご案内申し上げます。                                敬具) @% M3 |5 Y% k* q1 X4 p& _
& D$ V) F# b, X$ `' e/ r
1、日時      1989年3月1日より3月20日まで+ a  B! {- ^# a" T* V) Z/ S
            午前10時~午後5時  C% u) D# ~$ ]6 @2 F
2、場所      東京晴海国際見本市第5会場
, P9 c+ p  r( Z! c4 ]" p' R词汇Ⅰ# ?4 A& x# }* {/ \# Z) ?
案内状 (あんないじょう) (0) [名] 通知书
  S2 H# p* n2 W各国 (かっこく) (1) [名] 各国
) T% l) |; ]+ B( o, M$ Sフェスティバル (1) [名] 节日
" U7 s+ ?7 q# \' n実行 (じっこう) (0) [名] 实行,执行1 i% E1 z! D3 {1 ~  a3 `$ _, T
委員会 (いいんかい) (2) [名] 委员会
& k; L) R1 U/ h& Q/ lメンバー (1) [名] 成员,分子
5 J! V+ L# n2 H係 (かかり) (1) [名] 担任(某工作),担任者
- X: O) P8 s6 i7 H( F6 D程度 (ていど) (1) [名] 程度,限度
1 c& u" {9 Q# d1 [4 X形式 (けいしき) (0) [名] 形式3 B: a( |  @2 O
踏まえる (ふまえる) (3) [动2] 根据,依据
" X! T2 D8 O3 {$ M参考 (さんこう) (0) [名] 参考) k- g' U% f3 \: X% N
2通 (につう) (1) [名] 两份(封,件)
) ]* a6 |+ \5 W8 Y, x4 F講演会 (こうえんかい) (3) [名] 报告会,演讲会5 K) D; W% G: w
展示会 (てんじかい) (3) [名] 展览会
) u2 w; g* q1 x! c3 P; g  I: i1 ^国文学会 (こくぶんがくかい) (6) [名] 国文学(日本文学)学会
; G* p6 y+ O$ D$ M3 A$ F50周年 (ごじゅうしゅうねん) (4) [名] 五十周年
; n: S! ]  r3 O7 w& ?& C( _( W% H5 Sお知らせ (おしらせ) (0) [名] 通知
( V* n' r) O) K9 x) h: C3 P謹啓 (きんけい) (1) [寒暄] 敬启者9 @1 I  ~) q! c* T8 S7 U
時下 (じか) (1) [名] 时下,目前9 T, D# x$ }& L/ l1 c+ |
清栄 (せいえい) (0) [名] 清绥,时绥
5 a) ?. Q2 N7 e, y慶ぶ (よろこぶ) (3) [动1] 欢喜,高兴,喜悦
& n& B7 q" Q& |  b6 y3 r# J発足 (はっそく) (0) [名] 出发,开始活动
: b% r7 W2 w0 t' S* ]+ m/ r* Vめでたい (3) [形] 可喜,可贺1 V" x) j) k4 s: z( d4 n  b: e. F
運び (はこび) (0) [名] 阶段,程序
+ B$ m- u7 E2 oつきましては (3) [词组] 因而, 因此' Y8 t! l8 H0 @8 y# G
および (1) [接续] 及,以及
7 w, h$ u$ U- k; c  d下記 (かき) (1) [名] 下列,下述; c7 ?0 m9 j* s2 x) }$ M3 S
要領 (ようりょう) (3) [名] 要领,要点
' a  Y6 m* o) S+ ?" M" n' K5 w0 N1 T懇親会 (こんしんかい) (3) [名] 联谊会,联欢会( v- l. v+ z0 k+ d( G5 F6 F; l  Q
催す (もよおす) (3) [动1] 举办,主办/ h: v7 J6 i% \# L
多忙 (たぼう) (0) [名] 百忙,繁忙3 _: y# B  ^; k# {, w
なにとぞ (0) [副] 请,设法,想办法
' o8 p0 D8 j" S6 Y+ p, u0 O! Q記 (き) [名] 记事
! e! a/ W2 p* x& v2 R. R日時 (にちじ) (1) [名] 日期和时间
3 A7 y0 S" F5 H/ c研究所 (けんきゅうしょ) (0) [名] 研究所* S* H: b% g3 f5 e' y7 |
講堂 (こうどう) (0) [名] 礼堂- B) _# j9 o3 t. q7 u+ I
参加 (さんか) (0) [名] 参加
" h& \" Z$ y5 p, }( s/ _有無 (うむ) (1) [名] (明确表示)可否: a2 V. b, k" w; n% e6 M9 D% v
来たる (きたる) (2) [连体] 下次的,未来的
* i7 E6 M3 _5 w  U+ ]同封 (どうふう) (0) [名] 附在信内
. v: ?' ~/ V: ?' r  q8 ]# P$ Z( ^財団法人 (ざいだんほうじん) (5) [名] 财团法人
( R0 k0 G3 X: Q( d4 j機器 (きき) (1) [名] 机械和器具% Y; U9 B! T" `+ H, d; J0 x3 j
普及 (ふきゅう) (0) [名] 普及
! p1 b  p/ C+ m4 ]* y5 S. E5 Z% f協会 (きょうかい) (0) [名] 协会( Z0 k% V2 i- G& R0 B9 N" @
教材 (きょうざい) (0) [名] 教材+ i# H' t$ S" D( P# d
フェア (1) [名] 商品展览会,博览会
- J+ ^& K- N! S9 o. E+ F* v開催 (かいさい) (0) [名] 召开,举办9 ~# d0 I6 W3 A, I( U  M; l
日一日 (ひいちにち) (0)+(4) [词组] 一天天,日近一日
% S2 r( l/ a0 A健勝 (けんしょう) (0) [名] 健康
' s; G- m/ J: z$ T; M  o拝察 (はいさつ) (0) [名] 推测,推想
9 X+ E7 J8 k# @% k+ b9 Yさて (1) [接续] 那么,且说,却说0 J. Z& J: q2 U4 p0 a; s
このたび (2) [动2] (以“優れた”的形式表示)优秀,出色
3 I' x8 g1 G8 F- Lならびに (0) [接续] 和,及,以及
3 t5 L2 W, V9 a" D. N; c+ \一堂に集める (いちどうにあつめる) (0)+(3) [惯用] 汇集一处
  p" R2 h* F" s( S$ n0 O; y2 U駆使する (くしする) (1) [动3] 运用3 S4 C, a+ m8 i% Y! `& h) ~
幅広い (はばひろい) (4) [形] (范围)广泛8 X$ O7 f3 x+ \" W4 g) w$ {% m" ^- r& ~
展示する (てんじする) (0) [动3] 展出,陈列,展示4 w+ b0 d. c3 Y2 w2 k: t
ユニークだ (2) [形动] 独特
, a! }" K$ u3 ?: H0 n6 oテキスト (1) [名] 教科书,教材
2 [8 s$ z( T5 A* e* j$ B7 W文房具 (ぶんぼうぐ) (3) [名] 文具
7 W4 `8 U4 J$ J- ?7 o/ K即売 (そくばい) (0) [名] 当场出售(展品)- h2 O; m  E, p  M  m. w7 t1 z
御高覧 (ごこうらん) (0) [名] 垂览,光顾
" ?, O0 S$ \* Q+ l8 z現場 (げんば) (0) [名] 现场6 ^: w  p8 e% d& f
見本市 (みほんいち) (2) [名] 商品博览会
) {: o3 q/ a6 ~2 N2 K* z! _- {港区 (みなとく) (3) [专] 港区
+ ^" V5 X+ q/ m6 V" o西麻布 (にしあざぶ) (3) [专] 西麻布
5 e0 x3 ~- E+ v9 g7 r1 W) J- n2 d% z晴海 (はるみ) (0) [专] 晴海9 Z/ F/ d  M7 l5 V) k: H1 A
~通 (つう) 当~ (とう) ~周年 (しゅうねん)5 \% F+ z0 b( n2 ~' J( P
~ならびに ~にて
& V7 k( w" ^; }$ t
3 j: P, L$ K  r词汇Ⅱ6 X3 V% C  l$ V) d, n' B4 ?
拝復 (はいふく) (0) [寒暄] 敬复者
3 @' c6 B" S3 x4 @, c前略 (ぜんりゃく) (1) [寒暄] 前略" g9 R  ?6 r. h5 \" [8 @7 E6 A
日に日に (ひにひに) [词组] 逐日,一天比一天地0 s) q9 o8 w- \" p, p
貴社 (きしゃ) (1) [名] 贵社
7 j: q9 Y7 h6 i+ d2 c' g2 j1 S貴店 (きてん) (1) [名] 贵店5 {# c1 r0 `5 Q
貴会 (きかい) (1) [名] 贵会
2 T( E, n" x( Z$ w4 @- T0 @貴所 (きしょ) (1) [名] 贵所; i! b0 y1 w  t( e! y! m: k
繁栄 (はんえい) (0) [名] 繁荣
* ~( s9 l  G% n9 c$ p# p一同 (いちどう) (3) [名] 全体,大家9 I$ i  u! `- |/ ]0 P; i3 s
日ごろ (ひごろ) (0) [名] 平时,素日
: \0 X1 v1 H1 R& \2 c/ H平素 (へいそ) (1) [名] 平素,平常8 a, ~" H' E8 v, T$ v0 E- W
御高配 (ごこうはい) (0) [名] 关怀,照顾,关照
6 s6 [! K- C( P' c- |厚情 (こうじょう) (0) [名] 厚谊,厚情8 o7 h+ z6 I' A. q
賜る (たまわる) (3) [动1] 蒙受赏赐
' `8 x4 f2 S; I/ R) b% g直ちに (ただちに) (1) [副] 立刻,立即
& b1 Q) y" n( J* b& u9 W, t" a# o延び延び (のびのび) (0) [名] 拖拖拉拉
: |5 f8 |4 l& ^& Cおわび (0) [名] 道歉,赔罪7 |: G* x+ o3 a
通知 (つうち) (0) [名] 通知,告知0 q; u4 S$ `: y, _
御厚誼 (ごこうぎ) (2) [名] 厚谊,厚意
1 G. Y) S( |6 K+ M2 C" P8 @$ _末筆ながら (まっぴつながら) (5) [词组] 顺致,顺请/ H8 F9 O) {* ~0 B
御社 (おんしゃ) (1) [名] 贵社' X$ R) ]& G/ {7 [
草々 (そうそう) (0) [寒暄] 草草,匆匆
" k! Q, Y1 D- w早々 (そうそう) (0) [寒暄] 急急忙忙
/ V$ Y% A, O$ g2 N7 q1 M追伸 (ついしん) (0) [名] 再启,又及
- S) i3 E. `6 b  d+ |- j困難 (こんなん) (1) [名] 困难' {5 d) b7 F  l) q* d) n( t- J
経る (へる) (1) [动2] 经过4 @+ x- n7 C' k
設立する (せつりつする) (0) [动3] 成立,设立" e1 Z! A$ x3 V# L
撮影 (さつえい) (0) [名] 摄影
1 l2 R  P5 b' [0 d, ^8 @禁じる (きんじる) (3) [动2] 禁止
& W) U, W& X7 w' i7 ^達人 (たつじん) (0) [名] 精通者,高手: F6 Q% \) p* J6 w
移転する (いてんする) (0) [动3] 迁移,搬家; S" m) q4 _# b' [
書類 (しょるい) (0) [名] 文件* q6 _) H5 \# M2 i0 i; P6 g
氏名 (しめい) (1) [名] 姓名2 e, Q/ w" z7 i8 D* g9 y, E8 a: B$ s; }
番号 (ばんごう) (3) [名] 号码,数字
! U* c3 o; q" f* I0 O- t0 J& Y" p% [記入する (きにゅうする) (0) [动3] 填写,写上! B0 D4 u8 S$ l' S6 b  [
封筒 (ふうとう) (0) [名] 信封,封套% g2 X  G+ K' A4 J9 p& e
便箋 (びんせん) (0) [名] 信纸,信笺# l$ i# f% d- C- ?$ T
絵はがき (えはがき) (2) [名] 美术明信片,明信片画片
0 V( X" g, U% m6 P1 h5 Q  v; U現金書留 (げんきんかきとめ) (5) [名] 现款挂号信& V0 z& u! b; Q6 B0 y$ m5 _0 a3 Y
消印 (けしいん) (0) [名] 邮戳
. N$ k' f6 h3 I6 M. C& L; K郵便番号 (ゆうびんばんごう) (5) [名] 邮政编码
: @6 {! y0 ^- O- o6 fポスト (1) [名] 邮筒,信箱, P1 f: L% R+ t8 T. K: J
宛名 (あてな) (0) [名] 收信人姓名(地址)
* ]- Q( z# R- `# R" r- M+ c: o& k* `差出人 (さしだしにん) (0) [名] 发信人,寄信人
: T$ h( @" ]/ j6 I3 _4 \受取人 (うけとりにん) (0) [名] 收信人,收件人
( \# Z8 p1 Y( v& x8 d投函する (とうかんする) (0) [动3] 投函,头信9 {  j) F5 i9 ^
~のほど 新~ (しん) ~課 (か)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-21 17:58:27 | 显示全部楼层
第28課 腕時計
. p3 z! K9 p( ^# V+ n: I8 S
. H$ ^5 j! `% j# Y田中:すみません、腕時計がほしいんですが。
8 B2 w% J, ^# x8 q# R: X# L店員:はい、こちらに紳士用の腕時計がございます。4 S! C! K0 T9 B
田中:ずいぶんありますね。どれがいいかな。
+ X4 ]( z/ D2 O# M3 H# N+ a+ v4 ~店員:そうですね。こちらのデジタル時計などいかがですか。時刻とカレンダーが表示されて、見やすいですし、アラームの機能も付いております。
4 t+ m) \# h9 t/ Q田中:ボタンが三つありますね。取り扱いが面倒じゃないですか。! i! }% N. I) l  Z! v' Q4 C
店員:いえ、決してそんなことはございません。使い慣れてとても便利ですよ。
, l5 \$ \! {3 `2 c# G! G' M: ]田中:そうですか。じゃあ、それをください。
2 u6 k# W% \* S8 ]            ..........5 Q8 ?7 e3 V3 F: g
*取り扱い説明書(図略)
; p' Y) i8 A& J8 C8 t4 t7 p  この時計は、右の図のように、時刻とカレンダーが一括して表示されるほか、アラームの機能もあります。aが表示の切り替えのボタンです。aボタンを押すたびに、アラーム、時刻あわせと表示が変わります。
/ k7 L% Z& j# z$ ?- H( n4 ?2 u/ S  以下にそれぞれの機能を説明しましょう。
- [2 B- ^& O# M2 H( C「アラーム」, V1 w5 `  X' \6 F  }
  あらかじめ設定した時刻を音で知らせる、アラームの機能があります。& F( {$ p+ q7 u: Q
  aのボタンを一度押すと、カレンダーの表示がアラームの表示に変わります。アラームを時刻を修正したいとき、bのボタンを押してください。bは修正する箇所を選択するボタンです。一度押すと、時の単位の数字が点滅し、もう一度押すと、分の単位の数字が点滅します。
2 E, X2 q: T" @5 E1 i! }' b( |  bのボタンで修正したい箇所を選んだら、今度はcのボタンを押して、数字を変えます。cは、数字を変えるボタンで、押すたびに数字が一つずつ進み、押し続けると数字が早く進みます。
9 a2 c9 g. J5 f  T; l& n7 J  B  時刻を設定したら、bとcのボタンを同時に押してください。そうすれば、アラームがセットされます。アラームを解除したいとき、もう一度bとcのボタンを同時に押してください。鳴っているアラームを止めたいときは、abcいずれかのボタンを押してください。どのボタンでもかまいません。ボタンを押さなければ、アラームは20秒間鳴り続けます。( f. L0 V3 h) t0 j2 M7 J9 \
「時刻あわせ」) H% o/ v. L4 U7 T
  時刻やカレンダーを修正したいときは、aのボタンをもう一度押してください。そうすると、秒の単位が点滅します。次にbのボタンを押して修正したい箇所を選択します。" n" }- z& g( ^; ^$ p1 A& s
  bのボタンを押すたびに点滅する箇所が、秒から、分、時、曜日、月、日と変わります。修正する箇所を選択したら、cのボタンを操作して数字を変えます。* A. w" B0 F; @& D, Y: I' J
  以上がこの時計の取り扱いの要領ですが、ボタンの操作を間違えても壊れる心配はありません。また、防水加工を施しておりますので、時計をしたまま水に入っても大丈夫です。落としたりぶつけたりしない限り、壊れることはありませんし、狂うこともありません。ただし、温度の高い所や、逆に温度の低い所に長時間置くことは避けてください。表示が不鮮明になったり,数字の変わり方が遅くなったりする恐れがあります。$ f2 b! L. m! M! h
  なお、この時計の保証期間は2年間です。保証期間中の修理は、原則として無料ですので、取り扱い店に相談ください。+ T! q* ^# t# v5 Z
词汇Ⅰ
0 O9 c1 ?5 r3 |* w$ b: p2 B腕時計 (うでどけい) (3) [名] 手表5 X' Z0 [% _* H; R
デジタル (1) [名] 数字显示/ }% l) B0 j4 e2 i3 U" A
時刻 (じこく) (1) [名] 时间,时刻% r* Y/ W: i3 c
表示する (ひょうじする) (0) [动3] 表示,显示' x( O) `% ~; z4 u
アラーム (2) [名] 警报,报时
' D/ {( h6 l+ O6 Q3 k付く (つく) (1) [动1] 带,具有
: u% J3 T1 g( oボタン (0) [名] 钮,按键
6 o2 V- W- {+ m- E1 g7 Y取り扱い (とりあつかい) (0) [名] 使用,操作,处理
6 D: W7 w3 a/ m面倒だ (めんどうだ) (3) [形动] 麻烦2 b0 x# x4 ~: ?7 }
説明書 (せつめいしょ) (0) [名] 说明书5 @' s  k% ]8 @3 j8 u7 W9 n
一括する (いっかつする) (0) [动3] 一起
2 s1 C# n4 Z4 F1 j9 f# Y9 l& _切り替え (きりかえ) (0) [名] 改变,转换
  {8 P8 r3 v! l& s+ `4 C8 Z8 g* q1 M時刻合わせ (じこくあわせ) (4) [名] 核对时间,对时9 a" u: N+ A5 C: ?/ v+ t
あらかじめ (0) [副] 预先,事先' S$ B8 |" t: O! }# [! a
設定する (せっていする) (0) [动3] 设定
- e& h: b7 C( ~) u5 [( b8 r& j( P9 z/ [修正する (しゅうせいする) (0) [动3] 修改,修正
) ?% H$ ?2 c8 _0 ]$ b箇所 (かしょ) (1) [名] 地方,处,位置
& l2 l! a: [$ f7 n選択する (せんたくする) (0) [动3] 选择
2 `5 U; M# V9 j/ V時 (とき) (2) [名] 时,小时
  y! \$ m: a- C" T. e単位 (たんい) (1) [名] 单位
5 {" {( q! c, `3 |: ^分 (ふん) (1) [名] 分,分钟
) Q) p# B" ]5 }- _3 m: t押し続ける (おしつづける) (5) [动2] 连续按,持续按: G4 y% I5 |7 j) e4 M4 P5 G
セットする (1) [动3] 设置,对(表)
- t* w) i0 v# R! n' m解除する (かいじょする) (1) [动3] 解除: w5 d. s# m* d4 {/ d0 v
いずれか (0) [词组] 任何一个
. B! A! Z( C2 J" i# o: v鳴り続ける (なりつづける) (5) [动2] 连续响,持续响: D! a' X, F# E8 y: d6 d. Q
秒 (びょう) (1) [名] 秒,秒钟
8 \) o' _- y6 y7 A曜日 (ようび) (0) [名] 星期
0 q& f5 ~. b# p$ Y$ l% N! M' w月 (つき) (2) [名] 月,月份- Y- ~0 Q8 X  _. Y6 P! W6 L! v& f
日 (ひ) [名] 日$ y9 R- S8 _' B7 d
防水 (ぼうすい) (0) [名] 防水
$ v- Z- p. j. f2 T3 w  ~* x" d0 S加工 (かこう) (0) [名] 加工5 b$ l* p" j; E! a& w
施す (ほどこす) (3) [动1] 施,施行
2 Q& _+ ]; s5 V7 m1 U. ]ぶつける (2) [动3] 碰,撞: V$ |3 h0 Q5 }  j1 x
狂う (くるう) (2) [动1] (表)不准
  f& H) V  z* A- _ただし (1) [接续] 但是,不过0 g, V) P! q: V  x
長時間 (ちょうじかん) (3) [名] 长时间
8 e( k  K3 L$ m1 F$ e避ける (さける) (2) [动2] 避免
, [: h" g! h* |: w% _不鮮明だ (ふせんめいだ) (2) [形动] 不清楚( W$ _8 R- X+ @- }* a8 v/ \2 q
保証 (ほしょう) (0) [名] 保证,保修
0 K1 ?" [2 c8 ~1 v% i) m無料 (むりょう) (0) [名] 免费,不要钱
% C) f% N$ K9 d  o5 ^& |3 v…ております …ほか,… …たびに,… 7 V) H8 r" t& V, _# z
~と変わる (とかわる) …ない限り,… (ないかぎり)
. f" t4 w+ W, j6 m' m…恐れがある (おそれがある)
1 w( H; Y; o; v0 p" K
8 M# P, i) p% `. A( ~5 d9 D+ w词汇Ⅱ
$ H% I% O7 o4 p! h優勝する (ゆうしょうする) (0) [动3] 优胜,冠军,第一名
4 ^1 b1 ^# t; O, ?8 f" ]当日 (とうじつ) (0) [名] 当天
+ W; r& ^0 m6 O) V' ?0 |1 F弁当 (べんとう) (3) [名] 盒饭
+ m( s+ v1 h: J4 |9 k水泳 (すいえい) (0) [名] 游泳
, o3 ^8 H, x1 ?  t* M% \) R収める (おさめる) (3) [动2] 收,取得,获得6 }* w; C8 i$ _2 m2 ?3 @* G" O
よい成績を収める (よいせいせきをおさめる) (1)+(3) [惯用] 取得好成绩
. o8 F* m7 x% `$ t& s8 ~いちご (0) [名] 草莓0 I9 W" z8 i, v! ^+ X% ~
とれる (2) [动2] 收,出产
8 ]+ ]8 D, u4 M4 h. b) I2 A案 (あん) (1) [名] 提案,方案) g7 G/ o  A4 E) c6 m- W. \2 A' v
練り上げる (ねりあげる) (0) [动2] 精炼,琢磨,推敲
9 u5 h7 j" ?% x6 w' s* f) B人間的だ (にんげんてきだ) (0) [形动] 人的,人情的,人道的
% y5 Q7 D$ [2 ]( C出会う (であう) (2) [动1] 碰见,遇见0 q  E" i* A1 E' H0 E
視野 (しや) (1) [名] 视野
3 P* B/ I, r* H% hライト (1) [名] 灯,灯光
2 `3 w& E9 R4 M. k  F移り変わる (うつりかわる) (5) [动1] 变化,变迁3 z: ~) j, o6 L6 A
決行する (けっこうする) (0) [动3] 断然行动,决定举行
/ T7 w8 {4 g2 M9 f# z0 _$ s9 |) Y事態 (じたい) (1) [名] 事态,形势  P8 v* x/ ^- t4 `
地盤 (じばん) (0) [名] 地面,地基,地盘
. d% Q; k! f8 A' [0 P柔らかい (やわらかい) (4) [形] 软,嫩,松
4 y8 p) Z7 ~. v5 }/ m$ n倒壊する (とうかいする) (0) [动3] 倒塌,坍塌) ~2 b: x0 l$ b3 Y' q% K
大雪 (おおゆき) (0) [名] 大雪' J/ c0 e7 A' v. c- @6 Z6 M
印鑑 (いんかん) (0) [名] 印,图章+ B% x! }( X* \/ ]
目覚まし時計 (めざましどけい) (5) [名] 闹钟$ r1 X+ J) U" s) L
飛行場 (ひこうじょう) (0) [名] 飞机场
5 N  \1 D* }& F1 \9 x建設する (けんせつする) (0) [动3] 建设
4 {, g9 }2 n- N表紙 (ひょうし) (0) [名] 书皮,封面7 T2 a3 d, t0 g2 k" C
ビニール (2) [名] 乙烯树脂,塑料# c7 P( [3 I0 A& ]) n  f5 v" q8 ]
内装 (ないそう) (0) [名] 内部装饰
4 P; s/ |$ Q; U+ m3 U& T募集する (ぼしゅうする) (0) [动3] 募集,招募2 C1 Q1 ~. t* a; c! d* S0 R
ストップウオッチ (6) [名] 秒表# `/ m. h, _7 a& j/ x9 u$ m$ l
針 (はり) (1) [名] 针,指针1 L- y1 M6 ]& f
デジタル (1) [名] 数字(的)
) J0 H) o- }3 ]クオーツ (2) [名] 石英表
) s+ ?- [2 j' _+ s6 p2 qタイマー (1) [名] 定时器,秒表,计时员9 w$ l2 r+ \9 W: a& U- y

