咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-8-7 08:36:44 | 显示全部楼层
天声人語. ]* H- c; O" U  F/ \1 Z+ K) C
2007年08月06日(月曜日)付
! n& R$ {# A; p4 @. x) x$ R2 P- `, K) z& C% u) X
松浦理英子さんの短編に『肥満体恐怖症』がある。巨体が苦手な女子学生が寮で肥満の先輩3人と同室になり、ねちねちいじめられる話だ。握った手を離さず先輩の一人が言う。「あなたさえ太ればこの部屋は肉の帝国となるのよ。美しいと思わない?」
. R; F9 k. x2 i6 j# N  o$ h$ X- s9 r4 C, `8 j+ f
 米ハーバード大の研究チームが「肥満は伝染する」との説を発表した。肥満の友を持つ人が太る可能性は、そうでない場合より57%高いという。1万2000人の人間関係を32年追跡した結果だ。/ ]- T0 A: Z# ]" N7 o
" l9 w: ^9 d1 w
 兄弟姉妹や夫婦の共太りなら体質や食生活の仕業かと察しがつく。ところが、友人間の「感染力」は兄弟や夫婦間より強かった。研究チームは「親しい人が太っていると肥満への抵抗感が薄れる」とみる。
: l) f# S# |% W- v/ Z. _, s) X8 B2 {, p6 u
 漫才の今いくよ・くるよ師匠のように、45年の親交にして見事に両極の体形を保つ例もある。でも、友人の膨らみに接しているうちに肥満の許容範囲が緩み、節制する気がなくなるという理屈は分かりやすい。
- n- X; q% q5 p3 Q" i8 c# J3 q& _$ v) ?/ Z6 v& X4 h" x
 米国を旅した時の、甘湯につかるような心地よさを思い出す。歩く男も座る女も、こちらが肥満見習いに見える肥えようだ。目が合えば「なんだい細いね」と言われた気にもなる。バーガー屋のポテトは思わず、しかし迷わず「大」にした。
! b% Q* o( U* X+ }6 k+ b9 }5 ]! G: ~, T. W0 K! n
 米国の成人は3割超が太りすぎという。170センチ/85キロを肥満としない甘い基準でこれだ。3人の仲間で1人は肥満という勘定。交わるたび、戯れるほどに互いの許容範囲は緩まり、津々浦々、皆がぷよぷよになる。こうして、安穏だが美しくない「肉の帝国」ができる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-7 08:37:06 | 显示全部楼层
天声人語
3 M0 O& Q. L( w6 {( P! a2007年08月07日(火曜日)付
8 a: o+ Y" n. g# Y1 T) y* F
3 |* U. w( ^" K, W3 m「原爆の日」の朝、広島の街を通り雨がぬらした。平和記念公園の川べりを、千羽鶴を抱えた高校生が通る。献花をたずさえ、お年寄りが歩く。
  {( S5 r8 N7 k$ w: N6 y8 g7 H& h0 r* i6 `. X
 投下された8時15分、原爆ドームの上空を仰いでみた。雲間にうっすらと青空がのぞく。「その時」を告げる鐘にあわせて、約600メートルの中空(なかぞら)で炸裂(さくれつ)する巨大な火の玉を思い描いた。現実なら、私は瞬時に消滅するだろう。容赦なく抹殺される我が身を思えば、心は冷える。
& w% ~# V+ A2 b; d* B
! r: b& C* d+ V- Z# U2 Z/ _ 想像をめぐらしたのは、『原爆詩一八一人集』(コールサック社)という本を広島の書店で見つけたからだ。きのうが発行日である。栗原貞子「生ましめん哉(かな)」、原民喜(たみき)「コレガ人間ナノデス」。名高い原爆詩とともに、今の詩人の作品も多く収録している。
1 b, G% o& S1 H  J; l) S# m. I8 j, B6 |+ [
 被爆体験者は少ない。想像力で言葉を紡いできた。戦後生まれの江口節さんの「朝顔」は、〈いつものようにその人は出かけた/いつものように汗を拭(ふ)きながら/いつもの空に/6000度ものまぶしいはなびらが開くなぞ/知るはずもなかった…〉。何十万の命に向けて炸裂した核兵器のむごさを突く。
  p: P5 u8 P- A) o) t! c( k0 z7 x3 ]2 L+ v" k4 ?  l
 時とともに被爆者は亡くなり、平均年齢は74歳を超えた。原爆の日以外は記念公園もひっそりする。風化なのだろう、広島市の小学生の5割は投下日時を知らない。原爆の惨をどう伝え継ぐか、模索が続いている。
* A! l9 L- \- L: E: W' j0 U( |
& G2 T2 G( ~$ U* T5 F# I 広島・長崎を最初で最後にしなくてはならない。そんな思いが『一八一人集』にこもる。年内には英語版も出るという。被爆国の詩人の深い言葉が、世界の人々に響けばいい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-8 07:30:09 | 显示全部楼层
2007年08月08日(水曜日)付! H& n- {* x7 Z! J7 x3 h

