咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-11-17 15:43:26 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月17日(金曜日)付 : }9 t  ~. h: B

& A1 |- L5 Y3 s3 \3 h- @5 R2 {6 \. ` 和歌山市生まれの作家・有吉佐和子が、40年前に本紙の「舞台再訪」に、こう書いている。「記憶に残っている最初の紀ノ川は、私が八歳のとき見たものである」。生後、父親の勤務地・インドネシアに渡って、帰国した後のことだった。6 x. D. B, M( C: ~3 k2 Z8 t3 B

5 I* s% k1 w$ r' m1 K8 e 「その青く静かでゆうゆうたる流れは鮮烈な印象であった」。後年、この川を舞台にして小説「紀ノ川」を書く。「作品のモチーフになったのが、このときの感激であったのはいうまでもない」# @+ k$ c1 X4 C$ h6 e# `* H

* p0 h* g) j* ?4 R" ?8 W* U6 | 紀の川は、和歌山県の北部を東西に貫いて流れている。その流域での県の下水道工事を巡る談合事件で、木村良樹知事が大阪地検に逮捕された。04年の入札の際、この年の知事選で支援を受けた企業を、受注先の共同企業体に参入させた疑いがあるという。
$ t8 J6 }. ?3 x* \$ D
0 S' V% l& `$ T5 x0 T 先月、福島県の前知事が汚職で逮捕されたばかりだ。県政のトップが相次いで逮捕されるとは、この国の地方自治体のありようが懸念される。福島の知事は5期目で、多選の弊害が指摘されたが、和歌山の方は2期目だった。
8 A: ^" ?, F# e  a3 D
' Y; ]: \3 y  U- u 木村容疑者は、知事としてこう述べたことがある。「無駄を排除した形の公共事業を行っていく必要があります……例えば、釘1本が本当は10円なのに、それを15円で買って工事をしてもみんなが潤う。だから、まあいいじゃないか、ということでいろいろな公共事業が行われてきた」(『地方が変わる、日本を変える』ぎょうせい)。: }7 g' l9 @7 h& q

& G- ~( _! n+ B! `4 @3 n 言ったこととは裏腹に、税金を食いつぶす談合に自ら手を染めていたのだろうか。悠久の紀の川の流れを汚すような、深刻な事態だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-18 18:22:58 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月18日(土曜日)付

 世の中には、物は言いよう、ということがある。「改定します」が値上げだったり、「しつけ」が虐待、「工夫」は、やらせで、「相談」が談合だったりする。
$ Z7 t+ M* _$ Q, t0 F$ x* N5 z  E9 @; x2 K
 政府が、今の天下りの規制を改定する目的として持ち出しているという「交流」も、油断がならない。官と民の人材交流を進めるために、国家公務員の営利企業への天下りを原則2年禁じた規制を撤廃する方針だという。代わりに、営利企業に「天下りポスト」を要求することや、出身省庁への「口利き」には刑事罰を科すそうだ。
5 s% o$ W& o6 O
4 |. _2 r' Y7 E% O, e- B. q& ] 「ポストの要求」や「口利き」を、どうやって証拠づけるのだろうか。表に出ないように隠れてやっていることだ。それを引きずり出してきて罰するには、かなりの要員や手間が要るはずだ。
/ j0 Y8 P: v' Z5 G7 d# V
% v  n% j6 f0 X/ U3 U. S5 G それよりも、「要求」や「口利き」ができないように、天下りを原則として禁止し、規制の対象を営利企業だけではなく、公益法人などへ広げる方が先ではないか。そもそも、官、業の癒着の中核に居る政府に、きちんとした規制ができているのだろうか。すべての天下りを把握し、追跡して情報を時々刻々公開するような仕組みが必要だ。
  C- O8 i( s0 \
, r) J8 _$ p, x 天下りそのものは、民間企業にもある。大きな組織には、つきものともいえる。しかし、長年「公」の仕事をしてきた人が、その経歴や地位を使って企業など「私」の利益を図ることが「公」のためになるとは到底思えない。" `/ B, ^$ M1 K# @$ }% j; T
# K8 d8 O" j9 y8 i# J
 この因習を絶つ方向をめざして、歩を進める時だ。官と民の「交流」は必要だが、間違えば、それは時代への「逆流」になりかねない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-19 22:20:38 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月19日(日曜日)付

