|

楼主 |
发表于 2004-10-4 04:27:44
|
显示全部楼层
中国為替政策の評価、香港ドルにも影響
中国は2日にワシントンで行われた7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議とそれに先立つ米中経済協議で、人民元相場を直ちに切り上げることは否定した上で、為替制度の改革を推進する方向は示した。香港ドル市場への影響を含め、市場の評価が注目される。
中国の金人慶財政部長と周小川・中国人民銀行(中国の中央銀行)総裁は、スノー米財務長官など米政府高官と9月30日に行った米中経済協議の共同声明で、市場をベースとしたより弾力性のある為替相場制度を推進していくことを確認。2日のG7声明は人民元為替制度の規制緩和に向けた具体的な内容は盛り込まれなかったものの、同総裁は中国本土メディアとの取材に応じる中で、人民元の変動幅を抑えざるを得なかった要素は取り除かれたとの見方を示した。
■“特殊な環境”解消
周総裁は、現行の為替制度が1997~98年のアジア通貨・金融危機に際し、中国政府が周辺アジア諸国の要望に応じて人民元を切り下げず、変動幅も狭めたことにより形成されたものであること、また中国本土と香港を含めた周辺諸国と地域がデフレに見舞われ、為替政策でこれに対処する必要があったことを説明。人民元変動幅の圧縮は通貨危機という「特殊な環境の産物」であって恒久的なものではなく、デフレの脅威も基本的にはなくなったと語った。
3日付星島日報によると西側メディアは、中国が人民元を米ドルに事実上固定させる現行政策を直ちに変更する考えはないと分析。中国本土の金融政策筋も、少なくとも米大統領選挙が終わるまでは変動幅の拡大はないとしている。
だが一方で同紙は、「周総裁の発言は、人民元の為替制度を現行よりは柔軟だった通貨危機以前の形にし、小幅の切り上げを認めるもの」とする北京の金融筋の話を報道。また別の金融専門家は、「中国が新たに直面し始めたインフレに金融政策で対処するには利上げか人民元切り上げとなるが、人民銀が利上げを否定している以上、残された手段は人民元切り上げだけ」と指摘した。
■市場はどう出るか
米中協議とG7で示された中国の為替政策は、休み明けの市場で評価されることになる。香港では香港ドルに買い圧力がかかるかどうかもポイントとして加わる。仮に市場が人民元切り上げの可能性ありと受け取った場合、香港ドルにも連動切り上げの期待感が出るからだ。
香港政府と金融界は現在、人民元業務の拡大に向けた動きを継続中。香港金融管理局(HKMA)の任志剛(ジョセフ・ヤム)総裁は同局ホームページ上のコラムで、中国本土との貿易決済に人民元を使うことや、香港での人民元建て債券発行のメリットを指摘している。人民元利用が拡大すれば、人民元と香港ドルの連動性は高まりそうだ。
昨年後半、人民元に強い切り上げ圧力がかかった際に香港ドルも大量に買われ、HKMAがペッグ制(1米ドル=7.8HKドルの連動相場制)維持のため、大規模な香港ドル売り・米ドル買い介入に追われた前例がある。
今後の人民元預金の伸びに与える影響も指摘する声がある。HKMAが先月末に発表した統計では、香港金融機関の人民元預金残高は今年8月末時点で75億元で、7月末の72億元から3億元増えた。銀行関係者は、「1カ月で3.9倍伸びた3月頃に比べて、人民元預金の増え方は鈍ってきた」と指摘しつつも、G7の結果人民元切り上げ期待が出てくれば、人民元預金増加のペースは再び上がるとみている。
NNA 2004年10月4日 |
|