; |- }  a$ A% \+ R5 h8 C 年齢のサバを読むといえば、ふつうは実年齢より若く言うことだろう。だが漫画家の手塚治虫さんは、亡くなるまで実際より2歳年上だと信じられていた。' ^% {) s& M( i8 q7 R" ^

% d$ D8 k$ k% j9 u  Y 戦後すぐ、デビュー作の掲載が決まったとき、17歳だった。正直に年を言うと、若すぎて編集者を不安がらせるかも知れない。大人に見せようとサバを読んだ年齢が、そのまま流布したという説がある。" ^: J9 L$ I9 ^' b
5 k4 O2 b3 ~6 h2 M  H
 偉業に花を添える逸話と違って、どこか切ない「サバ読み」が、各地の自治体で発覚している。大学や短大を卒業したのに、高卒者の試験で採用されていた「学歴詐称」である。神戸市、大阪市などで相次ぎ、先日は横浜市でも分かった。免職や停職など、厳しい処分が下っている。" p8 T9 Z6 T! p4 Y

  }  n0 J, @8 F6 I. A. p 同情論もあるが、高卒者の就職機会を奪ったというとがめは、やむを得ないだろう。それよりも発覚した数である。大阪が約1000人、横浜は約700人というから、たまさかの不心得ではない。- _- P# m  C3 {

: @: l7 c( V) W3 T 大阪では、バブル崩壊後の就職氷河期に増えたという。この時期に社会に出た「さまよえる世代(ロストジェネレーション)」の、背に腹代えられぬ策だったのか。せっかく身に付けたものを捨てての身過ぎなら、暮らしは定まっても、喪失感があっただろう。. _2 L1 F+ C, u  h0 z6 u: n
2 z0 O) U# m; @& t
 思い出すのは、〈まだ何もしてゐないのに時代といふ牙が優しくわれ噛(か)み殺す〉の歌だ。歌人の荻原裕幸さんが、25歳の閉塞(へいそく)感を詠んだ。時代という牙はいま、25歳から35歳の世代に、ひときわ苛烈(かれつ)に噛みついている。切ないサバ読みは、はざまの世代からの、秘(ひそ)かな異議申し立てだったかもしれない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-10 14:37:24 | 显示全部楼层
近ごろの漫才には、「もうええわ」という言葉が頻発するそうだ。2人が掛け合い、話がかみ合わないと「もうええわ」。捨てぜりふを放って打ち切る。ここで客席はどっと笑うのだろう。
' j  G# i/ Z' f" h: t5 t# J8 I$ o8 o0 ]3 q9 ~* o9 D6 i, z- a
 こちらは笑ってもいられない。長野県に公共事業を評価監視する委員会がある。煙たい意見を述べる委員らに、県は「もう結構」とばかり、任期半ばで辞職を勧告したという。うち1人の有識者は、意思確認もないまま解任されてしまった。0 {" Y% q5 S) o$ N2 L8 Y7 P7 G; j

