咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-5-5 23:56:54 | 显示全部楼层
2007年05月06日(日曜日)付, r- \# ?9 S: _8 V. ^" E- r; f
+ j) R4 C; z( g0 U  j+ y
 棚田保存の活動に参加して、連休の一日、遠くに海を眺める房総半島の山あいで田植えをした。地元農家のお膳立(ぜんだ)てで、段をなす田の一枚一枚に、鏡のような水が張られている。
# A& V3 y$ B' p! ?
$ O; D* [+ g3 H6 J- ]. F2 y3 x 〈田一枚植えて立去る柳かな〉。名高い芭蕉の句からは、慣れた身ごなしで、すいすい苗を植える姿が浮かぶ。だが日ごろ農作業と縁遠い弱卒は、そうはいかない。腰が定まらず右往左往し、田の中は足跡だらけに。植え付けにも難渋し、進まないことおびただしい。5 K% F# I7 H$ }* W6 w0 u
1 t! V+ U+ q4 N, e6 x
 古く、田植えは女性の仕事とされ、従事する人を早乙女と呼んだ。力のいる田打ちや代掻(しろか)きが男の仕事だった。〈生きかはり死にかはりして打つ田かな 鬼城〉。土に生かされ、土を頼みに命をつなぐ。往時の労働の厳しさを思うと、粛然とさせられる。9 N: U$ x1 R- E- _$ p

# F. C; S) @" ^  H$ Q 〈粒粒皆辛苦(りふりふかいしんく)すなはち一つぶの一つぶの米のなかのかなしさ〉と詠んだのは山形県出身の斎藤茂吉である。戦前は、小作制度や飢饉(ききん)が農家を痛めつけた。収穫しても自分たちの食べる分はない。白い米粒が農民の「辛苦とかなしさ」を象徴した時代は長く続いた。! b6 a- t, J  G7 p
/ S9 H9 Y( u) h5 R- ~& l
 戦時中は妙な米の炊き方があった。一昼夜水に漬け、膨張しきったところで火にかける。食糧不足を補うために政府が広めた。名付けて「国策炊き」。量は増えても、しょせん水膨れだから、腹はすぐに減ったそうだ。' ]2 \) M3 a; A2 M# ?
3 @; q6 W! n: ^. p. ]( N( v9 K2 `
 さまざまな時を経て、幸か不幸か、素人の米作りが歓迎される時代である。労働の厳しさにも、一粒のかなしさにもほど遠いけれど、参加者の数だけ、米に関心を持つ人は増えたことだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-8 04:42:20 | 显示全部楼层
5/7日的怎么还没有呢?
3 A: C# V, a1 x- U是不是你们还在休息呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-8 04:45:24 | 显示全部楼层
5月7日 天声人語無し
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-8 04:45:42 | 显示全部楼层
2007年05月08日(火曜日)付
- [& i# [0 f8 o( p) U5 m0 c3 R9 P# Y6 j5 O6 o( @' S- ~0 N
 フランスの内務省は、高級ブティックや画廊が並ぶ一角にある。小さな広場を挟んで、向かいは大統領府のエリゼ宮だ。パリ在勤中は散歩コースだったが、このあたりに来るとテロ警戒の治安要員が増え、なんとなく早足になった。
" I( V, w( w3 \, P. V7 u0 n) e) H- `
 内務省から大統領府までは、正門の直線距離にして約70メートルある。警官に怪しまれながら歩測したので間違いない。04年2月、その歩測をもとに、国際面にこう書いた。「そぞろ歩きの観光客でも1分の道のりを、あと3年走り続ける男がいる……ハンガリーの血を引く、ちょっと風変わりな姓を覚えておくのも悪くない」
! [. l/ ^2 X$ c1 _/ X4 K" D! g3 {/ J/ }; D- n
 内務大臣として人気を固め、次の大統領候補に浮上していたサルコジ氏のことだ。おとといの決選投票で、彼はとうとう広場を渡りきり、三色旗が翻るアーチに飛び込んだ。+ _2 G) |, Q7 k6 g1 d: t- J
% _' N. e. b9 o  l! R* \: t
 55年1月生まれで、安倍晋三首相と同学年になる。新世代らしく、選挙で訴えたのは「過去からの断絶」と「変革」だった。フランス史で断絶、変革といえば、18世紀末の大革命だろう。
: b+ W6 }2 ~: U5 K' P7 R& V" }/ Y' g& _" o! E2 q3 S) n+ j
 サルコジ当選が決まると、革命発祥の地でもあるバスチーユ広場では、その剛腕ぶりを嫌う若者たちが警官隊と衝突した。同じ夜、これも革命ゆかりのコンコルド広場は、剛腕による改革に期待する人々で埋まった。
0 ?" k. |1 w& Q: N. C, U3 @6 z3 \6 L, u5 T
 この国の現実を映す二つの広場から、任期5年は始まる。弱者を断絶の先に取り残さず、変革に包容していけるのか。エリゼ宮から栄光の凱旋門(がいせんもん)までは、シャンゼリゼ通りを1.5キロの道のり。新大統領とフランスを、その緩い上り坂が待つ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-8 08:13:22 | 显示全部楼层
谢谢,每天关注中。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-10 00:24:48 | 显示全部楼层
我想问一下,你们一般都是在什么时候上传的呀??
* i( k! g' Z+ S我什么时候才能看到9号的?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-10 14:16:46 | 显示全部楼层
2007年05月09日(水曜日)付% n& b  K! a, I1 i  q! l2 a" _4 v  h

