|
发表于 2006-3-24 10:51:44
|
显示全部楼层
2006年03月24日(金曜日)付
* K% @- B, v, S4 Y& s! N; l
5 _0 F0 ^( @/ L, P% `6 d 授業料の免除や給食費の援助を受ける生徒、児童が増えているという。その一方、学費がかさむ私立中の受験が増え、東京では4人に1人が受けたという進学塾の調査もある。新しい格差のようなものが、できつつあるのだろうか。
0 l/ Q& @; r- R. ]0 K% P0 s+ [: l- T9 i2 F: s
文部科学省によると、04年度の調査では、全国の都道府県立の高校で11人に1人が授業料の免除や減額を受けていた。地域や学校でかなりの差があるものの、全体の人数は8年で倍増した。
0 o2 D; {* n0 l: k
! I2 O- q0 b8 F$ N; G1 a 公立の小中学校で、文房具代や給食費、修学旅行などの援助を受けた児童、生徒は、04年度までの4年で4割近く増えた。東京都内には、受給率が7割に達した小学校もある。
$ M* W8 s H; v% A; w( u8 q" n4 ^% X+ B
その学校で、卒業文集のテーマを「将来の夢」にしようとしたが、3分の1の子が何も書けなかったという。子どもたちが、夢や希望を思い描きにくくなってきているのなら、まことに痛々しい。. U8 M4 y5 Y% Y& z7 Y" ~6 I% W
/ N, j) ^, [( Q9 p3 ]0 } U9 h
作家・村上龍さんは、近未来小説『希望の国のエクソダス』(文芸春秋)の中で、中学生にこう言わせた。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」! V, _8 Z* S2 @1 R' B3 f/ ]1 P7 s
5 G9 @- E$ N8 x- g) h3 u 村上さんは、本紙のインタビューには、こう述べている。「子どもは、20年後、30年後の自分の姿を、いまのおとなに見ようとする。親たちの世代は、ちっとも楽しそうじゃない。おとなたちを見ていても希望が持てない」' {3 T( e: Z4 b( C1 T
# t* n7 U2 M+ s. ~7 U/ s1 `
その時々の子どもたちは、大人の姿を映してきた。いわば、大人の鏡だ。今、教育の現場に表れている格差のようなものも、大人の世界のそれを映し出している。 |
|