咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-9-6 16:32:29 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月06日(水曜日)付
5 S7 m* k! m5 r( `8 @0 H% m3 b) ]- n8 ]  g* \# H  y* \* q
 工事中の階段を上ってホームに立つ。かすかに杉の香りがただよう。思わず深呼吸した。宮崎県のJR日向市駅。高架上の新駅が12月完成をめざしている。
$ @* F' i6 t- K, V6 X5 ?$ q% f* c$ U6 f& d+ Z+ z
 線路ごとすっぽり覆うアーチ状の屋根は、地元産の杉材でできている。景観を大事にするホームからは遠くに日向灘が望める。旅立ちを心待ちにしながらも、どこか立ち去りがたい。そんな思いを抱かせそうなたたずまいである。
# x3 z& p0 e5 h& o" T8 A' L% T, |9 T, S: d! S
 明治以来、駅は、新しい文明が届く窓口だった。「これからは地域の文化や伝統を発信する窓口に」という篠原修・政策研究大学院大学教授ら専門家と市や県、JRが協力した。「木の町」の日向市は、そんな発想で造られる駅の第1号になる。
5 f$ m) ~7 H) ^: W6 G! Z! N' K$ U$ o7 H9 Z
 次いで08年には、「維新精神」の高知駅がお目見えする。県産杉材を使った大屋根が駅前広場から立ち上がってホームを覆う、大胆な設計という。10年完成の北海道・旭川駅は、「川のまち」である。背後を流れる忠別川と河畔の豊かな緑を取り込み、一帯を公園にする。
. {! [& ~: X  c! N$ w7 j9 K, T& n  k/ I2 X
 メンバーの建築家、内藤廣さんによれば、駅は「帰っていく場所」でもある。「地方の再生があるとすれば、駅から始まるしかない」が持論だ。駅ほど多様な人が訪れる場所はない。駅をよりどころに町をよみがえらせ、町を離れようとする若者の心に働きかける。駅は町づくりの序章でもある。; i4 K$ H3 L0 m' r

( G) ~, L: c  n1 c1 W+ m! M4 U9 v れんが造りの東京駅丸の内駅舎は10年、開業当時の3階建てに復元される。周辺をどうするか、専門家が検討している。東京駅は日本の顔といっていい。皆で大いに議論してはどうだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-7 16:37:41 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月07日(木曜日)付
; r' }" n$ P- F
" c9 L- z$ Z# }: L9 V0 \% H 秋篠宮妃の紀子さまのご懐妊が発表された今年2月、この欄で北原白秋の一節を引用した。「薔薇(バラ)ノ木ニ/薔薇ノ花サク。/ナニゴトノ不思議ナケレド」。夫婦が子を授かるのに何事の不思議はないが、おめでたいことと記した。) F1 w4 e' }1 i  B  ^: J

  f7 `2 L  z$ J/ @* w# y 紀子さまが昨日、その第3子を無事に出産した。今度は、あの時のように「ナニゴトノ不思議ナケレド」とは言い難いものがある。出産という重い体験には、危険が伴うからだ。3 M5 O+ o. `% X
0 ~" X: Q8 J7 }! {
 今回の分娩(ぶんべん)は帝王切開だった。この「帝王」については、古代ローマのカエサルがそうやって生まれたからという説や、これを俗説として否定する説などが事典類には載っている。いずれにせよ、危険が全く無いはずは無い。
; y; U' V  V# P4 b) ^3 H" l$ U* m: \( j/ J1 o. V
 18世紀のフランスの啓蒙(けいもう)思想家だったジャンジャック・ルソーの母は、ルソーを生んでから間もなく他界したという。今から30年以上前になるが、出産した直後に亡くなった人が身近にもいた。この世に命を生み出すことは、いわば命がけであり、それをご夫妻や周囲の人々、医療チームが力を合わせて成し遂げた。母子ともに健やかとは、何よりだ。# o. L$ z5 l3 Y& G& w  G

