咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-11-3 16:32:56 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月03日(金曜日)付
# x, F: P% i9 F/ ?$ z
: K% ?- Q# x5 Q  j 「この絵のような文字で書いてみたい」。日本語で詩を書くアメリカ人として知られるアーサー・ビナードさんは卒論研究で漢字と出会い、90年に来日した。
# F2 |! J) E$ s. L* b/ d5 c4 m4 c0 J2 [
 「田んぼに雨が降ったら雷も落ちる」。学び始めたころは、こんな一文を頭の中で繰り返し、「雷」という字を覚えたという。5年前には「中原中也賞」を受賞した。0 e  L7 }/ v) u* h2 ]7 f

9 d7 |' v6 b# I4 X5 J: A 漢字と仲良くできたからこそだろうが、雷はまだしも、蕾(つぼみ)や霙(みぞれ)、靄(もや)ともなれば、日本人でも読み書きがあやしくなりそうだ。多くの外国人にとっては、複雑な漢字の群れは「迷宮」のように見えるのではないか。
7 O$ `# M% y4 b( G' X" a# y4 N* b: k6 \! C
 その迷宮の世界を一生の仕事とし、漢字の研究を続けた白川静さんが、96歳で亡くなった。「絵のような文字」について述べている。「漢字自体が、線の芸術として、はじめから完成されておるんです」
2 B9 i2 Z/ ]# k% z
  }& u3 u. k& `# g- O0 x 「漢字は人という字をたった二画で描く……もう少し寝かせた姿勢では死んだ人になって、つっかい棒をつけると久しいという字になる。これを箱の中に入れると柩(〓(柩のつくりの部分))になる……一点一画で、世界が変わるぐらいの表現ができるのです」(『回思九十年』平凡社)。語り口には、漢字への愛着というより愛がこもっている。, {8 I# X9 w* y3 {% f8 M

& K' f$ c$ }/ s5 U+ w 70歳を過ぎてから、「字統」「字訓」「字通」の「字書三部作」を仕上げ、一昨年には文化勲章を受けた。「国語力の根底は漢字にあり、漢字を復権しなければ、東洋は復権しない」。そんな信念でつくりあげた三部作だった。漢字という巨大な迷宮が備え持つ美しさと奥の深さを、いつまでも伝え続けてゆくだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-4 01:23:36 | 显示全部楼层
太深奥拉,看不懂
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-4 16:34:39 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月04日(土曜日)付
6 X% }" @1 c/ {7 Y: a% q1 H% e# J/ h2 U4 [
9 B* B; \1 [  Q+ G0 l& Y9 S4 q- | 人はなぜか、最果ての地に心引かれる。たとえば、ユーラシア大陸の西の果てとなるポルトガルのロカ岬。アジアから延々と続いてきた大地が、そこで大西洋に沈み込む。「ここに地果て、海始まる」。そそり立つ絶壁の上に詩碑が立つ。$ G9 `# q0 j) i7 y" C

# J6 V6 ]$ f8 J& R その岬の夕日を待つ間にカフェで書きかけ、結局出さなかった手紙のことを、高倉健さんが自著『あなたに褒められたくて』(集英社)に書いている。それから何年も後、部屋を片づけていた時に、その手紙が出てくる。気持ちが一気にロカ岬に連れ戻される。そして、岬からそう遠くないサンタクルスという漁村にかつて住んだ作家、檀一雄の一句をつぶやく。〈落日を拾ひに行かむ海の果〉。
* X7 \& K" H$ _) Q( m- _- Q1 U4 O; K- u5 {3 ]
 ロカ岬でペンを握りつつ、沈む夕日に向かう男の姿が、鮮やかに、そして切なく目に浮かんでくる。最果てとの取り合わせが、これほどしっくりとくる役者も少ないだろう。
1 l1 \/ p8 @1 w3 q4 K6 F0 ]3 O9 ?) [; g4 g
 「南極物語」や「八甲田山」といった実際の地の果てや秘境の映画だけではない。「昭和残侠伝」のような任侠(にんきょう)映画も、いわば「いのちの最果て」の物語にみえる。極限の地や、極限の立場に置かれた人を演じてきた高倉さんが文化功労者に選ばれた。/ k  y( O3 q. z