' V6 }: o# c# g 長野は昨夏、「脱ダム」を掲げた前知事から、ダムを是とする現職に代わった。県側は否定するが、勧告された委員らは「邪魔者の一掃か」と不信を募らせている。行政と漫才は違う。異なる意見に根気よく耳を傾けるのが、治の王道ではなかったか。
" j7 r, u* {% ^4 \
- l4 I' z2 J; B0 Q0 Q 「議論の必要なし、問答無用。こういう笑いに浸り続けるのは危険なことじゃないですかねえ」。落語の桂歌丸師匠が以前、本紙に意見を寄せていた。結びには「笑いに限った話ではありませんよ」。異質なものを排除しがちな時代への警鐘に、わが意を得たものだ。9 O0 T1 o  O# i. Y+ L

0 u  f$ P" {  L& Z. A+ E* g0 d 似たことは、国政にもある。安倍首相肝いりの、集団的自衛権をめぐる懇談会もそうだろう。メンバー13人をぐるり見渡せば、行使の容認に前向きな人ばかりだ。世論を分かつ大テーマなのに、異なる声を聞く耳はないらしい。
/ f/ C$ M9 d3 g* g" d
: r; `$ T. E. N0 O 論敵について、勝海舟が言ったそうだ。「敵がないと、事が出来ぬ。国家というものは、みンながワイワイ反対して、それでいいのだ」。おおらかさと懐の深さは、今は昔の無い物ねだりだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-10 14:40:42 | 显示全部楼层
2007年08月10日(金曜日)付
( q, E: B3 D5 v" n  f
6 s7 W, J8 U' f7 ^平和祈念像の青い筋肉の上を雲がゆっくり流れる。あの日と同じ南の風だ。正林克記(まさばやし・かつき)さん(68)は62年前、その風の中でセミ捕りをしていて、白い光と爆風を浴びた。「お父さん助けて」。腹に竹が突き刺さり、思わず戦死した父を呼んだ。背中の妹は「お母さん」と小さく震えた。9 R& i! d" P- n9 z0 @5 x# {# V

) _% w( U# ^; D* L, Q きのうの長崎原爆忌で、正林さんは「平和への誓い」を読み上げた。「立場や都合で原爆投下を正当化してはならない」。クマゼミの合唱を超える声だった。
3 h' ?* i7 b! L; e2 X* f0 t0 x+ q6 ~1 T5 o' s( m" @
 正林さんたちの夏を引き裂いたB29のスウィーニー機長は、直後の9月、長崎に入り、廃虚の爆心地から青空を見上げる。この時の心境を回想録で「後悔も罪悪感もなかった」と記した。罪悪感を抱くべきは日本の指導者たちだと。6 G0 j! N6 `& K

5 u8 Y7 L$ f4 x6 V2 h3 V0 g 機長はカトリック信者だった。日本有数の信者の街、浦上を全滅させたと知る由もない。二つの原爆が戦争を終わらせたという「落とした側の論理」を貫き、04年、84歳で逝った。
& c2 ]; q: v! v8 {/ i5 v7 B' L1 o* V( `+ B/ x3 k9 Y
 彼らの第1目標だった小倉は、近くの空襲の残煙で目視がきかなかった。投下に3回挑んで燃料を費やし、第2目標の長崎に賭けることになった。曇天だったが、その時だけ一瞬、雲が切れたという。
# D6 S, s9 W7 D" i, p
( u1 U5 m, `' ?# Y ヒロシマから74時間47分。いくつもの必然と偶然が産み落とした二つ目は、機長に勲章を、真下の7万4000人には死をもたらした。幾多の残酷な出会いを「しょうがない」の言葉でくくった防衛相は去り、与党は民意の報いを受けた。被爆者の悲願、核廃絶への道は険しい。「目を覚ませ」と南風に言わせ、また夏がゆく。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-11 10:25:58 | 显示全部楼层
2007年08月11日(土曜日)付0 P4 Y: x3 Q0 u: F
7 G. E% g( h/ t% A( w& b/ g+ M
夏の夜を涼しくするのは怪談だが、「幽霊」と「お化け」は似て非なるものらしい。幽霊は、うらむ相手をねらって出るそうだ。伊右衛門にたたる四谷怪談のお岩さんは、そのお仲間である。* g6 t6 E+ c9 Q3 Y/ \6 I, D

