|
楼主 |
发表于 2005-7-21 14:34:01
|
显示全部楼层
86)~として|~としては|~としても7 r. S2 M6 s# h+ w& H2 a$ @) H
! P" k9 ^2 R. E0 @+ W学生として|私としてはそうしたくない|買うとしても、一番安いのしか買えない
3 z6 u2 ?+ P, F: e+ ?: _) e8 {' ?; z% K! v1 w
①「として」接在名词之后,表示立场,身份,资格,角度等等。相当于“作为……的意思。可以后续「の」作定语;「としては」表示从前项角度看,得到某个结果(其他角度未必如此);「としても」则表示“作为……也……”的意思。0 l7 ~2 w* u6 N! [4 b. }! _
) r5 C' c( y" g% q( c
○ 松岡氏が来客として祝辞を述べた。(松冈先生作为来宾代表致辞。)8 P$ X1 L$ `" F6 Z, s. E
4 k- `8 x0 M9 B* J' X○ 趣味として、バイオリンを習っている。(作为兴趣学习小提琴。)5 q' X" T' n/ ^6 s& ]2 u9 R& s! B
y& v5 ^ `0 @9 i: [7 a○ 環境問題を自分の問題として考えることが求められている。(需要把环境问题作为自己的问题进行考虑。)
. n# U, t, b8 h, K7 [% g3 Z1 p1 M6 R& U% J8 j, q" T9 `
○ 父としての彼は、失格です。(作为父亲他是不够格的。)( c4 W6 H9 s# |
2 U2 r7 L: f: e8 F: u, X○ 私は王さんを先輩としては、尊敬しています。(作为我的学长,我还是尊敬小王的。)4 D+ X' c1 y/ c( a
+ t- w0 k" C! I/ C4 [○ 彼女は母としても、妻としても、すばらしい女性だ。(她为人母,为人妻都相当优秀。), l+ M9 c) T2 @0 f. j6 @) I
; Q" V- B. a5 L, x% T6 Q- C1 D②另外「としても」接在活用词终止型后面,作为逆接用法,前项为确定或假定条件,相当于“即使……也……”的意思。
2 n. \3 j6 g3 I$ n- \; `+ i" R% G, p& ~
○ 休みが短くて、旅行へいけるとしても、近いところに限っている。(假期很短,即使能去旅行,也都是很近的地方。)
8 @' @; ~9 T) f1 x( v4 D) [
* r2 P# y3 _) x$ j T% A0 }" I○ 東京では、家を買えるとしても、それは通勤に不便な場所になるだろう。(在东京,即使能买房子,也只能在上下班不方便的地方吧。)
5 j: f% Q# ~1 k
& u6 L: I# o8 I, N' v○ 大地震が起こったとしても、このビルは大丈夫です。(即使发生大地震,这幢大楼也不要紧。)
' L U! b( e! [* u2 O3 y) f" A8 P5 T9 H
○ 大雨が降ったとしても、仕事に行かなければならない。(即使下大雨,也得去上班。)
6 A! B) D: ~* Q* S
8 A2 t% c: o" }* }87)~とともに あなたとともに& y! u1 ^+ @& ]! L& A
+ e% H# E5 a; B( ^! `" h7 P9 l(ともに)表示共同,接在活用词连体形或体言之后,表示两项内容共同发生或互相伴随,相当于“……的同时”(~と同時に),“和……一起”(~と一緒に」的意思。5 l \8 ~4 Z6 b
% m8 {+ {- d3 V% O) R% d5 J
○ 卒業して学校を出るのは嬉しいとともに寂しいです。(毕业离校,即欣喜又觉得孤寂。)3 C" C, G6 [/ }4 r
: i" I6 }- t( I4 V. B* B7 A○ 家を買うとともに、車も買った。(买房子的同时买了汽车。)
9 _! v; T6 Z) Z
; a7 N7 R; I7 [' Y! w○ 都市では、人口の増加とともに、住宅問題が深刻化になってきた。(在大城市,随着人口增加,住宅问题也日益严重。)# }' P6 S& @! B) F5 D' E: H/ p7 l+ r
3 Y, n+ |; `. Q# a- z- L( Y
○ 父とともに帰る。(和父亲一起回去。)
5 e' ?- e+ f4 U( N% f. Y3 ~6 O$ ~ V, B7 B% `
○ 彼女は恋人とともに、ボストンに行くことになった。(她决定和恋人一起去波士顿。)
- I/ O7 `0 h" u- O88)~ないことには # k( k2 g, Q- n' K z d
0 j) r# P$ z2 P$ l
実際に見ないことには
& a9 K) g5 Q( _! s; m
4 w3 S6 ?) `7 k0 P6 \1 c 一般接在动词未然形之后,表示一种必要的条件,相当于“不……就……”。类似于第70条「てからでないと|てからでなければ」。 # u' L: g9 U) d: @. l/ {
