咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-3-20 20:37:58 | 显示全部楼层
2006年03月20日(月曜日)付4 L" O  {" |  |6 Y! E, M
% r. @7 k* T5 d# d" ]
 高橋克彦さん(50)は国立病院機構・沼田病院の車庫長である。もう1人の運転手と交代で、週に2回、巡回診療車を運転して、群馬県北部の山間部を回る。乗るのは医師と看護師、事務職員だ。  e: k8 y7 z- i

9 q6 ~# ?2 R+ g3 X& q トラックなどを改造した車は4台目、車庫長は3代目だ。8コース、29カ所を約1カ月で一回りする。35年に及ぶこの巡回が、公務員の地道な活動に贈られる人事院総裁賞に選ばれたのを機に、車に乗せてもらった。\) r  j1 y6 t! w, {( S, e2 R6 V

" L8 o, L8 r) O: }' _ この日のコースは4カ所だ。国道からはずれ、雪に覆われた畑のそばで止まると、お年寄りが数人乗ってきた。「病院は近くにないし、バスは本数が少ない。とても助かる」。医師が「体調はどうですか」と聞く。血圧の高い人が多いようだ。風邪気味なので、と薬をもらう人もいる。頼もしいかかりつけ医なのだ。% @9 s+ D' U1 x1 O# A

8 x0 w# R' O" r3 A1 Z* `- \# i# K 初代の車庫長を務めた小野里和夫さん(73)は「昔はほとんど舗装がなく、雨が降ると、ぬかるみのようになった。チェーンをつけて山道を上がったものです」と語る。道は良くなり、自家用車も増えた。しかし、車を持たないお年寄りは今も少なくない。
( O* x6 Y; {- ^" v3 A: G( u" x! J- l
& B, G& u$ F) {) j 年間延べ2千人を超えていた受診者は、1700人ぐらいに減った。経費がかかり、回り持ちの医師の負担も大きい。それでも、前村道生副院長は「高齢化が進む中で、お年寄りを見捨てるわけにはいきません。なんとか続けていきたい」と話す。各地で巡回診療に携わる人たちも同じ思いだろう。\4 @+ d: N7 c  K" y; q

  [% W# ?. m- X! _- {8 p 4カ所目の診療が終わり、高橋さんが運転席に座る。「待っている人がいる。それだけでも来たかいがあります」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-21 13:20:43 | 显示全部楼层
2006年03月21日(火曜日)付
3 i) Z+ a  F/ R* n2 F2 Y$ c: p) \$ F1 M, c2 |
 昨日、東京の都心部の墓地を通ると、前日の嵐で吹き飛ばされた花が幾つも墓の間に落ちていた。彼岸に入ってから供えられたような新しい花もあった。
2 [, V$ r0 W2 n* A4 u+ f- d3 J& r8 `) V' Z+ o. @0 \6 @! C- O
 「今日と言ふ日。彼岸中日、春分の空が、朝から晴れて、雲雀(ひばり)は天に翔(かけ)り過ぎて、帰ることの出来ぬほど、青雲が深々とたなびいて居た」。国文学者で歌人でもあった折口信夫の小説『死者の書』(中公文庫)は、彼岸が物語の節目になっている。
+ q! i, a- f* T/ V" d0 B% K3 t" p6 j- Q, B% S8 i# J9 n, A
 舞台は奈良の都だ。貴族の姫・郎女(いらつめ)が、春の彼岸の中日に念願の千部の写経をなしとげる。その夜、神隠しに遭ったように屋敷から姿を消す。そして郎女と、以前に刑死して山に葬られた皇子(みこ)の魂の交感がつづられてゆく。. c. @* z1 d, m" E# }( ~8 ]* E/ X
: c0 W1 ~, n! M% ?. V
 この幻想的な小説を原作にして、人形美術家の川本喜八郎さんが監督した人形アニメーション映画「死者の書」が、東京・神田の岩波ホールで公開されている。NHKの「三国志」の人形制作でも知られる川本監督は、生身の人間が演ずる時につきまとうにおいのない、澄明な世界をつくりあげた。1 n" C& ?/ a, O6 [. L- Z

