咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-5-29 11:37:51 | 显示全部楼层
2007年05月29日(火曜日)付
9 {' m, g! ~9 Q* \) h! p: o2 Y7 ~& E* D; z& u; I" {/ R5 y  s& |
 ハードボイルド小説に出てくる女性は、男たちの強さや渋さを引き立てる役回りが多いようだ。女が強すぎては「男の非情な世界」というフィクションの切れ味が鈍るのだろう。競馬の世界は、このお約束が通じないノンフィクションだった。+ p. D# u. a6 Y0 R6 v+ U2 @( `
( [" F' ~# y8 Y
 第74回日本ダービーで、ただ1頭走った牝馬(ひんば)が64年ぶりに優勝した。17頭の牡(おす)を従えて、同期の3歳馬8470頭の頂点に立ったのは、馬名まで男っぽい「ウオッカ」
' s! h5 @; Q: [+ H
9 m: l9 Y4 r2 L2 H 本紙の担当記者は「3歳の春といえば、人間なら高校生くらい。競走馬でも牡との体力差は開いてくる」と指摘する。常識への挑戦だった。角居(すみい)勝彦調教師の話がいい。「ダービーか(牝(めす)限定レースの)オークスにするかは悩みましたが、自分がわくわくする方を選びました」% p* V0 `0 I$ Y  Y/ ~6 j) C

7 m. c8 K! N/ e) c ウオッカの父親は02年のダービー優勝馬、タニノギムレット。ウオッカにギムレットとくれば酒好きは腰が浮くが、カクテルのギムレットはウオツカではなくジンがベースだ。
2 V. h7 W+ _) }* l: ]
1 e: V& L. b' g( R; S+ E4 w 米国の作家、チャンドラーによる探偵フィリップ・マーロウの連作は名セリフの宝庫でもある。「タフでなければ生きられない――」と並び「ギムレットを飲むには少し早すぎるね」(村上春樹訳『ロング・グッドバイ』)も有名だ。おとといは、少し早いのは承知で夕刻から祝杯を上げた方も多かろう。
' v+ x3 J9 g' H# o6 ^8 {% ^7 c$ W8 w) k7 u. l
 ウオッカは10月の凱旋門(がいせんもん)賞(フランス)に出走登録している。昨年「日本の牡」を背負ったディープインパクトが苦杯をなめた大レースである。秋にもう一度、今度は日本時間の真夜中に酔ってみたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-30 13:25:59 | 显示全部楼层
2007年05月30日(水曜日)付4 X  b" O& g0 l, R

: |& |2 J) c' L$ R1 {$ f 工事のクレーン、高速道路、チラシ配り、カラス。朝の冷気の中で都会の音が次々と目を覚まし、何事もなかったように「翌日」が始まった。東京・赤坂の路地に立ち、戦後初めて、現職大臣が自殺した議員宿舎の部屋を見上げる。重い不在である。- W; E7 n7 B! F  ~  M

% C7 N1 n4 R7 _. ^4 q+ ?' z4 ~ 松岡利勝さんは、何も語らぬまま逝った。便箋(びんせん)1枚に記した国民と後援会あての遺書は「私自身の不明不徳」「ご迷惑」「お騒がせ」といったおわびで、一連の疑惑には触れていないという。言葉が命の政治家として、厳しいようだが最もふさわしくない身の処し方ではないか。/ w- W; e. H# H9 R- X! M' m
& f  S2 i- E5 ~9 _
 ナントカ還元水も、緑資源機構の談合事件も、政治の本質に触れる話だ。松岡さんは捜査対象ではなかったと安倍首相は語るが、参院選を前に幕引きを急げば、彼の死はあらゆる意味で無駄になる。
/ e! P# R6 V- N& m" R! V
5 g) t0 [3 V+ [! f 死をもっての清算を了とするような政治や社会は退化する。故人の断に粛然としながらも、62歳の男性を悼むことと、閣僚の見識を問うことはきっちりと分けたい。疑惑に正面から反論できないのなら、真実を語って辞めるか、辞めて真実を語るか。責任を果たす道はこれしかなかった。
9 M( N6 }) A, S
% J' c! @. }3 f2 o5 B0 w: @( a( U! c 松岡さんの後を追うように、今回の談合事件で家宅捜索を受けた元公団役員が身を投げた。闇の中で永遠に黙してしまうのは、社会正義に背を向けるも同じだ。, \! f; X* Y/ ]$ i! _# c

