咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: qiohoho

[一级考试试题] 一级词汇、语法------阅读、模拟题

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-10-19 14:58:27 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习14
 今年もまた、キャンパスを巣立った若者が、社会に第一歩を踏み出した。彼らの多くは、社会人になると同時に「①会社人」になる。 不況下の厳しい就職戦線をくぐって入れた会社だけに、喜びもひとしおだろう。しかし、これからの会社での日々に思いをはせると、②内心は不安に違いない。上司や先輩社員とうまくやっていけるだろうか。社風や仕事が自分の能力や性格に向いているか。人生の大半を過ごすに値する会社だろうか。

 こう考えてる新入社員に、先輩たちは「一生の面倒をみてくれるのだから、我慢をして自分の価値観のほうを、会社に合わすべきだ」と説得したものだ。だが、今、自信をもってそういえる人は少ないだろう。なにしろ、終身雇用制そのものが、土台から揺らいでいる。③この制度は、会社にとっても、従業員にとっても、つごうがいい。定年まで勤められ、年功制で給与が年々上がるので手「うちの会社」意識が高まる。このため、全社一丸となってライバル企業との激しい競争にのぞめる。ただ、これによって会社べったり人間を生み、社会に弊害をもたらしたことも、否定できない。言うまでもなく、これは、企業が成長を続けることを前提にしている。企業規模が拡大できないと、賃金を増やせないし、管理職ポストも用意できないからだ。

 日本経済が成熟期に入ったことで、この前提に日々が入った。かつてのような高度成長が見込めない状況の下で、この制度を維持すれば、人件費などのコスト増によって企業業績が悪化する。固定費削減のためにも、④なんらかの手直しをしないと、経営難に追い込まれるというわけだ。

 制度の破綻は、中間管理職の肩たたきという形で具体化している。定年まで勤められると思っていたのに、ある日突然通告を受けた人たちは「約束違反だ」と、⑤やりきれない気持ちに違いない。
雇用の安定こそ、経営者の最優先課題であるはずだ。転職が難しい中高年の心情に思いをいたすなら、経営者はまず、業績悪化の責任を明確にすべきだろう。そうでないと、従業員の反発を買うだけでなく、企業イメージの低下を招く。

 めったなことでは辞めさせられず、年々賃金が上昇し、いずれほどほどのポストにつけるため、サラリーマンは安心して住宅ローンが組めたし、子どもの教育なども考えることができた。終身雇用制が崩れれば、人生設計を描けず、ひいては社会の安定感も損なわれる。

 とはいえ、企業の年齢構成が中年層に偏りつつあることや、若い世代が個人の生活までも会社に縛られることに拒否反応を示し出したことを考え合わせると、いずれ、⑥その姿を変えていくに違いない。

 それぞれの企業は、多かれ少なかれ、能力主義の色彩の強い年俸制の導入などで、年功序列賃金の手直しを図っていかざるをえまい、その一方で、核となる人材の定着化を主軸に、転職者の受け入れと退職者の促進をはかるという「半身雇用制」の形をとるのではないか。

 新入社員のみなさんが、それぞれ自分の能力と個性に合った仕事をみつけられることを期待したい。しかし、そうでなくても、絶えず自分の能力を高めるための努力を怠ってはなるまい。⑦転職も辞さずの心構えで、やりがいのある仕事を求めで自己を磨いておれば、どんな厳しい状況にも対応できるはずだ。

 

問1(①)「会社人」とは、どういう意味で使われていますか。一番いい文を選びなさい。
1会社での日々に思いをはせている人のこと
2会社に入り人生の大部分を会社で過ごす人のこと
3価値観がすべて会社と同じになっている人のこと
4自信を持って新入社員を説得できる人のこと

問2(②)「内心は不安に違いない」とあるが、何が不安なのか。
1就職戦線が厳しいこと
2不況の下での会社の将来
3会社が自分に適しているか
4会社が一生面倒見てくれるか

問3(③)「この制度は、会社にとっても、従業員にとっても、つごうがいい」とあるが、次のうちで会社にとっ
て都合のいいことはどれか。
1定年まで勤められること
2給料が年々上がること
3「うちの会社」意識が高まること

4社会に弊害をもたらすこと
問4(④)「なんらかの手直し」として、経営難の企業がどんなことを行ったと書いてありますか。
1中間管理職を辞めさせた。
2雇用を安定させた。
3業績悪化の責任を明確にした。
4従業員の反発を買った。

問5終身雇用制が有効に働くのは、その国の経済がどんな状態になっているときか。
1不況の時
2成熟期
3高度成長期
4固定費削減期

問6(⑤)やりきれない気持ち」というのは具体的にどんな気持ちか。
1信じていた会社に裏切られて、やる気をなくしている。
2今まで会社のことを信じていたので、嘆き悲しんでいる。
3信じていた会社に裏切られて、怒るに怒れないで入る。
4今まで会社のことを信じていたので、あきらめきれないで入る。

