咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-3-9 16:57:58 | 显示全部楼层
2007年03月09日(金曜日)付# B. ?& w1 R; n+ n/ _
* \' |" w& P$ h8 i4 I
 「その金額は、身に覚えがありません」。もしも、事務所というものに口があったとしたら、少しとがらせて、こんなふうにでも言うのだろうか。松岡農林水産相の資金管理団体の事務所を巡る光熱水費の謎は、そんな空想を誘う。, }9 ]: I8 b% A/ ]% [' v+ ~

+ I0 A# b; O# ?4 x  \/ W5 `" |% J8 \ 議員会館にある事務所の光熱水費は、もともと無料だという。従って、政治資金収支報告書に事務所の光熱水費として計上された5年分の約2880万円は、「事務所くん」には本来なら覚えのないものだろう。それともこの事務所には、無料の対象から外れるような特別に高価な仕掛けでもあるのだろうか。
8 |1 D# W( F) e  e' o  a% p
: p& e+ G* S0 T4 m2 x 空想のついでに、イソップ物語の「木こりと斧(おの)」の話に飛んでみよう。木こりが誤って斧を川に流してしまう。現れた神が金の斧を手に「お前のか」と聞く。正直者の木こりは違うと答え、次に神が示す銀の斧でもないと言う。最後に本人の斧を出すとうなずいたので、神は三つとも、木こりに与えた。
. q; D# Y/ P6 \; I
8 t9 z* j) l* v5 `  ]% L それを聞いた男が、わざと斧を流す。神が金の斧を示すと「それだ」と答え、自分の斧も没収されてしまう。7 @0 q1 c! X- a6 y

2 i& V  s2 O+ O6 L 松岡氏と同様に議員会館だけを事務所にする幾つかの議員のところでは、光熱水費は計上されていないという。「うちの事務所の水は、他のとは違って金の色」とでも言うのでは、「斧」を失うことになるだろう。/ Q% V; ^7 y5 ]0 T4 r. g- K" ^

! |6 n9 r  d: b9 e" x 松岡氏のホームページには「真実一路」が信条とある。北原白秋が「巡礼」でうたった。「真実一路ノ旅ナレド、/真実、鈴フリ、思ヒ出ス」。その立派な信条に沿って、鈴を振って思い出し、よく説明してみてはどうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-10 01:51:33 | 显示全部楼层
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-12 03:57:51 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年03月10日(土曜日)付
8 \/ f( g# u1 ]* _6 ]& ~! d5 I1 G2 b' b: G- o" t3 f
 焦げ茶色の鉛筆に、時代を映す標語が刻んである。「何んでも大切いくさの資源」。1945年3月10日の東京大空襲などを記録し、伝えてきた「東京大空襲?戦災資料センター」(東京都江東区)が今月、新装開館した。国民学校の教育といった戦時下の庶民の暮らしぶりや、それを破壊した空襲の実相が展示されている。
' C2 p. k5 O0 d4 \; @& ~- ?, U8 k. _2 |" Q; {6 Q3 l- w
 東京大空襲では、一夜で約10万人の命が奪われたとされる。昨日、その被災者や遺族が、国に損害賠償と謝罪を求める集団訴訟を東京地裁に起こした。国家補償が整備された旧軍人?軍属と、一般被災者との格差が問い直される。
" t8 P( c. u, V% J4 {1 l/ @' P- f
" W$ a3 c2 C  K: l7 u# z/ k 原告側は、旧日本軍による中国?重慶への大爆撃などが米軍の作戦に影響を与えた点についても責任を問う考えだという。「戦災資料センター」の館長で作家の早乙女勝元さんが編んだ『母と子でみる 重慶からの手紙』(草の根出版会)も、日本の侵略や重慶爆撃が先にあり、その結果として東京大空襲があったと述べる。
( c6 }( c5 q8 }  P  l6 a" s% x/ F) ]3 ~4 @6 V5 f3 I4 w3 T1 q7 ?9 T
 もちろんそれは、東京大空襲が仕方がなかったなどということではない。米軍による民間人への無差別爆撃を問うのと同じように、日本による民間人への爆撃を肝に銘じ、省みることの大切さを指摘している。
, q2 s/ B3 p& @% g4 d& m# M* }
) h& N  O( W7 q( L& M7 \+ h 空襲を受けた記憶を持つ国や街は、日本や中国に限らない。ドイツのドレスデンやスペインのゲルニカの惨事が知られ、戦後もベトナムやアフガニスタンなどがあり、イラクでも多くが犠牲になった。
0 i+ D7 o; ~2 H
2 a4 X) D: Q; s: Y1 ?" l( |5 F$ l- ^ 3月10日。それは、そうしたあらゆる国と街の記憶をつなぎ、未来に伝えることを胸に刻む日でもある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-12 03:58:20 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年03月11日(日曜日)付2 \7 a6 F$ Y9 e9 a! m0 P" b