5 _# e1 l3 v, R- Q0 g 赤坂一帯は、江戸時代の武家屋敷により発展した。南町奉行、大岡越前守忠相(えちぜんのかみただすけ)の邸宅もあった。大岡裁きなら「死んで花実が咲くものか」と諭すところではないか。「生きて、語れ」と背中を押して。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-5-31 10:10:07 | 显示全部楼层
2007年05月31日(木曜日)付
# z* b1 q2 p. Z  p: N  [& E. ]
. w4 k9 e2 P+ }6 e 部屋の隅で揺れる観葉植物。茎のわきから大きな新葉が手品のように現れ、緑を深めていく。薫風に命が躍る5月の言葉から。
0 ^4 E- N8 D; Q" c$ }. O9 k
: j& {% U. s" o 「子どもは、私たちを『親にしてくれる』大事な先生です……小さな命を大切にして下さい。そして軽率に妊娠、出産をしないで下さい」。熊本の「赤ちゃんポスト」に初日から想定外の「3歳児」。自身も実の親の顔を知らない野田明紀さんが、埼玉版の読者投稿で訴えた。
0 K; q" l% U+ s( F
. L, |/ T9 J/ _# I チョウが好む植物を校庭や公園に植える計画が東京都品川区で始まった。発案のデザイナー、南孝彦さんは子どもたちの反応に「小さな命にも卵を産むという大きな使命があると分かったようで、うれしかった」
/ w$ @9 A% n2 j3 c/ n# t( c
8 `. N  V; G8 n 中国で食用になるところを地元の僧侶に救われたウミガメ。3000キロ離れた小笠原諸島まで泳ぎ着き、卵を産んだ。「しばらく保護して産卵を見守り、8月上旬をめどに海に返したい」と、小笠原海洋センターの山口真名美所長。
% c7 e5 i/ J2 e" r- O" v7 T* B$ i) E6 w  ^8 z
 「いろいろなことを忘れてしまう自分が許せない」。山口県光市の母子殺害事件で差し戻し後の控訴審。遺族の本村洋さんは妻と娘の声や癖を思い出そうと、3人で暮らした事件現場のアパートに今も行く。
$ Z; I; m' Q# F! m( C" h  q$ O( J2 i9 B8 I4 |0 V9 @
 兵庫県豊岡市で、国内の自然界では43年ぶりにコウノトリが生まれた。県の担当者、池田啓(ひろし)さんは「地元の人が田植え時期を遅らせたり、散歩の道を変えたりと、『いつか野生に戻す』というコウノトリとの約束を忘れずにいた」。移ろう季節に、生の尊さ、豊かさを思う。〈若葉雨なにかやさしくものを言ふ〉西島麦南(ばくなん)。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-1 17:49:01 | 显示全部楼层
2007年06月01日(金曜日)付
/ a$ ?! _, _+ I# |% Qビジネスマンの結ぶネクタイを、武士の刀にたとえた人がいる。ぶら下げるだけで、たたずまいが威厳と緊張感を帯びるからだ。少々くたびれた風体でも、まずはサマになる。そんなところも似ているという。6 t8 i/ S6 _' u2 m4 b

