咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-1-24 19:34:58 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月24日(水曜日)付+ O7 Y- ?3 w* r4 ~* A
9 l  @, Q8 W2 D
 発明王エジソンが述べたという「天才」についての有名な言葉がある。「天才とは99%のパースピレーション(発汗)と、1%のインスピレーション(霊感)によってできるものである」。ほとんどは汗と努力によるもので、まれに霊感が閃(ひらめ)くと読める。  b% F3 ?0 A/ O" T

4 S; X! p5 b1 R6 K2 D このエジソンについて、日本初のノーベル賞を受けた湯川秀樹博士が自著に書いている。「自分の才能が発現することにたいする方法論的な意識というか、どうしたらいいかというようなことは、ほとんど考えなかったという場合のひじょうに典型的な例だと思いますね」(『続々 天才の世界』小学館)。
: n' w( w8 ^% ~
1 e6 g2 r9 b# f  @& ` 博士によれば、エジソンは「経験的な直観型の天才」だという。その湯川博士が、努力の末に訪れた閃きに導かれ、あの中間子理論にたどりついたころのものとみられる日記が、本紙で公開された。
( K" O, K0 c3 a0 X
& t1 p7 c0 t/ [5 ~ 27歳の博士が、生まれた子の名前を決めたり、大学内の野球大会で奮闘したりしながら理論を詰めている。日記のコピーを見ると、後に中間子と名付けられる粒子が、「〓(ガンマダッシュ)」の記号で繰り返し登場する。天才物理学者の思考の跡が、いわば同時進行で見える。0 b2 k. M" \$ A5 d, I. v. i

+ Q+ i4 }( ^5 f; R5 I' _ エジソンは「私の言葉が誤解されてしまったようだ」とも述べたという。「99%の汗ばかり強調されている……99%の汗が実るのは、1%の閃きを大切にしたときなのだ」(ヘンリー幸田『天才エジソンの秘密』講談社)。
/ ?4 j0 @, z( d! U5 ]( m5 D/ d$ E& m0 u7 w' B
 湯川博士の汗と努力が実ったのも、1%の閃きを逃さなかったからこそなのだろう。その汗に、野球で流した汗が入っていたかどうかは、小さな謎だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-24 21:03:46 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年01月24日(水曜日)付

 発明王エジソンが述べたという「天才」についての有名な言葉がある。「天才とは99%のパースピレーション(発汗)と、1%のインスピレーション(霊感)によってできるものである」。ほとんどは汗と努力によるもので、まれに霊感が閃(ひらめ)くと読める。
) N4 h0 A0 [& X/ l! ^0 Q7 H0 D: |/ q
* ?  S4 c5 S. _* ]8 A" M  A このエジソンについて、日本初のノーベル賞を受けた湯川秀樹博士が自著に書いている。「自分の才能が発現することにたいする方法論的な意識というか、どうしたらいいかというようなことは、ほとんど考えなかったという場合のひじょうに典型的な例だと思いますね」(『続々 天才の世界』小学館)。2 c$ Y: T+ V6 _. [: e# X1 L
6 ~# |+ Y4 I5 n, \
 博士によれば、エジソンは「経験的な直観型の天才」だという。その湯川博士が、努力の末に訪れた閃きに導かれ、あの中間子理論にたどりついたころのものとみられる日記が、本紙で公開された。- N" H: V7 p/ J% F0 G+ i4 h
! j# a! T. O& L: w" N
 27歳の博士が、生まれた子の名前を決めたり、大学内の野球大会で奮闘したりしながら理論を詰めている。日記のコピーを見ると、後に中間子と名付けられる粒子が、「〓(ガンマダッシュ)」の記号で繰り返し登場する。天才物理学者の思考の跡が、いわば同時進行で見える。. {9 F3 z/ q- A* T* y: U
9 F6 d! f4 p$ o' w9 N5 g/ P! _! d2 R
 エジソンは「私の言葉が誤解されてしまったようだ」とも述べたという。「99%の汗ばかり強調されている……99%の汗が実るのは、1%の閃きを大切にしたときなのだ」(ヘンリー幸田『天才エジソンの秘密』講談社)。
5 i. y: ~8 _, {- e; {( U' K7 h4 q1 s
 湯川博士の汗と努力が実ったのも、1%の閃きを逃さなかったからこそなのだろう。その汗に、野球で流した汗が入っていたかどうかは、小さな謎だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-25 16:37:58 | 显示全部楼层
2007年01月25日(木曜日)付" }- Y1 n+ n0 [  @# i6 D) x

