咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: qiohoho

[一级考试试题] 一级词汇、语法------阅读、模拟题

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-10-14 17:02:02 | 显示全部楼层
一级语法测试练习7
次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい

1  こども___知っているようなことを大人のわたしがしらなかったのは、恥ずかしい。
1)なら     2)だから   3)だけが     4)でさえ

2  弟は、酒が飲めない___ぜんぜんおめないわけではない。
1)といっても 2)としたら  3)どころか    4)というより

3  もし、わたしの言ったことに何か失礼があった___、深くお詫びします。
1)につけ   2)としたら  3)にせよ     4)としても

4  この国の経済___、今後も注目していく必要がある。
1)にあたっては2)にかけては 3)に関しては  4)に際しては

5  女性の管理職が増えたといわれているが、まだ本の1割程度___。
1)に限らない 2)に達している3)に過ぎない  4)に及んでいる

6  待ちに待った夏休みがやっとはじまった___、こどもたちはみんなうれしそうだ。
1)として   2)にあたって 3)とあって   4)にして

7  こどもたちは、机は___、ピアノにまであがって遊んでいた。
1)あげく   2)きわみ    3)かぎり    4)おろか

8  早く大きくなって両親の手助けがしたい。幼い___少年はそう思った。
1)ものを   2)わけで   3)ながらも   4)ことに

9  その話はほかの人にはおもしろくても、わたしには退屈___ものだった。
1)極まって  2)極めて   3)極める    4)極まる

10試験開始のベルが鳴る___、学生たちはいっせいに書き始めた。
1)やいなや  2)とたんに  3)ばかりに   4)が最後

11君がどうしても行ってくれというなら___が、言ってもいい結果は出ないと思う。
1)行くものではない          2)行くことではない
3)いかないものでもない    4)行きはしない

12昔ほどではない___、今でも長男が家を継ぐという傾向は残っている。
1)とすると  2)にしても  3)うえに    4)かわりに

13多くの人々から、家庭教育___貴重な意見が出された。
1)をめぐって 2)とともに  3)でもって   4)にかけて

14実際に事故が起こる___、ようやく自動車会社は事故原因の調査を始めた。
1)にひきかえ 2)について  3)にいたって  4)に際して

15いくら後悔したところで、事故を起こしてからでは___
1)どうにもならない         2)どうにかなるだろう
3)どうにかならない         4)どうにもなるだろう

16こんな辛い仕事は、何度やめようと思った___
1)ほどか   2)ものか   3)せいか    4)ことか

17健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか__
1)言いようがない          2)言うはずはない
3)言うまでもない          4)言うに他ならない

18店の装飾やサービスに一流の店__の品がかんじられる。
1)であれ   2)ならでは  3)らしき    4)ごとき

19新しい日本の文化が現在作られつつ___し、これからもつくられていくだろう。
1)みる     2)いる     3)する      4)ある

20人にはそれぞれ、その人__生き方や生きがいがあっていいと思う。
1)なりの   2)ための   3)からの    4)ところの

21最近の日本を取り巻く環境には、経済摩擦や輸出入の問題などきびしい__
1)ほかはない 2)ことである 3)ものがある  4)わけではない

22本人に確かめた___、かれはそんな場所へはいったことがないという。
1)もので   2)からには  3)ことで    4)ところ

23世界的な俳優__、さすがに演技力が違うようだ。
1)ともなると 2)ともあれ  3)ともすると  4)ともなれ

24内の会社の部長__、口で言うばかりで全然実行しようとしない。
1)としたら  2)ときたら  3)ときて    4)として

25あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論___。
1)するのではない         2)しないではいられない  
3)してはいられない        4)しないのではない

26昼間はにぎやかなこの道も、早朝の___あたりに人影はなかった。
1)ことに   2)ことさえ  3)ことでは   4)こととて

27人間は__、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。
1)いきぬがために          2)いきんがために   
3)いきまいがために        4)いきないがために

1級正解

問題1-問い1:1-1 2-3 3-2 4-1 5-1 6-2          7-4
    問い2ー4問い3ー3

問題2-問い1ー2/問い2ー1/問い3ー2/問い4ー3/問い5ー4/問い6ー1
      問い7ー4

問題3:1-4 2-2 3-2 4-3 3

問題4:  1-4  2-1    3-2   4-3    5-3 
        6-3   7-4    8-3   9-4 10-1
      11-3 12-3   13-1 14-3 15-1  
     16-4 17-1  18-2 19-4 20-1  
     21-3 22-4  23-1 24-2 25-2  
     26-4 27-2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:03:08 | 显示全部楼层
一级语法测试练习8
次の文の___にはどんな言葉をいれたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの___わからない。
1か       2を      3は         4が

(2)最近、公害を出す企業___批判が強くなっている。
1にとっての  2にとって  3に対するの  4に対する

(3)話し方から___、彼は東京の人ではないようだ。
1いると    2すると   3あると    4くると

(4)たとえ___、親子一緒に暮らせるのがいちばんだ。
1貧しくても  2貧しいなら 3貧しければ  4貧しいのに

(5)暑く___とたん、ビールの売れ行きが良くなった。
1なる     2なるか   3なった    4なろう

(6)「愛してる」___言葉は日本人にはなかなかいえません。
1なんか     2などを   3なんて    4などが

(7)1988年、この競技場___、世界卓球大会が開催された。
1につれて   2について  3に反して   4において

(8)美しいものへの憧れは、洋の東西___、いつの時代にもあったことである。
1に対して   2までもなく 3を問わず   4からして

(9)日本の文化に独自なものがある___、それは日本の歴史が作ったものである。
1とすれば   2につけ   3ことから   4反面

(10)「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」
     「いや、経費がかかりすぎて、もうかる___じゃありませんよ。」
1はず     2あまり   3どころ    4べき

(11)「開発」の名___大規模な森林破壊が進んでいる。
1といえば    2とあって  3のあげく   4のもとに

(12)夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る___。
1ほかない    2にすぎない 3せいではない 4にあわない

(13)日本人と付き合っていたら、知らず知らず___、日本語が上手になっていた。
1にしても   2のうちに  3のうえに   4にいても

(14)誰かに相談すれば簡単に解決できた___、どうして一人で悩んでいたのだろう。
1ように    2ほどを   3ものを    4ばかりに

(15)昔に比べて体力が衰えた___、まだまだ若い者には負けない。
1だけあって  2とはいえ  3にひきかえ  4とすれば

(16)ちょっとでも間違いを___ものなら、上司にひどく怒られる。
1し        2して    3しよう    4しそう

(17)彼をおいて、この仕事を任せられる人間は___。
1いるかもしれない          2いないだろう 
3いなければならない       4いるだろう

(18)首相が変わった___、政治がすぐによくなるわけではない。
1と言えば   2と言うと  3からして   4からといって

(19)市民の皆さんの協力__、ゴミ問題の解決はありえません。
1どおりに   2なくして  3ならでは   4に限らず

(20)日本はお忙しい___おじゃまいたしまして・・・。
1ところを   2ことを   3ほうを     4わけを

(21)今年は、昨年にも___台風が多い。豊作はあまり期待できないようだ。
1ひきかえ   2まして   3いたって   4あたって

(22)また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ___。
1すまない   2ならない  3こない     4しない

(23)救急活動は、人命に___ことだから、一刻を争う。
1いたる     2かかわる  3あたる     4かわる

(24)大学の図書館を、だれでも利用できると言う___すれば、いいと思う。
1なりに     2おかげに  3ふうに     4かぎりに

(25)人に言われる___、この事件の責任は私にあります
1ほどもなく  2わけもなく 3はずもなく  4までもなく

(26)明日は忙しいので、行ける___夜遅くなってしまいます。
1になっても  2としても  3によっても  4ときても

(27)日本は、島国___海邩Iが盛んになったと言われている。
1ゆえに     2の一方   3のかわりに  4ごとくに

(28)明子は、親の心配___、遊んでばかりいる。
1をよそに   2はもとより 3はやはり   4をかぎりに

(29)天才とは___までも、彼女は才能豊かな人物だ。
1言う        2言って   3言わない   4言わずに

(30)あまり無理をすると病気になり___から、気をつけたほうがいい。
1かねる      2すぎる    3かねない   4すぎない

(31)社長「あ、君。食事の用意はできてるの。」
     社員「はい、あちらのお部屋にすでに準備して___。」
1いたします  2まいります 3なさいます  4ございます

解答与注释

〈読解・文法〉
問題Ⅰ問1-2  問2-4  問3-3  問4-3 問5-1
    問6-4  問7-2  問8-1

問題Ⅱ問1-2  問2-4  問3-1  問4-4 問5-3
    問6-2  問7-1  問8-3

問題Ⅲ(1)1 (2)1 (3)4 (4)4 (5)2 
     (6)3

問題Ⅳ問  1-1  問  2-4  問  3-2   問  4-1 
     問  5-3   問  6-3  問  7-4  問  8-3 
     問  9-1   問10-3   問11-4   問12-1 
     問13-2    問14-3    問15-2    問16-3 
     問17-2   問18-4  問19-2  問20-1 
    問21-2  問22-4  問23-2  問24-3
   問25-4  問26-2  問27-1  問28-1 
    問29-3  問30-3  問31-4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:04:08 | 显示全部楼层
一级语法测试练习9
次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当のものを一つ選びなさい。
(1)天候に___あすは遠足に行きます。
1かかわらず  2よると   3よれば    4かかわり

(2)子供たちは動物園に着くが___おやつを食べだした。
1はやいか   2はやるか  3はやくて   4はやめて

(3)試験の結果を___クラス分けを行います。
1めぐって   2もとづいて 3かぎりにして 4もとにして

(4)帰国のあいさつ___おみやげを持って先生のお宅を訪問した。
1がらみに   2かたがた  3かねて    4がために

(5)彼は学生として許す___行為を行ったとして退学させられた。
1べく     2べき    3べからざる  4べからず

(6)卒業生の健康と幸せを願って___。
1やまない   2そういない 3とまらない  4すまない

(7)きょうは朝からいいこと___しあわせな気分だ。
1ずくめて   2よりで   3あふれて   4かぎりで

(8)原子力発電所の建設に___住民との話し合いが持たれた。
1かけて    2わたって  3あたって   4うけて

(9)あのレストランの料理は量___味___文句のつけようがない。
1とに とに                 2をよそに をよそに
3をかね をかね             4といい といい

