いよいよ更新した、皆さんごゆっくりどうぞ!$ X2 f9 a1 T! v2 A5 U! T
$ k& N F; r3 u* i2 J7 G7 ]3 `9 H
***********************************************************- Z/ |0 i: h, q
第七回:「頭に来る」と「腹が立つ」の区別
1 m& O8 y, e7 z' g
( e/ f( \3 K I8 y% Q7 O0 a日本語愛好家から質問されて、困っちゃいました。
/ m, h' ^$ S( n9 v「頭に来る」と「腹が立つ」は同じですか?というのです。. D" M6 i7 n# G6 G+ k
同じと言えば同じだし、全く同じではないような気がするし。ビミョウーですね。
7 L1 Q! d! U' v( f---------------------------------------------------------------------------------------
* o5 ?, V- M/ x4 l. i5 R「いかる」という意味では同じだと思われます。ただ、「頭に血が上ってカーッとなる」のと
* ^3 H4 S( C' S6 u+ Z# ^「怒りがおなかのあたりでグツグツと煮えたぎる」のと、やはりビミョーですが、ニュアンスと0 F$ h, C5 I/ X2 Z* |4 }
しては違いますよね。私のイメージでは、「頭に……」は瞬間的な感じで、3 M& t8 F$ H) N g5 a" ?, O
「腹が……」はジワジワと来て継続する感じがしますが、いかがでしょう。
) j0 c; d2 u# G3 p, Q! G9 X! p実は、辞書で調べてみましたが、その違いはわかりませんでした。
; L {3 V1 z* j ですから、あくまでも私のイメージです。+ Q( Y3 _; X# [
ところで「ムカツク」という言葉がありますが、これはやはり胸がムカムカするんでしょうか。7 T8 A7 U/ _3 m* \ A4 N
激しい怒りだと全身がワナワナと震えることもありますから、( B- ]3 z. z/ @) `& I
怒りは体中のいろんなところを駆け巡るんですね~。
" O/ ~3 i1 K; \2 \
( t( g4 j; ?4 N; w/ e***********************************************************
4 C4 N3 I0 B' O$ K第六回:「追求・追及・追究」 ついきゅう
- Q; }8 r/ ]8 u7 ]9 |
4 E5 g% {' @+ d p) s) | ●追求(追い求める・手に入れようとする)
" e$ D' g7 g& j' c- A5 g$ X: w( W! U, w3 L ▽利潤を追求する・理想を追求する・幸福を追求する・快楽を追求する
* j: q3 n# C; g/ X1 Q ●追及(追いつめる・問いただす)
" h; X+ t' v: ~' E T! [& F3 T! m2 a ▽責任を追及する・犯人を追及する・追及をかわす・余罪の追及0 R2 f% L! y5 N7 H
●追究(追い究める・研究して明らかにしようとする)
8 u0 [4 [7 ]' l3 I, H% U/ `4 } ▽学問を追究する・真理を追究する・本質を追究する0 u# a; }# H8 p1 x
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━/ p! T- r* _$ @ p- q" D" u
「責任をツイキュウする」という表現はよく使いますが、「追求」と間違え
3 f: l( z6 [$ a+ L- e, j る方が多いんですよね。ネット上で時々見かけます。5 ]. y) r: d4 e8 n
「合理化をツイキュウする」というようなとき、 ~# _9 H. L9 q( M9 [! E. A
「合理化とは何か」と研究して明らかにしようとする場合は「追究」、
6 ^6 C& F; Q z0 F5 e7 ]5 [ 合理化に向かって改善していく場合は「追求」と使い分けます。
, |% r2 P& M9 S0 c+ q- B 求めるのか、研究するのか、意味を考えて使い分ける必要がありますネ。
3 j& _. f2 g. o7 ]& L/ o ちなみに、「追及」には「追いかける・追いつく」の意味もあって、
M' R" k: g% ?- q( d 「先進国に追及する」というふうに使います。
. M$ W; ]0 r9 }' `+ A& ]: {- R2 O% X5 }# {8 w$ n) f
***********************************************************9 C/ G: H$ X5 V9 E2 L
第五回:「起こす」と「興す」 おこす/ s1 o; H; T' {/ ^8 v
9 I) [0 d* N$ A& f ●起こす(生じる・掘る・立つ・始める)5 S( o0 W1 v! e% n+ R* V
問題を起こす・腹痛を起こす・水の力で電気を起こす・岩を掘り起こす
2 R' w5 Q+ C; ^倒れた木を起こす・伝票を起こす・訴訟を起こす
2 F. H& i( \, o" ? ●興す(盛んにする) 国を興す・産業を興す% h. v# P b: H1 p' G" I
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━) N0 T0 v. ?0 ^3 F ]% J' j
「会社をオコス」は「起・興」のどちらも使われます。新しく始める場合は「会社を起こす」、% {+ E/ S: v7 a% e. Q/ I+ Z
衰えたものを盛んにする場合は「会社を興す」と使い分けます。ここがポイントですネ!