" f# G5 C6 i! ]: F ——「アメリカ合衆国大統領!」。先導の声が響き、ブッシュ氏が上下両院合同会議の場に現れた。ダークスーツに青いネクタイを締めている。主役の登場で、拍手がわき起こる。/ x5 M/ [) r! _7 L1 p) I
, p/ {$ N6 ]/ N1 s2 W
 約1時間に及んだ一般教書演説の模様を昨日、CNNの中継で見た。この演説にはつきものだという拍手は確かに繰り返されていたが、鳴りやまないほどのものはあまりなかった。やはり、国民だけでなく世界中が注目するイラク戦争の泥沼化が、影を落としていたのだろうか。
/ Y7 M! L/ B7 }/ O9 ^5 T4 m" P/ s: v3 L  u+ e1 O5 ^
 先日は、イラク問題で自らの過ちを認めるような演説をした。しかし、この日は省みる姿勢は見せなかった。かわりに目についたのは、終盤での演出だった。; ]1 {5 U, H5 |$ T

  |, a& C# G3 r5 b 大統領は、傍聴席のローラ夫人のそばに座っていた数人を次々と紹介し、持ち上げた。プロバスケットのスターの一人のムトンボ選手は、アフリカの故郷に病院を建てたという。地下鉄で線路に落ちた人を身を挺(てい)して助けた男性について、大統領が言う。「彼は『私は英雄ではない』と主張する。そして『私たちの自由のために海外で命をかけている若者たちがいる』と言った」
, l4 j; r3 L+ f# D) w( m# y, [( A' F' K0 ]$ g( H
 最後には、イラク戦争に派遣された若い兵士が紹介された。敵の攻撃にひるまず、胸と腕を撃たれながら戦い続け、勲章を受けたという。大統領は「こうした勇気と思いやりの中に、アメリカの精神と特性がある」と述べ、「この国は、まともであり、立ち直りの早い国でもある」と締めくくった。
* }( R6 ^" ]5 q; ?# X$ |6 n
. ~- e) v9 |0 c$ G1 Y+ ^8 K 世論調査で支持率が3割を切っている大統領の、自らへの応援演説のようにも聞こえた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-27 22:42:24 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月26日(金曜日)付% F0 [$ B, N# F7 D
2 N$ k! u. L1 _- {
 白く、そしてあかく咲き始めた梅の向こうに、青空が広がっている。一筋の飛行機雲が流れてゆく。東京都心での開花は平年より早い。寒気の中で、いつもながらの凜(りん)としたたたずまいを見せている。
( b7 r) f8 `" B% v: ?6 V5 z7 A, S% z* q  B- _( J
 作家の藤沢周平さんが亡くなって、今日で10年になる。出身地の山形県鶴岡市では先日、「寒梅忌」が開かれた。没したこの時季と、端正で香り高い梅の花に、人柄や作風を重ねての命名という。
6 ^2 J- _' r* e1 v1 }! Z, o/ Q+ r3 X. x3 n5 K: y
 清楚(せいそ)な梅の姿には、人を昔の時代にいざなうような風情がある。時代小説に大きな足跡を残した作家をしのぶにふさわしい名前と言えるだろう。/ d+ H) g/ t$ _# W