 東京の品川方面から来た電車も、反対側の横浜方面から来た電車も、同じ1番線ホームを使って羽田空港に向かう。羽田からの電車も、1番線ホームに停車した後、品川に向かったり、横浜に向かったりする。
; D0 \" P* R5 V) R$ `* R2 [! W9 c) F8 t' {; n
 京浜急行の京急蒲田駅1番線ホームは、非常に特殊なホームだ。右からも左からも電車が入ってくる。慣れない人はびっくりするだろう。ホームの至る所に、「行き先を確認してご乗車ください」という表示がある。
, M7 n7 M0 s( x" z$ S- ^: t& S) _5 d+ a0 Q
 山岳鉄道にはあるが、都市部では珍しい「スイッチバック」方式を採用している。横浜方面と羽田を乗り換えなしで結ぶための工夫だそうだ。素人には複雑に見えるが、京急によると、これまで特に事故はないというから、日本的な技術の粋なのだろう。9 Y! w; m1 b/ Q; b
* c! ]# n$ V5 x, }
 とはいえ現状は、線路などの用地の関係で無理を強いられているため、改良工事が進められている。工事がすめば、羽田との直通電車をかなり増やすことができるという。' V1 `" U( T4 k# D
. M( V. z6 e# Y) i/ [1 Y
 羽田空港では3年後を目標に、4本目の滑走路が計画中だ。完成すれば、国際線の定期便も就航する予定だ。今のところ羽田を利用するのは、国際線の中でも近距離の便になる見通しだそうだ。成田空港より都心に近いため、羽田発着の便に乗りたいという利用客は多いだろう。( `' f9 k  v8 l; \$ c: R& Y

# N" R0 C) @, I( w 空港と浜松町を結ぶ「東京モノレール」は、五輪に合わせて64年に開業した。京急が羽田に乗り入れたのは98年だ。モノレール側も途中の駅に待避線をつくって、快速を増発する予定だ。両社とも安全を大前提とした上で、利用しやすい交通機関を追求してほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-20 20:45:24 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月20日(月曜日)付

 埼玉県深谷市に住む竹石研二さんが「映画館をつくろう」と考えたのは、8年前、50歳の時だ。これから本当にやりたいことは何か。思い浮かんだのが映画だった。若いころに映画専門学校で学び、児童映画の企画や上映に携わったことがある。
0 k8 c6 z& q' ]- g
% d0 ^& g3 f1 o) s0 ^" v. E% d ネギや花の生産で知られる深谷市は、ずっと前に映画館が消えていた。竹石さんは生協を辞め、NPO法人をつくった。狙いは商店街の空き店舗だ。市が再開発のため買い取った銀行の建物を貸してくれた。02年7月、深谷シネマが生まれ、中国映画「山の郵便配達」を上映した。  l6 m- H! o7 M4 c

