【天声人語】2006年10月21日(土曜日)付
* I, t: ~" g8 Q8 `
& i; Q, P# K4 w, d9 A4 h 「パリ……凱旋門賞だというのに、寝坊しちまった」。競馬評論家としても知られた寺山修司が、日本からメジロムサシが出走した1972年の凱旋門賞のことを、「ヨーロッパ競馬日記」に書いている。「メジロムサシは人気もなかったが気合もなかった」(『競馬無宿』新書館)。この日、メジロムサシは18着だった。
4 Y0 p1 C* J" V8 q# h' A) S
6 [, h. ~. J0 e6 p, G 先日の凱旋門賞で3着となったディープインパクトから、欧州で禁止されている薬物が検出されたという。イプラトロピウムという気管支拡張剤で、日本では禁止薬物に指定されていない。
( r& Z; P+ j: E. N" B
$ X) R. K5 w- K* u) a h% ?; H どうして、こんなことになったのだろう。故意なのか、あるいは不注意だったのか。思いがけない衝撃が駆け回ってしまったが、経緯をしっかりと解明し、十分に説明してもらいたい。
( N' [1 }3 ` P, j9 O2 C: W
+ U8 }- j* o4 B" _% e8 B1 P. L: I 故意に薬物を使うドーピングの歴史は古いという。ドーピングという言葉は、南アフリカの先住民カフィール族が景気づけに飲んでいたお祭り用の酒「ドップ」に由来しているといわれている(『くすり』東京大学出版会)。/ h1 k, D6 s5 q' r" v$ N9 ~$ c9 W
) m/ A3 R1 p* A6 o) z
古代ローマの時代には、二輪馬車競技の競走馬に、発酵してアルコールができる蜂蜜液を飲ませていた。これが「スポーツ」でのドーピングの始まりで、19世紀に入ってから、自転車やサッカー競技に広まったという。2 E h) x6 g; l u* Z$ _& e
' C3 i8 `& x7 A) R+ j% U! m 人間のドーピングと違って、少なくとも馬自身には責任がない。そのことが救いだが、哀れさも感じる。もう少し、人間たちが気をつけてやれなかったものか。国境をはるかに超えてパリの地に立ち、強敵と頂点を競ったひきしまった姿がよみがえる。 |