咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: hejinglele

标日中级课文

[复制链接]
 楼主| 发表于 2006-2-7 09:27:14 | 显示全部楼层
第38課  日本語と国際交流( Z& a  a. m! g% H) J5 c

1 m5 ~- d: f- @" q& V, B* v) F 教えることは教わることだというが、日本語を外国人に教えてみると、彼らから日本語について教えられ考えさせられることが多い。
/ g8 j# Y# G2 ]: N6 ?6 x# q8 ^8 x3 |& M3 _3 w. [
  「先生、日本人、『さようなら』といいませんね。」
( [  F( P, H* `  N3 s9 n+ Y% z& T; Q) o, Z7 L+ u* O! `
  「へえ?」
5 P. Q# R. J) n% z$ s9 v2 n" _8 I* t; B  K8 e/ S
  「good byeのことですよ。人と別れるとき、『さようなら』って言うのでしょう。国で習いました」
; X1 w3 Y- U, b. L: G4 t; B
: c" T' L7 d% u/ E2 C4 e6 p; b0 E  「いや、『さようなら』って言いますよ。」
7 N6 {3 R8 E0 L, g/ B
* ^% j) P7 o* j4 J6 t0 N3 r, ~  「でも、学生たち、使いませんね。」
# @+ u6 q) I) v: E+ g: X3 H; M
' c* L8 P/ T- T' N1 F! z  「何て言いますか。」
& _+ {% O' `6 D$ ^8 w, [6 Y. Z1 k7 R: }- v  l6 f& U$ ~
  「バイバイ」
! r( J; Q7 H5 P* Y# H) W' I4 F8 P# e( ~5 J' i+ i
  なるほど。親しい者同士、特に若い人たちが「バイバイ」とか、「バイ」とかといって、手を振って別れることが多い。年輩の私などでも使うことがある。幼児に向かっては当然のように言う。一般の辞典の中には「バイバイbye bye(俗語)『もと、幼児語』さようなら」と解説するのもあるが、掲出していないものもある。日本語教育の教科書にも、普通は出ていない。いわゆる教室日本語と生活日本語の違う所なのである。
4 j( V9 f1 S2 ~: v. O& o8 \% i
, R# t) o+ D7 d! N! b  「先生、『はい』と『ええ』と、どう違いますか。」
' e( z8 y7 I: t4 ?4 \  t2 Z( U* c9 B
1 E/ O! z4 o9 K# n  「『はい』の方が丁寧な返事ですね。」
3 X# e5 [! J: T8 J$ N9 [( J8 p2 [/ m' D# L
  と答えたものの、それだけかな、と気になった。それで考えてみて気がついた。これは案外大事な問題のようだ。
6 G* F1 }- I+ o" n, r( t
5 {" C! J& R; t! C; g# Z  まず、「はい」も「ええ」も肯定の返事に使える点では共通している。
7 f/ _* P; d! J! u) o6 [- b0 t+ o! h$ }. p& D4 T
  「お土産に果物を持って行ってあげようか。」
4 a! Q1 `) H" P) e* |0 Q6 ?- y/ l) y9 T( U/ f
  「はい、持って来てください。」/ I( x1 c9 ]( G" r. Y

" [7 Z6 r$ m! ], o, V5 @0 q  と言うときの「はい」は「ええ」とも言える。「はい」のほうが、少し丁寧。あるいは、かしこまった感じがあるだろう。* x3 G  X9 p! q6 v/ J: j
) z$ \" P- ]9 `9 C- y, t, R
  「作文、もうできた」とか、「明日の会いに出ますね。」とか、「旅行、好きですか?」などと聞かれたときに「はい」「ええ」の両方が使える。ところが、2 x+ A0 y1 \, P) d
; ~% {* c0 b1 k; C' c$ h1 p$ x1 U. Q
  「そこにいるのは誰?」「はい、三郎です」3 v, v& w, j" }! I  p% }

2 \  ~' w7 t) t3 o1 _* b7 }  と言うときの「はい」を「ええ」と言うのは変である。
1 Y! C9 k/ E$ E- L5 b; o5 i2 B7 ?0 E( d$ I) {9 y& r; K
  「おはようございます」「はい、おはよう」
1 `2 B. {! G. `# O; c
0 r- L! @8 o! w  「じゃあ、さようなら」「はい、お気をつけて」# K9 _& y/ }* F. A

