咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-2-13 16:18:57 | 显示全部楼层
天声人语(1月19日)-沈黙とは % F$ W  j7 _! E! @- s
「申し訳ございません。拒絶させてもらいます」。耐震強度の偽装事件をめぐる国会の証人喚問で、小嶋進・ヒューザー社長の回答拒否は、30回近くに及んだ。  i! ~0 _# ]5 V4 D. W

8 ^* I! F8 s2 e% v7 v テレビの中継を見て、歯がゆい思いをした人も多かっただろう。しかし法律では、正当な理由があれば証言を拒否できると定められている。自己に不利益な供述を強要されないという憲法の規定もある。
+ v/ r' a$ v* j/ H1 d* u
, I" t- n; r- T* a  A拒否が連発された喚問には、ほとんど意味が無かったかといえば、そうではない。小嶋社長が回答を拒んだのは、こんな項目についてだった。「構造計算書の偽造を、いつ、どこで知ったか」「ヒューザーで急きょ開かれた会議の内容」「販売中のマンションが問題物件だと、いつ認識したのか」% S7 g0 ^* s5 }, R& a) C; D

# p1 B$ j% C! e: P
/ x) A: T% c  ] いずれも、事件の核心部分にあたる。回答を拒むのは認められた権利の行使だが、証人にとっては不利な事態を招く一面もある。肝心なところで明確に否定しないことで、暗に認めたとも取られかねないからだ。世間が、やはり後ろ暗いところがあるのかといった見方に傾くとしても、口を開くよりはいいと考えたのだろうか。「黙して語らず」というが、黙してもなお語るところがあったように思う。$ o( s- l$ N! o: p  i9 M2 i: g

, F4 D% g  O. R フランスの政治思想家で法学者だったモンテスキューが述べている。「自由とは法律の許すすべてをなす権利である」(『法の精神』岩波文庫)。. x- q* d$ I5 M0 A' D

3 N0 _2 s& b6 W9 ~8 |$ e3 l- g# ]  _$ f8 \# q5 ^6 n) ^; t- `
 国会で黙された部分の実相が、「法律の許すすべて」の範囲を踏み外していなかったかどうか。その究明はこれからだが、沈黙は、問題のありかを繰り返し指し示していた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:21:26 | 显示全部楼层
天声人语(1月20日)-高利貸 : p/ A7 {( i; o: V0 Y, U
アイスクリームは氷菓子だから、高利貸を「アイス」と呼ぶ。熱海の海岸での貫一、お宮の別れの場面で知られる尾崎紅葉の「金色夜叉」には、「高利貸(アイス)」が何度も出てくる。
! ^4 E1 r- _9 k+ h% f- O
; B3 @3 w  x  s, x% p% E6 |. E4 @6 e) e. v/ _8 [. Z
 金に目がくらんで資産家のもとに走った許婚者・お宮を恨んだ学生・貫一が、「高利貸(アイス)」になる。そして、金力でお宮と社会への復讐(ふくしゅう)を図る。明治期に新聞に連載されて評判をとり、芝居でも繰り返し上演された。7 R+ n9 m" ~8 C" }: s# M9 P$ R8 g" p
  l* e1 L4 D, ?/ _# Y2 `
 森鴎外が述べている。「金色夜叉は高利貸の小説だ……人間は己れが生存するに足る丈の物を得て、そこに満足することをあきたらないとして、機会の許す限、出来得る限、生活の増長を謀るものだ、生存を願ふのではない、増殖を願ふのだ」(『鴎外全集』岩波書店)。
' d; s7 ^' |+ W  `2 d# E$ C+ g& j+ }5 v+ Z! O5 |
この「あきたらなさ」とは、人間の業のようなものだろうか。それは、時として人を駆り立て、金色の夜叉に変えてゆく。金銭の貸し借りを巡っても、さまざまな悲劇を生んできた。( Z3 i" y* u% T. q
! M9 {' l0 Y. {3 d" c7 o- j" p
日本ではこれまで、貸手の側に有利な奇妙な制度が続いていた。金を貸す時、借り手が「任意」で支払う場合には、法律で定められた上限より高い金利を取ってもかまわないというのである。最高裁が、そんな実態を正す画期的な判決を出した。事実上の強制があれば、上限を超えた分の支払いは無効とする初めての判断を示した。/ ]) A% H6 R9 Z
+ p" g! }3 j. z; ?9 C( o8 I! z