9 q* J! f: E" |" q6 n) p 温雅な句風で知られた後藤夜半(やはん)に〈跼(かが)み見るもののありつつ暖し〉がある。春先、地面に多彩な命がうごめき出す。土を割って出た草花や、這(は)い出してきた虫を、作者は身をかがめ、いつくしむように見つめている。
- k8 E( q( u4 H' _$ i* B* g* R4 F6 m4 k+ h
 暖冬を引き継いだこの春、命の蠢動(しゅんどう)はいつになく気ぜわしい。春の虫の代表格モンシロチョウの初見が、松山市では平年より28日も早かったそうだ。初めて見かけるチョウを「初(はつ)蝶(ちょう)」といい、俳句の季語にもなっている。〈初蝶やいのち溢(あふ)れて落ちつかず 春一〉。
. m+ M- ]8 q* I/ O; t+ Q) }
- ?5 T( _7 Y: J9 v 冬が暖かかった今年、虫たちはさぞ生命力旺盛と思いきや、そうでもないことを動物学者、日高敏隆さんの随筆に教えられた。日高さんによれば、多くの虫にとって冬の寒さは必要不可欠なのだという。
7 N/ {' _% Y! a6 d* ~ 休眠する虫たちは、5度以下の低温にさらされることで、春を迎えるための変化が体内で進む。チョウの場合、寒い時期を十分に過ごせなかったサナギは、卵もあまり産めない、ひ弱な成虫になってしまうそうだ(『春の数えかた』新潮文庫)。, c! F. D4 \4 s, d5 i
* S8 J, X9 a3 o& L  k9 n5 j4 q
 暖冬が続けば、多くの虫は滅びてしまうかも知れない。休眠せずに、寒さにじっと耐えているゴキブリのたぐいばかりが生き残る、と日高さんは案じている。冬は寒く、夏は暑く。季節がきちんと尽くされることが自然界には大切なのだ。
- Q, n0 l8 Z$ {$ Z1 c3 Q+ C1 q7 l8 }) T3 E9 e/ }6 h$ @; i
 啓蟄(けいちつ)もすぎた日、夜半(やはん)をまねて、春の土に目を留めてみるのも興がある。〈地虫出てはや弱腰と強腰と 祐里〉。押し出しのいいやつ、恐縮しているやつ、黙々たるやつ……。うごめく中に、誰かに似た虫がいるかもしれない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-12 17:19:15 | 显示全部楼层
2007年03月11日(日曜日)付- D- R; S: m+ ~" S. Z5 _
  C/ d) g1 F" J2 v& d" s2 D
3月12日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-13 17:27:16 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月13日(火曜日)付