: J5 Y& W, f% z 内外で100以上を乗り比べたという宮田珠己さんは、著書『ジェットコースターにもほどがある』(小学館)で、この遊具の魅力を「四拍子の手の動き」に例えた。指揮棒のように、滑らかに流れる動感である。だがその一曲は、異音とともに途切れた。
/ ^: E& U+ `! q8 f6 g0 D- G& j" ^: B; @" I1 a2 C2 s
 大阪府吹田市の遊園地、エキスポランドで起きたコースターの死傷事故で、点検不備の疑いが出ている。金属疲労を見落としたまま「絶叫度は満点」と宣伝していたとすれば、これは人災となる。
3 _/ T7 K3 {* j( N+ i
/ @# \  l/ g  s; N1 m! C 『遊園地のメカニズム図鑑』(日本実業出版社)の著者、八木一正さんは、ジェットコースターの変遷を「人類の恐怖体験の進化の歴史」と書いた。始まりは18世紀、ロシア貴族の氷滑りらしい。20世紀前半の米国に登場した本格型は、大西洋の単独横断飛行から凱旋(がいせん)したリンドバーグに「飛行機より怖い」と言わせた。
% l& J6 X0 Z8 b. L, _6 C! ]; b; V/ n8 R. ^" m! c: W* B% Z
 加速や回転による恐怖が月並みになると、乗り心地を不安にする工夫が続く。立たせて重心を上げ、ぶら下げ型で足の踏ん張りを奪い、乗り物ごと暗闇に放り込む。より怖く、もっと刺激をと、お客と業者の二重奏が共鳴した。! o, O. \" p# }: A
0 V8 P+ N, S3 f* {
 日本の遊園地は、速度や落差、走行距離などで世界一を競い合ってきた。コースの「谷」で押しつぶされるような重力を、「山」では体が浮くような無重力を味わえるのは遊園地の中だけだ。$ j# n. `0 q+ K! E/ x0 n  T
. G# {" e; r. T: h  Y3 \
 しかし、そうした非日常の体感は200%の安全が前提だ。客は安心とセットの恐怖感にお金を払い、心おきなく悲鳴を上げる。砂粒ほどの危険が、絶叫の意味を一変させてしまう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-10 14:17:32 | 显示全部楼层
2007年05月10日(木曜日)付
; O$ z+ c4 [. M6 A
& U! z  F& Y* l2 w8 B; f 歌われなかったことで、永遠の生命を与えられた歌がある。1945年春、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高女の卒業式のために準備された「別れの曲(うた)」だ。' p+ T: K( H3 N2 D" n- O: e2 C