" F/ w$ r# s3 ?$ N! Z 多くの読者を江戸の時代へといざない続けた藤沢さんは時々、なぜ時代小説を書くのかと問われたという。「時代小説の可能性」の中では、こう述べている。「時代や状況を超えて、人間が人間であるかぎり不変なものが存在する。この不変なものを、時代小説で慣用的にいう人情という言葉で呼んでもいい」(『藤沢周平全集』文芸春秋)。% k" G  w& J4 L$ d
, i" B# z5 @% M# p! P0 {
 不変なもの・人情を見つめ、それを澄明な文章世界の中に描いた。「たそがれ清兵衛」をはじめ、主人公の多くは、時代の主流ではなく傍流の人々だった。それが様々な困難に直面し、悩み、そしてついに足を踏み出す。その姿は時を超えて、人生の哀歓と響き合う。
% x1 X$ x" @! H$ D
# W! r: d2 I/ o* \* r* H% L. V 藤沢さんは死の3年前、東京都文化賞を受賞した。「40年も東京に住んでいながら、顔はまだ山形に向いていて」と、あいさつしている。傍流への思いと傾きは、東京という現代の「主流」に対しても貫かれていたのかも知れない。  @( f3 b3 V; j0 c* ]  C
9 p% N4 C3 E. s0 `  R! X- x. p. Y% x
[ 本帖最后由 vine27 于 2007-1-27 14:44 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-27 22:43:24 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月27日(土曜日)付
2 I% N/ i2 G; p2 `$ @# W, o1 e8 ?  a/ u) y, g" P
 「演説」という言葉は、福沢諭吉による訳語だという。「演説とは英語にて『スピイチ』と言い、大勢の人を会して説を述べ、席上にて我思うところを人に伝うるの法なり」(『学問のすゝめ』岩波文庫)。
. u# a1 |' v$ k% f+ l, b  U: X4 @' e3 Z) }
 「演説」は出身藩だった旧中津藩で使われていた「演舌書」なる書面に由来するという。「舌」という語句が俗なために「説」に換えた。福沢本人がそう述べたと慶応義塾のホームページにはある。
- f) O' ]1 K5 b/ m$ H0 y7 b
! f9 Z) Z" U# i" y* [4 S 昨日の国会での施政方針演説で、安倍首相は、福沢の「出来難(いできがた)き事を好んで之を勤むるの心」という言葉を引用した。困難なことにひるまず、前向きに取り組む心こそが、明治維新から近代日本をつくっていったのではないかと述べた。
) e) x+ N& Y3 q; q+ {9 H
; y/ x: v% }; w9 ]6 } 支持率が下がる中で、明治という時代の勢いにことよせて心意気を示そうとの思いは理解できる。しかし、演説にカタカナが目につく首相が「カントリー・アイデンティティー」をまた持ち出したのは、やや理解しにくい。  a) }3 q6 p' X5 Q

# o! R5 S) O  u+ \6 k 首相は「カントリー……」は「我が国の理念、目指すべき方向、日本らしさ」だという。昨年の所信表明演説での言い方の繰り返しだが、その中身とカタカナで呼ぶ必然性が、よく見えない。
6 R' U8 p; q4 ?, t+ L6 l* u
+ g& {5 f" m& |  x8 s& O 福沢は、演説や講義での、やさしい行き届いた説明の大切さも説いている。例えば「円き水晶の玉」を、「円きとは角の取れて団子のような」「水晶とは山から掘り出す硝子(ガラス)のような物」と解き聞かせれば、相手が子供であっても腹の底からよく分かるはずだという。首相の「我思うところを人に伝うるの法」は、これからのようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-29 02:52:39 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月28日(日曜日)付 ! \) o4 A; u5 f
. k; F; U( [' W$ `
 米国のクリントン前大統領は92年の選挙で、「一つ買ってくれたら、もう一つはタダ」というキャッチコピーを考えた。「もう一つ」とはヒラリー夫人のことだ。つまり、「自分が当選すれば、有能な妻が一緒にホワイトハウスに入ります」8 a0 T0 C1 d+ P5 ^: c7 s. {2 y

" N' a, N) b7 s* e 社会派弁護士の夫人は、地方政治家の夫より有名なほどだった。名案と思いきや、「夫と並んで大統領になりたがっている」と攻撃を浴びる。メディアとの「油断のならない関係」に思い至ったと、夫人は自伝『リビング・ヒストリー』(早川書房)で回想している。4 I" A# @0 W, r% S7 N
" b% p. G9 d4 }/ H: Q
 そのヒラリー氏が来年秋の大統領選に名乗りを上げた。6年前に上院議員になり、国政の実績も積んできた。かねて民主党の有力候補と目されていただけに、主役登場の趣がある。いまも人気の高い夫を従え、「もう一つはタダ」を、今度は夫人が訴えることになるのだろうか。
* o( F' Q6 V. d. W3 d( M3 @' \" F+ z/ k1 B# r
 民主党の候補者指名でヒラリー氏を脅かす存在は、アフリカ系(黒人)の若手、オバマ上院議員だという。3年前の全国党大会で、地方議員ながら基調演説者に抜擢(ばってき)された。またとない幸運を、氏はしっかりとつかむ。
* Y7 R5 S! \) k& x
, S: F/ k/ l# h1 q9 Z 「一つのアメリカ」への団結を語って喝采を浴びた。「オバマって誰?」と首をかしげていた聴衆を、たちまち熱狂の渦に巻き込んでいった。カリスマ的雄弁は全米に知れ渡り、勢いに乗って国政への階段を駆け上ってきた。
/ [5 o4 z& m4 r  |( ?  e! z2 h$ @7 ]3 r) [3 [0 b+ l
 共和党からも有力者が名乗りを上げている。米史上初めて白人男性ではない大統領が誕生するかもしれない。そんな興味ものせて、タフなレースの号砲が鳴った。( Z7 {3 U- W  g4 F5 r( M$ {