/ u' s+ h; t0 Z- i$ q5 z6 w ご懐妊の時、男の子が生まれるのも、女の子が生まれるのも、どちらもうれしく、おめでたいことと書いた。これは今も変わらない。
- ~3 p- I5 b; E5 F8 z8 v: u
* |4 d/ K9 m7 { 親が皇族だから、きまりによって皇位継承の絡みが生じる。それはそれとして、人の生誕という厳粛な営みを前に、男でよかった、あるいは女なら……などと言うのは、はばかられる。身長48・8センチ、体重2558グラム。この小さな生の始まりを祝い、静かに見守ってゆきたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-8 16:36:56 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月08日(金曜日)付 ) G! w* F! g) N" `  f/ l+ P, _
8 }4 Q; k" C) D
 あの日あの時、どこでどうしていたか。9月11日は、それを世界中の人が口にする特別な日だ。いわば世界が総立ちとなった日から、間もなく5年になる。- X  C! H% w- [2 v5 N

, M3 e4 O7 T+ f+ s( O/ Y: y6 F7 R( ?, G この間、米国は多くの自国の兵士を失い、民間人を含む更に多くの他国の人を死に至らしめた。イラクでは大量破壊兵器は見つからず、「大義なき戦争」だったことが分かった。それでもブッシュ大統領は自由をもたらしたと述べた。米国に追随した小泉首相は自衛隊を派遣し、隊員は危うい場面にもさらされた。& \2 ?3 d& K( J+ z3 `$ v/ B4 n
6 m8 j  M3 g; ^# x- h8 V
 9・11のテロを憎むことでは世界中に異論はないはずだが、その対処では違った。戦争で応えるしかないというやり方を、真剣に省みる時だろう。
% ]% k: L) V, r7 n7 C: w8 h: L) ?+ h. A
 「自分たちや自分たちの家族の名のもとに戦争をしないで」。9・11テロで家族を失った人たちの団体「ピースフル・トゥモローズ(平和な明日)」の合言葉だ。政府によって犠牲者が戦争の口実にされることを潔しとしない。そんな人たちの代表はアフガニスタンやイラクを訪れ、爆撃の一端に触れ、現地の人と語り合った。2 T3 n# y' x8 ?3 D* a0 k7 Z9 D

5 A) V/ C, S7 V9 e. G! Q% Q' t, k 「あなたがたは自分をアメリカ人であると名乗ることを恥じるべきだ」。この団体が編んだ『われらの悲しみを平和への一歩に』(岩波書店)には、寄せられた非難のメールも載っている。しかし、人と人が面と向かって初めて分かることは多い。# w6 i3 {3 Q/ E# Q

3 n. [3 q1 W* z+ E ニューヨークのテロ現場の前に立ったのは9・11の半年後だった。うつろな空間の大きさに、受けた傷の深さを実感した。しかしこの国が、実際にイラクにまで戦争を仕掛けるとは思いたくなかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-9 16:27:36 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月09日(土曜日)付
* t( c# j( ]$ [0 [$ A* i! v
/ T; d3 W* O+ t/ O 「麻、垣、三」。自民党の総裁選に立候補した3人がそろって記者会見した。そのたたずまいや語り口は三者三様だが、世襲議員という点では一様だ。以前、「康」と言われた人もそうだった。もし4人がそろったら、色合いはさらに濃くなっていた。- G) L8 r7 M- o9 |( e
9 p( q% p+ Q( R
 とても高齢とは言えない3人が並んだのに、やや清新な印象が薄いと感じたのは、それぞれの姿に父祖の世代を重ねて見るからかも知れない。古来、地盤、看板、鞄(かばん)といわれてきた議員当選への三条件が整っているようなところも、古い時代にさかのぼるような気にさせられる。' j/ l' g7 Y- a' {( S% w- U