* r/ `" O  D) E4 P$ [ 郎女は、皇子の魂を鎮めようとして一心に機を織る。義務や理屈ではなく、何かにつかれたようにして持てる力を尽くし、完成させる。ひたむきな表情に、やがてやすらぎも宿った。
  k' E9 Z$ K0 }7 I& R3 g0 t% e2 V. E! z2 ?; W
 現実の世界ではまぶしすぎるような営為が、人形の細やかなしぐさや表情によって真実味を帯びる。川本監督は、「過去の戦争や現在のテロが生み出す、すべてのやすまらぬ魂のことを思って作った」と述べている。郎女は、ひたむきさが秘める可能性を静かに示しているようだった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-22 09:45:12 | 显示全部楼层
2006年03月22日(水曜日)付
* ]# I) o+ _+ s* V4 ]: O: I# y6 {. v+ ]" @
 「勝利に向かって常に前進せよ」。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)にキューバチームが出発する前、カストロ議長は、盟友だった革命家チェ・ゲバラの言葉を選手たちに贈ったという。6 e  e  e- F5 u

4 I2 d+ u2 h7 b  D" G スポーツライターの鉄矢多美子さんは以前、ハバナのレストランの入り口に、ゲバラが打席に立つ写真が掲げられているのを見た。そこのメニューの最後には、こう記されていた。「野球は、生き残るためキューバにやって来た」(『熱球伝説』岩波書店)。
2 r# s9 z( C8 K' d0 b5 `- n; E: h) J  S0 @9 a
 キューバは米国とは犬猿の仲だが、野球熱は同じように高い。野球が国技で、五輪でも金メダルを三つ獲得している。その強豪相手の決勝戦で、日本チームは見事に優勝を決めた。0 }' u: ~0 S% W, ]' B2 v" C- y

8 [4 e) i9 b: i2 R9 p 対米国戦では、飛球のタッチアップで米国の審判が疑問の判定をし、日本は敗れた。韓国にも負けて絶望感が漂う中、米国がメキシコに敗れてやっとよみがえった。9 p- U8 P: \- L! X0 x/ H- |( t

' ?0 S& V( ^$ j, }3 J 目の前が暗くなるようなことがあっても、いつかは光が差し込んでくることがある。決してあきらめずにいれば、最後には勝利をつかめるかもしれないということを、日本チームは身をもって示した。' j& J# Q! H' l' w

% T& c% ^2 ]+ _7 C5 I 審判に限らず、大会の運営では多くの問題点が指摘された。そもそも米国は、国内の選手権試合をワールドシリーズと呼んでいる。WBCというもう一つの「世界」と共存できるのかとの疑問が残る。それはともかく昨日は、選手それぞれを生かし切った「世界の王」が、「世界一の王」となってグラウンドに舞った。晴れやかな顔に刻まれた年輪が、いぶし銀のように輝いていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-23 09:12:52 | 显示全部楼层
2006年03月23日(木曜日)付
6 x/ c* f+ k' g; T9 c3 C2 Y
, r1 O6 @/ v" x9 _0 u- C) z 先日、フリーマーケットの会場に行ってみた。公園の中が小さく仕切られ、数十の露店が出ていた。それぞれが家から持ってきたようなものが並ぶ。衣類が目に付くが、電気製品もある。: F5 g! I# k; Z" s
) |2 ^3 [6 S* U0 D
 テレビ、ビデオ、ラジカセ、トースター、ゲーム機。年季の入ったものが多い。見たところ、最近にわかに話題になっている「PSEマーク」は付いてない。
( L; v! t3 K! B. H  l! _: b( s% S8 _8 W+ u; ]% B
 このマークは、漏電などの検査を通った製品にだけ許される安全性保証の印だ。それのない家電製品の販売を規制する法の施行は5年前だったが、猶予期間が過ぎて来月から規制されるという。
* L6 c0 Z) L0 O* n! X* C9 ]+ T6 F- `; G7 Q' h- v' `
 規制の対象は中古品を扱う業者なので、フリーマーケットで売るのは問題ないというが、「生業にしていれば事業者とみなされる」と経済産業省。販売量や売上額に目安はないというから、線引きはあいまいだ。経産省は土壇場に来てから、希少価値の高い「ビンテージ楽器」を規制から外すことにした。希少かどうか、こちらもあいまいだ。- ]) z6 r: g/ O/ g" }
5 U$ q+ I) r( ^$ C
 家に戻って身の回りを見た。テレビ、ビデオ、冷蔵庫。あのマークが付いたものはない。それだけ付き合いが長いことを物語る。見かけで中身まで健全かどうかは分からないが、まだ働いてはいる。当分は、この品々を道連れにしようと思った。
4 }* q$ k- R) o2 b4 }- ?2 K3 S: b1 ~4 M+ M$ T) }/ N
 家の中はそれでもいいとして、これまでリサイクル市場で活用されていた「普通の品々」はどうなるのか。中古品が規制の対象になることを、経産省がホームページで広く周知し始めたのは今年2月だった。混乱のもとは、こんなところにもある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-24 10:51:44 | 显示全部楼层
2006年03月24日(金曜日)付
& r8 E1 Z; t$ y% q: S  F' x# M% b! |  p
 授業料の免除や給食費の援助を受ける生徒、児童が増えているという。その一方、学費がかさむ私立中の受験が増え、東京では4人に1人が受けたという進学塾の調査もある。新しい格差のようなものが、できつつあるのだろうか。, \) c2 t0 g3 D$ a3 Y( |