; Q/ L) }/ F( n7 G& k[ 本帖最后由 vine27 于 2007-1-29 08:49 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-29 16:47:47 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月29日(月曜日)付   }7 R1 F. j( N( S

  [" B& S# n9 Z% y しゃぶしゃぶ33件、うなぎ・ふぐ23件、すし23件など。2年間で769万円の飲食費を使った。お代は政務調査費という名の税金で払った。- C$ {5 Z  I" h" B  t
' K( F0 `5 j/ x: |/ @
 東京都の自民党品川区議団が、その全額を返還したのは昨年末のことだ。隣の目黒区の公明党区議6人が、やはり不適切な使い方を理由に、一斉に議員辞職した直後だった。自治体が議員報酬とは別に、議員や会派に調査研究の必要経費として渡す政務調査費が、各地で批判されている。, E4 c! F7 n, q2 G

! }8 m1 m* I7 v6 |( e3 y- f" k& ^ 本紙都内版には「温泉街の視察に妻と娘を同伴」「白紙領収書で架空請求」「国会議員のパーティー券購入も」といった記事が連日、載っている。まるで詐欺ではないか。そう思っていたら、兵庫では県議2人が政務調査費をだまし取った疑いで書類送検されていた。自宅が事務所なのに、家賃を払ったように装ったという。
6 g# s* ]( k) w  u/ F% |4 s, d% G! P. \  J
 春の統一地方選では、800を超す議会で選挙がある。議員の資質を問い直す好機だ。それに向けて先週、「変えなきゃ!議会」という集会が都内で開かれた。議員特権の乱用などで議会への不信感が募るいまこそ、その質を高めよう。そう訴える学者らが、10項目の改革目標を掲げた。; J4 ]6 @: f; N% M+ d2 U1 ^

* F5 u* G4 I' C7 B( r その第一段階の三つを、党派を超えた全国共通の公約にしようと呼びかけている。(1)議員が自ら議案を提案し、議員同士で討議する(2)公聴会などを活用し、住民の発言の場を設ける(3)議事録や質疑をインターネットで公開する。
& R! K4 A% ~" |1 ^8 j1 f( r& w: r
 こんな当たり前の内容が公約になるのは、まだ実践例が少ないからだ。あなたの街の議会は「民主主義の広場」になっていますか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-30 16:37:20 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月30日(火曜日)付 ! G2 ?# Z: x: b# F  H# b

6 F. i- Q0 r0 H& v4 k8 j 捏造(ねつぞう)の疑いが指摘されている関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典」は、同名のシリーズ本にもなっている。疑惑の一つのレタスについては、3巻目に「快眠を誘う食べ物——レタス」という項目がある。7 E1 m$ i1 T8 B" f6 V& \) R

7 E4 L; R4 }8 o. A 「『あるある』で調査してみたところ、レタスの茎を切ったときに出る白い液体の中に含まれる『ラクッコピコリン』という成分に、実は、沈静・催眠作用があるということが分かりました」。断定的な書きぶりで、その効果の実験の記述が続く。数匹のマウスにレタスの汁を与えると急におとなしくなり、ほとんどのマウスが30分以内に眠ったとある。& o, ?' p% l$ I

