咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-8-22 16:21:30 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月22日(火曜日)付 # ?9 y9 Z+ J2 {8 B, l
# h  \$ R* h  @( f
 「結局一対三プラスアルハーにて秋田勢の功名を為すに至れり」。1915年、大正4年の8月、初めて開かれた「全国中等学校野球大会」の準決勝で、早稲田実が秋田中に敗れたことを伝える東京朝日新聞の記事だ。それから回を重ねて88回、ついに夏の大会での優勝をなしとげた。1 r1 ~1 m) v  y" {8 L

+ N% o7 Q6 s6 N. q1 U" d 4連投となったエースの斎藤君は、昨日の再試合でもほとんど乱れなかった。本塁打2本を浴びたが、踏みとどまった。小憎らしいほどの落ち着きぶりだったが、優勝を決めた後には目をしばたたいた。
6 |; V/ Z5 q0 x$ q% C
! \! L% c& X1 u/ L7 U5 m- K 栄冠涙あり。この言葉そのままの姿だった。試合後には、王貞治氏ら歴代の先輩ができなかったことを成し遂げた喜びを口にしつつ、試合に出られなかった部員や支えてくれた多くの人々への感謝を述べた。/ i( L1 q! @* S5 A8 a& t
; z! C  W8 a9 d9 O
 「都のいぬゐ早稲田なる 常磐の森のけだかさを わが品性の姿とし……」。相馬御風作詞の校歌が流れる。夏の大会への出場27回目にして手にした優勝の喜びはどれほどか。あきらめずに力を尽くして、念願の座に到達した。
1 r" S+ G* F+ S: O5 a
" m, q2 G3 H  u: U+ \ 準優勝となった駒大苫小牧チームも、ほぼ互角に戦った。打者に立ちはだかるエースの田中君を中心に、高校野球の頂点を早稲田実と二度までも競い合い、多くの人の胸を熱くしたことを誇りにしてほしい。6 }0 h( J1 b" S) I0 s  s) a7 S
" [: b# R+ C* r1 o& i
 「晴れたり この空 この我が駒澤 漲(みなぎ)る緑は光と渦巻く……」。テレビでは、北原白秋作詞の校歌は流れなかった。しかし、昨日の甲子園に敗者は居なかったという思いから、一節を掲げた。斎藤・牛若丸と田中・仁王。そんな伝説を残して甲子園の夏は終わった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-23 16:24:08 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月23日(水曜日)付 7 z3 ~  P$ o$ A- S

6 m9 k1 c$ |0 i/ N 子どもの視点から戦争を描き続けた英国の児童文学者ロバート・ウェストールに、「弟の戦争」(徳間書店)という作品がある。主人公は15歳の少年トム。両親と三つ年下の弟アンディと暮らしていた。( [4 h, e- [( ^
$ m! y( v/ Y  {4 q& `) \* e; `
 1990年夏、そのアンディが突然、とりつかれたように意味不明の言語をしゃべり始めた。アラビア語だった。湾岸危機で従軍したイラクの少年兵の意識が、弟に乗り移ったのである。
( C4 ~* U, J/ J' n
& d( `- D; }. B 弟は、ひとの苦しみに極めて敏感な性格だった。それまでも、写真で見た飢餓に苦しむエチオピアの子どもに、とりつかれるように感情を移入したことがあった。トムはアンディを助けようとするが、弟の意識はイラクの少年兵との間を行ったり来たりする。7 \. [7 h1 [1 W; L

- f5 o7 P! q2 o2 b9 c* L; | やがて米軍の猛攻が始まり、少年兵の目を通して戦場のむごさが伝えられる。それは、弟の体が目に見えない力ではねとばされるまで続いた。そのとき少年兵は死に、弟は意識を取り戻した。+ i' F& m2 J$ B! I2 A

: C% ]  y* j' y 戦争を見る目は、どうしても一方に偏りがちだ。地上の戦死者の姿が見えない映像では、本当の戦場は分からない。物語は、超人的な共感能力というフィクションを使って戦争を反対側からも描き、みごとである。
/ P! V9 k; X+ F- I# K( P2 T+ Z; A5 U) l( |1 Y
 ウェストールは、執筆後間もない93年に死去した。その後起こったイラク戦争では、子どもを含む民間人多数が巻き添えになった。イスラエルとレバノン過激派との紛争でも、同じ悲劇が繰り返されている。日本の私たちは、戦争の実相をどれだけ知っているだろうか。他者への共感能力の大切さを訴えた作品の重さを、改めて思った。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-24 16:28:00 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月24日(木曜日)付 # e# a' a7 T2 ]6 x- R7 J) R