* A# q' \2 g, u0 {! q+ ^ 以前、こう述べたことがある。「孤独な作業に命をさらし……揉(も)まれに揉まれ悶(もだ)え苦しんだ者だけがやさしくてしなやかな心を持つことができる。僕はそういう人間に感動しますね」(アサヒグラフ)。
9 I' r5 `1 f' U  q% Y% i# T& }* s" v2 F# C6 j$ r- E7 `
 デビューから半世紀になる。役は様々に変わっても、悩みや苦しみの果てに宿るやさしさを、伝え続けようとしているようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-8 00:14:40 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月05日(日曜日)付

 メダカより少し大きめの魚が、水槽の中を群れになって泳ぎ回っている。作家の開高健さんが「幻の魚」と形容したイトウの、今年生まれた稚魚だ。北海道の南富良野町で、イトウの養殖施設を見学した。
( Z0 }1 D1 E( P1 b. c* u1 Q! o' m% L$ I! f) l: p$ T; x
 成魚では1メートルを超えるものもいる。日本最大級の淡水魚で、天然には北海道の限られた川にしかいない。環境省から絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。漢字ではサカナへんに鬼と書く。それもうなずけるほど、重厚な面構えだ。「個体数は少なく美味で、釣り人の垂涎(すいぜん)の的」。広辞苑も辞書としては異例のほめようだ。
6 D) _5 p9 S/ l: b
1 [! |! h; g& ]0 M% ~  R& m) T# I 81年に町の職員に採用されて以来、養殖を任されている浪坂洋一さん(44)によると、当初は失敗の連続だった。獰猛(どうもう)で、警戒心が強い。エサを食べなかったり、病気にかかったりして、全滅したこともあった。
4 v3 J: r% b0 f+ A( a! Q$ w
% C7 a9 C! X( q# r5 }& h" M 8年ほど前からようやく軌道に乗ってきたが、今でも出荷できるのは、年に100匹から200匹ぐらいだ。そのため、町民しか購入できないことになっている。
- y  R; k5 N& M5 e
9 ~5 A; n' H" g; C 1匹約4千円だが、採算は合わない。成魚になるまで7年以上かかり、経費がかさむからだ。東京や札幌に出荷できるほどの生産量は今後も難しいという。生きたままでの出荷はしない。河川に放流されれば、生態系を崩しかねないためだ。
( W$ [; W2 [/ s8 `9 L
8 {( m  ]8 \+ _7 ^$ @2 J8 k9 { 開高さんは根釧原野で2匹を釣り上げた。刺し身について、こう書いている。「肉は淡紅色で、美しく、とろりとした舌ざわりである」(『私の釣魚大全』文芸春秋)。町のレストランで刺し身数切れを食べてみたが、大家の筆に付け加えることはなかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-8 00:15:50 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月06日(月曜日)付

 古びた選挙ポスターが、女性に投票を呼びかけている。「皆さんは男性よりもずっと鋭い直感力と云(い)ふか一種のカンを持って居られます。人物の真偽をそのカンで嗅(か)ぎ分け、必ず真(ほん)ものに投票せられるでせう」0 @# B9 u+ b8 _: Z( }1 f
0 G! L/ d0 h+ E% u8 \/ r+ R
 国会議事堂近くの憲政記念館で開かれている「女性参政60年特別展」(17日まで)で見かけた。戦後まもなく文部省が作った。いまやあたり前の参政権を、女性は60年前にやっと手にした。その事実に改めて驚かされる。
* q/ E  j$ K8 w) {" s+ {. T" J7 P* }0 F
 長い苦難の道があった。大正時代のビラは「与えよ一票婦人にも」と訴えた。昭和の初めには、与謝野晶子が「婦選の歌」に「男子に偏る国の政治 久しき不正を洗ひ去らん……」と書いていた。
6 N! [, W& k7 P( Q$ \, |4 C- E3 [5 D. J. j, Z# o8 f
 そんな中、明治初期の文書が目を引く。約130年前のものだ。浜松県(現静岡県)では16歳以上の戸主に、宮城県の長町村(ながまちむら)(現仙台市)では20歳以上に、男女の別なく選挙権を与えたと書いてある。一部の地域ながら、女性に参政権があった。# u# o4 N# U' Q/ _4 Z  e

