|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2005-1-10 08:21:59
|
显示全部楼层 
| ともいえますね。下面是引用mizuiro于2005-01-09 01:55发表的:+ P, t/ I. l& T" p! ~ストライキ中?9 _# I# W4 v/ p6 R! s
 頑張ってくださいね。
* W1 j3 E/ r; p7 _0 T4 B仕事がちょっときついし、自分自身もサボる気がして、; t8 }2 C! `1 _& _- C" \
 みなさんの励ましに申し訳ないです。2 L+ S. F6 D6 S. J5 c: ]. O; P, E5 E
 とりあえず、これからがんばります。
 6 A) W1 G; |- z, ]5 q# l感谢楼上各位的鼓励督促,今天起重新刚巴啰。
 : q4 Y+ I  b5 K) m9 b4 g, v; O. F, R7 a/ _5 F
 2004年12月27日星期一8 S* P& r3 l2 ^8 o4 J. g+ {
 ベルギー [Belgie]   (Kingdom of Belgium)比利时。3 X3 G" G# c% `3 N  R6 a+ p, v1 k
 ヨーロッパ西部、北海に臨む立憲君主国。鉄・石炭に恵まれ、鉄鋼・機械・石油化学などの工業が発達。酪農も盛ん。住民はオランダ語を使用する北部のフラマン系と、フランス語を使用する南部のワロン系から成る。カトリック教徒が多い。1830年オランダから独立。首都ブリュッセル。面積3万平方キロメートル。人口一〇〇〇万(1992)。正称、ベルギー王国。9 Q' Z; k# {2 X, ]; x3 O
 〔「白耳義」とも書く〕2 x$ v! V! S0 v# Y- M. K
 8 n+ f9 N' T. ], W- R0 x
 ・ベルギー人 a Belgian.
 + M+ L- M2 G* O% t* p% O: l蒔かぬ種(たね)は生(は)えぬ /不劳则无获
 8 b# S# F7 m) p% @4 S8 I& g9 e何もしないのに、よい結果が得られるわけはない。
 * N4 r! M1 L9 @+ }7 j; U* J: @) J- }% w& Y. t9 O
 仕事に忙殺(ぼうさつ)される=仕事のため、非常に忙しいこと。
 # X/ b2 V4 k4 A: H
 1 c4 }2 ?! o/ \  }0 `5 D2005年1月5日" Q! s$ b8 j, T: c" S  ?
 通信事業者=通讯运营商
 ' K, x: R! x7 M6 Z) S& c- f聞くは=一時(いっとき)(=一旦(いったん))の恥(はじ)、聞かぬは=末代(まつだい)(=一生)の恥
 " ^8 y- d. i, \! k5 l6 Y8 A知らないことを聞くのはそのとき恥ずかしい思いをするだけだが、聞かずに知らないままで過ごせば一生恥ずかしい思いをする。問うは一度の恥2 a* {6 S% _: k2 Q* C
 常见形:聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
 - S! e: ~8 l1 J) d- k* T. o  f: W( t
 やさき 0 3 【矢先】" a. p: T$ a- I5 a8 Q9 \+ {
 (1)やじり。
 ) C- T$ S7 i8 I  S(2)矢の飛んで来る正面。矢面。
 1 p; m# b7 E: h; w) @) F(3)物事の始まろうとするちょうどその時。//正要------的时候7 D4 I& O% e) Q3 h$ E$ X
 「外出しようとする―に客が来る」0 ]; @' G& a& F
 (4)弓矢をもって戦うこと。
 ; z3 V# f6 g6 T- G& z「返事は互に―の時、帰れやつとぞ仰せける/浄瑠璃・国性爺後日」* d" s. W( }& P: W7 o& o2 ]
 (5)狙うめあて。ねらい。; I$ A! [! h1 i/ K: m
 「―ノコマカナ人/日葡」% c9 c0 ]( Q6 m5 J
 , }- l3 \+ O8 n- w: n# Y6 e3 |9 E, |
 2005年1月10日
 $ z: M/ u3 G; b" _1 K' L俗語表現:
 ! _% }* `' A) v: {& x5 g) Nおしっこ(小便の俗語)
 + W' l# g1 c, ]) Eおふくろ【おかあさんの話し言葉】一般男性用。7 R5 ]) N5 D9 _9 }
 おふくろ 0 【▽御袋】
 / ^0 o3 W& V8 n9 o* Q# x母親を親しんで呼ぶ語。0 X0 ?6 T8 f( v1 G2 o. _
 ⇔おやじ
 * w- [# X0 ]! D) z/ V「―の味」
 , f% y( \7 _6 {0 V4 P3 f( T8 X〔古くは、男女ともに自他の母親の敬称として用いた。現在では、主に男性が他人に対して自分の母親をいう場合に用いる〕5 Z7 P- \( N& J! R( |2 L6 X
 うちのおふくろ/我妈8 J: D; |7 ?+ ?$ O, Y/ S( F
 おやじ/父亲的口语表现,一般男性用。: h! s0 Y: ~  Y$ |
 