$ z1 E* V* k+ Q7 H% x これまで支払いに苦しんできた人は数多い。行政も消費者金融などの業界も、速やかに是正に動いてほしい。放置し続けるようなら、業界は現代の「高利貸(アイス)」、行政はそれを保存する「冷凍庫」などと呼ばれかねない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:22:59 | 显示全部楼层
天声人语(1月21日)-銀塩(フィルム)とデジタル
% h% O! e- V4 b. `8 r' x' n新聞社に入社して、まだ間もないころの夜だった。取材で撮ってきたフィルムを暗室で現像したが、何も写っていない。シャッターを切るたびに巻き上げたつもりだったが、フィルムの入れ方が悪く、空回りしていた。
7 m6 |$ a- T( p1 R+ S6 I
& G5 G! \- S" T3 {4 q% Tフィルムを使わず、撮った像をその場で確認できるデジタルカメラでは、まずこんなミスは起きない。銀塩(フィルム)からデジタルへ、写真の世界で新旧の移り変わりが激しく続いている。" g7 A0 E5 e9 e: G4 @+ m1 c# ]

* }6 l; s2 f. ~" k$ g- pコニカミノルタホールディングスが、「サクラカラー」の名で知られた写真フィルムなどのフォト事業とカメラ事業から撤退するという。ニコンもフィルムカメラからの事実上の撤退を発表した。こうした流れの中で「撤退しません」という富士写真フイルムのコメントが目についた。
( j8 [- g5 I; C' P" a( t6 ~" x% P! }" L4 A% r4 w* q
「人間の喜びも悲しみも愛も感動も全てを表現する写真は、人間にとって無くてはならないものであり……その中でも銀塩写真は、その優れた表現力等でデジタルに勝る優位さもあり、写真の原点とも言えるものです」。なかなか熱がこもっている。
. F0 u8 B& [$ Q5 U5 i6 }+ @$ `9 S5 x+ `7 s1 p& h
+ m# ]  ?) A7 ?& \. {. {3 z) T
 簡便さでは、デジタルの方がかなり優位なのだろう。しかし写真とは、絶え間なく流れてゆく時間の中で、ある一瞬をとらえるものだ。そんな「時の肖像」をとどめる手だてとして、愛好家の間ではアナログの人気も根強いそうだ。/ o7 R# M, s5 ]
+ D* h) u5 B1 ~- Y6 y0 l; e
フィルムが空回りした写真は、取材の相手方におわびし、翌朝撮り直して何とか掲載日に間に合わせた。30年以上前の失敗だが、その後しばらくは、何も写っていないあのフィルムが夢の中に現れることがあった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:24:04 | 显示全部楼层
天声人语(1月22日)-大学入試センター試験
) o" g/ C( Y. }; A: q( @; g) V5 }きのうが初日の大学入試センター試験では、遅刻を心配した受験生が多かったことだろう。雪で朝の交通がかなり乱れた。今年の高校3年生はゆとり教育を受けた最初の学年だが、会場に駆けこむ姿にはゆとりも何もあろうはずがない。2 Y9 M' [# |7 v' l
$ M5 {5 N& d$ Q
 受験生の遅刻といえば、去年、列車を乗り違えた生徒を助けるため、東北新幹線が通過駅の宇都宮に止まった。JRには賛否の声が寄せられた。8割は「心温まる話」と好意的だった。残りは「甘すぎる」「不公平だ」
0 H% k: D- t' I9 e
8 Q1 d8 p2 {7 Y, s 京都市では一昨年、茨城県から来た受験生が会場をまちがえ、涙ながらに交番へ駆け込んだ。見かねた警官がパトカーに乗せ、サイレンを鳴らして約20キロ先まで急送する。700件を超す反響が京都府警に届いた。やはり8対2で賛成が多かった。" \0 w! @; g* _& Q5 K( t3 s! ?