8 {0 H. w5 G- W% A$ {( @! M% B 「銀行は天井が高く、スクリーンを置くのにちょうどよかった。映写室は金庫室の壁をくりぬいてつくったのです」と竹石さんは語る。だが、観客はなかなか増えなかった。約50席あるのに無人の時もあった。それでも観客に見たい映画をアンケートし、それをもとに映画を選ぶことを続けた。
$ G0 O8 y6 k) V, ]7 R( f5 y& \$ m+ x- I( K
 「半落ち」や「たそがれ清兵衛」の話題作から米国、アジアの映画と作品は幅広い。吉永小百合さんの特集も組んだ。客は1日に100人を超えるようになり、この秋、計10万人になった。
  A7 x, p: F( I% y0 [' i8 i! }, n* }- j$ ]7 u% U
 竹石さんは深谷シネマに先立って、苦い教訓がある。近くの店舗を借りて仮設の映画館をつくった。パイプいすに、冷暖房もない。しだいに客足が遠のいた。今度は、ゆったりとした席に、ひざ掛け、座布団、スリッパ、足置き台までそろえた。
( O# S" J4 I# X7 N6 A" c! r" ^  e# g$ n, v. R, a
 今週は「往年の名女優特集」だ。高峰秀子さんの「稲妻」や司葉子さんの「紀ノ川」。こんな映画館が自分の街にもあったらいいな、と思う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-21 18:00:44 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月21日(火曜日)付

 沖縄が日本の他の地域と最も異なるのは、米軍基地という「外国」を飛び抜けて多く抱えていることだ。その「外国」を通じて、世界の戦場とつながっている。独特の緊迫感が、沖縄にはある。
, L/ j: q- l8 }. R/ A6 c
; T$ J  H  s# v1 T 沖縄県知事選で、自民と公明が擁立した仲井真弘多氏が、民主や共産、社民などが推した糸数慶子氏を破った。「経済の活性化」を優先して投票した人が、「米軍基地問題」を優先した人を大きく上回り、仲井真氏への追い風になったようだ。
5 D) V* e2 x! H# M
* E$ U) z: w' }8 l7 I3 B% W 焦点の米軍普天間飛行場の移転問題で、仲井真氏は、名護市にV字形滑走路を造る政府案に「現行のままでは賛成できない」としつつ、県内移設は容認する構えを示した。この「賛成できない」というところに、経済面だけでなく、基地問題にも取り組む姿勢を感じ取ったり、そう期待したりした人もいたのだろう。* i% j3 W6 j: V1 p& _

/ a9 Z( D; s2 i$ x4 n2 \ 糸数氏は「若い人に、基地の訴えが届きにくくなったのは事実」と述べた。基地問題をどう訴えるかを巡って、陣営内で論争が起きたという。世界の戦場とつながっているという緊迫感にも変化が生じているのだろうか。6 [1 O; }5 |; Q: N/ g& r
* C! S' Q$ G% Q# U( n
 大田昌秀・前知事が1972年の本土復帰の数年前、雑誌「世界」に書いた。「海岸線一帯に累積している無数の死骸(しがい)を前にしてわたしが考えたことは、この惨状を正当化しうる名分は、何にもありえない、ありえようはずがないということであった」。45年、学業半ばで沖縄戦に動員された。
* M; {4 B3 g) _7 l% |6 m
0 r* _1 I5 ?8 F 実体験の戦場の記憶は薄れようもないが、若い層への継承はどうなのか。戦後61年の時の流れをも考えさせる結果となった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-23 17:51:06 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月22日(水曜日)付

 「今ここに会社を立てて義塾を創(はじ)め、同志諸子、相ともに講究切磋(せっさ)し、もって洋学に従事するや……」。『福沢諭吉教育論集』(岩波文庫)の「慶応義塾の記」の一節だ。当時の年号を塾名に取り入れたとある。諭吉が、義塾の元の蘭学塾を江戸に開いてから、2008年で150年になる。
0 D1 j& v  o6 t9 L" U. `
- R( Y3 I6 _* D 記念の年を前に改革を模索してきた慶応義塾大が、共立薬科大と合併するという。日本の私立大の草分けの一つと、昭和の初めに創立され、薬学分野で伝統のある私学との統合だ。より総合大学化することで、双方の学生が学びやすくなるのなら歓迎だ。+ e! N( Y0 R4 A) k% d