; R) `2 F& j+ {4 ?, W! L  などの「はい」を「ええ」ということもできないだろう。/ _, O$ j! g; a3 J" o
1 X9 @& I% S' Y8 }# V' x$ `
  これらから考えて、次のようなことがいえるのではないか思う。
% \, T9 {$ z& {* i1 U3 W
: t: \* n% t5 h" ^' v  m  「はい」は、相手の言葉を受け止めたと言う意味の返事なのに対して、「ええ」は、相手の言葉を受け止め、さらにその内容を承認し肯定すると言う意味の返事である。「誰?」とか、「いつ?」とか、と聞かれるときに、その内容を承認する肯定するとかと言うことはあり得ない。だから、「はい」は使えるが、「ええ」は使えない。「おはよう」とか「さようなら」とか、挨拶されたときに、その内容を承認するとか肯定するとか考えること自体、変なものだ。だからこの場合にも「ええ」は使えない。1 y; D' Y+ \2 Y) i/ s( X
: Y3 [: |4 Q7 M
  さっきに「はい」も「ええ」もともに使える場合は、「肯定の返事」として「共通している」と言ったが、これは、「はい」が文脈上、自然に肯定の意味をも表すようになっている場合なのだ。
4 b7 M1 R% Z( L' k6 P; b( Q) u" K) b/ v! W" o+ X- k& @
  ここまでが私の一応の結論だったのだが、しかしさらに考えてみると、「はい」にも「ええ」にも、返事ではなくて相槌を打つ用法があって、紛らわしい。承認してくれた返事、肯定の返事だと思ったものが、単なる相槌だったとしたら、たいへんな誤解を生むだろう。欧米人は、余り相槌を打たないで相手の言葉に聞き入る傾向がある。相槌を打つにしてもyesの類は使わないようだ。そのため、欧米人から、「日本人はよくyes yesと言うけれども、実は、肯定しているわけでも、賛成しているわけでもない。言うこととすることと違う」と非難されることがある。相槌の「はい」も「ええ」もyesに当たると思って気楽にyesを使うことが、国際的な不信感を生むもとになる。場面にもよるのだろうが、軽々しくyesを使ってはならないのだ。
% C/ B! ?/ S# z& L0 p6 c0 C# Q  A0 L+ C
  「先生、『夢を見る』は慣用句ですね」
5 B5 P0 [8 t3 [6 [* z2 |1 N' W. v( s0 Z
  と言われてはっとした。慣用句の問題を、留学生を交えて教室で話し合っているときに、ある中国人留学生が聞いたのである。4 L$ I. j# W/ Q# |+ D4 X# W6 j' X

, q* U) g0 k* o/ U  慣用句は「決まり文句」の一種だが、例えば,「羽を伸ばす」は、鳥がのびのびと羽を伸ばすと言うもとの意味から離れて、人が制約を脱してのびのびとする。気ままに振るまうという意味に使われる。このような比喩的な慣用句には、「腹が立つ」(怒る)「心を打つ」(感動する)「鼻にかける」(自慢の種にする)などがある。0 e$ |; N! q( N% v) C

1 w5 w7 G4 ?0 O* ]$ _5 `( w: x+ W. U- L  これらに対して、ごく普通の決まった言い回しの慣用句がある。「電報を打つ」「嫌気がさす」「気がつく」などである。これらは比喩的な慣用句とは違って、もとの意味を失っていないが、語と語の結び付きかたが決まっているものである。「夢を見る」もこのたぐいの慣用句だと言うのである。われわれ日本人にとって,[夢」は「見る」以外のものではない。「いやな夢を見た」「夢に母を見た」などと使う。「夢のない時代」「夢と知っていながら」などとも使うが、その「夢」自体、「見る」ものと思い込んでいる。余り当たり前で気がつかないでいたのである。
& M5 D2 t2 n( O
/ |2 q# |2 R' h0 U  B/ r- T' a  「中国語では『夢ヲスル』(做梦)と言うんです。『夢を見る』と言わないので、面白いと思いました。」と、その学生が付け加えた。数カ国の留学生を聞くと、中国語式の言い方をする言語もあるし、英語の“dream”のように一語で表す言語もある。日本語式に「見る」を使う言語もある。いろいろだということを教えられた。6 d) r; A7 o# o6 f

