2007年1级可乐版答案
词汇:(1-40题每题1分,41-65
题每题2分,计90分)
1.2危ぶまれて あやぶまれて
2.1転換 てんかん
3.3返済 へんさい
4.2脱する だっする
5.4香辛料 こうしんりょう
6.1問屋とんや
7.4漂って ただよって
8.1演奏 えんそう
9.3稼いだ かせいだ
10.2賄って まかなって(我答错选4了)
11.1人質 ひとじち
12.4端 はし
13.2把握 はあく
14.3認識 にんしき
15.?賢明 けんめい(序号不记得了)
16.2享受 教授
17.3振興 進行
18.1正体 招待
19.3一切 一歳(关于这个词,有人说“一切”也读做“いっせつ”,但字典里的解释是同“いっさい”的第2种解释,第2种解释是“ぜんぜん、まったく”,而第1种解释是“全部、すべて、ことごとく”所以这句里用的应该是第一种解释,第一种读音,いっさい)
20.4河川 化繊
21.2じき 磁気
22.4おびた 帯びた
23.3しょうきょ 消去
24.3しょめい 署名
25.2いんかん 印鑑
26.?けいやく 契約
27.1ひんぱん 頻繁
28.3こくはく 告白
29.1しょうげき 衝撃
30.3つった 釣った
31.4もぐって 潜って
32.4えもの 獲物
33.2ほどこされた 施された
34.4そうしょく 装飾
35.2へている 経ている
36.3抽象 抽選
37.4質疑 疑惑(错选3,審議)
38.2漠然 砂漠
39.1追放 開放
40.1合致 一致
41.3察して(有争议的话大概也就是4即して了,接续有误,前需要用に)
42.2過疎(根据题意是人口减少)
43.2便利(便利を図る)
44.3台無し(没有用武之地)
45.2安静(静养,注意和汉语意思不一样)
46.1到底(不论如何)
47.1主導(主導権)
48.4ジャンル(种类)
49.2進呈(赠送的意思。1交付是政府机关等向下发放金钱或文件;3寄付是向公共事业和寺庙等处捐赠,我们不是灾民;4配給是按照一定的比例或平均分配,上→下)
50.4とぼけて(装傻充愣)
51.2名誉(形容动词用法,难得。错选4)
52.3はじく(防水,水をはじく)
53.1ことによると(根据情况,说不定)
54.3せつない(悲伤、痛苦,心如刀割)
55.4処置(对伤势的急救处理)
56.3私に与えられた任務は非常に重かった
57.1彼は大衆に受けている
58.4彼女はいつも適当なことを言うから、あまり信じないほうがいいよ
59.1昨日はちょっと言葉が過ぎたようで反省している
60.2そのニュースで、国中が沸いている
61.2彼は勝敗に執着するタイプだ
62.3自信があっても油断は禁物です
63.4彼は都合が悪くなると、いつも話題をそらす
64.1本にずらっと目を通した
65.1今年は天候が不順で野菜が高い(误选4)
听力:(所有题目各1分,总计30分)
I:
1.4不吸烟,只要不是在3人1排的中间座位就可以
2.1公司负责伙食,本来定1点开始的会议向后拖延半小时开始,持续1小时,所以本来2点结束的会议也顺延
3.3杯子要花蕾的,盘子要不一样的搭配,所以是花朵
4.3他本来是营业部的,转到开发部了,营业部的工作经验很有帮助,国际部也要和开发部合作,请多关照
5.2二十年前和现在最受欢迎的都是体育运动员,现在第2受欢迎的是偶像,但二十年前排第4,当时的第2是飞行员
6.2热量要少,减肥。蛋白质要多,对骨骼有好处
7.4要方块形的,X→Y,Y→Z
8.2个人面试3点开始,她本来排最后,改成第一了,15分钟结束,所以是3点15
9.1男性主要是为了结婚和住宅而攒钱,谈话者本以为会是为了旅行或买车
10.3要蕾丝花边的、小鸟的,想要3双袜子,但货源不足,只好要2双,因为是要送礼,所以要丝带来包装
11.2工序是先分个部分做,接下来把四肢装在躯干上摆好姿势,然后画好五官再把头部缝上去,最后穿衣服,现在是刚刚画上眼睛,也就是五官还没画完,所以是2