7 M/ ?$ q% E9 Q* \( O 〈業なりて巣立つよろこび/いや深きなげきぞこもる/いざさらばいとしの友よ/何時(いつ)の日か再び逢(あ)わん〉。式直前、3割の生徒が看護要員として前線に送られる。夜の兵舎での卒業式では、練習を重ねたこの曲ではなく、出征兵士を送る「海ゆかば」が斉唱された。3日後、米兵18万人の本島上陸が始まる。* I! s3 H" N: i' n9 b$ I9 e, @

( v# D+ H+ l1 A1 _ 戦場動員された「ひめゆり学徒」222人は15~19歳だった。戦闘や捕虜を拒んだ自決により123人が死亡した。生存者の証言を収めた映画「ひめゆり」が、近く東京で公開される。& B( a8 {% ?$ n; [2 F
9 G2 L, v" n1 |$ l* z! ~, ]
 柴田昌平監督は13年をかけて、22人の肉声を集めた。亜熱帯のまぶしい景色の中で、時に淡々と、時に絞り出すように、すさまじい体験談が延々と続く。試写室の闇に、重いため息がこぼれた。
# P# H4 j2 c  x" [( X& [
7 v- J1 f- |+ T/ f9 W4 K* ?: O' S9 O ひめゆり平和祈念資料館に並ぶ遺影に向かい、新崎昌子(あらさき・まさこ)さん。「ここに来ると、同級生は今も16歳の顔でほほ笑んでいます。孫と同じ年です。私があの世に行く時は、友達が味わえなかった平和な時代のお話を、いっぱいお土産にしたい」
) Y& {7 a# M/ L% C( H
) `/ v. ^! I2 s5 J' v* a 「別れの曲」は毎年の慰霊祭で歌い継がれているが、証言者のうち3人が映画を待たずに亡くなった。忘れたくて、一度は砕き捨てた記憶かと思う。その破片をカメラの前でつなぎ合わせてくれた元ひめゆりたち。かけがえのない「記憶の束」を両手で抱え、次世代に運び届けたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-10 14:18:36 | 显示全部楼层
原帖由 jmijmi 于 2007-5-10 08:24 发表
% |! ~, k, d+ P! M2 e我想问一下,你们一般都是在什么时候上传的呀??
( i* S( U3 _/ b9 K我什么时候才能看到9号的?

* w: T* H3 i+ vhttp://www.asahi.com/paper/column.html$ R! c% w6 M* r0 D
你有时间帮忙贴吧。可以看到七天内的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-11 00:54:34 | 显示全部楼层
2007年05月11日(金曜日)付
5 J+ W+ l0 }8 n6 M0 u3 y8 w
. Q4 s2 v# N) p- d健康食品の雑穀や菓子原料に生き残る粟(あわ)は、かつては広く栽培されていた。〈足柄(あしがら)の箱根の山に粟(あは)蒔(ま)きて 実とはなれるを逢(あ)はなくもあやし〉。万葉集の作者不詳歌は、粟は実ったのに君に会えないのはなぜかと、実らぬ恋を嘆いた。「逢はなく」「粟無く」の掛詞(かけことば)がいい。" N0 d; i4 f1 M* Z6 x5 c7 E, j
. W+ F9 K  ]$ V5 U" V4 \
 五穀と称された主要穀物で、今も盛んに作られているのは米、麦、豆の三つ。粟や黍(きび)はすっかり珍しくなった。私たちの食生活は、農業や社会のありようを映して千変万化である。/ e$ E+ y# c# `9 M+ W+ X6 b; J

) c9 k; E: d) ^' ^% h 地球温暖化対策の切り札とされる燃料「バイオエタノール」の生産急増が、世界の食卓を揺さぶり始めた。トウモロコシやサトウキビが燃料生産に回り、飼料と食糧向けが高騰中だ。大豆農家はトウモロコシに乗り換え、大豆で作る食用油や、油が原料のマヨネーズも上がる。オレンジ畑はサトウキビ畑に化け、ジュースも高い。値上げの食物連鎖だ。; B0 A" u& Q* r/ h* f" I