! [- e! _# y1 j: f まだ中央政府の統制が緩く、多様な自治がある分権社会だった。それが集権化につれて、女性は政治から締め出された。時代が巡り、分権改革が論じられるいま、参考になる歴史の一断面だろう。* E( H( Q$ m( l  U; x/ u+ q$ }

% @, @1 P% b! x0 e4 U' T& O% f 約80人いる現職の女性国会議員の一言集も並んでいる。46歳の衆院議員は、こう問いかけている。「私が生まれる少し前まで女性に参政権がなかったなんて信じられません。でもせっかく手にした参政権を行使しないでいるなんてもっと信じられません」。衆参両院も地方選も、女性より投票率が低い傾向にある男性も耳が痛い。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-8 00:16:34 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月07日(火曜日)付

 口をかっと開き、人さし指を突き立てて叫ぶ。ゴマ塩ひげの口元に締まりはないものの、眉根を寄せた両の目は鋭く光る。イラクの法廷で死刑を言い渡されたフセイン元大統領の映像は、とらわれ、裁かれる元独裁者の姿を伝えていた。
. H5 |5 n; ?; d7 O- x. a& R6 Q7 X. {( B2 c
 「裏切り者に死を」「帝国主義の侵略者に死を!」と叫び、裁判長を「おまえは占領者の召使だ」とののしった。左手にはイスラム教の聖典コーランを持っていた。$ d) T: X- W7 k6 h; L
1 V1 V% e" ]' e+ t- \* W0 ^7 C6 _& ]
 約20年間、フセイン大統領の主治医を務めたというアラ・バシール氏の『裸の独裁者 サダム』(日本放送出版協会)に、大統領の執務室に掲げられていたコーランの一節が出てくる。それはガラスつきの額縁に入れられていた。, ?3 g1 t4 J/ P: f; @  a

, B$ o! u% e; F0 o+ j 「我らが真理を掴(つか)んで虚偽にはっしと投げつければ、向うはたちまち頭を割られて……気が抜けてしまうぞ」(井筒俊彦訳・岩波文庫)。この警句的なメッセージは「大統領に面談した者の何人かに向けられたものだろう」と、バシール氏は書いている。8 R5 O! A+ D; A; \

  D0 X+ O$ B5 r* i$ v+ E 自らだけが「真理」であり、周りはみな「虚偽」であるかのようにして支配する独裁者が、圧政の罪を問われることはありうる。元大統領にも、その責任があるだろう。しかしこの裁判には、独特の据わりの悪さがある。
, ^  |0 i+ Y8 U/ [+ D8 S" [0 B' M% o6 F8 T1 R3 W, t
 形の上ではイラク人による裁きだが、イラクに攻め入り占領した米国の影がつきまとう。ブッシュ・共和党政権の苦戦が伝えられる中間選挙が間近に迫った。イラク国内向けの「独裁者への復讐(ふくしゅう)」と、米国への「イラク戦争の成果」のアピールとが入り交じり、濁りを生んでいる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-9 15:29:14 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月08日(水曜日)付
7 Q. A( N$ e9 \' G/ q# l! g  ]# X! x- ^4 X4 |- b
 古代ギリシャの医師ヒポクラテスが述べたという。「人生は短く、術のみちは長い」。術は、医術を含む学術、技術を指す。「機会は逸し易く、試みは失敗すること多く、判断は難しい」と続く(大槻真一郎編『ヒポクラテス全集』)。/ w4 {& h$ _0 B( ?1 z
3 j6 w1 Z. s- k' ?2 j
 医学の祖とされる人物でも、というべきか、だからこそというべきか、人間の健康・生命とじかに向き合う医の道の深さ、難しさへの謙虚な述懐と戒めが感じられる。患者から医師への信頼が深まるのは、こうした態度が確認できた時だろう。) B; M! N2 @: s. {* x/ A8 v