$ _1 r1 x+ l- S/ ? しかし、取材班の立ち会いでマウスの実験をした研究者によれば、成果が得られないまま取材班は帰ったという。番組では、瞬間的におとなしくなったマウスに「眠ってしまった」と字幕が付けられていた。
9 L' V( @4 j# t* J7 \$ p. I, D4 r( U- H4 M, U# o
 「納豆ダイエット」「快眠レタス」「味噌(みそ)汁でヤセる」。いずれも、健康や美容への願望と手近な食べ物とが結びつけられている。現代人は耳よりの情報を求めて、いわばパニック一歩前の状態にある。その傾きを利用し、弱みを突いて捏造したとすれば罪は重い。
9 w/ g$ B3 v( H, B( D' N1 P2 @! w7 n0 u  i0 K/ U7 G5 E: w- T0 S
 「これが一番効く」といった、効果を一言で断定するような情報は疑った方がいい。人の体は複雑で、一つの食品や習慣だけで劇的に変わるものではないだろう。そう簡単には変わらないところが、生き物に備わる安定性でもある。
: ^4 u- _$ b7 F- D. e* F) _$ n- ]
 「好き嫌いを減らす」「幅広く食べる」。視聴率こそとれそうもないが、発掘すべきものは、古来の教えの中にもあるようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-1-31 16:32:34 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年01月31日(水曜日)付
8 W* i/ f. @4 @  p1 E# a5 A- o, v+ ~. P; R. Q) g. t1 }$ w
 最近の言葉から。阪神大震災の日、母のおなかにいて翌日生まれた神戸市の堂本太智君は小学6年になった。誕生日に興味を示す周囲に「もうええやん」と言いたくなる時もある。冬休みの宿題であの日のことを聞くと、父が初めて詳しく話してくれた。「自分で震災のことを話せるようになりたい」と思った。
* D2 C) u" h+ P& m" k" l
: Q1 ]" K, F3 n' T  I" I1 s& ^ 東京の新大久保駅で線路に落ちた人を救おうとして死亡した韓国人留学生、李秀賢(イスヒョン)さんをモデルにした映画が完成した。「みなさんに感謝したい。息子は日本と韓国がより近い国になることを祈っていた」と母辛潤賛(シンユンチャン)さん。
' H/ F. a8 D0 P8 Z, g8 M
1 x/ E# j7 q6 |* ~/ m 〈天国へのパスポートもう期限切れなのか何処(どこ)で乗るのか駅も分からぬ〉。獄中の死刑囚の歌集「終わりの始まり」が出版された。「尊い命を奪う過ちの重大さを多くの人に伝えなければいけない。私にはその責務がある」と岡下香死刑囚がその意を記す。4 w6 v3 l7 Q  d6 e) l! ^
, d0 g6 `+ M  V8 M4 ^. ~, V
 エチゼンクラゲ大発生の謎を追う広島大の上(うえ)真一教授が語る。「クラゲは何も言わない。でも、私たちに海からの警告を伝えようとしている。人類が今の生活の仕方を改めないと、大変なことになると」
/ v& S$ a8 @4 I7 E. q: L9 P( d! y- u. y% T* c
 京都市の保育園「わかば園」の吉岡寿恵(ひさえ)園長は、100歳になった。「優しい心を育てるのは幼児期が大切。愛情が伝われば、子どもにもこちらの考えが通じる」& B/ Y1 Q% h6 B5 f7 i
; u, z( ^, k# @* _( d" A
 福岡県中間市の会社員西谷勲さんは東京の中学の夜間学級に励ましの手紙と寄付を毎月送り、50年続けてきた。「仕事で苦しいとき、手紙を書くことで自分も励まされてきた……生きている限り、ずっと送り続けようと思っています」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-1 16:51:40 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月01日(木曜日)付7 J' I; g- Q$ t0 W

$ G) M8 ~5 [& a4 x% g7 @. O かつて、王侯の結婚は政略的な色合いが濃かった。オーストリアの女帝マリア・テレジアは、同盟強化のため、娘のマリー・アントワネットをフランス王室に嫁がせた。14歳だった娘を気遣う母と、ベルサイユ宮殿で暮らす娘との間の書簡が残されている。+ [: E( _. j1 R6 N

; S. |: H. B7 |4 g, Z( r% R" K テレジアが、結婚の狙いを成就させるものとして繰り返したのは子を得ることだった。「あなたにとっては、子供を授かるのが何よりも大事な使命なのですし、子供を産むことであなたの幸せは揺るぎないものとなるのです」(『マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡』藤川芳朗訳・岩波書店)。  v$ k8 x& T! N+ F1 G