# M; T  K" T8 U7 h) \1 i1 { 資金力を示す鞄では、安倍官房長官の急伸が著しい。安倍氏が代表を務める政治団体が昨年に集めた政治資金は、3億円近くあった。官房副長官、党幹事長、官房長官と、小泉政権の中枢のポストを務めるにつれて増え、5年で2倍近くになった。まさしく、看板に鞄がついてきている。
: `0 o7 K8 L, ]7 b0 q4 l* N0 i4 z
; C' X0 d" f& [/ R$ b, T- e 衆院選での地盤の強さはそれぞれ秀でているはずだが、自民党の国会議員団という「地盤」での強弱は、かなりあるという。総裁選後のポストや発言力の確保などを狙って、永田町の草木は安倍氏へ安倍氏へとなびいているようだ。$ h3 Y) |# C7 O7 i! l+ g
* Z9 N( N" R1 T
 19世紀英国の保守党の大物ディズレーリは首相も務めた。スエズ運河の株買収で知られ、安倍氏も自著に彼の言葉を引用している。
% S7 g( o* O6 T4 m; H! F2 ^+ i4 v- Z( S
 そのディズレーリは若い日、これといった地盤も看板も鞄も無く、国会議員に挑戦した。落選、落選また落選、もう一度立っても落選で、ようやく5度目に当選した。3候補の方は、一様に一発当選組だった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-11 16:26:26 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月10日(日曜日)付
4 u! |/ d7 c" e7 L  @
3 z+ ]8 F3 m2 G' D 日航が手持ちのジャンボ29機を、3年かけて退役させていくという。ハイテク化する以前のジャンボは、これですべて消えることになる。' Z. I" e/ g+ N* ~8 D

4 B- _0 Q" D# O1 O# r( d5 G1 F2 M' o ジャンボが日本で初めて就航したのは70年のことだ。それまでの2倍近い客を一度に運ぶことができることもあって、海外旅行ブームに拍車をかけた。しかし時代は変わり、燃費や使い勝手の良さから、大型機より中小型機の方が重宝されるようになった。ベストセラー機の退役もやむを得ないようだ。
3 V- V8 X% C, |4 Z' @
0 U/ g: K' f9 l. m+ h3 v5 z 新品は1機約260億円だった。約25年使って下取りに出すと、いくらになるのか。これまでの例では、「二束三文にしかならない」そうだ。せいぜい数億円で、米国など海外に売られていく。イスラム教徒の巡礼用チャーター便になるものもある。買い取った航空会社の中には、機内の表示は日本語のままで飛ばしているところも少なくない。* k. j7 K) ^3 M# q, \/ F' M

6 p& @1 ?5 g! I4 T1 ]6 ] 価値のあるエンジンだけ取り外して再利用し、機体はスクラップにしてしまうことも多い。数億円なら個人の大金持ちでも買えそうだが、燃料代や置き場所の問題もあり、そういう商談は今のところないという。
7 _4 \: G4 m" r9 L; E0 J. Q- K4 }: F, d: O% J5 t# J; I' u
 日航の整備士は入社後、まずジャンボの整備の教育を受けてきた。520人が死亡した85年の墜落事故は、忘れることのできない「負の歴史」だ。ジャンボの退役は社内でも複雑な感情を持って受け止められているという。' G/ I" }& p2 c

) b8 P( W" K( P( K) e 40年以上飛び続けた国産機「YS11」も今月末、定期路線の就航を終える。最後の3機が、鹿児島空港を中心に飛んでいた。「空の顔」が交代する節目を迎えているようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-12 18:35:07 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月12日(火曜日)付
3 J$ Z7 \4 w% M9 d% B) {: N
: X# I& z- m" d( ~% a お目当ての本を求めて古本屋に入っても、なかなか見つからない。むしろ、思いがけない掘り出し物がある。それが古本探しの楽しみと思っていたが、インターネットを利用するようになって、事情が変わった。
8 I1 J. S; I/ f0 h- L- C1 j* x  I; q  N0 |$ C$ P
 ネットで検索できる限り、世界中の古書のストックを調べることができる。先日も、35年前に出た東京裁判に関する英文の研究書を、米国の古書店から送ってもらった。仕事の面では大助かりだが、効率一本やりの本探しは、どこか寂しい。
, B$ y& o# @' l" G1 n
' b$ T% ?: ~5 R$ p( H- X 古本でも新刊でも、店頭での予想外の出会いがほしい。かつて国際政治学者の岩間陽子さんが、恩師の故高坂正堯氏の思い出を、雑誌「アステイオン」(96年秋号)に書いていた。
2 E& V8 S9 Z# z( T0 I2 }8 [0 e( z" M; `, |% y* Q( p; X
 ドイツに住んでいた岩間さんが、「ミュンヘンは歴史を学ぶにはよい街ですね。趣味の良い本がとりそろえてあるような、中くらいの本屋さんがあるので、ぶらぶらしていて楽しい街です」と言うと、教授は「あなたは運を信じていますね」と答えたという。
& j! e5 F& `/ e
! @0 [' f/ f5 v  @ 高坂氏の考えは、大きな書店でコンピューター検索で調べるのが正攻法ではあるが、中くらいの本屋が好きという人は運を信じているというものだった。「すべての本を読むには、人生はあまりに短く、歴史はあまりに複雑である」と師は語ったという。. }. C9 I! o8 Y( x3 ~! X0 ]