# Q$ `, H9 b! D! J* w$ j- }8 `4 I文法:1、…点で(は)…  バイオリンとギターは、弦楽器であると言う点で同じだ。
0 b" {3 S& W3 R
' k3 ?/ F6 m5 I% S  f+ I              中国語と日本語は、漢字を用いる点で、共通している。  O9 ]! z, [4 b
7 l# I, K% H: T9 e0 I
              男性と女性は、体力の点で、違いがある。
  S0 ~* r( I. f5 X; k# b* c
5 v" H* Q& K; W7 K( j8 p5 W   2、…得る/得ない   商品が売れ残ることはあり得ない。6 B$ T( z! X2 X* r0 @% U7 b" @
; n0 y4 y4 H  f, ?( N6 Q& i, S
              この工場が閉鎖されることはあり得ない。% j6 n  O* i% k, V" d% C

! o  M# {: @* e, c' g              この川で魚が釣れることはあり得ない。
( e9 x, U* A2 a- ?4 Q; l' h- M3 J7 Q1 L
言葉の使用の仕方:. o; Z1 K( {3 B. Q7 D

6 S% J/ Q  u3 U- w2 k+ M/ |5 U1、いや:『この小説はとても面白いよ。』『いや、僕はそう思わない。』+ l1 F. {+ o1 [# Y

3 x% H: n" |8 Z2、はっとする:駅で、家の鍵を掛け忘れたことにはっと気がついた。
2 y2 d, M1 O, i$ @; l8 f. a5 F1 f  A
( i' u3 U+ Y7 Q% x4 ?0 z9 B# _3、嫌気がさす:仕事がつまらないので、会社に嫌気がさした。, y5 u  q3 g# [- ^

1 E3 u# H4 ^; W, `3 V7 r- x/ H( S4、自体:提案した彼自体、余り積極的ではない。  n( A3 v( o; v0 C7 R
5 q1 K, o4 s1 t" h: H0 c  b
5、分かれるときと合うときの言葉:ⅱ, B: m& W) I3 J/ s/ ~% }

; C$ N: a. b5 `1 Rごめんください1 K2 w! r' N; X% I" a

  v2 v( v2 G6 r/ Z3 vいらっしゃい
. d: V1 e" u( ~# z( Z  N1 E" D5 z; d0 d, W
失礼します9 Y' r+ L- O2 _% I

2 T7 W- ^) h7 n: `行ってきます
: Y, F% k4 h8 j# ?9 p
/ r- m* o, i- f1 W3 {" P行ってらっしゃい* @' v3 |+ }" Z* T" d
. E1 _; g% r; K* M( j- Z6 \3 _& p
ただいま4 i) f4 ^- O& S3 q# l5 y' ?
3 I* D' B( e8 a4 Z5 y1 {# Q- M
お帰りなさい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-8 07:49:54 | 显示全部楼层
楼主,怎一个谢字了得!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-8 11:25:48 | 显示全部楼层
呵呵,大家太客气了。谢谢你们的支持哦!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-10 13:00:28 | 显示全部楼层
楼主会一直写下去吗?如果这样谢谢了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-10 20:50:19 | 显示全部楼层
楼主,你太伟大了。
8 w0 G9 v4 ^- L; Y# Y太谢谢了!
* L- y* u; Q% U% f0 S) m4 a楼主加油!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-13 10:56:08 | 显示全部楼层
第39課  座談会: A' y9 @# j( X0 f5 w