" T! X/ ^6 F# A& u! o4 u5 T2 G$ N送り仮名に注意です。「町おこし」や「村おこし」は、一般的に平仮名で書きます。
1 ?2 a6 R% w8 ^! ^( C 「火をオコス」は「熾す」と書きますが、「熾」が常用外のため、一般的には平仮名で書きます。ちなみに「起こす」には、「音声を文字化する」という意味もあります。
1 [- Q e Y1 B! V# [$ x$ z 講演会や座談会など、録音された音声を文字に訳すことですが、一般的には
0 w* U& t, i9 C 「テープ起こし」と呼ばれています。; d, R7 `! }! H4 B" z0 {: o
6 ?9 C1 G% R; B8 o7 \
********************************************************# @& W0 W' P. p" E0 r% ]
第四回:「究明」と「糾明」 きゅうめい& M5 J( q" v3 B% q; G) ~
! O& p) c' @+ g- w4 v& E8 A究明 道理・原因などをきわめて明らかにすること。
5 Y" J5 ]8 P) w- N& [; C* g: |2 O 事故の原因を究明する・真相の究明・謎を究明する
& W2 J; {3 x) u糾明 罪・不正などを問いただして明らかにすること。
6 e* U, I( F4 X% q2 a7 N 違反行為を糾明する・犯人を糾明する・罪状の糾明% L$ T3 e$ e6 G2 y* v! I
8 U, o- J8 B) f* o) b3 O 「汚職をキュウメイする」場合、「汚職の実績を究明する」2 p, A' x( x( F% p, I- [( a0 C
「汚職者を糾明する」と使い分けます。
! ]! ^8 y* r: y2 t 何を明らかにするのかがポイントですね。
) }' n, t, p: G S- ]/ H' P 真相や原因を研究して明らかにするのが「究明」. P0 N5 g. V: j5 b2 s% O3 ]
犯罪や不正を追及して明らかにするのが「糾明」です。; q% M- a1 b4 Y
8 I m7 }/ o9 }$ ~% Q% o" X3 E*********************************************************
; P, \" g" p5 z* f4 j第三回:「煮る」と「炊く」の区別
2 {$ Z' T. `( m8 _& l0 z3 ^! ~; Z2 f {: l6 V: b
●煮る 食物を水または調味料を加えた汁に入れて加熱し、食べられるようにする。
$ X8 p4 s- `$ y ▽例▽ 魚を煮る・里芋を煮る・豆を煮る・薄味で煮る
7 }7 b) N: ?$ M( I ●炊く 米などに水を加えて加熱し、食べられるようにする。(西日本で)煮ること。
7 R# j0 K7 A( M, i- M ▽例▽ 飯を炊く 大根を炊く(西日本)
9 t; b. I! u% b4 i+ X# K! c/ U8 {1 n7 T
「なんかおかずあるぅ?」# ]1 c1 a7 x2 r$ N2 w
「大根、炊いたんあるでぇ」 この会話は西日本限定なんでしょうか。
. c2 T7 w% G9 N& M9 v6 T( X2 x 西日本ですが、大根は「炊く」、魚や豆は「煮る」と言います。, Z3 g9 |% x( x9 E/ Q5 _
おでんは、おでんは……炊くぅ?