7 D) b  R) k( n7 g( o# b 確かに、本との出会いには運命めいたものがあるように思う。失恋、入試の失敗、親を亡くしたとき、不思議なことだが、慰めと勇気を与えてくれる本が、いつもどこからか現れる。人と同様、本との出会いも、効率では計れないものがある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-13 16:27:27 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月13日(水曜日)付
/ p: Z) d- @) B3 W0 ]. [; _/ `  a5 m5 q6 J, ]
 自動販売機に120円を入れて、缶コーヒーを買う。自販機の前面に、「収益金の一部は、『緑の募金』に寄付されます」とある。隣の普通の自販機と値段は変わらない。どういう仕組みで、いくら寄付されるのか。, g1 i5 Z! f: m! c# }

7 e, U$ a2 E. Y8 [, P6 r4 ^ 寄付金は「緑の羽根」の活動をしている団体に入る。担当者によると、飲料メーカー側の提案で4年前に始めた。今では全国に約2300台あり、売り上げの約2%、飲料1本あたり約2~3円が寄付金に回る。負担するのは、飲料メーカーと自販機設置者だ。平均1台あたり年約1万2千円になるという。3 K0 m6 q* d4 O' C3 g$ X
4 R5 M; a4 A( V3 s3 B/ o
 透明性を図るために半年ごとに、「この自販機から××円募金しました」という表示を掲示しているそうだ。ほかに、福祉や医療関係の団体に寄付金が回る自販機もある。, J/ l: a, m; S. B  ]
9 P' V$ A- {8 z
 自販機は電気を消費し、環境に悪影響を与えるイメージが強い。緑への貢献をうたうことは、業者にとって環境に優しい印象づくりになる。街頭やビル内の自販機は飽和状態で、新たに設置してもらうのはなかなか難しいが、募金自販機は売り込みやすい利点もある。' i8 O9 n, s, Q- J0 i% _$ Q

- @' X" h2 r8 Z: q& _ 何台も並んでいるところに、募金自販機を1台置くと、その売り上げが一番になることが多いそうだ。買う側としても値段が同じなら、募金になる方が気分がいいのかもしれない。
2 v0 m& [/ [, E/ [  n, Z5 R/ w0 j% F  O% B
 米国には4兆円以上も慈善団体に寄付する大金持ちがいるが、自販機はあまりない。日本は「寄付文化」がないとよくいわれるが、自販機の普及は世界一だ。1回の寄付金はごくわずかとはいえ、日本的な新しい芽が育っているようにも感じられる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-14 16:35:27 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月14日(木曜日)付
* T/ z! s. q/ K3 Z% J1 D, w' y6 M: _( \# z( y3 m0 L
 静岡文化芸術大の学生23人が1年がかりで調べた成果が、1冊の本にまとまった。「未来市場完全攻略ガイド」(ルーパス出版)という題名は、まるでゲームの攻略本のようだが、中身は地道なデータ分析だ。3 q; I# i5 @0 b, S2 i  K3 [; f1 X7 p
+ e; i1 _& C1 P. I! p1 ]* q
 高齢化社会では何が売れて、何が売れないのか。総務省が出している「家計調査年報」をもとに、約500種類の商品やサービスについて、世帯主の年齢別に支出額を調べた。60代や70代以上でも支出の多いものが、高齢化社会での売れ筋になるのではという狙いだ。6 y) J: d$ F+ q% J) \: X
' v# d5 O& J. S5 L$ |2 B6 v9 Q
 一見して当たり前という分析が多いのは仕方がないのかもしれない。野菜や魚、和菓子への支出は、年をとればとるほど多くなる。肉や洋菓子はその逆だ。$ P8 \$ ~' o! |: f  p3 k" ]
; [$ h/ g1 Z. F' W
 とはいえ、意外な発見が少なくない。野菜の中でもモヤシだけは40代をピークに減っていく。食べにくいものや固いものは高齢者ほど減る傾向にあるが、餅とせんべいへの支出は増え続ける。コメの消費は増えるのに、ふりかけは減っていく。
6 |% }. Y$ v9 U1 x1 i
) Y& H# |. N+ ~- s; S3 k1 r3 f 年齢につれてタクシー代の増加は著しい。植木の手入れや畳替えへの支出も減らない。指導教授の坂本光司さん(59)は、「中小企業が新たなビジネスチャンスをつかむために参考になるのでは」と話す。分析に取り組んだ学生たちによると、今後有望なのは、旅行関係や和食の食材、胃腸薬、栄養剤、タクシーだという。2 h1 x, o9 Y% T1 |1 F
/ F" d/ ]$ |7 V: p: M$ e# k9 o
 新聞については、「悪くない」という答えだった。書籍や雑誌への支出は減っていくが、新聞への支出額は、「50代以上は高位横ばい」なのだそうだ。敬老の日も近い。みなさまのご長寿を願いたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-15 16:31:06 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月15日(金曜日)付 ) x9 E& S. o1 x+ f( Y# u( W  @5 q5 `2 O$ u