! C* J, Y! Q  L& _1 m( r西尾:陳さんは日本にいらっしゃって何年たちますか。
+ E5 W9 P; t" ?; ]! T9 W1 K1 e陳:四年半になります。
6 \, D" f4 E) {' S西尾:初めのうちはびっくりなさることもありましたでしょう。まず、料理のことから始めましょうか。日本料理はお好きですか。
3 V( p# I! I: S( F/ K* @) i陳:あの、今は美味しいと思いますが。最初は、味が分かりませんでした。特に刺身が食べられなくて、赤い身はちょっと怖いみたいで。人が食べるのも見たくなかったんですけど、でも、何回食べているうちに味が分かるようになりました。
9 y7 E: h  W' u( T( B  j. ~團:中国人の友達が教えてくれたんですけど、日本料理は『料理』じゃない。材料がいいから,[料]である。西洋料理は、材料が余りよくないから、何とかそれを食べられるように煮込んだりして、料理の方法、つまり理屈が発達したから,[理」である。「料理」と言うのは中国にしかございません、と言うんです。これは本当にある一面を突いています。
4 @! P9 Y0 _2 E  J4 W3 o5 L- p陳:なるほど。
8 H$ P7 V7 s: e6 N# R團:日本のような小さな国は、どこにでも新鮮なものを運べるけれど、中国のような巨大な国は、海の魚を内陸で食べることができませんですから。- U) h, b2 ?# T$ x/ R2 n; \( n
陳:ええ、内陸の山西省では、猫も魚を食べないと言っていました。食べ物と言えば、日本に来た所,[湯」と言う看板を見て、スープを売るところだと思いました。男のスープ、女のスープ、それに松のスープ。5 T6 y/ r) A  D# n3 P
西尾:あっ、男湯に女湯、それに松のスープは,[松の湯」と言うお風呂屋さんの名前のことですね。6 _# n5 L' s: N6 A0 T7 s2 v7 s' D
陳:ええ、お腹がすいていたときに、スープの看板を見たので、入っていこうとしたら、主人は違う違う慌てて………..主人は日本で育った人ですから。
/ e$ q6 ~3 M. Z! _: P西尾:でも、スープだけを売っている店があるなんて変に思われませんでしたか。
. r, J* J, Q0 e+ @陳:でも、ここは外国ですから、どんなことがあるか分かりません。
# k% K, @0 h$ H* I' B團:陳さんは日本語を勉強していらっしゃって、今の「湯」のお話のように、日本語の漢字が中国と違う意味で使われていることにぶつかって、驚かれるでしょう。/ I' O5 Z9 I/ w2 o6 X, M6 T* [
陳:ええ。えええ。5 r4 Q3 r  M* a
西尾:中国の方が日本語を習うとき、初めは同じ漢字だから簡単だと思って始められるんですけど、漢字の意味が中国と違うことが分かると、似ているだけに返って難しいと思い始めるようですね。8 `$ n2 l; l1 \+ I7 K7 a" Q
團:それは、僕のように、日本人で中国語を勉強している場合にも当てはまりますね。; ?6 n# o5 P" |
西尾:漢字をつい自分の国の意味で読んでしまうから。
+ m8 f& P: m( b團:それと、もう一つは、音よりも文字に頼りすぎる。
) W9 w9 z$ o8 b7 s$ [9 k西尾:テキストを読むとき、意味を類推しながら読む。そして、会話をするときも、一応字を頭に並べてみる。
: y- i$ ?$ z; K0 K( M9 r團:そう、日本の文字を並べて、それを中国語の発音で読んで、できた、と思ってしまう。会話に字は要らないのに、僕の頭の中に字が要る。結局は、頭の中に一度字を並べて、それを翻訳するから、早い会話には間に合わなくなる。おそらく欧米の人たちは、字に頼らないから、音から入るんじゃないんですか。
: f, b! R6 T2 y3 R# g: R3 v& j# a陳:そうですね。
& L# W. R- U7 |- e團:だけど、日本字は字から入る。それは利点であると同時に隘路になる。これは中国の方が日本語を習う場合も同じですね。
. ], B( s! g# f; t& l7 s陳:でも、字を知らないと覚えにくいです。音だけで思えた言葉では、たびたび失敗をしました。ケッコウというところを、コッケイと言ってしまったり、それから口紅を買うとき、「唇をください」といってしまいました。. d( ^3 X" {& F) Y% C) p, v. h* h
西尾:ご無事でしたでしょうね(笑う)4 K5 v$ I/ e; c0 @% u6 u
陳:けれど、私も、今は日本語の文字を無意識的に読まないようにしているんです。+ S& _% d! ^' R. Q
西尾:日本語の文字を中国語で読んでしまう弊害を避けるためですか。& X( i+ @3 C0 P
