咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-12-1 18:50:58 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月01日(金曜日)付

 傷ついた鶴だった自分を救ってくれた与ひょうのため、つうは羽根で美しい布を織る。しかし与ひょうは、悪い男にそそのかされ、布を売って金もうけに走る。相手を愛そうと布を織ることが、相手を自分から引き離してしまった。
% A. @% @. A" q( o1 c# ~: m) {$ d5 ]: k2 F: q# S8 V9 @
 この自作の戯曲「夕鶴」に、ドラマというものの本質が含まれていると、木下順二さんは述べた。「自分が最も望んでいることをしようとする、その行為そのものが、自分の最も望んでいないものを生み出す」(『日本語について』労働旬報社)。0 O1 `) s: u; ^9 p. t2 W
/ R' w+ ]4 ?3 N' }
 「子午線の祀(まつ)り」や「オットーと呼ばれる日本人」で知られる劇作家の木下さんが92歳で亡くなった。与ひょうのような人間の弱さや業を見据え、深みのある言葉でつづった。( v: j. k6 Y$ Y) `, y3 ?- d' {- Q6 s

" g' R+ P4 ]' e7 _ ドラマについては、こんな言葉もある。「無限の過去から無限の未来へつながっている時間、また無限定にひろがっている空間、それを、限られた上演時間と限られた舞台空間の中に、いわば引き撓(たわ)めて凝縮的・圧縮的に表現するものである」(『巨匠』福武書店)。0 ^9 I  r. k" Y4 v* d. c: f
$ [( A/ y- `1 n( c
 特定の時と場所を超えた人間の普遍的な営みを描こうとしたようにみえる。そして平和への強い思いは、あの戦争に至った過去を忘れては未来が無いということから来ていたのではないか。
4 d. L9 U  r7 F  c5 Y0 X. N- Z4 I; m
 昨日、防衛庁を防衛省に改める法案が衆院を通過した。「庁」という形は時代に合わないということのようだ。確かに、戦後61年は短い時間ではない。しかし、悠久の時の流れの中では「一瞬」とも言える。時空を超えてはばたくような、木下さんの大きな視点を思い起こしたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-5 15:10:55 | 显示全部楼层
原帖由 wang.archer 于 2006-11-30 08:47 发表5 e4 X2 k) N$ X" Q
请问谁有2004年和2005年天声人语整理版?我准备做研究用。
6 j% U7 _9 d+ L+ ]$ D/ Y6 p9 O. E我自己复制粘贴了2006年至今的,有谁需要的可以和我联系。; w7 U' \4 G! v* [. C
多谢了

* T: {' V' j- ]  V0 }' A) F/ l5 [http://my.mofile.com/vine27xu  n; [/ J. k/ X) [8 }

0 M( ]+ E, X% }: }, D[ 本帖最后由 vine27 于 2006-12-8 11:07 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-5 15:14:45 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年12月02日(土曜日)付8 Q3 a3 B! b0 J& i! b! ]

1 M# A- m) U8 c: h* E* M 日本の敗戦の混乱の中で、中国に残された子供たちを「中国残留日本人孤児」と呼ぶことが多い。作家の井出孫六さんは、言葉の厳密さを著しく欠くと書いている。「自らの意思で『残り留まった』ひとなどいるわけはなく、さまざまな事情で『置き去』られた人びとであった」(『終わりなき旅』岩波書店)。
' S2 G# p9 U  T5 C5 G! F% C1 \, L+ N
9 V: ~$ S$ i4 M5 C 置き去られた事情は個々に違っても、置き去られた状況は日本の敗戦によるものだった以上、置き去った主体は国家といってよいと続く。「『残留』ということばからは、主体の姿も消し去られているといえぬだろうか」$ d- X9 Y! Q2 o