1 p6 Z& C7 o+ \6 q5 a- V2 [  R0 M韓国ならこんな論争は起きない。入試の日には受験生を遅刻させまいという熱気に包まれるからだ。韓国事情に詳しい静岡県立大助教授の小針進さんによると、日本以上の学歴社会で、出身大学が一生を左右してしまう。「だから試験日には、官民挙げて生徒を助けようと張り切ります」" N' |4 Y; ]- }

& R, f9 P4 Y: L  Vなかでも「修能」と呼ばれる統一試験が大変な騒ぎだという。遅刻者に備えてパトカーや救急車が駅前に待機する。離島の生徒を運ぶのは軍用ヘリだ。通勤ラッシュに巻き込まないよう、大人たちは出勤時間をずらす。1 K" j+ z# R, V' V0 B" l, T2 }

* c' ^, Q5 l  n& m4 t センター試験は、その前身の共通1次試験のころから、よく寒波に見舞われる。風邪もつらいし、雪による遅刻もこわい。もう少し春近い時分まで、試験日を移せないものだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:25:39 | 显示全部楼层
天声人语(1月23日)-主権者住民の自治 & O5 h) C% ^7 ?; i+ S$ ?
あちら立てれば、こちらが立たぬ。やるべき事業は山積みなのに、お金はない。この時期は、どの自治体も新年度の予算案づくりに悩んでいる。3 Y2 F' w$ X3 h  A! `
9 n9 C9 q; {6 A# \

& ^9 a( g  n6 {5 R- D 判断に迷うなら、住民に聞いてみよう。そんな発想で千葉県我孫子市が、今回の予算編成から方法を変えた。新規事業を選ぶ過程を逐次、市のホームページに載せて、13万人余の市民から意見を募っているのだ。作業の進み具合を公開する市町村はあるが、これほど住民が口をはさめる制度は、まだ珍しい。; o& y6 n4 |6 A2 X3 z+ s

' A" m) E' v  L( d- @/ w: H! dまず昨年12月半ばに、各課が要求した計207の新事業の概要と目的、金額を並べた。全部で30億円かかる試算の下に、市が来年度に使えるのは10億8千万円ほどだと書いた。それぞれの事業に優先度の高い順からA、B、Cの評価と、その理由もつけた。8 Z) c- E% r  i# D
" |5 g, H1 J2 ]; N7 Y
 たとえば「電子入札の導入」(727万円)は「発注コストを減らせる」から「A」。「はしご車のオーバーホール」(2787万円)は「他市町村の実施状況から判断しても延長できる」から「B」などと。
; q! g) b# c+ B4 `8 D: M2 q2 T! I( j" l
 さらに歳出を減らす調整を市役所で続けて、12月28日と1月18日付でも採否の状況を公表した。この間、住民からの意見は「うちの地元の排水事業がないのはなぜか」など3件だけ。不満殺到に備えていた担当者は、回答を掲載しながら「まだ制度が知られていないのかなあ」。意見は24日まで募集中で、作業はいよいよ山場だ。
! I9 @+ a2 q5 ?* _4 c2 l
5 p! [( t; a2 g  ?4 p/ n! }' }
, v& S4 }- h/ ?( r! G# } 自分たちの税金の使い道を決める予算こそ、主権者たる住民の出番だ。選挙での一票だけじゃない。こんな思いを込めた試みが住民自治を育てていく。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:27:05 | 显示全部楼层
天声人语(1月24日) # I4 @2 J. r, v3 N4 w
巨大な円柱がぽっきりと折れて崩れる。台座からは彫像が転がり落ち、下で人々が惑う。ライブドアの堀江貴文社長が東京地検に逮捕されたと聞き、「崩壊の画家」といわれるモンス・デシデリオが繰り返し描いた悪夢のような破局の場面が思い浮かんだ。
3 G) w7 ]$ L6 b' C4 C0 U- m/ D. \- g
( Z$ E' Q6 z/ g/ u6 d3 p  qこれまで堀江社長は、既存の仕組みを打ち崩し、新しい世界を構築しようとしているともみえた。膨らみ続けてきたそのライブドア自身が今、崩壊と破局に直面している。
3 L7 j" j. m! [* q8 I" \
+ i6 g% O1 I+ A8 {+ R1 D0 hこの閉塞(へいそく)感の漂う時代に、ライブドアは何か新しい夢をもたらしてくれるのではないかと期待する人たちがあり、その勢いを利用しようとする動きもあった。逮捕の波紋は、極めて大きい。0 J% `4 Y: g# r7 G3 T