5 P! o' L. J, Z# C# E) p 文部科学省によると、04年度の調査では、全国の都道府県立の高校で11人に1人が授業料の免除や減額を受けていた。地域や学校でかなりの差があるものの、全体の人数は8年で倍増した。
6 U( s+ I1 y5 |4 t# `3 B$ Y2 f' C) I' Q3 M& b( a
 公立の小中学校で、文房具代や給食費、修学旅行などの援助を受けた児童、生徒は、04年度までの4年で4割近く増えた。東京都内には、受給率が7割に達した小学校もある。7 E7 }+ m  r4 b& ?
/ C1 n* `% Q) {' P, U. P
 その学校で、卒業文集のテーマを「将来の夢」にしようとしたが、3分の1の子が何も書けなかったという。子どもたちが、夢や希望を思い描きにくくなってきているのなら、まことに痛々しい。! `- R( ]6 J6 P) Y

. S& T7 H0 l: |! J  O4 q3 K 作家・村上龍さんは、近未来小説『希望の国のエクソダス』(文芸春秋)の中で、中学生にこう言わせた。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」
/ c0 L. V; m7 y8 r% ~
3 j3 ?. }  h) v 村上さんは、本紙のインタビューには、こう述べている。「子どもは、20年後、30年後の自分の姿を、いまのおとなに見ようとする。親たちの世代は、ちっとも楽しそうじゃない。おとなたちを見ていても希望が持てない」
4 s4 ?# H. ~" W6 r0 \6 Z
8 U7 v- D2 K) J その時々の子どもたちは、大人の姿を映してきた。いわば、大人の鏡だ。今、教育の現場に表れている格差のようなものも、大人の世界のそれを映し出している。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-24 10:52:36 | 显示全部楼层
这里是不是根本没有人看啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-24 13:30:47 | 显示全部楼层
我每天都看的,我很喜欢看,请你一定要坚持贴下去.感激不尽.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-25 09:19:12 | 显示全部楼层
子どもは、20年後、30年後の自分の姿を、いまのおとなに見ようとする。親たちの世代は、ちっとも楽しそうじゃない。おとなたちを見ていても希望が持てない
6 ]) H( c+ C8 p- t# \) e昨天看到这个句子的时候感触很深啊,亲身体验...........
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-25 15:10:59 | 显示全部楼层
引用第861楼美优亭风流2006-03-24 13:30发表的“”:* T6 ]2 _' o2 Z/ h' {
我每天都看的,我很喜欢看,请你一定要坚持贴下去.感激不尽.
太好了,这样我也多一些动力!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-25 15:12:33 | 显示全部楼层
2006年03月25日(土曜日)付! U* F. }: I0 O6 [* h

& x) \  L8 E' x  I 原子炉で燃料が核分裂する。高温の蒸気がタービンを回して電気が起こされ、それが街へ流れてゆく。先週、営業運転を始めたばかりの原発に、運転差し止めの判決が出た。% S% A; S, Y, }% k( H1 K+ p