4 c+ b8 [7 f$ l6 [3 B: t) I7 K けさ、いつものようにネクタイを結ぼうとして、手を止めた人もいるだろう。政府が音頭をとって、クールビズに衣替えする初日である。閣議で各大臣は、沖縄の夏用のシャツ「かりゆしウエア」を着用するそうだ。# U# M* F+ y% {8 f9 \! r4 J/ E9 x
5 e( @( d( N3 y" h% Z( |( {
 早いもので3年目になる。最初の年は、言葉が先行する中で、とりあえずネクタイを外した。その姿は「朝帰り」などと冷評された。去年はおしゃれ指南も進んだ。今年は、ピンやカフスも使いこなす「上級者の装い」が百貨店の売りになっているという。歩く人が多くなれば、道はできていくものだ。
' Q% U& l: G8 S' \8 p" W6 u3 d
  k( D% i; c. x, O: B みんなで外せばこわくない――。相変わらずの横並びを揶揄(やゆ)する声も聞く。とはいえ、襟元が涼しくなれば冷房の温度を高く設定できる。環境省の推計によれば、昨夏は約250万世帯の1カ月分にあたるCO2を削減したという。: M' m3 d- j% i% f* ~
$ s4 w. _& V2 k: F# A3 F
 高温多湿の夏に、日本人は悩まされてきた。「家の作りようは、夏をむねとすべし」と、「徒然草」の兼好法師も古くに述べている。当時の冬は寒かっただろうに、「冬は何とでもなる」と、法師はかたくなに夏の暑さを嫌った。
" |; `& f. I7 M5 u4 M% j
: y, Q( {; G- V6 {: Q# ]: U6 f$ z6 c4 B この夏は、赤道域の海面水温が低くなる「ラニーニャ現象」で、猛暑と渇水が心配な夏になりそうだという。武士のやせ我慢はかなぐり捨てて、温暖化の防止に心したい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-2 19:55:09 | 显示全部楼层
2007年06月02日(土曜日)付- m& v6 Q) a6 b$ Z3 o; t+ a

; U3 \' a( k  g0 M6 w* H 新横綱の白鵬が、明治神宮で土俵入りを初披露した。両腕を大きく広げて体をせり上げるのは、「攻め」の姿勢を表す不知火型だ。万緑の中、新しく打った綱の純白が際だっていた。. G* m7 I, W" c; C' \& q3 V/ k

/ |! x  y6 x" X- V 清新に響くしこ名は、大鵬と柏戸が覇を競った柏鵬時代にちなむ。周囲はずばり「柏鵬」と考えたが、少し遠慮して木偏をはずしたそうだ。「鵬」は中国の古典「荘子」に描かれた、ひと飛び九万里の伝説の鳥。名前負けしなかったのは、さすがである。5 v: e8 M( U% r7 F* {

" X; @" I2 c2 c) W- } 名前をもらった「柏」と「鵬」は、対照的な気質と取り口で、60年代に黄金期を築いた。柏戸が豪胆なら大鵬は緻密(ちみつ)。柏戸は一直線、大鵬は自在。攻めまくる柏戸を、大鵬が懐深く受けてしのぐ土俵はテレビ桟敷を熱くした。. Z; D9 l( _5 q& i4 z/ p- I: s3 \) j

$ G) t4 w& B' N* `9 R 70年代には「輪湖」(輪島、北の湖)、90年代末には「曙貴(あけたか)」(曙、貴乃花)と双璧(そうへき)の時代があり、来場所からは朝青龍との「龍鵬時代」である。龍も鵬も外国人なのを、新しいと見るか、寂しいと見るかは、それぞれだろう。だが、22場所ぶりの東西横綱に、賜杯争いの興味が膨らむのは間違いない。
" p2 q* f3 S# [  v& a( k6 ?& a4 I3 X8 }" o1 S+ J0 i" K
 名行司と言われた第28代木村庄之助さんは、横綱の土俵を数多くさばいてきた。ある雑誌に「戦っているときは獣でいいが、その前後は常に神聖な力人(ちからびと)でなくては」と話している。起居の美しさを欠けば、二枚看板も色あせてしまう。9 A$ b  G+ w" p# d% j& O