4 ~: ~; \/ j" o; O2 ?7 \- f6 e  何が問題なのかが分かれば、考えようもある。しかし問題が何かが分からなければ、考えようもないだろう。0 p  N$ |( k( J: _1 d% d- f

  M+ D! v1 _5 L1 M  P 数学の「ポアンカレ予想」は100年来の難問と言われた。多次元の空間を分類するある条件を示したものというが、素人には何が問題かすら難しい。その難問の解決への道を示したロシアのグレゴリー・ペレルマン氏が、数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を辞退した。, J' q; O! ^# y8 C9 a
9 G$ K! e9 I3 j! r
 これまでも、昇進を辞退したり、欧州の若手数学者に与えられる賞を拒否したりしてきたという。米誌の取材には、「有名になると何も言えなくなってしまう」と答えた。その業績を理解するのは難しいが、氏の性分の方は、いくらか理解できる気もする。  ^! x0 C. R4 J. I# p

% u  `7 i; [  M; Q6 p9 V 「世紀の難問」を残したフランスの数学者ポアンカレには、「数学上の発見」という一文がある。天啓のように発見が起きた瞬間を、自らの体験で記す。それは、乗合馬車の踏み段に足を触れた時であり、散歩中の断崖(だんがい)の上であり、大通りを横切っている時だった。
! [4 }$ o! Q% G% z# s
8 X% e4 B" I, H7 @: w: e そして、天啓に先立つ「無意識的活動」について述べる。例えば「或る難問を研究するとき……何等効果が上がらないことが縷々(るる)ある」。そこでしばらく休息をして、新たに机に向かう。「最初の半時間は何ものも得られないが、やがて突然決定的な考えが心にうかんで来る」。休息の間も、絶えず無意識的活動が行われていた(『科学と方法』岩波文庫・吉田洋一訳)。
& ?4 U& u  P( t! I* |6 H  C' G
2 @9 h4 @; E! Y2 K2 q ペレルマン氏の場合はどうだったのか。その震えるような瞬間についての話なら、何とか理解できるかも知れない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-25 16:29:18 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月25日(金曜日)付
7 g/ E- K1 H4 S; r/ x% x0 b0 F2 c% I8 T) H. C
 森鴎外の小説「雁」は、親の借金のために囲われ者になった女・お玉の物語だ。大学生への思慕と、かなえられない夢を描いている。お玉を囲う男は高利貸で、いわば、お玉のかなしさの引き立て役であり、憎まれ役でもあった。
! I; R# N* h; V, E, w2 N0 p0 K$ y: {* _' a! D2 I
 「憎んで最も当然なのは高利貸である」。2千年以上前にこう述べたのは、ギリシャのアリストテレスだ。「それは彼の財が貨幣そのものから得られるのであって、貨幣がそのことのために作られた当のもの(交換の過程)から得られるものではないということによる……これは取財術のうちで実は最も自然に反したものである」(『政治学』岩波文庫・山本光雄訳)。
  H' g; ^/ N. S8 W0 I
6 o# m9 f; l: R 古来、厳しい視線にさらされてきた貸金業だが、戦後の日本に広まった消費者金融も、多くの問題を指摘されてきた。このところ、金融庁による検査や処分が続いた。% w) C2 {5 m- i, w- \# A
, [( R' Z2 |! \$ d8 J  W
 大手のアコムに対して、貸金業規制法に違反した疑いがあるとして立ち入り検査した。今年1月に続く異例の再検査だ。# }! k0 _" a1 ?- N
  q( o; u, d; ]! W2 q
 また金融庁は、消費者金融が借り手に生命保険をかけ、死亡した場合の「担保」にしている問題で、生保各社に、借り手が同意して生保に加入したかどうかの確認を徹底するよう指導した。「命が担保」と言わんばかりの強引な取り立ては文字通り命にかかわりかねない。
7 y( T! r* Q. }& D$ d4 Y/ @0 ?& H3 l+ }1 s7 ^+ T$ I
 高い金利の引き下げも課題の一つだ。金融庁は少額・短期の融資について、現行の出資法の上限金利を軸に特例金利を認める考えだという。その軸となる年利は29・2%だ。「自然に反する」かどうか、あの哲人に聞いてみたい気がする。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-26 16:33:26 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月26日(土曜日)付" M$ ?/ \9 l; |/ s- m# }3 |7 v2 k, I0 r
0 M( s; c3 L6 z
 「降格」「格下げ」、そして「除外」。一般的には芳しいことには使われない見出しが、昨日の新聞各紙に並んだ。冥王星が惑星の仲間から外されることが、国際天文学連合の総会で決まった。) _1 }% I% N# U0 c: L! k1 w
- a, `6 P2 R! ~3 O$ U
 これは、果たして「降格」なのだろうか。1930年に発見されたが、近年、天体観測は著しく進んだ。そして、冥王星は他の8惑星とは別にした方が分かりやすいという新しい定義が採択された。今後は「矮(わい)惑星」の部類に入る。観測が行き届いて、よりふさわしい区分けになったと考えれば、むしろ芳しいことだ。6 x3 }1 U  L. {' ~/ M- r1 p- T