 「とび出すな 車は急に止まれない」という交通標語があった。車に向かって言うなら「とび出すな 子どもは急に止まれない」だろうが、すぐには止まれない車が迫る怖さが巧みに言い表されていた。
! _1 z" }* i' a8 g. v+ ]4 r! x, M8 p* J) W: ?- @9 s( D+ o- V1 d7 ]& @
 一つの世界で長く続いた仕組みや慣習にも、すぐには止まれないところがあるようだ。野球界の長年の悪習といわれ、04年に球界を揺るがせた「栄養費」の問題が、それ以後も続いていたことが分かった。
( |$ B  E3 |' G" H# `' I
. ~8 P+ F' u% {3 `* h プロ野球の西武ライオンズが、学生と社会人のアマチュア選手ふたりへのスカウト活動で、計1300万円近くの金銭を学費や栄養補給費として渡していたと発表した。05年に、不正をしないことを各球団で申し合わせた後にも続いていたことは、悪習の根深さをうかがわせる。西武の悪質性が際立つが、球界の体質も気になった。
9 L3 R1 l! k. F, }* [; Y( y+ r4 ?' Z. `( a
 以前から隠蔽(いんぺい)体質が指摘されてきた電力業界でも、新たな問題が浮上した。先日、東京電力が、原発の緊急炉心冷却システムに絡む故障を国に届けなかったことが分かったが、今度は東北電力で、原子炉が自動的に緊急停止したのに国に報告していなかったという。98年のこととはいえ、原発の内側という、世間から見えにくいところでの営為に絡む問題が続くのは残念だ。, @- t# A* B7 r& T0 r: B
* F+ W. M9 o0 d% L
 業界の独特の慣習や傾きといったものの根は深い。改めるのには抵抗もあるだろう。しかし放置すれば企業や業界の命取りになり、人や社会に大きな害を及ぼす。
7 L( l7 r' Q) W. ~9 M3 K2 i/ w9 A. c: X9 P; r- |: E0 U) Y* R
 危険が目前に迫ってからでは、どんな車でもすぐには止められない。だから常に注意を払い、ルールを守る必要がある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-14 21:31:26 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月14日(水曜日)付

 前輪の出ない飛行機が下りてきた。後輪が滑走路をつかみ、二輪で走る。やがて機首の下が滑走路に着いて火花が散ったが、幸い火災にはならず、全員が無事帰還した。/ h) G5 ]5 l7 R- |! _
8 b: Q( G* o" N
 大阪から高知に向かっていた全日空機が、胴体着陸した。危機への対処が、全体としてうまくいったのだろう。着陸後、機内では大きな拍手がわいたという。+ K8 d' m. L% z5 h8 Q
) A  e, P  R- q% \* N- B
 40年前、大阪発大分行きの全日空機で、右の後輪が出なくなった。大阪空港に引き返し、左の後輪と前輪で無事に胴体着陸した。この時の機長だった茂木敏夫さんが、当時のことを記している。前年は、羽田空港沖や松山沖などで4件もの墜落事故があった。悲惨な記憶が生々しいはずの乗客を念頭に、状況をよく説明したという。
" U/ K* n/ d0 o( [/ C9 n9 h
6 f# d6 }; _1 E- ?& u; { 客室にも行き「機長を信じスチュワーデスの指示に従って下さい」と述べた。いよいよ着陸する時には、「何んとはなしにさっぱりした気分だった」(『片脚着陸』扁舟舎)。着陸後の茂木さんの様子を、副操縦士が書いている。乗客らの後に機を離れる時、茂木さんに促されて先に行って振り返ると、上着をおもむろに着て、クシで髪を整えながら悠然と歩いてきたという。( h* _) l  b) P
9 A/ U0 ]6 A: [( y# U  ^2 I9 Y
 今回も、乗員の冷静さもあって、機内は平静だったようだ。しかし、このカナダのボンバルディア社製の同型機にはトラブルが相次いでいたという。出ない脚を手動操作で出したことも2回あった。
* U" w$ |( d5 d1 s; {% H2 E5 V1 A% k1 R
 脚が出ない飛行機は、死と隣り合わせだ。いくら機長や乗員が踏ん張っても、大事故は必ず防ぎきれるものではない。見事な着陸は、悲痛な警告に見えた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-15 17:19:06 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月15日(木曜日)付