陳:ええ、今はその過程にいると思います。. i% R% J0 f1 @$ I
團:僕は中国語を勉強していて、最も苦労するのはやっぱり四声ですね。あれだけ声調があることね。でも、陳さんに教えていただいているお陰で、日本語の上がり下がりが明確にわかるようになりました。僕の仕事で、歌を作るとき特に大切なとこなのです。
$ i5 Z1 v" g# H陳:あっ、そうですか。でも、團さんの声調が上手ですね。やっぱり音楽家だから。0 o$ [* a/ |- U0 i1 x5 c
西尾:耳がいいということは、言語習得に有利ですよ。
, E! }! ]* [, f( _團:いやあ、耳が良くても記憶が悪いから…….ただ、語学のものはとっても嬉しいものですね。最初、中国へ行ったとき、僕は何も分からなかったんです。陳さんに習い始めてから、だんだん人が何を話しているかということが分かってきたんです。5 j( _1 c0 h$ {" \
西尾:たとえ自分がその会話に参加できなくても……" \. n1 X, Z# ^" ]
團:ええ、分かると言うだけで嬉しい。それが少しずつ参加できるようになってくる。そうすると、いかに上手な通訳さんがいても、直接話した方が、人間と人間のコミュニケーションができるんですね。たとえ下手でも。7 J% [$ E  H* N- w: Q+ f, e) s
西尾:そうですね。ところで、今、中国でたいへん多くの人たちが日本語を勉強しています。一説には日本語の学習人口は100万人くらいだとか。9 B6 v9 P9 X- F$ F, \/ O
陳:いいえ、200万人以上でしょう。ラジオ講座のテキストが出ると、すぐ売切れてしまいます。必要があればあるほど良く勉強します。
1 s9 w9 C; u9 i, }' ^5 \團:「必要なきところに進歩なし」ですね。- P) N" _, c; G5 g( V% D
西尾:ところで、日本で陳さんのテレビ講座やラジオ講座で中国語を勉強している人が、やはり100万人以上はいるんじゃないですか。やはり社会的に必要だと言うことで。8 a1 w+ H4 `3 |# f
陳:ええ、或いは本当に興味があるから。9 p6 V7 y) L6 _
團:やはりそれは、以下に多くの日本人が中国との友好を求めているか、と言う表れでしょう。そして、中国の方が日本語を勉強なさるのは、友好と同時に、現代化への必要性を求めているからでしょう。/ S  X5 o) u/ \4 P, H4 p: ?: {
陳:そうです。
5 T7 R' l8 ^: ~! q, ~+ K! O團:やはり、国同士に友好の意欲があるときには、互いに語学が盛んになるでしょう。国同士が互いに魅力を感じあうときは……
1 t( K$ u0 N9 J* f2 J6 r陳:ええ、ええ。ですから、これから日本語を話せる中国人と、中国語を話せる日本人が、どんどん増えるでしょう。そうして、お互いに直接、交流できるようになるのは、本当にいいことですね。
  X4 o4 G! @# v西尾:そうですね。本当に素晴らしいことですね。
8 r. O& e( P% V. \文法解説と練習:% J) i% a8 J( d; d3 V# ^5 o3 c  d. x
1、相槌を打つ言葉:2 L9 y  r2 x7 T- M  U( f
a:表明在听对方说话:ええ、はあ、うん
1 B( Y& f! q3 X* s2 u7 U3 r+ \甲:昨日、近所で交通事故があったんだけどね。4 z& h  P9 R) L# r, p
乙:ええ。
, y9 c6 v- K6 J8 ]甲:その事故を起こしたのが、僕の友達だったんだ。/ b, f* b4 G& }0 r/ q8 ~* F2 Y
b:表明赞成对方的话:そうそう、そのとおり、いかにも) W6 V. @$ \. h3 f; @. V, R7 B5 p
甲:山田君は困っている人を見ると、ほうっておけないらしいね。
( u3 ^' Q8 W: t0 b) z乙:そうそう。私もそう思うわ。
, y* A3 Q; j# D8 oc:表明从对方那儿获得新的信息,感到吃惊:へえ、本当ですか、そうですか、まあ、ほほう
5 O; h3 {* Y# }6 [/ D  X甲:今度、新しい公園ができるらしいよ。
) q* k/ m/ e/ q  ]/ E! q乙:本当。それは嬉しいなあ。
( u8 s6 }. r) xd:表明理解,肯定对方的意见:なるほど* k% z+ G; t# p9 z# `$ g) `
甲:私は、規則を作ればいいと思う。
+ m& G$ _" a- O  N乙:なるほど。それはいい考えだ。& [/ w# l0 b4 P) x" x4 H+ f
e:引起对方继续说:それで、と言うことは、と言うのは、とおっしゃいますと
