【天声人語】2006年05月10日(水曜日)付
4 v6 l, h/ k3 k" {- {7 d: Y , b& f& G0 o2 l
つかこうへいさんの『小説 熱海殺人事件』の容疑者・大山金太郎は警察で、容疑者のあり方を記した小冊子を渡される。「自白道」のくだりがある。「調子に乗ってすぐ自白しないこと。起承転結の、古典的骨格にのっとって自白すること……」(角川書店)。
( {" h: ^+ p( n' a, C' F* q. J; l( n- p9 w
調べ室では、ベテランの木村伝兵衛刑事らが、「平凡な容疑者」を励ましたり脅したりして「一流の犯罪者」に仕立てようとする。その過程が、鋭い文明批評的な視点で描かれる。まさに芝居のように面白い取り調べだが、これがもし、調べが録画される時代だったら、伝兵衛はどんな手を使うのだろう。
& |! }! V3 {( J! ~4 c j1 [, K) R1 r( k; V, d7 j$ Q. b# b
最高検察庁が、検事による取り調べの一部を、ビデオで録画・録音する方針を固めた。これまでは「密室でのやりとり」だったから、画期的な変化だ。09年5月までに始まる「裁判員制度」を前に、審理を迅速にするのが狙いという。制度を定着させるための現実的な対応の一つなのだろう。5 N" p: Q& U/ ^( I1 {' X O7 N
3 \8 j) P# [8 C) f$ ^7 S
「容疑者を落とそうとするなら、産婆に当たれ」。静岡県警が、先輩刑事の経験や教訓を後輩に伝えようとして編んだ「刑事の語録」の一項だ。真相を明らかにするためには、自分の足で容疑者の出生から調べるという意気込みを示す。
4 q8 g! t5 x! q& x3 J/ P+ W6 B# k, C* K4 S0 F4 f3 R1 b
かねて「取り調べの可視化」を訴えてきた日弁連側は、一歩前進だが警察での録画が必要だという。警察庁は、録音や録画は取り調べの機能を害するとの立場だ。
5 r1 l8 p, b' ?# ^* i9 V- L+ }$ F
6 S" z$ X) v, i! b' u 問題は、どうしたら、適切な調べで真相に早く迫れるかだろう。外国の例にもあたりながら、録画活用の道を探ってほしい。 |