' ~" k) Q; I/ }, I7 r* d, A7 m 英語名のプルートは、ローマ神話の冥界の王にちなんでいる。星の文学者として知られた野尻抱影の著書『星座神話』に、こんな一節がある。「因(ちな)みに『冥王星』の訳名は……神話に基づき、著者が提案したもので……」。この訳名は、中国でも使われているという。
" M  M* z4 j9 Z4 o$ ?' E7 y& Y
3 P8 d( {6 g3 g& I 今回の新定義で、冥王星を惑星としてきた世界中の教科書が書き換えられることになった。しかし、冥王星という長年なじんできた名前自体が消えてしまうわけもない。: m# ?- ]' w3 ]! c6 L8 g0 _

+ q  d& ]$ d0 R; P8 C9 } 抱影はこうも記している。「海王星外の新遊星に、海王の兄弟である冥王プルートーの名が付けられたことは適切であり、太陽の光の有るか無きかの境に在る遊星の感じとしても動かぬ名です」" c$ a% K0 \! [# f
) d. ]9 W% Z( i0 M# J
 惑星や遊星と呼ばれようが、矮惑星と呼ばれようが、星そのものに変わりはない。人間界の分類をよそに、太古の時からの固有の軌道を行く。はるかな闇のかなたから、そのかすかなつぶやきが聞こえるようだ。「それでも、私は回り続けている」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-27 23:37:35 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月27日(日曜日)付
% l0 ^1 I$ M; {  y+ Z「すっか、すねがだ、なじょすっぺ」。シェークスピアの「ハムレット」で最も有名なせりふを東北学院大教授の下館和巳さん(50)は、こう訳した。" P& {0 E9 \2 T3 E8 W- @
: |+ i% h/ m7 f4 ^
 手元の岩波文庫では、「生きるか、死ぬか、それが問題だ」(野島秀勝訳)とある。坪内逍遥訳を始め、50種類はあるといわれる日本語訳に、新たに仙台弁が加わることになった。
7 _, {9 p* c& Q8 Q0 W( q# ?1 c# I( P6 t! l7 s
 下館さんは、東北を中心に活動するアマチュア劇団「シェイクスピア・カンパニー」の主宰者で、脚本と演出を手がけている。95年の「ロミオとジュリエット」以来、今回が7作目になる。来月の東京公演に向けて、追い込みに入ったけいこを見せてもらった。) L/ W( E, T7 H4 g$ _( K2 W4 P2 x) L( L
3 s4 [& d% S9 h1 k. ^7 Q& W, Y
 仙台弁を使うだけでなく、設定をデンマークから戊辰戦争下の仙台藩に変えている。東京のことばに慣れた者にとっては、なかなか聞き取りが難しいが、音楽のように耳に快いせりふだ。+ G" [% J: V7 K( {" S, b; c