(10)駅前のスーパーまで散歩___買い物に行った。
1がてら    2につれて  3にともなって 4かたわら

(11)犯人は買い物をしていた___警察官に逮捕された。
1ところに   2ところを  3あいだ    4そばから

(12)列にわりこむなど紳士にある___行為だ。
1まい     2まじき   3らしい    4べき

(13)ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの___。
1かぎりだ   2しまつだ  3しまいだ   4おわりだ

(14)十代の娘じゃ___そんなはでなりボンはつけられませんよ。
1ありながら  2ありそうに 3あるまいし  4あるほどに

(15)風呂の水を___出かけてしまった。
1だしにして                2だしっぱなしにして   
3だしつつ                 4だしおいて

(16)あの患者は重い病気のため、一人では食事___。
1せずにはおかない           2せしめるほどだ     
3だにとっている           4すらできない

(17)今年の米は温暖な気候と適度の雨量とが___豊作となった。
1あざむいて  2あいまって 3あてがって  4あたいして

(18)動物保護に___重要な環境問題について真剣に議論した。
1まもる    2おうじて  3よって    4かかわる

(19)彼が秘密を外部にもらしたことは想像に___。
1こえない   2こえる   3かたい    4かたくない

(20)国防費を___種種の予算が見直され始めた。
1かわきりに  2ばかりに  3あっての   4みなして

(21)任務___あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。
1といえば   2とばかりに 3とはいえ   4ともなく

(22)今回の出版に関してご配慮をたまわり感謝に___。
1たえません                2やむをえません     
3こたえません            4そえません

(23)新車の発売に___展示会が開かれた。
1しては    2すれば   3さきだち   4ひきかえ

(24)雪がとけて、野の花もさきはじめ、ひざしも春___きた。
1らしく    2ぎみに   3っぽく    4めいて

(25)娘は家へ帰る___おなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。
1やいなや   2ときたら  3にいたって  4とばかりに

(26)いくら少数人___パーテーをするにはこの部屋は狭すぎる。
1にしても   2にとって  3となれば   4となると

(27)国の情勢いかん___訪問を中止することもある。
1ときたら   2をしらず  3ともなると  4によっては

(28)新製品の宣伝について、わたし___考えた案を説明した。
1までに    2なりに   3しだいに   4どおりに

(29)皆さん、わざわざお出迎え___、ありがとうございます。
1られて    2されて   3いたされ   4くださり

(30)新しい家を買うため見に行ったが、夜の___日当たりのことはわからなかった。
1こととて   2ことさえ  3ことには   4ことでは

(31)プロの選手___さすがに実力が違うようだ。
1ともすると  2ともなると 3となれども  4とあれども

(32)こんなにみごとな絵が、芸術___。
1とはいえないだろう     2であってなんだろう
3でなくてなんだろう     4といったらないだろう

(33)世間で言われている___、意外にやさしい入学試験でしたよ。
1までもなく  2はずもなく 3わけでもなく 4ほどでもなく

(34)今日の午後はちょっと早めに___いただきたのですが。
1帰られて   2帰らせて  3帰されて   4帰らされて

(35)隣のご主人は、奥さんが亡くなってから___ほとんど外出しなくなった。
1とあらば   2ともなると 3というほど   4というもの

(36)兄は締め切りに間に合わせる___、昼も夜も論文にとり組んでいる。
1から     2べく    3ので     4ゆえ

(37)あの老人は小説を書く___絵も書いている。
1がわで    2ままに   3ところを   4かたわら

(38)田中さんは学生の身___、いくつもの会社を経営している。
1にひきかえて               2でありながら
3ではあるまいし              4にしたところで

(39)急なこと___たいした準備もできず、申しわけないことをしてしまった。
1なりに    2ゆえに   3からに    4ほどに

(40)彼は40歳に___ようやく自分の生きるべき道を見つけた。
1より     2あり    3して     4とり

(41)この吹雪では遭難___ので、引き返すことにしましょう。
1しかねる   2しえない  3しかねない  4しはしない

(42)相手を十分納得させるに___データを示す必要がある。
1たる     2だけ    3なる     4あう

(43)事実を言おうか言うまいかと、廊下を___考えた。
1行くも戻るも             2行きつ戻りつ    
3行くやら戻るやら          4行くなり戻るなり

(44)あの家の息子は父親から会社をまかされて、前___仕事に励むようになった。
1にもまして  2までもなく 3ともなしに  4のみならず

(45)試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと___なかった。
1いっても   2いうけど  3いうのに   4いったら

(46)彼女は3度の足のけがを___オリンピックの代表選手になった。
1ものともせず 2ものにせず 3ものにして  4ものではなく

(47)田中さんは周囲の心配___ヨットで長い航海に出た。
1はもとより  2をよそに  3によらず   4はおろか

(48)このたび代表として国際会議に___いただくことになりました。
1いかれて   2いかせて  3いかされて  4いかせられて

(49)わたしの___未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょう。
1ごとき    2ごとの   3ごとく    4ごとし

(50)休養に徹すると言い___頭から仕事のことが離れない。
1ながらに   2かたがた  3ながらも   4ついでに

(51)鈴木アナウンサーはきょうのサッカーの試合の中継放送を___引退した。
1かぎりに   2かぎって  3しまって   4ばかりに

(52)姉と___、最近おしゃれのことばかり気にしている。
1すれば    2したら   3あれば    4きたら

(53)選手___もの、試合においては堂々と戦え。
1する     2おる    3たる     4ある

(54)どんな小さな成功も努力___ことだ。
1あっては   2あってで  3あっても   4あっての

(55)父親が帰ると、待っていたと___娘はお土産をねだった。
1ばかりに   2ばかりか  3ばかりも   4ばかりで

(56)掃除が終わったらおやつがもらえる___こどもは一生懸命手伝っている。
1とあって   2として   3とあっても  4とすると

(57)昔は親に反抗___、すぐにたたかれたものだ。
1しそうものなら              2しようものなら   
3しないものなら           4しようものの

(58)息子はこづかいをやったそば___使ってしまう。
1にも     2まで    3から     4でも

(59)どろ___になって働いても、もらえる金はわずかだ。
1まみれ    2ぎみ    3くさく    4ながら

(60)あの子はいったん遊びに出たが___、暗くなるまでもどってこない。
1終わり    2始末    3しまい    4最後

(61)地震のことなど想像する___恐ろしい。
1だの     2でも    3だに     4では

(62)見舞いにこない___電話ぐらいはするものだ。
1からに    2までに   3からも    4までも

(63)結婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンに___新しいのをかいそろえた。
1いたりで   2いたっては 3いたっても  4いたるまで

(64)コンピュータに入れておいても、うっかり消してしまえば___。
1そのものだ  2それまでだ 3そのままだ  4それだけだ

(65)課長である以上、そんな大事なことを知らなかった___だろう。
1でもすまされない           2でもとまらない   
3ではすまされない          4ではとまらない

(66)友達の励まし___作品の完成はなかったであろう。
1なくとも   2なくしては 3ないまでも  4ないでは

解答与注释

  (1)1    (2)1    (3)4   (4)2  
  (5)3    (6)1     (7)1   (8)3  
  (9)4    (10)1    (11)2  (12)2  
(13)2   (14)3    (15)2  (16)4  
(17)2   (18)4   (19)4  (20)1  
(21)3    (22)1   (23)3  (24)4  
(25)1   (26)1   (27)4  (28)2  
(29)4   (30)1    (31)2  (32)3  
(33)4   (34)2    (35)4  (36)2  
(37)4   (38)2   (39)2  (40)3  
(41)3   (42)1   (43)2  (44)1  
(45)4   (46)1   (47)2  (48)2  
(49)1   (50)3    (51)1  (52)4  
(53)3   (54)4   (55)1  (56)1  
(57)2   (58)3   (59)1  (60)4  
(61)3   (62)4   (63)4  (64)2  
(65)3   (66)2

問題Ⅴ次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当のものを一つ選びなさい。

(1)他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの邉婴仙教铯丹螭摔趣盲皮悉沥绀Δ嗓いどi___。
1といえばこそだ      2といったかもしれない
3といったところだ     4というにはあたらない

(2)彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちが___。
1わからなかった      2わからないでもない 
3わかるものではない    4わかったものではない

(3)あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚く___
1にはあたらない      2べきことだ      
3にきまっている      4にちがいない

(4)毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは___。
1ひどいはずがない     2ひどいわけではない
3ひどくはなかった     4ひどいといったらない

(5)話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大袈裟に言う___。
1きらいがある       2きらいではない
3きらいらしい       4きらいがない

(6)勉強よりまず健康のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったら___。
1それまでだ   2それからだ   3それほどだ 4それのみだ

(7)息子は一流の音楽家になると言って家を出た。大変だが、きっと目的を達成せずには___。
1おいてあった       2おくことはない
3おかないだろう      4おくべきでない

解答与注释

(1)3 (2)2 (3)1 (4)4 (5)1 (6)1 (7)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:04:30 | 显示全部楼层
一级语法测试练习10
(1)昨日は疲れていたので、一日中何をする___、ぼんやりしてすごしてしまった。
1とばかりに  2ともなく  3ところで   4ともなれば

