2007年06月07日(木曜日)付
2 d- ~0 d5 H, R: h4 {7 y! O
% R0 ^, n. [, z+ t9 }# K 鏡に映った己(おの)が姿を見ると、人は自分の存在をより強く意識するという。電車に飛び込む自殺を防ごうと、ホームに鏡を設置した駅がある。鏡に映る姿を見ることで、思いとどまる効果を狙ったそうだ。6 U5 l+ L0 |6 \2 x
, M8 ~9 o: N7 w' a0 B+ l: y1 [8 L1 q
地球を鏡に映すことはできない。長く実像を知らなかった人類は、68年に1枚の写真を手にする。月を回るアポロが写した地球は、漆黒の宇宙に、青く、はかなげに浮かんでいた。写真は人々の“愛球心”をかき立てる。70年代にかけて、アースデー(地球の日)制定など環境運動の波が世界に広がっていった。! K8 ^( }9 Q; s8 R W& g5 s& \" {
8 i) j, O1 f2 a8 n7 V
地球を「美しい星」と呼ぶ温暖化防止の構想を携えて、安倍首相がサミットに臨んだ。2050年までに、世界の温室効果ガス排出を半分に減らす考えだ。話し合いを日本が先導する意気込みだという。
- Y- J4 S. o8 f$ r/ y D
& S4 q0 J: T. U8 y. V7 F9 r これまで冷淡だった米国も、サミットを前に新提案を発表した。「経済を損なう」と意固地だったブッシュ大統領は、「米国が主導する」と豹変(ひょうへん)した。削減を急ぐ欧州連合(EU)にハンドルを握られると厄介だ。そんな思惑が、チラチラのぞく。
4 n# z, O$ }3 X3 r' E$ J
8 v% _6 T" j" }3 d 鯨にのまれたのに気づかず、安穏(あんのん)と泳ぐ小魚のたとえがある。温暖化は、地球がまるごと鯨にのまれたようなものだろう。待ったなしの危機である。ようやく気づいたけれど、各国の事情で対策の足並みは揃(そろ)いにくい。: }! N! ?' y" l# a7 B b# ^/ t; J4 I" L) l
$ C, o+ x, K* L; c
アポロの写した地球を「宇宙に漂う奇跡」と呼んだ人がいた。その奇跡の星に間借りして、私たちも、他の生き物も暮らしている。排出ガス削減という家賃の、これ以上の滞納は許されまい。 |