|
发表于 2007-1-22 17:43:15
|
显示全部楼层
2007年01月22日(月曜日)付
5 [- e! h; A! _/ H( k- B- n! x* t1 k p
加藤楸邨(しゅうそん)に〈水売(みずうり)や暑さたとへば雲のごと〉という句がある。ミネラルウオーターが冬でもよく売れるようになったのは、ここ10年ほどのことだという。昨年は国産と輸入をあわせ、2リットルのペットボトルにして全国でざっと10億本分が消費された。
3 u8 r( z6 ^4 I+ U; g( t2 d* L: P: C6 u& w$ N
ミネラルウオーターが日本の家庭に急速に広がったきっかけは、82年に飲料容器にペットボトルが認可されたことだった。それから四半世紀で、この浸透ぶりはめざましい。
1 b2 w2 v: f8 v5 c
^1 M! N, b; A7 G3 {4 q8 U. o 水道の蛇口をひねれば飲める水が出る。それが日本の良さの一つだろう。なのに都会の水は清潔であっても、あまりにまずくなった。リサイクルが難しいペットボトルには抵抗感もあったが、ついに手を伸ばし、「カネで水を買う時代になったか」と敗北感にも似た気分を味わったのはいつだったか。& p8 P b" s0 B' I6 p' [2 r
- V& t1 w- x) }- J, f0 _9 e
映画『硫黄島からの手紙』で印象深かったのは、兵士たちが米軍だけではなく、水とも戦っていたことだ。総指揮官の栗林忠道中将は家族への手紙で、渇水のつらさを何度も訴えている。「湧水(わきみず)は全くなく、全部雨水を溜(た)めて使います。それですからいつも、ああツメたい水を飲みたいなあと思いますが、どうにもなりません」(梯(かけはし)久美子『散るぞ悲しき』新潮社)。
$ U9 p1 R) K$ F* t2 a+ A# t; M+ |0 X. P7 I
水との戦いは過ぎ去った話ではない。ユニセフによると、安全でない水が原因で命を失う幼児は世界で年に約180万人にのぼるという。水くみに追われ、学校に通えない子供たちも数多い。0 `1 K5 n3 H% W& G6 L, n, B
0 v1 q, ^# U2 }% S/ u: }* m 水の豊かな国に住み、世界各地の水を消費する。そんな私たちだからこそ、水の大切さを忘れたくない。 |
|