2007年04月04日(水曜日)付
, S& \' ^: e. |) t. B5 V
4 U2 Q! Z, _' R8 B1 n' u K: j% Y- L 劇作家の井上ひさしさんは昨夏、先の戦争責任をテーマにした「夢の痂(かさぶた)」を舞台に載せた。書き進めていくうちに、日本語を“被告人”にすることになったという。
5 n5 X& G, G, S8 d" s
, y- z8 ~! h" l! v' ]/ ` 「日本語は主語を隠し、責任をうやむやにするにはとても便利な言葉だから」。戦争を遂行し、支えた多くの人が、戦後、責任をすり抜けて遁走(とんそう)した。それを助けたのは、主語なしで成り立つ日本語だったと、井上さんは思う。
) I/ w9 ]& D/ m* \2 g
& W0 ]2 x; O3 a, x* D C9 D$ e 広島に原爆死没者慰霊碑がある。その碑文「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」をめぐって「主語論争」があった。過ちを犯したのは日本なのか、アメリカではないのか、などと批判がわいた。いまは「人類」を主語とすることで多くに受け入れられている。1 Q1 E" f! [# v; l3 X% ?% t
/ O8 A4 `- G3 d+ ^; S+ d
06年度の教科書検定の結果が先ごろ公表された。太平洋戦争末期の沖縄戦で起きた住民の集団死(自決)について、日本軍が強いたものもあった、とする表現に文部科学省が意見をつけた。来春の高校教科書から「日本軍」という“主語”が消えることになった。
# K. j' y9 M9 c( B, |' p
- ]9 U5 f$ U! X v. k0 Y' a- t- [) E 修正後の表現は状況があいまいで、住民が自ら死を選んだ印象が強い。これまでの検定では合格していた表現なのに、今回初めて意見がついた。「美しい国」を掲げる政権の意をくんだかと、かんぐりたくもなる。$ z: ]% ]' o, ^ ^
' [; \, b+ l4 I$ Q7 e6 t# { 様々な出来事の責任をうやむやにすれば、行き着く先はお決まりの「戦争のせい」「時代が悪かった」という、あきらめの強要だろう。だが戦争を起こすのも時代をつくるのも、それぞれの立場でかかわる人間にほかならない。 |