# {7 \7 E6 |  p2 _- v6 q( \. m 不知火型の横綱は、短命に終わるというジンクスがあるという。しかしまだ22歳である。片や朝青龍は雲竜型、26歳。モンゴルも日本も熱くする心技体を磨いてほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-3 18:04:37 | 显示全部楼层
2007年06月03日(日曜日)付
7 W/ o0 J# h1 p' s' C/ A8 Y2 ^$ b. @2 |6 L
 週末の朝、都心の日比谷公園を歩いた。散策の人よりベンチのほうが多い。背もたれ中央に「私達(たち)の路(みち)、ここで決めました」「地上の花園もきれいですよ。たまには座りに来て下さい」などの文字がある。東京都が03年から募る「思い出ベンチ」だ。7 N. B$ K$ J; z( r
6 t) S0 c7 N& B/ f+ a
 ベンチを都に贈ると、40字までのメッセージと寄付者の名を刻んだプレートがつく。すでに532基が都下の公園や霊園に置かれ、おととい、5年目の募集(100基)が始まった。
6 K, P* D7 ?6 P( ~2 e( N# I- Y  Z" X3 z" o! }/ m
 ベンチは形により15万円か20万円。都の財政を助けて、寄付者は名刺2枚分ほどの伝言板を手に入れる。ベンチという公共財が朽ちるまで、私的な言葉は残る。
1 X1 Y! r$ {8 [7 h6 D% Y# d* Q3 y) w0 h% L. l  A
 ベンチの役割は、いつもそこにあることだ。公園では、そうした動かぬものたちが取り込んだ天地の恵みが、来訪者を癒やす。ベンチはぬくもりで、木立は葉ずれの音、花壇は色彩、池はさざ波で迎えてくれる。
5 I' B5 L) c: K0 g$ o2 S
, Z4 S- R& p1 K) [9 Q 新刊書『植物の生存戦略』(朝日選書)は「動かぬ生き方」に注目する。「ヒトは動くことができるという能力を過剰に発揮し、疾風怒濤(どとう)のごとく人生を終えていきます……その対極にある生きものとして、地球は植物を進化させてきました」(福田裕穂氏)。じっと動かぬことで太陽エネルギーを無駄なく使う知恵は、樹齢1000年を超す巨木を生んだ。. o. H) k: P0 P* s- H- i8 ~8 F

) ~8 v( h1 P/ Q* q 思い出ベンチになる多摩産材のヒノキは、じっと動かない何十年かに続き、いつも公園にあるという仕事を与えられる。「疾風の人生」を駆ける勤め人、老夫婦、恋人たちを休ませ、語らせ、思い出の続きを紡がせる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-4 13:07:36 | 显示全部楼层
2007年06月04日(月曜日)付" m/ ?$ A! p5 d$ z/ M: ?

0 p/ m8 o2 K+ K  P+ r/ x2 ] 新聞社などの世論調査は、すべての有権者が同じ確率で当たるくじのような方法で回答者を選ぶ。いざ質問という時に「宝くじはさっぱりなのに」とぼやかれることもある。これより不人気と思われるPTA役員などは、断りにくい輪番制になっていたりする。+ m- y& H" B* {7 x2 c0 s. z, J% I

. F2 p+ _' v" b さて、2年後に登場する裁判員も、貧乏くじになるのだろうか。市民が刑事裁判に参加するといえば聞こえはいいが、どれほど厄介な仕事が、どんな頻度で回ってくるのか、気になる方も多かろう。  【 mt[ A++和风 日语 www.jpwind.com 更多资源 更好服务 ++d6HUZ[a 】, K7 ?  Q# {# u$ K