+ O- {% H8 e  C お化けは土地や物に憑(つ)いて、誰が通りかかっても出る。井戸で皿を数える皿屋敷のお菊さんは、こちららしい。以上は、江戸風俗に詳しかった故・杉浦日向子さん監修の書に教えられた。もともと身元のおぼろげな方々ではあるが、言われてみれば、そうかという気もする。
, E! c/ _  @2 r" Q) r  ~3 @4 ~* q# U! |
 親戚(しんせき)筋でもあるまいが、水木しげるさんの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の脇役に「ぬりかべ」なる妖怪がいる。その元の姿が、江戸時代の絵巻に描かれているのが、先ごろ分かった。夜道を歩いていると壁にぶつかったように進めなくなる――そんな悪さをする妖怪だと伝わる。3 c6 w# |/ r$ h8 W; I
+ s( B! N$ L: ]0 `/ N) R8 u
 水木さんは、巨大な壁に小さな目と足を付けて、とぼけた味わいに描いた。絵巻は獅子の体つきをして、三つ目に牙まである。おどろおどろしい風体は、古人がそれだけ怪異を恐れたからなのか。% x0 C' R6 @$ c  d" m

2 F6 [6 o# ]- P' P# `: H 寂しい夜道は、遠く感じる。歩いてもなかなか着かない。その感覚が「ぬりかべ」の正体なのだろう。伝わる妖怪の数だけ、古来の暮らしや自然に根ざした「理由」があるようだ。
. e% \9 q: J3 d$ v2 m3 P) h& v; I1 M5 s
 やわらかい感性ゆえか、「妖怪に出会う」なら子ども時代だと水木さんは言う。目的を持たず、ぼんやりするのがコツらしい。さて盆休み。田舎へ帰る子もいるだろう。都会と違う草木のそよぎ、夜の深さ。ゲーム機は置いて、妖怪に出会う夏も悪くない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-12 15:43:42 | 显示全部楼层
要是有译文就好了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-12 22:05:13 | 显示全部楼层
你可以自己试着看看啊,不懂的就查查字典- Q$ `, n2 ]% o3 e
虽然困难重重,但对学习是很有帮助的.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-12 22:10:00 | 显示全部楼层
2007年08月12日
1 M+ R7 o. H" g7 F: n. u1 |1 `& `; \. e) @" ?: \1 Y+ x
≈ブル〖スの谨拨∽、と使いて酶毛のり灰さんを蛔う客は负りつつあるだろう。きょうが寐栏から100钳と使き、里箕面も烦参を雕み鲁けた古裹の栏扯を蛔った。レコ〖ドだけではない。始を秽孟に纳いやる参だと、里孟の爸啼でも参わなかった客である。
6 y) y/ L: w" S0 t: ^$ d1 e
4 S2 o  Y0 c9 X8 k9 U 士箕と恃わらぬドレスで神骆に惟ち、萎乖参を参った。アイシャド〖に靠っ乐な庚谷、つけまつげ。≈稍多康だ∽と符始が跑棠ると、≈∈こんな稍达翁が∷燎撮でステ〖ジに惟って、どうなるのですか∽と咐い手したそうだ∈∝ブル〖スの谨拨ˇ酶毛のり灰≠等绅当灰∷。
! h5 ~# Z2 ?+ I) Z: A9 H! c! a! X% m; u
 办刨だけ、神骆で点いたことがあった。跺剑の泼苟答孟でのことだ。参の庞面に叫封炭吾の布った骡镑らが、办客ひとり飞伍して面郝していった。こらえきれず、秦を羹けて无を萎したという。
8 M: o# a7 Z; F
6 d4 P$ h% i: Y/ R& }& o$ \# d 酶毛さんを点かせた泼苟を、泣废势柜客が纳った鼻茶≈TOKKO 泼苟∽が惧鼻されている。陡慨弄极曲のイメ〖ジばかりが势柜では动い。だがリサˇモリモト雌颇は铭谦な艰亨で、傅骡镑の≈栏きたかったよ。秽にたくはなかったよ∽という塑不にたどり缅く。0 _  Q% f4 T' q