: H" H# R( X3 t+ x/ s3 M 作物はより高く売れる方へとなびくから、人の口に入っていたものが車の腹へと消える。だが、人の足を動かしてきた作物でタイヤを回すことが環境や人間に優しいとは、すんなり信じがたい。4 ], s6 t- v9 I

! g$ x: P- q& [6 L8 Z" m 新燃料を推すのは、京都議定書を袖にした米大統領だ。改めるべきは燃料より、大型車を手放せない生活習慣にもみえる。メキシコでは、トウモロコシで作る国民食トルティーヤの値上げに抗議デモが起きた。民の台所事情に目配りは欠かせない。& Y# s# A% }% c* ^" {. y/ Y
* U7 r! q0 G) A
 人は古来、飢えないために田畑を耕してきた。穀物を排気管の中で消費する世の中を、五穀豊穣(ほうじょう)の神はどう眺めているだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-11 04:13:06 | 显示全部楼层
好的,我很愿意为大家效劳.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-12 03:45:23 | 显示全部楼层
2007年05月12日(土曜日)付6 B' w% H0 ~' c/ w
" o, X- X( c1 ]! F: o
 「橋のない川」を著した作家の住井すゑさんは、「子育て」という言葉を嫌った。子どもの管理に通じる意識を、そこに見たからである。
+ ~% @3 h  O/ j* c0 D# P4 B( k) a; c+ w$ L8 i& m$ w
 「子どもこそいい迷惑。彼等(かれら)にとって、親という名の権力の下請人(したうけにん)によって管理される毎日なんて、たのしかろうはずがない」と20余年前の随筆に書いている。もう亡くなったけれど、政府の教育再生会議が準備してきた「子育て指南」の緊急提言を知ったら、何を思っただろう。6 \$ r& _- W; D  ?

9 h& k/ N6 Z6 ` 「子守歌を歌い、おっぱいを与える」「食事中はテレビをつけない」「早寝、早起き、朝ご飯を習慣づける」「うそをつかないなどの徳目を教える」……。驚くような中身ではないが、国の提言となれば話は違う。それはたちまち価値観を押しつけ、下請け人たることを親に求める言葉になってしまう。
2 x" F: ~4 q! D$ l8 F6 M- x6 i% [* ^
 さすがに国民の反発を案じる声が政府内からも出た。「待った」がかかったのは良識ある成り行きだろう。「高みにいて人を見下したような訓示とかは、あまり適当じゃない」。伊吹文科相の見解に、我が意を得たりの人は多いのではないか。$ q5 x6 s; d! C- U' [, g2 i& L- K
# z5 q0 F4 k( k
 自由主義教育を説いたフランスの啓蒙(けいもう)思想家ルソーに、味わい深い一言がある。「世界でいちばん有能な先生によってよりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子どもはりっぱに教育される」(「エミール」岩波文庫)。
% a3 C+ `$ G+ k/ F7 G1 J! ]% q8 T& R8 m
 分別ある父母を望むのは、教育現場をはじめ、多くに共通した願いだ。そうした願いを、薄っぺらな説教の羅列で果たせると考えているなら、再生会議は能天気に過ぎるだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-12 10:20:48 | 显示全部楼层
真是个热心的人.谢谢了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-13 03:41:15 | 显示全部楼层
2007年05月13日(日曜日)付
$ |1 e0 b5 _0 H1 a* ^6 P
9 ^+ G: C3 D# G7 j1 @, r5 b 目を閉じて、ありったけのピンク色を思い出してみる。濃いのと薄いのと、二つしか浮かばない。網膜の記憶に残るそれは、桃と桜だろうか。だが、一群のカーネーションを前に思った。この色には豊かな幅と奥行きがある。) @) d0 _9 v' I4 M0 s
9 G$ l3 s1 [7 ]  x
 夏の日ざしの東京・上野公園に出かけ、国立科学博物館の特別展「花」をのぞいた。植物の生殖器官である花は、色と香りで虫や鳥を誘い、子孫を残すための花粉を運ばせる。そんな不思議で美しい世界を、様々な切り口で楽しめた(6月17日まで)。
4 M* L: j6 P8 a
* e: n2 |1 i$ |* A8 V4 l# U 自然界の花の色で、最も多いのは黄色、次が白だという。赤はバラの印象が強いが、実はそれほど多くない。この時期、会場の主役はカーネーションである。「ピンク」の語源であるナデシコの仲間だ。
  ]% I7 E" H- y/ {; f! G7 c" D
+ Z7 o) j2 W4 \- c 定番の赤と白、その間をいくつものピンクが埋めている。黄、薄緑、オレンジに、遺伝子組み換えによる青系もある。これほど多色の花なのに、国内の代表産地が愛知県一色(いっしき)町というのが面白い。
( w6 ^' Z+ a. T1 m0 y
( Y6 o! x7 O5 |, r- c) j 日本に定着した母の日は、米国伝来の戦後文化の一つだ。100年前の米東部、5月に逝った母をしのぶ女性教師が、母親への感謝を生前に伝える運動を呼びかけたのが始まり、とされる。その思いが全米に広がった。6 T% d2 @; W( n9 i& l6 V
8 G9 g" ^5 q) H6 T5 w
 〈母の日も母の差配や厨(くりや)ごと〉森光ゆたか(朝日俳壇)。家事を仕切る人であれば、祝祭は日常に埋没しがちだ。だからこそ、きょうは思いをカタチにしてみる。手渡すか、耳に贈るか、久しぶりに字にするか。「千の風」に手向ける方も多かろう。ありがとうは、何色でもいい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-14 01:00:02 | 显示全部楼层
2007年05月14日(月曜日)付% r" M8 ?2 d4 {" \5 H8 c* }* Y) D9 `' k