 「円盤」といえば、空飛ぶ円盤やレコードを連想する時代があった。今、円盤といえば何だろう。身の回りで急激に増えたのはCDやDVDのような薄い円盤だ。フロッピーディスクやMOディスクの中にもあり、膨大な情報が蓄えられる。小さい体に大きな記憶を載せた電子の円盤だ。  d: I# W( c, L+ t, S
& E$ j) M8 y. t; n+ k
 この、軽くて持ち運びにも便利な円盤が絡む情報の流出が後を絶たない。大日本印刷で流出した、取引企業から預かった個人情報は、約863万人分にのぼったという。
# a) Y1 ~' j% O+ K! M: t
+ u* B6 @1 y. b' V: l( [4 e. F 情報を持ち出したとされる、大日本印刷の業務委託先の元社員が、窃盗の罪で東京地検八王子支部から起訴された。5年近く電算処理室で勤務していたという。空前の規模の流出による影響は大きいが、起訴の被害額は「250円」だった。この落差に時代が映っている。1 W! a- d6 @9 a8 q0 d2 t8 {1 b6 _
) w% P' I0 H/ O$ V
 電子データのような情報は刑法の「財物」ではないので、情報を盗み出しても窃盗罪に問えない。それで、大日本印刷からMOディスク1枚という250円の財物を盗んだとした。
8 }. m6 l2 K$ r
8 d- J( y" d2 R; H7 P コーヒー1杯ぐらいの金額だ。「レ・ミゼラブル」のジャン・バルジャンは一片のパンを盗んで投獄されたが、今の時代にこの額で罪に問われることはまれだ。「情報漏洩(ろうえい)罪」を新設しようとする動きもある。しかし内部告発のような、結果として社会に有用なことまで断罪するのは得策ではないだろう。
( `# O7 H- [! X/ t, [0 {- P( E# s" o1 Y
 情報の管理が肝要だが、防護の盾を巡らせても、守りきるのは容易ではない。絶対に破らせないと盾が言い、どんな盾でも破ると矛が言う。新しい円盤を巡る、矛と盾の攻防だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-16 18:02:37 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月16日(金曜日)付

 仕事が立て込む。さらに、あちこちから声がかかる。体がもたないなどと言いつつ、笑顔でこなそうとする。いつでも便利な「コンビニ記者」などと周りから呼ばれる、そんな青年が、昔いた。0 ]8 ?/ ~2 v, f% T4 H! Q
6 t3 s* s- K# x' {$ P4 l- _
 仕事が、各人に完全に平均して課せられることは多くない。仕事の量と難しさに多少のデコボコがあるのが、世間の大方の職場だろう。しかし、それが限度を超えて続けば、健康や命にもかかわってくる。: F- r( d8 n& X' u- ]0 Z: h
' ~* L4 Y. D' x
 東京都内の民間病院の小児科医師が、うつ病にかかって自殺したのは過労やストレスが原因だとして、妻が労災を認めるよう訴えた訴訟で、東京地裁がそれを認めた。多い時は、宿直が月に8回もあって睡眠不足に陥ったと認定し、自殺は過労が原因とした。
& N2 V. H: S$ N+ B( q9 \. j/ p% C. O& V) Q: i$ C! M
 被告となった労働基準監督署の側は、発症の原因は小児科医個人の「脆弱(ぜいじゃく)性」と主張していたが、判決は退けた。人が、どれほど「脆(もろ)く弱い」のかを決めるのは難しいのではないか。数値にはなじまないし、本人が亡くなっているのだから。
# \# |6 _3 n0 Q
$ G+ H4 W! B6 F4 A# k3 g, `7 q  u, i 90年2月、環境調査会社の男性が突発性心機能不全で亡くなった。40歳で、その頃は月に370時間も働いていたという。朝出勤する時、幼子が言った。「おとうさん、またあそびにきてね」。戸が閉まると母親にたずねた。「おとうさんのおうちはどこなの」(全国過労死を考える家族の会編『日本は幸福か』教育史料出版会)。4 O9 b8 p! p) {3 w) [: v
0 s# @: f" j* M! X* b/ @; C
 「おとうさんなんでしんだんだろうね。はたらいてつかれたの?……しゃしんにうつっているおとうさんほしい」。父あての手紙は、その死への幼く切ない問いかけだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-17 21:30:09 | 显示全部楼层
2007年03月17日(土曜日)付7 q8 d4 q+ q; t& D8 e7 v  w
6 s5 G1 W$ S* ]
 東京の都心に遅い初雪が舞った昨日、超高層の六本木ヒルズの展望台に行った。眼下に、かすんだような街並みが広がる。この高層階に居を構えたライブドアの前社長、堀江貴文被告は、天からの視座を楽しみ「天下取り」を心に誓ったという。
' N$ J6 W/ `+ d6 a! i7 o1 l, C+ \$ c1 {# u! ]
 堀江被告が裁かれた東京地裁らしい建物も遠望できる。そこで言い渡された判決は起訴事実をすべて認め、被告に厳しいものだった。粉飾した業績を公表し株価を不正につり上げた、あるいは証券市場の公正を害する悪質な犯行などと断罪し、執行猶予を付けなかった。3 W0 Q$ b2 A  e) k' K9 }