( g2 @8 W( q9 W
○ 自分でやって見ないことには、分からない。(不亲自做一下不会明白。)
; e5 x) f# H) m! o0 R `! O) s3 {& o/ \5 M$ v, x- ` U
○ どの程度の癌が進行しているか、検査しないことには分からない。(不检查没法知道是什么程度的癌症。)
% R9 n7 A( m3 _) j1 L1 l2 W3 m* k( S! D- T9 N3 d
○ 自分は何を表現したいのか、それをはっきりさせないことには、何も書けない。(不弄清楚自己要表现什么, 就什么也写不出来。) " a R& O) v1 m$ S
- p+ M( B9 ~" b' Q○ どんな人か、実際会って見ないことには、よく分からない。(若不亲自会一会,不知道他是个什么样的人。) , Z9 Y2 p$ k- U2 L
- P/ w4 u$ z( x; l/ O9 w8 i0 T
○ とにかく事故現場をこの目で見ないことには、対策は立てられません。(首先要亲自看看事故现场,否则无法考虑对策。) 4 L2 ?& n* v E' F. j
- \) V& W* ~/ R: Z89)~ないことはない|~ないこともない # M$ @# ?; t, i; ^
% T+ M, _: u, {* l! h ぜひと頼まれれば、いかないこともない / W5 r5 v: |' a. r5 Y* H' s0 r
1 [8 a; J- d7 F# }# N 用在活用词未然形后面,构成双重否定的讲法。前句常常是一个条件,表示如果具备一定的条件,该动作也是可能实现的,并非完全不可能。
& l& `; X7 z, C$ z! I2 H$ M* R# Z! N. X: p4 ?
○ 安くしてくれれば買わないこともない。(要是便宜点,就买。) 0 i6 ]. J2 h, n* g; r; Y9 e& n6 ^
1 l8 \" ^: U! n! y4 x
○ お酒は好きではないが、付き合いで飲まないこともない。(我不爱喝酒,但为了交往,也并非完全不喝。) ) F& c$ [' S2 u
8 u1 V0 e9 K: o' m& X○ 機会があれば、行って見たくないこともない。(如果有机会,我还是想去的。) 4 P) J* [7 o3 ?* B& K. s
k- X/ a, [% U! i4 C○ 私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。(我也留过学,并非不能理解你的辛苦。) ( _8 a4 m. E, B0 b9 _
- W, W; U- g' [) t
○ あなたの気持ちは分からないこともないんですが、やはり法律違反を許すわけにはいきません。(并不是不能理解你的心情,但是违法的事情还是不能原谅。)
8 M/ F) u, G2 Y* B' d6 \9 E/ o; Q" w% y8 y* K1 ?- U
○ ゆっくり話せば、分からないことはない。(要是说的慢点,也能懂。)
$ `& T: F4 n; m
& W# o8 m& W' c `6 T9 ]○ 行きたくないことはないんですが、ただ暇がないんです。(并不是我不想去,只是因为没有空。) 6 U G# I' y/ F, j: l6 h
; F8 T9 S3 v1 b' q. }6 e90)~ないではいられない , q: M! E8 c, H. n) a
/ J( y* Z \- c' _! Z
それを聞くと、私も一言言わないではいられない $ F; P6 T; P7 T
4 R! i" c- r- w- R& Q5 ] 接在动词未然形之后,表示无论如何都想这么做。相当于“不由得……”,“不禁……”“忍不住要……”。与第55条「~ずに入られない」表示相同的意思。类似的还有一级「~を禁じ得ない」,二级第71条「~たくてしょうがない」,72条「~立てたまらない」73条「~たくてならない」。
; ~6 c% q) ?/ Z4 S) R) R8 |# ^8 [5 ?
' T$ x- ?) j7 ~' S○ 寒いので、ストーブをつけないではいられません。(非常冷,不生火炉不行。) ' g1 y e3 F. O( n
# c) H4 ~) ~8 G1 }6 m A
○ おもしろいので、話さないではいられない。(太有趣了,不能不说。) x; z! [: v. Z9 l) {8 ]6 Y
9 e2 O3 q5 O; D- X; `
○ 姉は困っている人を見ると助けてあげないではいられない性分だ。(姐姐的脾气,看到有困难的人就忍不住要去帮助他。)
( V6 m6 w g4 h, s: m: W/ |( B" b; j& T, E' Y: \, e! f/ z
○ 彼は分からないことがあるとすぐ確かめないではいられないられない性格だ。(他这人的性格,若又不明白的事情就一定要搞个清楚。) |
|