  o! C$ ?; z6 ?/ |2 D9 p 愛媛県宇和島市の宇和島徳洲会病院の臓器移植を巡る問題では、移植手術への疑念が広がる一方だ。執刀医の説明が覆されたことも一因だ。先月「これまでの移植は親族間だった」と述べていた。しかし、今月この病院が発表した、病気で摘出した腎臓移植のすべてが非親族間だった。
& S& _, [1 O# D+ ]( M- k: t
( B* i$ [. z( Z4 x9 U, B. ] この執刀医は、親族以外での生体移植に厳しい条件を課す日本移植学会を脱退している。移植では患者の同意を得てきたといい、症例が集まる5年ほど後に雑誌などで発表する予定だったと述べた。
3 C# a/ E: `+ M2 b, Z/ N" b3 ]4 d$ n1 c8 `7 }* m& Z
 これには専門家から批判が出ている。「言葉を換えれば人体実験であり、それを行うには厳密な臨床研究遂行のための手続きが決められている。それなしに進める判断は、通常の理解を超えている」
4 t; {' i$ U7 X/ K$ W
9 H$ a5 P, q# R3 k& N ヒポクラテスの「医師の心得」にこんな一節がある。「研究用にしてやろうという欲求などはもってのほかである」(『古い医術について』岩波文庫・小川政恭訳)。ヒポクラテスが、時を超えて、現代の医の心得を問いかけている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-9 15:30:41 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月09日(木曜日)付
- ?. I) v8 v4 x: o
1 _0 C/ K6 ~( s8 e- q あのアメリカの大統領が応援演説に駆けつけたのに、当の候補が居ない。米・中間選挙の最終盤に、フロリダ州で大統領がすっぽかされたという。ブッシュ氏への風当たりと不人気はかなりのものかと思っていたら、選挙結果もそうだった。7 |) h- w) R  R2 |- e7 T

, O9 B0 V, M2 E3 N7 f: a 民主党が躍進したというよりは、ブッシュ共和党政権に対して国民がついにブレーキをかけたようにみえる。9・11同時多発テロ以来二つの戦争に踏み切り、イラクでは今なお出口が見えない。このいらだちやあせりが票を動かしたのだろう。3 r' a1 ~1 w5 d) m! G0 q  ~

6 E5 W& h; T( g4 G: x 選挙の結果は政権には大きな痛手だが、米国全体や世界にとってはどうか。国際社会からの疑問を振り払うような単独行動主義にブレーキがかかるとすれば、歓迎する国は少なくないだろう。唯一の超大国として独走することに疲弊感を抱いたり、ここで一時立ち止まることを望んだりした米国民もいるはずだ。
8 R$ ]3 i$ y* E( ?* T$ P4 d: h3 S) M, N0 r
 230年前に独立した時、アメリカは北米大陸の中の、新しい一つの国でしかなかった。初代大統領となったワシントンは、3期目には立候補しないことを表明した後、議会で決別の演説をした。
' `5 c2 [  Z; v% t; J% L' d
" I/ D8 _1 Y' j7 T' A1 K7 G% H0 k 「ある特定の国々に対して永続的で根深い反感をもったり、他の特定の国々に対して深い愛着をもったりせず、かわりに、すべての国に対して正当で友好的な感情を育むことが何よりも重要である」(井上一馬・編著『後世に伝える言葉』小学館)。
2 \4 }+ n9 {% E, j0 ?( n
! {; D- ^) o. E3 T: p1 b. a 生まれたての国の未来を案ずる切実な思いが伝わってくる。超大国としてではなく、世界の中の一つの国として、建国の父の精神を思い起こす好機だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-13 21:13:53 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月10日(金曜日)付