+ V3 y6 Q; S3 ?2 {. l その「主体」の責任を厳しく問う判決を、神戸地裁が言い渡した。孤児の帰国の妨げとなる違法な措置を講じたうえ、帰国後も自立を支援する義務を怠ったとして、国に賠償を命じた。孤児を日本人と認めず、外国人として扱う方針を貫いたとも指摘した。3 J! y- y" z: T1 j
1 A. h! w, e$ ?
 「私は、子供を捨てて逃げた日本人のことを、冷酷だとは思いません……捨てなければ、まちがいなく皆、死んでいたでしょう。捨てたからこそ、子供は生きられたのです」。孤児を育てた中国の養父母の一人の言葉だ(浅野慎一・〓(にんべんに冬)岩『異国の父母』岩波書店)。
9 M5 S' Q/ o* Q! k. [+ F. f: v- y5 Q/ J1 p
 確かに「捨てたからこそ」かも知れない。しかし、この人のように、国籍を問わず育ててくれた人たちが居たからこそ生きられたのだろう。0 n  ]0 v  A2 I7 j/ p( D. r

& X: Y# ]" ~- T9 v* T 「落葉帰根」。いつかは日本という根に帰りたいとの思いを込めて、孤児たちが口にする言葉だという。中国で置き去りにされた人たちを、帰り来た木の根元で再び置き去りにしてはなるまい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-5 15:15:59 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年12月03日(日曜日)付  d4 L7 i: w( }; P5 i. o
( `5 q# w! ]9 T
 「最初は儒学を教える学校だと誤解されました」。中国大使館の1等書記官で、「孔子学院」に関する仕事を担当している胡志平さんはそう話す。
. A; v+ Z1 O! b( @7 [8 V! Y
& L- [1 y3 ]0 B 孔子学院は、中国政府が国家プロジェクトとして世界各国で始めた、中国語を教える教育機関だ。日本では昨年、立命館大に初めて設けられた。桜美林大や北陸大、愛知大、札幌大などが加わり、これまでに計六つの大学にできた。このほか国公立大を含む10近い大学が、設置を希望しているという。世界的にも大変なブームで、51の国・地域に120校以上ができている。
7 y* ]& m  m5 G. _6 {* }& P8 l6 h) A- R8 a% x+ A7 [) }! y
 日本と中国の大学がそれぞれ一つずつペアを組み、中国側から講師が派遣され、教科書などの教材も提供される仕組みだ。東京都町田市の「桜美林大学孔子学院」を訪ねると、上海の同済大から派遣されて来た女性講師が中国語の会話を教えていた。生徒は若い人もいれば、定年退職した中高年もいる。& O: J# X1 u# {: p2 ^

, _% J$ r+ S7 [: `9 d 中国政府は孔子学院を立ち上げる際に、ドイツがドイツ語の普及のためにつくった「ゲーテ・インスティトゥート」を参考にした。ゲーテのように国を代表する人物はだれか。そう考えて、孔子様を選んだそうだ。6 O* {& g3 m' f! `
$ I* G: F$ S7 R! `4 n
 桜美林大にはほかの大学からだけでなく、日本の外務省からも問い合わせがきている。遅ればせながら、日本政府も同様の計画を考え始めたようだ。  [  U' |: j7 ?/ v! p: b2 b! i