12.1人数最多的是再就业,其次才是在家里悠闲的过日子,此外想要拥有自己的店的人也不少
13.2男生本以为只有周2下午的课,但女生提醒他周一上午还有课,而且是必修(也有意见说周2的不是必修,只有周一上午的是必须上的,所以选1)
14.3先厕所,接下来去接待处,然后测量身高体重,结束以后去诊察室——等等,在那之前先回车上做レントゲン,最后再回到接待处
15.4高中毕业生并没有减少,只是缺乏经验,所以就职困难,对毕业生来说将是个严峻的春天,而不是企业
16.1女的说话给人高高在上的感觉,明显是老大,男的说话也可以感觉出来是比田中级别要高
II:
1.4让对方先去(说约会要迟到,让对方先去)
2.3愚痴(一番嫌いのは、いっても仕様がない話)
3.4男人的父亲(因为男人提到了親父,这个词不能用来说妻子爸爸,所以说不需要礼物的是男人的父亲)
4.4塔是后来重建的,门是原来的
5.4新手预料之外赢了(从头到尾都是种子选手一直在领先,大家都以为是种子选手会赢,结果快到终点时新手超过去了,意外)
6.2飞机和车(从这边到那边的路上是一定要坐飞机的,到了那边坐车,上司忍耐一下)
7.3学生无论怎么样都要上学
8.3开除半数以上的员工(要被A公司吸收,但不是破产,由于人员过剩问题要开除半数以上员工)
9.1周一7号(或者是4周二8号,不能确定,但肯定不是其他两个选项)
10.4个性不是要靠服装来体现的(可以体现在别的地方)
11.4喝酒,打电话(酒馆的人说他喝酒了,但好象没醉;目击者说他撞电线杆上的时候没开车灯;通话记录表明他在事故发生之前的10分钟在打电话)
12.3确认是否收到(看见桌子上的资料本以为是忘了送去总部,但后来想起那是为了不时之需而复印的,但保险起见还是打个电话给总部确认一下)
13.3两人说话的时候第三者出现时候的反应(可能会有人对4有些疑惑,4说的是两人谈话中涉及到第三者时的情况)
14.4因为想着早晚会结婚的人很多,所以单身的人不会增多(虽然现在单身的人很多,但根据调查结果显示,半数以上的人决定半年以内结婚,另外有很多人表示早晚要结婚的,故虽然现在单身人很多,但不会变得更多)
阅读:(1-21题每题5分,总计105分)
第一篇:1-7
1.2相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言う(应该没有争议)
2.4母が言いたいことをいい続けて人の話を聞かないので、言いたいことがいえなくなるという不満を持っている(很多人选的是3,但其中有一点始まりと終わり,作者不是因为妈妈说话首尾不接而生气,生气的是她不听自己说话)
3.4母に自分の話を聞いているのか何度も確かめたこと(本文争论的中心就是谈话双方是不是在听着对方讲话,不多赘述)
4.4会話の場面では、お互いが相手の話をよく聞くようになっている(理由同上)
5.1実際の生活(没什么异议)
6.3相手の話の流れに沿って聞き、理解するべきものだ(理由跟前边的一样)
7.2誤解が生じるような会話も、二人の個性が現れていて、悪くはない(倒数第2段中有句说:無個性の言葉でしか会話できないとしたら,说明作者是不喜欢没个性的对话的,反过来还是有个性的好)
第二篇:8-10
8.1食べ物の安全性を判断できること(确实后文提到如果误吃了没有臭味的食物会中毒,但正因为那是没有感觉到臭味,所以不安全,反过来如果能感觉到臭味,就确定了不安全,换言之就是判断了安全性)
9.3人間と微生物では好むものの判断が異なる、ということが理解されていないから(第3段第2句话的翻版)
10.2人間は多くの生物の働きによって生きていられるということ(最后一段第1句的翻版)
第三篇:11-13
11.4同一の集団にいる身近な人間との間でも、親切的になるとは限らない(只有这一句和题干意思最相近)