& |4 s- A' o( j& O9 w 大学を受験する年齢の人口が減ってきて、間もなく「大学全入」の時代になるという。数字の上ではそうだが、受験生が一部の大学に集中することも考えられる。生き残りをかけた合併や学内の改編は、繰り返されてゆくだろう。
7 L: o! X* |( B. L" G  {( r$ m* f7 m0 G2 e. \
 大学の草創期には一文字が多く、二文字になり、四文字やカナ交じりになったのが学部の名称だ。法、理、医から経営、家政や国際が現れ、知的財産、危機管理、国際文化、マンガ、キャリアデザインも登場した。世の中の多様化を映しているのだろうが、扱う分野がすぐには分かりにくいものもある。7 `  A  C4 M; \! S& v8 C* a; r  u

+ w( @9 j- w! { 「慶応義塾の記」は、こう続く。「士民(しみん)を問わずいやしくも志あるものをして来学せしめんを欲するなり」。塾の精神を広く知らせるため印刷、配布された。: {7 e& M, a$ I% w1 M+ F! Z
: R6 V, D% R5 u: [8 |6 H
 時は移り、各大学が「志あるものを来学せしめんと」知恵を絞る時代になった。せいいっぱい広げた大学の翼をしっかり見比べる力を、高校では養いたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-23 17:51:55 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月23日(木曜日)付

 ほのかに、新しい木の香が漂う。外が見通せる明るい階段の先に、二十と四年で世を去った明治の人の世界があった。; F& c8 x+ ^6 h) N$ k6 ?3 e
/ D$ e9 Z+ i. p9 }; C/ t
 作家・樋口一葉にちなむ資料を所蔵する東京の「台東区立一葉記念館」が今月、新装なって開館した。木の香りは懐かしさを誘うが、打ち立てのコンクリートの壁からは資料を劣化させかねないガスが出るという。紙の資料は複製が展示されている。
# a5 F8 ]. m& a0 |
$ y7 B4 B; U+ x  X( h' m; e" E 館内を巡って、短く、しかし強く生きた一葉の生涯をたどると、改めてその際立った心意気が思い出された。22歳の年の日記にこう記した。「人情かみの如くうすく……世はいかさまにならんとすらん……わがこゝろざしは国家の大本にあり」
9 C; J( `) A; g; Z8 X5 t
$ U0 ]' c* q# \; B6 C/ v6 R/ ` 一方に、あの「たけくらべ」の哀切な世界がある。「廻れば大門(おおもん)の見返り柳いと長けれど、お歯(は)ぐろ溝(どぶ)に燈火(ともしび)うつる三階(がい)の騒ぎも手に取る如く……」(岩波文庫)。吉原の遊郭という独特な場所の周辺に生きる人々の思いを、見事に描き出した。
# V/ q2 i, {5 }; x" I1 L% M# a' B) ~# s; `" B# i3 Y  z
 森鴎外主宰の雑誌「めさまし草」の合評欄に「たけくらべ」に関する一節がある。「此人の筆の下には、灰を撒きて花を開かする手段あるを知り得たり……此人にまことの詩人といふ称をおくることを惜しまざるなり」( I+ ?' G" A* N; X7 `; e6 W
( O9 G+ Z9 H, p6 `$ b( i: @
 館を巡り終えて、まことの詩人の肖像が印刷された札を、1枚取り出してみた。他の札と違って、5千円は札束にはなじまないようだ。使われる時も1枚だけのことが多い。一葉は、札になっても一葉か。それが、やや切なくもあり、あの心意気の高さにはふさわしいようでもあった。今日が、命日にあたる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-24 18:08:45 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月24日(金曜日)付

 「いざなぎ景気」を超す最長の景気だと、政府は言う。しかし多くの国民にとっては、実感がないというのが実感ではないか。この景気を何と呼べばよいのだろうか。
1 Q0 v: Y1 R1 j8 g% R4 w( J5 }* l: G/ H3 k& U+ O4 a; X
 戦後の景気の名前の多くは神話に由来している。終戦の約10年後からの「神武景気」は、「神武天皇以来の景気」の意味だった。  N8 o+ I# _8 i! `7 C