, F, f3 s* Q$ _! Y 酒は、百薬の長と言われるほどの効用がある一方で、人を変えてしまう魔力がある。車も、多くの効用がある半面、ハンドルを握ると人が変わると言われるような魔力を備えている。この二つの魔力が重なった時にどれほどの惨禍をもたらすかは、考えなくても分かることだ。
1 s# [5 u7 c5 S
  \! j$ L/ V0 j! W7 r 酒を飲んで運転したために引き起こされる悲惨な事故が絶えない。01年に飲酒運転の罰則が強化され、死亡事故はいったん減ったが、最近は微増の傾向がみえる。
2 M# O3 B$ x$ ^: A% `3 p% p9 M
% C- H6 m4 Y" n 罰則の重い「危険運転致死傷罪」を逃れるため、事故の後に逃走する者もいる。時間をかせいで、酔いをさまそうということらしい。これなどは、飲酒運転で人を殺傷するかもしれないが構わない、そして被害者がどうなっても構わないという「構わん罪」を二重に犯している。9 e8 p% H; b; D; u

  ~$ X1 W5 g5 @ 運転者本人の自覚が肝心だし、酒を飲ませた側の責任も重い。しかしもう少し広く見れば、いわば普通の人を瞬時に殺人者に変える魔力を持つ車をつくり、売っている側も危機感を持つべきではないか。9 p. Y- ]* d. D+ W4 C. X0 C, ]
" j2 \3 W8 ^) x- ^+ `& i
 販売台数が世界でトップクラスとか、累積で1億台を売ったといった業績も大事だが、被害者や、人をあやめる運転者をひとりでも減らす手だてをどれだけとってきたのだろう。「飲んだら動かない車」の開発に取り組むメーカーもあるようだが、遅すぎてはいないか。  l9 a! ^/ m- N' l

/ {4 Q4 p( L3 Z  M& W" t 「あなたと周囲の人の安全のため、飲酒運転はやめましょう」「飲酒は車を凶器に変えます」「飲酒やめますか。人間やめますか」。こんな「警告」を車体や広告に掲げる時代が来ないとも限らない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-16 16:30:05 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月16日(土曜日)付 3 C1 ]( q3 E2 S9 q: D
) Z; n. ^3 D# [4 P: r
 中世のドイツの町に不思議な男が現れる。男は、報酬をもらえるなら、人々を悩ませているネズミを全部退治してやると約束する。グリム兄弟の「ハーメルンの笛吹き男」の物語だ。
; P) x: i1 n7 ?) Y1 z
  B6 }. U& K% [  h: c 男が笛を吹くと、家々からネズミが現れ、男の後をついて川に入り、おぼれた。しかし、金が惜しくなった町の人たちは支払いを拒絶する。男が再び笛を吹くと、今度は子どもたちが集まってきて、男について町から消えてしまった。
9 i, E1 M2 l$ x# m4 V% u8 y& H( {) F
 先週亡くなった歴史学者の阿部謹也さんは、この伝説を手がかりに、中世ヨーロッパの庶民の生活を浮き彫りにした「ハーメルンの笛吹き男」を著した。西洋史学でほとんどとりあげられなかった民俗学の分野や民間伝承、さらに都市下層民の生活に目を向けようとした、という(『阿部謹也著作集』筑摩書房)。
5 w/ |- o, ~) J/ J) L# s+ t
# N, v  ^+ j0 M* V$ ] 阿部さんは以前、「一言政治」で注目された小泉首相を「ハーメルンの笛吹き男」にたとえることについて、「自然なこと」と述べた。「小泉さんの言葉が空虚なのは、理念や理想が欠如したまま語られるから」(アエラ)。/ a$ j- \9 I5 z1 i8 B