  L9 e- Q, s3 W8 w$ ~: L2 q 裁判員は何度かの抽選と面接などで選ぶ。一つの事件につき原則6人で、最近の事件数から試算すると毎年3500人に1人が「当たる」らしい。事件が多い千葉県では、少ない秋田県より4倍も選ばれやすい。
* M$ I5 }$ P7 K
. U* N: V4 ~+ m. A+ R! M このほど東京地裁で3日間の模擬裁判があった。協力した会社員は「体力的には1週間でも可能と思う。仕事の都合さえつけば」と語った。多かれ少なかれ、私的な日程への影響は避けられない。辞退できるのは、人に代われぬ重要な仕事がある場合などに限られる。
( q3 ?: C5 w7 x1 m0 C
% O( s1 o- y! j: [ つい辞退「できる」と腰が引けるのは、お国に時間を制約されることがめったにないからだろう。8割が消極的という調査もある。だが、こう考えてみたい。裁判員とは、被害者にも加害者にもならず、司法試験も通らずに、法廷の深奥を体験できる権利だと。3 I- k1 d; m) G8 z8 C% Y7 _5 f
  I9 U; _8 O( c% r/ u
 私たちの見聞や交際範囲は意外に狭い。生き方を異にする、見ず知らずの人たちとの共同作業は、自分の常識をほぐす機会にもなるはずだ。なかなかの当たりくじではないか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-5 11:16:56 | 显示全部楼层
啊  谢谢拉
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-5 12:14:00 | 显示全部楼层
2007年06月05日(火曜日)付4 f# d- X- i/ a  w: K; p
# ?6 p3 ]# r! v4 O5 R1 i" O
 米兵だった息子をイラクで亡くしたシンディ・シーハンさん(49)といえば、「反戦の母」として日本でも知られている。反イラク戦争の象徴的な存在だった彼女が、運動から身を引く。そんなニュースが、先日米国から伝わった。
) W! W6 T' W3 Z! N; |( P0 s) R0 [4 p3 {9 _4 w: N0 B: C2 s
 決別する思いがネットで公開されている。「(野党である)民主党の“道具”と中傷された」「イラクでの死者より、誰が次のアメリカン・アイドルになるかの方が大事な国」……。政治と国民への失望の言葉が連なっていた。
. P& u8 s+ S' E9 {6 @8 }0 e/ ]" \8 Y9 W) W
 「なぜ息子は死ななくてはならなかったのか」。素朴な問いが、彼女を駆り立てた。2年前、ブッシュ大統領の牧場前に座り込むと、賛同の渦が巻き起こった。反戦派から英雄視され、運動の「顔」として奔走してきた。, [* [# F1 A0 O" V0 v' b

2 @8 v" d' i; A4 p7 d1 A0 H0 ^ 一方で、大統領支持者からは「テロリストに味方する行為」などと非国民呼ばわりされた。もとは平凡な主婦である。身に降りかかる称賛と誹謗(ひぼう)、どちらも大きなストレスだったに違いない。( N! v% P1 d( u
4 F3 s% S9 X; Y4 ~/ I
 〈身に沁(し)みて思ふ夜のあり戦場に曝(さら)すべく子を育(はぐく)み居らねば〉。戦後ほどなく、愛知県のある母親が詠んだ歌だ。時代も状況も違うけれど、この母親もシーハンさんも、戦争というものを通して、「命を生み出す自分」を強く意識した人だろう。
3 J4 }" t7 O4 ?& k. i0 X, E- I* ?$ S, |" Z) u1 b: U- h
 増派を決めた米政府はなお息子たちを戦火にさらし、イラクでも母親の悲嘆はふくらみ続けている。シーハンさんは、戦争に終止符を打てるかどうかは「皆さん次第」だと、米国民に最後のメッセージを残した。書き終えて、しばらく泣いていたそうだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-6 12:34:13 | 显示全部楼层
2007年06月06日(水曜日)付9 I" X5 t' R3 X' P5 Z$ ]% m: R7 \