# z( D* r/ c" X 金沢地裁が、石川県の北陸電力・志賀原発2号機について、巨大地震による事故で住民が被曝(ひばく)する具体的な可能性を認めた。営業中の原発を差し止める判決は初めてで、判決そのものが「激震」のように政府や電力業界を揺さぶった。8 W1 I5 p% ]7 s
% k) b9 G% O1 E: z  U( {
 判決は、国の地震調査委員会が、原発近くの断層帯で巨大地震の起きる可能性を指摘したことを挙げてこう述べた。「電力会社の想定を超える地震動が原子炉の敷地で発生する具体的な可能性があるというべきだ」
: I5 \% B/ j7 u0 E' k, \2 Y2 r( ?+ c% g' a( n( R; G/ L5 P) T
 原告の住所は16都府県に及んでいる。判決は、最悪の場合は、一番遠い約700キロ先の熊本県に住む原告でも許容限度をはるかに超えて被曝する恐れがあると述べた。この指摘は「地球被曝」ともいわれた旧ソ連チェルノブイリ原発の事故を連想させる。来月で事故から20年になるが、周囲では今も高いレベルの汚染が続いている。
  [1 K1 G6 P0 l
. h0 \6 @8 S5 c, e, m  Q! N$ `5 R 原発事故が特別なのは被害が一過性ではないことだ。極めて毒性の高いプルトニウムの放射能の半減期は2万年を超す。それだけたっても、半分になるだけだ。
; H' ]8 t3 E) z, B- g' E
  m6 `6 \& V* Q9 [( ^# o. O; \ 原発の設置の検討は慎重にし、運転や管理にも細心の注意を払わなければならない。ところが今度は、東京電力の福島第二原発で、配管のひびを検査で見逃していたことが分かった。日本に「原子の火」がともって来年で半世紀。原発との付き合い方を、改めて考えたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-27 09:14:31 | 显示全部楼层
2006年03月26日(日曜日)付9 Z7 r& [- W3 K' u% U/ j; X+ R

6 k: g1 J$ M8 E3 y7 |; m 無人島で読むなら、どの1冊を選びますか。米国の図書館や大学はそんなアンケートが好きだ。『カラマーゾフの兄弟』や『失われた時を求めて』などが並ぶ。名作は名作でも、ふだんは先延ばしされがちな大著が目立つ。" A7 p! x) g  |' C( E' M
1 S' O' M0 t% I1 g" l7 B
 これがもし塀の中なら何を読むだろう。いつか取材に訪れた関東地方の刑務所で、受刑者たちが愛読するのは六法全書と国語辞典だと聞いたことがある。六法で刑の重さや釈放の時期に思いをはせ、空いた時間は辞書でまぎらわす。そんな心理らしい。
0 E- m1 l, x' t  C0 ^9 a
4 J  i$ P. V  t+ @6 ^ 「今から思えば独房生活は読書と思索に最良の環境だった」。外務省元分析官の佐藤優氏は昨年出版した『国家の罠(わな)』(新潮社)でそう振り返った。勾留(こうりゅう)512日間に計220冊を読む。なかでも南北朝を描いた『太平記』やヘーゲルの『精神現象学』に読みふけったという。
- |) M+ F7 L4 X( K5 r2 n2 p5 s$ [- S: k- m* }
 同じ東京拘置所で、ライブドアの堀江貴文前社長は、司馬遷の『史記』や山崎豊子著『白い巨塔』を読んでいるそうだ。太古の覇王や医学部教授の波乱の歳月を独房でたどりつつ、胸に去来するのはどんな思いか。7 K: i( X- W3 t. U; v5 p

9 f) ^+ I' \+ J2 v; j" Q0 s' x: d そういえば政財界の黒幕として知られた児玉誉士夫氏も、府中刑務所や巣鴨プリズンで古今の名著に触れている。「同じ本でも違う気持ちで読める。一字一字ぴんぴんと頭の底にきざみ込まれて行く」と『獄中獄外』(広済堂)に記した。- M) q7 S6 I# Z

9 M/ J8 n( ^& X 人生の危機にひもとく名作はひときわ滋養が高いのだろう。投獄されて思索を深めた先人も少なくない。もちろん凡人が読むには、孤島や獄舎でなく、自宅や通勤電車内の方が望ましいけれど。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-27 09:15:47 | 显示全部楼层
2006年03月27日(月曜日)付
& d# q' x6 S$ u7 e
; I- c) V# Z, @- P# R% x# P 「2カ国語を滑らかに話せる人をバイリンガル、多くの言葉が出来る人をマルチリンガルと言う。では、1カ国語しかできない人は」
: \( B# a7 [/ e9 \* A( W8 C" x
/ b1 I5 t/ D" W- ^' u' ^# r 最近、取材で会った米国人に問いかけられた謎かけだ。正解はアメリカン(米国人)である。英語がどこでも通じると思い、外国語を学ぼうとしない米国人の驕(おご)りをちくりと刺す冗談だ。一方、日本人は、外国語学習には熱心な方だ。本屋をのぞくと、新学期を前にNHKの英語テキストが山積みされている。
$ L/ m- @1 a: x  t) t& D4 O/ y& `* [+ l9 l
 テレビとラジオで計13種類もある。学生時代に世話になったが、ずいぶんと増えたものだ。付属教材のCDもあるし、タイマー録音もできる。眠い目をこすりながら、早朝のラジオに耳を傾ける必要もない。: i5 |; `" a7 G+ l  B