( J. D: _  {% i
 ≈泼苟始∽というロボットじみた客粗など、どこにもいなかったのである。≈始晃∽という泼侍な客粗も。茂もがただの客粗だった。そのことを、酶毛さんは尸かっていた。
- K8 @$ j# ]. F7 Y7 j: S/ `- {
! \2 l" H* T+ ?7 I' @/ B' H 涟俐の爸啼で、烦参を使きたがる始はいなかった。リクエストはきまって浇痊戎∈おはこ∷のブル〖スだった。栏きて耽ることを搓っているただの盟たちのために。そう前じながら参ったと、揉谨は稿に揭阐している。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-13 14:28:10 | 显示全部楼层
哎呀,13号的还没来啊,等等
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-14 09:35:52 | 显示全部楼层
前日が新聞休刊日でしたので、13日の「天声人語」はありません。ご了承ください。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-14 09:36:13 | 显示全部楼层
2007年08月14日(火曜日)付
6 o; t1 J# N% K" x0 Z: c/ {4 j1 d! ^/ K& g; x6 z! Y/ O" g. U3 n. z
明治生まれの大歌人斎藤茂吉は、正直な人だった。会食で鯉(こい)料理が出たときのこと、隣の膳(ぜん)をしげしげと眺め、鯉を替えてほしいと頼んだ。隣のが大きく見えたからだ。だが替えてみると、今度はそれが小さく見えてきて、また元に戻してもらった(『文人悪食(あくじき)』嵐山光三郎)。: q# \9 R- a: l1 U
6 m+ u) V, b! U: E. m1 ?5 C! ]
 茂吉ほどではないにせよ、隣の芝生は青く見える。お盆休みの今なら、「隣の車線は速く見える」だろうか。渋滞の中、あっちが速いと車線を変えたとたんに、動かなくなる。舌打ちした経験は、だれにでもあるだろう。
% u% B' b- \) G- }. q/ o2 ~; G4 Q
 ふるさとや行楽地への行き来で、各地の高速道路は激しい渋滞だ。きのうは休みの折り返し点だったのか、午前中は下りで、夕方になると上りで、長い車の列ができた。そしてきょうがUターンラッシュのピークだという。& m  c( U# d* I
0 p/ ]- e5 W4 m1 v; s+ w8 ~9 C4 ^
 自然渋滞は、ささいなことで起きるらしい。東大大学院の西成活裕・准教授によれば、何かの拍子に一台の速度が落ちると、後続は次々にブレーキを踏む。その減速が連鎖して渋滞になるそうだ。防ぐには、最低でも40メートル以上の車間距離が必要だと、著書『渋滞学』で述べている。
3 C9 c+ }$ M  o7 b3 b$ q' F- l6 B  W' u
/ t: o1 S! ~: p/ J8 L: x 急ぐ旅でも車間は詰めない方が、結局は早く着くのである。あっち、こっちと車線を変えるのも、渋滞に輪をかけるだけらしい。
% A! N7 D6 ~) D' g6 v! a8 {* C0 T& z4 N9 i( Y6 c0 u; G
 自分が追い抜いた車はすぐ視界から消える。だが抜かれたときは、お尻を長く見続けることになる。それが、自分の車線は遅いと錯覚する一因だと、米などの大学が報告している。五十歩百歩と心得て、「隣の幸福」をねたまぬよう走りたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-16 15:17:59 | 显示全部楼层