問7(⑥)「その姿を変えていくに違いない」とあるが、どのような雇用制度に変わっていくと言っているか。
1めったなことで止めさせられない安定した雇用制度。
2年俸制を取り入れて能力主義を強く打ち出した雇用制度。
3年功序列の賃金体系を直して退職者の促進を図った雇用制度。
4能力主義を取りへれ、転職者を受け入れやすくした雇用制度。

問8(⑦)「転職も辞めさずの心構え」とあるが、そういう気持ちを持って新入社員にどんなことをしなさいといっていますか。

1まず自分の能力を高める努力をし、やりがいのある仕事を捜しなさい。
2自分に合った職業に出会うまで、転職を恐れず繰り返しなさい。
3自己の能力と個性に合った仕事に出会うことに期待をもち続けなさい。
4自己を磨いて、どんな厳しい状況にも対応しなさい。

解答与注释

問1―2  問2―3  問3―3  問4―1  問5―3  問6―4  問7―4  問8―4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 14:59:25 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习13
人生はたえざる選択の連続である――これはおそらく文句のつけようがない定義だ。「我、思う。故に我あり」を実生活に置き換えると、「我、選択する。故に我あり」ということだろう。(中略)
現代がことさらあらたまって選択の時代と騒がれるのは、ニュー・メディアなどの導入により生活の表面的選択肢が増えたからではない。経済神話と神妙な精神主義に無抵抗であったこれまでの「会社人間」たちの世代が、だらしなくも、自ら選択を下すことを忘れていたからだ。狼は選択するが、ヒツジの群れは、選択しない。いたん群れの一員として馴致されると、これはこれで気楽の境遇といっていい。羊飼いに管理され、番犬に導かれるままに動いていれば、生命の危険はない。飢えることもない。でも、ヒツジにだって多少の自尊心はある。本当は完璧に管理され、判断を放棄し、選択の勇気も持っていないのに、①そうではない、と思いたい。となると、自らを暗示にかけるか、いわば「疑似選択」を行うことによって、かろうじての自己の存在証明を求める以外ない。暗示は、組織と自らを一体化しようという心の動きである。疑似選択はいくらでもできる。「右に曲がれ」という番犬の命令に逆らうふりをしてちょっと左へ走ってみるのがそれだ。他の仲間より少し早く(あるいは遅く)走る自由がそれだ。あてがわれた餌のうち、これを食べ、あれは食べない、という選択もそれだ。しかし、実際にはこんな自由や選択にはたいした意味がない。あくまで主人が許容した範囲内での自由であり、選択であるのだから。

  人生は選択である、といったが、本当をいうと実生活において私たちに多く場合、この種の選択をさもおおげさにしているに過ぎない。②選択ごっこ、といっていい。

  たとえば、どの学校にへるか、どこへ就職するか――。ごっこの中でもこの辺は案外深刻な選択だが、もともと進学、就職というだれが決めたか分からない人生コースをそのまま受け入れ、そのコース内での選択であるから、どうころんでもたいした違いはない(どうころんでも自己を見失わぬ、と言うだけ強固な自己を持っていれば、の話であるが)。また、休日に山へ行くか海へ行くか、あの馬に賭けるか、トヨタを買うかニッサンを買うか――この類の大小無数の選択に直面しながら私たちは日々を生きているわけだが、結局のところはこれらはみんな(③)。選択を楽しむ、という程度の意味しかあるまい。今、ふりかえって、「選択を誤ったとき」の切実な思い出がひとつも浮かんでこないのは、私自身も「人間の条件」を忘れた④ヒツジの群れの一員として、時にぶつくさ文句をいいながらも結局は太平楽にこの世を生きてきたからにほかなるまい。


  (⑤)、人生は選択の連続である、という当初の定義もあやしくなってきた。むしろ、選択ごっこの連続ごあるといい直すべきか。⑥やはりそうは思わない。たとえ、それが日常生活の中の小さな選択でも、それが何らかの形で自らめざす人生の実現にかかわってくる類の選択であれば、そのひとつが真剣勝負と思いたい。少なくとも自己との対話においては、それだけ気を張って毎日を生きたい。個々の選択はゆるがせにできぬが、その当否はすぐ朗かにはならない、日々の小さな選択の集積の収支決算がいつか徐々に表面化しはじめ、棺に入る直前になって人は「オレは然るべく生きた」あるいは「どうやらオレは選択を誤った」と初めて口にできるのではあるまいか、だから、まあ、⑦とりあえずは小さなことでくよくよするな、ということにもなるのだが――。

 

問1①「そうではない、と思いたい」とあるが、どう思いたいのか。
1自分で判断できると思いたい
2選択肢が増えたと思いたい
3生命の危険がないと思いたい
4飢えることがないと思い

問2「選択ごっこ、といっていい」とあるが、それはどうしてか。
1実生活ではどう選択するかの判断を放棄しているから
2実生活ではどう選択してもたいした違いはないから
3実生活ではどう選択するかを楽しんでいるから
4実生活ではどう選択してもけっして誤らないから