8 G& r2 x' G. o, G% `5 j: q( F文法:1、…ほか、…  苺のほかメロンもとれます。9 f3 S9 |% l. K! `4 a2 l0 z
            田中さんが来るほか、山田さんも来る。
8 S  @4 Z& ?6 d' I- y% `" Y   2、…たびに、…  試合たのたびに、強くなる。
0 _& U6 G5 }% X5 o! r3 X; B6 _! z             新しい人出会うたびに、視野が広くなる。
, A* ]. S% Z; d; P! A, U   3、~変わる  10人、20人と人が集まってきた。6 e. O" f- d3 F6 Y+ O& C3 W" T
           春、夏、秋、冬と季節が移り変わる。) P7 v+ ^1 c( _
   4、…鳴り限り、…  もっと痩せない限り、この洋服は着られない。% J  z8 D6 S, @) l: ^
             この書類をなくさない限り、どんな事態になっても安心です。
8 y2 Y; s% {' [   5、…恐れがある   台風が来る恐れがある。
  n7 s1 e4 }4 O- f; t* \( n5 S5 @2 ~              いつか事故が起きる恐れがある。, H9 Z/ x! O- y' W( E9 e: T- P6 }
言葉の使用の仕方:
5 r" ]2 d0 g* P8 L. l1、…ております:「印鑑はお持ちですか」「はい、持っております」3 G7 @7 R' f5 x! S
2、時刻あわせ:(核对时间), n$ f  N. q4 m3 ]& J: ~' l0 g
3、セットする:朝七時に鳴るように目覚まし時計をセットしておく。; Y& o, Q6 U  x8 M# M
4、いずれか:次の三つの問題のうち、いずれか一つを選んで答えなさい。
" E3 M$ F4 P, q. ]9 r: D5、防水加工を施す:この本は、表紙にビニール加工が施してある。9 v$ E( O+ a; O
6、ただし:この辞書を貸してあげます。ただし、一週間だけですよ。
: f+ V- t6 F& q, a3 G# k7、保証期間:(保修期). i- [0 j" w- [9 P# ]( E
8、時計と時間について言葉:時計、腕時計、目覚まし時計、ストップウオッチ、針、デジタル、クオーツ、アラーム、タイマー、防水、セット(する)、表示(する)、解除(する)、点滅(する)、時刻、時間、曜日、時、分、秒、年、月、日+ b/ a2 u- F& m; y; |
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-23 09:50:35 | 显示全部楼层
支持楼主,我找这样的东东已经好久了。" w7 U8 b! I! ^' z+ n5 _
3Q。ご続けてお願いいたします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-23 20:31:37 | 显示全部楼层
有難う御座います
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-24 11:09:25 | 显示全部楼层
第29課 都市の住宅事情& ^! v& d& z# P6 ~. J4 C
# B0 X: B) W7 Q% @
(1)「日本人がうさぎ小屋に住んでいる」: d$ K/ n, s; ~
  これは、ec(ヨーロッパ共同体)が日本についてまとめた報告書にあった言葉だ。この言葉を聞いたときは、さすがに「いくら日本の住宅は狭いからと言っても、そこまで言うことない」と、腹を立てた人が多かった。けれど、日本の住宅事情の悪さを、あたらめて認識させられたことも事実である。7 b6 \1 J# E  r  {+ u$ s, C
  現在も日本の住宅事情はほとんど変わらない。特に大都市は相変わらずの住宅難だ。都会では自分の家を持つことがそもそも難しい。6 }2 c% ]5 \' \/ J) H7 O
  「アパートや借家の家賃を払うのに精一杯で、とても自分の家を持つだけの経済的なゆとりがない」というのが、都会で暮らす人たちの率直な感想だろう。
( A2 F7 U  }" l% R6 O( q  最近は、一戸建ての家よりも、分譲マンションなどの集合住宅を選ぶ人が増えているという。新しく家を建てられるような土地が残っていないのだから、それも仕方がないことだろう。5 w1 ]7 c3 S1 u" ~: x  T! S
  もちろん、もっと広い家に住みたいと、誰もが切実に思っている。「庭付き一戸建ての家に住みたい」というのが、多くの人たちの夢だ。しかし、庭付きの家を買えば買ったで、困ることがる。庭付きの家が買えるような所は郊外しかないので、それだけ交通の便が悪くなるからである。東京では、郊外の自宅から片道2時間くらいかけて都心の会社へ通勤しているサラリーマンは珍しくない。いくらマイホームを持ったと言っても、毎日満員電車に4時間も揺られて往復するのでは、通勤だけ疲れてしまうだろう。
, k9 u" q% c9 y7 T; e- r1 P  このような住宅難は、都市に人口が極端に集中しているために起こる現象である。何しろ1平方キロあたり1万人以上という人口密度だから、都市の住宅が不足するのも当然である。
, S4 M% [, N8 V! c  都市が人口の過密に悩まされている一方で、皮肉なことに、農村は過疎と言う現象に悩まされている。大都市に人口が集中するため、農村の人口が少なくなると言う現象である。過疎化の激しい所では、一つの村そのものがなくなってしまった所すらある。
& i6 x$ t# r; f/ n+ G; Q( ^+ s  最近は、官庁や企業を都会ばかりに集めず、地方に分散させようと言う計画が真剣に検討されている。また、青年の思想も変わった。都会より農村で生活したいと言う青年が徐々に増えている。都市の過密と農村の過疎と言う矛盾に、多くの人が気づき始めた証拠だろう。
3 ?$ V3 @  }( D! W( d1 W(2)田中:やあ、吉田君。家を買ったんだって。おめでとう。& ?( E) g& |8 `6 \' G
  吉田:ありがとうございます。お陰さまで、なんと自分の家を持つことができました。今度、ぜひ遊びに来てください。/ z. J1 b6 B+ w  h! T
  田中:うん。そのうちにお祝いに伺うよ。ずいぶん立派なお宅だそうだね。. L% l" x1 n# N4 W7 ]& B
  吉田:いえ、それほどでもないですよ。ただ、家を買うなら、庭があってゆったりした家が言いと思って選びましたから、広いこと広いんです。でも、郊外ですから、通勤するのが大変で….。4 R% g) K( h! \
  田中:会社まで、どれくらいかかるの。, N7 Q4 k9 p7 e" b+ J% g2 ~9 K
  吉田:2時間とちょっとです。だから、毎朝6時半には家を出なきゃならないんですよ。ちょっと朝寝坊でもしようものなら、確実に遅刻ですね。
: _; H( D: A5 {; t/ T3 X  田中:それじゃあ、睡眠不足になってしまうだろう。* k; X* y2 q3 S( q+ Y
  吉田:ええ。最近はいつも眠くてしようがないんです。でも、東京のサラリーマンは、みんな同じような苦労をしてるわけですからね。しかたないですよ。
. O" H! N% z1 v9 R% X  田中:そうだなあ。なるべく無理をしないで、休みの日はゆっくり寝るようにしたほうがいいね。せっかく家を買っても、体を壊したら、何もならないからなあ。: o% Z1 J! n0 q- _6 T/ B