. w6 q* H5 t3 ^5 Z6 R$ _ 作家の藤沢周平さんは若いころ、郷里の山形で中学教師をした。戦後間もなくのこと、教師は地域で「無条件に尊敬されるか敬遠されるか」の存在だったと回想している。外部から雑言が聞こえることは、まずなかったそうだ。9 B  [1 F: x0 z, z

0 ]; Y  y3 f$ Z+ T* c: v! T いまは、理不尽な要求をする一部の親が、先生を追いつめていると聞く。気兼ねなく学校に物を言うのは大切なことだ。だが「ある子の学校での様子を、毎晩1時間半も電話で説明させられた」といった多くの実例からは、先生の悲鳴が聞こえてくる。
4 K) `$ {- M. q: C. T7 I, C4 ]2 ?7 }+ M8 c5 q
 「モンスター親」と、教育の現場ではひそかに呼ぶ。そんな親たちいわく、能力不足の担任を替えろ/部活動のユニホームは学校で洗って/うちの子を正選手にしろ……。これを執拗(しつよう)にやられては、先生は参ってしまう。
. o) I" N' e/ G( D0 E% m' e; Z) l1 g1 h$ c4 I2 g7 Y# d9 M6 [
 教委も対応に乗り出した。岩手県は、注文の多い親を「溺愛(できあい)型」「(プライドの高い)自己愛型」「愉快犯型」など10に分類して処する手引書を作った。刺激せず、ていねいに。お客様相手さながらの慎重なマニュアルから、ことの深刻さが浮かび上がってくる。+ ^7 v  r9 r, ^8 c3 @

1 _- Z1 @* G) f$ g 「学校は自分が40分の1だと初めて学ぶ場所」と、作家の高村薫さんが他紙で語っていた。みんなで成長するための大事な公共空間である。そのことを親も一緒に学ぶ必要があろう。
+ F- T7 f$ p# l6 ?8 H, ?, t6 O
  D, w1 T! p! {, `9 h3 }9 q8 w 藤沢さんは、当時の学校を「バリアーに包まれた閉鎖社会」だったと書いている。風通し良く外部から聞こえる雑音は、学校にとって貴重な羅針盤だろう。だがそれも「騒音」となれば、耳をふさぎたくなるだけである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-7 09:59:55 | 显示全部楼层
2007年06月07日(木曜日)付5 u7 V8 X5 [0 n8 k! x* W8 ?
( `  u; I: s! C& ]# C
 鏡に映った己(おの)が姿を見ると、人は自分の存在をより強く意識するという。電車に飛び込む自殺を防ごうと、ホームに鏡を設置した駅がある。鏡に映る姿を見ることで、思いとどまる効果を狙ったそうだ。
: e+ s, B) w- I2 U7 K$ \' `9 z6 Z7 ?$ {7 E" M+ V& }) C
 地球を鏡に映すことはできない。長く実像を知らなかった人類は、68年に1枚の写真を手にする。月を回るアポロが写した地球は、漆黒の宇宙に、青く、はかなげに浮かんでいた。写真は人々の“愛球心”をかき立てる。70年代にかけて、アースデー(地球の日)制定など環境運動の波が世界に広がっていった。7 N& N' p7 E# x, a9 W$ f" s( R
2 {( q# t5 X' s4 _+ o- ]: G7 C- Y
 地球を「美しい星」と呼ぶ温暖化防止の構想を携えて、安倍首相がサミットに臨んだ。2050年までに、世界の温室効果ガス排出を半分に減らす考えだ。話し合いを日本が先導する意気込みだという。2 A, v$ P, F# P9 P

5 |: `5 I* K# o, B$ ~# @ これまで冷淡だった米国も、サミットを前に新提案を発表した。「経済を損なう」と意固地だったブッシュ大統領は、「米国が主導する」と豹変(ひょうへん)した。削減を急ぐ欧州連合(EU)にハンドルを握られると厄介だ。そんな思惑が、チラチラのぞく。1 v5 H5 l5 U. H5 D% g: |& n) s