5 t- G, C) t# N- y きのう国会で、前原民主党代表が堀江社長について「衆院選で、自民党が票寄せパンダとして利用した」とただした。首相は、家宅捜索を受けた件と、選挙で堀江社長を応援したこととは「別の問題であると考えております」と述べた。肝心の「それなら、どう別だと考えているのか」についての答えは無かった。
2 K% g9 N( _+ P" W; O2 I) a6 I4 n. M3 N  S
首相は堀江社長に、「君のような若者が政治に入ってくるのは素晴らしいですよ」と立候補を促している。堀江社長は、自民党本部で武部幹事長と並んで出馬の会見をし、選挙区では「小泉首相の改革路線がだめになることにストップをかけたい」と述べた。あのころは、両者はほぼ一体と見えた。このまま「別の問題」では済むまい。* ~" d' O, I0 h
+ \$ A" [3 `. E* o9 C
 無限の膨張を唱えたライブドアの軌跡と行き着いた所。それは小泉劇場で加速した、時代の危うさを映す鏡のように見える。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:28:41 | 显示全部楼层
天声人语(1月25日)-容疑者、被告についての呼び方
+ z9 ]9 u* r0 w$ ^6 u0 mライブドアの堀江貴文社長が逮捕された後、紙面では堀江容疑者という表記を使うようになった。もし起訴されれば、堀江被告となる。被告の方は昔から使われていたが、逮捕された人を容疑者と呼ぶようになってからは20年もたっていない。それ以前は原則として呼び捨てだった。' }% o% Y8 c; e8 t0 S

7 v) I$ Z5 ]8 _: D0 I6 \5 | 一般的には、逮捕された人が起訴されるとは限らない。まして有罪かどうかは、さらに先の裁判で決まる。逮捕された人が、すぐに犯人扱いをされないようにという流れの中で呼称も変わってきた。% v5 x' d% X3 V/ y
4 g% ]* j$ p9 T7 m2 T; _
堀江容疑者には、社長以外にもメディアがつけた愛称や呼び名が幾つもあった。多くは、彼とその会社のめざましい勢いに注目するものだった。破壊者、挑戦者、救世主。昨春は、東京商工会議所の新入社員調査で「理想の社長」の1位にも選ばれた。
& R* S' x8 a$ b; o" r) {4 c8 M
逮捕後の昨日、新聞各紙に載った呼び方を拾う。IT長者、時代の顔、改革の旗手、ネット界の寵児(ちょうじ)。ワシントン・ポスト紙は「IT業界の大君」だった。時流に乗ってもてはやされる。そんな人を表す寵児という呼び方が目につく。その寵児の波乱の軌跡を伝える記事が多い。
" x% q( y3 b* _
1 a) R7 I& j+ s" l: w5 H8 Y' Q2 ]! Z: `自民党が堀江社長を総選挙に担ぎ出し応援したことにからんで、公明党の冬柴幹事長が述べたという。「マスコミはどうですか。すごく持ち上げたじゃないですか」。すんなりうなずくつもりはない。しかし、取材相手との距離をどう取るのかは、常にメディアが問われることではある。' `, i: m& [1 c4 V! ]
  M5 H6 I7 ~/ p7 q; J( s
 耳目を集める「寵児」に、安易に飛びつくようなことがなかったかどうか。改めて考えてみたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:29:42 | 显示全部楼层
天声人语(1月26日)-責任 " @" F. R3 c9 e3 p
前原民主党代表が23日の国会で、自民党は堀江貴文ライブドア前社長を「衆院選の票寄せパンダ」に使ったとただした。小泉首相は、捜査と選挙の応援とは別の問題だと答えた。その夜、堀江前社長が逮捕された。翌日になると、首相は「不明だと言われれば、それまでですけどね」と述べた。
! R, O" L# ^- W, [6 x# L/ v% r* Q, d( x% S4 D) [7 z/ o