! @# N3 Q8 q6 f& ^4 H& s$ S8 f そしてそれがまかり通るのは「私たち日本人全体が理念や理想を必要と思わず、今もって“社会”ではなく“世間”の中で生きているから、にほかならない」。“世間”とは「金や名誉、義理」などへの関心でできた世界のことだ。2 D( i/ B, Z# i0 N

9 O7 ?  B6 D+ ^% b3 p0 a, e 小泉内閣で「構造改革」の旗振り役だった竹中総務相が、参院議員を辞任したいと述べた。任期は4年近く残っているが、「笛吹き男」と共に旗も去ってゆくのか。改革はまだこれからのはずなのに。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-18 18:05:24 | 显示全部楼层
2006年09月17日(日曜日)付
& F+ b0 G0 C7 C, k1 S7 O  A* Y) a2 G. O4 Q  w0 H* y) |3 O9 l
 先日、東京都内の地下鉄駅近くに自転車をとめておいたら、あっという間に撤去されてしまった。ルール違反をしたのだから仕方がない。集積所に行ったところ、撤去した駅ごと、日付ごとに、ずらりと自転車が並べられていた。2500円の手数料を払って、返してもらった。; P8 g% e" d$ |6 h" t' s/ e( Q* J

2 x8 V: Y1 j+ X0 y1 m& p- Z+ S" Y 「それはよかった。うちなら5千円ですよ」。豊島区の放置自転車対策の担当者に、そう慰められた。手数料は区や市によって異なるそうだ。
: ]) I7 K& i+ E4 D" n
$ O2 q8 Z0 h, n 豊島区には放置自転車と長く闘ってきた歴史がある。区内にある池袋駅周辺などの放置自転車については、鉄道会社にも責任があるとして、税金を課す条例をつくったこともある。結局課税はしなかったが、鉄道会社から駐輪場用地を提供させることに成功した。
% i3 }* z7 p. y; c1 L$ y% R' q) b3 K$ ]
 アフリカやアジアなどの発展途上国に自転車を寄付する活動も18年間続けている。静岡市や広島市など12の自治体と組み、引き取り手のない、状態のいい自転車を送る。現地の修理技術を高めるため、いったん分解して船積みしている。これまでに5万台を超えた。' R2 l. v9 ^1 Y5 e

2 Z( l- z3 M% U. i' g9 B 現地では医師や病人を運ぶ救急車として使われたり、情報を伝える「回覧板」代わりになったりしているという。いらなくなった自転車を海外に捨てることができると誤解している人が多く、そういう問い合わせが絶えないのが悩みだそうだ。" }) V" W% C" F
" [+ R6 F" K% m! {5 I' M9 o# A
 内閣府の調査では、池袋駅の放置自転車数は一時全国トップだったが、今では10位まで下がった。とはいえ都内では最悪だ。ちなみに全国ワースト3は名古屋、大阪、新大阪の各駅。西高東低のようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-18 18:05:44 | 显示全部楼层
2006年09月18日(月曜日)付. |, ?) S* i: ~2 Y% u
* E. K9 N& v: p7 |0 o9 W
 英米でよく使われるが、日本ではあまり見ないのが、引用句辞典である。古今東西の名言を、人物や主題別に編集してある。スピーチなどの隠し味に使うのだ。% F0 V* o% l1 w4 Y0 c; }- P