' s1 u1 g. r+ A7 U  v4 b( { 結婚から8年たって、女児が生まれた。次を促すテレジアは、自身の死の数カ月前にも「私たちにはどうしても王太子が必要なのです」と書き送る。アントワネットの立場は、国の命運にかかわる「産む機械」のようだった。
% F/ Z2 z7 L6 ^. Q5 L+ M2 O0 r; A  L
# N+ t8 C. g6 e1 v  D 後の大革命でアントワネットが断頭台に消えて、200余年がたつ。女性を「産む機械」と見るような時代は去ったはずだが、この国の閣僚、しかも少子化を担当する厚生労働相が口にした。" o% n% F0 \  `

7 ?( }* x: n$ @3 \2 B1 [# @. n* s/ Y 今でも世間には、家の跡継ぎという言い方が残る。国家も一つの家であり、女性には跡継ぎを残す責任があるなどという見方が、発言の背景にあるのだろうか。
1 i9 u/ P$ q* z! |/ {5 q
8 i0 W1 V: S% P4 m2 C アントワネットの初産にはオーストリア大使が立ち会い、テレジアに報告した。分娩(ぶんべん)の一瞬後に痙攣(けいれん)を起こし、一時は危険な状態になったという。立場は「産む機械」でも、命がけでお産に臨む姿は「機械」などではなかったはずだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-2 16:37:25 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月02日(金曜日)付
0 k+ h! O! Y/ n5 b* `
4 R+ @0 ~# a) i 原子炉で異常が起きた時、速やかに水を送り込むのが、非常用炉心冷却装置だ。原発の暴走を防ぐ砦(とりで)の一つだ。東京電力が、それにかかわるポンプの一つの故障を隠したまま定期検査を受けて合格し、原子炉を動かしていた。
3 E1 M0 z. @$ p* v% ?4 V3 J1 s3 |$ c) y' A$ t/ k( D2 P4 W- W8 R
 92年に新潟県の柏崎刈羽1号機であったと東電が発表した。炉心という原発の急所に絡む所で、検査官の目をごまかしていたとは悪質だ。他の原発でも、放射能の測定値を低く偽るといった不正が多数みつかった。長年、組織的にごまかしていた疑いがある。
1 |0 K) P" S8 n9 {5 d/ x8 p
9 U8 p" v* r+ [; m* r+ H: H% S 東電の体質が改めて問われるのは当然として、国が見過ごしてきたことも問題だ。原発の規制にあたる経済産業省の原子力安全・保安院の対応は、適正だったのか。
) M9 N; E) ?9 k0 {, k1 Z9 y; O% u# k  q: e9 V2 v
 保安院という名前にも、やや違和感がある。「保安」より、最も重要な仕事の「規制」をうたう方が、役目がはっきりするだろう。米国では、規制する機関は「原子力規制委員会」と名付けられている。
1 k- d9 W: x8 {; S& `6 C1 d& ~+ J8 F7 @+ ~' J& ^( `6 t" T
 戦後、米国の原子力政策の根幹づくりに貢献したリリエンソール氏が、原子力とスリーマイル島原発事故について自著で述べている。「『誤った判断・過小評価・誤操作があれば、大災害を起こしうる基本的な力である』ということを、恐怖をもって示してくれた」(『岐路にたつ原子力』日本生産性本部)。& O) }  p4 i% G3 O# N2 w( |2 [
) m! Y! B/ E2 r8 s: H3 f1 M! }
 人類は、今もって原子力を制御しきれていない。それを肝に銘じ、経済性などに引き回されることなく、慎重なうえにも慎重に相対すべきだ。偽ったり、過小評価したりしていると、いつの日か大災害を起こすことになりかねない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-3 17:55:57 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月03日(土曜日)付+ P( p  U; T3 K5 S5 N  \
+ ?3 ~- X; y: W, k7 E$ t/ f
 これでは、まるで「我が社はどうやって事故を防いできたのか」という演説のようだ。JR宝塚線(福知山線)の脱線事故で、国土交通省が意見聴取会を開いた。そこでのJR西日本幹部の発言に違和感を覚えた。
9 Z( @3 b9 e/ N5 Q" u
3 X4 Y/ h, J; w1 ]0 G+ w 国交省の航空・鉄道事故調査委員会は、JR西の運転士の再教育制度の「日勤教育」や「余裕のないダイヤ編成」などの問題点を指摘している。これに対して、「日勤教育」は意欲の向上に必要であり、標準的な運転をすれば定時運行はできるなどと反論した。! R+ P1 \% G4 b8 f+ i2 }