12.4どんなに共通点の多い集団でも、複数の人間がまったく同じ考え方を持っていることはありえないから(好象有部分人误选3了,許されない是不被原谅、不被允许的意思,不合适)
13.1われには複数はない(因为后边有句“そこにあるのは”,而且第一句就说很多人都以为われ的复数是われわれ,但暗含转折的意思,所以最合适的搭配只有1选项)
第四篇:14-16
14.4一度興味を持つと、それをやりすぎてしまうということ(没什么异议)
15.4ところが(逆接,转折,没什么异议)
16.1かたよった性格だからこそ、今の自分や仕事がある(文中最后一句,比较难于发现,说作者今后也会一直这样下去,说明他是真的喜欢这个样子的自己)
第五篇
17.3一定の土地および人々を支配する統治権力が現れるところ(根据前文判断,国家存在以前就有了一定土地及其居民,所缺少的就是统治权力,无疑答案是3)
第六篇
18.3子供の才能が開花するまでは努力が必要であるが、努力するためには集中力が重要であるから(第一段最后一句)
第七篇
19.4資本主義の成長に伴い、それまでの契約自由の原則では人々を公平に扱えない場合が増えてきたから(只要看懂第3句话就不难选出正确答案)
第八篇
20.3どうやって距離をつかんでいるか(很简单的一道题,不多赘述)
第九篇
21.1(只要判断出“经济力”就足够选出正确答案了)
语法:(22-56每题2分,计70分)
22-23因为没有题,回忆不起来了
24.1なくして(没有教授的建议就不会有这个研究的成功)
25.2を契機として(以这个机会,用与正式场合)
26.2に足りる(值得)
27.1どころか(AどころかBさえ/も否定,别说A了,连B都不行)
28.4もさることながら(~自不必说)
29.4を踏まえて(站在现在的状况来看)
30.4となると(一到真要买的时候)
31.2入るべからず(べからず,文语,禁止的意思)
32.3にひきかえ(与之相反,形成鲜明对照)
33.1いおうと(疑问词+意向形+う+と,不论如何,不管怎样,用于表达决心)
34.1との(前边是联络的内容)
35.1なりの(从语义的搭配上只能选1)
36.2とあいまって(漏屋偏遭连夜雨)
37.3聞いてからというもの(拿巧克力是在听说了这样的事情以后)
38.3よそに(をよそに是置之不理)
39.4ところ(ところだった差一点)
40.3あるまじき(以这样的身份不应该有的)
41.1かけなおしたら(重挂了一下,结果…)
42.1てもともとだ(是理所应当的)
43.2ったらない(非常)
44.3ことか(疑问词+ことか,感叹)
45.2考えなくもない(なくもない/ないでもない,倒也不是不能…)
46.1あってのことだ(多亏了…才有…)
47.4にたえません(接在表示感情的名字后面,非常…、…至极)
48.2を余儀なくされた(不得不,形势所迫)
49.1でなくてなんだろう(不是…是什么呀,正是…)
50.4聞かされちゃかなわない(总这么讲给我听的话我也受不了)
51.1するにはあたらない(不应该)
52.4述べたまで(只不过)
53.3ときたら(和は用法差不多,表示不满、责难)
54.3たれば(这题我也没有什么把握,大概是とあれば的缩写)
55.3実物を見たり触ったりする体験が不足している(“その反面”在前边呢,能于前文形成对比的只有3选项)
56.1私の使い方が悪い(考点在于“といわんばかりだ”,就差没[直接]说…了)
----------------------------------------------------
成绩计算方法:
词汇部分:得分*10/9;
听力部分:得分*10/3;
阅读、语法部分:得分*8/7
每部分各自四舍五入取整数,
最后相加
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
斗胆问下,楼主哪来的自信敢说自己的答案正确率99%?
[ 本帖最后由 可乐我要百事 于 2007-12-3 19:14 编辑 ] |