古代の中国に馬謖(ばしょく)という武将が居た。軍師の諸葛孔明に重用されたが、ある戦いで命令に背き大敗する。孔明は泣いて馬謖を斬首にしたというのが「泣いて馬謖を斬(き)る」の故事だ。
7 H" z- O8 @1 `! I* W2 c% @; a1 u9 }2 A
 「共和党を代表する者として大きな責任がある」。こう言って米・中間選挙での敗北を認めたブッシュ大統領が用意していたのは、ラムズフェルド国防長官の更迭だった。こちらは、規律を保つというより自らの責任をあいまいにする首切りにみえる。
/ S( {  a8 d! j- k3 \% D( g
! o$ \7 n; ~! i 多くの人命と国の命運がかかる戦争は、政策を超えた歴史にかかわる選択だ。その選択に対して国民が投げかけた大きなノーの行き先が、イラク戦争の担当閣僚にとどまるはずはない。戦死した米兵や各国の兵だけではなく、おびただしいイラク人の犠牲とどう向き合うかが大統領には問われている。; O- U  H, j+ G5 I' }- t% O8 B

# Y( u1 H# N! m1 p( k6 f2 W4 O& P. V8 j イソップに「戦争と傲慢(ごうまん)」という話がある。神々が結婚式を挙げ、各々(おのおの)伴侶が決まった時、戦争(ポレモス)は皆に遅れて到着した。そして、一人しか残っていなかった傲慢(ヒュブリス)をめとる。0 i7 [1 `* M/ s

  K# k# h6 z' _6 w 戦争が傲慢を恋い慕うこと一通りではなく、この女神の行く所どこへでもついていった。「されば、傲慢が民衆に笑みを振りまきながら、諸国民諸都市を訪れることのないように。その後から、たちまち戦争がやって来るのだから」(『イソップ寓話集』岩波文庫・中務哲郎訳)。  d- Q  y4 ?; a6 \

( Y! d' X& ~) J+ d ラムズフェルド氏については、以前から、おごりともとれる姿勢が指摘されていた。大統領は、その「傲慢」を常にそばに置き、称賛してきた。どこか、ポレモスと重なってみえる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-13 21:14:42 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月11日(土曜日)付

段取り、根回し、すり合わせ、落とし所に駆け引きも。会議や集会を滑らかに進める名目で、古来世間で用いられてきた「手口」の数々だ。裏に回っての下準備には暗さがつきまとうが、やり方次第で会議の運びが変わることはある。! j/ }/ P6 j# `3 i2 w
' R9 r7 U0 j6 R: P% ^6 r
 政府が主催する教育改革タウンミーティングで「やらせ質問」があった問題で、文部科学省が質問案づくりに積極的にかかわっていたことが分かった。教育基本法を所管する文科省が、その改正などについて自らの意向に沿う内容の発言が会場から出るように仕組んでいたという。
# P3 z& R& u8 A5 L* t: H9 Y# _) _9 [1 S9 T1 K6 O
 これは古来の「手口」から大きく外れている。やらせによる発言が開催地での意見や質問とされたのでは、「世論の偽造」と言われかねまい。会議の運びや省益にとらわれることなく、慎重にことを運ぶべきだった。タウンミーティングを始めたのは小泉前首相で、安倍首相は官房長官としてその責任者だったことがある。0 W4 M# s" ?; C0 l+ n* I
6 q7 Q$ @4 \- K! Y9 M& ?
 もう一つ、政府として慎重に運ぶべきだったと思われるのが、総務相によるNHKの短波ラジオ国際放送への放送命令だ。放送法で、命令を出す権限は認められている。重点的に扱うよう命じた「北朝鮮による日本人拉致」は、確かに重要な問題だ。しかし、将来どんな名目が出てくるかは分からない。. m# y% Q6 U/ A2 r4 ]) V5 s
. C3 t' R8 V$ _  [" g0 y  b% N
 何より、メディアに対し、政府が命令して放送をやらせるという構図が前時代的だ。戦後も60年以上たったが、この国の言論の自由の危うい一面を考えさせられる。. k4 K, n$ u7 {# ]

& F" G2 ]) i+ P0 w やらせにせよ、やらせるにせよ、権力が世論やメディアを操っていいはずがない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-13 21:15:21 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月12日(日曜日)付