# Q7 `% Z; T9 _0 }2 l% d( O昨日のこの欄では、「マスコミはどうですか。すごく持ち上げたじゃないですか」という公明党の幹部の発言について、こう書いた。「すんなりうなずくつもりはないが、取材相手との距離をどう取るか、メディアは常に問われている」
" o1 |4 q% `/ L* ~( @3 u/ [6 Z  d& B+ ~% l
目に余るような持ち上げ方をしたかどうかは、それぞれのメディアが自らの責任で省みることだ。教訓とすべきものもあるだろう。しかし「ホリエモン人気」を票集めの広告塔や「刺客」として利用したその党の総裁が、メディアの方に矛先を向けたのには少々驚いた。それこそが「棚にあげて」ではないだろうか。
9 c+ R- c- O* r- c( v9 W) A" v5 K5 j) R
見過ごせないのは、自民党が一方的に「ホリエモン」を利用したのではないことだ。ライブドアの側も、自民党という巨大な後ろ盾を、「世界一」の会社に膨らませるために利用しようとしたはずだ。それはまるで、票と金を狙う共演に見えた。  g; u! F0 l5 w: j

) z- M' \  x8 `5 }: r7 ^: l首相には、問題を追及された時に、ちゃんと説明せず口をつぐんでしまう傾向があるようだ。今回も責任の転嫁で終わってしまうのだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:33:47 | 显示全部楼层
天声人语(1月27日)-モーツァルト
0 @/ X9 X3 j! Q7 S作曲家ロッシーニが「ベートーベンをどう思うか」と問われ「彼は偉大な音楽家だ」と答えた。それではモーツァルトはと重ねて聞かれると「彼こそ唯一の音楽家だ」と返事したという。
0 f$ f( `% Z( O, q- V# Q' I' r2 B4 U" O" {2 c8 ]
「私もほとんど同感です」と音楽評論家の吉田秀和さんが自著に書いている(『モーツァルト』講談社学術文庫)。「モーツァルトは最も純粋に音楽を書いた天才と考える人は、大ぜいいます」と続け、20代の手紙の一節を紹介する。: d+ O$ A; W/ B1 _% I! N

' q. [8 a/ L% L4 @5 f5 | 「どんなに恐るべき個所だろうと、音楽はけっして耳をそこなうようになってはならず、やはり耳を満足させる、つまりどこまでも音楽でなければなりませんから」。これは「音楽は美しくなければならない」という信条の告白だと吉田さんは記す。
* c& n) T; V% B. E; q6 [" ^$ F4 M1 k7 h% L. J) w
" C" `+ j4 C8 z: f, X0 @
 モーツァルトは250年前の1756年の1月27日、オーストリアで生まれた。神童と言われ、短い生涯の中で歌劇「フィガロの結婚」「魔笛」など多くの不朽の曲を残した。
7 A% {+ s4 k  w
9 z! R% V; h/ w& P 「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない」と文芸評論家の小林秀雄は書いた(『小林秀雄全作品』新潮社)。素人の身で勝手に言葉を探すなら、モーツァルトの音は光の中でかろやかに跳びはねつつ、透き通った美しいかなしみをたたえているとでもなるだろうか。3 O+ t$ w* Q' J. d' ]( L$ z
8 D$ i, n+ I; k
 生誕から150年の1906年1月27日、東京芸大の前身の東京音楽学校で、誕生記念の音楽会が開かれた。それから100年、生地ザルツブルクには欧州連合の首脳らが集う。国境を超えて愛されたモーツァルトにあやかり、欧州の協調を演出する狙いだという。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:35:19 | 显示全部楼层
天声人语(1月28日)-最近の言葉から
5 c4 U. O# t4 M+ Q, J8 D 最近の言葉から。阪神大震災から11年。1歳半の長男、大志ちゃんを亡くした上仲まさみさん(44)が、兵庫県芦屋市の小学校で子どもたちに語りかけた。「ありがとう。あなたたちは震災の後、今日まで元気に生きてきただけで、すばらしいです」
8 v! p6 N& s( r' L3 A# t. t& T6 Q0 F4 L) G9 W
 04年の豪雨被害で仮設住宅に住む福井県美山町の田中ちえこさん(72)は、今度の大雪でも苦しんだ。「いま、若い人がいない。年寄りばっかりですわ。人の家どころじゃない。頼めんのですの」
- `& L" c1 s& y( L! S$ W' U6 W# J% W5 w" Q
 大阪市政で「口利き」の是非が議論に。「わしらは口利きをしますという看板を掲げて市議をやっとんねん」。大平光代 前助役は市議にこう言われたという。自民市議団幹事長は「市民と行政の橋渡しをしている議会を一方的に悪者にするのは理解に苦しむ」  R3 P5 K  i4 @6 c  w