1 y* m3 G; `# T8 F2 K ドイツがゲーテで、中国が孔子なら、日本は紫式部か松尾芭蕉か黒沢明か。名前はゆっくり考えることにして、日本語と日本文化を知ってもらうための「学院」を、日本政府にもぜひ構想してもらいたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-5 15:17:01 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年12月04日(月曜日)付
1 O6 s  J$ P* {7 j, ^
+ Z2 o- n# [+ [% F$ X 堂本歩さんは松山市立南中学校の2年生で、サッカー部員だ。ただ1人の女子選手として、男子部員と一緒にグラウンドを走り回る。違いがあるとすれば、右足に義足をつけていることだ。
6 \% I! g% |4 T3 n2 O) G. K: T7 j; ^& H# ]" X5 Q" T. |
 歩さんは、生まれつき足に障害がある。小学校2年生の時、一つ上の兄が地元のサッカーチームに入っているのを見て、自分もやりたい、と思った。義足でできるか不安だったが、監督が「大丈夫」と言ってくれた。とてもうれしかった。それからずっとサッカーを続けている。
7 i+ ]# D5 K, c$ Q( y2 j) j: _. M" Q  x0 U1 ~
 そうした体験を書いた「私とサッカー」が、障害者週間に内閣府が募集した作文の中学生部門で最優秀賞に選ばれた。6日に東京で表彰式がある。- c8 i0 p! R2 K) b
% [$ U3 K: Y' J
 義足の右足でボールを思い切りけると、衝撃が大きい。だから、シュートはもっぱら左足だ。あまり激しく走ると、足が痛むことがある。それでも、歩さんは「体なんて関係ない、気持ちが一番大切なんだと知って、サッカーを始める前より強くなれました。障害をもっているからといって、できないことはないのです」とつづっている。
" Q4 E+ |, ^4 X, k# `( w5 s9 j7 m' d8 k
 試合では、義足に対し、相手の選手や観客の視線を感じることがある。だが、次第に物おじしないようになった。めげそうな時には、「他の人のことは気にせず、堂々としていなさい」という両親や兄の言葉を思い起こす。
* G% P7 P3 z* @9 K4 J# c8 ~8 p2 v" {" m* t6 c; ]) j
 作文で「やりたいことは進んで挑戦してみたい」と書いた。これから何に挑戦しますか。サッカーの審判の資格を取りたい。けがの予防や治療のテーピングの方法も学びたい。そんな元気な答えが返ってきた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-5 15:18:45 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年12月05日(火曜日)付
6 Q# p! e) d, u6 q0 u
! R$ ^) H( M) O8 ^( Q# l 「虎屋文庫」は、ようかんで有名な虎屋がつくったものだ。文庫と言っても、文庫本が並んでいるわけではなく、9人の研究員が日々、和菓子に関する資料を集めている研究機関だ。先代の16代店主が73年に創設した。
+ l  r# @5 k  g0 Y8 v2 X. `1 g; N4 H+ I6 G7 P& D7 @# I8 S
 機関誌『和菓子』を年1回出版している。ホームページもつくっており、ここに月1回、「歴史上の人物と和菓子」というコラムが掲載されている。美しい和菓子の写真に添えられた文章は素人にも興味深い。今月中旬に掲載予定の「小堀遠州と十団子(とおだんご)」で70回目になる。江戸初期の茶人で造園家だった小堀と、東海道名物の団子のかかわりを書くそうだ。8 X: }" f7 ]0 o, ~! [
0 y: g) w) F/ }/ g; V4 D
 第1回に登場したのは織田信長だった。西洋文化に関心が高かった信長は、宣教師から南蛮菓子の金平糖を贈られた。水戸黄門で知られる徳川光圀は、虎屋に大きなまんじゅう100個を注文した。注文の記録が社内に残っているという。
" Y/ D$ N* O3 U3 u# g# t  R5 e2 }
* J5 I* U  ?/ H 回り持ちでコラムを書いている9人の研究員の一人、今村規子さんは明治、大正の文学者を取り上げることが多い。小説や随筆を読み、和菓子に関するエピソードを拾う。
4 X' r3 S, J5 S0 x" d. l
1 j  f6 X; t2 v 芥川龍之介は汁粉が好きで、汁粉に関する随筆まで書いた。夏目漱石と谷崎潤一郎はそれぞれ、ようかんの美しさを高く評価する文章を残している。変わったところでは森鴎外の饅頭(まんじゅう)茶漬け。ご飯の上に饅頭を載せ、煎茶(せんちゃ)をかけて食べたという。  R& L- f8 \4 q6 l! x; U

9 F) u4 x/ I$ u7 P5 d2 G3 K 虎屋文庫は展覧会を開くこともある。次回は来年5月、変わった和菓子を展示する「和菓子百珍」を予定している。饅頭茶漬けも展示されることになっている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-7 04:15:45 | 显示全部楼层
有没有带翻译的啦。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-8 01:57:38 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月06日(水曜日)付

 東野圭吾さんの小説『手紙』は映画化にあわせて今年10月、文芸春秋から文庫になった。帯に「たちまち100万部突破」とある。若い人たちによく売れているようだ。
% Z$ n7 \" j9 i3 s6 U* S. f" k8 d) G% {( S
 強盗殺人の罪で刑務所に収監された兄のために、弟が社会からの差別や疎外に苦しむという話だ。弟がジョン・レノンの「イマジン」を歌おうとする場面で、小説は終わる。
6 ~* p2 W- G' t( M; W1 Y: z  _, M$ b- [# B9 S
 イマジンはいろいろなところで歌われる。カンボジア内戦を描いた映画「キリング・フィールド」では最後に流れた。今年のトリノ五輪の開会式にも登場した。今月8日はレノンの命日だ。熱狂的ファンを自称する男にニューヨークの自宅アパート前で銃撃され、死亡した事件から26年になる。  Q0 U" _% N* l
+ M6 _! |0 ?: D; c. m
 6年前、命日にたまたまニューヨークにいあわせたことがあった。事件現場に行こうとしたら、地下鉄の駅であまりの人の多さに驚いた。本当のファンに加えて、世界中からの「お上りさん」でごった返している。日本人も数百人はいるように感じられた。9 X3 p1 F1 b: ]7 L/ t