 チンパンジーやオランウータン、ゴリラ、ボノボ。計16匹が描いた26枚の絵の展覧会が、名古屋市の東山動物園できょうまで開かれている。
  q1 ~) N1 O8 {3 w' i$ R* S$ `  n: h+ t% R
 子どものいたずら描きのようなものもあれば、巨匠の抽象画のように見えないこともない作品もある。油絵や水彩、クレヨンなど、手法は様々だ。色も自分で選ぶ。大胆な線を得意とする者がいる一方、点描に執着する者もいる。担当者は「それぞれ個性があり、作風がある」と話す。$ n6 u0 H: v$ l) \' R5 a
) O8 }5 [1 i! e5 L- Z1 q  A
 特にうまいのは、京大霊長類研究所のチンパンジー、アイ(メス30歳)だ。数や文字を覚え、天才として知られるアイには芸術の才もあるようだ。迷いのない筆づかいで、配色にセンスが感じられる。9 d: D1 I3 Y8 {! F8 w% P, z

" p% H4 v# z2 c, j0 ?3 m 研究所の所長で、育ての親の松沢哲郎さんによると、大型の類人猿はだれでも絵を描くことができるという。「ヒトと同じで、好きか好きでないか、うまいかへたかはありますが、みんな自分で創造的に取り組んでいます」。研究所のホームページでも、作品や制作風景を見ることができる。( V' U6 N4 w1 c# _  X
8 U) h4 {$ ]$ O4 ?
 オランウータンでは、多摩動物公園のモリー(メス、推定54歳)は、個展を開いたこともあるベテランだ。淡い色づかいで、東京・銀座の画廊に置いても不思議ではない、と言えば言い過ぎか。  M! K, o, ^) l5 w, @6 E( y

  i. D; {+ {% W6 Z 東山動物園から唯一出品しているのが、オランウータンのアキ(メス22歳)だ。昨年初めて授かった子どもが10日余りで死んでしまった。落ち込んでいたアキを励ますため、飼育係が画用紙とクレヨンを渡したところ、絵を描き始めた。ヒト同様、絵には癒やし効果があるようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-13 21:16:41 | 显示全部楼层

11月13日

11月13日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-16 20:30:58 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月14日(火曜日)付

 「力が弱い・無抵抗だから」「いい子ぶる・なまいきだから」「よくうそをつく」「動作が鈍い」——。いじめによる事件で昨年検挙・補導された児童・生徒326人について警察庁が動機を調べると、こうした答えが目立ったという。やはり弱い者に対する攻撃が、いじめの中心にあることがうかがえる。3 b( ^! B6 H) w. |, H/ i( ^

: \, E% h8 w% N. f いじめられている子どもの声に耳を澄ますことが肝要だが、被害者203人について調べると、誰にも相談しなかったのが35%あった。01年の7%から急増している。9 C# J. \* c) r, F# G$ l# `
! w# @9 b5 M( D$ L; |
 被害者が孤立する傾向がみえるが、一昨日埼玉県で、「同級生から金銭を要求された」と学校に相談していた中学3年生が自殺した。大阪府では、学校側が中学1年生に対する別の生徒からの嫌がらせをつかんでいたのに自殺に至る事件があった。
2 y8 {9 C# I8 j- H5 Z' u( C; L# e" p( ^7 p$ R! d
 深刻さを増すいじめだが、絶つ手だては無いのだろうか。弁護士で、江戸川乱歩賞を受けた作家でもある中嶋博行さんが新著『君を守りたい』(朝日新聞社)に、茨城県の筑西市立下館中の「君を守り隊」の活動を紹介している。1 |; v, m$ O+ B' K8 K& B
/ A0 C9 Q' P, o2 g1 ~, ]5 P
 10年前に教師が呼びかけ、生徒が自主運営する「守り隊」ができた。生徒一人ひとりが隊員となり、いじめの情報収集やパトロールを始めた。やがていじめは見られなくなり、4年前にパトロールをやめても変わりはないという。
$ \( ^/ `% Y5 e) @( {% o5 M6 \7 J( ^. i) x% n6 P1 ?* M9 {
 「いじめをしない、させない、許さない、そして君を守りたい」。この発足時のスローガンから隊の名がついた。どの学校でも可能とは言えないが、いじめの深い闇を照らす一条の光になり得ると思いたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-16 20:32:01 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月15日(水曜日)付