7 h, U7 H( M! ^& y 試みに「オックスフォード政治引用句辞典」を開いてみた。まずは古典的と言えるチャーチル英首相の「血と労苦と涙と汗のほかに差し上げるものはない」。第二次世界大戦中、英国の士気を奮い起こした言葉だ。ケネディ米大統領は就任演説の「国が諸君のために何ができるかを問うな。国のために何ができるかを問いたまえ」が引いてある。
; p6 [8 E2 m1 K& @6 Q1 U1 J& V7 E4 [* ]$ z* C$ I
 ブッシュ現米大統領もいる。「テロリストと彼らをかくまう者を区別しない」。勇ましいが、フセインがアルカイダと関係があると決めつけ、イラク戦争を始めてしまった。「この十字軍、テロとの戦争は、時間がかかる」は、イスラム教徒を怒らせた「十字軍」の表現が後に撤回された。この部分はまるで迷言集だ。
0 K  R, H: a+ @3 E  _" @) N, [- x
8 ^) W" G2 B+ ~! w! ~ 日本で政治引用句を集めたら、どうなるか。佐藤栄作首相の「沖縄が返らない限り、戦後は終わらない」は当確だろう。自民党総裁選の予備選で予想外の敗北を喫した福田赳夫首相の「天の声にも、変な声もある」も、いい味がある。
: U+ U8 K5 u" Q$ K5 i" N# z/ y; ~, v/ h7 ]& p1 b! e
 最後に小泉首相だが、イラク特措法の「非戦闘地域」について「私に聞かれても分かるわけないでしょう」、靖国参拝は「心の問題だ」と断定した。0 I* I( f7 A/ z  F3 M
1 b' U1 Y) n  L
 政治にとって言葉は命。言葉を大事にしないと、政治が貧しくなるという見本だ。ポスト小泉を選ぶ総裁選も大詰めだ。それなりの応酬はあったが、引用に値する言葉を残せるだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-19 16:24:59 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月19日(火曜日)付
8 _1 y! W8 |3 e
. ]6 Z4 G; Q" E  R- d 江戸後期の戯作者(げさくしゃ)、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」には、竜が浜辺で天に昇る場面がある。「光を放ち、浪をまき立(たて)、南を投(さし)てぞ飛去(とびさり)ける」(岩波文庫)。竜巻という言葉は、その形が、天に昇る竜を想像させるところからきているという。7 f, z8 j- y" B# t

1 G4 l. P: e2 i" @ 竜巻が起きる時に、雲の方から垂れ下がって来る漏斗状のひものようなものについて、物理学者で文学者だった寺田寅彦が書いている。「西洋人は象の鼻に譬(たと)えているが、東洋人の目から見れば竜の尾とも見られないことはなかろう」(『寺田寅彦全集』岩波書店)。4 O* ^9 O0 x; c) Q. X  N! L

! c3 R( Z% Q8 \8 Z  n 台風の雲の下では、竜巻や突風が起きやすいという。九州に上陸した台風13号は、風が猛威を振るった。被害が大きかった宮崎県延岡市では、特急列車が横倒しになった。列車の窓に屋根瓦や木が飛んできたと乗客は言い、運転士は車体が浮き上がるのを感じたという。
+ @1 d* V9 P/ A& M. u: K! s+ Q! g# M& m; x
 台風で、列車を倒すほどの風に突然のように襲われるという恐怖は、これまではあまり体験しないものだったのではないか。竜巻だったのかどうか、よく検証してほしい。
8 {4 k' ~1 J5 @
, W' b. W& K! B4 L 台風の通り道にあたる九州は、繰り返し被害を受けてきた。近づく台風に対し、しっかりと構えることでは、他の地域よりは慣れていたはずだ。宮崎県では、昨年の台風で竜巻の発生が確認されている。台風に伴う突風や竜巻について、新しい構えや観測の手だてが要るのかも知れない。
8 h* ~+ `  L: K8 M; x" B1 f, k+ c
4 Y6 e! a& F' H 自然は時に、それまでとは違った振る舞いをみせることがある。台風は、すぐ近くまで来ていなくても大風をもたらす。そんな構えで昇り竜とも対したい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-20 16:09:34 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月20日(水曜日)付
; ]2 @: b2 l' b: Y5 S. b$ I  P
2 k) O  b  X* d% f" T 光が差したかと思うと、すぐに厚い雲に閉ざされる。はるか北方を進んでいる台風の影響なのか、きのうの東京の空は気まぐれだった。! w7 O0 r2 W& I  W* Q+ B