0 L- o  X8 O7 s3 v! ? まだ一審の段階で、上級審でも有罪になるとは限らない。それはそれとして、判決は、本業の業績が上がっていなかったのに粉飾し、有望企業に見せかけたと指摘した。5 Y. e8 m6 k9 L  x

7 E4 R1 n5 u5 @6 i. y& A; m. H 堀江被告は、逮捕される前年の05年に『僕が伝えたかったこと』(マガジンハウス)を出した。「現代のビジネスでもっとも大切なのはスピード」と述べる。自分たちがナンバー1になるために、どこで差をつけるかといえば、突き詰めればスピードしかないともいう。
; q+ K0 t9 ^. v4 u" a+ O
' D1 `  \0 N$ Y2 O, m2 |7 } 常に他を出し抜こうとして、ひたすら突っ走る。そんな傾きがうかがえる。企業が成長してゆくのには、ある程度の時間がかかるはずだ。その必要な時間を極力省き、成長の速さを世間や市場に強調しているうちに、スピードが「法定速度」を超えてしまったのだろうか。
$ x; b- ?( B, q) s0 u' h+ p4 W
- z! X/ f, t) A/ _8 D* o" e9 j( Y ライブドアは、まるで映像の「コマ落とし」のような異様な速さと動きとで膨らみ、はじけ、しぼんだ。天からの視座を頂くあの丘には、冷たい風が吹き渡っていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-19 22:07:55 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月18日(日曜日)付

 作家になる前の野坂昭如さんが作詞したその歌は、高度成長期の子どもたちを夢の世界へと導いた。「そらにキラキラおほしさま/みんなスヤスヤねむるころ――」(おもちゃのチャチャチャ=補作詞・吉岡治、作曲・越部信義)。
% v; M* x$ D  V6 C- }$ h. E% q0 \5 x+ Z
 玩具に命が宿る構想は、95年の米国映画「トイ・ストーリー」にも通じる。長いこと一緒に遊んだおもちゃは家族も同じ。いよいよ捨てる時の寂しさは忘れがたい。4 v7 ]6 g/ `' [! K6 |5 f. c1 C
* e8 p# ~/ z0 y1 E. ~; Q
 各地の公民館などに、おもちゃの病院が生まれている。修理者を育てるおもちゃ病院連絡協議会(東京)の推計では、全国に300病院、ドクターは3000人。地方は「医師不足」で、これから退職する団塊の世代に期待がかかる。1 c- M& N5 P9 F" u; b
; w: f7 ?! D% t) z  Y9 k
 東京都足立区が4月に開く「おもちゃトレードセンター」は、区民が中古を持ち込むと点数化され、別の品と交換できる仕組みだ。壊れたものはボランティアが修繕し、直せなければ部品を再利用する。区内の玩具メーカーも協力を約束した。( c! c2 A6 y6 z3 q5 k! ~& S
0 h; C9 G/ w: q) m% N
 人形のバネがロケットを救い、消防車の歯車で子犬が生き返る、玩具の臓器移植だ。不燃ごみを減らしつつ、モノを大切にする心を育てたいという。壊れたら捨てる、飽きたら買い替えるのでは、おもちゃたちも踊る気にならない。) T" K3 n- `" T4 W

& H. v+ ~7 Y% t# B 「私はおもちゃ持参で疎開した世代。ままごとのタンスをマッチ箱で作ったくらいだから、人形も絵本もボロボロになるまで手放しませんでしたね」。1962年の夏、NHKの初代「うたのおねえさん」としてあの歌を日本中に広めた、眞理ヨシコさん(東洋英和女学院大学教授)の感慨である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-19 22:08:18 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月19日(月曜日)付