(2)外食ばかりが続くと野菜が不足___になるので、気をつけなければならない。
1がてら    2みたい   3がち     4ずくめ

(3)核戦争が起こることは想像する___恐ろしい。
1さえ     2こそ     3だに      4とは

(4)周囲の心配を___、息子は戦地へ取材に行ってしまった。
1さておき   2のぞいて  3よそに    4およばず

(5)日本に来たころはひらがな___読めず、友人も仕事もなかなか見つけられなかった。
1こそ     2ばかりか  3ほど     4すら

(6)どんなにたくさん資格をとった___、生かさなければ、ないのと同じだ。
1つもりで   2ところで  3とあって   4といったら

(7)医者___、いつも人の生命を自分の名声より大切にしなければならない。
1たる者    2に限る者  3になった者  4の者

(8)以前のようには走れない___、自分の足で歩けるようになりたい。
1までに    2までも   3までで    4までもなく

(9)経験豊かな君___、推薦できる人はほかにいない。
1でおいて   2をおいて  3であって   4をあって

(10)昨日の花見は、好天気___大勢の人が来ていた。
1によると   2にとって  3と相まって  4というと

(11)その飛行機は離陸する___、エンジンが故障し、空港に引き返した。
1とたん    2そばから  3や否や    4にさいして

(12)新聞___誤りを報じてしまうこともあるが、そのときは必ず訂正しなければならない。
1としたら   2といえども 3にとって   4にしてみれば

(13)風邪で熱があったので、うちに帰る___寝てしまった。
1さい     2べく    3なり     4にいたって

(14)いつもの___、連休は高速道路も遊園地もひどく込んでいた。
1ことにて   2ことから  3ことなしに  4ことながら

(15)小犬にミルクをやろうとすると、待ってました___飛びついてきた。
1とばかりに  2として   3かぎりに   4ついでに

(16)このコンピューターは、小さい___機能が充実していて使いやすい。
1に反して   2とて    3に比べて   4ながらも

(17)今回の事故は法律___処理され、彼は厳しい罰を受けるだろう。
1に対して   2に即して  3にわたって  4についての

(18)日本___文化や伝統を後世に残していきたい。
1だらけの   2かぎりの  3ならではの  4気味の

(19)読書ばなれが進み、小説___、マンガも読まれなくなった。
1だからこそ  2しだいでは 3からして   4はおろか

(20)女性であるが___そんな扱いをされるのは、腹立たしい。
1らしい    2らしく   3ゆえに    4ゆえの

(21)国の発展___、地球の環境を第一に考えなければならない。
1もさることながら         2によって 
3ながら               4にとって

(22)親のしつけが子供の性格形成___ことは言うまでもない。
1に通じる   2にともなう 3に関する   4にかかわる

(23)睡眠不足が続きストレスがたまると、なんでもないことで腹がたち、関係のない人にまで___。
1怒らざるをえない         2怒らないものだ
3怒ってしまう             4怒らないかもしれない

(24)交通事故でうでの骨を折って、手が痛くてペンも持てない___。
1せいだ    2つもりだ  3始末だ    4どころだ

(25)戦争で難民になった人たちの苦労話を聞かされると、同情を___。
1禁じるまでもない         2禁じえない   
3禁じようもない         4禁じるべきだ

(26)給料さえよければ、少々危険な仕事でも引き受け___。
1ないはずだ              2ないにもほどがある  
3ないほうがいい          4ないものでもない

(27)他人のことをあれこれきかされるのもがまんならないのに、まして自慢話などは聞く___。
1にもほどがある            2に限る
3ものだ              4に耐えない

(28)電車の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を見て見ぬふりをする親は不愉快___。
1きわまりない             2きわまるはずだ    
3きわまるべきだ          4きわまるまい

(29)近年、日本は出生率が低くなっているが、しかし、いま政府があわてて対策をたてても、急に高くなる___。
1わけではないだろう        2かもしれない
3のではないか           4わけだ

(30)外国人との交流が最近さかんになってきた。それにともなって外国語を習う人は増えてきた___、外国人と本当に付き合っていこうという人はまだ少ないようだ。
1ものとして  2ものの   3ものならず  4もののほか

(31)日本人には根強い持ち家志向がある___、1970年代以降、持ち家率は60%前後で大きな変化はない。それは、地価が高くて買いたくても買えない人が増えたためだ。
1ばかりか   2どころか  3とみえて   4にもかかわらず

(32)人間は直立歩行するようになって、脳が大きくなり「言語」というかけがえのないものを発見した。いまや人間は「言語」___、伝達も思考もできない。
1なしに    2にして   3ともなると  4だけが

(33)景気が悪くなって___、ボーナスは以前より少なくなり、金利も低くなり、生活は苦しくなる一方だ。そのうえ税金まであがるとは、どういうことだ。
1からして   2からいうと 3からというもの4からみて

(34)人間ほど面白い動物はいない。だからこそ、人間を描く作家という職業を選択して現在に___のだと思う。
1ともなった  2いたった   3ついた    4わたった

(35)教科書には笑いだすような教材はひとつもない。どれもまじめで、おもしろいことなど教える___と、思っているのかもしれない。
1までもない  2までだ   3までに    4まで

解答与注释

  (1)2   (2)3   (3)3   (4)3   
  (5)4   (6)2      (7)1   (8)2   
  (9)2    (10)3  (11)3  (12)2  
(13)3  (14)4  (15)1    (16)4  
(17)2  (18)3  (19)4  (20)3  
(21)1    (22)4  (23)3  (24)3  
(25)2  (26)4  (27)4    (28)1  
(29)1  (30)2  (31)4  (32)1  
(33)3    (34)2  (35)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:05:04 | 显示全部楼层
一级语法测试练习11
文法問題の手引き

初級を終えた学習者は、日常生活に必要なコミュニケーションを成立させるのはだいぶ慣れてきたことでしょう。生活するための最低限の日本語は身につけることができたと言えます。この段階を過ぎて中級に入ると、理論的な文章を読んだり書いたり、人の複雑な気持ちを表した小説を読んだり、自分の感動したことについて言おうとしたりするでしょう。初級のテキストに出てくる文型は構造も簡単で、一つの文型が一つの意味や役割しか持っていません。けれども中級になると、人の複雑な言葉や微妙な気持ちを表すためにいろいろな言い方がでてきます。

1、文型の複雑な働き

  初級で習う言い方と、中級で学ぶ言い方のちがいは単語そのもののもつ意味(語彙)による場合もありますが、文法や文型の働きの違いによる場合もたくさんあります。では、例を挙げて、中級文型の特徴についてもう少し見てみましょう。

  ここでは、理由を表す言葉を例にとりあげて説明してみます。初級の文型では

  (1)「暑いから、窓を開ける。」

  (2)「暑いから、窓を開けて寝る。」

  もように、理由の「から」をよく使います。けれども、中級の後半になると、もう少し言葉をつなげた次のような文型がでてきます。

  (3)暑いからといって、窓を開けて寝るわけにはいかない。

  この「からといって」という文型は「から」に比べるよ複雑です。「から」という言葉で理由を表します。そして、「といって」の部分で「暑いから」という文の内容全体を受けます。そして、「しかし、それはできない。」と打ち消します。

  (4)暑いから、窓を開けて寝る。

  (5)暑いからといって、窓を開けて寝るわけにはいかない。

  このようなわけですから、「からといって」の文では、文の終わりに部分否定の言い方がよく使われます。「わけではない」や「とはかぎらない」などです。

  (6)祭日だから、休める。

  (7)祭日だからといって、休めるわけではない。

  この文も同じように文型が二重の構造になっています。

  もう少し他の例を見ましょう。

  (8)山田さんともあろう人が、こんな大切な時に遅れるとは困るじゃありませんか。

  (9)次朗ともあろうものが、なんでこんな成績をとったんだ。

  「ともあろう人が」は「さんのことを普段は高く評価しているが、今度のこのことについては非難している」というような意味をもっています。したがって、話題の人(ここでは、山田さん、次朗)に対する話す人の高い評価があり、後に続く文に非難の意味が込められるということになります。この文型にはこのように複雑な制約がありますが、上手に使えば、話す人の単純ではない気持ちを効果的に表すことができます。

  以上、二つの例を挙げて説明しましたが、このように中級で出てくる文型は複雑です。しかし、この複雑な構文を使うことによって、人の気持ちだけでなく、入り組んだ論詣の文を論理的に書くことも可能になるのです。

2、文型の微妙な意味

  では、中級の文型のポイントについて、初級と比較しながらもう少し考えてみましょう。例えば、今読んでいる文章の中に「もうあんな人になんか会いたくもありません。」という文が出てきたとします。この文は初級で出てくる「もうあの人には会いたくありません。」という文とどう違うのでしょうか。また、この文はどんなときに使われるのでしょうか。

  (10)もうあの人には会いたくありません。

  (11)もうあんな人になんか会いたくもありません。

  あの人をAさんとしましょう。Aさんは私の友人で、今までずっと親しくつきあってきました。ところがAさんはBさんにわたしの悪口を言ったそうです。わたしはもうAさんに親しみを 持てなくなりました。もうあの人には会いたくありません。もちろん話したくもないし、一緒に何かするのも嫌です。こういう気持ちを表すのに初級の(10)「もうあの人には会いたくありません。」という文では、その気持ちがそれほど強く伝わってきません。しかし、(11)「もうあんな人になんか会いたくもありません。」と言うと、「あの人」に会うのも嫌だという複雑な気持ちや、話題にするのさえ嫌だという強い気持ちを表すことができます。つまり「なんか」という軽視の意味を表すことばと、意味を強める「も」という助詞の両方を使うことによって、それができるのです。このほか中級では、初級で習った単純な文だけでは言い表せないニュアンス(微妙な意味の違い)とか心情を表現する方法が数多くあります。

  例えば、主題化という一つの方法をとってみても、中級には話す人の気持ちや評価、判断などの含まれたいろいろな表現の文型があります。

  このような中級の文型やことばの使い方を知れば、学習者の日本語はより日本語らしく表情が豊かになってくるでしょう。また、書き言葉的な表現を知れば、論文を書くときに役に立つでしょう。より口語的な言い方を身につければ、日常の会話がもっと自然なものになるでしょう。簡単な初級の言い方とは別の、より微妙な言い方で言おうとするときの、言い方を学んでください。