- U# `, y/ J, ^1 r& `% W マラソンのアベベ選手が東京五輪で優勝したとき、放送局のアナウンサーが妙なコメントをした、と聞いたことがある。たしか、「子ども時代にはしかを克服した名選手」と讃(たた)えた、と記憶している。
! X! c9 H8 h3 `" T# b6 g4 Q) [  |1 q6 I  Y
 失笑を買ったのは、はしか(麻疹)は当時、子ども時代に誰でもかかる病気だったからだ。「命定め」とも言われ、子どもが育つ通過儀礼のように見られていた。年長者ほど症状が重いとされ、「早く済ませておけ」といった空気さえ周囲にあった。* {1 e! ~& U; T

% ]3 G' W0 d- s% @ 子どもの病気と思われてきたはしかが、近年は10~20代の若者に増えているそうだ。今季は首都圏を中心に流行が広まり、上智大学では全学を1週間休講にした。他にも、感染が心配される一部学生を出校停止にした大学がある。国立感染症研究所によれば、01年の大流行のレベルに達しつつある。, a, A" r+ h( u+ v+ {4 [
+ N/ L; \- |' h# ?( O+ `1 g
 咳(せき)や高熱のあと、赤い発疹が広がるため、古い文献では「赤斑瘡(あかもがさ)」と呼ばれた。「はしかみたいなもの」と、不安を打ち消す例えに使われる割に手ごわく、50年代には約9000人が命を落とした年もあった。) s/ E. d5 |) [2 e5 E* b
8 X6 [, M  v- u
 東京五輪の2年後にワクチンが導入されると患者は減っていった。今ならアベベへの“称賛”も、素直に受け入れられるかもしれない。そのかわり幼少期に感染せず、免疫の不十分なまま成長する人が増えた。目下の流行には、そうした背景があるようだ。
& m3 R& H3 i2 y' g  r
( T- y% \1 z+ P! {; u5 w* I. }* W3 V$ M 日本は感染者がまだ多く、米国から「はしかの輸出国」と非難されている。汚名返上のためにも健康のためにも、幼児期のワクチンの接種が、何より大切である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 21:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表