|
|
发表于 2006-5-8 11:29:52
|
显示全部楼层
2006年05月08日(月曜日)付; C5 N, F! H0 v( _ p3 h5 z
& x# S' u5 U& N
いずれは弟の親代わりにならなければいけない。増田美登(みと)さん(41)は、ごく自然にそう考えていた。六つ違いの弟はダウン症だ。
* K; Q6 m9 E6 s9 [# \4 z: c! k) h, l( o3 a0 [2 h3 m
勤めていた外資系の証券会社が大阪から撤退する時、東京に移るか、会社をやめるかを迫られた。生まれ育った大阪が好きだったが、それ以上に、弟を残しては行けなかった。弟の面倒を見るには福祉を勉強しておいた方がいい。そう考え、大学に入り直して、2年間勉強した。
0 `% b4 x! A/ V
% h, C* {* f7 t そのころ、知ったのが「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」だ。略称を「きょうだいの会」といい、きょうだいに障害者がいる人たちが集まり、悩みや困っていることを語り合っている。増田さんは「悩みがあったわけではないのですが、同じ立場の人たちといると、心が軽くなった」と語る。- k% Z2 J7 h% D q7 L. \
; O" H, l- M4 i" s
きょうだいの会が発足したのは1963年だ。年に1度の全国総会が先月開かれた。会長を務める田部井恒雄さん(58)は、昨年亡くなった四つ下の弟が知的障害者だった。「きょうだいは親とは違います。それぞれが自立して暮らしながら、心を通わせ合うのがお互いのためにいい」と話す。
1 K! Q3 U' ^# t, c
1 ], x2 ^$ f- y, N# [# p/ Q 増田さんは4年前、埼玉で介護の仕事を見つけ、引っ越した。きょうだいの会の考え方に刺激されたところへ、「大阪以外でも仕事を探すやろ」と姉が背中を押してくれた。今は結婚して東京に住む。
5 C8 {& r( ~9 p( w! K; |: ^4 n) z' ~) I: F
弟は両親と一緒に暮らし、作業所に通っている。増田さんが将来の希望を聞くと、「一人暮らしをしたい」という答えが返ってきた。なんとか夢をかなえさせてあげたい、と増田さんは思っている。 |
|