2005年07月27日(水曜日)付
7 r# ~* c7 u9 P1 Y) N, a3 Q4 ]くまで ゆや みみかき しゃくし こたつ かや おはぐろ おひつ ずきん すごろく。. R) i* D6 A1 M+ f8 p) D6 T
( Q o, x# A6 |5 V; a3 h' R
46歳という若さで亡くなった杉浦日向子さんが、本紙の地域版に連載した随筆「隠居の日向ぼっこ」の題の一部だ。のどかで、かなしくもあり、こわさをも秘めた独特の世界の入り口が見える。日ごろ江戸の町家に住み、時に現代に通ってくる女性の浮世絵師といった風情があった。
; n9 n4 l, w' @( l/ a, K" V' Q" y3 F. K" U5 }
『大江戸観光』(筑摩書房)で江戸時代をこう述べた。「近世封建制を手放しで礼賛する気はありませんが、かといって、中世封建制やヨーロッパのそれとは明らかに違う、もっとひらけた、秩序的にも社会構造的にも明快なものと思います」% x g# B4 T, T1 J
7 w! Q, c2 V4 e+ S; j1 v. [; ` 「風土・民族に適合した生活様式であった筈(はず)」で、明治以降の、絶え間なく戦争をしてきた近代日本は、「やっぱり無理をしているとしか思えません」。無理をしない心の構え方が、漫画家からの30代での「隠居宣言」にもつながったのだろうか。/ P$ d% G5 D% Z$ g' ]9 y9 o6 X
( F0 ?' X+ Q' U" U; K 88年に文芸春秋漫画賞を受けた「風流江戸雀」では、一話の首尾に配した川柳と絵との絡みが絶妙だった。「物思う相手がなさに蚊帳を釣り」「男じゃといはれた疵(きず)が雪を知り」。長屋暮らしや、雪もよいの川端の一景に引き込まれた。
" ?/ L6 z! ^9 Y$ c' v1 x7 o, b; {) Y B) n9 [3 k
江戸っ子らしくソバ好き、というより「ソバ屋好き」だった。『もっとソバ屋で憩う』(新潮文庫)では、ソバ屋でのいっときの安らぎを勧めている。「今日できることは、明日でもできる。どうせ死ぬまで生きる身だ」。その先の一行が、目にしみる。「ソンナニイソイデドコヘユク」 |