/ M' W+ M8 r7 i8 T" e" b: w 宮城県塩釜市で生まれ、仙台、そして東京の学校に進んだ。何度もことばの壁に直面し、子どものころのことばを使わなくなっていったという。劇団をつくるにあたって、まず地元のことばを使うことにした。「西洋の古典劇は、東京で、共通語を使ってやるのが常識でした。でも仙台でやるからには、自分たちのことばでやりたかった」
4 f- u, `; w& B# O- A$ z( D0 v2 ]* @: T6 f% p. T
 今年春の仙台公演の後、東京公演のために脚本を手直しして、共通語を2割ほど微妙に交ぜ合わせたそうだ。来年には関西や九州での公演も計画中だ。「関西弁や九州弁、いろんなことばのシェークスピアがあっていいじゃないですか」。下館さんは笑顔で、そう話した。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-28 16:30:49 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月28日(月曜日)付- L  k9 R1 J2 l0 F: ]) ?0 h; _0 b

. W" [+ V+ K2 Z# }, B$ h- P+ | まぶしかった夏休みも過ぎ、けだるい日常が戻ってきた。そんな朝に、ささくれだった光景に出くわした。$ L) ~9 y- H" O# [6 H
! q! ^5 a" @4 o. S* `  O1 L0 h
 通勤電車の中で、40歳過ぎの女性が目の前に座る女子高生を怒鳴りつけていた。女生徒がカバンを脇に置いているので座れない、と注意したようだ。でも、女生徒は携帯電話でメールを打つばかり。相手の指摘を無視して、だんまりを続ける。2人の顔がみるみる赤くなる。一触即発である。
  Z0 k4 W; l+ V; y5 _# E# c
3 e3 X) l8 a3 f! v9 M7 u 駅構内や車内での暴力事件が増えつつある。日本民営鉄道協会によると、大手私鉄16社で昨年起きた駅員への暴力行為は約140件にのぼる。統計があるこの6年間で最も多かった。ことしはさらに上回るペースだ。客同士のいさかいが刃傷ざたにつながった事例も多い。7 U0 Z# z4 a7 C
3 [; k  C1 X8 X0 O% O) D
 どうやら、乗客のイライラした視線が絡み合うのは、暑さのせいだけではなさそうだ。京王電鉄(本社・東京)ではマナーの向上を呼びかける川柳を、年に5回ほど公募している。最優秀作を漫画家のやくみつる氏がポスターに描き、車内やホームに張り出している。1 f' Z" R: V8 ^0 E

4 p. R0 \8 b/ Y. ^5 U 応募作には「乗車口どうしてここに仁王様」「ヘッドホン耳を隠して音隠さず」「うるさいよあなたの自慢の着信音」「カラコロと空き缶車内を一人旅」などがある。マナー川柳はJR北海道でも募集した。確かに、車内放送より、にっこりできるポスターの方が和める。2 W. s" N2 c0 x; X+ [0 v
9 I6 V) l( n4 ^3 l+ j  @
 周囲をハラハラさせた女性と女生徒は結局、別々の駅で下を向いて降りた。あの2人にはこんな作品がぴったりくる。「人が立ち荷物が座るやるせなさ」「その荷物彼氏のつもりで膝(ひざ)枕」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-29 16:27:33 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月29日(火曜日)付2 e% i+ V* x" r: s0 g+ @5 R

% r4 i8 o; y5 z 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」には、主人公のジョバンニ少年が級友ザネリたちにからかわれる場面が繰り返し出てくる。北方の漁に出かけて留守の父親がジョバンニに約束していった土産のことで、はやされる。「おとうさんから、ラッコの上着が来るよ」「ジョバンニ、ラッコの上着が来るよ」
) q1 v) ?* W3 N) @; W
5 _6 H' H7 w$ _, E1 y  `. {$ h' _ しつこい嫌がらせにジョバンニは傷つく。「ぼくはどこへもあそびに行くとこがない。ぼくはみんなから、まるで狐(きつね)のように見えるんだ」(岩波文庫)。6 i1 o+ e2 n9 ?0 P9 M4 z
( M  J9 b4 E; A, O% _
 ジョバンニの母は病に伏せっている。学校帰りには、活版所で活字を拾うアルバイトをして家計を助けている。そんなジョバンニの孤立感が、読み返すたびに胸に迫ってくる。そして、ザネリたちの「いじめ」が決定的な悲劇を招くまでには至らないところに救いを覚える。, {* H7 C+ q5 h; Z! H