5 J# B4 @8 u8 A; N 次の「岩戸景気」は、神武よりさかのぼる「天の岩戸」以来の景気、だった。「いざなぎ景気」は前の二つよりも長いので、日本の国をつくった神と伝承される「伊弉諾(いざなぎの)尊(みこと)」から付けられたという。
# ?& J4 X5 ~* p5 ]$ t# b7 \0 |: V4 Q1 I
 80年代後半に始まった今で言う「バブル景気」の頃、本紙ウイークエンド経済編集部が景気の名前を募集した。一番多かったのは、やはり「バブル(泡)景気」で、好景気で浮かれている一握りの人以外には「吹けば飛ぶような」恩恵しかなかったという意見が多かった。「まぼろし」「ペーパー」「からくり」なども寄せられ、編集部の案は「アワおどり景気」だった。" Y# k2 S8 R: B" E2 T; l
% n1 J- S9 {% F5 r
 「岩戸」や「いざなぎ」の頃は、年平均の経済成長率が10%以上あった。焦土から立ち上がり、国際社会に復帰し、大量消費社会に突き進んでいった。がむしゃらな時代の息づかいが、「日本始まって以来」の思いと共に、景気に付けた神話の冠ににじんでいる。6 h8 ?7 O. @1 J

7 [. ?# x& U$ b/ C5 Q 今回の成長率は2・4%だという。数字には仕掛けもやらせも無いはずだが、「サクラ景気」が思い浮かぶのはあのタウンミーティングのせいか。数字の上だけの「見せか景気」、あるいは、好況と言われても晴れない「もやもや景気」なのかも知れない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 20:57:02 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月25日(土曜日)付

 筋肉のマヒのため、自宅からスクールバスに乗るまでの200メートルを歩くのに数十分かかる少女がいた。日々大きな苦痛を背負っているとみえた少女には、しかし、朝の楽しみがあったという。
- R/ h- V8 }+ I9 _" g; N
, \: Q3 D( G% Z; y まず喫茶店の前で、店員の女性とあいさつを交わす。言語障害もあるので、周りには「うーうー」としか聞こえないが、女性には「おはよう」と聞こえている。仕出屋の前で最初の休みをとり、猫のクロにもあいさつする。
- k$ N4 o8 P# ^+ b- m+ b( y! z+ ^2 N6 L3 o. L( B/ H- I
 続いて、まばらに木の生えた所で休み、おしまいの休みは草花の植えてある家の前でとる。マツバボタンにそっと触れて、朝のあいさつは終わる。「少女の朝の数十分の生活を知ったとき、わたしは衝撃を受けました……この少女によって、『子どもが見える』ということの意味を教えられました」。灰谷健次郎さんが「希望への橋——わたしの子ども原論」に書いている(『子どもが生きる』所収・世界思想社)。+ T: z# I1 }; E5 f$ Q

$ o5 W$ Z2 [( i' d1 V% T1 D0 u 小説「兎の眼」や「太陽の子」で知られる灰谷さんが、72歳で亡くなった。神戸で小学校の教師を務めた経験に立ち、学校や大人の社会への厳しい論評を続けた。
. I4 e: Z7 l5 x! |
7 L* g  U* d* u0 x7 a 「子どもの発する声から人間所在の危機を推察することは十分可能なのに、そうしようとしない教師は自らの人間性を見出せないままでいる、という悲劇まで加わる」(『学校のゆくえ』岩波書店)。
5 g8 N1 |4 V3 T# v) b  r% j& f$ B+ s1 p! p  E, ?
 子どもたちを見るだけではなく、見つめなければ「子どもが見える」ことにはならない。現代の家庭や教育の現場を照らす手がかりを、あの少女や命あるものたちとの触れ合いで得たのだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 21:01:46 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月26日(日曜日)付