8 s; u- c7 E- W/ v 思う所を述べるのはいい。しかし107人もの人が亡くなった事故は、JR西の線路で、JR西のダイヤと運転士のもとで起きたのではなかったか。大惨事を起こしながら、原因を突き詰める姿勢がみえない。事故の原因は運転士個人と言いたいのだろうか。
% `/ f: c7 d/ n4 p9 k, a. I  F7 q: D1 V+ ]$ n* l& j0 ]- A
 お茶を急須から大ぶりの茶わんにつぐのは易しい。しかし茶わんが小さくなれば難しくなる。「(産業界で使われている)機械などの中には、労働者にお茶わんどころでなく、試験管にお茶をつがせるようなことを、やらせているのかも知れない」(狩野広之『不注意とミスのはなし』労働科学研究所)。調査委は、無理や緩みがあったかどうかを更に詰めてほしい。$ D) F" K9 B" N( J8 V. Y6 y
( n& V( {/ J- C
 桶(おけ)や樽(たる)にはめて、固く締めるのが箍(たが)だ。大桶だと一番上が鉢巻箍、中ほどに口輪箍、下には底持ち箍、小尻持ち箍と、持ち場にふさわしい名前が付いている(成田寿一郎『曲物・箍物』理工学社)。, f3 @: M6 M" v2 P9 _
% V2 u9 h& X' X" h& J
 巨大な組織ほど箍にかかる力は増し、緩みやすくなる。一つ一つの箍の点検が欠かせない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-4 19:50:08 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月04日(日曜日)付
! K3 @4 A. S' @3 y  x6 G) O9 M& y  x$ T
 飼っていた猫が死んだとき、物理学者の寺田寅彦は詞を書き、曲も付けて童謡をつくった。「三毛のお墓に雪がふる/こんこん小窓に雪がふる/炬燵布団(こたつぶとん)の紅も/三毛がいないでさびしいな」+ a% U" v7 \" J8 K. o8 [

& ^" l( `5 Y& ~# T- w% t 甘い感傷を享楽できるのはなぜだろう、と寅彦は考えた。人間と違って、猫との思い出には「いささかも苦々しさのあと味がない」からだと思う。それは「彼らが生きている間に物を言わなかったためであろう」と随筆につづっている。
' C# I- `$ P3 w( {1 ^- p0 n
6 |7 I& t5 Q1 ?5 M* _3 n. _: z 寅彦に愛された猫は幸せだったろう。だが物言わぬままガス室に送られる多くの犬や猫を思うと、苦い後味ばかり残る。救出劇で有名になった徳島市の「崖(がけ)っぷち犬」は引き取り手も決まり、まずは一件落着となった。しかし一つの美談に隠れるように、全国で犬9万匹、猫24万匹(04年度)が命を絶たれている。& g# j7 Y% ?5 u% m4 z9 @) ~. S" G

( v5 m! @0 u  W; H  Q  p3 I 米のセントルイスで4年前、奇跡的な出来事があった。動物管理センターのガス室に入れられた犬が、処置後に扉を開けると、なぜか元気に生きていたのだ。他の7匹は死んでいた。その犬だけが立ってしっぽを振っていた。
* s( z) U. Y$ d0 N+ o  C0 p. d. V, F7 q3 r
 「再び扉を閉めて殺す気にはとてもなれなかった」と、取材した電話に担当者は言った。同じ町で、捨てられた動物の保護施設を運営する男性は「身勝手な人間への動物からのメッセージとしか思えない」と涙ぐんでいた。
, @' X* M0 b$ J
5 [$ `! z1 u! f# P$ C1 Z7 s  D/ p 寅彦の猫は、あるとき4匹の子を産んだ。手を尽くして、それぞれがもらわれていったあと、寅彦は「娘を嫁がせた父」のような感慨にふける。良き思い出を残すには、責任も欠かせないのである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-5 16:52:10 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月05日(月曜日)付# K, R3 t4 u) w( t0 t' Z