3、文型のいろいろな働き

  中級の他の特徴は、一つの文型にいろいろな意味や働きがあることです。初級で習った文型でも、中級では違う意味に使うことがあります。例を挙げると、

「ている」の文型の経験や記録を表す使い方です。

  (12)モーツアルトは12歳のとき、オペラを作曲している。

  (13)この子は5歳のときに、はしかにかかっている。

  文型だけでなく、文法項目でも、初級とは違った使い方をするものがあります。例えば、使役文の使い方を見ましょう。

  使役文の「人にあることをさせる」という意味の使い方以外の、思いやりや責任を感じているときの言い方です。

  (14)おいしい御馳走を子供達に食べさせてやりたい。

  (15)わたしの不注意で子供にけがをさせてしまった。

  もう少し分かりやすくするために、もう一つ、やさしい初級の助詞を例にとって同じ形のことばのいろいろな使い方の例を見てみましょう。

  (16)これは紙で作った人形です。           材料の「で」

  (17)あしたA館で卒業パーテイーがあります。場所を表す「で」

  (18)夫婦二人で花やを経営しています。     まとまりを表す「で」

  (19)大風で木が倒れてしまいました。       原因、理由を表す「で」

  この4つの文の中に出てくる「で」は文中の働きがそれぞれ違います。表面に表れている形は同じでも、文の中の働きが違うのです。中級の学習が進むにつれて、文の構造も複雑になってきますが、その文の構造と意味をしっかりとつかめば、同じ形のことばをいろいろな意味に使い分けることができるようになります。このような目でことばや文型を注意深く見ていると、分析的な力もついてきます。

4、勉強のポイント

  では、このような中級文法の勉強をするときに、まとめをするためのいい方法があるでしょうか。その中の一つは、文型を使い方によって分類する方法です。これは、中級の教科書「日本語表現文型」中級1、2(築波大学日本語研究会編)において試みられています。ほかにも何かポイントがあるでしょうか。いろいろ考えられていますが、幾つかのポイントを挙げて、勉強する人の手掛かりになるように簡単に説明してみましょう。

(1)動作か、状態か

  (20)兄はテレビを見ながら、ごはんを食べています。

  (21)この鷺は動物でありながら、情け深い心を持っている。

  例文の「ながら」のすぐ前のことばを見ると、動作動詞の「ます形」の「見」が来ています。この場合は例文(20)のように同時進行の意味になります。けれども、例文(21)のように「ながら」の前に状態をあらわす動詞、ここでは「動物であり」の「あり」や、い形容詞、な形容詞が来ると、逆接の「なのに」の意味になります。

  また、文型によって、文末に制限が加わるかどうかを知っておくことは中級の文法の一つのポイントです。

(2)話す人の意志が表れている文か、客観的な叙述の文か

  (22)林さん、日本語だけでなく、英語も勉強してください。

  (23)日本語学校では日本語ばかりか、英語も勉強するんです。

  例文(22)の「だけでなく」と例文(23)の「ばかりか」はだいたい同じ意味です。が、「だけでなく」の後には依頼文などを続けることができますが、「ばかりか」の後には話す人の意志が強く表れる依頼文や命令文を続けることはできません。

  (24)日本で車を哕灓工毪椁摔稀⑷毡兢谓煌ㄒ巹tを守らなけらばならない。

  この例文(24)の「からには」は「のだから当然」という意味ですから、後には義務、意志、推量、依頼などの文が続きます。

(3)プラスか、マイナスか

  (25)英語にかけては田中さんがクラスで一番じょうすです。

  (26)中田さんときたら今日もまた遅刻したんです。

  例文(25)のように「にかけては」の後にはプラスの評価の文が続きますが、例文(26)のように「ときたら」という文型の後にはマイナスの評価の文が続きます。

  もん一つ例を挙げましょう。

  (27)大声を出したばかりに、病人が起きてしまった。

  例文(27)のように「ばかりに」の後には、「ばかりに」の前にことが原因で悪い結果になってしまったという文が続きます。つまり、「ばかりに」のあとにはいつもマイナスの結果の文が続くわけです。ですから、当然なことですが依頼文、命令文、願望の文などは来ません。

(4)個別的か、一般的か

  「のに」と「には」は使い方も意味もよく似ています。しかし、まったく同じではありません。

  (28)新宿へ行くのに、バスにしたら一時間もかかってしまった。

  (29)新宿へ行くには、バスより地下鉄のほうがいいよ。

  例文(28)の「のに」の後には個別的な文も一般的な文も続けることができます。しかし、例文(29)の「には」の後には一般的な内容の文しか続けることができません。

(5)同じ主語か、違う主語か

  文の前半と後半の主語が同じ場合と違う場合とで、文型の働きが違っていることがあります。この点についても整理して、押さえておいたほうがいいでしょう。

  (30)彼はドアを開けると、部屋の中に入っていきました。

  (31)彼がドアを開けると、部屋の中にお嬢様が寝ていました。

  例文(30)は前半と後半の主語が同じで、例文(31)は違う主語です。ですから、例文(30)の「開けると」は「開けて」に置き換えることができます。が、例文(31)は「と」の働きが例文(30)とは違いますから「開けて」におきかえることはできません。

(6)特別の言い方が続くか

  中級では構文のうえで使い方がきまっている副詞、特に呼応の副詞といわれるものがたくさん出てきます。「打ち消し」や「推量」などのような決まった言い方が続くものです。

  (32)あの子はちっとも食べなかった。

  (33)あの人はおそらく来ないでしょう。

  このような副詞を呼応という点に気をつけて勉強すると、後に続く文の予測がつくようになります。このことは、文の読解をするときに非常に助けになります。特別の言い方が続くことばについては、ぜひ整理をして自分のリストを作って勉強してください。しかし、これについては「問題について」のところでも詳しく述べますので、そちらを見てください。また、副詞のリストを最後につけました。

  以上、文法の勉強をするときに参考になると思われるポイントについて書きました。

5、整理の方法

  最後に、中級文法を勉強するときの整理方法、分類方法の例を挙げてみましょう。

*副詞   呼応するものを意味によって分類する。

       それ以外のものの中で構文や談話の構成と関係の深いものを整理する。

*接続詞 談話の構成と関係が深い。順接、逆接、添加というように働きによって整理、分類する。

*助詞相当語 中級の初めから次々と出てくる「について」や「にとって」など。助詞と同じような働きをすることば。意味や働きや整理する。

*形式名詞 初級のころから出てくる「ことができる」の「こと」や「わけにはいかない」の「わけ」など。中級は形式名詞が多い。同じことばを集めて整理するとよい。

*古語 「べきだ」や「まい」などの、現代でもよくつかられている古語。

  慣用表現の中によく出てくる。活用のあることばは接続の形が現代語と違うので注意が必用。

  なお、勉強の参考になるように巻末に文法項目と文型のリストを付けました。どうぞ参考にしてください。

文法問題

問題1、この問題は複雑な構文を組み立てる時の方法を問う問題です。問題は三つの部分から成り立っています。

(1)(2)は語と語や文と文を組み合わせる時の適当な接続のことばを選ぶ問題。

(3)(4)は文の性格を支配する副詞(いわゆる呼応の副詞など)に関する問題。

(5)(6)は構文からみて文末を考える問題。

では、問題例を見てみましょう。

問題1(1)(2)の例

次の文の_____にはどれを入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選んでください。

寝ているあいだに雨が降った_____、庭の石がぬれている。
1 とみられて    2 とみせて   3 とみて       4 とみえて      (答え:4)

この問題を考える手掛かりは、_____の前の文と後の文との関係です。この文では、後の文に目て見た様子が描かれていて、前の文でその原因を推量して述べています。

原因の推量_____、結果の状態

という関係です。結果の状態を見て、自発的に推量されること、考えられることを前の部分で述べるわけです。ここに、見る、見せる、見えるの三つの動詞から派生した接続の言葉が選択肢としてあげられていますが、自発性の意味をもったものをさがすと、見える---とみえる---とみえてが思いあたるでしょう。「とみえる」には視覚だけでなく対象の様子が心で把握されるという意味、つまり「と思われる」「と考えられる」「とわかる」という意味があります。

次の例文も参考にしてください。

*隣の夫婦は仲が悪いとみえて、いつもけんかする声が聞こえてくる。

*太郎は本が好きだとみえて、バスを待つ間も本を読んでいる。

問題1(3)(4)の例

さしみはあまり_____。
1 好きでした                 2 好きです  
3 好きではありません         4 好きになるでしょう       
(答え:3)

ベトナム語は全然_____。
1 分かりません               2 分かります
3 分かりました               4 分かるでしょう
(答え:1)

この問題を解くポイントは、「あまり」や「全然」という副詞です。これらの副詞は必ず打ち消しの表現と一緒に使うことを思い出してください。このように副詞にはその副詞を使うことによって、文全体がある決まった形(打ち消し、推量、話す人の意志や判断、部分否定などを表す文)に制限される場合がありますから、注意しなければなりません。

問題1(5)(6)の例

大声を出したばかりに、_____。
1 病人が起きるでしょう       
2 病人が起きてしまいました
3 病人が起きてしまうじゃありませんか
4 病人が起きられるようになるかもしれません
(答え:2)

この問題を解く鍵は「ばかりに」です。「ばかりに」は、前が原因で、悪い結果になってしまった、という意味を表す文型です。そして、話す人の後悔や残念な気持ち、時には非難の気持ちを表します。ですから、「ばかりに」の後にはいつもマイナスの結果の文が続きます。このマイナスということが一つのポイントです。また、結果を述べるだけの文ということがもう一つのポイントになります。推量、依頼文、命令文、願望の文などを続けることはできません。

問題2の例

次の文の_____の部分を別の言い方にした場合、最も近いものはどれか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選んでください。

先生、すみません。あした父の友人が日本に来るんです。その人は日本語が全然分からないので迎えに行かなければいけないんです。
1 迎えに行かないわけではないんです
2 迎えに行くわけではないんです
3 迎えに行くわけにはいかないんです
4 迎えに行かないわけにはいかないんです                   
(答え:4)

この問題は、複雑な心情やニュアンスを表現する手段、あるいは少し込み入った状況を表現する手段を知っているかどうかの問題です。この文の場合、迎えに行かないと父の友人が困るし、その人に対して失礼にもなるので、どうしても迎えに行かなければいけないと自分を義務づけています。このように自分で自分を規制するようなニュアンスを表現する文をさがしてみます。自分ではそうしたいという積極的な気持ちはないけれど、まわりの事情から考えて当然そうするべきだ、そうしなけでばならないという気持ちを表現する時に適している文型は4です。