問3(③)にはどんな文を入れるのが適当か。
1誰かが選択してくれるものだ
2選択しなくてもいいものだ
3非常に重要な選択なのだ
4どうでもいい選択なのだ

問4④「ヒツジの群れの一員」とあるが、これはどういうことか。
1多少の自尊心はあるということ
2今までは選択をしてこなかったということ
3生命の危険もなく、飢えることもないこと
4管理され、判断を放棄しているということ

問5(⑤)に入れる言葉を次の中から選びなさい。
1となると  2となっても  3とみると  4といえば

問6⑥「やはりそうは思わない」とあるが、どう思わないのか。
1人生は選択の連続であるとは思わない。
2人生の選択を誤ったとは思わない。
3人生は選択ごっこの連続であるとは思わない。
4人生は無数の選択に直面することだとは思わない。

問7⑦「とりあえずは小さなことでくよくよするな」とあるが、筆者はなぜこのように思うのか。
1選択の結果は死ぬ直面までわからないのだから。
2選択を間違えても、結果は同じだから。
3選択はあくまで許容された範囲内での選択なのだから。
4選択は本来遊びのようなものだから。

問8筆者は日々の選択についてどのように考えているか。
1重要ではないし、間違えてもたいした問題にはならない遊びのようなものである。
2決定的ではないかもしれないが、それらが集まって人生を形づくるのだから、真剣に行うべきだ。
3選択の一つ一つが人生を左右する非常に重要なものだから、人と相談して慎重に行うべきだ。
4ある範囲内での選択なのだから、自分で選択しているように思っても、実はそれは誰かに管理され ているものだ。

解答与注释

問1―1  問2―2  問3―4  問4―4  問5―1  問6―3  問7―1  問8―2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 14:59:43 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习12
人生はたえざる選択の連続である――これはおそらく文句のつけようがない定義だ。「我、思う。

故に我あり」を実生活に置き換えると、「我、選択する。故に我あり」ということだろう。(中略)

  現代がことさらあらたまって選択の時代と騒がれるのは、ニュー・メディアなどの導入により生活の

表面的選択肢が増えたからではない。経済神話と神妙な精神主義に無抵抗であったこれまでの「会

社人間」たちの世代が、だらしなくも、自ら選択を下すことを忘れていたからだ。狼は選択するが、ヒツ

ジの群れは、選択しない。いたん群れの一員として馴致されると、これはこれで気楽の境遇といって

いい。羊飼いに管理され、番犬に導かれるままに動いていれば、生命の危険はない。飢えることもな

い。でも、ヒツジにだって多少の自尊心はある。本当は完璧に管理され、判断を放棄し、選択の勇気

も持っていないのに、①そうではない、と思いたい。となると、自らを暗示にかけるか、いわば「疑似選

択」を行うことによって、かろうじての自己の存在証明を求める以外ない。暗示は、組織と自らを一体

化しようという心の動きである。疑似選択はいくらでもできる。「右に曲がれ」という番犬の命令に逆ら

うふりをしてちょっと左へ走ってみるのがそれだ。他の仲間より少し早く(あるいは遅く)走る自由がそ

れだ。あてがわれた餌のうち、これを食べ、あれは食べない、という選択もそれだ。しかし、実際には

こんな自由や選択にはたいした意味がない。あくまで主人が許容した範囲内での自由であり、選択で

あるのだから。

  人生は選択である、といったが、本当をいうと実生活において私たちに多く場合、この種の選択を

さもおおげさにしているに過ぎない。②選択ごっこ、といっていい。

  たとえば、どの学校にへるか、どこへ就職するか――。ごっこの中でもこの辺は案外深刻な選択

だが、もともと進学、就職というだれが決めたか分からない人生コースをそのまま受け入れ、そのコー

ス内での選択であるから、どうころんでもたいした違いはない(どうころんでも自己を見失わぬ、と言う

だけ強固な自己を持っていれば、の話であるが)。また、休日に山へ行くか海へ行くか、あの馬に賭

けるか、トヨタを買うかニッサンを買うか――この類の大小無数の選択に直面しながら私たちは日々

を生きているわけだが、結局のところはこれらはみんな(③)。選択を楽しむ、という程度の意味しかあ

るまい。今、ふりかえって、「選択を誤ったとき」の切実な思い出がひとつも浮かんでこないのは、私自

身も「人間の条件」を忘れた④ヒツジの群れの一員として、時にぶつくさ文句をいいながらも結局は太

平楽にこの世を生きてきたからにほかなるまい。


  (⑤)、人生は選択の連続である、という当初の定義もあやしくなってきた。むしろ、選択ごっこの連

続ごあるといい直すべきか。⑥やはりそうは思わない。たとえ、それが日常生活の中の小さな選択で

も、それが何らかの形で自らめざす人生の実現にかかわってくる類の選択であれば、そのひとつが

真剣勝負と思いたい。少なくとも自己との対話においては、それだけ気を張って毎日を生きたい。個

々の選択はゆるがせにできぬが、その当否はすぐ朗かにはならない、日々の小さな選択の集積の収

支決算がいつか徐々に表面化しはじめ、棺に入る直前になって人は「オレは然るべく生きた」あるい

は「どうやらオレは選択を誤った」と初めて口にできるのではあるまいか、だから、まあ、⑦とりあえず

は小さなことでくよくよするな、ということにもなるのだが――。

 