1 g( g+ p; g3 f1 P 愛媛県今治市で、学校でのいじめを苦に自殺した中学1年の男子生徒が、両親に「遺言書」を残していたという。「クラスでは『貧乏』や『泥棒』と言う声がたえず響いていて、その時は悲しい気持ちになります」「机にある小判は私だと思って持っていて下さい」「いつも空から家族を見守っています さようなら いままで育ててくれてありがとう」; Q; L+ A' I% i

( D; z" d$ \4 r5 C1 m( T8 q! V6 y 過去に、いじめに絡む自殺で報じられた幾つかの「遺言」を思い起こす。「『チビ、デブ、短足』とからだの欠陥をいわれる。『気持ちわりい』といわれる」「みんなに悪口を言われ嫌われている」% ^( B, g# a6 X9 i

9 q" u) p7 w  H; W 間もなく新学期という学校も多いだろう。言葉が、取り返しのつかない悲劇を招かないよう、心したい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-30 16:28:54 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月30日(水曜日)付 % m* w( G; D6 _$ z- p. W: e

& ~- Y; q# w8 T 最近の言葉から。父は米国人、母は日本人。二つの国籍を持つ広島市の小学6年生スミス・アンジェリアさんが、こども代表の一人として「原爆の日」に誓った。「私たちヒロシマのこどもは世界中の国々や人々との間の架け橋となり、『平和』の扉を開くために一歩一歩、歩み続けていくことを誓います」
: ~" m) A% _. t% G( P% [* ?8 v1 S& R; A/ ~9 u( K& R
 終戦の日の全国戦没者追悼式に、過去最高齢の参列者で101歳になる田端よしゑさんが居た。長男を亡くす。「みんなが仲良く健康な時代になった。ありがたいこと」
$ q6 w! |! p( f. Z6 @5 y1 \0 f( l* P
7 j3 x. T% E8 h  i0 [! f% {9 s$ r 参列者の最年少は広島県の中学2年、高田康平君。祖父の傍らで、戦死した曽祖父を思う。「家族と別れ、死んでいった人たちはどんなにつらかっただろうと思った」4 I7 K) O# ?* ~, i8 J! `
) Y' U' i8 l3 G. d6 y. `
 甲子園の開幕前日、審判で大阪府寝屋川市職員の三宅章介さんは、元審判の父をがんで亡くした。幼いころ骨の病気を患った時、移植のために腰の骨を提供してくれた。「おやじは30年以上審判してきたから、この骨は50年近く審判してきた。おやじが死んでも、ずっと一緒です」* Q9 {; Q5 O0 j( v8 Z% u

