2007年07月07日(土曜日)付
) [' q- l7 b, u+ w8 q1 g3 M, V1 O: T0 D& ?/ ?! r
「大人になったらなりたいもの調査」(第一生命)で、女子の首位は10年続けて食べ物屋さんだという。保育士や看護師の人気も根強い。幼い頃、あこがれの職業を、着せ替え人形と相談した人もいるだろう。( ~! l1 F- Y! p5 D
, k. E; h! \, e, U) I3 d5 ~1 G; I タカラトミーの「リカちゃん」が、発売40周年を迎えた。累計5300万体。日本の少女文化を担い続ける。50歳前後までの女性なら、多くが一度は彼女と遊んだはずだ。" \3 H* s! e) f: f+ H$ ^# L
# D6 x7 L3 @" f& }+ P1 W 開発者の小島康宏さん(66)にお会いした。かつてのタカラはビニール用品専門で、業界の空気は「膨らませ屋が何を」だったという。社長は「3年は売る」と意気込み、3年後には「あと10年」に。小島さんは腹を据え、長女の名前を里香とつけた。
0 b, u3 `8 {9 z, O& k) \
# t. q' Z! i& S, L& o* A/ b 少女漫画の悲話をまね、リカの父は行方不明という設定。子供が遊ぶ時は、これが地域により「出漁中」や「東京へ出稼ぎ」になった。後に、父親はフランス人の音楽家と「発表」された。その種のあこがれは、双子の妹や白い家具など、膨大な商品群を生んだ。. I0 r: C3 [0 m0 P- Z3 O" K3 F
\5 a# m2 G& s9 O2 p& ]
この40年で日本女性の寿命は11歳延び、産む子供の数は2.2人から1.3人に減った。自由時間や選択肢は増えたが、幸福感はどうだろう。リカちゃんの購入層は約5歳若返り、幼稚園児が主となっている。おとぎ話で遊べる時期が、昔より早めに終わってしまうのだろう。
$ n/ ~+ S D# [- x9 C7 v+ I# K( l0 W' U: N% d
夢がより現実的になっても、「なりたいもの」が社会に優しく役立つ仕事なのには救われる。その情操を育むのに、リカちゃんも一役買ったのか。「永遠の11歳」は目に星を浮かべ静かにほほ笑むだけだ。 |