天声人語

2007年08月15日(水曜日)付
0 V& L  l  S" ~6 t
% e+ v" R' p4 Z( l 昭和と切っても切れない人だからか。夏のきわみに、この春死去した城山三郎さんをめぐる本の出版が相次いでいる。17歳で入った「軍隊」が残した傷痕から出発し、生涯をかけて戦争を追究した作家である。6 L3 Y4 n' H2 Z: c* \2 l  i+ ]. [7 j

* r3 L$ x5 Q  m" q' B% n 亡くなる前年にお会いしたとき、特攻の話になった。戦争末期に「桜花」という特攻機があった。着陸する車輪さえなく、体当たりだけを目的に作られた兵器である。あるとき米国の航空博物館で、城山さんは実物を見る。あまりにも狭い操縦席に、胸をしめつけられた。4 u8 x, U0 Y* }# G

+ m, a1 s9 u: k4 A 若者が身体を折りかがめ、兵器の一部となって乗り組んでいく。悲劇的な姿が脳裏に迫った。人格など顧みられず、人間が消耗品扱いされた時代を痛感したという。死んでいった兵への愛惜を語り、「行かせた者は許せない」と目をしばたかせていた。4 S, ~8 c1 [- _! V$ K" ?

5 S. v5 Z- o- m# a, s; I# s+ y1 j, _ そして、城山さんのいない8月15日が巡る。人命を湯水のように戦場につぎ込んだ指導層の責任を、城山さんのように問う戦中派もいる。横浜の飯田進さん(84)は、南方での餓死、病死のありさまを書き残そうと、時間と競争の執筆を進める。
# J1 P' G0 u- b6 e& X8 [" O8 P: N6 b2 P$ R7 {
 自らも死線をさまよった。軍部は拙劣な作戦を繰り返し、補給もなく、おびただしい兵を野たれ死にさせた。その責任に目をつぶって、惨めな戦死者を「英霊」と呼べば、戦争の実相を隠すと思うからだ。
* ]2 S7 t0 t+ M* z' Z" m: d' b) S5 p
: }8 U' _! i2 A$ G この夏の、城山さんをめぐる一冊に、若いころの本人の詩があった。戦争を、〈暖い生命を秤売(はかりうり)する〉ものだと突いている。気骨の作家の遺訓が聞こえてくるような、62年目の蝉(せみ)時雨(しぐれ)である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-16 15:19:50 | 显示全部楼层
2007年08月16日(木曜日)付
% o" S, D0 k* A/ ~& o3 ~- a
, B9 @4 v7 f; B" K) x6 H3 {戦没した人たちの思いが働いたのかと、時々不思議に思うことがある。終戦の日が、盆と重なることだ。迎え火、送り火、精霊流し。戦争の記憶と相まって、日本人の情念がいちばん深まるときであろう。
2 f- [8 ^5 \4 U+ n1 Y2 I4 g2 ]0 D
( d. m" a$ }4 ^+ q1 H* O いつもは静かな東京の千鳥ケ淵戦没者墓苑も、きのうは献花に埋まった。海外での死者のうち、引き取り手のない約35万人の遺骨が眠っている。今年は新たに、各地で収集された973柱が納骨された。だが、なお116万人もの遺骨が祖国の土を踏めないでいる。
0 m9 ~5 |& ]6 V- u; o+ i: R
& z6 `0 `, b5 ]8 i5 @ 人の生きた証しは様々だが、骨は最も素朴なものだろう。南方の熱帯林で苔(こけ)むしていた、日本兵のしゃれこうべに、詩人の茨木のり子さんは胸を痛めた。〈生前/この頭を/かけがえなく いとおしいものとして/掻抱(かきいだ)いた女が きっと居たに違いない〉。+ K- g- [& u! M) q