; a7 k+ b% a' A+ L, L4 c' }) K! _9 G& f5 u
词汇Ⅰ
  P, d) E5 m" H( S5 Dうさぎ小屋 (うさぎごや) (0) [名] 兔子窝: l# P% c% {6 w  h6 _2 K( \6 t! A
まとめる (0) [动2] 总结,概括
: V6 S% Q8 X" G  J8 L& r0 C# l報告書 (ほうこくしょ) (5) [名] 报告8 V9 b2 G* }, S$ m4 d# T0 L( D7 k
さすがに (0) [副] 虽然……但是9 v% a7 r4 G4 H6 F3 s; T! p5 n
悪さ (わるさ) (1) [名] 恶劣
8 \/ N" @5 ~/ n! l( f: I* V! |認識する (にんしきする) (0) [动3] 认识
8 _) k( _0 k( x% ?5 V住宅難 (じゅうたくなん) (4) [名] 住房难
; V; Y9 K6 Z& D5 Sそもそも (1) [接续] 毕竟,本来% F, R$ Z4 M. R4 Y4 z& p; `
借家 (しゃくや) (0) [形] 租的房屋
5 M( j" M! N" O1 s" g+ f. m精いっぽい (せいいっぽい) (3) [副] 全部精力
* c4 Y# Q# k$ T( {2 U4 bとても (0) [副] (后接否定词)怎么也……! G  s1 W3 A) R, F' V
ゆとり (0) [名] 余地
& _2 l- m- b" N/ p! l9 D" v率直だ (そっちょくだ) (0) [形动] 坦率,直率+ q* t0 g* l5 t) I
一戸建て (いっこだて) (0) [名] 单门独户
/ [# v* \: d+ M/ g' ^" {) R5 q6 R分譲 (ぶんじょう) (0) [名] 按户出售
* q: C2 p0 _$ i* dマンション (1) [名] 公寓& c% O4 ~5 C$ z# W0 q$ S3 a9 W. _7 \
集合住宅 (しゅうごうじゅうたく) (5) [名] 单元住宅
4 n' e( y9 A8 L  Y, Kしかたがない (5) [词组] 没办法$ b. B, R8 Z, K  R* h( q3 I: H
切実だ (せつじつだ) (0) [形动] 迫切
. A$ n* x% m8 L# U" Y: }. V郊外 (こうがい) (1) [名] 郊外
7 j7 _5 m6 l7 \+ O3 m便 (べん) (1) [名] 便利,方便
7 t  I6 `: H$ o- O* o* v6 L( O9 r自宅 (じたく) (0) [名] 自宅, y  t' S% I9 R9 t, q3 P2 w% \5 t
片道 (かたみち) (0) [名] 单程/ D. l9 O) A) {& j  X4 y  V
都心 (としん) (0) [名] 市中心5 L( g8 M8 l) V. s3 S" f3 A; u( L- L. \
通勤する (つうきんする) (0) [动3] 上班9 L/ x: G3 @* H. @" Z
マイホーム (3) [名] 我的家,自己的家; d9 x/ k, j  e7 O; O5 |
満員 (まんいん) (0) [名] 客满,拥挤  `0 R3 x( X  a  P- {" e8 X: j
往復する (おうふくする) (0) [动3] 往返4 Z2 K  b) @) D" S* b8 z; {& J
極端だ (きょくたんだ) (3) [形动] 极端,极度+ l" Y4 b0 Q% D
集中する (しゅうちゅうする) (0) [动3] 集中
% k! S, c# v3 _2 p人口密度 (じんこうみつど) (5) [名] 人口密度
  O% ^6 [2 @- \; u過密 (かみつ) (0) [名] 过密
, O) O+ B% L1 ?' k4 Z$ r. e. b* ?/ x皮肉だ (ひにくだ) (0) [形动] 讽刺
5 |% ?6 F% x9 r# s& y  t農村 (のうそん) (0) [名] 农村) [& A% u) O, {1 z' [' _: S- c, z
過疎 (かそ) (1) [名] 过疏. K! S7 h( U5 s3 C1 U
村 (むら) (2) [名] 村子,村庄
9 W6 E1 ^" u0 ~そのもの (4) [词组] 本身
2 n6 l( y4 ?1 M. x% h官庁 (かんちょう) (1) [名] 官厅,政府机关,官府
5 f: i/ n! y7 _& G" p; i企業 (きぎょう) (1) [名] 企业9 p9 X- j& w+ d: T( q2 S: F" e
分散する (ぶんさんする) (0) [动3] 分散
. N2 E! n7 o" G9 Z0 W検討する (けんとうする) (0) [动3] 研究
) N9 X2 m8 m% k/ C1 \徐々に (じょじょに) (1) [副] 逐渐地
$ X. c, i, ~8 Z  _8 C  L0 _矛盾 (むじゅん) (0) [名] 矛盾
5 k% O1 W* P/ j気づき始める (きづきはじめる) (6) [动2] 开始注意5 L7 f8 `4 u1 p" E5 N& O6 G
証拠 (しょうこ) (0) [名] 证明
( p% y& e# Q7 G( }( Z5 {そのうちに (0) [词组] 最近,过几天
4 z+ |+ q' T( y: @ゆったりする (3) [动3] 宽敞1 E5 v2 t* W  \7 X
どれくらい (0) [词组] 多少- Z5 }' j' L! y/ f
朝寝坊 (あさねぼう) (3) [名] 睡早觉,睡懒觉( n. Q5 _8 R; v: D+ h
眠い (ねむい) (0) [形] 困
1 `. U0 g: U6 V, zしかたない (4) [形] 没法子,没办法
7 ]- r) L4 v9 |9 qせっかく (0) [副] 特意,好容易# n$ N$ F, d5 j' w) ]
EC (イーシー) (3) [专] 欧洲共同体的英文缩写  o# Q, U3 _1 c# T( \
ヨーロッパ共同体 (ヨーロッパきょうどうたい) (4)+(0) [专] 欧洲共同体
7 o( r3 |: u" q9 ]6 L. J) Gいくら…からといっても,… …だけの~ …では,…
3 ~. N) I& d7 @0 t~すら …ものなら,… ~難 (なん) …ば…で,…4 [; a6 f; x9 c+ i9 v) X
~平方キロ (へいほうキロ) …ことは… …てしようがない
  T4 s2 s  S7 S
; b: x/ h4 r# [, V词汇Ⅱ: P  V) r5 ]: U7 b
ほうり出す (ほうりだす) (4) [动1] 仍下,抛弃1 m/ E+ @. N4 {# ~
むちゃだ (1) [形动] 胡闹,岂有此理
9 n- M  ~) y# V% `! Y誘い (さそい) (0) [名] 邀请
& A, Q3 t! a; H. w) X5 r断る (ことわる) (3) [动1] 拒绝* Z/ j* \3 b. J' S$ f, j' ~& b
移る (うつる) (2) [动1] 移动,转移- k" F' W. e( H* p- d
空気 (くうき) (1) [名] 空气
* l% N, b# d8 l. v, g量 (りょう) (1) [名] 量
3 O8 }# ^5 r" ?* N難解だ (なんかいだ) (0) [形动] 难懂,费解) ?8 a& p9 g8 t$ L
大声 (おおごえ) (3) [名] 大声
# r: M( l! N" z% R8 N仲間外れ (なかまはずれ) (4) [名] 被大伙排斥在外
8 Y7 `' L& r$ g# B夫婦げんか (ふうふげんか) (4) [名] 夫妻吵架0 D2 N5 P4 u  j0 H. S3 |
感激 (かんげき) (0) [名] 感激,感动
! G/ s2 B: O/ B# I' @- I入試 (にゅうし) (0) [名] 入学考试- X7 F& c; E/ j; ~
住居 (じゅうきょ) (1) [名] 住所,住宅8 e1 W4 u' I* W" h8 T0 b6 {
住まい (すまい) (1) [名] 住址,住所
2 @3 ]" k" D. V: N7 Y賃貸 (ちんたい) (0) [名] 出赁,出租
5 m; S4 L, c4 t社宅 (しゃたく) (0) [名] 公司职工宿舍$ ]  o( P% y. Y
団地 (だんち) (0) [名] 住宅区/ l3 V! F! B8 ^2 G
大家 (おおや) (1) [名] 房东8 w9 I, n! `( W- U! v
不動産 (ふどうさん) (2) [名] 不动产
$ c# D" H7 E& J  K間取り (まどり) (0) [名] (一幢房子的)房间布局+ j6 l8 ]3 E! Q: Z' Z$ D- i- r
LDK (エルディーケー) (5) [名] 起居室、餐厅及厨房
2 E0 Z+ E8 B" U# [$ i8 C4 _
0 p  X; f$ b3 O% T. q3 r) x文法:1、いくら…からといっても、…  * d3 y. T" k1 A# N1 I
いくら水泳が好きだからと言っても、冬にまで泳ごうとするのはむちゃだ。
' N  Z- P, d2 ]/ h     いくら疲れたからといっても、何週間も欠席するのは困る。
; }, G9 j% A" }   2、…ば…で、…    自動車が増えば増えたで、空気が汚染される。" C* e. c0 b9 Z( n
               雪が降れば降ったで、いろんな遊びができる。+ T( M/ _( o. C1 Z# E
   3、…では、…   休暇がこんなに短いでは、どこにも行けません。
+ k/ y& e" b/ d+ M5 u& E: B" I# e             いいかげんな調査では、困ります。
  H& \, h/ K8 e% m$ ^   4、…ことは…   会いたいことは会いたいが、どこに住んでいるのが知らない。7 S( H/ `- X$ [; ?
             難解なことは難解だが、あなたに解けないはずがない。
) e* G. i+ U, v% ?! r$ w1 U" e   5、…ものなら、…  反対しようものなら、仲間はずれにされるだろう。
: l! W2 A/ O2 J( ^' i6 Z              あと10分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。
6 }) ]6 s9 T! Z7 A   6、…てしようがない  映画が見たくてしようがない。3 d9 C: N# v  |- ^. b' `3 E2 M
               父の病気が心配でしようがない。
- K- V3 D5 p: q5 @  Y言葉の使用の仕方:2 Z! g: a* N2 r6 {, P/ K
1、さすがに:おとなしい彼も、そこまで言われてさすがに怒った。/ h& z7 S% i7 [# g  `
2、腹を立てる:母は、小さいことに腹を立ててばかりいる。
! z3 b$ p0 m  O/ S6 c! l3、そもそも:夫婦喧嘩は、そもそも経済的な理由で始まった。' B  L9 w: y9 ?
4、精一杯:感激の余りみんなに手を振るのが精一杯で、何も言えなかった。
( n% R$ A% I5 {# X( O% m& I' k5、とても:こんなに難しい仕事、私にはとてもできない。
: d# x! }7 B2 }6、…だけの~:大学の入試に合格するだけの実力をつけるのは難しい。/ k* a$ H( g' `- r2 @9 W+ p  A
7、分譲マンションなどの集合住宅:(“集合住宅”是指一栋建筑内部分成若干独立住户的单元式楼房。房东收取房租的楼房叫作「賃貸マンション」); S0 [  P! _5 I; O* M0 ?  [
8、それだけ:大勢で仕事をすれば、それだけ早く終わる。: p0 v( P4 W$ z* P5 e; M
9、~すら(=さえ):あの人は自分の名前すら書くことができない。  Y$ q' y! N* O) l% J& l
10、より(与其……不如……):ドイツ語よりフランス語を勉強したい。
  j# K8 Q# ]8 ~8 s% C; w) i11、住宅について言葉:家、住宅、住居、住まい、マンション、アパート、賃貸、分譲、マイホーム、庭付き、一戸建て、寮、借家、社宅、自宅、団地、大家、家賃、不動産、間取り、ldk
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-24 11:09:57 | 显示全部楼层
第30課  日本人と魚
) a+ @3 i% D* Q$ K9 @(1)$ K. r% D  R9 x5 _
  言葉と言うものは、生活と深いかかかわりを持っている。. N+ |8 a9 y2 D7 h7 s: r, M: q
  動物のラクダは、日本語では「ラクダ」と言う単語しかない。ところが、アラビア語には、同じラクダを指すのにも「人が乗るためのラクダ」「荷物を運ぶためのラクダ」など、それぞれ違う単語があるという。砂漠に生きる人々にとってラクダは生活に欠かすことのできないものだから、それだけ言葉も細かく使い分けるようになったらしい。1 P) ]( `0 I! u$ X+ h! M+ b7 o( o* R
  では、日本語ではどうだろうか。そう考えたとき、思い当たるのは魚である。8 T$ M9 \- U; u! Z* ^9 J
  例えば、ブリと言う魚は、成長の段階に応じて、ハマチ.メジロなど、いくつか違った名前で呼ばれている。こうした細かい言葉の使い分けがあるのは、魚と日本人の生活との間に深いかかわりがあるからだろう。4 Y% s1 J" \4 g0 P& p% \3 T$ G  a
  日本は海に囲まれた国であり、昔から新鮮な魚に恵まれていた。すしや刺身のように、魚を生のまま食べる習慣があるのも、それだけ新鮮な魚をたくさん取れたからにほかならない。魚は日本人の生活に欠かすことのできないものだったのである。$ p, w8 ?3 F7 L7 Y$ V( J) y
  しかし、最近、魚は日本人にとってそれほど馴染み深いものでなくなってきたようだ。台所を預かる主婦の間でさえ,[魚の名前を聞いてもそれがどんな魚なのか分からない」と言う人が増えている。! y; r" _" x- W* s
  こうした「魚離れ」の原因の一つは、魚屋や八百屋よりも、スーパー.マーケットで買い物をする主婦が増えたことにある。スーパー.マーケットでは、たいてい冷凍で保存した魚を刺身や切り身にし、1前とか4人前とか、パックにして売っている。最初から切り身にしてある魚からは、とうてい泳いでいる魚の姿など思い浮かべることができないだろう。無駄がなくて簡単に食べられるのはいいが、調理の手間を省いたために、魚に対する主婦の関心や知識まで奪ってしまったのである。4 d: s3 o* j  n& j
  大人さえ知らないのだから、まして子供ならなおさらである。サケの切り身しか見たことがない都会の小学生が、実物のサケを見て驚いたという話がある。まさか切り身がそのまま泳いでいるとは思っていなかっただろうが、笑うに笑えない話である。
; h* v5 {+ [+ }; j  この調子では、日本人は今に、ブリとハマチの区別どころか、どんな魚も区別がつかなくなってしまうのではないだろうか。日本の伝統的な食文化を破壊されつつあると言っても、決して大げさではあるまい。; d$ A) a4 l  e
(2)山田:昨日、テレビで「奥様教養クイズ」って言う番組を見てたんだけど、世の中の主婦が、あんなに無知だとは思わなかったね。あきれちゃったよ。
, m5 M' C/ z1 |0 q  王:あら、どんなクイズだったの。
6 }+ ]2 z3 s# W! [. l  山田:魚を見せて、その名前を答えさせるクイズなんだけど、ほとんどの主婦が答えられないんだ。毎日買い物をしていれば、魚の名前くらい自然に覚えそうなものなのになあ。+ g: H) N+ Q% C0 Z; F* _2 d
  佐藤:そのクイズなら私も見てたわ。でも、主婦が魚の名前を知らないのも無理ないんじゃないかしら。スーパー.マーケットで毎日買い物をしてても、魚の知識なんか身につかないと思うわ。/ I! t2 P# g* F8 d; m
  王:だけど、日本は世界一たくさん魚を食べる国だって聞いたことがあるわ。それなのに、魚の名前を知らないなんて、おかしい気もするわね。
/ d/ i$ `) u4 K  山田:そうだろ。これは日本の食文化の崩壊だよ。$ Z/ p2 c; L& [# v' Q) m  t
  佐藤:まあ、大げさね。山田君がいくら怒ったところで、仕方ないでしょう。それなら、日本の食文化を守るために、山田君が主婦になったらどう。; y! ?- O' J% h
  山田:いや、僕はもっぱらすしや刺身を食べることで、日本の食文化を守ろうと思ってるんだ。
- ^/ i5 f* b: G
1 z2 _0 B7 Q/ w+ C' _) l  F: e# d5 k
词汇Ⅰ& b+ g  f2 e4 y# }1 V4 j
かかわり (0) [名] 关系,联系% o8 _) |" A8 ?' s3 Z
ラクダ (0) [名] 骆驼4 u' C: E% H+ N% Q) C
単語 (たんご) (0) [名] 单词0 }8 Q( d. {4 B7 j
アラビア語 (アラビアご) (0) [名] 阿拉伯语
. L/ w- e( B* s) n; y0 [指す (さす) (1) [动1] 指. U  B8 f, G7 R$ |/ }
砂漠 (さばく) (2) [名] 沙漠
9 X$ n/ I- g& q/ \0 k" F/ B欠く (かく) (1) [动1] 缺少
# }. k$ ?8 y9 M思い当たる (おもいあたる) (5) [动1] 想到,想起5 U* F+ \' P' j. n
ブリ (1) [名] 鰤鱼
+ q' q2 k6 W+ R" V' X段階 (だんかい) (0) [名] 阶段' `$ a& R3 ^. T7 y4 ^
応じる (おうじる) (0) [动2] 应,按照
0 z0 q6 B% a! L% mハマチ (0) [名] 哈马奇(鰤的幼鱼)) K. |  r9 D/ L* h$ A& _
メジロ (0) [名] 梅基罗(同上)
( |0 C. A9 V+ r, C$ R使い分け (つかいわけ) (0) [名] 区别使用
- c( b/ F- ]$ R寿司 (すし) (2) [名] 寿司(日本特有食品)
, ^, [1 \5 d. ~生 (なま) (1) [名] 生
/ o, F& F+ a, z) Oなじみ深い (なじみぶかい) (5) [形] 熟悉
+ z$ q6 X' v, i7 A/ [! Z預かる (あずかる) (3) [动1] 担任,管理1 X; ?. w- w8 [7 Z" {0 u
台所を預かる (だいどころをあずかる) [惯用] 掌管厨房,围着锅台转+ H9 q( F* w' S( T. G
切り身 (きりみ) (3) [名] 生鱼块: H4 k' `# k5 i# n8 P) D
パツク (1) [名] (水果、蔬菜的)包装
' }& c4 |3 ?5 S8 L思い浮かべる (おもいうかべる) (6) [动2] 联想起,浮现7 H, A0 Y# c6 S; m
むだ (0) [名] 浪费,白费
# A  {0 Z, h  n1 R- I9 Z調理 (ちょうり) (1) [名] 烹调
" J) W8 X& u" p" w手間 (てま) (2) [名] 劳力和时间,工夫/ F7 Y* @" M  y5 G! N7 ^
省く (はぶく) (2) [动1] 简化,节省' s  J5 s6 t, A8 n6 n. @4 _
関心 (かんしん) (0) [名] 关心
3 p0 J! K; W2 J. c! K4 p奪う (うばう) (2) [动1] 剥夺,夺走
; f5 L1 z- V3 p$ F/ D2 I, b- Bまして (1) [副] 何况,况且
6 O6 U1 Y# A0 uなおさら (0) [副] 更加,越发4 ^( ]2 }% e3 ?' c
サケ (1) [名] 鲑鱼8 `3 l! ]" x; N" b1 o. c& f
つく (1) [动1] 感到……5 Y  k$ n& b: n
区別がつく (くべつがつく) (1)+(1) [惯用] 区别,区分; _+ ]. B8 r$ b2 @3 z; l
食文化 (しょくぶんか) (3) [名] 膳食文化# ?2 \9 H' R3 V4 R$ {, u; H* d
大げさだ (おおげさだ) (0) [形动] 夸大,夸张- {7 i0 A; \/ t& V- ~
教養 (きょうよう) (0) [名] 教养, G, P  c* n2 `7 T$ W
クイズ (1) [名] 问答竞赛
. d) v* ?: @. N/ k+ A; b. Q  z, c. d無知 (むち) (1) [名] 无知
( T, k- s; G$ @あきれる (0) [动2] 吃惊,愕然! I% R) C* u+ p9 s( ^) `; h: P# A3 H
崩壊 (ほうかい) (0) [名] 崩溃& B4 |% [+ R3 O2 M
いや (0) [感] 不,不行; k1 y2 \- |) w4 D3 @
もっぽら (0) [副] 专,专门! y( F; \/ f+ i5 G0 B! V
~に応じて (におうじて) ~ばなれ 1 M+ v& D& S$ T. M+ @" N- `
…さえ…のだから,…まして …どころか …そうなものだ
  g- ]$ W( ]; q) V1 f- F; |1 `…にほかならない ~など …に…ない3 s# f: g, [0 Q) l
…まい …たところで,…
. O( `. Y. b1 N. N% @- X7 d
7 l1 i* b% I) D3 v, j5 u2 P词汇Ⅱ
/ w: T& n. f- O; a( l料金 (りょうきん) (1) [名] 费用6 b; S4 a5 _5 r8 a0 m
信頼する (しんらいする) (0) [动3] 信赖
4 `7 C0 D7 N$ g  L& i誠実だ (せいじつだ) (0) [形动] 诚实
# i0 ^3 F* H- J& [6 o( j2 X+ R立ち上がる (たちあがる) (4) [动1] 站起来( a" ~9 u5 L2 h/ }
近所 (きんじょ) (1) [名] 附近0 ?5 M' y5 n- T7 V1 R# a' W
国内 (こくない) (2) [名] 国内
" v5 B6 {' W$ d$ }4 b. b2 Z休憩する (きゅうけいする) (0) [动3] 休息1 ~& @6 O$ M% r- e4 Z$ I: R
フルート (2) [名] 长笛# O. E: |' Q2 _$ W3 d
操縦 (そうじゅう) (0) [名] 操纵
% R( \3 |% D' i! j- p捕まる (つかまる) (0) [动1] 捕捉,被捉住,逮住8 t# j2 k/ ^/ }' I& g
解消する (かいしょうする) (0) [动3] 解除,取消; X% Y( b' B6 G$ D. Y
収入 (しゅうにゅう) (0) [名] 收入; W3 ]9 D4 Y, }- o8 E, U1 T
支出 (ししゅつ) (0) [名] 支出
" B; S* O7 x3 F1 V薬品 (やくひん) (0) [名] 药品# W. q: v; h0 z. I! z0 K
チーズ (1) [名] 干酪,乳酪- d  R. Q9 F; e/ t
マヨネーズ (3) [名] 蛋黄酱
9 B+ E+ \9 O. \( A4 |活字ばなれ (かつじばなね) (4) [名] 不采用活字(版)
/ D( X# C( E+ i" z$ E7 d" K8 n% Y4 S現実ばなれ (げんじつばなれ) (5) [名] 脱离现实
' ~4 P- Y# P9 M- o亡くなる (なくなる) (0) [动1] 去世,死亡
- h! U9 }2 m$ _隠す (かくす) (2) [动1] 藏,隐藏
* G& K1 m3 _" b9 K9 y受かる (うかる) (2) [动1] 考中,及格,考上
1 i9 w0 n: L! U, Rでき上がる (できあがる) (4) [动1] 完成
; O( G7 d5 ]2 I7 O6 N$ w6 I順調だ (じゅんちょうだ) (0) [形动] 顺利
- @+ X- h0 G5 b  q4 y' c恋人 (こいびと) (0) [名] 恋人,情人,对象: q2 W- B6 E% d
タイ (1) [名] 鲷(俗称加级鱼,大头鱼)
9 J$ _9 c8 j- M% j2 B( Z2 v# c2 k2 k- @マグロ (0) [名] 金枪鱼( c4 a) V3 x5 N$ ]& {% z( {
カツオ (0) [名] 鲣,松鱼8 A1 [" w3 H5 L1 g9 S
アジ (1) [名] 鯵科鱼,竹荚鱼* P6 P& e: V# D
ヒラメ (0) [名] 比目鱼
. `7 ?' E: ]4 p0 V6 h& a  E& Kイワシ (0) [名] 鳁,沙丁鱼
$ q) @4 L5 O6 p% p5 I/ Z$ D- i4 Q. k: rサンマ (0) [名] 秋刀鱼
! W' I9 t# g: @4 c4 e- j! yニシン (1) [名] 鲱鱼  {" r5 O3 x! F3 E
フグ (1) [名] 河豚, E5 o- k3 R8 p( k& }1 @
タコ (1) [名] 章鱼0 P, J3 C% V: q8 R
イカ (0) [名] 乌贼,墨鱼; _6 d5 u( A% X7 C( L
カニ (0) [名] 蟹,螃蟹1 Z$ D7 U- R8 w3 K! ]5 x
エビ (0) [名] 虾7 n4 v  p# ?/ @4 f) M
クジラ (0) [名] 鲸鱼3 D; U1 j& ~7 w& r3 \
アユ (1) [名] 香鱼
% J3 v' {) W- R. S5 w7 Sフナ (1) [名] 鲫鱼$ L4 L* Z6 V( p/ G4 y' q5 Y
コイ (1) [名] 鲤鱼
6 a4 Q" I, Z5 d7 a' Z: Vウナギ (0) [名] 鳗鲡,鳝鱼8 p  j  b9 m  I0 p! l$ T- w* U6 L) W
ドジョウ (0) [名] 泥鳅* A3 d2 H) v, E7 V
和夫 (かずお) (0) [专] 和夫(人名)3 i' U# N) G/ S4 G