問1①「そうではない、と思いたい」とあるが、どう思いたいのか。
1自分で判断できると思いたい
2選択肢が増えたと思いたい
3生命の危険がないと思いたい
4飢えることがないと思い

問2「選択ごっこ、といっていい」とあるが、それはどうしてか。
1実生活ではどう選択するかの判断を放棄しているから
2実生活ではどう選択してもたいした違いはないから
3実生活ではどう選択するかを楽しんでいるから
4実生活ではどう選択してもけっして誤らないから

問3(③)にはどんな文を入れるのが適当か。
1誰かが選択してくれるものだ
2選択しなくてもいいものだ
3非常に重要な選択なのだ
4どうでもいい選択なのだ

問4④「ヒツジの群れの一員」とあるが、これはどういうことか。
1多少の自尊心はあるということ
2今までは選択をしてこなかったということ
3生命の危険もなく、飢えることもないこと
4管理され、判断を放棄しているということ

問5(⑤)に入れる言葉を次の中から選びなさい。
1となると  2となっても  3とみると  4といえば

問6⑥「やはりそうは思わない」とあるが、どう思わないのか。
1人生は選択の連続であるとは思わない。
2人生の選択を誤ったとは思わない。
3人生は選択ごっこの連続であるとは思わない。
4人生は無数の選択に直面することだとは思わない。

問7⑦「とりあえずは小さなことでくよくよするな」とあるが、筆者はなぜこのように思うのか。
1選択の結果は死ぬ直面までわからないのだから。
2選択を間違えても、結果は同じだから。
3選択はあくまで許容された範囲内での選択なのだから。
4選択は本来遊びのようなものだから。

問8筆者は日々の選択についてどのように考えているか。
1重要ではないし、間違えてもたいした問題にはならない遊びのようなものである。
2決定的ではないかもしれないが、それらが集まって人生を形づくるのだから、真剣に行うべきだ。
3選択の一つ一つが人生を左右する非常に重要なものだから、人と相談して慎重に行うべきだ。
4ある範囲内での選択なのだから、自分で選択しているように思っても、実はそれは誰かに管理され ているものだ。

解答与注释

問1―1  問2―2  問3―4  問4―4  問5―1  問6―3  問7―1  問8―2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 15:00:00 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习11
一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 東海道新幹線の「のぞみ」は東京と大阪の間を二時間半で突っ走る。「ひかり」より三十分近く短縮ということになった。午前六時東京発の下り列車は「明のビジネス超特急」と呼ばれているそうだ。

 同佊洡蛘iみ、①面白いような悲しいような心地になった。伩亭伟烁瞍媳硯谧摔摔肖螭蛱幛菠炕嵘鐔T風の男たちだという。五時ごろには起きたはずだ。発車とともに弁当を買い、そそくさと朝食。富士山が大きく見えるころには大半が就寝。「窓の外を見ても速すぎる。食うものを食って寝るだけ」だそうな。

 亜諉Tも忙しい。時間との闘いだ。車内販売の女性は、外の風景をみて、それを時間の流れの目安西ながら仕事をした。今度はそれで目算が狂う。そこで景色は見ないことにした。速さの感覚に慣れた「ひかり」に亜栅工毪取ⅱ冥郅盲趣工毪饯Δ馈¥饯Δ坤恧Α

 ③そうではあろうが、人々は、ふしぎなもので「のぞみ」にもまだ、いつのまにかなれるに違いない。どこまで忙しさに慣れてゆけば、人間は気がすむのだろうか。便利なものができ、④それに順応でくるのは結構だが、人間が道具に使われることにはならないか。

 ⑤浅見祐三賛から聞いた話を思い出す。浅見さんは東京の牧師さんだ。長年インドネシアはスマトラ島のランプン州に住んで伝道をしていた。ある時、急いで三ヶ所に書類を届けなければならぬ用事ができた。五十がらみのスプリアデさんが仕事を買って出た。

 自転車で三ヶ所、二十キロほどを回る。帰って来た彼が、なぜか静かで、ぼんやりしている。具合でも悪いのかと、わけをきくと、こう言ったそうだ。「速く回りすぎました。身は帰って来たんですが、魂がまだ帰ってきていないんで。」