) I5 r4 T, k+ r% N2 k5 b  R. f8 | 鯨にのまれたのに気づかず、安穏(あんのん)と泳ぐ小魚のたとえがある。温暖化は、地球がまるごと鯨にのまれたようなものだろう。待ったなしの危機である。ようやく気づいたけれど、各国の事情で対策の足並みは揃(そろ)いにくい。
8 i; H) b7 \8 R: t9 J3 S; m. y- y. O& ?' S1 H+ J
 アポロの写した地球を「宇宙に漂う奇跡」と呼んだ人がいた。その奇跡の星に間借りして、私たちも、他の生き物も暮らしている。排出ガス削減という家賃の、これ以上の滞納は許されまい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-8 11:54:00 | 显示全部楼层
2007年06月08日(金曜日)付/ {: P; w' t: s! _  b+ i. k" M

3 X! T! Q9 Z2 j; h2 ~ やるべき仕事が山ほどなければ、さぼる楽しみが減ってしまう――。英国の作家が言ったという迷文句に、苦笑したことがある。
+ s8 @4 X% p) W
( [  @- B$ s, ?% i# \6 f: r) F3 s4 M 社会保険庁の人たちは、楽しみを味わったのだろうか。宙に浮いた5千万件の年金記録のほかに、さらに1430万件の記録漏れが明るみに出た。作業が膨大になるからと、コンピューターに入力もしていなかった。入力ミスと違い、知りつつ置き去りにした印象が強い。* \1 Z! w' ?8 Q& h7 V2 z5 y
5 ^' c, g$ k7 z9 L4 @
 コンピューターを導入するときは、「1日のキータッチは平均5000以内」といった覚書も取り交わしていた。いまなら慣れた人が1、2時間でこなす仕事量である。「ブラ勤」「ポカ休」「親方日の丸」。ぬるま湯職場を象徴した古い言葉が、われ知らず口をつく。
5 u% x1 Z  b3 k( h+ U) y6 m8 l  y7 r7 W4 I
 トップの長官には、高級官僚が就いてきた。その入れ替わり立ち替わりぶりは、天下りの“拝命待ち”さながらだ。天下り先を転々とし、巨額の退職金をもらって、涼しい顔の人もいる。組織あげての体たらくに、国民の憤りはいよいよ強い。- q" H0 o" Z+ c1 u! G) F, h( n( S