$ }1 ^# T  ?( S- S: i2 c イタリアで、ジーノ・ジロロモーニさんがエジプト起源の「古代小麦」を栽培して約30年になる。通常の小麦より収量が少ない。「採算がとれない」と周囲は言うが、「効率ばかりを重んじてきた現代農業へのアンチテーゼになる」。パスタにすれば「紀元前3千年の味がする」
  s5 B* v7 ~+ M# n# {- m/ i/ O5 }6 P- f& ~& q9 U: a* D" w1 ?! X
 48歳で過労死した夫への会社からの賠償金を元に、中島晴香さんが「過労死基金」を設立する。「夫が命を削り、のこしたお金。つらい思いをしている人たちを励ましたい」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-31 16:26:09 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年08月31日(木曜日)付 9 K3 b" B/ |  O* v1 w
" ?7 ~; V4 d: I5 x
 2016年の8月12日、2度目の東京オリンピックの幕が開いた——。となるかどうかは、まだまったく分からない。開催都市が最終的に決まるのは09年だ。しかし日本の候補地は、東京と決まった。
2 g" N, {" t9 V+ R5 X# J
$ R/ {. I. r& [$ H, }. d8 w 1964年の五輪から42年、人の半生にもあたる時が流れた。それでも、沸き返るような熱気と感動的な場面の数々は今も鮮やかによみがえってくる。五輪の開催そのものが、敗戦から再生して世界の舞台に復帰する証しのようだった。
* J' I! k4 ^6 _8 F0 \/ r; ]( ]) X
* Z. n6 K8 W# P あの時、東京は激変した。道路が町を削り、道の上に道が造られ、川は埋め立てられて道になった。その変容を悲しむ視線もいくらかはあったが、戦後を克服する五輪という旗印を掲げた大波にのまれた。しかし今、当時のような多くの国民を束ねる強い旗印があるとは思えない。
  X3 X( r0 s5 Y3 f7 x/ N
3 I3 a2 w/ o6 R 都は「アジアで初めてとなる2回目の五輪」を掲げるが、どれほどの意味があるのか。もし五輪を新しい改造のきっかけにするのなら、前の五輪の功罪を見つめることが肝要だ。
& L) L- z2 s2 J2 a7 [5 \
8 R, E$ P& D) ` あの大改造の中で、日本橋は高速道路にふたをされてしまった。その日本橋の空を取り戻そうという動きがある。大金をかけてふたをし、今度は膨大な資金を使ってふたを外すという。高速道が覆っているのは、果たして橋だけだろうか。人間も、ではないか。あの時代の「改造パニック」そのものを省みる必要がある。
3 p: L, u+ [0 L2 ]( ~, l$ ]! |/ I; N6 H: N& N7 z
 福岡が東京に敗れたとは思わない。この国の多くの市がミニ東京化する中、この街は独自の魅力的な「都市の肖像」を備えている。それを磨くのに、必ずしも五輪は要らない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-1 16:28:44 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月01日(金曜日)付6 G* _, o" b1 `; r

1 |2 M+ P# {+ K0 n5 z  ?8 I  i" I% h カイロで、モスクの尖塔(せんとう)が見え隠れする狭い路地を歩いたことがある。道に面した古い建物のそこここから、大きな出窓が突き出している。通りからその中は見えないが、内側からは通りの様子が見える。マシュラビーヤと呼ばれる格子窓だ。
) c; t5 y+ M9 g. t3 p$ g; d5 G/ D7 x  A5 T  ~# m4 V; @
 「彼女は……マシュラビーヤに向い、その扉を開けて中へ入った。それから閉ざされた檻のような場所にたたずみ、格子窓にいっぱいあいている小さな丸い隙間から道路の方へ視線を投げながら左右に顔を動かした」。旧市街に住む一家の物語をつづるナギーブ・マフフーズ氏の『バイナル・カスライン』(河出書房新社・塙治夫訳)の一節だ。
# [$ a6 X3 f. d- w9 {7 m7 U4 R6 p" R- t! i, g( H
 真夜中に戻る夫を迎えるため、妻が起き出した場面で、読者を一気に旧市街にたたずむ家の中へ引き込む。庶民の暮らしを描き、88年に、アラビア語圏で初のノーベル文学賞を受けたマフフーズ氏が94歳で亡くなった。! q1 \5 n4 J# E" h7 r( {/ A

& y5 T$ [; a8 Y6 n" _5 q マシュラビーヤの通りを歩いたのは3年余り前で、マフフーズ氏に取材を申し込んでいた。いったんは日時も決まったが、少し前に「家で倒れた」と連絡が来た。6 ]' e, H3 e+ G& q
5 @$ Q1 a! y, f' o  F
 この国民的作家は、時代と世界についても発言を続けていた。イスラム過激派に「背教者」と宣告され、首を刺されたこともある。その前に、警官の護衛を断っていることについて「自分を監獄の中に入れるのを拒否しているのだ」と本紙に述べた。4 c& o1 A$ J, h' d: c4 e- w

) }1 A  |4 L" B9 K! \ カイロの街の生き生きとした営みへの思いも、深かったことだろう。じかに聞けなかったのは心残りだが、描かれたマシュラビーヤの世界にも、それはしっかりと息づいている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-2 16:26:47 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月02日(土曜日)付
, h$ f% @( S1 n9 W2 L5 R* w- \' E* u* P* p3 D5 N, h
 新刊の著書の題を「美しい国へ」とし、立候補の記者会見では「美しい国日本」を繰り返す。安倍官房長官は、どうしても「美しい国」を自民党総裁選のキャッチフレーズにしたいようだ。
( o7 J) v% A1 {
/ k1 [7 x9 i6 Y' j 「美しい」という言葉は耳に響きがいいし、反対も唱えにくい。「美しい国へ」と言うからには、今の日本には美しくないところがあると考えているのだろう。( k4 W2 O5 j% v+ \" L