4 `2 \; g0 y* _) V( c0 ^4 Q 自宅アパート前のセントラルパークの一角に記念の庭園がつくられ、多くの写真や花束が供えられていた。小雪が舞い、路面から冷気がはい上がってくる中、黙祷(もくとう)したり、大声で祈ったり、合唱したり、人々の弔意の表現方法は様々だった。今年も多くの人たちがあの庭園に集まって、故人をしのぶのだろう。* n& }* w6 O: t8 z! _1 ]) T3 G, q

, N' r2 X9 q- b! q9 P# C, v 日本でも、さいたま市に「ジョン・レノン・ミュージアム」という施設がある。00年につくられ、年間4万人が訪れる。8日は開館時間を午後9時まで延長して、献花を受け付けるという。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-8 01:58:02 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月07日(木曜日)付

 この欄のちょうど裏、本紙朝刊2面の下に毎月今ごろ、文芸誌の広告が四つ並ぶ。今月は新年1月号の広告で、右から群像、文学界、新潮、すばるの順だ。公平を期すため、一番左の雑誌が、次の月は一番右に回るしきたりになっている。
/ k! a9 ~" L$ {4 `5 A2 w, `0 o0 g
 いわゆる純文学を集めた雑誌が少なくとも四つあり、毎月いくつもの小説を世に出している。そんな国はほかにもあるのだろうか。広告を見比べて、今月はどの雑誌を買うか決める人もいるという。# f, U" i% I- ]' l) M' o( Z
2 ~8 ^# Z8 n- L. F. l$ Q+ F
 広告を出す側の大川繁樹・文学界編集長は、「広告がゴージャスになるような雑誌をつくるにはどうすればいいかを最初に考えて、原稿を依頼する作家や企画を決める」と話す。! U: q: g( Q2 _2 _

0 b2 t, p& d# ~  @9 }* ]* C2 n 作家の名前の字の大きさや並び順には神経を使うそうだ。文壇での格、年齢、主要な文学賞の受賞順、そして何より重要なのは、読者が読みたい作家はだれか。様々な角度から計算した結果が、この広告だ。
0 b" B' |# P. k2 G6 B! B
( V; \1 n- B$ p( k% M% I4 \ 新年号の広告の移り変わりは戦後文学史そのものだ。50年前の広告には志賀直哉や石川達三、小泉信三といった重鎮が並んでいる。40年前の群像の新連載は、大江健三郎さんの『万延元年のフットボール』だ。36年前の新潮の広告には、その12日前に割腹自殺した三島由紀夫の遺稿が、「天人五衰最終回140枚」と大書されている。随分売れたことだろう。
- z( O+ O% k- p+ C/ j* }; q4 C7 I' Z0 J6 q- x# u. F
 文芸誌の部数はこれまで長期低落傾向だった。しかし最近は吉村昭さんの遺作『死顔』のような話題作もあり、約20年なかった増刷をしたという雑誌もある。世界でもまれな出版文化の今後のいやさかを祈りたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-8 16:15:50 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年12月08日(金曜日)付
  r, n% [) p) j- v1 u8 t  {
. x: g3 d' k/ N4 Z* q2 Y& o$ X 「妻へ 縁有つて婚姻(こんいん)してより十有余年、此(こ)の間貧しいながら五人の子宝を得て楽しい団欒(だんらん)であつた」。敗戦の約半年前の1945年3月に、太平洋の硫黄島で戦死した日本兵の「遺書」の一節だ。
9 [# l$ U. x" W5 L* H" G- r8 ]: A( a8 G" x% I, w; E8 N
 やはりこの島で戦死した別の兵士が、妻あてに書いた。「悲壮なる決心をするだけに子供こひしさに心の鬼も防ぎ得ず。未練がましくも幸ひ便りする機会を得て書き連ねる——常日頃 我いとし子を見つめては 心の悪魔払ひ来りし」(『昭和の遺書』角川書店)。それぞれの思いを抱きつつ倒れた。3 U7 |5 l1 C# I4 f0 [# \