 私たちの戦後をも見ずに全力疾走、まだ走っている。

 速すぎて、魂を置き忘れたりしなければ良いが。

問1「面白いような悲しいような心地になった」とあるが、なぜそのような気持ちになったのか。

1「のぞみ」が二時間半で東京と新大阪の間を走るから。

2伩亭吧庖姢氦恕③偷堡颏郡伽郡椁工扒蓼皮筏蓼Δ椤

3亜諉Tが時間と闘って、車内販売をしているから。

4「のぞみ」の速度にいつか人が慣れてしまうだろうから。


問2②「ほっとするそうだ」とあるが、それはなぜか。

1外の景色で時間の目算立つから。

2車内販売が暇になるから。

3ゆっくり外の景色が見られるから。

4伩亭未蟀毪撙盲皮筏蓼Δ椤


問3③「そう」が指す内容として最も適当なものはどれか。

1食べるものを食べて寝るだけということ。

2外の景色が見られないということ。

3「のぞみ」にはほとんど会社員しか仱椁胜い趣いΔ长取

4速さにまだ慣れないということ。


問4④「それ」が指す内容して最も適当なものはどれか。

1時間

2忙しさ

3人間

4外の景色


問5⑤「浅見祐三さんから聞いた話」とあるが、この話に対する筆者の気持ちはどれか。

1三ヶ所、二十キロを回るだけで、疲れるようではいけない。

2自動車で回らなければならないのは、不便で仕方がない。

3日本は交通機関が発達していて便利だ。

4日本はすべてのものが速すぎる。


問6筆者はどのような気持ちから、この文章を書いたと思うか。

1便利さの代償に人間らしさを失わないようにすることが大切だ。

2忙しさに追われて病気にならないように注意が必要だ。

3さらに便利な社会をつくるために努力を続けなければならない。

4道具によって仕事の時間が短縮されても、時間の大切さは変わらない。

二次の文の論点および問題となる事実について答えよ。

 日本は、1960年代の高度成長を経て、国民総生産はアメリカにつぎ自由世界第二位となり、日本経済の動向が他国の経済に大きな影響を及ぼす「経済大国」となった。1970年以降も、国内的にはさまざまな困難を抱えながらも、世界全体からみれば、インフレも沈静化しつつあるうえに失業率も相対的に低く、非産油国中数少ない大幅な止趣胜盲皮い毪趣いΦ悚
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 15:00:19 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习10
実践練習・3

次の文章を読んで,後の問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 どこの家でもそうだと思うが、母親というのはやけに物持ちがよくて、ときどきあっと驚かされることがある。二十年も前のカーデイガンを今でも着ていたり、三十年も前に使っていたカーテンを未だに押入の奥にしまっていたり・・・・・・中でも自分の子供に関係する類のものは、今や何の役にもたたないと分かっていながら、(注1)後生大事にとってある。

 むろん、①ぼくの母親も例外ではない。つい先日も、押し入れの奥から②驚くべきものを出してきて、ぼくをあっと言わせた。そのときぼくは母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話しに花を咲かせていた。大学時代のぼくが、③海のものとも山のものともつかないのに。いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になったとき、母親は急に何か思いついたような顔をして、「そういえばあなたの・・・・・・あれは何、カードみたいなものが一杯あるけど」てなことを言った。何のカードなのかぼく自身にも全然わからなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奥からに風呂敷に包んだ五百枚近いカードを出してきたのである。

 一目見て、ぼくはそれが何であるのかを思い出し、声を上げそうなほど驚いた。それはぼくが十九歳から二十歳にかけての約一年半、勉強のつもりで記していた日記のようなカードである。(注2)俗に“京大式カード”と呼ばれるもので、裏は真っ白、表には何本かの罫線読書カードが引いてあるだけのシンプルなカードである。当時のぼくはこれを使って、まず個人的な読書カードを作り始めた。短篇小説を一篇読んでは、一枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしない内にカードはかなりの枚数になり、段段面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠点、あるいは(注3)徒然に思うことなどをここに記すようになった。

 十数年を経た今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、④その暗い情熱には頭の下がるものがある。二十歳のぼくが本当に心から、何が何でも小説家になりたいと願っていたことが、よく分かる。(中略)

 ぼくは、⑤二十歳の原点に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。

注1 後生大事: 大事にすること
注2 俗に:   一般に
注3 徒然に:  自分の思うままに
 
問1①「ぼくの母親も例外ではない」とはここではどのようなことか。
1)ぼくの母も物持ちがよいこと
2)ぼくの母親も押入れの奥から驚くべきものを出してくること
3)ぼくの母親もよく人を驚かすということ
4)ぼくの母親もよく昔の話しに花を咲かせること

問2②「驚くべきものを出してきて」とあるが、それは何のことか。
1)筆者の書いた原稿
2)筆者の書いたカード
3)筆者の書いた日記帳
4)筆者の書いた小説

問3③「海外のものとも山のものともつかない」とはここではどのようなことか。
1)筆者が、小説家になるかどうかわからないということ
2)筆者が、休みなのにどこにも遊びに行かないと言うこと
3)その原稿が、売れるかどうかもわからないということ
4)筆者が、小説家になる才能があまりないこと

問4④「その暗い情熱」とあるが、何に対する情熱か。
1)読書カードを作ることに対する情熱
2)小説を読むことに対する情熱
3)まじめに勉強することに対する情熱
4)小説家になることに対する情熱

問5⑤「二十歳の原点に還る」とはここではどういうことか。
1)京大式カードに、小説の読後感を書くこと
2)小説をたくさん書くこと
3)目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと
4)若さを失わないように努力すること