次の文も参考にしてください。

*あしたは大切な試験があるので、勉強しないわけにはいきません。

*先生に頼まれた仕事ですから、やらないわけにはいかないんです。

*どうしても必要な辞書なので、高いけれど買わないわけにはいきません。

問題3の例

次の文の_____の部分の意味が、はじめの文の赤字の部分の意味と同じ場合には0、違う場合には*を書きなさい。

大雪のためあしたの試験は延期します。

(   )  母のため明るい色のスカーフを買いました。

(   )  あなたは勉強のためと言って、そのテレビを買ったんでしょう。

(   )  病気のため試験が受けられませんでした。
(答え:**0)

この問題は、ことばの用法や文構造の分析力をトレーニングする問題です。上の三つの文のように、表面に表れている形は同じでも、文中の働きが違う場合があります。「母のため」は、ある特別な利益、恩恵の対象を示す「ため」「勉強のため」は目的が何であるかを示す「ため」です。また「病気のため」の「ため」は原因や理由を言う時に使うものです。はじめの文は「大雪」という理由であしたの試験を延期するという意味ですから、同じ使い方の文は三番目の文、外の二つの文は違う使い方の文ということになります。中、上級へと学習が進むにつれて、学習する文の構造が複雑になってきますが、文の構造をしっかりつかんで意味を考える練習をすれば、同じ型を使って別のいろいろな文を作る時に役立つでしょう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:05:28 | 显示全部楼层
一级语法测试练习12
(1)  よほどまずしかったらしく、彼はそれを口に入れる_、吐き出した。
1とたんに   2うちに   3につれて     4なり

(2)  男の僕_動かせない石を、あの子は一人で持ち上げてしまった。
1なら     2ながら   3ばかりに     4ですら

(3)  四、五年前では、誘いの手紙を出すと、早速汽車で十時間余りの長旅をしてきた_だが、もうそれもできなくなった。
1もの     2こと    3の       4べき  

(4)  「やあ、よくいらっしゃいました。」
     「今日は_、ありがとうございます。」
1お招きいたしまして     2招かれまして
3お招きいただきまして    4お招きなさいまして

(5)  お金が_、成功したのに、とても残念だ。
1ないばかりに        2ないだけに
3ありえなければ       4ありさえすれば

(6)  花は美しく咲くけど、いつかは散ってしまう_だよ。
1もの     2こと    3の       4はず

(7)  その病人には医者が三人つき_で看病にあたっている。
1っぱなし   2っきり   3つつ      4ながら

(8)  数学が得意な彼の_だから、きっといい成績を取るに違いない。
1こと     2もの    3ところ     4わけ

(9)  先生の最後の授業だということを知ってたら、ちゃんと熱心に授業を受けた_。
1ことを    2ものを   3はずを     4ところを

(10)物事が順調に撙螭扦い毪趣恕ⅳ工肖椁筏い雀肖袱毪长趣黏长毪韦仙伽胜い韦扦悉胜い坤恧Δ¥饯欷瑜辘猡膜椁ぴ嚲殼沃肖摔い毪趣摺⑿膜瞬肖毪瑜Δ食隼词陇黏毪猡韦馈
1でも     2など    3こそ      4だけ

(11)この歌が多くの人から愛唱されてきたのは、どこ_ありそうで、それゆえにそれぞれの人が自分の故郷を感じ取ってきたのではなかろうか。
1も      2で     3にでも     4に

(12)日本語学部の学生_、日本人と交流する機会が多くなる。
1ならでは   2ともなると 3にすると    4にしたら

(13)先生が遅刻するのを一番嫌がると_つつ、よく遅刻してしまうんだ。
1知れ     2知り    3知った     4知って

(14)プライバシーに_問題ですから慎重に取り扱ってください。
1かかわる   2にあたる  3について    4にいたる

(15)みんながどう思っているかは知らないけど、僕_、自分の好きなことをやりつづけていきたい。ただそれだけ。
1にとって   2にとっては 3にして     4にしては

(16)学生の強い要望に_、学校ではバレンタインデーの一日は休校することにした。
1に先立って  2にきわめて 3に加えて    4にこたえて

(17)日本語の勉強を始める_、よほどいい辞書を用意しなければならない。
1によって   2に際し   3にしたがって  4にもまして

(18)どんな金持ちであっても、その世に行ってしまえば_。
1そんなことだ 2それまでだ 3それからだ   4それだけだ

解答与注释

(1)4 
1番の「とたん」の前には「...た」という過去形がついてくる。

(2)4
「ですら」は「でさえ」と同じ意味で極端の例を挙げるという意味である。

無論、2番の「ながら」は逆説の意味があるけど、この問題には合わない。

(3)1
「...たものだ」という形で過去にしたことを回想する。

(4)3
2番の「招かれまして」はただの受身で敬語的意味がない。

(5)4
「...さえ...ば...」という形である条件がそろうと思わしい結果になるという意味である。

(6)1
「ものだ」は一般論や当然の帰結を述べるのによく使われる。

(7)2
「っきり」という形でほかのことはせず、ずっと何かに夢中であるという意味を表す。

「っぱなし」はある形にしたまま、ほっといて置くという意味であるからこの問題に合わない。

(8)1
「ことだから」はいつもの行動から推測する意味を表す。

(9)2
「ものを」は何何事をしなくて残念だという気持ちを表す。

(10)3
「こそ」は極めて強調する役割がある。

(11)3

(12)2
「...ともなると、...」という形でごく自然な成り行きを表す。
 
(13)2
「つつ」は動詞に連用形につく。

(14)1
「...にかかわる」は「...に関係ある」という意味である。

(15)3
「にしては」は僕という立場から自分の強い意志を強調するという意味を表す。

「にとっては」は僕という立場からした判断のことを表す。

(16)4
「にこたえて」はある念願や希望を実現してあげるという意味を表す。

(17)2
「に際し」は「...の時に」と同じ意味である。

(18)4
「...ばそれまでだ」はそうすると全部終わってしまうという意味である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:06:36 | 显示全部楼层
一级语法测试练习13
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)カタログで見る_では、このビデオが一番性能がいい。
1 まま    2 うち    3 かぎり    4 とおり

(2)そのネコはここが自分の席だと_,私の椅子に座っている。
1 言わんばかりに       2 言うまでもなく
3 言おうとして        4 言うまいと

(3)よほどまずしかったらしく,彼はそれを口に入れる_,吐き出した。
1 とたんに  2 うちに   3 につれて   4 なり

(4)小さい子供は,掃除する_,次々に汚していくものだ。
1 そばから  2 もとから  3 ところから  4 うちから

(5)祖父が倒れ入院したが,幸い大事_,一週間ほどで退院できた。
1 にいたらず 2 にあたらず 3 にかぎらず  4 にかわらず

(6)男の僕_動かせない石を、あの子は一人で持ち上げた。
1 なら    2 ながら   3 ばかりに   4 ですら

(7)この料理は_はもちろん、冷めても美味しい。
1 作りぎわ  2 作りあがり 3 作りたて   4 作りかけ

(8)菜食主義と言っても、肉や魚を食べない_んですが・・・。
1 ことがある         2 ことにならない  
3 ことはない         4 ことにしている

(9)お金が_、成功したのに、とても残念だった。
1 ないばかりに        2 ないだけに    
3 ありえなければ       4 ありさえすれば

(10)結果が_問題ではない。過程が大切だ。
1 よかろうが悪かろうが    2 よいにつけ悪いにつけ
3 よかったり悪かったり    4 よければ悪ければ

(11)こう不景気が続いては、休暇はいつものように海外という_。
1 わけにはいかないだろう   2 わけがないだろう
3 わけではないだろう     4 わけにはならないだろう

(12)二十歳を過ぎて親にお小遣いをもらうとは_。
1 調子がよすぎるということだ 2 調子が悪いというものだ
3 調子がよすぎるというものだ 4 調子が悪いということだ

(13)あんな遊び好きだった彼が、結婚してからというもの、_。
1 毎日早くうちに帰っているらしい  
2 遊ぶこともあるらしい
3 毎日早くうちに帰るはずらしい    
4 遊べないことはないらしい

(14)この社会人対象の講座も今年で十年目を迎えました。この度、好評科目_、時間数を増やすなどして、改善を加え、できるだけ皆さんの要望におこたえしたいつもりです。
1 にともなっては       2 にとっては
3 においては         4 につけては

(15)うちの娘_、そんなことをするまい。
1 にとって          2 にかぎって
3 にあって          4 にいたって

(16)今日_まで、父が実の父親でないことを知らなかった。
1 にあたる  2 にかぎる  3 におく   4 にいたる

(17)土地が_、家ぐらいは何とか建てられるお金はあるのだが。 
1 ないばかりに        2 ないだけに       3 あるとしても        4 ありさえすれば

(18)都会に出てから_、一度も田舎に帰ってない。
1 以来    2 というもの 3 こそ    4 でないと

解答与注释

(1)3
「~するかぎり」は「~する範囲のうちでは」と同じ意味である。

(2)1
「言わんばかりに」は「今にも言いそうな様子で」の意味である。

(3)4
「~なり」は「~してすぐ」の意味である。

1番は「したとたんに」ならよい。

(4)1

(5)1
「~いたらず」は「~にならないで」の意味である。

(6)4
「~ですら」は「でさえ」と同じ意味である。

(7)3
「~たて」は「~したばかり」と言う意味である。

(8)3
「食べることもある」の意味を表す。

(9)4
「~さえすれば」とは「~があれば」の強調形である。

(10)1
「よかろうが悪かろうが」は「よくても悪くてもどちらでも」の意味を表す。

(11)1
「~ては」の後には「~できない」の似てるような可能の否定形がついてくる。

(12)3
「~とは~というものだ」の形に使われる。

(13)1
「~してからずっと」の意味である。

(14)3
「~においては」は「~のこと(もの)については」と同じである。

(15)2
「~だけは」という意味である。

(16)4
「~になるまで」の意味である。

(17)4

(18)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:07:14 | 显示全部楼层
一级语法测试练习14
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)仕事の正確さ_は、彼の右に出るものはいない。
1 にかけて 2 につれて 3 にとって 4 にわたって