: v+ j  p, j) K( |* ~ 角谷(すみや)敏夫先生(59)が「日米修好通商条約」と板書し、「何年だったかな」と聞く。「1858年」と生徒から声が上がる。ここは長野県松本市の市立旭町中学校の桐(きり)分校である。丸刈りに学生服の10人が机を並べる。
  H; s) T7 M4 [2 h% S1 P- }* @5 N/ p$ ?8 v. ^1 z8 z$ |7 l
 ほかの学校と違うのは、松本少年刑務所の中にあることだ。中学を終えていない全国の受刑者から希望者を募り、1年間勉強させる。その授業を見せてもらう機会があった。
1 U9 s5 G" G9 g: u9 {" V# T! h- e9 O
 地名にちなんだ桐分校ができたのは52年前だ。そのころ、収容されていた少年の8割が中学を出ていなかった。所長らが政府や松本市に分校の設立を働きかけた。生徒の受け入れにあたっては、しだいに年齢制限をゆるめた。今は年齢を問わない。今年度の生徒は20代から60代に及ぶ。
) d3 K7 c$ Q; `. T) X# s0 t, ?9 H3 M; J+ `  R
 分校の担任を務める角谷先生の正式な肩書は法務教官だ。大学卒業とともに、やって来た。「ここにこそ、最も教育を必要としている人たちがいると思ったからです」。授業は1日7時間。ほかの受刑者は夜9時に寝るが、分校生は10時まで自習できる。夏休みも冬休みもない。勉強漬けの日々だ。* h7 s3 _$ S3 D4 K7 l' n7 C; G1 Y# w' w

' f, ^5 L; c( g+ T6 |( i5 F0 | 強盗の罪で服役している30代の生徒に話を聞いた。母子家庭で、住まいを転々とし、ほとんど中学に行けなかったという。「中学を出ていないことにずっと引け目を感じていた。ここで一つのことをやり遂げる自信をつけたかった。いかに自分に甘く、身勝手だったか。分校生活で思い知らされました」7 T' [& \+ B# F& ^. d4 y. B' G

: ^( j' I5 n# q; U 来月、卒業を迎える。その後、元の刑務所に戻る。「出所したら、この経験を大事にして、人生をやり直したい」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-6 17:33:17 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年02月06日(火曜日)付
4 g: d" N& _9 O4 ~* o  l  A# B( O# k# o3 S7 h1 U
 ドイツの詩人ハイネは、言葉を、放たれた矢に例えて述べた。「矢は弓弦から飛び去るやいなや、もはや射手のものではない」(「告白」土井義信訳)。世に言葉を放つことの重みと責任が感じられる。
9 e+ R4 V: z, ~1 a/ X# z8 A2 O. M
 日本列島を矢のように飛び巡った「産む機械」という言葉は、注目された二つの選挙にも影響を及ぼしたようだ。柳沢厚生労働相は、すぐに反省という二の矢を放っていたが、第一の矢は射落とせなかった。/ K2 w6 s! p$ A$ s4 }* Y
8 i0 w: k: l  d* J
 愛知県知事選では自民、公明推薦の現職が、北九州市長選では民主など野党3党推薦の新顔が当選した。与党側は「2敗」を免れたとして厚労相の進退問題に幕を引きたいようだ。しかし、この結果を単に1勝1敗とみていいのだろうか。
+ w+ y+ M& x$ s' f4 z2 r
) a9 q9 K6 h1 f5 W; w+ D( h/ H 勝ったとはいえ、優勢を伝えられていた愛知で、最後は薄氷を踏むようだった。北九州では水をあけられた。票が野党側に向かう傾向は二つの選挙だけのものだろうか。今後の攻防次第で、統一地方選や参院選に影響が残るかも知れない。" R8 X, n. G  u) F2 G" l

3 {; b& v, x. o* N 政治とは、情熱と判断力を駆使しながら「堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫(ぬ)いていく作業である」。ハイネと同国の社会学者ウェーバーはこう述べ、続けた。「もしこの世の中で不可能事を目指して粘り強くアタックしないようでは、およそ可能なことの達成も覚束(おぼつか)ない」(「職業としての政治」脇圭平訳)。0 B7 {% U( }7 v# X6 u; w& i* L7 Z
. U; b& M# l6 E- e2 K; q
 与党から飛び出した敵失という矢に頼ることなく、例えば「政治とカネ」の問題では、野党も身を切るようなことにアタックする。そうでないと、政権交代など、とても覚束ない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-27 17:02

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表