: [& N, [$ C2 B文法:1、…ほかならない  彼が言っていることは、迷信にほかならない。
0 y( ~6 [2 J* e8 E& C1 w              事故の原因は、スピードの出しすぎにほかならない。: j$ S- w# t0 V+ v
              あなたが信頼されるのは、誠実にほかならない。: c. O3 x# Z  m: K
   2、…さえ…のだから、まして…  先生でさえ分からないのだから、まして私は分からない。
. Y# k9 C/ i9 i; F1 j6 {3 {                   ラジオでさえ買えないのだから、ましてスデレオが買えない。
7 g4 c* P0 P( H. f2 n0 N   3、…に…ない   雨が降っているので、行くに行けない。. y1 \# T# i% v* d
             荷物が重くて、歩くに歩けない。3 L# n8 K2 t/ L- a6 ]1 s- U7 d: @, m
   4、…どころか、…   ピアノが弾けるどころか、バイオリンやプルートも演奏できる。
/ [( r( g' r& x% ]9 M% h' K. j! g               旅行に行くどころか、散歩にも行けない。9 j. d2 b2 V; Q' P% F+ R" A
               自動車を運転するどころか、飛行機の操縦までする。
4 J7 h4 U: \$ }# G   5、…そうなものだ    これだけ働いていれば、もっと給料を上げてくれそうなものだ。
8 ]  J6 C, I: Z2 @7 v0 A" `                あれだけ練習すればできそうなものだ。
" ^  W0 l. q; d/ h   6、…たところで、…  ちょっとぐらい雨が降ったところで、水不足は解消されない。& \; {, W% U2 L4 A6 b
               謝ったところで、許されるわけではない。
' u) A0 Z& o4 ]. n8 G9 @言葉の使用の仕方:' x7 P+ Y% N% U
1、使い分ける:敬語をきちんと使い分けるのは難しい。
+ c4 b: _' N, w2、~に応じて:収入に応じて、支出を考えなければならない。
  ?. }" ]' S2 y  ^9 y- t+ H3、馴染み深い:猫は日本人にとって、とても馴染み深い動物である。6 t4 ^' F! y+ F! Q* ]) _2 T
4、魚離れ:(脱离开鱼,即讨厌鱼,不吃鱼,不关心鱼等意思); v  t- S( x3 \
5、台所を預かる主婦:去年母が亡くなってから、姉が台所を預かっている。
. m3 @) j6 a. f6、切り身:(切成块儿的鱼肉)
. f" W' I2 g1 m) r/ D( a3 O3 T- A- Q7、パック:(指为了迎合消费者的需要,把要卖的东西装进包装物内的商品): `& n& d# U/ g* {$ R: D
8、~など:私はうそなどつきませんよ。
6 D: Q* E* s( A9 E/ a9、なおさら:(隠さなくても見たいのに)隠されると、なおさら見たくなる。
1 C  s- H* o7 \3 F3 j7 |10、思っていなかっただろう:彼が医者の試験に受かるなんて、思ってもいなかった。  g- |; B. X+ z% j' J8 }
11、この調子では:仕事が遅れていて、この調子では来週までには出来上がらない。
) F% l1 j0 G7 w( |6 w! V12、…まい:彼が反対することはあるまい。9 ?6 z- U3 {  w( M% ~1 s
13、あきれる:病気の親の世話もしないなんて、あきれてしまう。6 a# D$ C2 ^, V( E. E/ `& o
14、~くらい(ぐらい):こんな漢字ぐらい子供でも知っている。
$ p& v# M7 n3 `6 N. W  q% ~1 }- K15、海や川に住む生き物:ハマチ、ブリ、メジロ、サケ、タイ、マグロ、カツオ、アジ、ヒラメ、イワシ、サンマ、ニシン、カグ、章魚、烏賊、蟹、海老、鯨、香魚、アナ、鯉、鰻、泥鰌
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-1 09:55:53 | 显示全部楼层
第31課 山国の春、北国の春
/ [" G4 H& J+ p0 y  手紙の文例集などに時候の挨拶の「決まり文句」が列記されています。その中から春の挨拶のいくつかを拾い出して見ましょう。
7 q+ B1 q" w7 m( E7 p. ^/ S( p6 M5 d/ x) Q$ [8 |  ^
2月  余寒なお厳しき折から、立春とは名ばかりで。
* O# a" [) E' W& f+ J3 k  H* M" p0 e
9 _- Q( |; z  T+ m$ O( W* f0 c# r3月  早春の候、寒さもようやく緩み、菜の花は今が盛り。' D- T$ B4 d; I& \

* k6 e, o$ A+ Z  o8 p) p4月  春たけなわ、野も山も花の春、陽(晩)春の候。
9 b' g  x0 H6 z! ?( W" b2 p/ r( y% H9 {- h
5月  風薫る5月、新緑の目にしみる昨今、惜春の候。
8 {- f) }8 L" y4 w5 R+ D% B( X4 j. ]$ s9 K, G. B/ z
  これを見ると、日本の季節変化が短い言葉でうまく表現されているのに、あらためて感心してしまいます。しかし、これらは東京、大阪など日本の真ん中辺りの地域に当てはまる表現です。細長い日本列島の北と南では、春の季節感がずいぶん違うはずです。その辺の所を気候表の数字で裏付けてみましょう。, ^: P( t( T) E' a% m/ n! u

  R+ w+ K0 t: e. ~  気温は月の始めと終わりや一日の昼と夜で異なり、年によっても変動しますが、この表の値は、年にわたった、それらの一切を平均したものです。月平均気温の平年値は、その月の15日ごろの日平均気温の平年値と大体同じです。. G6 {* ]) M2 h# h, m
. `6 f" a- w) o2 ?7 y* j1 [
  そんな目で、この表を見ると、各地の季節のズレの見当がつきます。例えば:東京の四月中ごろの気温は、鹿児島の三月末か四月初めころと同じで季節差は15日ぐらいです。そして、札幌の四月中ごろの気温は、東京の三月始めごろの気温で、季節は40日程度と言うことが分かります。つまり、札幌と鹿児島とでは2ヶ月のズレがあることになります。9 Y( J) D5 ?% a9 ^+ W" p( g
- z3 z4 C  \" S
  もう、だいぶ前のことになりますが、東京から札幌に転勤したときのことです。東京をたつ前夜は、住居の近くの桜並木は夜目にも白い花明かりで、暖かいそよ風が頬を撫でていたのですが、翌日の千歳空港は横殴りの吹雪で、札幌は街路樹はまだ冬木立でした。お花見をしたのは40日後の5月中旬のことでした。3 W- T# y8 h" q0 f# j9 L
1 V" R& F/ m- ]5 m/ _3 _
  それから数年後に、今度は、やはり花の都を後にして鹿児島に着任しました。その時は、桜はすでに散っており、初夏を思わせる日差しを浴びてクスの若葉が輝き、真っ赤なツツジの花が新緑の中に燃え始めていました。; @$ f. R( _! O2 r3 l
# q. {' v. z/ M% A; I, j1 m# w
  降水量が適当にある地域について、気候表の月平均気温から自然界の様子を知る大まかな目安を記しておきましょう。
' ~, E. v$ k: A& j
. u* n/ R( O& a5 _. m(0度以下)   土壌水分が凍結しており、植物の生活は停止している。一面の雪景色。
, I" r" d# J$ `, O4 W( Q4 L
8 U9 h# w! y! m$ \(0度~5度)  雪がゆったり、冷たい雨がゆったり。春は時折の雪解け、泥んこ道の季節。秋は木々は落葉しており、平野には積雪が現れたり消えたり、山は完全な積雪。/ Q6 r1 R& c* e; C) Q
: B# t( z$ J7 J8 h% q
(5度~10度)  春はまだ枯木立が多いんが、枝に緑の芽が見え。早春の花が咲き始める。秋は完全紅葉から落葉まで。3 H8 u# S9 P+ C0 c; S

4 @9 X9 ^! j2 c% v: y0 w(10度~15度)  春は木々の花の咲き始めから、新緑まで。秋は木々の葉の色づき始めから、完全紅葉まで。雨が降れば寒く感じる。$ D  v% O4 |8 R! P' r

* \) M" ]* Z2 R, _(15度~20度)  新緑から濃緑へ。東京でと言えば5月と10月の平均気温。湿度が適当で青空ならば、この上なく爽やかで明るい季節。ヨーロッパの夏の平均気温。
7 I: E: u) A7 f: C5 G7 @4 l! U' p) e; N3 K
" c2 k' }6 S6 P, m) W/ S5 |(20度~25度)  梅雨時と秋の長雨のころの平均気温。蒸し暑さを感じる。& f- k; i  s3 o& U2 ^! K' k1 _

8 W$ ^- }* d- r0 s(25度以上)  日本人が盛夏と感じる平均気温。真夏日。熱帯夜が現れる。
2 {1 }! i5 \! _3 E& @- n' d( l+ k3 b# F- J$ q* o. I
  軽井沢の測候所の高さは999メートルです。その高さゆえに、東京からそれほど遠くはないのに、気温は約800キロメートル北の平野の札幌の気温と同じになっているのです。気温は普通、高さ1000メートルにつき、約6度の割合で下がります。東京付近では春の気温6度の差は約40日の季節差に相当します。
: L2 i. d- Z% `" P! o/ W4 [
0 q8 P! @+ }" T% K  表の数字から気がつくもう一つの点は、山国や北国の春のテンポの速さです。3月から5月にかけて気温の上昇幅は、那覇は5.7度、鹿児島は8.6度、東京は10.0度、札幌は12.4度、軽井沢は12.0度と、北ほど、また高い所ほど大きくなっているのです。北国や山国の春は遅いけれども、はじけるように始めるのです。( W) Y' w3 _. s( Z0 B  P; D! y

2 z* \8 ]  z# E6 K" R3 `/ E文法:1、…ており(=…ていて)  昨日の台風で木が倒れており、道路が通行止めになっていた。
; c6 R* a! ]6 `) Q, z
% f) q  I  {- n$ Q4 i8 E; K3 E) }                  新しい建物がたくさん建っており、驚きました。
, N& b: b0 Y  j5 ~5 g1 x- t) I+ B  `; X3 W
                  まだ検討しており、結論は出ていません。
7 A( G% S) e. B; \! y3 Z  y# Q7 F* V6 x
; h- P8 u2 v: s3 T1 |   2、体言結句     ここは山の中。今日の予定は小川で魚釣り。
7 S. k& L. B1 r6 e/ m8 D/ h) B" ?, X9 A( w/ O. i+ C& }1 F
              夜、花火大会。* ^2 G: U$ E: g; {  e" b! T

1 R* B$ d( }" J- v% h! L   3、…ゆえに、…   忠告を聞かなかったゆえに、大きな事故を引き起こしたのだ。
$ u' J- `/ {' K" m1 A4 E) y1 w$ h* g- [6 _0 \! G  c
              苦しさゆえに、頂上に登ったときの喜びが大きいのだ。
" L7 D& q1 w( p: Q1 E5 z; H% Z; O5 W+ \0 q2 N1 C
              その機会は便利さゆえに、危険性が無視されているのだ。
, Y) p: N6 ^7 e4 {- E4 [
& `5 m6 O  d+ r; {/ J1 T. \) q言葉の使用の仕方:
3 s8 ?) U+ Q, n) R7 X# i0 {$ z
  t! N+ a  N  T: }  v! N7 c1、時候の挨拶の「決まり文句」
' p) Q3 G9 C! i% N3 n! d4 f" U9 a- C3 W; |' i% }; c  H. N
余寒なお厳しき折から:虽说过了立春,但仍旧严寒。
' s2 A* \0 }; t3 D* e# X& A+ K- p
立春とは名ばかりで:立春图有虚名。
/ I& w8 }: ]9 T- a0 C% D" S7 r' w1 {% Z, h1 E8 i
早春の候:早春之际。
; O/ I+ p# g3 S$ ~% K- L
; T: f3 o6 o" g; l7 B; w寒さもようやく緩み:寒冷的天气也终于有所缓解。, y* }5 A" ^' Z. a; P

: }, [# D- l5 x& p, Z' f菜の花は今が盛り:现在油菜花盛开,是表示真正的春天已经到来了。* u3 ^) H% g3 @7 u2 B& s' O3 O) W: J
4 i# h1 }- N! X; a
春たけなわ:春意盎然。8 H6 d! o$ e3 p; M- B
& @/ n: \* D( i, K' x1 a
風薫る五月:熏风习习的五月。1 m2 r, F3 K0 P& E7 Y

- _4 R# v% A- [) y. \8 A新緑の目にしみる昨今:新绿醒目的时节。& l/ U  \1 d( t1 n2 s

( P8 H0 N  F/ U) F5 o0 ~惜春の候:惜春之际。4 s9 F7 y: Z7 S; A; j# e' N

8 Q4 f) D% l5 `$ U! j0 x* {2、その辺の所を:その辺の所をよくご理解のうえ、ご容赦ください。
0 Z" q4 ~, A( C" ?# K1 N& p! w, J$ l+ O& g3 ~, x
3、夜目にも白い花明かり:(樱花毛街树)在夜里也银光闪烁。
9 Q0 f# S  @+ O1 x% ^# |* V# w- s
! S: Z2 {* U3 ?5 C  K+ }4、横殴り:横殴りの雨が吹き付けていた。6 d5 B. w3 |1 g0 l: W+ ^

( @6 u( k; W) P8 v5、冬木立 / 枯木立:冬季落叶的树丛 / 树叶完全脱落枯萎的树丛。! U: @/ J: g+ i% P+ ?