2 t3 s# s+ U( _# d+ A6 m 詩は、〈小さな顳●(こめかみ)のひよめきを/じっと視(み)ていたのはどんな母……〉と続く。昨日の全国戦没者追悼式に最高齢で参列した松岡コトさん(101)は、長男を亡くした。遺髪は届いたが骨は戻らず、母はずっと、無骨(むこつ)の墓に線香を立ててきた。* H( r+ z7 C0 T

3 S" b7 Q% h* ?1 u! M 日本人ばかりではない。戦中、朝鮮半島から大勢が日本に動員された。日本で亡くなり、各地の寺や山野に見捨てられた遺骨は少なくない。帰してほしいと求める声が、韓国からも起きている。" Q, ~3 w/ W4 q0 e( r
8 i- E, {/ l0 n: Q% p! s
 〈戦死やあわれ/兵隊の死ぬるや あわれ〉で知られる詩「骨のうたう」を書いた竹内浩三も、戦死して骨は帰らなかった。白木の箱の軽さに泣いた多くの遺族の無念も、戦争の罪深さとして心にとどめたい。 6 F0 G4 s1 C  r8 i0 C& P5 Q) u

# m" i3 i. v) v# M" {(●は「需」の右に「頁」)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-17 10:04:55 | 显示全部楼层
2007年08月17日(金曜日)付+ d; r, z+ s" J6 x
- O( g; P* v+ }
学生時代にネパールを旅したとき、街道の茶屋に入った。主人がコップを洗うのを見ていると、まず10個ばかりをテーブルに並べ、その一つに水をいっぱい入れた。/ X. V6 B! I0 ^- c$ v( `2 y3 H
. s* R3 T6 ?+ }3 P$ \+ A; X
 次に、その水を隣のコップに移した。さらに隣に、また隣に、と移していった。それが、「洗っている」のだった。1杯の水で10個を洗うのである。谷川までの水くみが重労働なんだ、と主人は言った。水の貴重さに驚き、節約の知恵に恐れいったものだ。4 Y3 y8 r# D# ]- r/ i

  v; B% O3 \: `* V/ ] 思い出したのは、本紙の声欄で大分市の女子中学生、小沢●(●は王へんに「争」、じょう)さんの投書を読んだからだ。●さんは中国福建省で育ち、3年前に母親らと日本に来た。向こうでは夏には水不足になり、日に何度も井戸の水をくみに行ったという。水の大切さが身にしみているといい、日本での節約ぶりを書いていた。* F/ N5 L( \; [! w

2 _5 k, G& _! O% d( u. f 電話で聞くと、大きなバケツを天秤棒(てんびんぼう)で担いで水を運んでいたそうだ。いまも、洗面器に水をためて顔を洗う。それを捨てずに掃除に使う。学校の水場で友達が水を掛け合っていると、「もったいない」と思ってしまう。( J5 e+ D! u# X& T

, L! G9 N; p' j) K* t 今年上映された仏映画『約束の旅路』の一場面が、重なった。干ばつのアフリカ難民キャンプから救われた少年がシャワーを浴びる。少年は排水口を両手で押さえ、「ダメ」と叫んで、流れていく水を必死で止めようとする。! w) t( [  F4 z1 O. S. W2 u( {

% s# Z9 t+ t4 ]& n3 t 猛暑にうだって、水のお世話になる日々である。水ゆたかな国土に感謝しつつ、胸に手を当てて、わが無駄遣いを自省する。●さんにならって、せめて蛇口のこまめな開け閉めぐらいは心がけることにしよう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-6 15:43

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表