" H' F2 b. L! i9 w2 C: ? 戦後まもなく英語講座を担当した故小川芳男・元東京外語大学長は、生放送だったため、毎朝4時に起きて、始発電車で放送局に向かった。教える方も教えられる方も、一発勝負だった。& P0 ^4 O2 Y$ g* z

5 ]7 m; h+ L& U 語学の天才と言えば、19世紀にトロイの遺跡を発掘したドイツ人のシュリーマンが有名だ。生涯に十数カ国語をマスターし、欧州の現代語ならば6週間以上はかからなかった。こつは、寸暇を惜しんで愚直に文章を暗唱することだった。英国国教会の説教を口まねして、英語の発音を習得した。教材があふれて迷う時代は、逆に不幸なのだろう。
3 U- c$ Y: [5 d# {5 K, E. c) f6 O; f$ c; I" r
 外国語は難しい。しかし、それは、自分たちと違うものの見方や感じ方を知る苦労でもある。グローバリゼーションが文明間の対立を招く今のような世界をみると、その労を惜しんではいけないと思う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-28 09:47:57 | 显示全部楼层
2006年03月28日(火曜日)付% O, s- I4 V. L. M
4 N" X! g% E) \/ u/ [
 明治期から昭和にかけて、文明批評に健筆を振るった長谷川如是閑に、こんな言葉がある。「生命は刹那(せつな)の事実なり、死は永劫(えいごう)の事実なり」(「如是閑語」)。死の永遠性に比べれば、生きている時はあっという間だと、生あるものの切なさを述べる。
& L; a: q" g, |8 x" H) a0 c
) d! j2 M$ w1 O5 `! B( d/ T  b. R 刹那の側から永劫の方へと移る境目を、どんな状態で迎えるのか。自分の意思はどう扱われるのか、果たして意識はあるだろうか。死というものを考える時、そんな思いもよぎる。/ @+ w/ m7 g+ s* Q% C( X' R

! Y/ ~! K3 S% B& ~/ Q! s8 J/ ]% k6 c; ] 富山県の射水市民病院で、7人の患者が人工呼吸器を外されて死亡していたことが分かった。病院によれば、患者は意識が無く回復の望みがない状態で、治療の責任者だった外科部長はいずれも家族の同意を得て外したという。7人とは別に、呼吸器を外されかけた患者があり、その家族は「取り外しについての説明はなく、外すようお願いしたこともない」と語る。生と死の境目の場面での証言が食い違っている。2 p1 g# u: q) F  s( K9 J
- u* a1 O2 t# l# c  N. P
 病院側は、外科部長の行為が「延命治療の中止措置」だったとして「倫理的、道義的に問題があった」と謝罪した。延命中止についての国の指針は、まだできていない。
9 l: P: L% W4 l1 ?7 I: l) _' I' f' O/ l: G1 }3 d! ?( k
 厚生労働省の02年度の調査では、自分が末期がんなどで痛みを伴い、余命に限りがある場合、単なる延命治療は中止して欲しいとする市民が7割強を占めた。前もって延命治療を拒否する考えを文書で残す「リビング・ウィル」に賛成する人は初めて半数を超え、6割となった。4 J- f/ q* M$ a+ z- P
% q* r  t0 t5 K+ B6 B7 k0 `9 ~. i. P3 S
 死は直視し難い。しかし、いつかは訪れる。あらかじめ対応を考えておくのもいいのかも知れない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-30 18:19:21 | 显示全部楼层
2006年03月29日(水曜日)付
7 x2 [: j' U: |& V7 m0 s1 I( j% Z. P) f9 H- G/ l; a# q& P1 A" a5 H
 外務省、建設省、郵政省、厚生省、防衛庁。かつてオウム真理教は、内部組織にこんな名前をつけていた。多くの人々が殺傷されたオウム事件は、いわば妄想された国家による現実の国家への攻撃という一面があった。
, u: U9 y0 Z5 N) i  t5 W2 D( x" l
; Y) r; ^+ e0 p$ {" X/ u2 N( E 「省庁」の頂点に居たのが元代表の松本智津夫(麻原彰晃)被告で、「神聖法皇」などとされていた。その松本被告について、東京高裁が27日、弁護側の控訴を棄却し、裁判の手続きを打ち切る決定をした。異議が認められなければ、13の事件で殺人などの罪に問われた「教祖」の死刑が、控訴審で一度も公判が開かれないまま確定する。, x; O+ h' b9 |8 x" V4 f8 |- L