. Y3 f3 O. @, U( W8 R1 o+ F! i. @1 t 〈年金の代わりにストレス支給され〉と、きのうの本紙川柳欄にあった。自民党は参院選を前に、記録の照合を1年で終えると公約した。とはいえ作業はそれこそ膨大だ。選挙しのぎのカラ手形ではないかと、冷ややかに見る向きもある。
: t+ |* `# t) o1 z* M3 S. g7 W6 _/ t6 m
 だが「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」、と言う。王が口にした言葉は、汗が体に戻らないように取り消せない、という意味だ。政府は責任を持ち、社保庁には大汗をかいてもらうしかない。光陰は矢の如し。やるべき仕事は山ほどある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-9 09:03:53 | 显示全部楼层
2007年06月09日(土曜日)付
, Z6 X1 M( m5 c, N* }6 ]$ I( T9 X1 S
 平仮名のことを「女手」とも呼ぶ。そのせいでもないだろうが、平仮名でつづる言葉は角がとれて感じられる。先月の朝日歌壇に、こんな作品が載った。7 U' j$ F, d6 M" }9 u/ \
0 x4 I3 K  ]- K& u! f, ]1 d2 F( v( g
 〈ひらがなで なやみぜーんぶ かきだして みればたいした ことはなかった〉。作者の有田里絵さん(30)は去年の朝日歌壇賞を受けた。いま子育て中だ。日々、色々な気疲れがある。それを書き出すことで気持ちを整理するという。少々深刻なことは平仮名で書いてみる。心の角がとれて、軽くなってくる。  [" T+ {( [  t% |5 m) l
  r6 C( T/ G% @, ]% v
 心の荷を下ろせずに自殺した人が、警察庁のまとめで昨年、9年続けて3万人を超えた。なかでも学生・生徒は、統計を始めた78年以降で最も多い。遺書の多くは学校での問題に悩み、格闘した心の様をとどめていた。
: B4 H# k! T: w; f7 i9 c2 m8 i: ?5 m9 q
 東京のある私大で新入生に聞いたら、半数が「自分は傷つきやすい」と答えたという。柔らかい心はすぐ傷つく。若者の特権だろうが、克服する力が弱いらしい。小さなつまずきが絶望に結びつきかねない。
" G- c* y; v5 F9 F% @+ \' M7 y1 P$ x4 K% C8 W
 有田さんは中学生時代、誰彼なく順ぐりに標的にするいじめに遭った。死を思った日もあるが、悩みをノートに書くと、不思議に気分は落ち着いた。
7 B5 R' g5 ]/ _  B2 n, C6 t
8 b/ {3 I4 }, W, A  O 初子を産んだ一昨年からは、小さな命をいとおしむ歌が増えた。〈ふええんと一声泣いてまた眠る夢の中まで行けなくてごめん〉。赤ちゃんへのメッセージを込めた歌もある。〈人生を始めたいから生まれ出るI was bornとは言いながら〉。悩まぬ人生はないけれど、重いものもなるべく軽く。平仮名でつづる人生もいい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-10 12:14:01 | 显示全部楼层
2007年06月10日(日曜日)付* e# i& t3 X# n8 F0 m
* D) j  z+ h' S) X
 消防署の裏手で育ったので、「119番」には妙な親しみがある。拡声機から流れる緊迫のやりとりに身を硬くしていると、消防車や救急車がサイレンも高らかに飛び出していく。毎回、これぞ人助けの華だと思った。
/ E% E" g5 B: ]& Y- G6 C8 D% u0 P
' ^- q& K5 h. L+ d, d* u, b 華が多すぎるのも考えものらしい。救急車の出番が増え続け、助かる命も救えない恐れがあるという。05年の全国の出動数は、10年前の1.6倍にあたる528万件。最寄りの救急隊が出払っているなどの理由で、到着までの平均時間は6分を超えて延びつつある。6 V2 n  U4 q  {& |7 Q" A
1 e" ^$ v" E! i1 w
 問題は、救急車をタクシー代わりに使う行為だ。全国に先駆け、東京消防庁が今月初めに動いた。救急隊が現場で「緊急性なし」と判断すれば、救急車を使わずに病院に行くよう説得する試みだ。
0 A* ~$ q! j) D& t4 ~
( m4 b% J* g; A' V/ Y9 [. h 東京では45秒ごとに救急車が出動している。ただの鼻血や手足の傷ならご遠慮を、となるのは当然だろう。ただし、同意が得られなければ軽症でも運ぶ。公共サービスの限界だ。
  {& i- s( a7 s2 Q4 O# W7 S: X& Y% H8 f2 q6 _
 自分や近親者の容体は重く見えるもので、救急隊との会話で我に返る保証はない。動転の中で「次の人」を思いやるのが難しければ、平時から、自分なりの119番の基準を考えておくのもよかろう。' C( ^4 O/ [  a

4 n: [3 J4 v# ~1 S% E 日本の消防署が初めて救急車を備えたのは、74年前の横浜だった。1年目の出動は213回で、市民が見物に来たそうだ(『救急の知識』朝日新聞社)。そんな神々しさはうせたが、白い車体は今日も、か細い命の火を運ぶ公器だ。軽率な「ちょい乗り」のために消える火もある。その程度の想像力は持っていたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-11 12:06:50 | 显示全部楼层
6月11日5 v5 F+ q+ Y) ^) E) {, H" A% S
新聞休刊日のため、「天声人語」の更新はありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-27 10:39

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表