 トイレの入り口に板が打ち付けられている。夕張駅は無人駅で、待合所のトイレは市が管理してきた。今後は、数時間おきにやってくる車両の中のトイレを使うように、という掲示がある。待合所の外は白い雪の夜だ。
7 l+ y) `0 R6 [
! t* P3 p. x$ w+ S 財政が破綻(はたん)した北海道の夕張市を8年ぶりに訪ねた。前回は、明治時代に夕張炭鉱で組合をつくった人物の史料を探すために、石炭博物館と市立図書館に行った。再訪した博物館は休館に追い込まれていた。「再開はなかなか難しい」という。図書館は閉館が決まり、書籍の整理が続けられていた。
' i7 s$ {) ]( r) m' d2 l2 z  s3 j- |* T6 B# ]% P. k# a; E
 再建計画では市内のほとんどの施設が廃止される。小学校も中学校も一つずつにするそうだ。街は川沿いに30キロ近く広がっている。枝分かれした谷に住む世帯もある。子どもたちはどうやって学校に通うのだろうか。現実的な計画とは思えない。& [( ?5 @8 }) x9 y( u0 x, o( }

3 r% I+ D* m6 }" S5 ~4 `) X( C( a 市役所による住民説明会が今月18日から、連日開かれていた。「おばんでございます」。市長のあいさつに会場の反応は冷ややかだ。「全国最低の行政サービス」「全国最高の負担」「去るも地獄、残るも地獄」。当初は極端な言葉が飛び交ったが、しだいに今後どうすればいいか、住民から建設的な意見が相次いだ。
- X) G+ Q$ D9 d1 O, f
( a1 J- z1 W3 n3 m+ ?+ F もっと早くこういう会合を開いて、市が置かれている状況をきちんと説明していれば、今のような悲惨なことにはならずにすんだのでは、とも思う。
$ w$ y$ s  c" l# a6 K! w7 k0 v$ p' W0 o1 L
 夕張ほどではなくとも、多くの自治体が借金にあえいでいる。手遅れになる前に、日本中の街で住民と役所が正しいデータをもとに話し合うことが必要だと感じた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-27 21:02:21 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月27日(月曜日)付

 宇宙は膨張している。この大発見をした米国の天文学者エドウィン・ハッブルの名を冠した「ハッブル宇宙望遠鏡」の命が救われる。米航空宇宙局が08年、スペースシャトルを派遣して修理することを決めたからだ。+ v2 x9 P. G5 \5 H* K
, G" D; O6 |# I/ G9 }
 打ち上げから16年、傷みが目立ち、このままでは遠からず落ちる。コロンビアの事故後、修理飛行は中止され、科学者たちが延命を訴えていた。うまくいけば13年まで働ける。( C3 m, g6 v. u# L0 O0 v
$ x! U" [3 Y5 N5 l% h5 s
 その威力は「ハッブルの遺産」のホームページを開けばよくわかる。目の覚めるような色と形、まさに宇宙の宝石箱だ。一般にも楽しんでほしいと、美しさで選ばれた画像が毎月1点ずつ発表されている。0 M4 v" @9 q3 A9 o% c0 V

. _6 a: Q" l. q# J. Q) C& t 宇宙空間で大気に邪魔されず、遠くの暗い天体もくっきりと見えるのが強みだ。初めてブラックホールの確証をつかみ、はるかな銀河で惑星の存在も探り当てた。ガリレオの望遠鏡、ハッブル博士が宇宙の膨張を見つけた米ウィルソン山の望遠鏡と並び、宇宙観に革命をもたらした3大望遠鏡とされる。
  T3 o& E8 s, G+ i; D+ n/ y# [- g
! ?5 z  v5 x7 |0 ^ 最近の観測では、宇宙の膨張は加速している。正体不明の「暗黒エネルギー」の仕業らしい。宇宙は膨張しないとする理論の中でアインシュタイン博士が予測したものの、宇宙膨張の発見を知り、「我が生涯最大の過ち」と撤回した。ハッブル望遠鏡による復活に、不思議な巡り合わせを感じずにはいられない。; g. }; n) f& t/ X  H. q

