【天声人語】2006年09月06日(水曜日)付 , @0 A! l/ K: j/ @* U
7 R/ T( G1 V' O0 Q
工事中の階段を上ってホームに立つ。かすかに杉の香りがただよう。思わず深呼吸した。宮崎県のJR日向市駅。高架上の新駅が12月完成をめざしている。( s# K6 F L+ c) v1 x
6 P q/ c3 \9 J6 [6 k& m7 f8 ?4 A
線路ごとすっぽり覆うアーチ状の屋根は、地元産の杉材でできている。景観を大事にするホームからは遠くに日向灘が望める。旅立ちを心待ちにしながらも、どこか立ち去りがたい。そんな思いを抱かせそうなたたずまいである。2 i0 I' ?) P6 d3 G1 k P9 e
! W& J4 `& U$ p6 p
明治以来、駅は、新しい文明が届く窓口だった。「これからは地域の文化や伝統を発信する窓口に」という篠原修・政策研究大学院大学教授ら専門家と市や県、JRが協力した。「木の町」の日向市は、そんな発想で造られる駅の第1号になる。
! D, Z6 E' Y$ F. {, Q6 }% t
1 y) n( C7 h% k 次いで08年には、「維新精神」の高知駅がお目見えする。県産杉材を使った大屋根が駅前広場から立ち上がってホームを覆う、大胆な設計という。10年完成の北海道・旭川駅は、「川のまち」である。背後を流れる忠別川と河畔の豊かな緑を取り込み、一帯を公園にする。7 h, ]- N! U. c" }, ?
$ z& N5 h$ s& Z, C2 t& _! ? メンバーの建築家、内藤廣さんによれば、駅は「帰っていく場所」でもある。「地方の再生があるとすれば、駅から始まるしかない」が持論だ。駅ほど多様な人が訪れる場所はない。駅をよりどころに町をよみがえらせ、町を離れようとする若者の心に働きかける。駅は町づくりの序章でもある。
( T. D- X# d* |/ B
) P7 x1 e h# T% e. P0 w れんが造りの東京駅丸の内駅舎は10年、開業当時の3階建てに復元される。周辺をどうするか、専門家が検討している。東京駅は日本の顔といっていい。皆で大いに議論してはどうだろう。 |