実践練習4

次の文章を呼んで、後の問に答えなさい。答えは、1,2,3、4,から最も適当なものを一つ選びなさい。

 「昨夜、悪魔がやってきました」と、患者は医者にいった。「癌で死にかけているわたしに,地獄へ落ちてもいいのなら,もっと生き続けさせてやるという取引を申し出たのです。もちろん,わたしは喜んでこの①申し出を受けましたよ。わたしはまだ生き続けなきゃならなんのです。仕事がありますのでね」そこは癌研究所の患者病棟の一室だった。

 医者は,この患者の言葉に,あまり驚かなかった。死期の追った患者の妄想だろうと判断したのである。何しろこの患者は,ただ胃癌であるというだけではなくその癌が食道や肝臓へも移っていて,②死ぬのは時間の問題だと思われていたからである。

 ところがそれから一ヶ月が経ち,二ヶ月経っても,患者は死ななかった。それどころではない。入院当初は半死半生だったこの患者はますます血色がよくなり,元気になってきたのだ。しかも癌はどんどん彼の全身に広がり,彼の内臓の器官すべてに移り,今や人間のからだの中に癌があるというよりは,癌が人間の形をしていると言った方が早いと言うような状態になった。医者は远悉韦筏瑜Δ胜ⅳ长欷摔悉郡馈ⅳⅳ欷毪肖辘坤盲俊

 ついに癌が、患者の全身を占領した日,完全に元気を取り戻した患者は、医者に退院の許可を求めた。

 「まあ,元気なんだから退院したっていいんですがね」③医者は首をひねりながら答えた。

 「しかし不思議だなあ。あなたは本当ならもうとっくに④死んでなきゃ、いけないんですがねえ」

 「わたしは、それほど不思議とはおもいませんね」患者は健康そうに朗らかな笑いを見せ、医者にいった。「ほら,昔バンパイヤ(吸血鬼)というのがいたでしょう。あの連中は,⑤血を吸い取られることによって永遠の生命を得たのです。わたしも、全身を癌に犯されたため、完全に癌と一体になり、もしかすると、これで永遠の生命を得たのかもしれないのです」

(注)唖然としている医者にむかって、患者はさらにいった。

  「ところで、ながい間病人用の食事だったもので,腹が猛烈に減っています。いかがでしょう。この病院の患者の体内から切除した肉腫を――詰まりその,癌を,少しゆずっていただけないでしょうか」

(注) 唖然としている: あきれているようす

問1①「申し出た」のは誰か。
1)患者       2)医者        3)悪魔          4)わたし

問2 ②「死ぬのは時間の問題」とはここではどのような意味か。
1)何時死ぬかわからない      2)もうすぐ死ぬ
3)死ぬ時間が問題である      4)死ぬまで時間がかかる

問3③「医者は首をひねりながら答えた」とあるが,医者の気持ちは次のどれか。
1)まだ退院するには早すぎる。
2)退院できるぐらい元気なのが不思議である。
3)本当は元気ではないので心配である。
4) 医者のいうことを聞かないので腹立たしい。

問4④「死んでなきゃ,いけない」とはここではどういう意味か。
1)死んではいけない         2)死ぬべきである。
3)死ぬわけにはいかない     4)死んでいるはずである

問5⑤「血を吸い取れること」とあるが,この患者にとって,それは何にあたるか。
1)バンパイヤになること     2)肉腫である癌に犯されること
3)癌患者の生命をうること   4)病人用の食事を食べること

解答与注释

実践練習・3
(1)1 (2)2 (3)1 (4)4 (5)3

実践練習・4
(1)3 (2)2 (3)2 (4)4 (5)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-19 15:00:37 | 显示全部楼层
一级阅读测试练习9
読解実践練習・1

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 若いときは二度ないーーと言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味だある。

 なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。確かに若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのである。

 私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから、(注1)ひがんでいっているのではない。わたしは、老年には老年のよさがあると思っている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。②人生のこくがある。わたしはそう思っている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながらいきたい。

 (③)、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?わたしには不思議だある。思うに、人々は若い時代を準備段階と考えるようだ。若い時にしっかりと学問や体験の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから(注2)遊びほうけていてはいけない。と、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。

 でも、わたしは、④それはまちがいだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生の喜び・悲しみを(⑤)、中年や老年になって、その段階での人生の喜び・悲しみが、味わえない。若者はそのことを(注3)銘記すべきである。

注1ひがむ:すなおでなくなる
注2遊びほうける:遊びに夢中になる
注3銘記する:忘れないように心に強く残す

問1①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。
1)若い時は一度しかないから
2)自分が皮肉屋だから
3)若い時代と同様に、中年、老年も大事だから
4)老年には老年のよさがあるから

問2②「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。
1)人生の特別さ
2)人生の喜びと悲しみ
3)人生の大切さ
4)人生の準備段階

問3(③)の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。
1)だからといって
2)それどころか
3)したがって
4)にもかかわらず

問4④「それはまちがいだと思う」とあるが、何がまちがいであると思うのか。
1)若いうちから遊びほうけること
2)若い時代にしっかりと学問や体験の蓄積をすること
3)若い時代を準備段階と考えること
4)若者に自制と禁欲を呼びかけること