3 C4 i: O# |; i" m3 z7 ? 来月で初公判から10年がたつ。ここまで長かった。高裁は、弁護側が正当な理由なく控訴趣意書の提出を遅らせたと批判した。しかし、これで終わらせてしまって本当にいいのかという思いも残る。2 F' p/ Z9 C$ e
2 `  F+ L) U! Y4 e
 弁護側は今月24日になって「28日に提出する」と表明した。その前日の決定だった。裁判所と弁護側の確執のようなものが、わずかでも残されている事件の全貌(ぜんぼう)の解明の可能性を消すとしたら残念だ。! ~$ S+ k7 f! W- U' p# E4 y

- \* f# f) d6 {8 i( ]) ] 04年の2月、死刑判決が言い渡された東京地裁の法廷で、松本被告を見た。われ関せずという様子で、無表情に座っている。口を閉ざし続ける姿を見れば、遺族や被害者の憤りは募るばかりだろうと思った。$ V) n& ?9 c: ?8 M

& X9 K0 \9 |$ D; Y4 @ その日、拘置所に戻った松本被告は「なぜなんだ。ちくしょう」と大声を発したという。一つの「国家」に君臨していた男が、いつの日か、ただの人として自らを省み、口を開く。そんな様は、やはり空想でしかないのだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-30 18:20:04 | 显示全部楼层
2006年03月30日(木曜日)付
" a$ y/ L; U' C" ^
7 Z( Q2 a( c, E4 I ——その小さな体で生命が危険な状態にあることを訴え続けていたのに——。4歳の男児ののどに割りばし片が刺さっているのを見逃し死亡させたとして起訴された医師の判決公判で、東京地裁の川口政明裁判長は異例の「付言」を述べた。
3 C& g- N5 ~/ @5 F& x3 U( z, A3 R- P* Z. F  Z& g
 判決は、医師の過失を認める一方で、業務上過失致死については無罪とした。「付言」では、遺族の深い悲しみに触れながら事故の教訓を述べる。3 j) L. B, c' \0 E

' s& o- C5 G. I; j. T 「患者が発するサインを見逃さないことをはじめ、真実の病態を発見する上で必要な情報の取得に努め、専門性にとらわれることなく、患者に適切な治療を受ける機会を提供することが求められている」% ^, S" O4 E; l% m! ~0 k# \

# W- y/ C) {% ?; | 死亡した杉野隼三(しゅんぞう)ちゃんの母で高校教諭の文栄さんは「死を無駄にしたくない」と手記を書いた。病院の対応に傷つくが、周りの人々のあたたかさに触れて、隼三ちゃんのふたりの兄を育てながら立ち直ろうとする姿が描かれている。
% U6 p6 L0 Y$ Y) v% s) T0 G: Z3 z9 _6 e9 w7 {% |
 小学生の兄を前に「人はみんな誰でも一人では生きていけないから……」とみんなで歌った同級生。文栄さんのかつての教え子は鉄道模型を持ってきて兄と遊んでくれた。「憎しみと怨念(おんねん)の人生を送ってはいけない……ふたりのお子さんを立派に育てなさい」と何度も励ます人もいた。(『「割り箸が脳に刺さったわが子」と「大病院の態度」』小学館文庫)。* i" N) Q6 K3 T' R+ k

5 \& ?% V# W5 s* V; y0 u; Z+ c: l0 u9 S 「付言」には、事故を二度と繰り返さないために、この教訓を糧とすることが隼三ちゃんへの供養となり、鎮魂となると記されている。その文面を目で追いながら、裁判官の「肉声」を聞く思いがした。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-27 21:05

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表