) n9 e- P/ D1 R, c2 ` 確かに現実の社会は生やさしいものではないから、美しくないところもある。その美しくない点は何なのかを明示し、どう美しくしてゆくのかが具体的に示されないと、「美しい」という言葉は空虚に響く。
- O/ g) \. s) N3 W1 z' N4 F; ?4 x) R  ^- Q1 `' Z1 L( D
 安倍氏は『美しい国へ』(文春新書)で、政治家を「闘う政治家」と「闘わない政治家」に分けて見る、と書いた。闘う方とは「ここ一番、国家のため、国民のためとあれば、批判を恐れず行動する政治家」だという。
- r. O2 i0 O( _8 j' R
0 \0 w; O% Z5 |9 K  ?( ]) _ 一政治家の意気込みとしては理解できる。しかし、「闘う政治家」が、どんな場合にも日本を「美しい国へ」導くとは限らないだろう。「国家のため」という旗印のもとで、悲惨な道をたどった国は少なくない。スパッとは割り切れないことについて、より悪くない選択をするのが政治家の務めではないか。歯切れの良い「二分法」は、時には危うさにつながる。' @" g) J6 n" ^4 j
3 P/ c8 O* _9 B2 F" {
 総裁選は、安倍氏が優勢という。戦いとしては、興趣は薄いかも知れない。しかし自民党は、05年分だけで157億余円の税金を政党交付金として受けている。それに見合うまっとうな論戦と選考とを示せないようでは、美しい、とは言えない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-3 15:36:05 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月03日(日曜日)付
, ~, t9 Z% l5 e; d3 `% S' I' e6 E) V4 K  F, Q* l# w6 t
 山あいの棚田の真ん中に、一本のくいが立っている。高さ約1・5メートルというが、背丈の伸びた稲に隠れて、上の方しか見えない。04年10月23日に起きた新潟県中越地震の震源を指し示す、くいだ。
; `. s4 H5 V; Y4 y1 w4 Q
' d: u  B7 _$ m! a/ D+ k3 e 震度7を観測した川口町で昨年10月、町内外から約100人が集まり、「体験防災キャンプ」が開かれた。この時、全地球測位システム(GPS)の端末を使って、震源を突き止めてみようという話になった。. ~. I6 b6 ]! a/ w* R- j

! d  T8 G1 V1 K, H; |$ Q 気象庁によると、北緯37度17分30秒、東経138度52分が震源だ。小中学生のメッセージが書き込まれたくいをみんなで運び、この田んぼにたどりついた。「ここで取れるコメを震央米と名付けたらどうか」。参加者から、そんな意見が出た。* w2 M( z8 j% L; L

& F: c# A) b, P3 ^ 昨年は、田んぼは使い物にならなかった。あぜにひびが入り、全体が傾いて、山からの地下水も止まった。星野秀雄さん(66)は重機を使って、1年かけて元に戻し、今年5月に田植えをした。
9 p: O7 w2 u% q# |) |! ~  U, S7 v+ _, V+ q: I! V
 地震のつめ跡はまだ、あちこちに残っている。小学校のグラウンドに建てられた仮設住宅には、干してある洗濯物から見て、半分近くが依然入居しているようだ。多くの田んぼは今年も作付けができず、雑草が生い茂っている。! b2 D9 S3 S5 m2 E/ ]

5 d' `2 O* c0 g7 L2 Q1 M 星野さんの田んぼは、これまでは順調にきている。穂が垂れ始め、台風さえ来なければ、豊作になる見通しだ。魚沼産コシヒカリだから、震央米の味は間違いないという。今月20日ごろに稲刈りをする予定だ。「くいがあると、作業には邪魔で邪魔で困るんだが、地震の思い出を残すには仕方がない」。星野さんはそう話した。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-4 16:25:47 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月04日(月曜日)付 6 S$ U+ \$ ?1 I7 n+ `7 n
& w# z' }& {* _) Y
 モハメド・オマル・アブディンさん(28)がスーダンから日本にやって来たのは8年前のことだ。盲学校で勉強するのが目的だった。7 e! l. c8 u& K! X4 n