問5(⑤)に入る言い方はどれか
1)体験しておけば
2)体験しておかないと
3)体験しておいても
4)体験しておかなくても

実践練習・2

  次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさいぼくの子どものころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで、店の人とうまくなじみになって、買い物のやり取りをする要領が大事なことだった。同じ物を買うにしても、要領が悪くドジだと、高い値段で買わされてしまう。普段からのつきあいだって、買い物のときになって、(①)のだった。

 これは、ある意味で、不平等なことであった。同じものを買うのに、相手しだいで値段が変わる。ドジだと、損になる。

 いまでは、定価が決まっている。平等に、だれでも同じ値段で、買い物ができる。しかし、時にはそれが、②ちょっと味気ない気がしないでもない。何よりも、要領を身に付けようと、努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと、普段から心がけることがなくなった。平等なかわりに、冷たい関係になってしまった。

 なんどかドジをして、だんだんと要領をおぼえていくものでもあった。その意味では、店の人というのは、要領の先生であった。(中略)

 値段の交渉をするということは、買い手のほうでも、その値段へ意味を介入することであった。与えられた定価のもとでの、買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからには、たとえそれが高い値段であったとしても、それは買い手の責任に属する。つまり、自分の意味で、自分の責任で、値段を判断する余地が残っていたのだ。

 このことの逆として、自分で判断し、自分で責任を取る機械は、平等や公正の名のもとに、だんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが、学校などで、共同で買い物をしたりするものだから、ますます自分から③遠くなっているような気がする。

 どんなに平等や公正を保証された社会になっても、終局的に自分を守るのは、自分の判断と自分の責任だ、とぼくは考えている。そして、不平等で不公正だった昔の買い物は、その判断や責任を訓練していたような気もするのだ。

 普段からの関係に気をくばり、要領よくふるまうのは、ズルイこととされている。それでは、平等で公正にならない。

 にもかかわらず、不平等や不公正のなかで要領よくたちまわるズルサ、そのことの意味を、もう一度、考えなおしてみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は、人間の関係を信頼しないことで、平等が強制されているような気もするのだ。

問1(①)にはどんな言葉が入るか。
1)ものになる
2)ものをいう
3)ものにする
4)ものともしない

問2②「ちょっと味気ない気がしないでもない」とあるが、どういう理由からか。
1)不平等で冷たい関係になってしまったから
2)店の人と関係を取り結ばなくてはいけなくなったから
3)要領を身につけようと努力することがなくなったから
4)人間関係で苦労する必要がなくなって、楽になったから

問3③「遠くなっている」とあるが、何が「遠くなっている」のか。
1)要領の先生
2)自分で買い物をする機会
3)平等や公正を保証された社会
4)自分で判断し、自分で責任を取る機会

問4筆者は「要領」と言う言葉を、どういう意味で使っているか。
1)物事のいちばん大事な点
2)本能的に身についている能力
3)物事をうまくやるためのコツ
4)苦労や努力をしないでうまくたちまわること

問5この文章の内容と合わないものはどれか。
1)要領よくたちまわるズルサもわれわれには必要である。
2)要領よくたちまわることは人間の信頼関係をこわすことになる。
3)どんな世の中でも、自分で判断し自分で責任を取ることが、自分を守ることになる。
4)平等で公正な世の中で、われわれの人間関係はおもしろみのない冷たいものになってきた。<

解答与注释

実践練習・1
問(1)3 (2)2 (3)4 (4)4 (5)2

実践練習・2
問(1)2 (2)3 (3)4 (4)3 (5)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-19 18:46:14 | 显示全部楼层
真的好多啊~! 无法一题一题的看..只好copy了... 呵呵..十分感谢楼主....
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-24 20:21:41 | 显示全部楼层
お疲れ様でした。本当にありがとうございます。とっても大切なものです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-24 22:45:59 | 显示全部楼层
一级模拟试题1
問題一 次の文の_の中にはどんな言葉を入れたらいいですか、1,2,3,4の中から最も適当なものを一つ選んでください。