  \( a% L* W0 \2 r8 O! ^" y  ~( x6、花の都:==東京
' S' }# y6 i' S
: I( w, _' n/ V9 r7、は…。は….:りんごは好きですが、バナナはあまりすきではありません。
( N* _7 U% l' N6 Y- q& ]' L7 f, B/ i1 N! s
8、時折==時々
5 s2 f( x: y, p& ~& }
8 h  X' y7 Q! d# t% ~. v9、はじけるように:その若い娘は話を聞くとはじけるように笑い出した。
& R" U" O! v; J" N* E+ |% p& Z7 {( G" J& f6 h
10、「たつ」のいろいろ:7 \1 c5 i9 M. e7 X2 n

. N$ S" _9 K, v3 f  l台の上に立って話してください。
3 @: S# [+ O8 M" X4 h. B7 f! o; l; g/ w- V8 F& S+ O0 B/ J' F  F
駅の前に高いビルが建った。
+ P7 {; M* `; x- W
" @8 G6 `. `$ V; e代表団の一行は、午後の飛行機で東京をたった。
7 \# ~0 n+ h6 w6 D6 O6 A5 g6 A  f7 S6 i
時間が経つのは早いものですね。
9 o. j4 A' ]$ f
. ^2 i. Y) l' n  v彼にいやなことを言われて、腹が立って仕方がない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-1 09:56:24 | 显示全部楼层
第32課 ツバメ/ G0 c7 ^* b$ s( R9 y7 ]+ [& ?

- _( x9 p) R  P# S+ h+ q# ?(1)日本野鳥の会へ、今続々と「ツバメが巣に帰ってきました」と言う情報が寄せられている。
4 A' b9 I! g  i1 t/ T% x  誰でもが知ってる野鳥と言えば、すずめとガラスの次に来るのがこのツバメであろう。特にすずめとツバメは、人の住んでいないところにはいないと言うぐらい、人間とのかかわりが大きい鳥である。3 J- o. S9 Z7 E, P' G
  どうしてこのような習性を持つようになったのか、よく分かっていないのだが、巣の安全と関係があると言われている。普通の鳥は人間を外敵とみなして近寄らないようにしている。ところが、この二種は、人を巣を襲うイタチや蛇など外敵を防ぐものとして利用しているというのである。人家周辺は、確かに人以外は簡単に近づけないので、最もな説である。0 H6 D5 A+ D9 v5 r
  しかし、この二種、人との付き合い方という点では、大きな違いがある。
! y3 M. s' x6 L" R  すずめは、人間をかなりの危険な動物とみなしているようで、エサ台に最初に来るくせに、人の働きにつねに気を配り、いち早く逃げる。巣ももちろん手の届かない場所に作る。
3 U& \+ l6 j/ b/ \1 G3 h' K9 P  ツバメは人間を信頼しきっているようなところがある。手の届く軒下に巣を掛けるし、場合によっては家の中に巣があることさえある。朝、戸を開けると活動を開始し、ツバメが戻った後戸締まりをする、こうなると家族の一員と言っても良い。) L+ M/ y) Z& E3 N: _
  ツバメは、またにぎやかな所を好む。家なら人が出入りをする玄関に、町の中全体を見回すと、商店街の表通りに面した所に巣があることが多い。人の目があるほど安全と言うことなのだろう。
7 Y+ C5 O* \, w' R: Z/ @  これほど人との結びつきの強いツバメでも、大都会となると話はちょっと違ってくる。コンクリート.ジャングルでは、巣を作ろうにも材料の土がない。どうにかベルや道路の工事現場で調達したとしても、補強材となる枯れ草が見つからない。やむを得ず、土だけで作った巣は、卵やヒナの重みに耐え切れないでよく落ちる。- F7 x9 J- ]$ F  B6 T
  都会では、食べ物や水を探すのもたいへんである。ツバメはチョウやトンボなどの空中を飛んでいる虫を食べるのだが、緑の乏しいところでは、育ち盛りのヒナに十分な量を集めることはできない。公園には、食べ物を求めてこんなツバメがたくさん集まってきている。* m/ G! ~; w; a0 O% E- B  y1 D
  人との結びつきの最も強い鳥がすみにくいところは、人間にとってはどうなのか。あなたの町のツバメは、どんな生活をしているかに目を向けることから見えてくるかもしれない。食べているもの、食べ物を探している場所、水はどこで調達しているか。こんな所からツバメの目からあなたの町がどのように見えるか分かるであろう。5 o2 f% E0 y( w$ N+ O
(2)山田:もうすっかり春だね。おや、ツバメが飛んでる。1 x& h+ r: A$ @8 i! S& M; H4 d/ f
  佐藤:ほんと。もうツバメが帰ってくる季節なのね。
: |7 J2 Q4 L9 u0 L  山田:ツバメの姿を見ると、本当に「暖かくなったんたなあ」って感じるなあ。
3 d0 I( s7 r' O" V+ y: K; q; N  佐藤:そうね。そう言えば、私が子供のころは、家の軒下にツバメの巣があったわ。: n3 g9 }& @! F9 F* l1 ^
  山田:へえ、そう。ツバメって、毎年同じ巣に戻ってくるんだろう。3 B5 K1 o' C5 V( j, w' z6 H3 v
  佐藤:そうなの。だから、まるで家族みたいに思ってたのよ。でも、最近はツバメの巣を余り見かけないわね。やっぱり都会は住みにくいのかしら。
+ F  a1 V. S, h0 ~  山田:都会はどんどん緑が少なくなっているから、もっと緑の多い田舎の方へ、ツバメが引っ越していくものかもしれないね。
. A- e: v  @9 p* Z3 j9 y  佐藤:なんだか寂しいわ。都会にもって緑を増やして、いろいろな鳥や動物たちが住めるようになったらいいのに。
3 r+ t2 A! m6 w# q- ?3 p  山田:でも、都会にもまだまだ緑が残っているよ。そうだ。佐藤さん、散歩のついでにバードウロチングをしてみようよ。8 Y0 ?9 J9 `/ h. x1 c% Q
文法:1、…くせに、…  一人では何もできないくせに、威張っている。, W: X2 @$ Q, U& O* ^
             子供なくせに、生意気なことを言う。) B) X3 W+ Q& ?# m' [
             甘いものがすきなくせに、ケーキに手をつけない。
& A# n9 @2 m+ V4 C6 J, A$ t& c   2、…きる/きれない  山を登りきった。  山を登りきれなかった。
% e8 U4 U! g2 n) ?' B              犯人はとうとう逃げきった。  犯人はとうとう逃げきれなかった。
; v+ h5 K0 y' j+ H: p   3、…ような所がある  姉は、危機に直面すると強いようなところがある。8 n  ^! W/ P+ a4 Z- f
               山の天候は、突然変化するような所がある。
3 g( D+ D8 M9 u/ E               彼は、人の前で恥ずかしがるような所がある。1 E0 c% h! f% t) ^, Y# \& ?
   4、…にも、…   贈り物をしようにも、お金がない。
2 o2 Z# ~+ Z% J1 \; f$ U             勉強しようにも、うるさくて集中できない。
! Z9 h8 `: m- N& ?8 i- q& M             電車に乗ろうにも、駅が分からない。/ N6 X! e- ~% U3 x# w; X6 I
   5、…ついでに、…  友達を車で送るついでに、私を駅まで送ってください。
' d8 f5 @0 Z. U2 ]0 k. g              車を洗ったついでに、庭に水をまいた。
: r( \0 X) M! e; U              掃除のついでに、落としたボタンを探してください。
4 E1 q. Z; Q8 M+ n言葉の使用の仕方  U6 b  i$ K* _9 P% t# p3 i
1、次に来るのが:日本で有名な温泉地と言うと、箱根の次に来るのは草津であろう。
4 P# }* F1 A; S' M% @5 S" N5 I2、…と言うのである:欧米諸国は日本を非難した。日本人は働き好きだと言うのである。- _! V! @, V& d6 |( y1 O) b7 K/ t8 N
3、この二種は(助词“は”重叠时出现经常省略):この泥棒、捕まったときには、盗んだ酒で酔っ払って寝ていたそうだ。
, R) s+ A! J) p/ x% c! f4、気を配る:李さんは、お客さん全員に気を配っている。8 x. c7 V3 d1 v+ I
5、戸締まりをする:毎晩12時には戸締まりをして寝ます。
5 N9 ?, C; T6 v  i3 Y4 E7、どうにか:借金はどうにか返したが、これから暮らしていく金がない。$ V! j: u' o5 R" y9 _9 O& x
8、鳥:ツバメ、カラス、雀、鶏、鶴、鴎、ハト、タカ、アヒル、トンビ、雁、鴨、鷲、アクロウ、白鳥、ウグイス、カッコウ、鷺
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-1 09:57:11 | 显示全部楼层
第33課 先端技術と伝統文化
/ Q6 @' o( B0 ~- u- U6 R- Y. ^5 ^(1)科学の進歩によってもたさられた新しい技術が、今、人間の生活を大きく変えようとしている。コンピュータや産業用ロッポトが広く利用され。また、太陽の光や地熱を新しいエネルギー源として開発する計画も進められている。さらに、生物の遺伝子や細胞を人工的に操作するバイオテクノロジーの技術も注目を集めている。これらの新しい技術が、今後ますます発展し、さまざまな産業のあり方を大きく変えずにはおかないだろう。1 V3 {! h0 k! c, _0 f/ b% `9 b
  これらの科学技術は一般に「先端技術」と呼ばれている。ただし、先端技術というと、何か全く新しい技術のように思われがちだが、必ずしもそうではない。最新の技術でありながら、その中に、これまで人間が培ってきた伝統的な文化や技術が生かされている場合も多いのである。
6 m& N- f( I8 f9 L- |  s  例えば、最近新しい素材として脚光を浴びているニューセラミックスと言うものがある。セラミックスとは、陶磁器やガラス、レンガなど、熱処理をして作った個体の材料のことである。だから、ニューセラミックスとは、要するに新しい陶磁器だと考えればいい。
; M  Y8 `5 n* Y. ^5 u7 O  もともと陶磁器は、素材として、熱に強く、しかも腐蝕しないと言う特性を持っていた。外の素材、例えば鉄やプラスチックなどに比べると、これは大きな長所である。鉄はさびるし、プラスチックは熱に弱く、すぐ溶けてしまう。ただ、陶磁器には熱に強くさびないと言う長所がある反面、壊れやすく加工しにくいと言う欠点があった。そこで、陶磁器の長所を生かしたまま、強くて加工しやすい素材ができないものか、と言う発想で生み出されたのが、ニューセラミックスである。
7 s7 K! x& J/ x$ X( {" g  陶磁器は石の粉と粘土を混ぜて焼いたものだが、ニューセラミックスは酸化アルミニウムなどの精製された人口原料を混ぜて焼いて固める。そのようにして作られたニューセラミックスは、ダイヤモンドに匹敵するほど硬く、精密機械の部品として使えるほど、細かい加工を施すことができる。- [. T9 X  w- `6 q4 ]8 g& {
  ニューセラミックスと言えば、宇宙船の外壁に利用されたのが有名だ。空気との摩擦によって宇宙船の外壁は1000度にも達するが、ニューセラミックスはその高熱に十分耐えられるのである。熱に強くかつ軽いと言う性質を生かして、自動車エンジンをニューセラミックスで作る研究も進んでいる。さらに、腐蝕せず、人の体になじみやすいことから、人工の骨や関節などを作る材料にも使われている。
9 v% ]! K& F7 N. G% x) @' a  ニューセラミックスは、最新の科学的な知識と人間が伝統的に培ってきた知恵との融合だと言えるだろう。古くから陶磁器の技術が、姿を変える、宇宙時代を支える重要な技術として生かされているのはたいへん興味深いことである。9 W% x: |3 S2 m/ v1 [' o
文法:1、…ずにはおかない  人数を増やさずにはおかないだろう。# J' f  O/ W; I
               値上げに反対せずにはおかないだろう。( `* f9 W' Z1 `% m' ?9 T9 j9 y
               家を建てずにはおかないだろう。" p" q0 {8 }2 W6 F9 B
   2、…ながら、…   音楽でありながら、家にステレオがない。
2 C# u) N! e7 Y! I              注意を受けていながら、忘れてしまった。
1 ]; E. j2 G( }3 [              彼の助言は少ないながら、的確だ。/ z. T  A( H4 D
   3、…反面、…   厳しい反面、優しい所もある。# d4 D9 f8 D1 T* F- A& T3 j
           どんなスポーツもこなす反面、すぐに病気になる。2 ?! u$ A3 _. r( E" L
           たくさんの人が利用する反面、その本当の価値は認められていない。
  p" A' w' u4 l$ o   4、…ないものか  美味しい料理が作られないものか。
) l1 h3 I' f2 w- `5 F: v9 t  F/ g6 R             学校の先生になれないものか。
$ Z1 g7 C: a1 M  y/ E3 j4 K             外国旅行に行けないものか。
  a( W7 R& s" l( ?言葉の使用の仕方:
8 c, Y; [" K' e7 `1、~(よ)うとする:通信手段の発達が、手紙の形式を変えようとしている。5 P/ H  b+ k( M; `. N' Z$ p
2、~のあり方:休日の増加は、日本人の娯楽のあり方に影響を与えている。0 C/ h0 w4 o0 [/ ?* f; q) [& f0 i# r  A
3、培う:長年培った経験で、人に負けない仕事をする。; ~  K2 i# D2 a+ I3 Y
4、脚光を浴びる:わが社は、先端技術の開発で世界の脚光を浴びた。
7 ^) m! f& l) Z* L5、受け付けない:病気がひどくなって、今では水も受け付けないそうだ。1 T4 \" z  i3 Z) ]7 z4 N! Z5 w
6、…と言いますと…:新宿と言いますと、東京の新宿ですか。
) H2 ~  H4 w$ n, K' e+ D7 F2 A7、纏めた接続詞(1):
2 Y0 |5 P) c5 t# ^1 e# \9 X熱があるんですか。では、今日の会議は欠席ですね。(=それでは)! }2 \! g- l( L# H8 @4 O# X
雨が降っています。しかし、試合は続いています。* Q- j$ h# J9 ~! k
雨が降っています。ところが、試合は続いています。8 @8 n' u% ]4 o0 S( s4 O0 @1 _# ?
雨が降っています。けれども、試合は続いています。  \0 H8 I2 H% \- y
雨が降っています。それでも、試合は続いています。4 @; q; J: G2 `1 o- N+ v% w
雨が降っています。だけど、試合は続いています。
6 G* Y  z& |0 H$ j  K9 uいい天気ですね。ところで、田中さんは遅いですね。
8 S9 U" Y+ A1 X! J2 ~6 y* N4 jいい天気ですね。それにしても、田中さんは遅いですね。  J9 k  \7 ?  N* m, }8 C! u
全員集まりました。さて、会議の議題は何ですか。
- B0 f8 G6 f2 c6 |2 a雨が降っています。ですから、試合は中止です。0 z* T% h7 C7 W2 O# a, ~* C6 n& f) H2 b
雨が降っています。したがって、試合は中止です。
; `+ [8 w5 [8 ~' g  G8 q雨が降っています。それで、試合は中止です。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-1 09:57:32 | 显示全部楼层
第34課 新発明のマクラ' n. ]" }7 s3 g