  ]# O$ b- h" \9 a5 i) y: C 目の病気で徐々に視力が落ち、小学校の終わりごろには文字が読めなくなった。友達に本を読んでもらい、口頭で試験を受けて、大学の法学部に進んだ。しかし、ノートもとれず、限界を感じていた。
2 ]0 z# a: g0 `0 H7 Z8 P( F2 R5 A( |5 o# ^
 そんな時、視覚障害者を支援する日本の団体が留学生を募っていた。アブディンさんは「日本の視覚障害者の生活を知れば、自立の道を探れるのではないかと考えた」と語る。福井県立盲学校で日本語と点字、はり・きゅう・マッサージを学んだ後、短大でパソコンを習得した。03年に東京外国語大学に進んだ。1 D8 f; J) F: e$ X& T

* M* t% y# e& _8 v スーダンでは20年余り続いた内戦がようやく終わった。ところが、西部のダルフールで別の内戦が起き、今も抗争がやまない。
2 u  \+ L/ G5 Z5 _' Z1 H/ a2 X9 }
/ @4 t. V# c2 i1 F5 C5 _' T そんな中で、アブディンさんは昨夏、300人分の点字器と点筆をスーダンに持ち帰り、点字を広める運動に寄付した。15万円の資金を集めるのに、障害者を支援する筑波大学のサークルや友人らが協力してくれた。里帰りで、もう一つ持参したのが、鈴の入ったサッカーボールだ。日本で視覚障害者のサッカーチームに加わっている。: y# `! i* c( K
$ \0 @4 Z% m+ h! a! N8 [
 アブディンさんは再び資金集めを始めた。今度は、パソコンでアラビア語を読み上げるソフトを買うためだ。母校の大学に贈り、そこから普及させる考えだ。「日本で学んだのは、読み書きを教えることの大切さです。将来は母国で、そうした活動をして、視覚障害者の仕事の場を広げたい」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-5 16:37:28 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月05日(火曜日)付- s1 F8 `+ O: _! e
1 d, a. S; {3 l
 地上3階まで吹き抜けとなっている地下3階の床に立つと、足元に波音が響いた。次いで静けさが訪れ、今度は鳥のさえずりが頭上を通り過ぎていく。$ u  D% O* g/ i8 [! O6 j5 x1 G

; o7 q6 O/ q& W 「自然のゆらぎ」を室内音に反映する。そんな空間が、東京・渋谷の商業施設「表参道ヒルズ」にある。表通りのケヤキ並木が風や光に姿を変える。その不規則な変化をカメラがとらえ、コンピューターで音を出す間隔を微妙に変えていくという。/ t% Z7 s" C0 M  B4 c0 Y  T

7 |1 @- Q, j6 g% `) u0 O 天井で直径約1メートルの半球形スピーカーがゆっくり首を振る。音は光の束のように届き、床でも直径5メートルほどの円内しか強く聞こえないという。100を超す大小のスピーカーがあり、時と場所によって音がうつろう。静寂に感じる間をおいて浴びる「音のスポットライト」が心地よい。
- W: I3 T* ^# X1 E
5 f5 p% f8 O' O2 z( A 「間は魔に通じる」。歌舞伎では間の大切さや難しさを、こう表現する。間をとるという古来の発想が、コンピューターを通して演出した音のつくりものらしさを薄めるのかもしれない。- u' g& Y9 x! ~+ V1 M! @

% U+ N$ f: c: ]7 B& E! Q 「変化させても、変化させられた音という感じがのこる」。作曲家の高橋悠治さんはコンピューター音楽の難しさを、一瞬ごとに変化する風の音と比べて述べる。「おなじように発音されるおなじことばの微細な表情の翳りを何千年も読みとってきた人間の耳をだますことができない」(『音の静寂 静寂の音』平凡社)。
* V0 b  S1 S& W& v+ q, k* e+ Y; {2 t! R% S- X
 街には人工音があふれている。街頭の大画面が絶えず発する音に、店外まで響くBGMが絡む。携帯電話の音も入り交じる。時には、私たちの耳が読みとってきた自然の「間」との調和を大切にしたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-28 13:00

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表