这句「せざるべき」也应该属于古文,我们在日常生活中几乎都用不到的句子。
这句的构造是如下:
「せ」:助动词,基本形为「す」的未然形。
【古文】 【現代】
基本形 す 文语す 口语する
未然形 せ 文语せ 口语せ、し、さ、
連用形 し 文语し 口语し
終止形 す 文语す 口语する
連体形 する 文语する 口语する
已然形 すれ 文语すれ 口语すれ
命令形 せよ 文语せよ 口语しろ
「ざる」:助动词。基本形为「ざり」的连体形。在古文中表示:否定「~~ない」
基本形 ざり ぬ
未然形 ざら 没有
連用形 ざり ず
終止形 ず ぬ(ん)
連体形 ざる ぬ(ん)
已然形 ざれ ね
命令形 ざれ 没有
★ 在现代日语中,①[连用形ず]是通常以*[中止法]来用于文语,依旧表示为否定②另外以べから+[终止形ず]来表示"禁止"
* [中止法] 日语表现法之一。将一个句子以[连用形]来停顿一下后,再继续写下去。
①的例句:大会前日まで雨が止まず、開催が危ぶまれた。
②的例句:初心忘るべからず。=初心忘れるべからず。
「べき」:助动词。基本形为「べし」的连体形。在古文中表示:推测,猜测「~~だろう」「~~そうだ」,意志「~~う」「~~よう」,可能,可能性「~~できそうだ」「~~できるだろう」
当然「~~はずだ」「~~ちがいない」,命令「~~なさい」,适当「~~がよい」「~~が適当だ」
基本形 べし べし
未然形 べく、べから べから
连用形 べく、べかり べく、べかり
终止形 べし べし
连体形 べき べき、べかる
已然形 べけれ べけれ
命令形 没有 没有
★ 在现代日语中,以[连体形べき]来表示①当然②适当、妥当③义务,以[连用形べく]
来表示④可能,以[终止形べし]来表示⑤劝告,命令。
①的例句:地方路線のいくつかはやがて廃止されるべき運命にある。\
②的例句:無責任な放言はすべきではない。
③的例句:この件については君が責任をとるべきだ。
④的例句:今月中に目標に到達すべく努力している。
⑤的例句:明日は八時までに出勤すべし。
因此「せざるべき」是在语法上都没有问题的,但是此句还是倾向于古文的表现法,
如果你在日本用了此句不一定每人都听得懂,除非你借用小叮当(ドラえもん)的超越时光器回去古代(日本平安时代或者奈良时代)。
既然在答案中有するべからず,就应该选现代也在用的此词语。
其实我也不怎么懂此句的意思,以现代语来写的话「しないべき」或者「しないほうがいい」还是「しないだろう」?假如它的意思是「しないだろう」或者「しないほうがいい」,那么根本不用考虑,就从答案当中可以淘汰。
另外,在「しないべき」这句中的「べき」是「べし」的连体形,此「べき」是接在终止形的后面,可是「しない」是未然形因此在语法上有问题。 |