(2)サラリーマンは外食が多いので、どうしても栄養が偏り_だ。
1 ぶり  2 がち  3 きり  4 かけ

(3)この動物は非常に用心深くて、少しでも人影を_すぐ姿を隠してしまう。
1つけないでは 2つけるうちに 3つけ次第 4つけようものなら

(4)そのような行為のあった場合、理由の如何を_、失格とする。
1 問わず 2 かかわらず 3 かぎらず 4 知らず

(5)有害だとわかった_、使用を禁止するべきだ。
1 以降  2 以上 3 以外   4 以来

(6)最後までやり通して_、それまでの苦労も報われるというものだ。
1 しか  2 さえ  3 こそ  4 なり

(7)会社の面接に親についていってもらうなんて、子供じゃ_・・・・・・!
1 あらずもがな 2 あろうこと 3 あるまじき 4 あるまいし

(8)何だってできると言った_、断れなくなった。
1 てまえ  2 むこう  3 むかい 4 ところ

(9)たとえ_ほど美しい光景を目のあたりにした。
1ようもない 2ほうのない  3かたにない 4ことのない

(10)家族の問題を妻だけに任せては_。
1 いかない 2 おけない 3 なれない4 いきない

(11)その危険な遊びを_君の勝手だが、他人に迷惑をかけるな。
1 するとしないと 2 しないにしろ 3 するやいなや          4しようがしまいが

(12)補習コースは担任の先生の許可をもらってからでないと、_。
1 申し込めばいいんです      2 申し込むべきなんです
3 申し込めないんです   4 申し込まないといけないんです

(13)増加する駐車違反の車を取り締まるために、更に厳しい規則が来月より施行されることになった。それ_、今週はドライバーに注意を呼びかける邉婴肖铯欷皮い搿
1 に先立って 2 を前提に  3 に反して 4 を通して

(14)旅行日程はまだ決まっていませんが、_次第お知らせします。
1  まる   2 決まり  3 決まって  4 決まった

(15)寝ようが_君の自由だが、私の睡眠の邪魔はしないでくれ。
1 寝まいが  2 寝ないと  3 寝なければ 4 いなや

(16)年齢性別を_有能な人を探す。
1 かかわらず 2 問わず   3 知らず  4 あらず

(17)ちょっとでも注意_ものなら、彼女はすぐに不機嫌になってしまう。
1 しろ   2 して   3 しよう  4 しない

(18)電話に出ていたら、食べ_のラーメンが伸びてしまった。
1 だし   2 まま   3 がち   4 かけ

解答与注释

解答及び解説:

(1)1

「~の点では」の意味を表す。

(2)2

「そうなりやすい」の意味を表す。

(3)4

「少しでも~しようものなら」の形で使われる。

(4)1

「~を問わず」は「~に関係なく」の意味で使われる。

(5)2

「~た以上は」は「~からには」と同じ意味である。

(6)3

強調を表す。

(7)4

(8)1

人に対して自分をよく見せたい気持ちを表す。

(9)1

(10)2

(11)4

(12)3

(13)1

2は欠かせない条件を言う場合。

(14)2

(15)1

(16)2

(17)3

(18)4

「~かけ」は「~し始めたばかり」と同じ意味である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:07:48 | 显示全部楼层
一级语法测试练习15
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)仕事の正確さ_は、彼の右に出るものはいない。
1 にかけて 2 につれて 3 にとって 4 にわたって

(2)サラリーマンは外食が多いので、どうしても栄養が偏り_だ。
1 ぶり  2 がち  3 きり  4 かけ

(3)この動物は非常に用心深くて、少しでも人影を_すぐ姿を隠してしまう。
1 見つけないでは  2 見つけるうちに  3 見つけ次第 4 見つけようものなら

(4)そのような行為のあった場合、理由の如何を_、失格とする。
1 問わず   2 かかわらず  3 かぎらず 4 知らず

(5)有害だとわかった_、使用を禁止するべきだ。
1 以降   2 以上  3 以外   4 以来

(6)最後までやり通して_、それまでの苦労も報われるというものだ。
1 しか    2 さえ    3 こそ  4 なり

(7)会社の面接に親についていってもらうなんて、子供じゃ_・・・・・・!
1 あらずもがな 2 あろうこと 3 あるまじき      4 あるまいし

(8)何だってできると言った_、断れなくなった。
1 てまえ  2 むこう  3 むかい  4 ところ

(9)たとえ_ほど美しい光景を目のあたりにした。
1 ようもない 2 ほうのない  3 かたにない      4 ことのない

(10)家族の問題を妻だけに任せては_。
1 いかない 2 おけない  3 なれない 4 いきない

(11)その危険な遊びを_君の勝手だが、他人に迷惑をかけるな。
1 するとしないと 2 しないにしろ 3 するやいなや   4 しようがしまいが

(12)補習コースは担任の先生の許可をもらってからでないと、_。
1 申し込めばいいんです   2 申し込むべきなんです
3 申し込めないんです   4 申し込まないといけないんです

(13)増加する駐車違反の車を取り締まるために、更に厳しい規則が来月より施行されることになった。それ_、今週はドライバーに注意を呼びかける邉婴肖铯欷皮い搿
1 に先立って  2 を前提に 3 に反して4 を通して

(14)旅行日程はまだ決まっていませんが、_次第お知らせします。
1 決まる  2 決まり 3 決まって 4 決まった

(15)寝ようが_君の自由だが、私の睡眠の邪魔はしないでくれ。
1 寝まいが  2 寝ないと  3 寝なければ 4 いなや

(16)年齢性別を_有能な人を探す。
1 かかわらず2 問わず  3 知らず  4 あらず

(17)ちょっとでも注意_ものなら、彼女はすぐに不機嫌になってしまう。
1 しろ    2 して  3 しよう   4 しない

(18)電話に出ていたら、食べ_のラーメンが伸びてしまった。
1 だし    2 まま  3 がち    4 かけ

解答与注释

解答及び解説:

(1)1
「~の点では」の意味を表す。

(2)2
「そうなりやすい」の意味を表す。

(3)4
「少しでも~しようものなら」の形で使われる。

(4)1
「~を問わず」は「~に関係なく」の意味で使われる。

(5)2 「~た以上は」は「~からには」と同じ意味である。

(6)3 強調を表す。

(7)4

(8)1 人に対して自分をよく見せたい気持ちを表す。

(9)1

(10)2

(11)4

(12)3

(13)1   2は欠かせない条件を言う場合。

(14)2

(15)1

(16)2

(17)3

(18)4「~かけ」は「~し始めたばかり」と同じ意味である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:08:14 | 显示全部楼层
一级语法测试练习16
1彼はもうその話しはやめろ__、こわい顔をして私をにらんだ。
① といっても ② とばかりに ③ といえども ④ ときたら

2ふだんおとなしい彼があんなに怒る__、よほどのことがあったに違いない。
① とは  ② はず  ③ では  ④ から

3 私__、いつまでもアルバイトでいようと思っているわけではない。できれば就職したいと思っている。
① にしたところに ② にしたところも ③ にしたところで ④ にしたところは

4 社長__哕炇证膜诬嚖浅銮冥工搿
① とはなれば ② ともなれば ③ とかなる ④ とでなると

5 青い空を眺める__眺めていたら、なんだか、心が落ち着いてきた。
① ともなしに ② とともに ③ と相まって ④ とばかりに

6 あいつ__、お世辞がうまくて、いつものせられてこちらがご馳走することになってしまう。
① ときたら  ② ときいたら③ ときったら ④ としたら

7 彼は英国に5年住んでいたと聞いたので、英語がぺらぺらだ__、大したことはなかった。
① と考えきや ② と知りきや ③ と聞きや ④ と思いきや

8 うちの子は3歳__、数も数えられるし、ひらがなも読める。
① とはいえ  ② だといえ  ③ ともいえ ④ だといえば

9 ホテルのレストランで食事__、ジーパンというわけにはいかない。
① とは    ② といえども ③ ともなれば④ としたって

10 あの先生は熱心だから学生がわからないといえばわかるまで説明し__。
① るではおかない  ② ないではおかない ③ るではおく ④ ないではおく

11 もうすこしで火事になる__を犬がほえて知らせてくれたのでほやですんだ。
① かもしれない ② ばかり  ③ とき    ④ ところ

12 あなたのことを信頼__、こうして相談しているのです。
① するこそ  ② しているこそ  ③ したこそ      ④ していればこそ

13 同じ業界でもA会社がぐんぐん業績を伸ばしている__、B会社は倒産しそうだという。
① をひきかえ ② のにひきかえ③ がひきかえ④ はひきかえ

14 第1志望の大学に入れて、奨学金までもらえるなんて、感激__です。
① ずくめ  ② の心  ③ の気持ち   ④ の極み

15 田中さんの家は母親が子供の教育に熱心な__父親は子供の教育には無関心だ。
① がひきかえて ② がひきかえ ③にひかえ ④のにひきかえ 

16 これより先、関係者以外__。
① いるべからず② いるべし ③ 入るべからず ④ 入るべし 

17 新装開店したレストランは__、雰囲気のいい店になった。
① 前からまして② 前にました③ 前もまして④前にもまして  

18 ス―ツケ―スにしっかり鍵をかけても、ス―ツケ―スごとに盗まれてしまえば__。
① あれまでだ ② それだけだ  ③ それまでだ ④ 最後だ

19 入院している母親に早く元気になって__べく、子供たちは寂しいのをがまんして留守をまもっている。
① くれる   ② あげる  ③ もらう  ④ もらえる

20 遭難して3日目ともなると食べるものは__、水もなくなった。
① あるが   ② ひきかえ ③ おろか   ④ まして

21 地球は__われわれ人間のみならず、そこに住む生き物全体の共有財産である。
① ばかり  ② だけの  ③ ひとり   ④ ひとりの

解答与注释

1 ② 命令/禁止の形+とばかりに(とばかりに 是 といわん    ばかりに 的省略说法。好像要说)

2 ① 予想以外のことで、驚いて。

  例 彼が犯人だとは、夢にも思わなかった。  とは 后项可    省略,如题。

3 ③ 「にしたところで/にしたって、としたところで/としたっ    て」は「として/としては/としても」と類似。 
   (就连……  即使是……)

4 ② 「…ともなると/…ともなれば」は「…になるとやは      り…」という意味。

5 ①  Aともなしに/ともなく(+Aしていると/していたら)     (无意中……)