% q4 M6 ?3 T, i& ^- D' j+ Z; W+ H 宮城県川崎町で農業を手がける田中清さん(57)は元デザイナー。何百万の値が付く世界に虚構を感じ道を変えた。「どうせ生きるんだったら、都心で高いマンションなんか買うより、こっちを目指した方がずっといい」
) N& a1 j! s9 V9 x7 {6 V. L- E1 Z# ~% u% F7 ]& Y7 j
 高知県酒造組合が「土佐宇宙酒」を売り出す。ロシアの宇宙船で旅した酵母を使う。蔵元は「香りが高く、優しい甘みがします」
+ I. D' ]+ b, c, x6 F3 Y
( d8 L4 G/ I( n 夏目漱石が名作「坊っちゃん」を発表して、100年。「登場人物の人間像は永遠でしょう」。旧制松山中学(現松山東高)OBの作家、早坂暁さんが語る。「結局、坊っちゃんは任地を去る。青臭い正義感は、吹き飛ばされるのです。でも戦わなくて、どうしますか。常に戦わないと世間は悪くなっていく一方なのですから」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:36:33 | 显示全部楼层
天声人语(1月29日)-拍手
! e0 }8 _$ k4 H; H8 }米大統領の一般教書演説は、例年1月末に行われる。中継番組を見るたび、あの拍手の盛大さが気になる。閣僚はもちろん連邦議員や来賓が節目ごとに立ち上がり、感服したような表情で手を打ち続ける。
3 p1 P, X) ]) _/ H
8 B- ~  ]/ Q: D 名演説ならともかく、不出来な時でも驚くほどの拍手を浴びる。米紙によると、あれはあれで一種の政治指標なのだという。盛んなら善政、まばらなら悪政といった印象を視聴者に与える。正味45分の演説で、拍手による中断が計15分ほどあれば、まずは標準的と言われる。
) U* r) v% M' ^* j& U9 m! @
9 ?$ `% \$ v8 D3 ^+ n6 |- ? 日本の国会であれほどの拍手を見ることはない。ためしに小泉首相の施政方針演説の映像を見直してみた。「郵政民営化は改革の本丸」と訴えた去年は、数えると拍手が13回あった。ほとんどが散発的で短く、しばしばヤジにかき消された。
( C; u) h! n0 p( p% J, @  C. Z6 ]6 c
4 v4 w" N1 |7 s3 Y3 H+ O 今年は違った。大きな拍手の波が27回も起きた。歓声も聞こえる。総選挙での大勝を実感させる拍手喝采ぶりだが、前列に並ぶ初当選組が、演説を盛り上げようと呼びかけあった成果でもあるらしい。
& x# _+ _9 R% O3 C. X
' `1 D$ D# x& `5 F. w. y6 D 小泉チルドレンと呼ばれる新人議員の組織「83会」が前日、こんな会報を各議員に送った。「総理演説の要所要所で声援、拍手をお願いします。終了後は、米国議会における大統領演説のように83会全員が立ち上がって、30秒ほどの間応援の拍手をしましょう」& ?" h( t& c# r0 A+ V5 T3 n
4 K! c7 T' S3 Q( w/ Z) r3 ^3 m
 にぎやかだったわけである。最後に起立した議員こそ少なかったものの、拍手の音量は何倍にも増えた。しっかり目を光らせていないと、有権者の知らないところで、「小泉大統領」が出現しないとも限らない.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:37:53 | 显示全部楼层
天声人语(1月30日)-質屋 " `/ t7 ?+ k2 K
三武(みたけ)久美子さん(58)が「質屋の女房」になったのは、二十数年前のことだ。8人きょうだいの末っ子で、幼いころに父を亡くし、母のお供をして質屋によく通った。それがどういう巡り合わせか、質屋さんと結婚した。3 I7 `( f$ F. Z& v
. i6 P7 H& @* x# [2 _' i
 そんな思い出を収めた『本日は定休日』(文芸社)を読み、東京・品川の店を訪ねた。かつては路地の奥に出入り口があり、窓には格子がはまっていたそうだが、いま、店は通りに面して明るく、格子もない。
& b. M" f8 o2 O  O- ~
" `- Z; I) h  e8 L2 ^ 「いまのお客さんは、生活費というよりも、小遣いがちょっと足りないという人が多いようです」と三武さんは話す。むかし、シャンデリアを質草として持ってきた人がいたのには驚いた。質草の主流は、衣服や電気製品から貴金属やブランド品のバッグに変わってきた。4 Q9 q7 u  Q( ?% F  J# W3 H" x- n