$ B, W8 E, I% _% B7 F どんよりとした空の下、庭先の棚のそこここに、大ぶりの黄色い花が咲いている。花が終わって実を結び、ぶらりと長く垂れ下がった糸瓜(へちま)が十と幾つ。正岡子規の命日の糸瓜忌に、JR山手線の鴬谷駅からほど近い根岸にある「子規庵(あん)」を訪ねた。# j0 R8 w# N% g/ H1 u
6 M" L- N  X6 z5 e. N. b! \1 z
 1902年、明治35年、子規はこの地で、重いカリエスの病床にあった。亡くなる少し前に残した文がある。「余は四五日前より容態が急に変つて、今迄も殆ど動かす事の出来なかつた両脚が俄に水を持つたやうに膨れ上つて一分も五厘も動かす事が出来なくなつたのである」(『子規全集』講談社)。, f5 t& ?3 h( R$ t, z. X' |: g5 ~' y

; c6 M; J. s3 ?8 o0 A7 X7 r3 }! i この「九月十四日の朝」と題する文は、子規が口述したのを弟子の高浜虚子が筆記した。その5日後に他界する。〈糸瓜咲て痰(たん)のつまりし仏かな〉。当時の住居を再現したという庵で、絶筆となった句を思い浮かべながら庭に下りる。/ ?) \  N! c7 M

% l: U' @8 [2 X そう広くはないが、草木がいっぱいに茂っている。秋の七草のフジバカマはまだつぼみだが、萩は、弓のようにしなった枝に小さな白い花をたくさんつけている。子規に、こんな句があった。〈白萩のしきりに露をこぼしけり〉。
! U, M" d* k5 u; h9 H; u0 R% n  X9 Y  p9 \. ^( z( e" L5 o8 F- T
 子規の生涯は、34年と11カ月だった。「仰臥漫録」などに記されたような病苦の中で俳句と短歌の革新に力を尽くし、澄明で詩情あふれる言葉を死に至るまで紡ぎ続けた。明治に改元される前年の生まれで、来年が生誕から140年になる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-21 16:24:14 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年09月21日(木曜日)付 : a- x( o' _  H' d+ a$ F" @; r- V! y
: ~' t5 {% x  U# T: U& a0 l1 k
 街頭に戦車が並び、首相が非常事態を宣言する。タイ・バンコクからの報道は、軍が政権交代に絡むクーデターの異様さを刻々と伝えてくる。近代の日本では、クーデターは、旧陸軍の青年将校らが「昭和維新」などを掲げて企てた1936年、昭和11年の二・二六事件があった。
3 F$ I, }; I5 x. Z0 w
: K/ a2 m) |" t/ L; N( } きのう日本では、「政権交代」が投票で行われ、安倍官房長官が21代目の自民党総裁に選ばれた。票は、雪崩をうって安倍氏になびくとみられたが、麻生外相、谷垣財務相も一応の存在感は示したようだ。
8 p0 X  ]! {! P6 x! A5 w8 S( ^8 C) K, i# S& D4 I' {# ~
 戦後生まれで初めての総裁・首相の誕生となる。安倍氏も当選後のあいさつでそれを強調していたが、戦後は、あの戦争を挟んで戦前の昭和と深くつながっている。常に、昭和の時代を総覧しながら国政にあたってほしい。0 Y, I3 o; X, A  l# m1 j
9 A! b7 Y- G( F) ?
 若さは一つの魅力だが、政界での経験の少なさを懸念する向きもある。それがむしろ、利権にしがみつく政権党の古い体質を破る力になればいいのだが。海千山千の面々が取り囲む中で、かじをうまくとれるだろうか。( p1 v7 J' l1 l2 i. d/ b2 D# _4 {

7 c& r7 F2 i& o- c5 K' \5 _* W 二・二六事件当時の岡田啓介首相は、襲撃されたが危うく難を逃れた。「総理大臣になると、見えなくなるものが三つある」。そう述べたと伝えられる。
* c  S% |" W) _7 h  m1 R! w5 E! @- [* b
 「一つは金である。権力によって不自由をしなくなるから……つぎには人間が見えなくなる。とり入ってくる側近にかこまれて、ほんとうの人材を見失うからだ。そして最後には国民が見えなくなる」(戸川猪佐武『日本の首相』講談社)。安倍氏が、戦後生まれで初の「裸の王様」にならないようにと願いたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-6 12:50

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表