(1)子供は諏g_の表情で、ことのいきさつを話してくれた。
1このこと  2このもの   3そのこと   4そのもの

(2)_彼が左利きかどうか、もしそうなら間違いなく彼が本当の犯人だ。
1はたして  2ともかく   3結局     4むしろ

(3)最初は好奇心に_競輪、競馬という賭け事をやりだしたのだが、とうとう泥沼に陥ってしまった。
1かって   2かられて   3からせられて 4からされて

(4)どんなに質のいいおもちゃも、彼の手に入った_、すぐ壊れてしまうものだ。
1まもなく  2ことなら   3が最後    4ところで

(5)「山田さん、いないわね。まだなのかしら」
   「おかしいなあ。先に着く_なんだが」
1もの    2ところ    3こそ     4はず

(6)そのような困難は_予想されていたことだった。
1むしろ   2もとより   3結局     4なんと

(7)この問題は数学の専門家である彼にとっては_問題にならない。
1てんで   2まれに    3ろくに    4さらに

(8)一度うそをついた_、次々とうそをつく羽目になった。
1ため    2ばかり    3ゆえ     4うえ

(9)いつも親とけんかばかりして、ついには家出までする_だ。
1しだい   2しまつ    3はず     4ところ

(10)このポストは在日中国人_、募集いたします。
1にだけ   2にかぎり   3により    4にあたり

(11)雨天_、試合を中止します。
1に沿って  2にこたえ   3につき    4につれて

(12)両親に心配_、彼は会社が倒産し、無職になったことを内緒にしていた。
1かけないで 2かけまいに  3かけまいと  4かけずに

(13)長い間にかけての努力_、成功は望めない。
1ないなら  2なしに    3なくて    4ないで

(14)私_もっとしっかりしていれば、そんなミス犯さなかったのに。
1なら    2こそ     3さえ     4まで

(15)こういう授業を受けた_、時間の無駄遣いに過ぎない。
1ところで  2ところが   3とはいえ   4にしては

(16)親孝行_事をしたこともない長男だが、母のことは気にかかっている。
1らしい   2のような   3みたいな   4などの

(17)早く止んでくれないかなあと思っていたら、雨は強く_一方だ。
1なる    2なっている  3なってくる  4なっていく

(18)駅の階段で、大きなスーツケースを一人で持って階段を上がれない人がいたので、見るに_手助けした。
1見がたくて 2見にくくて  3見かねて   4見かねなくて

(19)宿題が出来上がらない_、遊ぶのはまずだめ!
1こそ    2だって    3かぎり    4くせに

(20)彼は本当に食べるのが早い。食べ始めたか_、もう何も残っていない。
1と思うと  2と思うなら  3と思うが   4と思い

(21)母校に帰って、上海で取った写真をぜひ先生に_たいです。
1ごらんになり2お目にかかり 3お目に掛け  4拝見し

(22)白人は入れるのに、摔先毪毪伽椁氦盲啤ⅳ饯欷喜还饯龋撙馈
1いわれるもの2いうもの   3いわれること 4いうこと

(23)彼のお父さんは学長なんだ。低い点数でいい大学に入ったといって不思議に思うに_。
1あたらない 2相違ない   3値しない   4ほかならない

(24)練習に継ぐ練習を重ねて彼は勝つ_勝ったのだ。
1べくして  2ことで    3ばかりで   4からこそ

(25)_方は、事務室まで申し込んでください。
1お希望の  2ご希望の   3お希望する  4ご希望する

問題二 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当な一つを選びなさい。

(1)いい年をして、そんな馬鹿な真似_!
1することかよ        2するものかよ
3するところかよ       4しない

(2)今度の出演は首都_、全国各地で開催された。
1を皮切りにして       2を限りに
3をはじめに         4をもとに

(3)銀色の世界の雪景色は美しいと言ったら_。
1ない   2ありはない   3ありはしない 4あらない

(4)彼女の魅力は、その優しさはもちろんだが、おもしろい話し方で、一度彼女に会った人は彼女が好きに_いられなかった。
1ならないには        2ならなくては 
3ならずには         4ならないわけには

(5)こういう調子では、優勝は_、決勝戦だって入れるかどうか疑問である。
1とに4かく2ともかく    3さぞ     4おろか

問題三 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当なものを選びなさい。

(1)午後の会議にはだれが出席しても構わないが、君が出てくれるなら、それに_。
1まさることはない      2さしつかえない  
3こしたことはない      4承らない

(2)彼は確信_顔をして私たちに言った。
1あるらしい2ありげな    3あろうな   4ありっぽい

(3)後少しだから、帰る前までに_ではないか。
1完成させる2完成する    3完成させよう 4完成しよう

(4)終業ベルが鳴ったか_かのうちに、みんな教室から飛び出した。
1鳴らない 2鳴らなかった  3鳴るまい   4鳴ろう

(5)コンピューターと言うのは更新が速いものだ。たとえ今お持ちの機械が故障した_、ちょっと待ってから新しいものを買ったほうがいいと思う。
1とはいえ 2ものなら    3にしても   4ところが

解答与注释

問題一:(1)4 (2)1 (3)2 (4)3 (5)4
    (6)2 (7)1 (8)2 (9)2(10)2  
   (11)3(12)3(13)2(14)3(15)1  
   (16)1(17)1(18)3(19)3(20)1  
   (21)3(22)2(23)1(24)1(25)2

問題二:(1)2 (2)1 (3)1 (4)3 (5)4

問題三:(1)3 (2)2 (3)3 (4)1 (5)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-26 20:19:18 | 显示全部楼层
thank you!!!! ~@~@~@~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-30 16:46:48 | 显示全部楼层
lz真是个神仙姐姐啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-1 16:40:08 | 显示全部楼层
太谢谢你了,楼主. 正好我在想找一些题做做呢.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-2 13:29:45 | 显示全部楼层
楼主太感谢你了 好人啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-2 13:39:47 | 显示全部楼层
很不错的联系,谢谢楼主 就是看起来累了点
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-2 16:15:31 | 显示全部楼层
我爱楼主,现在做这些真的很好!好多题还错,真的很感谢这么用心的楼主,和我们一起分享!你是世界上最可爱的人!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-10 03:47

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表