 議員がひとりもいない。山梨県小菅村が「無議会状態」に陥ってから、半月ほど過ぎた。
+ P- Q  q* X% b7 u
5 i; p* F1 S4 I; U9 `& h 10人の村議が全員そろって辞めた。きっかけは、1月の知事選での選挙違反だった。供応などで8議員が書類送検され、あとの2人も「連帯責任」という理由で辞職した。もはや議会の定足数を満たさない。報酬だけもらうわけにもいかぬ。そんな思いもあったらしい。
. {. _3 n4 r! t. Y
2 l/ T% a8 t9 y 新年度予算案は宙に浮いたままだ。村財政は借金で首が回らないが、日々の行政は淡々とこなされている。当面の光熱費などは、村長の専決処分で払える。人口は930人ほど。投票があった8年前の村議選の最下位当選は49票だ。村が出した議案を、議会が否決や修正することもないという。
( M7 ]: ^  O' W
6 s' ]( y" s! ?( g5 O2 Y* W7 B これまでと同じような議会が必要なのか。再生を期す村議選を前に、素朴な疑問も浮かぶ。統一地方選後半の4月22日の投票日に向けて、村にふさわしい民意の集め方が問われる。あるべき議会の姿を考えてみる。これは各地で直面する課題だ。1 e* h; a4 Z- K3 p" D  G

7 ^7 O: C6 r- }' F9 S 政務調査費のむだ遣いは、いまや全国共通の問題だ。「もみ消しも口利きもできなくなった。議員を続けてもいいことないな」と語る市議もいる。今週は、いよいよ13都道県で知事選が告示される。東京都知事選など華やかな対決が注目されがちだが、身近な自治体の議員選から目が離せない。/ @% L9 v  i' V6 ?( \+ A1 `; k

* d4 L( h4 Q$ P5 L7 H) \5 j6 O そもそも議員の仕事とは何なのか。そのために何人が必要なのか。その報酬はいくらがいいのか。このくらいは考えて、一票を投じるとしよう。関心が低ければ、その質が落ちることは間違いないのだから。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-21 00:17:05 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月20日(火曜日)付

 イラク戦争が始まって、きょう20日で4年になる。それを前に米国では、国防総省へのデモ行進や、星条旗で覆ってひつぎに見立てた箱を担いだ反戦デモがあったという。/ v7 I& V, S3 a. G/ g3 O% o' M/ h% K

7 Y9 b) V5 u' p/ P; @: C6 P2 C この4年、星条旗で覆われた数多くの本物のひつぎが担がれ、ほかの外国の旗で覆われた幾つものひつぎも担がれてきた。そして、さらにおびただしい数のイラクの人たちが犠牲になり、葬られた。この戦争の墓標は、今も増え続けている。
* y/ o, A3 w+ m- B. Z
4 D/ x& \/ b6 \% y 米国は、大量破壊兵器の存在という、後には否定された理由を掲げてイラクに先制攻撃を掛けた。攻撃への懸念が国際社会に根強い中で、イラクに無理やり腕を突っ込んでかき回したが、まだ治まりがつかない。
8 _( {* [# W. m! x7 T% m
  |1 r( X) _) D1 Y1 [ 「常備軍(アーミー)とは常置政府がふりまわす腕(アーム)にすぎない」。19世紀の中葉に『森の生活』を著し、米国の「森の詩人」として知られるヘンリー・D・ソローは、その『市民の反抗』(飯田実訳・岩波文庫)では、暴政に対して厳しい視線を向けた。
7 R; x( x. Z: F. n2 o
$ c9 j( y0 h9 g" z' K) [' T  `8 O ソローはある時、人頭税の支払いを拒んだかどで投獄される。不払いは、奴隷制に抗議するためであり、のちには、彼が侵略戦争だとみたメキシコとの戦争をひき起こした政府への抗議が加わったという。3 T( `8 t% l; |9 y

2 Z8 j4 V2 ~% R$ J& V% s" _- j このメキシコとの戦争によって、米国はニューメキシコ、カリフォルニアの広大な土地を獲得した。「これなどは、常置政府をみずからの道具として利用している比較的少数の個人のなせる業(わざ)である」。ソローならば、イラク戦争をどう評するだろう。戦費となる納税を拒否するのかどうか、聞いてみたい気がする。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-21 23:29:29 | 显示全部楼层