+ f# D5 }! B  Z5 c% O 日米の激戦地となったこの島を舞台にした米映画「父親たちの星条旗」が公開中だ。クリント・イーストウッド監督は、島の摺鉢山(すりばちやま)に星条旗が翻る有名な写真にまつわる人と軍、国家の相克を描く。' s. s  A! _. v' [4 @0 c0 K( c
: K+ u4 @, h, @
 この写真は国威発揚に使われ、写真に絡む兵士たちは戦時国債の募集に駆り出される。そして「英雄」に祭り上げられることに違和感を覚えながら、流されてゆく。, }: A( `, }/ z# v9 Z1 Q6 v
  X0 D+ C1 B+ I0 w
 刻々と命が失われる戦場での営為は人の心を強くつかむ。国民は英雄を望み、軍や国家は英雄をつくろうと試み、メディアはあおる。もみくちゃにされる兵士たちの悲劇が、切々と伝わってくる。+ L& [  F: L5 {0 J  i
( O8 s+ ]& _9 G9 C: ?4 u
 ブレヒトの戯曲に、こんなせりふがあった。「英雄のいない国は不幸だ!」「違うぞ、英雄を必要とする国が不幸なんだ」(『ガリレイの生涯』岩波文庫・岩淵達治訳)。戦争は、妻や子や親を思いやる当たり前の青年同士を戦わせ、時には英雄の役回りまで強いる。65年前のきょう、日本軍の真珠湾攻撃で、太平洋戦争が始まった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-11 16:53:27 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月09日(土曜日)付

 夏目漱石が自宅の「漱石山房」で面会するのは、木曜日と決まっていた。ある木曜の晩、門下の数人が漱石を囲んでいる時、初めての客が来たと手伝いの女性が告げた。「紹介状がなければ会わない」と漱石が言い、女性からそれを聞いた客は「田舎から先生にお目に掛かりたくてわざわざ上京したのだから」と粘った。$ {" f3 o5 y/ X# ~$ W
5 ^5 `9 X! G; s. P3 C3 F* \
 座が気まずくなって誰も口をきかない。「紹介状がなければ会わない」。今度は漱石に怒るように言われ、女性はお辞儀をして去る。「みんなが黙つてゐる中で、私は漱石先生を憎らしいおやぢだと思つた」と内田百〓(門の中に月)が書いている(『菊の雨』新潮社)。4 A  ~$ o1 r, _: `- K
2 a' a( \' J: L, U- e* B
 漱石が没して、きょうで90年になる。明治改元の前年に生まれた。日本が欧米と出会い、近代国家へと移り変わる激動の時代を生きた。9 [* }9 R. }1 C9 v/ q) t7 P$ c
  Q9 W* S, G9 C5 T/ F
 漱石山房には、文壇の若い星たちが集まった。没する年の夏、芥川龍之介と久米正雄に「牛になるように」と書き送っている。「あせつては不可せん……根気づくでお出でなさい」
/ ~+ ~0 J% I9 D
% g8 L% N, f+ u' H' ]8 m, [ 死の前月の知人への手紙には、やや驚かされる一節がある。「変な事をいひますが私は五十になつて始めて道に志ざす事に気のついた愚物です」(『漱石全集』岩波書店)。
7 Q, i4 a& I# E* [# S" e. k
4 f- ?% ~% R: z% z 昨日、東京・早稲田の漱石山房跡の小公園には、時折冷たい風が吹き渡っていた。サザンカの白い花びらにサクラの枯れ葉が散りかかる。由来説明の板には、三四郎、それから、門、明暗などが山房で執筆されたとある。それらは、偉大な「憎らしいおやぢ」が世界とこすれあって奏でた不朽の交響楽のように思われた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-11 16:54:01 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月10日(日曜日)付

 「手のひら」が先行したが、「指」が追いつき、現在勢力は均衡中。今後は指がやや有利か。銀行の現金自動出入機(ATM)に普及し始めた「生体認証システム」の現状は、こんな感じだ。, x- |, @6 U* m, }- B+ ]* }