9 [8 k2 h! m/ z% V) |7 L, t6 R1 Q
 質屋の始まりは鎌倉時代といわれる。いまや消費者金融に加えて、銀行までが争って金を貸す時代である。昭和30年代に全国に2万店あった質屋は、4千店に減った。
# @# h$ D9 S9 z$ Y7 p  d( J0 ?' o1 y1 B+ D# v, P
" ?" j* t: ?" U4 T
 それでも、まだまだ根強い人気がある。三武さんはその理由を「万一、お金を返せなくても、取り立てはしないし、事情があれば返済を待つこともあるからでしょう」と語る。身の丈にあった借金であり、貸手には人の情もあるのだ。
* Y( M& j; p7 e0 m$ F. G2 z* J& J* {. }: \6 \4 z) W: d. t3 I- I
 東京で質屋の常連客となったのは、「地縁血縁のない上京者だった」。そう書いたのは、ドイツ文学者の故種村季弘さんだ。最近、三武さんの店には、アジアの国々からの「上京者」が目立つ。病気の母に仕送りしなければならない、などと聞かされると、つい多めに貸してしまうそうだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:39:18 | 显示全部楼层
天声人语(1月31日)-錬室術 0 A6 \5 p1 r5 c( |5 c& Q2 ^
ライブドアのやり方が株による錬金術とすれば、こちらは、部屋をひねり出す「錬室術」と言えるだろうか。ビジネスホテルチェーン大手の「東横イン」が、悪質な偽装工事をしていた。
) v# u, }/ b9 q. F* r$ n# n% C. i4 ]. ?4 E. ?
 横浜市内のホテルでは、法律や条例で義務づけられた身障者用の設備や駐車場を、完了検査後に通常の客室などに違法に変えていた。チェーンの他のホテルでも、駐車場から貸事務所への改造などがみつかった。
/ N- @; H3 o# u, d  P
: m0 J& n$ m( E/ L7 G* M; z 「もし、社長が車いすの生活になって、自分のホテルに泊まれないとしたら、どれだけ悲しいか。そう考えてみるだけでいいのに」。交通事故で20年前から車いすの生活を送っている42歳の男性の言葉が重い。
% q6 q( ?6 }6 D1 n" c  E# O. `3 {- B$ G7 v9 L& h
 反対に、西田憲正社長が記者会見で自らの違法性を評した言葉は、あまりにも軽かった。「時速60キロ制限の道を67~68キロで走ってもまあいいかと思っていた」。「バリアフリー」の流れに逆行する情けない言葉だ。4 e# i3 y) [7 P
& ^9 Y, }/ D# [8 J3 A! t
障害者や高齢者の生活に不便な障害を取り除こうという考え方。道や床の段差をなくしたり、階段のかわりにゆるやかな坂道を作ったり、電卓や電話のボタンなどに触ればわかる印をつけたりするのがその例。
3 m( p9 W" Y% v$ D" z2 o9 g! b8 I0 p# J8 k. K7 Z: J
 違法な改造は、かなり前からあったようだ。94年には、仙台市内のホテルについて、市側から指摘された。市の指導によって違法性のないように改造したのは7年後だった。この時の「速度超過」の重みを、どう受け止めたのだろうか。その後も違法な改造を繰り返したとは相当悪質だ。
5 F  Y( l9 Y" m% }+ \" [
2 ]" x/ c* {+ B, i
! S! ~1 L5 n3 y 東京に1号店を開いて、今年で20年になるそうだ。今の約120店舗を、2022年までに国内外で1045(トーヨコ)店にするのが、社長の目標だという。増やしに増やし、いずれ世界のトップをめざす。ライブドアと同じようなかけ声が、ここでもうつろに聞こえてくる.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:40:44 | 显示全部楼层
天声人语(2月1日)-陸と海から来た物 % r% M2 ~" g7 W7 }4 C  ^" y
ゼネコン大手が「談合との決別」を申し合わせた。そんな記事が本紙に載ったのは、昨年の暮れだった。おや、談合をやめるために談合かと、少々斜めの読み方をした。: p& X! N8 ~" `" {( u- U# q