6 ①  あまりいい話題のときではない。(提起……头疼的事)

7 ④  现在时+思いきや+过去时  (原以为……,实际……)

8 ①   AだけれどもB    (虽然说……,但……)

9 ③  见解说4

10  ② …ないではおかない  必ず…する  (一定,必定)

11  ④ もう少しで…ところ  (差点就要……)

12  ④ 仮定形ばこそ   からこそ  (正因为)

13  ②   体言/形式体言+にひきかえ  (与……相反)

14  ④  …の至り/…の極み  (……至极)

15  ④   见解说13

16  ③    …べからず   (禁止)

17  ④  …にもまして    (比……更甚)

18 ③ …しても…仮定形ば、それまでだ  
    (虽然……但如果……的话也无济于事)

19  ③   …するべく…のために (为了)

20 ③  …はおろか…はいうまでもない(不用说……就连……)

21 ③  ひとり…だけでなく/のみならず (不仅仅是)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-14 17:08:33 | 显示全部楼层
一级语法测试练习17
(1)この暑さの_か、みんなの表情にも元気がなくなってきたような感じがする。
1 せい    2 から      3 おかげ   4 こと

(2)給料を上げてくれるといった_、上げてもらわないと契約違反になりますよ。
1 からには 2 かわりに  3 からして 4 からといって

(3)夜の居酒屋は、上司_不満があっても直接言えずに、酒で紛らすサラリーマンでいっぱいだ。
1 に関して 2 に対して  3 として  4 にとって

(4)もし、ここに百万円ある_、どうする?
1 として  2 としたら  3 としても  4 と

(5)幾らビールが沢山あるからといって、_。
1 飲んでも構わない  2 飲みたくなるだろう
3 飲めるはずだ    4 飲みすぎるのは良くない

(6)ある国では働く意欲や能力がありながら、定職に_。
1 つきたいものもいる  2 つかざるを得ないものもいる
3 つけないものもいる  4 つくしかないものもいる

(7)約束したんですから、会わない_にはいきません。
1 こと   2 の    3 もの    4 わけ

(8)テレビで紹介された_、店に客が沢山くるようになった。
1 くせに   2 おかげで 3 うえで    4 ためで

(9)それは、子供が親_使っていい言葉ではない。
1 によって2 にとって  3 に対して   4 にあたって

(10)引き受けた_には、最後までやりたいと思います。
1 の   2 から    3 より    4 とか

(11)このごろの都会は、どこでも車が増えてしまった_、駐車違反が増えている。
1 せいで 2 ためで   3 からで   4 もとで

(12)いくら謝ったところで、この問題を解決することは_。
1 されます2 できます  3 されません 4 できません

(13)風がやみ_すれば、野球ができるんですけど。
1 も   2 さえ    3 だけ    4 ながら

(14)興味もいろいろある。掃除の好きな人も_、洗濯が趣味という人もいる。
1 いても 2 いたら   3 いると   4 いれば

(15)両親が元気な_、マンションでも買ってあげようと思うのだが。
1 ところに2 うちに   3 なかに   4 あとに

(16)親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとは_。
1 かぎらない 2 かまわない 3 違いない4 やめられない

(17)なくなった母親の写真を_うちに、思わず涙がこぼれた。
1 見ておく 2 見ている  3 見てある4 見てしまう

(18)はっきりわかる_、字を大きく書いてください。
1 ように   2 ために   3 だけに  4 ばかりに

解答与注释

(1)1 (2)1 (3)2  (4)2  (5)4 (6)3
(7)4 (8)2  (9)3  (10)2  (11)1 (12)4
(13)2 (14)4 (15)2 (16)1 (17)2  (18)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-14 22:49:04 | 显示全部楼层
ddddddddd
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 14:57:22 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习17
問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 日本人にとって①山は山以上のものであった。山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。(②)、国破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同体の帰属する心の故郷を持つことができた。

 自然破壊は、自然の生態系を破壊するばかりではない。③近代科学的な自然保護、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。

 たんなる地質学的な山や植物学の標本のような自然は、いわば、(④)。どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には(⑤)という生産社会の論理をあてはめているにすぎない。

 山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。個人はもとより、山を仰ぎみる共同体の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば⑥第二の自然を形づくっているということである。私たちが、産業社会の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奥ふかく抱いている奥ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。

 

注1ないがしろにする:   軽んじてはいけないものや人を軽くみること

注2熟成:           ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。

注3故しれぬ:        わけのわからない、得体のしれない。

問1①「山は山以上のものであった」とはどういうことか。
1山は自然的なものだけでなく、精神的なものをも日本人に与えてきた。
2日本の山はそこに生きるすべての生き物に、多くの恵みを与えてきた。
3日本の山々は並の山ではなく、とてつもなく大きく険しいものであった。
4山は自然の恵みばかりか、たくさんの貴重な資源を日本人に与えてきた。

問2(②)に入る最も適当な言葉はどれか。
1それで   2一方    3だから   4しかい

問3③「近代科学的な自然保護」とはどんなことを目的としたものか。
1よりよく、末ながく有効に自然を利用しようとすること。
2自然の生態系を重要なものと考えて、これを第一に保護すること。
3自然の懐に抱かれている人間を大切にする、精神主義をめざすこと。
4奥ふかい真理への愛や、超越者とつながる宗教心にあふれること。

問4(④)に入る最も適当な文はどれか。
1自然の遺産である。
2自然の残物である。
3自然の宝庫である。
4自然の断片である。

問5(⑤)に入る最も適当な言葉はどれか。
1利潤追求  2資源保護   3環境破壊   4共同意識

問6⑥「第二の自然」とあるが、ここでは「第一の自然」はどのようなものか。次の組み合わせから正しいものを選びなさい。
1資源と論理   2素材と真理   3資源と宗教   4素材と文化

問7⑦「このような感性」とはどのような感性か。
1山に、自然と人間との調和と安定を願う感性。
2山に、共同体の繁栄と豊富な資源を期待する感性。
3山に、真理への愛や超越者とのつながりを見出すような感性。
4山に、日本人の根拠とのつながりを探し求める感性。

解答与注释

問1-1  問2-2  問3-1  問4-4  問5-1  問6-3  問7-3

 

 

(1) ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるか

もしれないが、この区別はあまり明白なものではない。広い意味における仮説なしに科学は成立しえないと同様

に、厳密な意味で現実を離れた芸術は不可能であろう。

 

問この文章の要旨として最も適当なものはどれか。

1科学は現実的なものであり,芸術は想像・理想から成り立っていて、両者は相反するものであり、永遠に平行す

 るものである。

2仮説なくして科学が成立しないのと同様に、想像なくして芸術は成立しない。科学も芸術も想像力に負うところが

 非常に大きいというべきであろう。

3科学と芸術とはともに現実を超越した仮説や想像によって成立するものであり、その点ではお互いによく似た現

 象面を有しているのである。

4現実的な科学の中にも多分に仮説が含まれ、一方想像や理想を主とする芸術の中にも多分に現実を含んでい

 るものである。

 

(2) 思想もしくは力いよって勝った人々を私は英雄と呼ばない。私が英雄と呼ぶのは、心に拠って偉大であった

人々だけである。彼らの中の最大な一人のその人が言ったとおり、「私は善以外には卓越の証拠を認めない」。人

格が偉大でないというところに偉人はない。偉大な芸術家も偉大な行為者もない。あるのは唯さもしい愚肖韦郡醆

の空虚な偶像だけである。時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。真

に偉大であることは重要であって、偉大らしくみえることは問題ではない。

 

注1卓越:  他よりはるかにすぐれていること。

注2偶像:  神仏にかたどって作った像のこと

問ここで、「善」と同じような意味を持つ言葉はどれか。
1思想  2英雄   3人格  4成功

 

(3) 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせり

を生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。た

えず親の立場から先回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の

先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、(  )。反対に子供の自発性自

主性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるの

です。

問1(   )に入る最も適当な文はどれか。
1とても愉快なのです。
2とても苦痛なのです。
3とても心配なのです。
4とても重要なのです

問2「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。
1いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親
2いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親
3いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親
4いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親

 

(4) 私たち日本人は、話すことが下手だといわれています。

   自分の考えを持っていないということは、この考えを作り上げる考え方を持っていないということである。科理

をつくるには調理法の心得がなくてはできない。ただ何かの思想をもつことはそうむずかしいことではない。それに

はでき合いのいろいろの思想があるからである。日本は今日までいつもそういうでき合いの思想をもらってきて、

「さし根」して育てようとした。民主主義にしても今度がはじめてではなかったが、「さし根」ではやはり激しい嵐や日

照りには堪えきれず、過去においてはいつも枯らしてしまっている。ほんとうに自分の考えをもつためには、それを

もつ手段としての自分の考え方がなくてはならない。

 

注でき合い:既製または既製品

問「さし根」とは、ここではどういうことか。
1日本人ははなすことがもともと下手であるということ。
2日本の民主主義は別の国から借りたものにすぎないということ。
3日本人は自分で考え出した考えをもっていないということ。
4日本人は思想が貧困でいろいろなしそうをもてないということ。

解答与注释

(1)-2  (2)-3  (3)--3 、4  (4)-2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 14:57:47 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习16
 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4か

ら一つえらびなさい。

(1)

野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な学者である。苦労して医学の勉強をしたが、有名な大学を出ていなかったため、当時の日本ではいい仕事が得られなかった。そこで、彼は可能性を求めてアメリカに留学した。アメリカでは研究が認められ、博士号を受け、ロックフェラー医学研究所の研究員になることができた。野口英世は日本で生まれて育ったが、彼を一流の研究者に育てたのは、自由なアメリカの医学界である。日本人は野口英世を日本の医学者と考えているが、アメリカ人は彼をアメリカの医学者と考えている。

問い上の文章の内容と合っているものはどれか。
1野口英世は招かれてアメリカに留学した。
2野口英世はアメリカで医学の勉強を始めた。
3野口英世はアメリカで一流の研究者になった。
4野口英世はアメリカでは日本の医学者と考えられている。

(2)

10年前のことですが、そのころ小学校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。社会の「働く人々」という単元で、親の仕事について勉強したらしいのです。ショックでした。結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専業主婦として家を守ってきたのに、幼い娘にとって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。