9 `* _5 n) j+ Q% { キャッシュカードのICチップに、手のひらや指先の静脈の形状を登録しておく。現金を引き出す際、その情報を使って本人確認をするシステムだ。ATMに手のひらをかざす方式と、指を載せる方式がある。
9 U9 W+ B/ t! r$ K) a% N) d  A6 q0 K, Z( Z  c+ x
 数年前からATMにカメラを仕掛けて暗証番号を盗撮したり、カードの磁気情報を盗んで偽造カードをつくったりする事件が相次いだ。対策の決め手といわれたのが生体認証だった。先行したのは現在の三菱東京UFJで、04年10月に実用化した。個人の識別には静脈以外にも、指紋や目の虹彩(こうさい)の形などいくつかの方法がある。約千人の客にアンケートをしたところ、手のひらを推す声が多かったという。
1 K$ n# Y. z, x
) ?+ L' D! l- i4 D しかしその後、他の大手銀行が相次いで指方式を選び、郵政公社も続いた。中小の銀行では手のひらを選ぶところもあり、銀行数ではほぼ互角だ。
3 b: g4 L/ W  [7 e$ @4 F3 p# v; V
 今のところ両方式の互換性はない。当初ベータとVHSに分かれたビデオレコーダーでは、結局ベータが消えた。統一規格を目指す動きはあるが、生体認証もどちらかが消えていくのか。
1 x% s1 t* a6 F5 M% S% H
9 K5 ^6 Z. q1 V* G* u- K 両陣営ともこれまでは間違えて違う人に支払ってしまったことはないという。犯罪対策に万全はない。犯罪者の側も工夫を重ねるからだ。生体認証は世界的にも日本が進んでいる分野だといわれる。利用客の安心のため、より優れた方法を追求してほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-11 16:54:47 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月11日(月曜日)付

12月11日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-12-12 17:25:44 | 显示全部楼层

【天声人語】2006年12月12日(火曜日)付

 鉄鋼、電力に銀行を加えて政治献金の「御三家」と呼ぶ時代があった。戦後、この3業界が献金の柱だったころだ。
1 e1 J4 a  c2 R' A9 k3 \# m' Y. F4 L! G$ L3 D9 Z, Y
 近年、銀行業界は転変を重ねてきた。今ある銀行が昔の何銀行なのかを即答出来ない人も多いだろう。しかしどの大手銀行も、90年代末の金融危機での税金注入を機に献金を自粛してきた。$ ^; G0 w5 Z6 J
6 b: _. x0 [. s* n# p, F' r& m
 3メガバンクの一つの三菱東京UFJ銀行が、9年ぶりに献金を再開する方向だという。みずほフィナンシャルグループと三井住友銀行も検討中と伝えられたが、これは腑(ふ)に落ちない。9 O0 X1 R; M7 ~4 w5 D2 J" C$ F
) z. ?+ s. }' c$ t+ [& O
 先日、銀行業界が過去最高益をあげたと報じられた。一方、預金者にはスズメの涙よりもわずかな利息を強いている。そして、大手行はいずれも法人税を納めていない。税務上の欠損金を抱えているから免除される仕組みだが、すんなりうなずける話ではない。; Y, x1 x0 q$ |$ A  j- h  K

$ M( A2 |- }7 z3 J; L3 j 再開されれば、自民党を中心に献金されるという。再開を急ぐように見えるのは、のどから手を出している相手がいるからなのか。「あはれ、此国の/怖るべく且つ醜き/議会の心理を知らずして、/衆議院の建物を見上ぐる勿(なか)れ。/禍(わざはひ)なるかな、/此処に入る者は悉(ことごと)く変性す」。与謝野晶子が国会を厳しく詠んだのは、大正時代の初めごろだった。
% Z6 E4 T$ r  }0 e+ h4 b0 U
' P: p& C# T# V; O# j( t) Q& G 「一たび此門を跨(また)げば/良心と、徳と、/理性との平衡を失はずして/人は此処に在り難し」と続く(『舞ごろも』天弦堂書房)。90年たったが、劇的に変わったとも思えない。ひたすら国会の方に顔を向け続けるのか、あるいは国民・利用者の方を向くのかが、各銀行に問われている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2006-12-13 02:41:58 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-7 07:03

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表