4 Z: d  R5 x3 p) f. [1 A「さあ、やっと大発明が完成したぞ。」
$ y2 m0 i' o8 J小さな研究室の中で、エフ博士は大声を上げた。それを耳にして、お隣の家の主人がやって来て聞いた。
8 ^7 H2 |4 d' h+ U) ]& {" ^9 P9 h3 z「何を発明なさったのですか。見たところ、マクラのようですが。」9 l% d# A2 p4 R
そばの机の上に大事そうに置いてある品は、大きさといい形といい、マクラによく似ていた。
, Y6 f# b" e+ Q0 O: a7 J# ?「確かに、眠るときに頭を乗せるためのものだ。しかし、ただのマクラではない。」\
5 p! f5 V$ M6 X3 k( ?と、博士は中を開けて指さした。電池や電気部品がぎっしりと詰まっている。お隣の主人は目を丸くして質問した。) r0 e! N: n) }2 \8 R2 q
「すごいものですね。これを使うと、素晴らしい夢でも見られるのでしょうか。」
" ~5 C% A' A" W! v7 F3 N「いや、もっと役に立つものだ。眠っていて勉強ができるしかけ。つまり、マクラの中に蓄えてある知識が電磁波の作用によって、眠っている間に頭の中に送り込まれるというわけだ。」
% R/ r2 {" D7 Y" M「なんだか便利そうなお話ですが、それで、どんな勉強ができるのですか。」; C& N- d. B2 v9 d# [
「これはまだ試作品だから、英語だけだ。眠っているうちに、英語が話せるようになる。しかし、改良を加えれば、どんな学問でも同じことになるだろう。」7 r9 D4 i- F+ X0 _( m+ k
「驚くべき発明ではありませんか。どんな怠け者でも、夜、これをマクラにして寝ていさえすれば、何でも身に付いてしまうのですね。」; j: A- u" D( \) h6 A! z; m( J
お隣の主人は、ますます感心した。博士は得意げにうなずいて答えた。* x1 I; K4 N$ j8 l# J8 L8 j) B& J
「どの通りだ。近頃は努力をしたがらない人が多い。そんな人たちが買いたがるだろう。お陰で、私も大もうけができる。」
5 C$ P# L9 c. A9 S3 }/ U  {「効き目が本当にあるのでしたら、誰もが欲しがるに決まっていますよ。」
7 ^0 v) B2 z% t, Y「もちろん、効き目はあるはずだ。」
& F; F  X% z" ?- iお隣の主人は、それを聞きとがめた。
! M1 G3 R# }; S5 T1 C' V# v: k「とおっしゃると、まだ確かめてないのですか。」
0 d" w+ |0 n: A& A1 C9 x「ああ、私はこの研究に熱中し、そして完成した。しかし、考えてみる、私はすでに英語ができる。だから、自分で試してみることができないのだ。」/ k2 B% k- s2 j
博士は少し困ったような顔になった。お隣の主人は、恥ずかしそうに身を乗り出して言った。\
" D2 L4 q. w/ ]& ?, q1 F「それなら、私に使わせてください。勉強はいやだが、英語がうまくなりたいと思っていた所です。ぜひ、お願いします。」
: D9 ~3 e' V0 _& j0 a5 Q4 |「いいとも。やれやれ、こうすぐに希望者が現れるとは思わなかった。」
. _+ }5 G( V7 t* i( n4 {$ P5 q" y5 n& e「どれぐらいかかるのでしょうか。」" [' g3 ~; w) p9 @' n5 n
「一ヶ月ぐらいで、かなり上達するはずだ。」9 n1 |* a7 N: x: u6 k3 d
「ありがとうございます」
( M% }, W" ^, ~4 B  |' Nと、お隣の主人は新発明のマクラを持って、嬉しそうに帰って行った。しかし、2ヶ月ほどたつと、つまらなそうな顔で、エフ博士にマクラを返しに来た。! e5 _( B. F/ J" i' r
「あれから、ずっと使ってみましたが、いっこうに英語が話せるようになりません。もうやめます。」0 [2 N( p; D" D- H3 p
博士は中を調べ、つぶやいた。
- H' T+ I" h9 y( @$ p「おかしいな。故障はしていない。どこかが間違っていたのだろうか。」9 g8 h+ C- G0 l- k
だが、効き目がなけば使い物にならない。せっかくの発明もだめだったようだ。それから暫くして、エフ博士は道でお隣の女の子に会い、声をかけた。
$ J0 X' d$ g( P$ s  E- d( k3 `5 {「その後、お父さんはお元気かね。」
, D7 U. p: y4 c; v  j: g4 U「ええ。だけど、ちょっと変なこともあるわ。この頃、寝言を英語で言うのよ。いままで、こんなことなかったのに、どうしたのかしら。」
; Z$ p7 V" V* K- @眠っている間の勉強が役に立つのは、やはり、眠っているときだけなのだった。/ U+ Z  X+ W# \5 D
7 ?" Y8 h  G( k; Y4 d6 B( N
7 t) z# h3 q1 M4 s. X7 X6 ]: P
词汇(1)
0 m8 _5 `: {5 i8 ]" k$ S# v  o
$ s, N. a3 o6 R; n! C; L) W% P9 r) Tマクラ(1) [名] 枕头 5 i, c3 u8 a/ |  [: e
耳にする(2)+(0)[惯用] 听见,听到
  V& i) {: P  T- Qのせる(0) [动2] 放,装载
; C4 r$ E$ f1 f2 A; i博士(はかせ)(1) [名] 博士 7 m3 _( V8 ?+ W
指さす(ゆびさす)(3)[动1] 用手指
2 X6 v5 {2 s7 o9 \) |5 Z電池(でんち)(1)[名] 电池 ) _0 s! h* v( Z% {0 h! f  ^8 C
ぎっしり(3) [副] 满满地 * p. {0 `( J( V
つまる(2) [动1] 充满,塞满
0 _9 h& P1 l7 ^1 s$ i9 m: t目を丸くする(めをまるくする)(1)+(0)[惯用] 又目圆睁
6 k/ G' u8 e6 `/ t* P蓄える(たくわえる)(4)[动2] 储存,储蓄
& j$ t" C1 N9 T& z, m" G電磁波(でんじは)(3) [名] 电磁波
+ L) S0 e1 o. x7 h# G: Y送り込む(おくりこむ)(4) [动1] 输入,送到
& {6 D$ ~! ^( Y5 y試作品(しさくひん)(0)[名] 试制品
/ W2 e* `3 ~  ?5 }. T加える(くわえる)(3)[动2] 加,施加 - Y: C% e# Z, b5 Q2 J  I2 c5 J
怠け者(なまけもの)(0)[名] 懒汉 , W$ D6 ~# z0 {. I% y* j% E
近ごろ(ちかごろ)(2) [名] 最近 7 n& H6 g9 _. [7 c& F2 O) Y5 v4 M
大もうけ(おおもうけ)(3)[名] 赚大钱,发大财
; y* s( T, R7 q* @9 X( j) N# L, d. J: x効き目(ききめ)(0)[名] 效力,灵验 $ r, L- K& f- Q# N2 ?) x4 R
聞きとがめる(ききとがめる)(5)[动2] 责问 ! B) H7 U5 _( l
試す(ためす)(2)[动1] 试验 ( m  b& c- I+ U% _) N( t9 J
やれやれ(1)[感] 哎呀呀(表示欢喜) " ]9 O# }6 Q  ^( S7 L4 L0 J* }
つぶやく(3)[动1] 自言自语,嘟哝
* u5 d0 x  k9 k0 i( A8 W使い物(つかいもの)(0)[名] 有用的东西
/ N2 N/ J& N4 q8 B0 ^声をかける(こえかける)(1+2)[惯用] 招呼 - g) q5 W! r) @- N
ねごと(ねごと)(0)[名] 梦话,呓语
" L) z5 i: r, Q; S星新一(ほししんいち)[专] 星新一(人名)
+ D4 a# s1 [4 {0 X0 ^1 I* c+ U6 s! q, Iエフ博士(エフはかせ)[专] F博士 6 `7 |5 H7 Q) p' g

8 a# t; ~  G: o词汇(2)
% Y7 }6 d4 t8 o; [# @
+ K$ Q: Q) Q3 c3 `3 T* @. j申し分(もうしぶん)(0) [名] 可挑剔之处,意见
- E5 q- x% R3 X) I5 v3 U! vそっくりだ(3) [形动] 一模一样,极像
) @' |- ]) ?# L1 O% U7 R多さ(おおさ)(1) [名] 多 % Z+ e# R# p: X# \
絶好(ぜっこう)(0)[名] 绝好,最好,极好   I; z. `$ W3 E" J' B1 g* t
悲惨だ(ひさんだ)(0) [形动] 悲惨
+ ~, \! V% R6 }  ]  Q4 G/ _( {: O7 q相次ぐ(あいつぐ)(1) [动1] 相继发生
( w8 `2 W$ k' F/ t3 C6 E理想的だ(りそうてきだ)(0) [形动] 理想的 9 m) l% G# j2 N& Q* O7 u
指導者(しどうしゃ)(2)[名] 领导人,领袖
0 m$ j: V4 \$ W8 n期限(きげん)(1)[名] 期限 2 d; E( _9 ]/ [& z2 R
手に入れる(てにいれる)(1+0) [惯用] 到手,弄到 8 G0 R1 S% e1 o& A
うつむく(3)[动1] 府首,低头,垂头
9 T  Q0 K. E, O! ?5 K! |6 J黙る(だまる)(2)[动2] 沉默,无言
; ?; ^. b  X  L+ b+ Y腹立たしい(はらだたしい)(5)[形] 可气,令人气愤
1 y( K7 [6 [' \$ i/ ~) K指輪(ゆびわ)(0)[名] 戒指
$ l7 q7 O+ K* }% Q2 }鉄筋コンクリート(てっきんコンクリート)(3)[名] 钢筋混凝土
7 L$ r; Q) g  F% v/ R# O' ~嫌う(きらう)(0)[动1] 嫌恶,厌恶 1 i% I6 ^% n7 c1 M  M
小犬(こいぬ)(0)[名] 小狗 - G3 H5 w# m9 ~8 k5 [2 |
抱き抱える(だきかかえる)(5)[动2] 怀抱,搂抱 6 \) S7 F1 ~2 l
茶碗(ちゃわん)(0)[名] 碗,茶碗,饭碗
1 g6 e% C1 _- Nしまう(0) [动1] 收拾起来,放到…
: k% l$ W" p% H引き止める(4) [动2] 挽留 6 |$ j7 A# q: G+ K( l4 I
ハイキング(1) [名] 徒步旅行 * M4 _4 D6 U( z, Q* N3 r$ `  _
残業(ざんぎょう)(0)[名] 加班   h$ b! v. U) y5 V
遠慮なく(えんりょなく)(4)[词组] 不客气
4 b  ~. p9 [8 |冷める(さめる)(2)[动2] 冷却 3 s- X  f3 J$ H& a: p5 n' Y
聞き入れる(ききいれる)(4)[动2] 听从,答应,采纳 3 Z/ o% \# z; r/ x/ `5 D$ ?
聞き出す(ききだす)(3)[动1] 打听出,刺探出 5 M0 X6 ~' s" c" ]7 v
聞き付ける(ききつける)(4)[动2] (偶尔)听到
6 f. {1 w- [# h聞き取る(ききとる)(3)[动1] 听见
' e  p. [7 v* |9 i+ f* O8 h: _$ K聞き流す(ききながす)(4)[动1] 当作耳旁风,置若罔闻 1 h9 `, Z+ Q6 c! f1 I4 h
聞き惚れる(ききほれる)(4)[动2] 听得入迷,听得入神 5 Q* V& d( R" _, t
聞き漏らす(ききもらす)(4)[动1] 听漏,没听见 3 [- e0 N0 I3 Z1 I" Z( l" B; W. V0 y
聞き分ける(ききわける)(4)[动1] 听懂,听后分辨出来
- V0 i6 Z" R/ z2 p( x$ F$ U5 o5 e+ P% o* g) A8 \3 o
文法:1、~といい~といい、… 昨日の火事といい今日の事故といい、悲惨なニュースが相次いでいる。+ r# Z8 ]3 v" g3 J" P- `
               実力といい性格といい、彼は理想的な指導者だ。
' q% @! n/ [3 k$ }  @               盛り付けといい味といい、この料理は最高だ。; z2 X3 D2 c+ @" q% j
   2、確かに…、しかし…  確かに期限に遅れた。しかし、それには理由があった。- z$ f5 T3 h' W- s
                確かに洋子に手伝ってもらった。しかし、大事な所は自分でやった。
: w& Y2 r" g" \( [; ?  _  ]               確かに費用がかかる。しかし、新鮮なものを手に入れられる。  r4 j7 I4 a. {$ m! P8 t
   3、…さえすれば、…  電車に乗りさえすれば、東京に行ける。; Q5 A8 r: h5 z* O/ I. ]
               忠告を守っていさえすれば、こんなことにはならなかった。
# v( a  ?$ a+ a               練習さえすれば、試合に勝てたのに。1 l& }( @1 ?& p
   4、…げに…   懐かしげに故郷の話を聞いていた。3 D) u7 h8 h, Z) Q9 ?- h+ G: n
            自慢げに指輪を見せた。, D: x7 E# R0 B7 c/ D5 o' Y5 |
            自信がありげに立っていた。: s: A2 C. y3 J9 x( y) K
   5、…に決まっている  あんな悪口を言えば、嫌われるに決まっている。3 o' a5 u9 n5 Q, f$ r0 o8 ?
               信号を無視すれば、危ないに決まっている。" L" S5 C% o" K, K! X/ @8 Q- ~
               犯人は、ここにいる人間に決まっている。
: e# A4 O3 w3 y. D言葉の使用の仕方:
) t7 k5 T. m* O1、大事そうに:子供は、その子犬を大事そうに抱きかかえた。
# h. Y8 ^% V: p( Q/ j' A2、~でも:疲れたから、コーヒーでも飲みましょうか。$ f" |& a0 X1 F& w! P8 W
3、聞きとがめる:そろそろ帰ろうかなと言う私の言葉を聞きとがめた友達が、「まだ早い」と引きとめた。
) [# L' ~) g' Y( h0 M  S4、困ったような顔:課長は困ったような顔をして部屋に入ってくると、問題が起きたから会議を開くと言った。5 ?" B. a0 B. }# z
5、~とも:「明日のハイキングに行くかい」「行くとも」8 [% x6 _) X* V8 N% I
6、やれやれ:やれやれ、危なかったけど何とか助かった。
# \6 o( `3 V( N) R: y7、せっかくの~:せっかくのご馳走だから、遠慮なくいただきます。5 L$ m) S( D/ P, ]
8、「聞く」のつく言葉:: T; u1 `/ b0 d1 [
父は、私の「行きたくない」と言う一言を聞きとがめて、怒ったような顔をして私にその理由を聞いた。* G' S/ c% a6 o/ x- F! [
先生は、私たちの願いを聞き入れてくださった。
1 A+ c  _& {8 S: w# f- qその患者は、看護婦から自分の病名を聞き出した。
. [5 H2 W; ^: _3 {0 E歌手が来ると言ううわさを聞きつけて、大勢の人が集まってきた。
1 c+ F* i6 K) [- p/ X7 d大きな講堂の一番後ろの席に座っていたので、先生の話がよく聞き取れなかった。
2 o* A5 m$ J% p  J1 `" s# d' G& t# j人の悪口は聞き流したほうがいい。
6 c8 A) h" c4 j& t; B彼女の美しい歌声に、つい聞きほれてしまった。
! j6 K8 o  l, S) }5 I4 tほかの事を考えていて、大事な話を聞き漏らしてしまいました。
8 e5 N- t/ j3 J( @; _純子さんは、とても素直で、親の言うことをよく聞き分けます。. C% R1 l2 O, U# x! c% R- E: j
私は、いろいろな虫の声を聞き分けることができます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-1 09:57:56 | 显示全部楼层
第35課 日本人と仕事, r# }. c  C( X) K5 |
/ F, N) U2 J& Q, N9 o# I
張:昨日の夕刊の記事、読んだかい。アメリカ人の84パーセントが自分の仕事に誇りを持っていると答えたのに対して、日本人で同じように答えた人が何人いたと思う。たった37パーセントだよ。) W" A) Y$ R$ U- B0 n& ~
9 R/ L8 [6 e- ^& M. h0 s
山田:そんなことはあるもんか。だって、日本人は勤勉すぎるって、欧米の批判を受けるくらいだよ。/ }0 [/ S/ I: M3 l( r  Y' V$ w