 最近の言葉から。「君には絶対にこの手紙を読んでほしくない。だって、読むということは、ぼくが死んだということなのだから」。戦場へ行く前、死後に開封する約束の手紙を婚約者に託した英国軍兵士リー・ソーントンさんが、イラクで銃弾に倒れた。
! \8 H6 q+ Q. m" r; ]. \/ b, A# m! S6 N& v/ F4 L2 Z0 T2 E
 「ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている」。太平洋戦争の硫黄島での攻防を描いた映画「父親たちの星条旗」の監督、クリント・イーストウッドさんが仏紙に述べた。
4 N0 s/ y! B. U. M
5 t: Y6 A  Y$ {$ r1 h 歌人で歌会始の選者も務める岡野弘彦さんの15年ぶりの歌集の題は「バグダッド燃ゆ」。〈砂あらし 地(つち)を削りてすさぶ野に 爆死せし子を抱きて立つ母〉。「若者に死を強いる戦争は、人類の自殺ですよ」' ?5 q5 v* m9 T
, M) F; ~5 b/ o5 W, D9 U6 t2 q$ b
 高知競馬のハルウララの引退が決まった。負けても負けても、走り続けた。「高知競馬がこれまで存続できたのはハルウララブームのおかげといえる。今は、ご苦労さまと言ってあげたい」と県競馬組合管理者の井上健一さん。
- K+ E" @' k9 E. ^# A- M1 z" o, N0 P$ v& Y; C% B* r$ {
 「観音様のご褒美かな」と、文化勲章を受章した瀬戸内寂聴さん。「生きるとは愛すること。世の中をよくするとか戦争をしないとか、その根底には愛がある。それを書くのが小説」
  q) W3 P; ^" F7 o
+ H, i( n$ K) f  u フランツ・カフカ賞を受けた村上春樹さんが、チェコのプラハで会見した。カフカは「もっとも好きな作家のひとり」。「ノーベル賞候補」に絡めた質問には、やれやれといった感じで答えたという。「ノーベル賞については誰からも何も言われてないし実際、何の賞にも興味ないんです。僕の読者が、僕の賞です」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-16 20:34:59 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月16日(木曜日)付

 「サクラ」と言えば、聞こえはそう悪くないが、要するに「回し者」だ。商売では、客のふりをして他の客を買う気にさせる役を言う。官製のサクラが、列島のあちこちで咲いていたことが分かった。. s% B) p' m# U# ^$ }9 M# H) H

2 V4 U) a( u8 A 政府主催の教育改革に関するタウンミーティングの「やらせ」に端を発した問題が広がっている。内閣府が事前に発言を依頼していたサクラの質問者には、謝礼が支払われていたという。8 d# V9 S% B& G$ `% ]
, S. E  x7 X! d1 R0 x) G) q
 このサクラの問題や、全国各地の高校で発覚した必修科目の履修漏れで、教育基本法の改正を審議するはずの衆院の特別委員会は揺れた。採決を巡る綱引きが続いていたが、与党は昨夕、野党が欠席したまま可決した。
# {. _$ f' C" s7 F/ x4 @) s: W+ Z0 W! u
 サクラへの謝礼について、政府は「議論の口火を切ってもらう役割を担ってもらった謝礼」「全く問題視していない」という。しかし、あたかも自然な発言のように装ったという問題は残るのではないか。サクラよりも悪質なやらせが、教育基本法の改正という国の未来にかかわる重要なテーマを論ずる場で繰り返されていたことも深刻だ。
" z% H, q1 P  i
2 d# {0 S% _) S1 z1 r 履修漏れにしても、なぜ起きたのか、これからどうして防いでゆくのかについて、国会では深い論議が見られない。この原因は、個々の校長の間違いなどといった段階の問題ではない。全国の教育の現場に「組織的な狡(ずる)」を誘いかけるような仕組みが問われている。+ P& ^) Q/ \  [5 |' M; F
% X0 q( `6 H0 A8 {8 _1 X# Y3 q
 今の教育の根本を見つめ、より公正な姿や仕組みを求めて審議を尽くすのが、本来の国会の役目ではないか。採決は、やらせやサクラのない会議を開き直してからでも遅くない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-6 13:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表