! b' F5 l- M, p6 n. j$ c 最先端の科学を1世紀近く前に予言したともいえるアインシュタイン博士の構想力にも改めて舌を巻く。ガリレオ以来400年、望遠鏡の歴史から、そんな人間の想像力の歴史が見える。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-28 15:19:05 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年11月28日(火曜日)付6 Z* {: q+ D) @  p. m* Y
5 Q5 m+ |2 k- o3 q
 夫婦で研究を進めるうちに、放射性の新しい元素の発見を公表できるまでにこぎ着けた。夫のピエールが言う。「きみが名前をつけてやりなさい」。祖国のポーランドに思いを致した妻・マリーが遠慮がちに答えた。「〈ポロニウム〉というのはどうかしら?」(エーヴ・キュリー『キュリー夫人伝』河野万里子訳・白水社)。
7 a* K! O2 D6 z! w  P4 V6 [
4 l) c/ q' T) t3 m4 C5 R 発見から約1世紀を経て、思いがけない所でポロニウムが注目されている。亡命先のロンドンで変死したロシアの反プーチン派の元情報将校の体から「ポロニウム210」が検出された。
% K: o& h* f/ ]0 v& M, `/ m9 {5 v
 ロシアの情報機関の関与がとりざたされる一方で、大統領への打撃を狙った反プーチン派によるたくらみではないかとの主張もあるという。いずれにせよ、何者かが口封じに出た疑いは濃い。8 [+ a0 ]; n& D# v- K
6 ~5 X; T3 t5 h5 E$ e1 w
 口封じの疑いが濃厚な事件がもう一つ、先月モスクワで起きた。射殺された女性記者は、チェチェン共和国の警察部隊などによる人権侵害を厳しく追及していた。3 j/ q' f5 x; H4 T
' a0 o/ g/ T# B7 a
 以前、その著書に書いている。「二〇〇二年が終わりつつある……私は生きていたい……私たちは二〇〇三年を生き抜けるのだろうか?……私には肯定的な答えはない」(『チェチェンやめられない戦争』三浦みどり訳・日本放送出版協会)。3 F0 M6 f3 {( k; t# \5 g

$ }: M) i6 X2 A) D6 L 英紙によれば、ポロニウムに倒れた元情報将校は、亡くなる2日前に、こんな言葉を残している。「ひとりの人間を沈黙させることには成功するかも知れないが、世界中からの抗議のうなりが、生涯あなたの耳に響き続けるだろう」。暗殺の深い闇に、光をどう当てるかが問われている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-29 19:14:15 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月29日(水曜日)付