/ I! ~& n1 }& q) e, k田中:確かに、山田君の言うとおりだね。でも、あのアンケートの結果も、まんざら事実と違うとは言い切れないね。
8 O# c2 ?6 l: R2 j
1 D* w9 l* ?7 F- Q. H- h9 g, i王:それは、どういうことですか。
. q5 ?! u; F. a) x& ?" r# h
5 C  Y: z7 n) \- F: x! c田中:つまりね、同じアンケートの質問に答えるにしても、失業率の高いアメリカと、ごく低い日本とでは、ずいぶん状況が違う。失業に対する誇り、と一言で言っても、捕らえ方が違って当然だね。
) `2 A3 {) S( ]4 B$ q- k
7 W; X6 x6 ?% N* C2 X張:なるほど、それもそうですね。今も、働き蜂にたとえられた日本人の職業観もずいぶん変わったみたいですね。* o5 z3 m4 L& H: d+ S/ t
) O- g  }4 G+ s# t
佐藤:本当ね。今じゃあ、仕事を離れた自分の時間を大切にしている人が多いわ。仕事に明け暮れないで、趣味を広く持つことを、国が奨励しているくらいですものね。' a! ~4 A3 T# q- l* v# V) U
+ d9 Z8 W4 O% v
山田:それだけ日本が豊かになったって言うことかな。でも、皮肉だね。この豊かな社会の地盤を作ってくれたのは、働き蜂と呼ばれた人たちなんだからね。
1 a# v* u4 N6 c0 N/ {  z6 A+ R9 n5 J7 t3 V0 B! y4 _0 W
張:でも、外国人の僕から見たら、今でも、日本の人は良く働いているよ。いろんな日本の企業を見たけど、機械化の進歩以上に驚いた。& u+ X. `( O, ]8 F  a( i% X
# ]5 v* h0 r. V% @2 e& N: D0 ?
王:私は女だから、どうしても、張さんとは見方が違ってくるけど、私は一番驚いたのは、仕事に対する女性の意識ね。
% M2 F+ ?0 z3 \9 k2 A+ G, a6 g( R8 h2 W
山田:どんなところ??
/ L/ L- y/ j0 G: c4 {+ w* f6 r5 _+ ?+ v0 x
王:つまりね、中国と違って、必ずしも全員が仕事を持たなくてもいいわけでしょう、特に若い女性は、はっきり二通りのタイプに分かれているようにと思うの。社会に出て、男に負けないくらい張り切って仕事をする人と、家庭で家事に専念する人とに……
9 h. v6 N( D% C% E% V& U) h" w5 `* C$ t
佐藤:王さんはさすがに女性だけ会って、見方が鋭いわ。そろ通りなのよ。でも、家事に専念した言って言う人が多いのは、今の社会のあり方にも原因があると思うわ。日本の社会は、まだまだ男性中心で、女性はなかなか自分の思い通りの仕事に就けないのが現実ですもの。
) N+ g# |/ s8 D7 H6 {8 }4 Q4 w! L' f# F- ^
山田:それは、何も女性に限ったことじゃないさ。男の僕たちにしたって、もう学歴だけで好きな仕事に就ける時代じゃないよ。男だろうが、女だろうが、条件は余り変わらないんじゃないか。! h) G- W0 F- g% y7 [

& k5 f9 z/ a7 {( e% [7 r& y田中:佐藤さんは、どうなのかな。王さんのいうどちらタイプかな。/ W( [8 U3 \4 ~1 G4 k

1 r( ~8 i5 a" [5 s9 l- R0 c佐藤:私は、もちろん社会に出て、自分の能力を思い切り試したいですわ。結婚した後でも、相手の人が賛成してくれたら、続いていきたいです。
) B) J$ F$ k, p. z4 X& p2 B3 U
  \3 l+ W! j7 ?: v山田:だけど、仕事と家事の両立は簡単じゃないよ。日本の多くの男は、結婚するとすれば、しっかり家庭を守ってくれる女性を望んでると思うな。& N! D+ l. n. ]/ i8 p! C8 ?

; _2 C" P# _% E9 k佐藤:まあ、山田くんって、意外に古いのね。そんな人に、お嫁さんが来るかしら。: n( t0 ^  X' K0 Z( ?; l* ?
8 o; D' p9 C6 Y
張:佐藤さん、そんなにむきになるなよ。まるで、将来のだんな様と言い争いしてるみたいだよ。
- e- r3 U  V3 ]! W+ U4 j* h! N8 W% J) ~( O% U! A
佐藤:張さんまで、からかわないでよ。今は、まじめなお話をしている最中よ。& B3 r8 S) \3 C# J
1 y& Y! I4 ~. L1 I: Y" B2 m
田中:まあまあ、やめなさい。いずれにしても、みんなこれから進路を決めて、社会に出て行くんだ。人生の選択は、真剣に考えて考え過ぎることはない。佐藤さんも、仕事を持つにせよ、専業主婦になるにせよ、自分が納得する道を進むのが一番じゃないかな。
. c" d$ `# f- O5 ]8 |
, o" Z4 ~) b- q+ Q5 [王:そうですね。自分が納得して決めるというのが一番大切ですよね。自分の人生なんですもの。% m: T$ g3 a8 r" H9 F$ u; T& _
! @+ R9 J$ Q7 J6 A% M
田中:そのとおりだよ。ただ、企業の中にいる人間として言わせてもらえば、今まで男性中心だった日本の社会も、かなり変わりつつあるね。女性ならではアイデアやセンスをもっと取り入れたいと考える企業が増えているんだ。だから、これからは、さまざまな仕事に女性の存在は欠かすことのできないものになってくると思うよ。
! L5 s1 a, X. Z1 B: J; a
# Q5 q9 w. R8 u: c; x% I# y- R張:そうですか。それはいいことですね。職業に対する見方も変わってきたし、男性と女性の役割についても、見方がずいぶん変わってきたわけですね。
9 P* O0 u/ Q7 D- S) n" ^4 A" \. T2 H" X- ^" I( D
文法:1、…のに対して、…ほとんどの青年は賛成しているのに対して、老人はほとんどが反対している。
$ f4 k4 Z5 u1 r  n. H/ h+ P: a' B4 M5 U3 G5 R
朝食を食べている人は健康なのに対して、朝食を食べない人は病気になりやすい。4 x3 Y# \. i7 B1 E0 W' Z
7 j- l3 {. M) W2 G1 p6 G8 M
          母の好物は甘いものであるのに対して、父の好物は辛いものである。+ X# ^; ]  [( X6 h. G4 E

! z- W9 Y9 }9 h, E* w   2、…ものか/もんか     私たちのチームが負けるもんか。) l3 F, ]% W$ C: o8 F

  ~/ Q2 Q( ^. Y5 {                 あんな人が怖いものか。" U# T3 H+ i+ Z7 g; e
9 s$ t8 l9 [/ i( M3 W. n
                 あの人が老人に親切なものか。  h% L! G: n, E0 Y/ A6 c2 i6 [

* k$ P9 F4 ^/ N7 {3 t' x# c   3、…くらいだ   回りがうるさくて、声が聞こえないくらいだ。3 E6 Q" x) r+ g: H. b( j5 b- E

$ T( s" a3 V1 ]             嬉しくて、涙が出るくらいだ。" T/ d5 D/ @4 M; N9 v/ K
( h+ Y; o( [2 {' f
             頭が痛くて、起きていられないくらいだ。3 H: r" P% X3 x" j. R

+ C+ w6 M) @6 M6 o! t   4、さすがに…だけあって、…    さすがに大都会だけあって、どこへ行っても人が多い。" p  p4 a$ e9 J, Z" r; }/ S

9 x5 {+ D/ q. ?* a# [6 s                 さすがに高級ホテルだけあって、部屋も豪華だしサービスも良い。0 [3 ]+ B& P0 v8 }. q' z4 O
( P" w4 d7 s( \+ H2 h
               さすが日本をたくさん読んでいるだけあって、何でもよく知っている。! e3 d5 U- d) l; E1 m+ H6 I

# ]: \8 A5 z% p$ O   5、甲は、乙に限ったことではない 道路が渋滞するのは、この地域に限ったことではありません。
1 O' ?( b: H5 Y
; s8 k/ ^' t- f  D                   土地の値段が上がっているのは、都会に限ったことではない。; x8 y7 g, i9 L; j
3 C9 k  u4 O6 {3 n$ n
                   対策が必要なのは、この問題に限ったことではない。! I4 l9 T0 c$ b1 J5 {

* \* v6 }' h1 u   6、…にしたって、…   手術はいやだが、薬で治すにしたって副作用が怖い。
" u+ _4 i& A9 J
0 t" B# A5 U3 ^               母は賛成してくれたし、父にしたって絶対に反対と言うわけではない。7、~だろうが~だろうが/…ようが…ようが、…
' {: C& {7 I% }3 [& ^8 h# U5 x/ q/ ]: o' @# g. Y) U
    歌おうが踊ろうが、ここなら自由です。# I# P+ F9 u0 E$ Z% N0 E

+ ?% ?6 P; v/ m1 K% j% q    自転車だろうが洋服だろうが、欲しい物を何でも買ってあげます。
: l% k( L4 Y8 [
9 I! ?1 b( I. t2 n* W    学生だろうが社会人だろうが、規則を守らなければならないのは、同じです。. j5 E, ~. }! l4 o0 m7 F* i# D3 ^

5 T, h. ?5 D9 V# ~) H言葉の使用の仕方:
2 l) Z9 {6 P/ g# S8 F4 j4 w( y! }( r" z. Q4 \% e
1、まんざら:忙しい司会の役も、みんなに推薦されれば、まんざらいやではない。8 t, s- w8 G' v5 H6 z/ l* C8 g

, s8 u' K& g1 I2、たとえられる:どこの国でも、美人はよく花にたとえられる。
7 ]. U  _" R! R$ A. ?, ]5 F3 [
- ~8 u) ?, e0 [1 y( ]3、今じゃあ:昔は貧乏だったが、今じゃあ大金持ちだ。
, r. h: i" L% C) S4 \9 l
& r, T' ^% R" v/ P' K  H* F4、明け暮れる:40年間研究に明け暮れて、世間のことは何でも知らない。* D- K& p# Z. z) i
( |6 w4 q" W' e8 r1 F
5、…っていうことかな:夫婦で一緒に住んでいないというと、離婚したってことかな。  d0 c) o* i  P5 q5 ?( r8 S% q" I

9 a& C8 L! ?- `6、何も;何も君を疑っているわけではありませんよ。
( m7 t5 e0 Y3 {) T, l- X4 s
2 n* I; C5 b! g; {4 d+ `# c7、古い:父も母も古いから、私たちと意見が合わない。
; _9 x, ~& G" ?6 m0 c$ d; u  s# y" m2 \' \4 C: N
8、むきになる:私がちょっとからかうと、弟はむきになって怒った。5 q" Y* `& q  ?& ?( Y

: X4 C5 `- M( s$ {8 H9、まあまあ、やめなさいよ:まあまあ、二人ともそんなに大声を出さないで。" |+ f) G* p1 F& a
: h6 f+ X2 W$ h
10、いずれにしても…:彼が来るのか来ないのかはっきりしないが、いずれにしても先に出発しよう。
$ P0 M; R$ J+ |7 x; r0 n( Y7 q) j8 l/ D9 n# l( n. e1 {
11、~て~すぎることはない:若いときは苦労して苦労すぎることはない。, f, S; m3 c. T; u$ r: Z
# s8 D+ Y3 V" r, @
12、言わせてもらえば:ひとこと言わせてもらえば、君の考え方には欠陥がある。
: R5 C, h  N/ W
5 r% \- ^5 j# v13、~ならでは:中国人ならでは、この文のニュアンスは分からない。
9 E+ B/ `! r1 A! R9 y4 {4 y( X0 E; f; V0 a$ }! e' Y) K! |
14、纏めた接続詞(2)2 Z0 c# O  D2 C, E7 n+ g! A) h

4 I/ {# j8 h- `: ?2 a# Z# R$ E# Mこの漢字が読めなかった。そこで、田中さんに尋ねた。
5 `$ X% |, ?/ v' t# k5 q/ z: w+ g
彼女は美人で、しかも頭がいい。
& P  Y3 J  J  u& T3 \( s2 p" U" h. g/ R/ D: ]: i
李さんは親切だ。それに、優しい。
, C7 y; M! T. @9 p* P+ B  J+ I1 u5 q; G
あの人は、彼のお父さんのお兄さんだ。つまり、彼のおじさんだ。; ?- D* ^4 v4 u9 G5 ]

/ ]7 T; ~$ o& t/ _田中さんは、お茶を飲んだ。そして、部屋を出ていった。' n2 o; E' L7 g5 M6 ?) R7 _* Z6 ]1 c# C, g

" }6 u/ {3 e* cドアの前に立ちました。すると、ドアが自動的に開きました。
: F9 g0 ^% j5 c* v' A* U9 p
+ X5 o$ c9 s) ?2 E- f彼女は人気がある。なぜならば、みんなに親切だからだ。; }. Q' ]7 N5 M0 V: p% e

1 i0 c2 K3 @; u: G- Lどうして休んだんですか。だって、熱があったんです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-7 09:26:19 | 显示全部楼层
第36課 ミニヤコンカの奇跡7 M- D6 g, W( ], Q- P" W$ X0 n

2 X' G4 C7 Q0 z" Z3 O' g' t中国、四川省にあるミニヤコンカは標高7556メートル。青空に浮かぶその雄姿が、風邪にたてがみをなびかせる白馬にたとえられるほど、美しい山である。しかし、いつも美しい山だとは限らない。一旦天候が崩れると、それはたちまち荒々しい魔の山と化す。これまで、実に多くの登山家の命を奪ってきた恐るべき山である。
3 z8 X/ j/ ]' u/ e0 x
- j) Z7 O3 o6 C  1982年の春、7名の日本人登山隊がこのミニヤコンカに挑戦した。登山隊は、十分に準備を整えた上で、気圧の低い高山に体を慣らしながら、ミニヤコンカに挑んだ。そして、二人の隊員が、いよいよ頂上を目ざすことになった。
5 c) c, W+ P" E1 B2 K/ _* S6 P; w! N
  二人は順調に頂上へ近づいていた。しかし、頂上まで後50メートルを残すばかりとなったところで、突然天候が崩れた。二人の登頂を阻むかのように、風が雪を舞い散らし、ガスが視界を閉ざした。$ \" J% Q- D, v( v6 _2 t" G
- d  T* r3 M; n& I1 v; E0 x
  二人は登頂を断念し、天候の静まるのを待って、下山することになった。しかし、天候が一向に回復する気配を見せなかった。雪洞で野営するうちに、食糧も尽き、疲労が次第に二人の体を蝕んでいた。その上、トランシーバーも凍りついて、外の隊員との連絡も絶たれてしまった。
( D, w' d" z& D9 X- E; o# E/ l5 A* I
  二人は互いに励ましあいながら、下山の機会をうかがった。数日が経過して、わずかな晴れ間がのぞいた。この時だとばかりに、二人は気力を振りしぽって山を下り始めた。
( I) p7 F7 m" h; O
$ a( g7 P- j* D; J2 v! G  しかし、体力を消耗しつくした二人の足は、思うように進まなかった。わずか1時間で登ってきたところが、下りるのにまる1日もかかった。そのうちに、胃が食べ物を受け付けなくなり、手足の先が凍傷のために感覚が失って動かなかった。とうとう二人は力尽きて倒れ、二人のうち一人は永久に帰らない人となった。
! e( |( m: j# V) q5 Q
5 d2 F' c+ G- [5 L+ @. `1 n  だが、一人は、重傷を負いながらも、かろうじて一命を取り留めた。奇跡的な生還を果たしたその人の名は、松田広也さんと言う。
+ P$ h! M8 n" g- u* }' W) J
( i' h+ e  X. K. R9 B8 f  松田さんが助かったのは、薬草をとりに来た4人のィ族の農民のお陰だった。海抜2940メートルまで下りて来た松田さんは、小川のほとりで倒れ、そのまま体を動かすこともできなかった。その時に、松田さんの耳に人の話し声を聞こえ、目の前に何人かの人の顔が現れた。のちに、松田さんの母親が「生き神様」と呼ぶ、毛光栄さん、げい明全さん、毛紹均さん、げい紅軍さんの顔であった。
, h: K& i) d9 z/ X9 P+ K: \6 K, q" _) ]$ S1 M! u5 E
  4人は、松田さんを近くの山小屋まで運び、火を起こして塩水を飲ませ、介抱した。そして、げつ明全さんと毛光栄さんの二人が、すぐに山を下りて公社に報告した。この急報を受けて、100人以上の救助隊が出動した。そして、100キロの山道を一昼夜休まず松田さんを移送し、磨西の病院に担ぎ込んだ。
; y, |1 A  f0 V  `  ?! I/ I* E- T: f! _: r* L' Y; b' P$ t. o
  62キロあった松田さんの体重は、病院に担ぎ込まれたとき、32キロしかなかった。さらに、診断の結果、両手両足の凍傷のほか、全部で16もの病名が付けられた。まさに瀕死の状態であったのだ。早速手術が行われたが、この敏速な処置が、死の淵をさまよっていた松田さんをよみがえらせたのである。) p+ R& r3 q( c! ~! F# S% s6 u
% \+ v0 @" W2 Q; n& T+ H
  松田さんが助かったのは、奇跡というほかはなかった。もし、4人のィ族の農民に巡り合わなかったとしたら、また,多くの人たちの敏速で献身的な行動がなかったとしたら、松田さんは間違いなく命を落としていただろう。5 u4 e2 }# J, o