: C4 u0 q0 u3 g) y, `甲:僕は、規則を作るのには反対だ。
/ w4 r5 m! y5 r) h$ J9 W乙:と言うのは。
0 l: a' x/ Z. d, ]# {+ \# m' A甲:だって、規則を作っても、すぐに破る人がいるからね。
: w9 M) B7 _) }, Q% x2、接続用語:
- v. N0 }, v3 Ra:对对方的意见表示反对时:でも、しかし、けれども
" k. I$ j+ y3 [- B; K甲:みんな、僕の車に乗ったらいい。\8 k  H$ g) M8 h  \; H
乙:でも、一度に6人は乗れない。\
! o) t3 G% Q. M9 S- a0 }) @b:转变话题时:ところで
; O) j5 d4 e0 S5 ]2 f( J甲:これで今日の会議は終わりにしましょう。7 m5 @, t4 v7 H. q0 U
乙:ところで、明日のビクニックには全員参加できますか。# s* D7 i9 Z+ m; ?, \$ R5 A
3、话语吞吐时使用的词语:ええと、あのう
( f1 @5 D- O: a言葉の使用の仕方:
0 H! [7 I8 M: z4 r* @0 u1 _1、ある一面を突く:彼の意見は組織改革に関して、ある一面を突いている。- @  }" a8 L  n6 ^  N. \
2、…だけに、(かえって)…:父の指摘は正しいだけに、返って私は反発を感じた。! m' M) |# B# a% T
3、つい:彼女の様子がおかしくて、つい吹き出してしまった。
+ F  R9 P; v& B$ g4、いかに…ても:彼がいかに誘っても、彼女は出かけようとしなかった。* F$ U  Q0 j& F; l1 j
5、たとえ…ても、…:たとえ1億円払うといっても、この花瓶は売らない。2 I/ m" Q5 u4 P6 [+ o' h4 {& C' y
6、…とか:四川では、夏、飛んでいる鳥が焼けて落ちてくるとか。
  E8 N/ ~  @+ W' y* E3 M7、言語文字について言葉:言語、言葉、国語、標準語、共通語、方言、なまり、文字、平仮名、カタカナ、漢字、ローマ字、アルファベット、句読点、単語、和語、漢語、外来語、複合語、熟語、故事成語、慣用句、発音、アクセント、品詞、意味、文法、文、文章
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 13:23:11 | 显示全部楼层
坚持下去啊.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 14:29:20 | 显示全部楼层
本当に有難う御座いました。
; s2 n9 N" w3 E! Mお疲れ様でした。
/ F' b* [2 O  F2 `4 k, z7 e実は、他人に協力する時は自分も勉強になると思います。
6 E8 `8 @/ J& R$ q御続けてください。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:26:29 | 显示全部楼层
有没有其他补充的资料阿?谢谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-15 16:39:06 | 显示全部楼层
还有什么想要的呢,我不清楚你想要什么,如果有的话,肯定会补充的。- V" S% I' M1 d9 M  y. F
谢谢你们的支持哦   
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-15 16:40:37 | 显示全部楼层
中级课文几经结束了,就这些了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-16 21:35:52 | 显示全部楼层
          
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-16 22:34:59 | 显示全部楼层
除了佩服  还是佩服    
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-21 10:54:50 | 显示全部楼层
我开始做词汇表了
% A! c0 {9 u0 O" j! {% z希望大家多提意见,也多多支持哦
9 u" C# M( C8 _3 V先谢了   
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 11:54:29 | 显示全部楼层
いいね?
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-25 04:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表