 ; e/ a/ O6 C! L  f6 [$ w$ m' I8 Tおやじ ―ぢ 0 1 【親▽父/親▼爺/親▽仁】
 / F, h& Z" ]9 r; r* I9 [& V) x4 U  u8 ^7 s〔「親父(おやちち)」の転という〕. a3 t& T/ f9 Q; p
 (1)父親を親しんで呼ぶ語。- ^& i: _8 M3 F1 I# q- G
 「うちの―」「君の―」/ b, H# e8 Q( Q+ B
 〔主として男性が仲間うちで用いる〕" R6 k5 D  z% I1 S) |3 P+ w# P
 (2)職場などで、自分の上長を親しんでいう語。+ D6 b6 F1 d4 a. o2 }
 「―さんが呼んでるぞ」
 # X( M+ t6 M2 I(3)店などの主人。
 , \9 F- x4 w4 D3 ?「酒屋の―」2 u3 _$ ~' F& l3 z% \7 g7 g- n
 (4)年取った男性を親しんで、あるいは見下していう語。7 \: J$ S. S5 m$ O& N
 「坊主頭の北角の―が/雁(鴎外)」
 4 Z+ X  l3 T# w/ P$ [! f* V(5)北海道で、ヒグマの俗称。山おやじ。
 & j9 }# C* H" V: _* {4 a$ b& S/ w(6)江戸時代の廻船伣Mの役名。船方三役の一。舵取りを担当、また水夫(かこ)を指揮して船内作業にあたる。親司。
 1 m+ u0 U9 _6 w* z/ e(7)夫。
 , O: f9 ~6 O# g: }「汝(うぬ)が―は生きて居るはい/五重塔(露伴)」
 6 i+ H3 h6 k- `: a' c* ?; g; T4 p# U- `( ~8 i/ T8 {; f
 l7 R  p& m  D, i
 
 7 h9 l$ D) ^+ _8 A9 G0 J: Lかみがた-ご 0 【上方語】
 ) H: X. `3 z6 D. k上方地方を中心に行われている言葉。特に江戸時代には、京都・大坂などを中心に行われた言葉は、広く全国にもよく理解され一種の共通語的な性格をももつに至っていた。上方言葉。京阪語。
 1 K+ R+ |2 `# U- \( u- T# u4 j' L) C% f. m4 o7 y/ O
 きんせい-ご 0 【近世語】
 . O/ l- q7 S% u; J; a7 C国語史の上で江戸時代の言語をいう。この時代の言語は、ふつう享保(1716-1736)あるいは宝暦(1751-1764)ごろを境として前期と後期に分けられる。前期は上方語(京坂語)中心、後期は江戸語中心の時期とされる。後期においても、上方語はなお全国に通用する言語であり、江戸語とともに二大言語圏を形づくっていたが、次第に江戸語の影響力が大きくなり、明治維新とともに、江戸語は東京語へと引きつがれていく。6 E  E1 B; l* y0 X) ?
 1 d1 h* A( ?- R" c" @9 J9 e
 かろん・ずる 4 【軽んずる】 7 C# {, J$ K0 w, B% N
 (動サ変)[文]サ変 かろん・ず
 4 s2 Y0 c1 [$ X+ h% z# D8 t, ?〔「かろみす」の転〕
 4 G2 m+ G- p) `1 l) U; M/ I(1)軽くみる。あなどる。粗末にする。//轻视、瞧不起
 & Y/ Y/ {3 n4 b* s% }「人に―・ぜられる」「命を―・ずる」* h1 ]0 `) E1 W3 y
 (2)程度を軽くする。//忽视、不爱护
 8 _3 M4 p( B1 O+ C* M; P& ~健康を軽んずる/不注意(身体)健康
 0 ~5 u$ ^8 F3 n+ \5 J; P; Z( U⇔重んずる
 ) {" s( a) q9 e; }例句:五目並べやかるた競技の「改良」に熱中している父を思い出しながら息子の菊郎氏が記している。完成された芸術や遊びに興味なく、最も軽んぜられた小種目に打ち込んだ人だった、と。( r3 _! K8 I! h2 N
 (1月10日《天声人语》)% U+ G# v4 D& R8 }
 
 & f8 r2 U5 ^0 A5 d6 D& I6 ^0 w+ R五目並べ:下五子棋
 | 
 |