! f$ `' U' B! X  その後、松田さんは、成都の四川医学院附属病院に運ばれ、無償の手厚い治療と看護を受けて、日本に帰国できるまでに回復した。3 G# A( R, }* X* I7 I
' N2 |2 ~1 R; o$ f' w6 X( j
  今、松田さんは社会復帰を果たし、元気に暮らしている。両手の指と両足を失った松田さんだが、義足がその体をしっかりと支えている。そして、同時に、中国のたくさんの人たちの愛情が、その心を強く支えているのである。
& J% }% H( u  F1 G6 n* D$ ?7 z4 a
文法:1、…とは限らない  すべての日本人は働き者だとは限らない。# l9 k  g3 M2 I8 d4 r2 g  @
; [  F$ _( M0 g$ d  h+ {
              すべての機会は複雑だとは限らない。
$ ~# b8 W3 l+ W
4 F# ~2 m; V7 m3 a5 i              すべての鳥は飛ぶとは限らない。
! X7 K- D( m: K* v. u$ w% M0 J/ h- i. {
   2、…たうえで、…  十分な準備をしたうえで、実行に移した。
5 i0 O4 ]' ]! Q0 e' j7 v4 ^: x) E" \, `; \9 h
              何日も考えた上で、結論を出した。2 [/ J% C( F( c/ u1 W3 T, p8 ~

* P6 x: l. K1 v              十分に調査した上で、論文を書き始めた。
' h& f. t% H. q! Y
: \& N" j0 a. w% ^- t   3、…ばかりとなる   後は廊下を掃除するばかりとなった。
* ]% G* B" t+ o
$ ^+ ?8 p& i3 }$ V1 B3 b               後は人を集めるばかりとなった。( b/ e* t* H& p4 x9 o! f

& e$ p+ E* {) I3 B. l. p               残りの一つを処理するばかりとなった。9 v/ R' u+ d. C
: e; k) O8 ^1 u+ O. E( I$ W! |
   4、…ほかはない   謝るほかはない。: F. v3 l  W- z7 A

' ~1 v) w* ^0 m% C              手術するほかはない。
" I1 X7 w. t" D- J$ K/ b0 ]  R1 `( j" _+ j  o
              国を離れるほかはない。; T1 i4 M! @3 E. \3 P: Q

+ b8 K2 `% x1 x% s7 M" P   5、…としたら、…だろう   水がなくなったとしたら、私たちは生きていけないだろう。
4 o9 d+ C! i! ~8 E' E: e. c/ B, n% N  a+ Q# t( m% t; Z0 A% @" q
              もう少し車のスピードが出ていたとしたら、私はぶつかっていただろう。
* T/ O* W, C2 x  B
5 n2 |# B; }, |( c              私が社長だったとしたら、給料をもっと上げていただろう。" V- I. t( I9 b* f5 o& [

) \5 q% ]1 W9 e# i- E1 C言葉の使用の仕方:: x! Q: }2 c" B! \, b$ o
' V' U0 `; y, x+ f8 `
1、~と化す:外は吹雪と化した。" Z8 J0 P1 G! `
  ]* m5 b; y/ g$ O
2、…するうちに、…:資料を調べるうちに、いろいろなことが分かってきた。
! \" W9 x# l, j1 _# \+ b' x4 s, D# Q8 V- S( N* r2 x
3、~が~を蝕む:病気が彼の肺を蝕んでいった。
; Y# }) n  G* [# Q
& u  Y  }- H) m# K; b  e+ H4、機会をうかがう:彼らは出発の機会をうかがっていた。
5 ~9 v1 Q6 M( p( F
; ^% B" o' W( `) b; _! v  }& X5、気力を振り絞る:マラソンの選手は、皆、気力を振りしぼってゴールに入ってきた。+ K( s" J: b" c! {; m! S) z
; @9 h1 _7 L) @
6、…ながらも、…:父は、文句を言いながらも、金を出してくれた。
0 w2 E' R3 {& T0 p$ Q  u; a/ P6 X& h2 H/ \0 y
7、かろうじて:かろうじて落第はしないで済んだ。: E9 w- s) t* V8 X$ j, E+ v0 S4 k; Q

% [2 B5 E) m$ A  v8、担ぎ込む:事故で怪我をして病院に担ぎ込まれた。
6 f: r- k9 K+ O3 n' I/ n9 g0 o- v+ i$ }" q( C* |
9、病,医学について言葉:命、死、蝕む、体力、消耗する、疲労、病気,病名、診断する、治療する、注射する、医者、患者、病院,看護する、麻酔する、手術する、輸血する、介抱する、回復する、骨折りする、心臓、肺、胃、怪我、軽傷、重傷、義足、リハビリ、元気、瀕死、凍傷
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-7 09:26:47 | 显示全部楼层
第37課  小さな出来事: d( N5 K" j7 D6 ?# ]( R7 T
  私は田舎から北京へ来て、瞬く間に6年になる。その間耳に聞き目に見た国家の大事なるものは、数えてみれば相当あった。だが私の心にすべて何の痕跡も残していない。もしその影響を指摘せよ、と言われた、せいぜい私の癇ぺきを募らせただけだ----もっと率直に言うと、日増しに私を人間不信に陥らせただけだ、と答えるほかない。
1 ^/ L' u8 ~& |: x: L8 U& J  v( p; E5 a
  唯一つの小さな出来事が、私にとって意義があり、私をかんぺきから離れてくれた。今でも私はそれが忘れられない。# _% B/ u1 X# y2 @1 i! |

& J& Q% ?9 j1 `  それは民国6年の冬、ひどい北風が吹きまくっている日のことである。私は生活の必要から、朝早く出発しなければならなかった。ほとんど人っ子一人歩いていなかった。ようやく人力車を一台つかまえ、s門まで行くように命じた。暫くすると北風がいくらか小止みになった。路上の埃は吹き清められ、何もない大道だけは残り、車は一層スピードを増した。やがて門に行き着こうとするところ、不意に車の梶棒に人が引っかかって、ゆっくり倒れた。
3 N! z4 H0 j6 Z% j, o6 ^; L
5 p4 ~* |9 o9 ]+ l2 Q  倒れたのは女だった。髪は白がまじり、服もおんぼろだ。いきなり歩道から飛び出て、車の前を横切ろうとしたのだ。車夫はかじを切って道をあけたが、綿のはみ出て袖なしの上着にポックがかけなかったために、微風にあおられて広がり、それが梶棒にかぶさったのだ。幸い車夫が早く車を止めたから良かったものの、そうでなかったら、ひっくり返って頭を割るほどの事故になったかもしれない。. c4 S( c; e% C/ [3 Q

. I3 N8 U& o" W1 B: Q  女は地面に伏したままだし、車夫も足を止めてしまった。私は、その老婆が怪我したとは思えなかったし、外に誰もみていないのだから、車夫のことをおせいっかいなやつだと思った。自分からいざこざを起こし、その上私にも迷惑がかかる。
: e+ ?$ i9 R) H6 e( A# x) d6 h  j2 }0 Z
  そこで私は「何ともないよ、やってくれ」と言った。7 J1 n3 v" u4 G) h' i0 u

" q3 f1 J' |9 }' B+ j/ R  しかし、車夫は耳も貸さずに----聞こえなかったかもしれないが---梶棒を下ろして、老婆をゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして尋ねた。
" g. ~; u% v$ t) e6 U9 W; P0 ^6 ?& J$ A" D# p$ E# ]# X
  「どうしたね」! J) {  b. o. d) a" l
. F) X8 u' H& w& ]0 C6 H
  「怪我したんだよ」
; ]8 R( g. ~3 O' w9 d; w* }& G" x$ C' _& Q
  私は思った。お前さんが倒れる所をこの目で見たんだぞ。怪我などするものか。狂言に決まっている。実に憎いやつだ。車夫も車夫だ。おせいっかいの度が過ぎる。それほど事を構えたいなら、よし、どうとも勝手にしろ。! H" H; e& Y& a+ e# H) A) F" [$ S
0 c# G  W' K2 t& G/ R$ E
  ところが車夫は、老婆の言うことを聞く、少しもためらわず、その腕を支えたまま、一足一足歩き出した。私は怪訝に思って前方を見ると、そこは派出所だった。大風の後とて、外は無人だった。車夫は老婆に肩を貸して、その派出所を目ざした。
3 u. j1 z  S3 w" E/ U+ v! l4 J; x7 e
1 d% q) L' m4 j8 m- Z% l  この時ふと異様な感じが私を捉えた。埃まみれの車夫の後姿が、急に大きくなった。しかも去るにしたがって、ますます大きくなり、仰がなければ見ないくらいになった。しかも彼は、私にとって一種の威圧めいたものに次第に変わっていった。そしてついに、防寒服に隠されている私の「卑小」を絞り出さんばかりになった。
: G6 a6 Y6 j3 {; ~" e7 M1 u6 [8 ?# b2 _4 `
  この時私の活力は、凍りついたように、車の上で身動きもせず、ものを考えもしなかった。やがて派出所から巡査が現れたので、ようやく車から降りた。- f" ]5 ^3 B( s+ {( B/ k
+ ^/ I5 m9 u3 |
  巡査は私のところへ来て言った。「ご自分で車を拾ってください。あの車夫は引けなくなりましたから」
, P/ X4 A9 _8 Y' P: D
' o2 J) B' ~" m5 N. Y! w8 ?  私は反射的に、外套のポッケトから銅貨を一つかみ出し、巡査に渡した。「これを車夫に……..」
1 H* c# _5 s# E- V* o- I. ~$ W6 W; d$ V. C$ U, B, M+ @3 B
  風が全く止んだが、通りはまだひっそりしていた。私は歩きながら考えた。しかし考えが自分に触れてくるのが自分でも怖かった。さっきのことは別としても、このひとつかみの銅貨は何の意味か。彼への褒美?私は車夫を裁ける??私は自分に答えられなった。! G; X1 Y3 p7 q4 [

  v- U& z( K8 W+ b6 k  {  この出来事は、今でも良く思い出す。そのため私は苦痛に耐えて自分のことに考えを向けようと努力することにもなった。ここ数年の政治も軍事も、私にあっては、子供のころ読んだ「子曰、詩に云う」と同様、一つも記憶に残っていない。この小さな出来事だけが、いつも眼底を去りやらず、時には以前に増して鮮明に現れ、私に恥を教え、私に奮起を促し、しかも勇気や希望を与えてくれるのである。4 ]" {" m5 F; _( u1 ^$ v1 S7 a1 H

3 G& u  A: N3 e- @) `# N文法:1、せいぜい…  一日読んでも、せいぜい20ページしか読めない。
; F* o) \0 y2 `$ A! M0 C4 J! ?3 D
            案内状を出しても、せいぜい10人くらいしか集まらない。$ ?) P- M% I7 R

- K. @' ~; w( G            休暇が取れたとしても、せいぜい3日間くらいだ。
7 a# e! o4 v2 q3 s* R% x
, h8 }1 b6 {9 Z& K' k   2、…ものの、…  説明を聞いたものの、よくわからなかった。0 d" Y; n$ s- Y2 V; s  z7 N$ z7 W
% s, \  M" \/ k0 X
             電気があるからよいものの、なかったら真っ暗だ。4 j0 I$ X$ ~4 b. m  \+ x" j0 n  ?
& }* t1 X8 i. c; H8 C# Z
             行くと答えたものの、行く気がしない。4 ?# B: K  i$ s7 n. j0 I3 d

8 `  l- c1 Z" E: p( P   3、~のことを~と思う   私は、彼のことを面白い人だと思っている。# E" O* c# [# L2 r) U  r
9 Y( {( T& [7 L/ X# _7 A
                 私は、彼女のことを変わった人だと思っている。
3 U+ N" X7 m% ]3 D. [$ B3 w- K8 J6 ]) k2 T1 T9 s
                私は、兄のことを努力家だと思っている。- X! j: i) {% D7 C

: Q; M6 {; L8 B2 t5 s   4、…もしない   私の話を聞きもしない。! f! n% n6 r2 c0 i- z. \, q1 M8 l, O0 B
& q0 O8 Q7 V) r: k# [4 U
             手紙を書きもしない。+ D' ]8 ^( A4 K- e- @1 M/ \

& v$ n8 R* u( {4 L             学校に行きもしない。  F( g  B( w  K6 c4 ~; o
+ n" `, @/ g. v' l/ s/ i
言葉の使用の仕方:0 l6 ^$ B8 f. @1 K% a" o
+ _0 J7 S8 G6 I2 N0 t( A+ Y2 P8 k7 e3 |
1、国家の大事なるもの:これ国家の大事なり=これは国家の大事である。
9 S8 t* [. C" v3 \: q3 R, \
2 D" }. L& g) y; G& }: A+ x+ }& D2、かんぺきを募らせる:兄の新しい考え方は、父のかんぺきを募らせた。
: z3 ^9 [6 I/ B- }: w, n2 J4 s! }, A/ U3 x& |
3、人っ子一人:家の中には人っ子一人いないようだった。, F2 v& i. E8 V$ h  V
  ]  u0 o2 X% B) [9 S; ]( Y) |
4、行き着こうとするところ:日本が明治時代を迎えようとするところ、私の祖父は生まれた。& G) @8 Q7 d! Q4 I8 H4 q, }

) K6 i2 n. l/ M) w5、いざこざを起こす:垣根のことで、隣の人といざこざを起こした。
1 P$ z( x5 S$ O$ ?# C; h- t0 ^
6、車夫も車夫だ:娘も娘だが、母親も母親でいい加減な生活をしている。; g0 g9 M% B9 \; Q
: r& G: M% m' l% d4 j
7、事を構える:彼のような人間を相手に、一一事を構えていてはきりがない。# G; s* ?3 Y8 h1 R5 ?- y% U1 h$ @6 h
( t9 m' c' |. b4 J( W8 B4 c7 X
8、どうとも勝手にしろ:お前のような親不孝者は、どうとも勝手にしろ。" Q1 N5 |; A* a
( ~5 Z) u, |7 U$ F0 t
9、考えが自分に触れてくる:自己的想法不自学地为对方吸引,好像想法本身具有意志,来逼迫自己似的。! e: W3 e" Z: B5 n! f
3 j$ p- i& P, t" v- q
10、~は別として(も):友人は別としても、近い親戚くらいは招待しよう。
! ~  ~: v) t4 M7 U% x* ^+ G# U
1 a. ~# `# v4 p- f3 \! I0 Z8 A11、私にあっては:=私にとっては& n; _7 P4 j2 b2 J
$ l' ^) x; e$ z- C
12、去りやらず:その子供は捨てた猫のそばを去りやらず、じっと座り込んでいた。
% F- i! z( T* @" a+ K6 c! s& A  X- Y! H1 T  O0 ?
13、以前に増して:病気が治ってから、彼は以前にも増して働くようになった。
7 o+ F2 b: f$ X2 s' P7 I
  ?+ Q6 v' Y9 B2 A5 U  p" U- x14、いろんな「かける」:9 j' I9 ^, h) }
! G% p5 p* i6 F7 o$ B% }/ d
どうぞ、いすにかけてください。, h6 V  w% r/ j2 ?

/ C' \  c7 K  v3 u9 i5 x. e! u& Y3に4をかけると12になる。& n, m6 p* N, W( Q

6 o2 p2 r: @+ W) s9 y田中さんは、応接間の壁に絵をかけました。
: s) K' t- B2 v' P$ y! c# S. F5 I6 \
これは、馬が野をかけているところを描いた絵です。: M, x0 p% u" k! }2 b

2 U3 \# V; c8 C& x私は、毎朝植木に水をかけます。/ A$ n2 H& \+ L& Z  G; y% ]% V
# ?+ ~4 l# [8 D! Q6 ]6 M- Q
出かけるときは、必ず家の鍵をかけてください。
" [4 v# T4 _: Q+ u9 g* z6 P; x# z, z. B, {9 r" C  m
ツバメが家の廊下に巣をかけました。
! ~, C: ~2 V' O5 @/ z+ D
3 w6 {4 C  Z! U: D+ k& \# o* B) f$ _純子さんは友達に電話をかけています。
+ E  L0 q. u% P4 f( ~# o
+ I+ i( @7 ]9 `この料理は、時間をかけて作りました。# g9 J. O( N. R$ q; U; h6 e3 y/ W% y
1 a/ `+ u, u# l4 Y
急に後ろから声をかけられて、びっくりしました。
" Q; P( J* d2 V+ Z
- I5 i2 R( j0 q! H( T6 y人に迷惑をかけないように注意しましょう。
$ D* W7 C* h( V2 g/ i
# `# |5 o# G$ }: C. v4 F! g昨年、瀬戸内海に橋が架けられました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-25 04:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表