【天声人語】2007年03月21日(水曜日)付

 見たことは無くても、名前を聞けばどんなものかの見当はつく。原発の制御棒も、そうした名は体を表すものの一つだろう。核反応を制御するはずの肝心要の棒が抜け落ちる事故が幾つもあったことが、次々に明るみに出ている。
- R& `+ L$ h+ y4 A
! j8 n6 {) ?! {; P  `5 s& U 石川県の北陸電力の志賀原発1号機では8年前、制御棒が抜け落ちたために臨界の状態となり、核分裂の反応が勝手に起きてしまった。制御を失った迷走は15分ほど続いた。もしも制御がきかない状態が長く続いていたらと想像すると、背筋が寒くなる。
1 u  M% m( F6 n; N& t  Y  U
6 j3 N% B* U3 m2 R. h; d- v  W% @ 原発の事故をテーマにした米国映画に「チャイナ・シンドローム」があった。この題名は、原発が制御不能になって暴走し、どろどろに溶けた炉心が地球を貫いて米国の反対側の中国に達するという意味から来ている。
* Q6 Y" c4 H# W% l: j+ Y$ @; n5 x3 D+ m( {1 C* `+ I/ N
 映画では、たまたま事故の時に原発内で取材していたジェーン・フォンダが扮するジャーナリストらが、それを明るみに出そうとする。そこに圧力や妨害が起こり、隠蔽(いんぺい)と公表を巡るつばぜりあいが描かれる。
  H+ G' b" E" [& X, _( R
+ L7 c6 k8 X$ Q' k0 k: L 志賀原発の臨界事故が長く隠蔽されていたことについて、北陸電力の社長が述べたという。「作業が夜中の2時とか3時とかで、だれも見ていないよという感覚もあったのではないか」。現場の責任は重い。しかし、他の電力会社も含め、現場に隠蔽を選ばせてしまうような傾きはなかったのだろうか。' p0 d$ x. c, H8 E

5 Y$ R" F, Z( k; U  Z 核分裂を制御するのが制御棒だが、制御棒を制御するのは人間だ。その人間の方の仕組みがきちんと働かないのでは、制御棒という名は体を表さず、その名に背くことになる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-22 17:59:41 | 显示全部楼层
【天声人語】2007年03月22日(木曜日)付
9 P4 f  M( N0 i  N! I; l( j! C: `: w$ F
 「人は変わるものだ」「いや人は変わらない」。どちらも人間についての正しい見立てのようであり、どちらとも言えないような気もする。$ U; V9 {" U+ t/ K, s" ?- M" B; ^/ I

- Z' Z- m$ G0 K9 A0 H7 q 「人は自らの短所を知っている」「いや、自分では分かるまい」。これも、どちらも正しいようであり、違うようでもある。きょう告示される東京都知事選に立候補するという4人が、テレビ朝日系の番組で自らの短所を述べるのを見て、そんな連想をした。
8 {6 P2 D: ~' q' @$ W0 l2 k
# F4 o' h+ B) ^; m7 N! o それぞれこう言っていたようだ。現都知事は「短気」、元県知事は「多弁」、建築家は「夢を見る。完璧(かんぺき)を求めること」、元区長は「柔軟すぎるところ」) C! B; V1 j1 N' C, P

* U: H% l# h* |' ~' {2 @' S( ` 短気の人は、時に、その短所を包み込むかのような笑みを浮かべていた。多弁の人は、どんなテーマでもいくらでもしゃべれるという構えを見せた。夢の人は、他の人たちとは違う夢を独自のユーモアを交えて述べた。柔軟の人は、かたくみられがちな党のイメージとの落差を、巧みに訴えようとしているようだった。% q  q; }+ M/ n; z4 H- L
. P# Q" r' y. k! p* \+ e3 i6 M
 短所を、売り込みの急所に変える。それぞれに、役者ではある。テレビの劇場で演じられる知事選という芝居なのか。「人間世界は悉(ことごと)く舞台です、さうしてすべての男女が俳優です」(シェークスピア「お気に召すまま」坪内逍遥訳)。
- V2 {/ B9 v) O4 [# T' ?( q" n; i* z' C8 H5 a8 n3 k
 「人は見かけだ」「いや、見かけによらない」。この見立てにも、どちらとも決めかねるところがある。映像には、本音を透かして見せる力と、見かけを強調する力とがある。東京の知事選に限らず、候補者が文字にしたものや、文字になった情報も手に、明日への選択をしたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 22:51

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表