 スウィフトの「ガリバー旅行記」には、ガリバーが江戸で「踏み絵」をさせられそうになる場面がある。「皇帝」はガリバーがクリスチャンではないかと疑うが、結局は踏み絵を免除してやる。
3 D  K) b3 X! f6 g: q; {
2 v0 W1 G9 i; a, M1 D8 V7 P 踏み絵の登場する小説「沈黙」を著した遠藤周作さんにとっては、長崎で偶然に見た一枚の踏み絵が執筆への衝動となった。踏み絵は、十字架からおろされたキリストを抱きかかえるようにした聖母の像だった。木枠に、多くの人々に踏まれてついた黒い足指の痕(あと)らしいものがあった。
7 |, H+ f8 Q" n6 q5 B0 o. \( S
0 f2 S: J/ W/ l( N8 C4 y" u その踏み絵の周りで起きたことを考えるうちに、こんな心境に至る。「それは強者と弱者、——つまりいかなる拷問や死の恐怖をもはねかえして踏絵を決して踏まなかった強い人と、肉体の弱さに負けてそれを踏んでしまった弱虫とを対比することだった」(『遠藤周作文学全集』新潮社)。
. Q7 _5 |/ F% z$ L2 F" e1 J1 H8 a( ?1 Y$ N" H- }* b6 q9 d
 命がけの、ぎりぎりの選択を迫られた踏み絵の時代は遠く去ったが、国会の周りでは、一枚の「誓約書」を巡る「踏み絵騒動」があるという。昨年の衆院選で郵政民営化法案に反対して当選した12人が、自民党に復党する条件として提出を求められた。
- b9 }8 ]& a' {. s! T: y2 g6 b
+ ?' @) W, G, g$ s この12人に投票した人の多くは、当時の自民党や民営化法案に批判的だったのではないか。首相が、これこそが争点だと言った問題で自民党に反対した有権者の思いを、当時と今の党総裁はどう考えているのか。
: _' E$ s: L1 ]
8 E6 ~7 F, s* H, C" t, ? 「選挙で勝つためなら、何をやってもいい」。次の参院選をねらった、そんな党利党略、私利私欲の世界に持ち出されて、「踏み絵」も悲しんでいるだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-11-30 16:47:54 | 显示全部楼层
请问谁有2004年和2005年天声人语整理版?我准备做研究用。" i* ^( }: M0 B: q$ N7 Z7 F& r! x
我自己复制粘贴了2006年至今的,有谁需要的可以和我联系。5 {- {$ M. U# k: i4 s
多谢了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-1 18:50:21 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年11月30日(木曜日)付

 大人でも三抱えはありそうなイチョウの巨木の真下に立つ。頭上に覆いかぶさる枝の葉は、まだ青々としている。黒々とした地面には、赤や黄に色づいたケヤキの葉がびっしりと散り敷いている。
% K) v5 a; l/ E# D) i+ f) I4 Z/ A( ]+ `; {, n" f# c! v6 L: v
 この東京都心の公園では、去年はケヤキの葉が枝先で茶色に縮んでしまった。それが、以前のように一枚一枚が形を十分に保って、いわばのびのびと横たわっている姿に、ほっとする。% S4 @8 K$ A5 }: ]
* q( p. _& V3 k6 Y& Z- ^- i; `  G
 大イチョウの下を抜け、やや離れて全体を眺める。木の上の方は、ところどころ色づき始めている。淡い黄色の帯が、幾筋も垂れ下がっているかのようだ。全身に金のうろこをまとって燃え立つ日も、遠くない。6 l" G- f1 P) E5 |! m6 \) r0 {. m

7 V& _$ \: D7 o- C 今年の晩秋も去りつつある。初冬との境目には独特の憂愁が漂う。実りの秋は、木々の枝をたわわにし、稲の穂を満たして、こうべを深く垂れさせた。そのずっしりとした豊かな情景の後に用意された季節だからこそのわびしさがある。
' C* _* Z$ d( M& U8 l5 L+ G* i) k$ L# ~  z- M% y% L
 山本周五郎の時代小説「晩秋」には、かつては藩の主柱とされたやりての人物が、晩年に不遇になる姿が描かれていた。葉を落とした庭の櫟(くぬぎ)を眺めつつ述懐する。「花を咲かせた草も、実を結んだ樹々も枯れて、一年の営みを終えた幹や枝は裸になり、ひっそりとながい冬の眠りにはいろうとしている、自然の移り変りのなかでも、晩秋という季節のしずかな美しさはかくべつだな」(『町奉行日記』新潮文庫)。/ }4 ]5 i+ _$ H0 ~. R4 T0 O4 n

% v$ u- c% M2 r5 y4 r0 G 一年の営みを終える木々の姿には、見る側に、この一年を顧みるようにと誘うような風情がある。多くのカレンダーも、今日一日で、あと一枚になる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-27 23:19

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表