|
|
发表于 2005-11-14 20:57:01
|
显示全部楼层
2005年11月08日(火曜日)付
- q+ m2 w: L/ ?1 m, m晩秋のフランスから、そのきらめく風光とはおよそ似つかわしくない映像が次々に届いている。パリ郊外の移民街で始まった暴動が全国に広がり、パリの市内でも、多くの車が放火され炎上したという。, m2 o7 t! e$ ~' R
2 O0 H( K# y$ l' \ H
暗闇の中で車が激しく燃えさかるさまは、現場の大きな混乱と恐怖とを伝えてくる。暴動が起きた地域は、全体の中では小さな点と点なのだろうが、これほどまでに広がるとは。移民社会が抱える問題の深刻さを示しているようだ。% R# \- A/ K+ W) K) l& k, o- o
2 u) E9 \3 `( x {5 J
フランスへの移民は、北アフリカの旧植民地の出身者が多く、「郊外の荒廃」は、低家賃の集合住宅に移民が定着した70年代から指摘されていたという。84年刊の『フランスの異邦人』(林瑞枝著 中公新書)には、北アフリカのアラブ人一般が「ネズミ」と呼ばれることがあると書かれている。
K5 J5 _ x7 M& t5 q, C# v
+ @; k2 D' V$ z, C! l その子どもたちを、一部の町の人々は、ならず者、盗人、よた者などと呼んだという。「嫌悪と蔑(さげす)みのこもったこうした言葉で常日頃あしざまにいわれれば、聞かされる子供のほうとて素直にはなれない……悪循環である」と林さんは記す。( m1 U f" |1 N8 A" |9 K3 A
# @- ]+ o: z- ]0 b2 K" J
この第2世代には、親たちのような祖国がない。それは、イギリスの地下鉄爆破テロで指摘されたパキスタン系の移民2世の位置とも似ている。
4 O9 e+ G( |0 k; k& z/ y
/ x% P' R" {+ B1 g8 I 「人生を見つめる/もろく、くるしい人生なんだ/みんな郊外そだちさ……それでも生きる権利がある/郊外 郊外 郊外」。フランス語でしか詩をつくれない、ある移民2世の歌だという。「郊外」に生まれ、広がった暗部が、「自由、平等、博愛の国」を揺さぶっている。 |
|