3 B+ u" O% ^6 V. A1 n なんとなく、薄味のものは「炊く」、濃い味のものは「煮る」と使い分け
, N$ R2 v e" } ているような気がしますが……。
Q3 J z7 s& W* }1 X. l; L# M さらに、さらに、「ゆでる」と「ゆがく」。
+ b, }$ l- t( I! I' z9 n「ゆでる」は、熱湯で味をつけずに火を通す。(例:卵をゆでる)
9 J$ Q7 v" ]2 g R% W7 L「ゆがく」は、野菜などのあくを抜くために熱湯に浸す。(例:わらびをゆがく)
2 ]% V% x+ G( J6 Q2 j「野菜を下ゆでする」と言いますが、ポテトサラダ用のジャガイモは
6 n9 e! X0 G5 ]/ X t「ゆがく」と言ってました。あれれ、間違えてたのか。最近は電子レンジでチ~ン♪ですけど。
/ V2 R' Z9 `) U, m
* ]" d' L2 p: G$ H+ T3 J2 l/ L********************************************************
" V- V, z( I" s1 t* R1 O「超える」と「越える」の区別
' x# H" B" j; `, ~ I- W7 B/ r i: p1 C% Q; t# C' E
●超える 一定の分量・限界を過ぎて先に行く。ある基準・数値を上回る。% p4 o3 w% b8 G, |" t; o
気温が30度を超える・定員を超える・過半数を超える・世代を超える# a h& \. L1 |; K+ h! O
世界記録を超える・体力の限界を超える・予想を超えた被害1 @ _% e F! ]$ y1 X8 {
" p7 u v, [( v- E% t o0 I ●越える ある地点や物の上、時期を通り過ぎて、その先まで進む。年月を経る。
5 G, J6 O) d$ e: t9 j+ y 山を越える・壁を越える・ピークを越える・K点を越える・冬を越える
+ t& l8 [3 x3 f5 |0 e1 ?4 O0 m6 q 権限を越える・素人の域を越える・返済期限を越す$ I% I Q" `, j& D
+ z( `3 m4 i& \% o$ v これはかなりムズカシイ…。6 w1 G& F6 f4 M$ z( @( D0 m; ~. R
「国境を越えて亡命する」というふうに、国境は越えるモノですが、
# P! ?: w" h# Q$ @0 X, w# ]比喩的に「国境を超えた愛」などと使うこともあります。
" y6 U1 m# c, i. {% j% I) |「60の坂を越える」と書きますが、「60歳を超える」と書きます。
( Y2 L% S3 D9 `4 |( X9 I" O「勝ち越し・持ち越す・見越す」など、他の動詞と複合する場合は、一般的に「越」を使います。
2 h, T9 O+ S* Q$ X( Q1 i* }: k) k7 k2 ?/ ~ u. d7 v
***********************************************************
# `$ e$ Z3 m$ b9 a+ x$ j5 O 「長い」と「永い」の区別4 t" G3 T7 y: W5 A0 g
┌──┐…………………………………………………………………………
) p( L4 L( d* ~9 V, F, ?/ P │問題│ 女性は男性より「ナガ生き」するようだ、はどっちでしょ?" ]5 R# p2 v2 R# P$ }* y" l
└──┘…………………………………………………………………………/ B$ B. k; w# ?* c% }* u
●長い (形・距離・時間などに関して)隔たりが大きい。
; n6 \- v/ i$ ]6 ]9 m: v" {4 b ▽例▽ 長い髪・長い行列・長い道のり・長い文章・気が長い・長続きする
2 i2 v( s% F; W ●永い (時間に関して)いつまでも続く。
2 @/ q3 z) ~) Y+ w* ? ▽例▽ 永い眠りにつく(永眠)・永くその名が残る・末永くお幸せに…
8 Y) S* p' X$ g! J) z……………………………………………………………………………………………! A3 N0 H4 k [- r) s# ~1 W4 C
【長い】が一般的に使われ、) W5 f* ~/ y# o9 E
【永い】は「時間」についてのみ「永遠・永久」の意味で使います。
% N& y& J7 p5 ~" ?1 v% t3 t% M6 ` e& Q+ u
ですから「時間」については、例えば【長い年月・永い年月】のどちらも使えるのですが、書く人の主観的な気分で使い分けるようです。; B) r! _% y8 B) b# v
海外留学していた恋人に1年ぶりに会えた!2 _5 y: [/ h' D7 j5 z4 I `: G
「やっと会えたね。永かった~」
5 X. A$ _5 V/ B 彼女にとって、その1年は永久にも感じられるほど永かったのでしょう。. B+ D( F- D) D
↑
9 Y4 e+ j: T3 {$ y. I う~む、ちょっと凝り過ぎ? 小説などで使いましょう。(笑)
; s) J/ G8 u+ d- | k; G' }6 ]8 L% K! Z. F+ ?* J3 h$ N
" A- R% X/ l. @/ T+ O0 B1 ]
さて、問題の答えは【長生き】でした~☆ 【永生き】といきたいところですが、ここは一般的にね。また「秋の夜長」と書きますが、「春の日永(ひなが)」と書きます。5 V( l7 d5 ?6 Z, ^+ I g. E; y7 u( M
「日長」でも間違いではないのですが、昼間の長い日を「永日(えいじつ)」 というので、その関連で「日永」と書くのが一般的です。
8 _; h" R1 h$ o |