問い「ショック」だったのは、なぜか。
1娘が成長したことに初めて気がついたから
2娘にとって筆者は「働く人々」には入らないから
3小学校では間違ったことを教えていると考えたから
4自分が仕事をした経験がないことにきがついたから

(3)

休むというのはどういうことであるか、それがよくわからない。よくわからないからうまく休めないのかという気もするのだが、このあいだも、ある仕事が一っ切りついて、普通ならさあ一休みと言うところだが、例によってどう休んでいいかわからない。手当たり次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってしまって、そして休んだと言う満足感どころか、なにやら無駄をしたというむなしい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうである。

問い「こういうふう」とは、どういうふうなのか。
1いろいろな本や雑誌を読んで満足感を味わう
2休むと言うことはどういうことかを調べる
3休み方がわからず、一日を無駄にした気がする
4一つの仕事を終えると、すぐに次の仕事を探し始める

(4)

ところで、保険とはなんでしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかもしれません。ただ、不幸にあう人は、非常に少ないことはたしかです。「不幸にあうかもしれない」と思う人がたくさん集まって、1その時にそなえて、少しずつお金を出しあえば、大きな額になります。「ちりも積もれば山となる」です。その大部分の人は不幸にあわずにすみますから、不幸にあったわずかな人は、ほかの人たちが払ってきたまとまったお金をもらえる、というのが2保険の基本的な考え方です。

問1①「その時」とは、たとえばどんなときか。
1保険に入った時
2人がたくさん集まった時
3お金が大きな額になったとき
4火事や病気になったりしたとき

問2②「保険の基本的な考え方」に含まれるものはどれか。
1事故で死んだり、家が火事になったりする人は少ない
2みんなで少しずつお金をだし合えば、不幸にあわない
3自分が死んだ後のことを心配しても仕方がない
4自分が不幸にあう心配をする人はあまりない

解答与注释

(1)-3  (2)-2  (3)-3  (4)問1-4  問2-1

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一

つ選びなさい。

この文章は、取材(記事などを書くために、人から話しを聞くこと)について書かれたものです。

最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことを知っておくことである。これはあまりにも当たり前の事で、人に話しを聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。しかし、私に言わせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、あとは大部分が瑣末なテクニック論である。

「問題を正しくたてられたら、答えを半分見出したも同然」

とよくいわれる。これはまったく(①)。同様に、聞き取りに際しても、聞くべきことはわかっていれば、半分聞き出したも同然なのである。

最近私は、人に取材するばかりでなく、人から取材されることも結構多くなった。2それでわかったことは、自分で何を聞くべきかが充分わかっていないで人にものを聞く人間がいかに多いかである。

「いかがですか?」

「ご感想をちょっと・・・・・・」

と水を向けるだけで、相手が何かまとまりのあることを当然にしゃべってくれるものだと思い込んでいるおめでたいジャーナリストがあまりにも多いのだ。まるで3こちらがラジオかテレビのような機械で、「きっかけの一言」というスイッチを入れると、あとは自動的に番組が流れ出てくるものとでも思っているかのようだ。

こういう人がおおくなったのも、4テレビの悪影響だろうと思う。テレビのインタビューというと、実際、一言水を向けるだけで、べらべらまくしたてる人が大部分なのだ。世の中にはしゃべりたがりの人が多いのも事実だが、テレビの場合は、編集をしたり、事前の打ち合わせをしたりしているから、しゃべりたがりでない人もしゃべりたがりのように見えてしまう。私にしても、ほんとは非常に無口の人間なのだが、テレビを通してしか知らない人はよくしゃべる男と思っていることだろん。

そう思い込んでいるひとがジャーナリストの中にもいて、そういう人が私を電話取材すると5妙なことになる。

「〇〇について、ちょっとご感想をうかがいたいんですが」

「はい」

といったまま私は黙っている。先方は、それだけで当然私がしゃべりだすのだろんと思って、やはり黙って待っている。しばらく奇妙な沈黙がつづく。やがて、先方がどうもスイッチがちゃんと入っていないらしいと考えたのか、6もう一度スイッチを入れ直す。

「〇〇について、ちょっと感想をうかがいたいんですが」

「はい。どうぞ」

と私は答える。「どうぞ」といわれてはじめて先方は、水をむけただけでは足りなくて、なにか質問をしなければいけないのだということに気がつく。(中略)

安易な問い方をし、それに安易に答え、その安易な答えに満足して問答を終わるという最近のテレビ・インタビュー的風潮に私は反発しているので、いいかげんな質問者にはわざと意地悪く質問を返し続けることがよくある。はじめの問いがいいかげんでも、自分の中に問うべきものをしっかり持っている人は、質問をかえされたとき すぐにきちんとした質問で切り返すことができるものである。しかし、それを持たない人はまともな質問がついにできない。

注1瑣末な:重要でない

注2水を向ける:相手が話し始めるようにすること

 

問1(①)に入ることばとして適当なものは何か。
1不思議である
2おかしい
3ただしい
4同じである

問2②「それで」を別の表現で言うと、この場合、次のどれが近いか。
1人に取材して
2人に取材されて
3人に取材できて
4人に取材させて

問3③「こちら」とは何を指しているか。
1筆者
2読者
3しゃべりたがりの人
4おめでたいジャーナリスト

問4④「テレビの悪影響」とは、この場合どんなことか。
1みんながよく話すようになったこと
2無口の人がいなくなってしまったこと
3人はみんなおしゃべりだと思う人が増えたこと
4テレビのインタビューに出たがる人が多くなったこと

問5⑤「妙なことになる」のは、なぜか。
1質問に興味がないから
2質問が聞き取れないから
3質問がはっきりしていないから
4質問の内容が気に入らないか

問6⑥「もう一度スイッチを入れ直す」とは、この場合、何をすることか。
1電話をかけなおす
2同じことを繰り返して言う
3丁寧な言い方に変える
4テレビのスイッチをもう一度入れる

問7この文章で筆者がもっとも言いたいと考えられることは何か。
1取材されるときは、相手の質問内容をよく確かめるべきである
2取材されるときは、なるべく自分の意見をはっきり言うほうがいい
3取材するときは、相手の都合をよく調べてからしなければならない
4取材するときは、聞きたいことをよく考えておくことが大切である。

解答与注释

問1-3   問2-2   問3-1   問4-3   問5-3   問6-2   問7-4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 14:58:06 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习15
 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなに忙しい生活をしている人でも、1これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

 最近では、2タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上にてをついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。

 タタミと言う言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。3昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミとよんでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。〔④〕、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。

 また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目に会ったり、5病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。

 やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいの大きさがタタミ一枚の標準となり、それにあわせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というように、タタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。まだ、タタミの素材も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。

 最近ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持っているのであろう。

問1①「これ」は何を指しているか。
1生活習慣を時代とともに変えること
2タタミを外に出して干すこと
3アチコチでタタミを見ること
4忙しい生活をすること

問2②「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。
1タタミの大きさが小さくなった。
2タタミが一般的になった。
3タタミを全く掃除しなくなった。
4タタミが余り使われなくなった。

問3③「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだったのか。
1布や毛布と共に使うものだった。
2現在のタタミと同じものだった。
3使わないときはたたんでおくものだった。
4旅に出る時に持っていくものだった。

問4〔④〕に入れる言葉を次の中から選びなさい。
1つまり   2ところが  3さて  4けれども

問5⑤「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。
1旅に出た人
2家にいる家族
3タタミを汚した人
4タタミを動かした人

問6第4段落で筆者が一番言いたいことは次のどれか。
1タタミは神様と同じだった
2タタミは個人が自分のものを持っていた。
3長い歴史を持っている。
4汚したりしないように注意して使った。

問7タタミの大きさは何を基準に決められたか。
1昔の人の標準的な背の高さ
2一人の人が持つことのできる重さ
3昔の布一枚の大きさ
4人が寝る時に必要な広さ

問8この文章に題をつけるとすれば、つぎのどれが適当か。
1タタミと日本人
2タタミと日本人の生活
3タタミと日本の気候
4タタミと日本の旅

解答与注释

問1-2   問2-4   問3-3  問4-1   問5-1   問6-2   問7-4   問8-2

次の文章を読んで、それぞれの問に対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい

(1)

科学者と聞くと、普通の人ではとても考えられないような難しいことばかり研究している人だと思ってしまいます。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究はできないでしょう。しかし、科学の研究の出発点は、私たちが普段あたりまえに思っている事柄について、それがあたりまえかどうか考え直すことにあるのです。それができたら、その人は科学者になる第一歩を踏み出したと言えるかもしれません。

 

問い「それ」は、何を指しているか。
1難しいことばかり研究すること
2専門的な知識を持つ事
3あたりまえのことを考え直すこと
4普通の人が普段考えること

 

(2)

午前3時に電話のベルが鳴った。眠い目をこすりながら電話に出ると、いきなり「いつまでピアノの練習をしているの。うるさくて、眠れないじゃない。」と女性のどなり声。朝の3時に、しかも名前を言わないのは失礼だと思ったが、相手の名前を聞いて、静かに電話を切った。

翌日の午前3時ちょうど、今度は私が電話をかけた。もちろん、こちらの名前を言ってから話し始めた。「私はピアノを持っていませんし、弾くこともできません。昨日のお電話、何かの間違いではありませんか。」

 

問い「私」は「女性」の家に電話をかけて、相手に何を伝えたかったのか。
1昨日電話をもらって嬉しかったこと
2相手の電話が迷惑で失礼だったこと
3「私」がピアノの練習をやめたこと
4ピアノでとても迷惑をかけたこと

 

(3)

新幹線のプラットホームの駅名表示は、その駅から仱肴摔浃饯务kで降りる人には必要ない。仱肴摔摔悉铯辘盲皮い毪长趣坤贰⒔丹辘肴摔摔宪嚹冥扦违ⅴ圣Ε螗工胜辘胜螭胜辘ⅳ毪椁扦ⅳ搿¥饯Δ工毪取⑼ㄟ^する列車の伩亭韦郡幛摔筏哿ⅳ郡胜い猡韦坤ⅳ饯欷摔筏皮闲聨志
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-10 04:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表