' D# N! B' F7 Z$ w3 d9 P" C
 今度は、防衛施設庁の工事を巡る談合が摘発された。相変わらずの官と業の癒着だ。それにしても、企業のモラルが問われる事件が続く。耐震偽装、取引偽装、偽装工事、談合。いずれも利益を追求するあまり、法を踏みはずした疑いがある。利益は数字で示される。数字を引き上げるために、不正を働く。世間には、こんな会社ばかりがあるはずもないが、これだけ重なると気がめいりそうだ。
* M& e! x9 g& d' s% D8 T- b  r6 I4 L
 こんな時には、数字の争いからは遠い、地に足の着いたものに目を向けたくなる。例えば……ホウレン草のおひたし。$ @1 K* l" i. N' D+ h
2 a7 \+ j+ a( `0 ^2 E! i# V
 食卓の上に小鉢があり、ホウレン草がこんもりと盛りつけてある。そこに朝の日が差し込んでくる。深緑の葉のへりが白く光る。紅色の根元も輝いて、のせたカツオ節が身をくねらせる。小さいながらも躍動感のある一景だ。
0 R: v9 l% j. w' Y8 ?% m4 p
" W2 _  h' m3 k! q" M- P. z ホウレン草を育てる人が居て、街まで運ぶ人が居る。カツオを釣る人が居て、ゆでたり乾かしたりする人が居る。陸と海から来た物の朝日の下の出合いはささやかだが、その後ろには、多くの人の働きが連なっている。+ r1 X2 U0 `! w4 W
8 S2 Z: Y3 _' ]( V  x% s3 a
 こうした物たちを扱う世界も、利益や数字と無縁ではない。しかしそれはそれとして、目の前にある物たちは、地道で真っ当な営みのありかを感じさせる。利益や数字だけが物を言う世の中はやはり息苦しい。そう思いながら、日に照らされた緑の一片をつまんだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 16:41:50 | 显示全部楼层
天声人语(2月2日)-コレッタ・スコット・キングさん 9 N" ^; _. ?# B- B6 ~" J% I
ブッシュ米大統領が、31日の一般教書演説の冒頭に述べた。「きょうアメリカは、高潔で勇気あふれる大切な女性を失いました。彼女は、アメリカを建国の理念に立ち返らせてくれました」) z2 V4 x' g$ s7 V) w
/ K" F( @2 b+ j
 マーチン・ルーサー・キング牧師の妻コレッタ・スコット・キングさんが、78歳で亡くなった。68年に夫が暗殺された後、遺志を継いで公民権運動を指導した。\
7 S3 O6 Z: E  J
- _$ n6 k% m7 z1 { アラバマ州出身で、ボストンで声楽を勉強している時にキング牧師と出会う。「君のいない人生なんて、まるで冬の暗い寒風に吹きさらされた大気に輝きと熱気をもたらす春の季節のない一年のようなものだ……」。こんな手紙をくれた牧師と53年に結婚して、4人の子どもを育てた。
: _, H3 d- |+ |0 c( y/ |9 x
" b7 e2 W2 p1 |  J キング牧師とともに暮らすことは、公民権運動をつぶそうとする暴力に身をさらすことでもあった。そんな中でも、彼女は気丈だった。自宅に爆弾が投げつけられた時にも、キング牧師から見て、信じられないほどの落ち着きぶりだったという(『マーティン・ルーサー・キング自伝』日本基督教団出版局)。
7 E, W' v' t4 E0 N- W0 E
' M0 k' U  W! w; @) W キング牧師は63年に、有名な演説「私には夢がある」を残した。いつかアメリカから人種差別がなくなる日をうたいあげる演説から40周年の記念集会で、コレッタさんが述べた。「そんなに遠くない将来、人々が夫の夢を幻想ではなく、輝かしい現実として見ることを願う」! D, v; O% ]! U% I, I

" U' _) y  N0 ]- g0 o, e# O/ T イラク戦争の開戦が近づいたころには、戦争を「質の悪い彫刻刀」になぞらえて、平和的な解決を訴えた。その彫刻刀をブッシュ氏が振り下ろして3年近くになる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-6 18:33

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表